JP2000168223A - 潜在情報を媒体に印刷する方法 - Google Patents

潜在情報を媒体に印刷する方法

Info

Publication number
JP2000168223A
JP2000168223A JP10342706A JP34270698A JP2000168223A JP 2000168223 A JP2000168223 A JP 2000168223A JP 10342706 A JP10342706 A JP 10342706A JP 34270698 A JP34270698 A JP 34270698A JP 2000168223 A JP2000168223 A JP 2000168223A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mesh screen
latent information
dots
information
screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10342706A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromichi Masuyama
博道 増山
Ikuo Oyama
郁夫 大山
Koichi Kuriyama
高一 栗山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NISHIKAWA KK
Original Assignee
NISHIKAWA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NISHIKAWA KK filed Critical NISHIKAWA KK
Priority to JP10342706A priority Critical patent/JP2000168223A/ja
Publication of JP2000168223A publication Critical patent/JP2000168223A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printing Methods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】潜在情報を媒体に印刷する版を形成する。 【解決手段】複数のドット10が所定の線ピッチで配列
された第1の網目スクリーンを調製する。この第1の網
目スクリーンに例えば文字情報12のアウトラインで囲
まれた領域を重ね合わせて白抜き部分を形成した第2の
網目スクリーン14を形成する。情報12のアウトライ
ンで囲まれた領域14内に、各ドットの位置がX−Y方
向に各々180度の位相分ずらされた前記第1の網目ス
クリーンを重ね合わして、前記白抜き部分のネガとなる
第3の網目スクリーン16を形成する。第2の網目スク
リーン14に第3の網目スクリーン16を毛抜き位置合
わせして印刷用の版18を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば「一等」な
どの潜在情報をチラシに印刷した潜在情報を媒体に印刷
する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】特開平1−171977号には、網点部
の中にモアレ干渉の角度の異なる異角度網点部をかくし
文字又は図形で印刷した印刷体と、異角度網点部とモア
レ干渉を起こす網点透視体とよりなり、印刷体に網点透
視体を当てることにより、かくし文字又は図形を見いだ
す印刷かくし文字の表示法が開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この方法は、網点透視
体を当てなくても印刷体内のかくし文字又は図形が判別
できる問題がある。
【0004】本発明は、前述の問題に鑑み、網点透視体
を当てない限り、かくし文字又は図形等の潜在情報が判
別できない潜在情報を媒体に印刷する方法を提供するこ
とを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明による文字又は図
形等の潜在情報を紙などの媒体に印刷する方法は、複数
のドットが所定の線ピッチで配列された第1の網目スク
リーンを調製する調製段階と、この第1の網目スクリー
ンに情報のアウトラインで囲まれた領域を重ね合わせて
白抜き部分を形成した第2の網目スクリーンを形成する
白抜き段階と、前記情報のアウトラインで囲まれた領域
内に、各ドットの位置がX−Y方向に各々180度の位
相分ずらされた前記第1の網目スクリーンを重ね合わし
て、前記白抜き部分のネガとなる第3の網目スクリーン
を形成する黒抜き段階と、前記第2の網目スクリーンに
前記第3の網目スクリーンを位置合わせして印刷用の版
を形成する位置合わせ段階とを備えている。
【0006】従って、紙などの媒体に印刷された潜在情
報を見るためには、第1の網目スクリーンと同じ線ピッ
チを有する網目スクリーンを用いなければならない。ま
た、第1の網目スクリーンは規格外の線ピッチで形成さ
れる。これは、例えば100線ピッチの規格網目スクリ
