JP4776182B2 - 色素増感型太陽電池 - Google Patents
色素増感型太陽電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4776182B2 JP4776182B2 JP2004169496A JP2004169496A JP4776182B2 JP 4776182 B2 JP4776182 B2 JP 4776182B2 JP 2004169496 A JP2004169496 A JP 2004169496A JP 2004169496 A JP2004169496 A JP 2004169496A JP 4776182 B2 JP4776182 B2 JP 4776182B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dye
- electrolyte
- solar cell
- ions
- sensitized solar
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
- Y02E10/542—Dye sensitized solar cells
Landscapes
- Photovoltaic Devices (AREA)
- Hybrid Cells (AREA)
Description
中でも、マイケル・グレッツェルらによって発表された非特許文献1に記載されている色素増感型太陽電池は、極めて低コスト、かつ高効率であり、この発表以降、多くの研究がなされてきた。
この光増感剤に太陽光を照射すると、光増感剤は可視領域の光を吸収して励起する。この励起によって発生する電子は半導体に移動し、ついで、導電膜へ移動し、2つの電極を接続する導線を通って陽極へ移動し、陽極へ移動した電子は電解質層中の酸化還元イオンを還元する。
色素増感型太陽電池の光電変換性能は、一般的に発電電流と発電電圧の積によって表されるため、高い性能の発現には、発電電流および発電電圧共に高い発電量を必要とする。色素増感型太陽電池の電流値向上に関しては、例えば、色素の光吸収波長領域を広げることにより、より多くの励起電子を取り出すといった研究が行われ、良好な成果を挙げている。しかしながら、色素増感型太陽電池の電圧値向上に関しては、まだ課題が多いのが現状である。
以上より、標準電解質であるヨウ素系電解質を超える開放電圧値を達成できる他の電解質は、未だ見い出されていない。
つまり、本発明の電解質を用いた色素増感型太陽電池の対極準位は、従来の標準電解質であったヨウ素系電解質を用いた際に比べはるかに低い準位となり、その結果、高い開放電圧(Voc)の発現が可能になった。
また本発明の電解質は、上記骨格が負の電荷を有することもでき、その際には有機骨格をもつカウンターイオンと錯塩を形成することが容易である。そのため、有機骨格をもつカウンターイオンの影響で、有機溶媒に高濃度で可溶な電解質となることができ、色素増感型太陽電池の電解質として最適である。
本発明は、以下のとおりである。
(2)該有機溶媒が、アセトニトリル、プロピオニトリル、メトキシアセトニトリル、メ
トキシプロピオニトリル、炭酸エチレン、炭酸プロピレン、1,3−ジメチルイミダゾリノン、3−メチルオキサゾリジノンの中から選択されるいずれかの非プロトン性の極性溶媒であることを特徴とする(1)に記載の色素増感型太陽電池。
(3)該電解質の電荷を中和するカウンターイオンが、アンモニウムイオン、テトラメチルアンモニウムイオン、テトラエチルアンモニウムイオン、モノメチルアンモニウムイオン、ジメチルアンモニウムイオン、トリメチルアンモニウムイオン、テトラブチルアンモニウムイオン、トリフェニルアンモニウムイオンの中から選択されるいずれかの有機アンモニウムカチオンであることを特徴とする(1)または(2)に記載の色素増感型太陽電池。
(4)Xが塩素原子であることを特徴とする(1)〜(3)のいずれか1つに記載の色素増感型太陽電池。
本発明は、色素増感型太陽電池の構成要素である電解質に特徴がある。本発明における代表的な色素増感型太陽電池は、優れた導電性と透明性を兼ね備えた酸化インジウム系膜(ITO)やフッ素等をドープした、酸化スズ系膜(FTO)がコーティングされたガラスやポリマー等からなる導電性支持体のコーティング面上に、n型酸化物半導体として、主に数十ナノメートルサイズの多孔質構造の安価な材料である酸化チタンの焼結体に、光増感剤として、主にRu錯体を担持したものを積層した光電変換素子を陰極に用い、同様の基板上に主に白金の薄膜を積層した陽極を用いて、主にヨウ素等の酸化還元イオンの電解質を含んだ溶液またはゲルである電解質層を介して陰極と陽極を配置した構造をしている。
