JP6386424B2 - 半導体製造装置および半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体製造装置および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6386424B2
JP6386424B2 JP2015155853A JP2015155853A JP6386424B2 JP 6386424 B2 JP6386424 B2 JP 6386424B2 JP 2015155853 A JP2015155853 A JP 2015155853A JP 2015155853 A JP2015155853 A JP 2015155853A JP 6386424 B2 JP6386424 B2 JP 6386424B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
cleaning
brush
cleaning member
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015155853A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017034206A (ja
Inventor
崇史 渡邉
崇史 渡邉
卓行 中山
卓行 中山
高安 淳
淳 高安
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Toshiba Memory Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Memory Corp filed Critical Toshiba Memory Corp
Priority to JP2015155853A priority Critical patent/JP6386424B2/ja
Priority to US15/012,946 priority patent/US9947555B2/en
Publication of JP2017034206A publication Critical patent/JP2017034206A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6386424B2 publication Critical patent/JP6386424B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67046Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly scrubbing means, e.g. brushes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67051Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68728Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a plurality of separate clamping members, e.g. clamping fingers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)

Description

本発明の実施形態は、半導体製造装置および半導体装置の製造方法に関する。
半導体ウェハのブラシ洗浄の種類には、ロールブラシ洗浄とペンブラシ洗浄(スイープブラシ洗浄)とがある。ロールブラシ洗浄では、ウェハを両面からロール形状のブラシで挟み、ウェハとブラシとを回転させることで、ウェハを洗浄する。ペンブラシ洗浄では、ウェハの片面にペン形状のブラシを接触させ、ウェハとブラシとを回転させつつウェハの片面をブラシでスイープすることで、ウェハを洗浄する。
ペンブラシ洗浄には、ウェハの回転速度を高くしやすいという利点がある。そのため、ペンブラシ洗浄では、洗浄時のウェハとブラシとの相対速度をロールブラシ洗浄に比べて高くすることができ、ウェハの洗浄性を上げることができる。
しかしながら、ペンブラシ洗浄には、以下のような問題がある。ペンブラシ洗浄では、ウェハを高速回転させるために、ウェハを外周付近でチャックピンによりチャックする必要がある。しかしながら、ブラシとチャックピンとが接触すると、ブラシが脱落したり、ウェハの回転が停止したりする可能性がある。よって、ウェハを外周まで洗浄することができず、洗浄終了後は外周付近のウェハ外周部においてブラシを引き上げる必要がある。そのため、ウェハ外周部に異物が残留することや、ブラシを引き上げる際にブラシに付着した異物がウェハに再付着することが問題となる。
特開2009−26497号公報 特開2014−17499号公報
ウェハを外周まで洗浄する場合の不都合を抑制しつつウェハを洗浄可能な半導体製造装置および半導体装置の製造方法を提供する。