ーンが印刷業界で簡単に手に入れられるが、規格外のも
のは新たなに作成しない限り手に入れられないからであ
る。
【0007】通常、前記印刷用の版には、位置合わせ段
階と同時又は直後に、砂目スクリーンが重ねられる。こ
れは、網目スクリーンの複数のドット部分の濃度が全て
一定であるより任意に変化させた方が潜在情報の判別を
困難にさせるからである。この砂目スクリーンの代わり
に、ネガ又はポジ写真等のフィルムを用いても同様の効
果が得られる。
【0008】更に、前記印刷用の版には、位置合わせ段
階後において、細かい格子又は粗い格子が重ねられる。
この場合も、潜在情報の判別を極めて困難にさせる。
【0009】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を用いて詳細に
説明する。
【0010】調製段階においては、複数のドット10が
所定の線ピッチで配列された第1の網目スクリーンが用
意される。所定の線ピッチは、例えば規格外の95線又
は93線/インチが用いられる。即ち10飛びの線ピッ
チの網目スクリーンは、印刷業界で簡単に手にはいるの
で、なるべく避けるようにする。
【0011】図1は、白抜き段階の第2の網目スクリー
ン14の概略平面図を示す。図において、前記第1の網
目スクリーンには、情報(この場合歌舞伎文字の1)の
アウトラインで囲まれた領域12が重ね合わせられて白
抜き部分12を形成している。
【0012】例えば、第1の網目スクリーンに領域12
部分が黒くされたフィルムを位置合わせしながら重ねて
ポジフィルム14を形成する。これらの第1の網目スク
リーン及び領域12部分が黒くされたフィルムには、少
なくとも2ヶ所の図示しないトンボが各々形成されてい
る。
【0013】図2は、黒抜き段階の第3の網目スクリー
ン16の概略平面図を示す。図において、情報のアウト
ラインで囲まれた領域12内には、各ドットの位置がX
−Y方向に各々180度の位相分(例えば右上に平行移
動)ずらされた第1の網目スクリーンが重ね合わされ
て、前記白抜き部分のネガとなる第3の網目スクリーン
16が形成される。
【0014】例えば、第1の網目スクリーンに領域12
部分以外が黒くされたフィルムを位置合わせしながら重
ねてポジフィルム16を形成する。この領域12部分以
外が黒くされたフィルムには、少なくとも2ヶ所の図示
しないトンボが各々形成されている。また、第1の網目
スクリーンには、ずらし用のトンボが別に用意されても
良い。
【0015】図3は、位置合わせ段階の印刷用の版18
の概略平面図を示す。図において、第2の網目スクリー
ン14に第3の網目スクリーン16を毛抜き合わせ即ち
位置合わせして印刷用の版18を形成する。
【0016】図3から明らかなように、「1」等の潜在
情報は、アウトラインの境界領域のみがドット10の粗
密で表現されている。実際、ドットの間隔はこれよりも
粗く、また1インチに93本の方眼の交点にドットが形
成されるので、通常の状態では、潜在情報を読み取るこ
とが非常に困難である。従って、潜在情報の読み取りに
は、一般に又は印刷業界でも入手が困難な、1インチに
93本の方眼の交点にドットが形成された網目スクリー
ンを潜在情報が印刷された媒体又はチラシに位置合わせ
して重ね合わさなければならない。
【0017】肉眼で潜在情報の読み取りを更に困難にさ
せるために、上記のように配列された複数のドット10
には、砂目スクリーンによって濃淡が任意に付与されて
いる。この砂目スクリーンの代わりに、例えば風景画等
の軟調気味のネガを用いれば、潜在情報を読み取る前に
ネガ情報に目がいって益々肉眼での潜在情報の読み取り
を困難にさせる。
【0018】図4は、図3の印刷用の版18に格子スク
リーンを重ね合わした図である。図から明らかなよう
に、この格子スクリーンを焼き付けた版20は、潜在情
報の肉眼での読み取りがますます困難になっていること
が解る。
【0019】この格子スクリーンには、実施例におい
て、1センチメートル四方の粗い目のものと、1ミリメ
ートル四方の細かい目のものとが用いられている。
【0020】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の潜在情報
を媒体に印刷する方法は、媒体内の潜在情報を肉眼で読
み取ることができない利点を持っている。また、潜在情
報を読み取るための網目スクリーンは、規格外を用いた
場合印刷業界の当業者でも読み取りが困難になる利点も
持っている。
【図面の簡単な説明】
【図1】白抜き段階の第2の網目スクリーンの概略平面
図である。
【図2】図3は、位置合わせ段階の印刷用の版の概略平
面図である。
【図3】位置合わせ段階の印刷用の版の概略平面図であ
る。
【図4】図3の版に格子スクリーンを焼き込んだ版の概
略図である。
【符号の説明】
10 ドット 12 情報 14 第2の網目スクリーン 16 第3の網目スクリーン 18 印刷用の版(フィルム)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 栗山 高一 東京都台東区浅草橋4丁目4番1号 TH E FWビル オリエンタルエンジニアリ ング株式会社内 Fターム(参考) 2H113 AA01 BA09 BB22 CA34 CA44