上記の負または正の価数の測定方法の例を以下に示すが、負または正の価数を求めることができる限り、これに限定されるものではない。カウンターイオンが有機物である際には、核磁気共鳴分光法(NMR)を用いて、電解質内におけるカウンターイオンを定量することによりイオン数を導き、そこから負の価数を見積もる。カウンターイオンが無機物である際には、単結晶化させたものをX線回折分析法を行い分子構造を見ることにより決定することができる。
本発明における電解質のnは4〜6の整数である。Co金属の配位能力を考えた安定な配位数といった観点から、好ましくはnは4または6であり、Xが塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子の場合には、nは4、Xがフッ素原子の場合には、nは6が好ましい。
X原子の種類およびnの数の測定方法の例を以下に示すが、X原子の種類およびnの数を求めることができれる限り、これに限定されない。ICP発光分析法や蛍光X線分光分析法を用いることによりX原子の種類およびCo原子に対する比率を測定することができる。また単結晶化させたものをX線回折分析法を行い分子構造を見ることで決定することもできる。
溶媒に有機溶媒を用いる際には、その選択には制限はない。溶媒の例としては、アセトニトリル、プロピオニトリル、メトキシアセトニトリル、メトシキプロピオニトリル、炭酸エチレン、炭酸プロピレン、1,3−ジメチルイミダゾリノン、3−メチルオキサゾリジノンといった非プロトン性の極性溶媒や、テトラヒドロフラン、ヘキサン、ジクロロメタン、クロロホルム、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテルといった疎水性溶媒や、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、N−メチル−2−ピロリドンといった高いドナー性をもつ親水性極性溶媒や、メタノール、エタノール、メトシキエタノール、プロパノール、ブタノール、ヘキサノール、エチレングリコール等のプロトン性溶媒等が挙げられる。
以上の観点から、溶媒として、アセトニトリル、プロピオニトリル、メトキシアセトニトリル、メトシキプロピオニトリル、炭酸エチレン、炭酸プロピレン、1,3−ジメチルイミダゾリノン、3−メチルオキサゾリジノン等の非プロトン性の極性溶媒が好ましい。
水と有機溶媒との混在溶媒を用いることもでき、その際には、高い発電性能を得るために、有機溶媒量は、好ましくは全溶媒量の50%以上、より好ましくは全溶媒量の80%以上である。
電解質層中の電解質は電子のキャリアとして作用するため電解質層中である程度の量が必要である。電解質を溶解させる溶媒に対して、好ましい濃度は、その下限は0.01mol/l以上であり、より好ましくは0.1mol/l以上、更に好ましくは0.3mol/l以上である。上限に関しては、濃度は高いほど好ましいが、あまり濃度が高いと光増感剤中で励起し半導体内へと伝導した電子が電解質へと再結合する恐れがあるので、3mol/l以下が好ましい。
したがって、対極準位の下限(すなわち、電気化学測定によって求めた電位の最大値)は、色素の最も低い励起準位の金属準位(HOMO)よりも高いエネルギー準位であれば限定はないが、色素の最も低い励起準位の金属準位(HOMO)よりも0.05V以上高いことが好ましく、0.1V以上高いことがより好ましい。
以上のように、色素によって適切なエネルギー準位が決定されるが、高電圧をとるには、その対極準位は、色素の最も低い励起準位の金属準位(HOMO)より高い範囲で、できるだけ低い位置に存在することが好ましい。その値として、好ましくは銀/銀イオン酸化還元準位に対して−0.15V以上であり、より好ましくは銀/銀イオン酸化還元準位に対して−0.05V以上であり、更に好ましくは銀/銀イオン酸化還元準位に対して0.3V以上であり、最も好ましくは銀/銀イオン酸化還元準位に対して0.5V以上である。