一の実施形態によれば、半導体製造装置は、ウェハをチャックピンにより保持し、前記ウェハを回転させるウェハ保持部を備える。前記装置はさらに、前記ウェハの表面を洗浄する洗浄部材を保持し、前記ウェハの表面に垂直な第1回転軸を中心に前記洗浄部材を回転させるウェハ洗浄部であって、前記洗浄部材が前記ウェハに接触して回転している状態で前記洗浄部材を前記ウェハの表面上で移動させることで、前記ウェハの表面を洗浄するウェハ洗浄部を備える。さらに、前記ウェハ洗浄部は、前記第1回転軸が、前記洗浄部材の前記ウェハに対する接触領域を通過しないように、前記洗浄部材を保持し回転させる。
第1実施形態の半導体製造装置の構造を示す断面図と上面図である。 第1実施形態の半導体製造装置の動作を示す上面図である。 第1実施形態のブラシとチャックピンとの接触の例を示す上面図である。 第1実施形態のブラシとチャックピンとの接触の別の例を示す上面図である。 第1実施形態のブラシとチャックピンとの接触回避の例を示す上面図である。 第1実施形態のブラシとチャックピンの形状を説明するための上面図である。 第1実施形態の比較例の半導体製造装置の構造を示す断面図と上面図である。 第2実施形態の半導体製造装置の構造を示す断面図である。 第2実施形態のブラシとチャックピンとの接触の例を示す上面図である。 第3実施形態のウェハ洗浄部の構造を示す斜視図である。
以下、本発明の実施形態を、図面を参照して説明する。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態の半導体製造装置の構造を示す断面図と上面図である。
本実施形態の半導体製造装置は、洗浄対象のウェハ1を保持するウェハ保持部11と、ウェハ1の表面を洗浄液2により洗浄するウェハ洗浄部12と、ウェハ1の表面に洗浄液2を供給する洗浄液供給部13とを備えている。本実施形態の半導体製造装置はさらに、ウェハ保持部11、ウェハ洗浄部12、洗浄液供給部13等の動作を制御する制御部14を備えている。
ウェハ1の例は、半導体ウェハである。本実施形態のウェハ1は、ウェハ1から半導体装置を製造するために使用される。図1(a)と図1(b)は、ウェハ1の表面に平行で互いに垂直なX方向およびY方向と、ウェハ1の表面に垂直なZ方向とを示している。本明細書では、+Z方向を上方向として取り扱い、−Z方向を下方向として取り扱う。本実施形態の−Z方向は、重力方向と一致していてもよいし、重力方向と一致していなくてもよい。
符号Tは、ウェハ1の外周を示している(図1(b))。ウェハ1の表面上の領域は、大まかに、ウェハ1の中心に近いウェハ中心部Wと、ウェハ1の外周Tに近いウェハ外周部Wとに区分される。本実施形態では、ウェハ中心部Wが最初に洗浄され、その後にウェハ外周部Wが洗浄される。ウェハ中心部Wは、第1部分の例である。ウェハ外周部Wは、第2部分の例である。
ウェハ保持部11は、回転部11aと、ステージ11bと、複数のチャックピン11cとを備えている。ウェハ1は、外周T付近でこれらのチャックピン11cにより物理的に保持される。チャックピン11cは、ステージ11bに取り付けられている。ステージ11bは、回転部11aに取り付けられている。ウェハ保持部11は、回転部11aによりステージ11bを回転させることで、チャックピン11cにより保持されたウェハ1を回転させることができる。
符号Cは、ウェハ1と回転部11aの回転軸を示す。ウェハ1と回転部11aは、矢印Aのように、回転軸Cを中心に回転する。本実施形態の回転軸Cは、Z方向に平行であり、ウェハ1の中心を通過している。
ウェハ洗浄部12は、ブラシ12aを保持する回転部12bと、第1接続部12cと、アーム部12dと、第2接続部12eとを備えている。本実施形態のブラシ12aは、ペン形状のスポンジブラシであり、ウェハ1をペンブラシ洗浄により洗浄するために使用される。ブラシ12aは、ブラシ12aの上部Pを回転部12bの開口部Pに挿入することで、回転部12bに取り付けられている。ブラシ12aは、回転部12bに対し着脱可能である。ブラシ12aは、洗浄部材の例である。
回転部12bは、第1接続部12cに固定されており、第1接続部12cは、アーム部12dに回転可能に取り付けられている。よって、回転部12bは、第1接続部12cを中心に回転することができる。これにより、回転部12bは、第1接続部12cを中心にブラシ12aを回転させることができる。
符号Cは、ブラシ12a、回転部12b、および第1接続部12cの回転軸を示す。ブラシ12a、回転部12b、および第1接続部12cは、矢印Aのように、回転軸Cを中心に回転する。本実施形態の回転軸Cは、Z方向に平行であり、第1接続部12cの中心を通過している。回転軸Cは、第1回転軸の例である。
符号Sは、ブラシ12aのウェハ1に対する接触領域を示す。本実施形態の接触領域Sは、ブラシ12aの底面に相当する。本実施形態のウェハ洗浄部12は、回転軸Cが接触領域Sを通過しないように、ブラシ12aを保持し回転させる。図1(a)は、回転軸Cが接触領域Sを通過していない状態を示している。このような構造を採用する理由については、後述する。