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数のドットが所定の線ピッチで配列され
    た第1の網目スクリーンを調製する調製段階と、 この第1の網目スクリーンに情報のアウトラインで囲ま
    れた領域を重ね合わせて白抜き部分を形成した第2の網
    目スクリーンを形成する白抜き段階と、 前記情報のアウトラインで囲まれた領域内に、各ドット
    の位置がX−Y方向に各々180度の位相分ずらされた
    前記第1の網目スクリーンを重ね合わして、前記白抜き
    部分のネガとなる第3の網目スクリーンを形成する黒抜
    き段階と、 前記第2の網目スクリーンに前記第3の網目スクリーン
    を位置合わせして印刷用の版を形成する位置合わせ段階
    とを備えた、潜在情報を媒体に印刷する方法。
  2. 【請求項2】前記第1の網目スクリーンは、規格外の線
    ピッチで形成される請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】前記印刷用の版には砂目スクリーンが重ね
    られる請求項1又は2に記載の方法。
  4. 【請求項4】前記印刷用の版には細かい格子が重ねられ
    る請求項3に記載の方法。
  5. 【請求項5】前記印刷用の版には粗い格子が重ねられる
    請求項3に記載の方法。
JP10342706A 1998-12-02 1998-12-02 潜在情報を媒体に印刷する方法 Pending JP2000168223A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10342706A JP2000168223A (ja) 1998-12-02 1998-12-02 潜在情報を媒体に印刷する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10342706A JP2000168223A (ja) 1998-12-02 1998-12-02 潜在情報を媒体に印刷する方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000168223A true JP2000168223A (ja) 2000-06-20

Family

ID=18355867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10342706A Pending JP2000168223A (ja) 1998-12-02 1998-12-02 潜在情報を媒体に印刷する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000168223A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012111400A1 (ja) 2011-02-18 2012-08-23 株式会社Adeka 着色感光性組成物
CN103448402A (zh) * 2012-05-28 2013-12-18 广州市人民印刷厂股份有限公司 开锁式防伪方法
WO2015029771A1 (ja) 2013-08-29 2015-03-05 株式会社Adeka 色素増感型太陽電池
WO2020175321A1 (ja) 2019-02-28 2020-09-03 株式会社Adeka 新規化合物、該化合物を含む組成物及び硬化物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012111400A1 (ja) 2011-02-18 2012-08-23 株式会社Adeka 着色感光性組成物
CN103448402A (zh) * 2012-05-28 2013-12-18 广州市人民印刷厂股份有限公司 开锁式防伪方法
WO2015029771A1 (ja) 2013-08-29 2015-03-05 株式会社Adeka 色素増感型太陽電池
WO2020175321A1 (ja) 2019-02-28 2020-09-03 株式会社Adeka 新規化合物、該化合物を含む組成物及び硬化物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5896230A (en) Lenticular lens with multidimensional display having special effects layer
US5488451A (en) Method of producing multidimensional lithographic separations free of moire interference
US4557596A (en) Method of screening half-tone picture themes
US4341404A (en) Security document using a variable dot screen
JP3909238B2 (ja) マイクロパターンを有する印刷物
EP0409608B1 (en) Method for offset and similar printing systems
US6414757B1 (en) Document security system and method
JP2001213042A (ja) 印刷物
SK283587B6 (sk) Spôsob zabezpečenia aspoň jedného znaku na okrajoch množstva stohov a prístroj na jeho vykonanie
JP2000168223A (ja) 潜在情報を媒体に印刷する方法
JPH09305135A (ja) 可変表示物
JP3482251B2 (ja) 複写偽造防止用印刷物
JPH0624834Y2 (ja) オーバーシート
JP3177357U (ja) 複写防止模様を有する印刷物
US20020005961A1 (en) Devices and methods for offset and similar printing systems
JP3529083B2 (ja) 複写防止効果のある印刷物とその作製法
JPH0777417B2 (ja) レイアウトスキヤナ−文字、図形入力装置
JPS61272747A (ja) 電子組版作製用カラ−写真の網かけ方法
JP2000218921A (ja) 連続階調表現用集合模様の作成方法及び該作成方法をプログラム化して記録した記録媒体
JP2969355B2 (ja) 複写物の作成方法
GB2120805A (en) Contact halftone screen
JPH07111593B2 (ja) 複写機用フィルムスクリーン
JPS6161163A (ja) コントラスト制御用コンタクトスクリン
JPH05274413A (ja) 図面処理装置
KR20010076735A (ko) 장식용 야광 스티커 제조 방법