これらの酸化剤や還元剤は、電解質の組成の酸化還元準位により適宜選択されるが、代表的な酸化剤として、ニトロソニウム四フッ化ホウ素が、代表的な還元剤として、有機/無機のスルフィン酸およびその塩、アスコルビン酸およびその塩等が例示できる。これらの電解質層中における添加量に関しては、下限は、効果を発現できる量以上であれば制限はなく、上限は、本発明の電解質が安定した酸化還元反応を起こすことができるといった観点から、本発明の電解質に対して体積比率で10倍以下が好ましい。
このような微多孔膜を用いる場合は、その厚みは薄い方が好ましく、2〜20μmの厚みが好ましい。その膜中の空孔は酸化還元対の拡散効率の観点から多いほど好ましく、膜強度との関係で好ましい空孔率(膜全体に対する空孔の体積分率)が決定される。通常、空孔率は30〜90%、好ましくは50〜90%のものが使用される。
次に、本発明の色素増感型太陽電池を構成する光電変換素子について説明する。本発明における光電変換素子は、導電性支持体上にn型半導体を含有する半導体膜が積層されたものである。n型半導体は、それ自身または光増感剤が光を吸収することによって生じた励起電子を受け取り、電子を回収する際に必要な導電性材料へと受け渡す機能を有する。
n型半導体は、微粒子であることが好ましい。微粒子とすることによって、複核錯体から電子を受け取る面積が増大するため、多くの複核錯体を光吸収剤としてより効率的に機能させることができ、光電変換の効率が向上する。微粒子のサイズは、光電変換素子の使用目的や用いられる光の強度、光増感剤の吸光度によって決定されるが、好ましい粒子サイズは、その一次粒子径が1〜5000nm、より好ましくは2〜100nm、最も好ましくは2〜50nmである。一次粒径が5000nmを越えると、半導体の膜の光透過性が低下して入射した光を有効に使えない場合があり、一次粒径が1nm未満の場合は、半導体微粒子の電子伝導度が低下して、発生した励起電子を、後に述べる導電性支持体に移送する際のロスが大きくなる場合がある。
n型半導体は、その表面に、電子の伝導度を調節できるようなシェル層が設けられていてもよい。このような層の存在により、例えば、光増感剤として色素を用いた場合の励起状態の色素や、例えば、電解質のような他の材料への逆電子移動を抑制することができる場合がある。
シェル構造の厚みは適宜選択できるが、複核錯体からn型半導体への電子注入の確率を落とさないようにするため、好ましくは1nm未満、より好ましくは0.8nm以下、更に好ましくは0.6nm以下、最も好ましくは0.4nm以下である。下限に関しては、開放電圧が向上する限り限定は無いが、好ましくは0.1nm以上である。
n型半導体として微粒子を用いる際には、後に述べる導電性材料の表面で焼結されて多孔質構造の半導体膜となっているのが好ましい。その場合、n型半導体中の電子の流れが良好となる。多孔質構造とは、例えば窒素ガスを用いたBET表面積測定によって得られた質量あたりの表面積から算出される表面積増大が、その粒子が存在する面を平面に投影した面積の5倍以上のものをいう。このようなシェルを有するn型半導体は、前記のn型半導体と混合して用いることもできる。
n型半導体は導電性材料と接している。導電性材料としては、金、銀、銅、白金、パラジウム等の金属やその薄膜、錫をドープした酸化インジウム(ITO)に代表される酸化インジウム系化合物、フッ素をドープした酸化錫(FTO)に代表される酸化錫系化合物、酸化亜鉛系化合物等の透明導電性材料やこれらからなる薄膜が用いられる。
光増感剤は、具体的には、色素や金属微粒子等があげられるが、好ましくは入射光を吸収して励起状態とし内部にホールと電子の対を形成する色素である。その際、色素が、本発明の電解質から効率的に電子を受け取ることができるように、電解質の酸化還元準位より低い位置に色素のHOMO準位が位置することが必要である。また、色素から半導体膜へ効率的に電子を注入することができるように、半導体の伝導帯準位以上に色素のLUMO準位が位置することが必要である。
金属錯体としては、中心金属は、例えば、ルテニウム、オスミウム、鉄、銅、ニッケル、コバルト、パラジウム等が挙げられ、配位子は、π共役系を含むものが好ましく、例えば、ビピリジル誘導体、ターピリジン誘導体、フェナントロリン誘導体、キノリン誘導体等が挙げられる。さらに、上記記載の配位子に加えて、チオシアン酸基、シアン基、クロロ基、ブロモ基等を配位させたものが好ましい。単核錯体に限らず、多核錯体でもよい。上記以外にも、フタロシアニン系錯体、ポルフィリン系錯体等が挙げられる。