アーム部12dは、第1接続部12cを介して回転部12bに接続されている。また、アーム部12dは、第2接続部12eに固定されており、第2接続部12eは、ウェハ洗浄部12の本体部(不図示)に回転可能に取り付けられている。よって、アーム部12dと第2接続部12eは、矢印Bのように、第2接続部12eを中心に回転することができる。これにより、アーム部12dは、第1接続部12c、回転部12b、およびブラシ12aを移動させることができる。
本実施形態の半導体製造装置は、ウェハ1を洗浄する際、ウェハ1とブラシ12aを回転させながら、ウェハ1の表面にブラシ12aを接触させる。そして、本実施形態の半導体製造装置は、ウェハ1とブラシ12aが接触および回転している状態でアーム部12dを回転させることで、ブラシ12aをウェハ1の表面上で移動させる。これにより、ウェハ1の表面をブラシ12aでスイープし、ウェハ1の表面をブラシ12aにより洗浄することができる。
洗浄液供給部13は、洗浄液2を吐出する洗浄液ノズル13aと、洗浄液ノズル13aを移動させるノズル駆動部13bとを備えている。洗浄液供給部13は、ノズル駆動部13bにより洗浄液ノズル13aを移動させることで、ウェハ1上の所望の位置に洗浄液2を吐出することができる。
制御部14は例えば、回転部11a、回転部12b、アーム部12dの回転や、洗浄液ノズル13aの吐出動作や、ノズル駆動部13bの移動動作などを制御する。
本実施形態の制御部14は、ウェハ洗浄部12を第1および第2モードのいずれかに設定することができる。第1モードでは、ウェハ洗浄部12が回転部12bによりブラシ12aを回転させる。すなわち、第1モードでは、ブラシ12aを意図的に回転させる。第2モードでは、ブラシ12aがウェハ洗浄部12の外部からの力により回転するように、ウェハ洗浄部12が回転部12bによるブラシ12aの回転を停止する。すなわち、第2モードでは、ブラシ12aの意図的な回転を停止し、ブラシ12aを衝突や摩擦などの作用により回転可能な状態におく。
このような制御は例えば、回転部12bを回転駆動させるモータのオン/オフにより実現可能である。第1モードでは、制御部14は、モータをオンにし、回転部12bをモータにより回転させる。第2モードでは、制御部14は、モータをオフにし、モータによる回転部12bの回転を停止する。
本実施形態の第2モードでは、ブラシ12aは自由回転可能な状態におかれる。そのため、ブラシ12aがチャックピン11cに衝突すると、ブラシ12aがこの衝突により自由に回転する。このような動作の詳細は、後述することにする。
図2は、第1実施形態の半導体製造装置の動作を示す上面図である。
ウェハ1を洗浄する際、本実施形態の半導体製造装置はまず、ウェハ1を回転させながら、ウェハ1の表面に中心付近でブラシ12aを接触させる(図2(a))。この際、ウェハ洗浄部12は第1モードに設定される。よって、ブラシ12aは、回転部12bからの力により回転している。
次に、アーム部12dは、ブラシ12aをウェハ中心部Wからウェハ外周部Wに移動させるように回転する(図2(b))。これにより、ウェハ中心部Wが第1モードのブラシ12aにより洗浄される。
次に、制御部14は、ブラシ12aがウェハ1の外周Tに到達する前に、ウェハ洗浄部12を第1モードから第2モードに切り替える(図2(c))。これにより、ブラシ12aは自由回転可能な状態になる。その後、アーム部12dは、ブラシ12aを外周Tに向けて移動させるように回転する。これにより、ウェハ外周部Wが第2モードのブラシ12aにより洗浄される。
次に、アーム部12dは、第2モードでブラシ12aをウェハ1の外周Tの内側から外側に移動させることで、ブラシ12aをウェハ1の表面から離脱させる(図2(d))。すなわち、アーム部12dは、ブラシ12aを上方に引き上げるのではなく、ブラシ12aを水平方向に移動させることで、ブラシ12aをウェハ1から離脱させる。よって、本実施形態によれば、ウェハ1を外周Tまで洗浄することができると共に、ブラシ12aに付着した異物がウェハ1に再付着することを防ぐことができる。
図2(d)の動作の際、ウェハ1の表面にチャックピン11cが存在しているため、ブラシ12aがチャックピン11cに接触する可能性がある。この詳細については、図3から図5を参照して説明する。
図3は、第1実施形態のブラシ12aとチャックピン11cとの接触の例を示す上面図である。
図3(a)は、第2モードのブラシ12aが外周T付近を移動する際に、矢印Dで示すように、ブラシ12aがチャックピン11cに接触した場合を示している。図3(a)では、ブラシ12aの回転軸Cが外周Tの内側にある場合に、ブラシ12aがチャックピン11cに接触している。
この際、ブラシ12aと回転部12bは、ウェハ洗浄部12の外部からの力により回転可能な状態にあり、具体的には、自由回転可能な状態にある。よって、ブラシ12aがチャックピン11cに接触すると、図3(b)の矢印Dのように、ブラシ12aと回転部12bが、チャックピン11cから伝わる運動エネルギーにより時計回りに回転する。これにより、ブラシ12aはチャックピン11cを避けることができ、ブラシ12aの脱落やウェハ1の回転停止を防止することができる。
図4は、第1実施形態のブラシ12aとチャックピン11cとの接触の別の例を示す上面図である。
図4(a)は、第2モードのブラシ12aが外周T付近を移動する際に、矢印Dで示すように、ブラシ12aがチャックピン11cに接触した場合を示している。図4(a)では、ブラシ12aの回転軸Cが外周Tの外側にある場合に、ブラシ12aがチャックピン11cに接触している。
この際、ブラシ12aと回転部12bは、ウェハ洗浄部12の外部からの力により回転可能な状態にあり、具体的には、自由回転可能な状態にある。よって、ブラシ12aがチャックピン11cに接触すると、図4(b)の矢印Dのように、ブラシ12aと回転部12bが、チャックピン11cから伝わる運動エネルギーにより反時計回りに回転する。これにより、ブラシ12aはチャックピン11cを避けることができ、ブラシ12aの脱落やウェハ1の回転停止を防止することができる。
図5は、第1実施形態のブラシ12aとチャックピン11cとの接触回避の例を示す上面図である。
図5(a)は、回転軸Cが外周T付近にある際に、矢印Dで示すように、チャックピン11cが回転軸C付近を通過する場合を示している。上述のように、本実施形態のウェハ洗浄部12は、回転軸Cがブラシ12aの底面(接触領域)Sを通過しないように、ブラシ12aを保持し回転させる。よって、図5(a)では、ブラシ12aがチャックピン11cの軌道上に存在していない。その結果、ブラシ12aはチャックピン11cを避けることができ(図5(b))、ブラシ12aの脱落やウェハ1の回転停止を防止することができる。
なお、図5(a)の場合に、ブラシ12aがチャックピン11cの軌道上に存在する場合には、図3(b)や図4(b)のように、ブラシ12aがチャックピン11cに接触し、ブラシ12aと回転部12bが時計回りまたは反時計回りに回転する。
このように、本実施形態によれば、ブラシ12aの脱落やウェハ1の回転停止を防止しつつ、ウェハ1を外周Tまで洗浄することができる。また、本実施形態によれば、ブラシ12aを水平方向に移動させることで、ブラシ12aをウェハ1の表面から離脱させることができる。これにより、ウェハ外周部Wに異物が残留することや、ブラシ12aの引き上げによりブラシ12aに付着した異物がウェハ1に再付着することを抑制することができる。
なお、本実施形態では、ブラシ12aは、ブラシ12aの上部Pが回転部12bの開口部Pからはずれる力より弱い力で自由回転できるように構成されている。よって、ブラシ12aがウェハチャック11cに接触した際に、ブラシ12aは回転部12bから脱落せずに回転することができる。
図6は、第1実施形態のブラシ12aとチャックピン11cの形状を説明するための上面図である。
符号Eは、接触領域S内で回転軸Cと最も近い点を示す。以下、点Eを最近点と呼ぶ。符号Eは、接触領域S内で回転軸Cから最も遠い点を示す。以下、点Eを最遠点と呼ぶ。図6はさらに、最近点Eの回転軌道Zと、最遠点Eの回転軌道Zと、最近点Eと回転軸Cとの距離R(最近点Eの軌道半径)と、最遠点Eと回転軸Cとの距離R(最遠点Eの軌道半径)とを示している。符号Lは、接触領域Sの中心と回転軸Cとを結ぶ直線を示す。符号Qは、ウェハ1の表面に平行な方向のチャックピン11cの最大長を示す。
本実施形態の接触領域Sの外周は、角部を有する多角形ではなく、角部を有さない楕円形である。このように、ブラシ12aは、接触領域Sの外周に角部を有さない形状を有することが望ましい。これにより、ブラシ12aがウェハチャック11cに接触した際に、ブラシ12aの角部がウェハチャック11cに引っ掛かることを抑制することができる。なお、接触領域Sの外周は、角部を有さなければ、楕円以外の形状でもよい。
また、チャックピン11cの外周は、ウェハ1がウェハ保持部11により保持されている状態において、ウェハ1の表面上に角部を有さない形状を有することが望ましい。図6は、ウェハ1の表面上に長円形の形状を有するチャックピン11cを示している。これにより、ブラシ12aがウェハチャック11cに接触した際に、ブラシ12aがウェハチャック11cの角部に引っ掛かることを抑制することができる。なお、チャックピン11cの外周は、角部を有さなければ、長円以外の形状でもよい。
また、ブラシ12aは、図6に示すように、最近点Eが直線L上に位置しない形状を有することが望ましい。これにより、楕円形を有する接触領域Sの長軸や短軸が、直線Lに対して傾いている。この場合、ブラシ12aがウェハチャック11cに接触すると、ウェハ1の半径方向や円周方向に対して傾いた力がウェハチャック11cからブラシ12aに作用する。これにより、ブラシ12aが図3(b)や図4(b)のように回転しやすくなる。
最近点Eと回転軸Cとの距離Rは、接触領域Sと回転軸Cとの距離を表している。本実施形態では、距離Rが、チャックピン11cの最大長Qの半分よりも長く設定されている(R>Q/2)。これにより、図5(b)のように、回転軸Cが外周T付近にある際に、ブラシ12aはチャックピン11cを避けることが可能となる。
図7は、第1実施形態の比較例の半導体製造装置の構造を示す断面図と上面図である。
本比較例のウェハ洗浄部12は、回転軸Cが接触領域Sを通過するように、ブラシ12aを保持し回転させる。図7(a)は、回転軸Cが接触領域Sを通過している状態を示している。