異なる励起準位を有する複数の色素が化学的に結合した色素を用いることも可能であり、例えば、複核錯体色素が挙げられる。このとき、n型半導体から離れるにしたがって低い励起準位を有する必要がある。
光増感剤は、上記のものを単一で用いてもよいし、2種以上混合して用いてもよい。
次に、本発明の半導体膜を積層する導電性支持体を構成する透明性基板と透明導電膜について説明する。本発明において透明とは、光の透過率が10%以上であることを意味し、50%以上であることが好ましく、70%以上がより好ましい。
色素増感型太陽電池を構成する光電変換素子の製造法について以下に代表例を示すが、これに限定されない。
まず、半導体微粒子を含む分散液を作製する工程、該分散液を導電性支持体上に塗布する塗布工程、それに引き続く焼結工程を経て導電性支持体上に半導体膜を形成させる。さらに光増感剤を該半導体膜内に吸着させる吸着工程の順によって光電変換素子を製造する。
さらに、半導体微粒子の分散性を高めたり、粘度を調整する目的で、アセチルアセトン等の有機物バインダー、金属過酸化物(例えば、過酸化チタン、過酸化スズ、過酸化ニオブ等)や金属アルコキシド等の無機物バインダー、硝酸、硫酸といった無機物、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、セルロースおよびその変性体等の高分子化合物、ノニオン系、アニオン系、カチオン系やシリコーン系等の各種界面活性剤類、キレート補助剤類を添加して用いることもできる。
分散液を作製する際の混合条件は限定されないが、より微分散をさせることを目的として、ペイントシェーカー、ボールミル、ホモジナイザー等の混合攪拌機、超音波ホモジナイザー等を使用できる。分散される粒子を、予め乳鉢等によって十分に粉砕しておくことも有効な手段である。
塗布の方法は限定されず、導電性支持体上に半導体膜を形成できればよい。具体的には、スクリーン印刷法、スピンコーター法、ディップコーター法、ドクターブレード法、ワイヤーバーによる塗布法等が挙げられる。
焼結温度は、用いる半導体の種類、必要な焼結程度や用いる導電性支持体の耐熱性によって異なり、目的に応じて適宜選択される。一般には、焼結温度が高い方が、短時間で粒子同士を接合することができ、粒子間のより高い導電性が得られやすいため好ましいが、物質によっては結晶相転移を起こして光電変換性能を落とす場合がある。
導電性支持体の種類も焼結温度を決定するにあたり重要である。すなわち、導電性支持体は、透明性基板と透明導電膜から構成され、それぞれに耐熱温度がある。例えば、透明性基板にポリマーフィルム等の融点や軟化点の低い有機物を用い、透明導電膜にITOを用いた時は、ポリマーフィルムの耐熱温度より低い焼結温度とすればよく、好ましくは250℃以下、より好ましくは200℃以下である。一方、透明性基板にガラスを用い、透明導電膜にFTOを用いた時は、ガラスの耐熱温度より低い焼結温度とすることが必要で、好ましくは600℃以下である。焼結時間は、好ましくは10分以上1時間以下、より好ましくは20分以上1時間以下である。
以上の条件で形成された焼結後の半導体膜の厚さは、好ましくは0.5μm以上50μm以下、より好ましくは1.0μm以上30μm以下である。厚さが0.5μm未満では、光増感剤を充分に吸着させることができない場合がある。一方、厚さが50μmを越えると、半導体膜そのものの機械的強度が低下したり、導電性支持体から剥がれやすくなると同時に光透過性が低下し、光増感剤まで十分な光が到達しなくなる場合がある。
光増感剤を溶解した溶液に光電変換素子を接触させることにより、光増感剤を半導体膜に吸着させる。吸着は、光増感剤の溶液に半導体膜を数時間から数日間浸漬させる方法でもよいし、光増感剤の溶液に半導体膜を入れた状態で50℃〜150℃(溶媒によっては還流状態)での吸着を10分以上数時間以下程度で行うこともでき、後者が好ましい。
次に、上記で作製した光電変換素子を用いて、色素増感型太陽電池を作製する。
本発明の光電変換素子を用いた色素増感型太陽電池の構造を図1に示すと共に、以下に図1に基づいて説明する。
対向電極5としては、その導電性等の観点から白金、パラジウム、金、銀等の貴金属材料あるいは銅やアルミニウム等の金属材料を用いることが可能である。また、カーボンであってもよい。
電解質層との接触の際の安定性や触媒効果等を考慮すると、白金が好ましい。また、光透過性までを考慮すると、前記の透明導電性材料も選択可能であり、ITOやFTO等の透明導電膜も利用できる。