本比較例では、図3(b)、図4(b)、図5(b)のようにブラシ12aがチャックピン11cを避けることができない。よって、ブラシ12aがチャックピン11cに接触すると、ブラシ12aが脱落したり、ウェハ1の回転が停止したりする可能性がある。一方、本実施形態によれば、これらの不都合を抑制しつつウェハを外周Tまで洗浄することが可能となる。
なお、本比較例のチャックピン11cの外周は、図7(b)のように、ウェハ1の表面上に角部を有する形状を有している。この場合、ブラシ12aがウェハチャック11cの角部に引っ掛かる可能性がある。一方、本実施形態によれば、このような引っ掛かりを抑制することが可能となる。
以上のように、本実施形態のウェハ洗浄部12は、回転軸Cが接触領域Sを通過しないように、ブラシ12aを保持し回転させる。よって、本実施形態によれば、ブラシ12aがウェハ洗浄部12の外部からの力により回転可能な状態でウェハ1の外周T付近を洗浄することで、ブラシ12aの脱落やウェハ1の回転停止などの不都合を抑制することが可能となる。
(第2実施形態)
図8は、第2実施形態の半導体製造装置の構造を示す断面図である。
図8(a)のウェハ洗浄部12は、互いに分離された2つのブラシ12aを保持している。各ブラシ12aの形状や材質は、第1実施形態のブラシ12aと同様である。符号S、Pは、一方のブラシ12aの接触領域と上部を示す。上部Pは、回転部12bの開口部Pに挿入されている。符号S、Pは、他方のブラシ12aの接触領域と上部を示す。上部Pは、回転部12bの開口部Pに挿入されている。接触領域S、Sは、互いに分離されている。これらのブラシ12aは、回転軸Cを挟むように配置されている。これらのブラシ12aは、第1および第2洗浄部材の例である。接触領域S、Sはそれぞれ、第1および第2接触領域の例である。
本実施形態のウェハ洗浄部12は、回転軸Cが接触領域S、Sを通過しないように、ブラシ12aを保持し回転させる。よって、本実施形態によれば、ブラシ12aの脱落やウェハ1の回転停止を防止しつつ、ウェハ1を外周Tまで洗浄することができる。
図8(b)のウェハ洗浄部12は、図8(a)のウェハ洗浄部12の変形例に相当する。図8(b)の1つのブラシ12aは、図8(a)の2つのブラシ12aを1つにつなげた形状を有している。ただし、接触領域S、Sは、互いに分離されている。
本変形例のウェハ洗浄部12も、回転軸Cが接触領域S、Sを通過しないように、ブラシ12aを保持し回転させる。よって、本変形例によれば、ブラシ12aの脱落やウェハ1の回転停止を防止しつつ、ウェハ1を外周Tまで洗浄することができる。
図9は、第2実施形態のブラシ12aとチャックピン11cとの接触の例を示す上面図である。図9は、図8(a)または図8(b)の半導体製造装置を示している。
図9(a)は、第2モードの一方のブラシ12aが外周T付近を移動する際に、矢印Dで示すように、ブラシ12aがチャックピン11cに接触した場合を示している。図9(a)では、回転軸Cが外周Tの内側にある場合に、ブラシ12aがチャックピン11cに接触している。
この際、ブラシ12aと回転部12bは、ウェハ洗浄部12の外部からの力により回転可能な状態にあり、具体的には、自由回転可能な状態にある。よって、ブラシ12aがチャックピン11cに接触すると、図9(b)の矢印Dのように、ブラシ12aと回転部12bが、チャックピン11cから伝わる運動エネルギーにより時計回りに回転する。これにより、ブラシ12aはチャックピン11cを避けることができ、ブラシ12aの脱落やウェハ1の回転停止を防止することができる。
これは、図3に示す動作と同様である。図4および図5に示す動作も同様に、第2実施形態に適用可能である。
以上のように、本実施形態のウェハ洗浄部12は、回転軸Cが接触領域S、Sを通過しないように、ブラシ12aを保持し回転させる。よって、本実施形態によれば、第1実施形態と同様に、ブラシ12aの脱落やウェハ1の回転停止などの不都合を抑制することが可能となる。
また、本実施形態によれば、ウェハ洗浄部12が複数の接触領域S、Sを有することで、ウェハ1上でウェハ洗浄部12に作用する力のバランスを向上させることができ、ウェハ洗浄部12の姿勢の安定性を向上させることができる。
なお、本実施形態のウェハ洗浄部12は、N個(Nは3以上の整数)の接触領域を有していてもよい。この場合、これらの接触領域は、N個のブラシ12aに設けられていてもよいし、N個未満のブラシ12aに設けられていてもよい。
(第3実施形態)
図10は、第3実施形態のウェハ洗浄部12の構造を示す斜視図である。
図10(a)のウェハ洗浄部12は、タイヤ形状のブラシ12aを保持している。ブラシ12aの例は、スポンジブラシである。ブラシ12aは、回転部12bのシャフトKに回転可能かつ着脱可能に取り付けられている。
符号Cは、ブラシ12aがシャフトKを中心に回転する際の回転軸を示す。ブラシ12aは、矢印Aのように、回転軸Cを中心に回転する。本実施形態の回転軸Cは、Z方向に垂直であり、シャフトKの中心を通過している。回転軸Cは、第2回転軸の例である。本実施形態のブラシ12aは、第1および第2モードのいずれにおいても、回転軸Cを中心に意図的に回転させてもよいし、回転軸Cを中心に自由回転可能な状態としてもよい。
また、ブラシ12a、回転部12b、および第1接続部12cは、矢印Aのように、回転軸Cを中心に回転する。本実施形態の回転軸Cは、Z方向に平行であり、第1接続部12cの中心を通過している。回転軸Cは、第1回転軸の例である。本実施形態のブラシ12aは、第1モードでは回転部12bにより回転軸Cを中心に回転し、第2モードでは回転軸Cを中心に自由回転可能である。
本実施形態のウェハ洗浄部12は、回転軸Cが接触領域Sを通過しないように、ブラシ12aを保持し回転させる。よって、本実施形態によれば、ブラシ12aの脱落やウェハ1の回転停止を防止しつつ、ウェハ1を外周Tまで洗浄することができる。
図10(b)と図10(c)のウェハ洗浄部12は、図10(a)のウェハ洗浄部12の変形例に相当する。図10(b)と図10(c)の各ウェハ洗浄部12は、タイヤ形状の2つのブラシ12aを保持している。各ブラシ12aの形状や材質は、図10(a)のブラシ12aと同様である。これらのブラシ12aはそれぞれ、回転部12bのシャフトK、Kに回転可能かつ着脱可能に取り付けられている。
これらの変形例のウェハ洗浄部12は、回転軸Cがブラシ12aの接触領域S、Sを通過しないように、ブラシ12aを保持し回転させる。よって、これらの変形例によれば、ブラシ12aの脱落やウェハ1の回転停止を防止しつつ、ウェハ1を外周Tまで洗浄することができる。
なお、図10(b)および図10(c)では、図8(b)と同様に、2つのブラシ12aを1つにつなげてもよい。また、本実施形態のウェハ洗浄部12は、3つ以上のタイヤ形状のブラシ12aを保持していてもよい。
以上、いくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例としてのみ提示したものであり、発明の範囲を限定することを意図したものではない。本明細書で説明した新規な装置および方法は、その他の様々な形態で実施することができる。また、本明細書で説明した装置および方法の形態に対し、発明の要旨を逸脱しない範囲内で、種々の省略、置換、変更を行うことができる。添付の特許請求の範囲およびこれに均等な範囲は、発明の範囲や要旨に含まれるこのような形態や変形例を含むように意図されている。
1:ウェハ、2:洗浄液、
11:ウェハ保持部、11a:回転部、11b:ステージ、11c:チャックピン、
12:ウェハ洗浄部、12a:ブラシ、12b:回転部、
12c:第1接続部、12d:アーム部、12e:第2接続部、
13:洗浄液供給部、13a:洗浄液ノズル、13b:ノズル駆動部、
14:制御部

Claims (10)

  1. ウェハをチャックピンにより保持し、前記ウェハを回転させるウェハ保持部と、
    前記ウェハの表面を洗浄する洗浄部材を保持し、前記ウェハの表面に垂直な第1回転軸を中心に前記洗浄部材を回転させるウェハ洗浄部であって、前記洗浄部材が前記ウェハに接触して回転している状態で前記洗浄部材を前記ウェハの表面上で移動させることで、前記ウェハの表面を洗浄するウェハ洗浄部と
    前記ウェハ洗浄部の動作を制御する制御部とを備え、
    前記ウェハ洗浄部は、前記第1回転軸が、前記洗浄部材の前記ウェハに対する接触領域を通過しないように、前記洗浄部材を保持し回転させ
    前記制御部は、前記ウェハ洗浄部により前記洗浄部材を回転させる第1モードと、前記洗浄部材が前記ウェハ洗浄部の外部からの力により回転するように、前記ウェハ洗浄部による前記洗浄部材の回転を停止する第2モードとを設定する、
    半導体製造装置。
  2. 前記ウェハ洗浄部は、前記第2モードにおいて前記洗浄部材を前記ウェハの外周の内側から外側に移動させることで、前記洗浄部材を前記ウェハの表面から離脱させる、請求項に記載の半導体製造装置。
  3. 前記洗浄部材は、前記接触領域の外周に角部を有さない形状を有する、請求項1または2に記載の半導体製造装置。
  4. 前記洗浄部材は、前記接触領域内で前記第1回転軸と最も近い点が、前記接触領域の中心と前記第1回転軸とを結ぶ直線上に位置しない形状を有する、請求項1からのいずれか1項に記載の半導体製造装置。
  5. 前記チャックピンの外周は、前記ウェハが前記ウェハ保持部により保持されている状態において、前記ウェハの表面上に角部を有さない形状を有する、請求項1からのいずれか1項に記載の半導体製造装置。
  6. 前記ウェハ洗浄部は、前記洗浄部材として、互いに分離された第1および第2洗浄部材を保持し、
    前記第1および第2洗浄部材はそれぞれ、前記接触領域として、互いに分離された第1および第2接触領域を有する、請求項1からのいずれか1項に記載の半導体製造装置。
  7. 前記洗浄部材は、前記接触領域として、互いに分離された第1および第2接触領域を有する、請求項1からのいずれか1項に記載の半導体製造装置。
  8. 前記ウェハ洗浄部は、タイヤ型の前記洗浄部材を保持する、請求項1からのいずれか1項に記載の半導体製造装置。
  9. ウェハをウェハ保持部のチャックピンにより保持し、前記ウェハを前記ウェハ保持部により回転させ、
    前記ウェハの表面を洗浄する洗浄部材をウェハ洗浄部により保持し、前記ウェハの表面に垂直な第1回転軸を中心に前記洗浄部材を前記ウェハ洗浄部により回転させ、