本発明において、対向電極に金属材料を用いた場合、透明性基板との間に陰極のように透明導電膜4を必要に応じて用いてもよい。
色素増感型太陽電池の組み立ては、公知の方法によって行うことができる。あらかじめ作成した陰極と陽極を前もって固定してから、本発明の電解質を含んでなる電解質層3を注入してもよいし、どちらかの電極上に本発明の電解質を含んでなる電解質層3を垂らした後、その上から対極を重ねて電池としてもよい。その際、両電極間にフィルム状や粒子状のスペーサーを介在させていてもよい。
実施例および比較例に用いたn型半導体は、結晶性酸化チタン微粒子(日本アエロジル(株)製、P−25)で、RINT−2500(理学電気(株)製)を用いてCu Kα線による粉末X線回折測定を行ったところ、結晶性の高いアナターゼ型とルチル型の混合物のピークを示し、その割合はアナターゼ:ルチル:約8:2で、アナターゼ型のメインピークの(101)面のX線回折ピークの半価幅は0.40°である。
本発明で用いられる測定法は以下のとおりである。
赤外分光法(FT−IR)の測定は、SYSTEM2000 COMPRISIN(パーキンエルマー社製)を用い、KBr錠剤法を用いて、400〜4000cm−1の範囲をResolution=4cm−1として行う。
蛍光X線分光分析法の測定は、PW2400(フィリップスアナリティカル社製)を用い、ロジウムの管球を用いて行う。
色素増感太陽電池セルの性能は以下のように測定する。ソーラーシミュレーター(ワコム電創(株)製)によって、約90mW/cm2である擬似太陽光をセルに照射し、I−V−カーブトレーサー(英弘精機(株)製)によって、開放電圧値(Voc)を求める。セル測定面積は、1cm2である。
2極式光電気化学測定は、3極式光電気化学測定の参照電極を用いずに、参照電極に結合していた配線を対極に結合して行う。
(1)電解質の合成
塩化コバルト(II)六水和物(和光純薬工業(株)製)3.59gとテトラエチルアンモニウムクロリド(和光純薬工業(株)製)5.01gをおのおのエタノール(モレキュラーシーブスで十分に脱水させたもの)15mlずつに溶解させ、両液を混合し、約10分間の還流反応を行った。反応終了後、室温まで冷却した後、析出した青色粉末をろ過により取り出し乾燥させた。この粉末を、FT−IRと蛍光X線分光分析法を用いて分析し、テトラクロロコバルト(II)−ビス(テトラエチルアンモニウム)((Et4N)2[CoCl4])であることが確認された。
(半導体膜用の分散液の作製)
結晶性酸化チタン微粒子(日本アエロジル(株)製 P−25)6g、水120gおよび硝酸1.49gをまぜた後、80℃で約8時間の加熱処理を施した。放冷後、エバポレーターにより水分を全て留去し粉末状にし、乳鉢でよく粉砕した。n型半導体として上記の方法によって得られた結晶性酸化チタン微粒子1gと、水3.68gとをよくまぜ、超音波ホモジナイザーを用いて約10分間分散した。分散後、1.7重量%過酸化チタン水溶液(田中転写(株)製)1gと、Triton−X100(Aldrich社製)0.26gをゆっくりと加え撹拌した。
フッ素をドープした酸化スズ(FTO:シート抵抗約8Ω/□)をコーティングした透明導電性ガラスの導電面側に、ワイヤーバー(ワイヤー巻線部300m/m、芯径12.5m/m、巻線径1.0m/m)を用いて(2)の分散液を塗布した。塗布後室温にて約1時間風乾した。この透明導電性ガラスに塗布した半導体膜を電気炉に入れ約30分間の焼結を500℃の温度で行った。焼結後の膜厚は約8μm程度であった。
次に、シス−ジ(チオシアナト)−ビス(2,2’―ビピリジル−4,4’−ジカルボキシレート)ルテニウム(II)のビス−テトラブチルアンモニウム塩で表される分光増感色素のエタノール溶液(3×10−4mol/l)中で約45分間還流し、半導体膜内に上記色素を吸着させた。還流後はアセトニトリルで膜表面を軽く洗った。上記色素の吸着量は4.0×10−8mol/cm2であった。
電解質として、(1)で合成したテトラクロロコバルト(II)−ビス(テトラエチルアンモニウム)((Et4N)2[CoCl4])を用い、これを0.05mol/lの濃度でアセトニトリルに溶解して電解質溶液とした。作製した光電変換電極を作用極とし、電解質溶液に浸漬し、光源に与える印加電圧を12Vにして2極式および3極式の光電気化学測定を行った。その際、電圧挿引速度は20mV/secで行った。その結果、光照射によって電流が観測され、対極準位は0V(対参照電極)であった。
(色素増感太陽電池セルの作製)
対極には、スライドガラス上にスパッタにより膜厚約0.1μm白金膜を作製し、白金電極を準備した。電解液は、(3)にて作製したものを用いた。作製した光電変換電極上に電解液を垂らし、その上から対極を重ねることで色素増感太陽電池セルを作製した。
(セル性能の測定)
光の強度が約90mW/cm2である擬似太陽光を、作成した色素増感太陽電池セルに照射することで、セル性能を測定した。開放電圧(Voc)=1.1Vであった。
(1)電解質の合成
臭化コバルト(II)六水和物(和光純薬工業(株)製)3.27gとテトラエチルアンモニウムクロリド(和光純薬工業(株)製)4.20gをおのおのエタノール(モレキュラーシーブスで十分に脱水させたもの)12mlずつに溶解させ、両液を混合し、約10分間の還流反応を行った。反応終了後、室温まで冷却した後、析出した青色粉末をろ過により取り出し乾燥させた。この粉末を、FT−IRと蛍光X線分光分析法を用いて分析し、テトラブロモコバルト(II)−ビス(テトラエチルアンモニウム)((Et4N)2[CoBr4])であることが確認された。
(2)光電変換素子の作製
実施例1と同様な工程で作製した。
電解質として、(1)で合成したテトラブロモコバルト(II)−ビス(テトラエチルアンモニウム)((Et4N)2[CoBr4])を用い、これを0.085mol/lの濃度でアセトニトリルに溶解して電解質溶液とした。以下、実施例1と同様の測定を行った結果、光照射によって電流が観測され、対極準位は−0.050V(対参照電極)であった。
(4)色素増感太陽電池セルの作製と評価
実施例1と同様な作製および評価を行った結果、開放電圧(Voc)=0.67Vであった。
(1)電解質の合成
ヨウ化リチウム(和光純薬工業(株)製)をそのまま用いた。
(2)光電変換素子の作製
実施例1と同様の工程で作製した。
(3)電解質溶液の調整および光電気化学測定
電解質として、(1)のヨウ化リチウムを用い、これを0.1mol/lの濃度でアセトニトリルに溶解して電解質溶液とした。以下、実施例1と同様な測定を行った結果、光照射によって電流が観測され、対極準位は−0.28V(対参照電極)であった。
(4)色素増感太陽電池セルの作製と評価
実施例1と同様な作製および評価を行った結果、開放電圧(Voc)=0.57Vであった。
(1)電解質の合成
過塩素酸コバルト(II)六水和物(和光純薬工業(株)製)0.681gを4,4’−ジ―ターシャリーブチル―2,2’ビピリジン(アルドリッチ社製)1.50gをメタノール(モレキュラーシーブスで十分に脱水させたもの)45mlに溶解させた溶液に加えた。窒素雰囲気下で約1.5時間の還流反応を行った。反応終了後、室温まで冷却した後、ジイソプロピルエーテルを約400ml程度加えることで、オレンジ色粉末を析出させた。このオレンジ色粉末をろ過により取り出し乾燥させた。この粉末を、FT−IRとESI−MSを用いて分析し、トリス(4,4’−ジ―ターシャリーブチル―2,2’ビピリジン)コバルト(II)−ビス(パークロレイト)((ClO4)2[Co(C8H24N2)3])であることが確認された。
(2)光電変換素子の作製
実施例1と同様な工程で作製した。
電解質として、(1)のトリス(4,4’−ジ―ターシャリーブチル―2,2’ビピリジン)コバルト(II)−ビス(パークロレイト)((ClO4)2[Co(C8H24N2)3])を用い、これを0.01mol/lの濃度でアセトニトリルに溶解して電解質溶液とした。以下、実施例1と同様な測定を行った結果、光照射によって電流が観測され、対極準位は−0.17V(対参照電極)であった。
(4)色素増感太陽電池セルの作製と評価
電解質溶液について、濃度を0.2mol/lにし、溶媒をメトシキプロピオニトリルとした。以下、実施例1と同様な作製および評価った結果、開放電圧(Voc)=0.26Vであった。
Claims (4)
- 導電性支持体上にn型半導体と光増感剤とを含有する半導体膜が積層されてなる光電変換素子と対向電極が、電解質層を介して対向している色素増感型太陽電池であって、当該電解質層が、[CoXn](Xはハロゲン原子、nは4〜6の整数を表す)の組成式で表される負の電荷を有するコバルトハロゲン化物を含有する電解質を有機溶媒に溶解させた電解質溶液からなることを特徴とする色素増感型太陽電池。