    前記洗浄部材が前記ウェハに接触して回転している状態で前記洗浄部材を前記ウェハの表面上で移動させることで、前記ウェハの表面を洗浄する、
    ことを含み、
    前記ウェハ洗浄部は、前記第1回転軸が、前記洗浄部材の前記ウェハに対する接触領域を通過しないように、前記洗浄部材を保持し回転させ
    前記ウェハ洗浄部は、前記ウェハ洗浄部により前記洗浄部材を回転させる第1モードと、前記洗浄部材が前記ウェハ洗浄部の外部からの力により回転するように、前記ウェハ洗浄部による前記洗浄部材の回転を停止する第2モードとで動作する、
    半導体装置の製造方法。
  10. 前記第2モードにおいて前記洗浄部材は、前記ウェハの外周の内側から外側に移動して前記ウェハの表面から離脱する、請求項9に記載の半導体装置の製造方法。
JP2015155853A 2015-08-06 2015-08-06 半導体製造装置および半導体装置の製造方法 Active JP6386424B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015155853A JP6386424B2 (ja) 2015-08-06 2015-08-06 半導体製造装置および半導体装置の製造方法
US15/012,946 US9947555B2 (en) 2015-08-06 2016-02-02 Semiconductor manufacturing apparatus and method of manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015155853A JP6386424B2 (ja) 2015-08-06 2015-08-06 半導体製造装置および半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017034206A JP2017034206A (ja) 2017-02-09
JP6386424B2 true JP6386424B2 (ja) 2018-09-05

Family

ID=57989410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015155853A Active JP6386424B2 (ja) 2015-08-06 2015-08-06 半導体製造装置および半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9947555B2 (ja)
JP (1) JP6386424B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6461748B2 (ja) * 2015-08-25 2019-01-30 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置
US11133200B2 (en) 2017-10-30 2021-09-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Substrate vapor drying apparatus and method

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0831780A (ja) * 1994-07-14 1996-02-02 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP2000296368A (ja) * 1999-04-13 2000-10-24 Seiko Epson Corp 洗浄装置
JP2000296367A (ja) * 1999-04-13 2000-10-24 Seiko Epson Corp 洗浄装置
US6550091B1 (en) * 2000-10-04 2003-04-22 Lam Research Corporation Double-sided wafer edge scrubbing apparatus and method for using the same
JP2002313767A (ja) * 2001-04-17 2002-10-25 Ebara Corp 基板処理装置
JP3865602B2 (ja) * 2001-06-18 2007-01-10 大日本スクリーン製造株式会社 基板洗浄装置
JP2003007666A (ja) * 2001-06-27 2003-01-10 Ebara Corp 基板洗浄装置
US7252099B2 (en) * 2003-09-05 2007-08-07 Nan Ya Technology Corporation Wafer cleaning apparatus with multiple wash-heads
JP4983565B2 (ja) 2006-12-20 2012-07-25 東京エレクトロン株式会社 基板洗浄装置、基板洗浄方法及び記憶媒体