- 該有機溶媒が、アセトニトリル、プロピオニトリル、メトキシアセトニトリル、メトキシプロピオニトリル、炭酸エチレン、炭酸プロピレン、1,3−ジメチルイミダゾリノン、3−メチルオキサゾリジノンの中から選択されるいずれかの非プロトン性の極性溶媒であることを特徴とする請求項1記載の色素増感型太陽電池。
- 該電解質の電荷を中和するカウンターイオンが、アンモニウムイオン、テトラメチルアンモニウムイオン、テトラエチルアンモニウムイオン、モノメチルアンモニウムイオン、ジメチルアンモニウムイオン、トリメチルアンモニウムイオン、テトラブチルアンモニウムイオン、トリフェニルアンモニウムイオンの中から選択されるいずれかの有機アンモニウムカチオンであることを特徴とする請求項1または2記載の色素増感型太陽電池。
- Xが塩素原子であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の色素増感型太陽電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004169496A JP4776182B2 (ja) | 2004-06-08 | 2004-06-08 | 色素増感型太陽電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004169496A JP4776182B2 (ja) | 2004-06-08 | 2004-06-08 | 色素増感型太陽電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005353289A JP2005353289A (ja) | 2005-12-22 |
JP4776182B2 true JP4776182B2 (ja) | 2011-09-21 |
Family
ID=35587597
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004169496A Expired - Fee Related JP4776182B2 (ja) | 2004-06-08 | 2004-06-08 | 色素増感型太陽電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4776182B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103365285A (zh) * | 2013-07-24 | 2013-10-23 | 中国南方电网有限责任公司 | 电力运行数据的发布方法 |
CN106887335A (zh) * | 2013-10-04 | 2017-06-23 | 旭化成株式会社 | 太阳能电池及其制造方法、半导体元件及其制造方法 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20160048039A (ko) | 2013-08-29 | 2016-05-03 | 가부시키가이샤 아데카 | 색소증감형 태양전지 |
JP7213839B2 (ja) * | 2019-11-21 | 2023-01-27 | キリンホールディングス株式会社 | 結晶スポンジ法による構造解析のための結晶構造解析用試料の調製方法 |
EP4063839A4 (en) * | 2019-11-21 | 2023-11-22 | Kirin Holdings Kabushiki Kaisha | METHOD FOR PREPARING A CRYSTAL STRUCTURAL ANALYSIS SAMPLE FOR STRUCTURAL ANALYSIS BY CRYSTAL SPONGE METHOD |
-
2004
- 2004-06-08 JP JP2004169496A patent/JP4776182B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103365285A (zh) * | 2013-07-24 | 2013-10-23 | 中国南方电网有限责任公司 | 电力运行数据的发布方法 |
CN103365285B (zh) * | 2013-07-24 | 2015-09-09 | 中国南方电网有限责任公司 | 电力运行数据的发布方法 |