US8578953B2 (en) 2006-12-20 2013-11-12 Tokyo Electron Limited Substrate cleaning apparatus, substrate cleaning method, and computer-readable storage medium
JP4928343B2 (ja) * 2007-04-27 2012-05-09 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置
JP5069512B2 (ja) 2007-07-19 2012-11-07 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置
JP2009059750A (ja) 2007-08-30 2009-03-19 Seiko Epson Corp 基板洗浄装置、及び基板洗浄方法
JP5470746B2 (ja) 2008-05-22 2014-04-16 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法
JP5955601B2 (ja) 2012-03-27 2016-07-20 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理方法
JP2015023048A (ja) * 2013-07-16 2015-02-02 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9947555B2 (en) 2018-04-17
US20170040189A1 (en) 2017-02-09
JP2017034206A (ja) 2017-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5606471B2 (ja) 基板回転保持装置および基板処理装置
JP6660628B2 (ja) 基板保持回転装置およびそれを備えた基板処理装置、ならびに基板処理方法
JP2013236056A (ja) 液処理装置
CN107301946B (zh) 清洁装置、清洁方法以及制造半导体器件的方法
JP6386424B2 (ja) 半導体製造装置および半導体装置の製造方法
JP6674679B2 (ja) 基板保持回転装置およびそれを備えた基板処理装置、ならびに基板処理方法
JP2009231628A (ja) 基板処理装置
WO2019163651A1 (ja) 基板洗浄装置および基板洗浄方法
JP2011029315A (ja) 基板洗浄装置および基板洗浄方法
US11501983B2 (en) Substrate cleaning member and substrate cleaning apparatus
JP2015050408A (ja) 基板処理装置および洗浄用基板
JP2008198667A (ja) 半導体製造装置及び半導体装置の製造方法
JP6159200B2 (ja) 基板処理装置および洗浄用治具
JP6706162B2 (ja) 基板洗浄装置及び基板洗浄方法
TW202301539A (zh) 基板支撐機構、基板清洗裝置及基板處理方法
JP4070686B2 (ja) 基板回転保持装置および回転式基板処理装置
TWI725003B (zh) 基板洗淨裝置
US11482429B2 (en) Substrate processing apparatus and substrate processing method
JP6612176B2 (ja) 基板洗浄装置
TWI741473B (zh) 基板洗淨裝置及基板處理方法
WO2024101107A1 (ja) 基板洗浄装置、および基板洗浄方法
US20190393071A1 (en) Cleaning section transfer robot for transferring substrate, substrate processing apparatus, and substrate transfer method
KR100514690B1 (ko) 반도체 웨이퍼 고정용 정전척의 베어링 부재 및 그 손상방지 방법
JP2021106214A (ja) 洗浄装置、研磨装置
CN112563154A (zh) 晶圆清洗装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170530

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170804

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180518

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180710

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6386424

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350