CN106887335A (zh) * | 2013-10-04 | 2017-06-23 | 旭化成株式会社 | 太阳能电池及其制造方法、半导体元件及其制造方法 |
CN106887335B (zh) * | 2013-10-04 | 2019-03-26 | 旭化成株式会社 | 太阳能电池及其制造方法、半导体元件及其制造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005353289A (ja) | 2005-12-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4523549B2 (ja) | 色素増感太陽電池および色素増感太陽電池モジュール | |
JP5572029B2 (ja) | 金属錯体色素、光電変換素子及び光電気化学電池 | |
Son et al. | Influence of TiO2 particle size on dye-sensitized solar cells employing an organic sensitizer and a cobalt (III/II) redox electrolyte | |
AU2007270404B2 (en) | Dye-sensitized solar cell | |
JP4063802B2 (ja) | 光電極 | |
EP2296216A1 (en) | Dye-sensitized solar cell, method for manufacturing dye-sensitized solar cell, and dye-sensitized solar cell module | |
JPWO2009116511A1 (ja) | 光増感素子及びそれを用いた太陽電池 | |
JP2005235725A (ja) | 色素増感型太陽電池モジュール | |
JP4448478B2 (ja) | 色素増感型太陽電池モジュール | |
JP2010009786A (ja) | 色素増感型太陽電池および色素増感型太陽電池モジュール | |
JP5609800B2 (ja) | 色素増感型太陽電池 | |
JP4716636B2 (ja) | 複合半導体 | |
JP2004359677A (ja) | 複核錯体 | |
JP4776182B2 (ja) | 色素増感型太陽電池 | |
JP6029982B2 (ja) | 光電変換素子 | |
JP4094319B2 (ja) | 薄膜層を有する複合半導体 | |
JP4776177B2 (ja) | 光電変換素子 | |
JP2003297445A (ja) | 光電変換素子用塗布組成物 | |
JP2007188809A (ja) | ゲル電解質、光電変換素子及び太陽電池 | |
JP5537336B2 (ja) | 色素増感太陽電池およびその製造方法 | |
JP5566681B2 (ja) | 光電変換素子用電解質組成物及び光電変換素子 | |
JP4455868B2 (ja) | 色素増感太陽電池 | |
JP4601582B2 (ja) | 光電極、およびそれを用いた色素増感太陽電池、色素増感太陽電池モジュール | |
JP4537693B2 (ja) | 色素増感太陽電池 | |
JP5158761B2 (ja) | 色素増感型半導体電極およびこれを用いた光電変換デバイス |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070604 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101109 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101224 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20101224 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110628 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110628 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |