JP6364996B2 - 昇降装置 - Google Patents

昇降装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6364996B2
JP6364996B2 JP2014128237A JP2014128237A JP6364996B2 JP 6364996 B2 JP6364996 B2 JP 6364996B2 JP 2014128237 A JP2014128237 A JP 2014128237A JP 2014128237 A JP2014128237 A JP 2014128237A JP 6364996 B2 JP6364996 B2 JP 6364996B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulley
bracket
support plate
fixing
attachment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014128237A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016008397A5 (ja
JP2016008397A (ja
Inventor
克己 丁野
克己 丁野
滋之 鈴木
滋之 鈴木
英史 片山
英史 片山
宏和 鈴村
宏和 鈴村
貴之 上野
貴之 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Aisin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Aisin Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2014128237A priority Critical patent/JP6364996B2/ja
Priority to PCT/JP2015/066519 priority patent/WO2015198849A1/ja
Priority to EP15812468.5A priority patent/EP3159470A4/en
Priority to US15/313,317 priority patent/US9896874B2/en
Publication of JP2016008397A publication Critical patent/JP2016008397A/ja
Publication of JP2016008397A5 publication Critical patent/JP2016008397A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6364996B2 publication Critical patent/JP6364996B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/60Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators
    • E05F15/603Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors
    • E05F15/665Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for vertically-sliding wings
    • E05F15/689Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for vertically-sliding wings specially adapted for vehicle windows
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F11/00Man-operated mechanisms for operating wings, including those which also operate the fastening
    • E05F11/38Man-operated mechanisms for operating wings, including those which also operate the fastening for sliding windows, e.g. vehicle windows, to be opened or closed by vertical movement
    • E05F11/48Man-operated mechanisms for operating wings, including those which also operate the fastening for sliding windows, e.g. vehicle windows, to be opened or closed by vertical movement operated by cords or chains or other flexible elongated pulling elements, e.g. tapes
    • E05F11/481Man-operated mechanisms for operating wings, including those which also operate the fastening for sliding windows, e.g. vehicle windows, to be opened or closed by vertical movement operated by cords or chains or other flexible elongated pulling elements, e.g. tapes for vehicle windows
    • E05F11/483Man-operated mechanisms for operating wings, including those which also operate the fastening for sliding windows, e.g. vehicle windows, to be opened or closed by vertical movement operated by cords or chains or other flexible elongated pulling elements, e.g. tapes for vehicle windows by cables
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J1/00Windows; Windscreens; Accessories therefor
    • B60J1/08Windows; Windscreens; Accessories therefor arranged at vehicle sides
    • B60J1/12Windows; Windscreens; Accessories therefor arranged at vehicle sides adjustable
    • B60J1/16Windows; Windscreens; Accessories therefor arranged at vehicle sides adjustable slidable
    • B60J1/17Windows; Windscreens; Accessories therefor arranged at vehicle sides adjustable slidable vertically
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05DHINGES OR SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS
    • E05D15/00Suspension arrangements for wings
    • E05D15/16Suspension arrangements for wings for wings sliding vertically more or less in their own plane
    • E05D15/165Details, e.g. sliding or rolling guides
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F11/00Man-operated mechanisms for operating wings, including those which also operate the fastening
    • E05F11/38Man-operated mechanisms for operating wings, including those which also operate the fastening for sliding windows, e.g. vehicle windows, to be opened or closed by vertical movement
    • E05F11/48Man-operated mechanisms for operating wings, including those which also operate the fastening for sliding windows, e.g. vehicle windows, to be opened or closed by vertical movement operated by cords or chains or other flexible elongated pulling elements, e.g. tapes
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME RELATING TO HINGES OR OTHER SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS AND DEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION, CHECKS FOR WINGS AND WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefore
    • E05Y2201/60Suspension or transmission members; Accessories therefore
    • E05Y2201/622Suspension or transmission members elements
    • E05Y2201/644Flexible elongated pulling elements; Members cooperating with flexible elongated pulling elements
    • E05Y2201/646Flexible elongated pulling elements; Members cooperating with flexible elongated pulling elements continuous, e.g. closed loops
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME RELATING TO HINGES OR OTHER SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS AND DEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION, CHECKS FOR WINGS AND WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefore
    • E05Y2201/60Suspension or transmission members; Accessories therefore
    • E05Y2201/622Suspension or transmission members elements
    • E05Y2201/644Flexible elongated pulling elements; Members cooperating with flexible elongated pulling elements
    • E05Y2201/654Cables
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME RELATING TO HINGES OR OTHER SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS AND DEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION, CHECKS FOR WINGS AND WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefore
    • E05Y2201/60Suspension or transmission members; Accessories therefore
    • E05Y2201/622Suspension or transmission members elements
    • E05Y2201/644Flexible elongated pulling elements; Members cooperating with flexible elongated pulling elements
    • E05Y2201/658Members cooperating with flexible elongated pulling elements
    • E05Y2201/668Pulleys; Wheels
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME RELATING TO HINGES OR OTHER SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS AND DEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION, CHECKS FOR WINGS AND WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefore
    • E05Y2201/60Suspension or transmission members; Accessories therefore
    • E05Y2201/622Suspension or transmission members elements
    • E05Y2201/684Rails
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME RELATING TO HINGES OR OTHER SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS AND DEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION, CHECKS FOR WINGS AND WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05Y2600/00Mounting or coupling arrangements for elements provided for in this subclass
    • E05Y2600/40Mounting location; Visibility of the elements
    • E05Y2600/46Mounting location; Visibility of the elements in or on the wing
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME RELATING TO HINGES OR OTHER SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS AND DEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION, CHECKS FOR WINGS AND WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/50Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
    • E05Y2900/53Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles characterised by the type of wing
    • E05Y2900/55Windows

Description

本発明は、車両の窓ガラスを昇降する昇降装置に関する。
車両のサイドドアに取り付けられている窓ガラスを昇降させるための昇降装置として、例えば特許文献1に記載されたものが知られている。
特許文献1に記載の昇降装置は、支持板と、この支持板に対して移動可能に設けられて窓ガラスを昇降させるキャリアと、キャリアを移動させるための駆動機構とを備える。
駆動機構は、モータの動力により回転するドラムと、ドラムによって引っ張られるケーブルと、ケーブルを案内するプーリとを備える。プーリは、ブラケットを介して支持板に取り付けられる。ブラケットは2箇の取付部を有する。このブラケットは、支持板に設けられた固定部に取付部が係合する状態で、支持板に固定される。
独国実用新案出願公開第202010002223号明細書
ところで、窓ガラスが全開状態または全閉状態で停止するときモータはその停止の瞬間において回転駆動状態にあるため、ケーブルに大きな張力が加わる。このとき、張力の一部がプーリを介してブラケットに作用する。ブラケットに加わる力の一部は、ブラケットの一端を支点としてブラケットを回転させるように作用するため、この力が過大になると、ブラケットが支持板から外れる懸念がある。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、支持板からのブラケットの脱離が抑制される昇降装置を提供することにある。
上記課題を解決する昇降装置は、窓ガラスを昇降する昇降装置であって、支持板と、この支持板に対して移動可能に設けられて窓ガラスを昇降させるキャリアと、キャリアを移動させるための駆動機構とを備え、前記駆動機構は、前記キャリアに接続されたケーブルと、前記ケーブルを引っ張るドラムと、前記ケーブルを案内するプーリと、前記プーリを前記支持板に取り付けるためのブラケットとを備え、前記支持板には、前記プーリが位置するプーリ配置部と、前記プーリ配置部の両側に配置される第1及び第2固定部とが設けられ、前記第1固定部は前記ケーブルよりも外側に配置され、前記第2固定部は前記ケーブルよりも内側に配置され、前記ブラケットは、前記プーリが配置される本体部と、前記第1固定部に取り付けられる第1取付部と、前記第2固定部に取り付けられる第2取付部とを有し、前記第1取付部は、前記本体部から延長する第1腕部と、前記第1腕部から延長して前記第1固定部において前記プーリに向く方向とは反対方向に向く外面に接触する第1延長部とを有し、前記第2取付部は、前記本体部から延長して前記第2固定部において前記プーリに向く内面に接触する第2腕部と、前記第2腕部から延長する第2延長部とを有し、前記支持板は、前記第2固定部に対して前記プーリ側とは反対側の外側に、前記第2取付部の前記第2延長部が当接される壁部を有し、前記第2固定部と前記壁部との間には、空間が設けられている。
上記構成によれば、ケーブルに張力が加わるとき、ブラケットの第1取付部の第1延長部が第1固定部の外面を押圧し、ブラケットの第2取付部の第2腕部が第2固定部の内面を押圧する。すなわち、ケーブルに張力が加わるときにプーリを介してブラケットに加わる力が、第1及び第2取付部を介して第1及び第2固定部に分散して伝達される。このため、ブラケットを回転させる力(すなわちブラケットを脱離させる力)が小さくなり、ブラケットが支持板から脱離することが抑制される。
上記昇降装置において、前記第1固定部の前記外面には第1係合部が設けられ、前記第1取付部の前記第1延長部には前記第1係合部に係合する第1引掛部が設けられている。
この構成によれば、ブラケットを回転させる力(すなわちブラケットを脱離させる力)がこのブラケットに作用するとき、第1係合部と第1引掛部との係合によりその回転が阻止されるため、ブラケットが支持板から脱離することが抑制される。
上記に記載の昇降装置では、前記第2取付部は、前記第2腕部と、前記第2腕部から延長する第2延長部とを有する。前記支持板は、前記第2固定部の外側に、前記第2取付部の前記第2延長部が当接される壁部を有し、前記第2固定部と前記壁部との間には、空間が設けられている。すなわち、前記支持板における前記第2固定部の外側には、空間を介して、前記第2取付部の前記第2延長部が当接する壁部が設けられている。
この構成によれば、ケーブルに張力が加わるとき、ブラケットの第2取付部の第2延長部が壁部を押圧する。すなわち、ケーブルに張力が加わるときにプーリを介してブラケットに加わる力が、第1固定部及び第2固定部だけでなく壁部にも分散して伝達される。このため、ブラケットを回転させる力(すなわちブラケットを脱離させる力)が小さくなり、ブラケットが支持板から脱離することが抑制される。
上記昇降装置において、前記壁部には第2係合部が設けられ、前記第2取付部の前記第2延長部には、前記第2係合部に係合する第2引掛部が設けられている。
この構成によれば、ブラケットを回転させる力(すなわちブラケットを脱離させる力)がこのブラケットに加わるとき、第2係合部と第2引掛部との係合によりその回転が阻止されるため、ブラケットが支持板から脱離することが抑制される。
上記昇降装置において、前記支持板には、前記第1取付部が嵌る第1嵌合部及び前記第2取付部が嵌る第2嵌合部の少なくとも一方が設けられ、前記第1固定部は、前記第1嵌合部の一部分として構成され、前記第2固定部は、前記第2嵌合部の一部分として構成される。
この構成によれば、第1取付部及び第2取付部のうちの少なくとも一方が嵌合部に嵌るため、例えば、支持板を捻じる力がこの支持板に作用するときでも、第1取付部及び第2取付部のうちの少なくとも一方が嵌合部に掛かるため、ブラケットの脱離が抑制される。
上記昇降装置において、前記第1取付部には、その延長方向に沿ってリブが設けられ、前記第2取付部には、その延長方向に沿ってリブが設けられている。
この構成によれば、第1及び第2取付部がリブによって補強されるため、第1及び第2取付部の変形または劣化が抑制される。
上記昇降装置において、前記ブラケットは、前記第1取付部と前記第2取付部の並び方向に沿う軸線に対して線対称構造を有する。
上記構成によれば、第1取付部を介して第1固定部に加わる力及び第2取付部を介して第2固定部に加わる力が、上記軸線を中心軸としてその両側に均等に分散して伝達する。これにより、ブラケットの歪みを抑制することができる。
上記昇降装置において、前記ブラケットは回転対称性を有する。
この構成によれば、第1固定部側に第2取付部を配置し、第2固定部側に第1取付部を配置することができる。このため、ブラケットの向きを気にせずにブラケットを支持板に取り付けることができるため、ブラケットの取り付け性が向上する。
上記昇降装置において、前記支持板における前記プーリの回転軸よりも下方に前記キャリアを停止するためのストッパが設けられている。
ストッパが下方に配置されるほど、キャリアがストッパに当接することにより生じる支持板の撓み量が増大するため、ブラケットの脱離の可能性が高くなる。この点、上記構成では、その前提として上記ブラケットの構成を備えるため、ブラケットの脱離が抑制される。このようなことから、支持板におけるプーリの回転軸よりも下方にストッパを設けることが許容されるようになる。上記は、これを構成要素としたものである。
上記構成の昇降装置によれば、支持板からのブラケットの脱離が抑制される。
内側から見たサイドドアの模式図。 外側から見た昇降装置の模式図。 図2の矢印X方向からみた昇降装置の模式図。 図2のA部の拡大図。 プーリユニットの分解図。 ブラケットの斜視図。 ブラケットの第1取付部の斜視図。 ブラケットの平面図。 プーリユニット装着部の斜視図。 プーリユニットが配置されている部分の平面図。 (a)〜(c)はプーリユニットの取り付け方法を示し、(a)は取り付け前の状態を示す断面図、(b)は取り付け途中を示す断面図、(c)は、取り付け完了状態を示す断面図。 (a)〜(d)は、参考例のプーリユニットの変化態様を示し、(a)はプーリに張力が加わった状態を示す断面図、(b)はプーリユニットの変化態様の一例を示す断面図、(c)はプーリユニットの変化態様の他の例を示す断面図、(d)はプーリユニットの変化態様の他の例を示す断面図。 (a)〜(d)は、実施形態に係るプーリユニットの変化態様を示し、(a)はプーリに張力が加わった状態を示す断面図、(b)はプーリユニットの変化態様の一例を示す断面図、(c)はプーリユニットの変化態様の他の例を示す断面図、(d)はプーリユニットの変化態様の他の例を示す断面図。 第1取付部の他の実施例の斜視図。 第1取付部の他の実施例について、第1取付部と第1固定部の係合構造を示す断面図。 第1取付部の他の実施例について、第1取付部と第1固定部の係合構造を示す断面図。 第2取付部の他の実施例について、第2取付部と第2固定部の係合構造を示す断面図。 第2取付部の他の実施例について、第2取付部と第2固定部の係合構造を示す断面図。
図1〜図18を参照して、車両のサイドドアに装着される昇降装置について説明する。
図1に、車両のサイドドア1の模式図を示す。図1は、内側(座席側)から見たサイドドア1の図である。
車両のサイドドア1(すなわち車両用ドア)は、サイドドア1の外側を構成するアウターパネル2と、サイドドア1の内側を構成するインナーパネル3と、アウターパネル2とインナーパネル3との間に配置される昇降装置4と、昇降装置4により昇降する窓ガラス5とを備える。昇降装置4には、昇降装置4を駆動するためのモータユニット6が取り付けられている。
インナーパネル3の中央部には部品組付け用の開口部3eが設けられている。
インナーパネル3の外面には昇降装置4が取り付けられている。具体的には、昇降装置4の上部がインナーパネル3の上辺部3a(開口部3eの上側部分)にボルト等の締結部材により締結される。昇降装置4の下部がインナーパネル3の下辺部3b(開口部3eの下側部分)にボルト等の締結部材により締結される。
以降の説明において、昇降装置4の「内面」または「内側」とは、昇降装置4を車両のサイドドア1に装着した場合において座席側に配置される「面」または「側」を示す。昇降装置4の「外面」または「外側」とは、昇降装置4を車両のサイドドア1に装着した場合において外側に配置される「面」または「側」を示す。
また、昇降装置4の「前側」とは、昇降装置4を車両のサイドドア1に装着した場合において車両の前側に配置される「側」を示す。また、昇降装置4の「後側」とは、昇降装置4を車両のサイドドア1に装着した場合において車両の後側に配置される「側」を示す。また、「前方」とは、昇降装置4を車両のサイドドア1に装着した場合において車両が前進する方向と一致する方向をいい、「後方」とは、昇降装置4を車両のサイドドア1に装着した場合において車両が後進する方向と一致する方向をいう。
また、昇降装置4の「上側」または「上部」とは、昇降装置4を車両のサイドドア1に装着した場合において上側に配置される「側」または「部分」を示す。また、昇降装置4の「下側」または「下部」とは、昇降装置4を車両のサイドドア1に装着した場合において下側に配置される「側」または「部分」を示す。
図2に、外側から見た昇降装置4の模式図を示す。図3に、昇降装置4の側面(図2の矢印X方向からみた側面)の模式図を示す。
図2に示すように、昇降装置4は、窓ガラス5を昇降させるための駆動機構20と、駆動機構20を支持する支持板10と、支持板10に摺動可能に取り付けられて駆動機構20の動力により昇降する2個のキャリア31,32とを備えている。以下、昇降装置4の前側に配置されるキャリアを「第1キャリア31」と呼び、昇降装置4の後側に配置されるキャリアを「第2キャリア32」と呼ぶものとする。
支持板10は、窓ガラス5に沿うように構成されている。
例えば、窓ガラス5が外側に膨らむように湾曲する場合には、支持板10は、図2に示すように、外側に膨らむように構成される。すなわち、支持板10は、湾曲した窓ガラス5が上下移動するときに窓ガラス5と支持板10との間の間隙距離が一定に保たれるように、構成される。このような支持板10は、例えば、樹脂により形成される。樹脂製の支持板10では、成形性の向上のために幾つかの開口部14が設けられている。
支持板10は、前方に配置されて上下方向に延びる前側部10dと、後方に配置されて上下方向に延びる後側部10eと、前側部10dと後側部10eとの間に配置される中央部10cとを有する。
支持板10の前方側端(前側部10dの前側)には、第1キャリア31を案内する第1ガイドレール11が設けられ、支持板10の後方側端(後側部10eの後側)には、第2キャリア32を案内する第2ガイドレール12が設けられている。
第1及び第2ガイドレール11,12は、支持板10と一体成形される。
第1及び第2ガイドレール11,12は互いに平行(または略平行)に、かつ窓ガラス5の昇降方向に沿うように両ガイドレール11,12が斜めに構成される。「斜め」とは、昇降装置4を車両のサイドドア1に装着した場合の鉛直方向に対して斜めになることを示す。
支持板10の前側部10dの下端部には、第1キャリア31の移動を制限するためのストッパ13が設けられている。ストッパ13の当接面13a(第1キャリア31の当接部35が当たる面)は、後述の第1プーリ21の回転軸C1よりも下方に配置されている。第1プーリ21の回転軸C1よりも下方とは、当該回転軸C1に直交しかつ第1ガイドレール11に対して直交する仮想線Lよりも下方であることを意味する。
支持板10の外面10a側には、駆動機構20が設けられている。
支持板10の内面10b側(図1参照)には、駆動機構20を駆動するためのモータユニット6が配置されている。モータユニット6は、減速機やギア機構を有する。減速機(またはギア機構)の出力軸(以下、「モータ出力軸」という。)から出力される動力は、駆動機構20に伝達される。モータ出力軸は、支持板10を貫通する孔を挿通して支持板10の外面10a側に突出する。
第1キャリア31及び第2キャリア32は次のように構成される。
第1キャリア31は、第1ガイドレール11に摺動可能に取り付けられている。第2キャリア32は、第2ガイドレール12に摺動可能に取り付けられている。
第1キャリア31は、第1ガイドレール11に取り付けられるキャリアブラケット33と、キャリアブラケット33に取り付けられて窓ガラス5を保持するホルダ34と、ストッパ13に当接する当接部35とを備えている。当接部35は樹脂またはゴム製の緩衝部材により形成されている。第2キャリア32は、当接部35が設けられていない点を除いて、第1キャリア31と同様の構造を有する。
駆動機構20は、3本のケーブル(以下、それぞれを「第1ケーブル25」、「第2ケーブル26」、「第3ケーブル27」という。)と、第1及び第2ケーブル25,26を引っ張るドラム28と、第1〜第3ケーブル25〜27を案内する4個のプーリ(以下、それぞれ「第1プーリ21」〜「第4プーリ24」という。)とを備えている。
ドラム28は、支持板10の中央部に配置された収容部29に収容されている。ドラム28は、モータユニット6のモータ出力軸に接続され、モータユニット6の駆動により回転する。
第1〜第4プーリ21〜24は、次に示すように支持板10に回転可能に取り付けられている。第1プーリ21は、支持板10の前側部10dの下部に取り付けられている。第2プーリ22は、支持板10の前側部10dの上部に取り付けられている。第3プーリ23は、支持板10の後側部10eの下部に取り付けられている。第4プーリ24は、支持板10の後側部10eの上部に取り付けられている。
第1ケーブル25は、第1キャリア31の下端部とドラム28とを互いに接続する。
具体的には、第1ケーブル25は、一端部で第1キャリア31の下端部に接続されて下方に引っ張られ、中間部(一端部と他端部との間の部分。以下、同じ。)で第1プーリ21を介して上方に折り返され、他端部でドラム28に接続される。
第2ケーブル26は、第2キャリア32の上端部とドラム28とを互いに接続する。
具体的には、第2ケーブル26は、一端部で第2キャリア32の上端部に接続されて上方に引っ張られ、中間部で第4プーリ24を介して下方に折り返され、他端部でドラム28に接続される。
第3ケーブル27は、第1キャリア31と第2キャリア32とを接続する。
具体的には、第3ケーブル27は、一端部で第1キャリア31の上端部に接続されて上方に引っ張られ、一端部寄り部分で第2プーリ22を介して下方に折り返され、他端部寄り部分で第3プーリ23を介して上方に折り返され、他端部で第2キャリア32の下端部に接続される。
駆動機構20の作用を説明する。
ドラム28が、第1ケーブル25をドラム28自身に巻き込むように回転すると(以下、この回転方向を「第1方向」という。)、第1キャリア31は下方に移動する。すると、第1キャリア31の下方への移動に伴い第3ケーブル27が引っ張られるため、第2キャリア32が第1キャリア31の移動とともに下方に移動する。すなわち、ドラム28の第1方向の回転に基づいて第1キャリア31と第2キャリア32とが同じ距離だけ下方に移動する。
ドラム28が、第2ケーブル26をドラム28自身に巻き込むように回転すると(以下、この回転方向を「第2方向」という。)、第2キャリア32は上方に移動する。すると、第2キャリア32の上方への移動に伴い第3ケーブル27が引っ張られるため、第1キャリア31が第2キャリア32の移動とともに上方に移動する。すなわち、ドラム28の第2方向の回転に基づいて第1キャリア31と第2キャリア32とが同じ距離だけ上方に移動する。
図4〜図18を参照して、第1プーリ21の取付構造を説明する。
なお、第2〜第4プーリ22〜24の取付構造は第1プーリ21の取付構造と同様である。
図4に、図2のA部の拡大図を示す。
図4に示すように、第1プーリ21は、軸部材40を介してブラケット50に装着される。
第1プーリ21と軸部材40とブラケット50とは、一つのユニット(以下、「プーリユニット7」という。)を構築する。プーリユニット7は、支持板10のプーリユニット装着部100に装着される。
図5に、プーリユニット7の分解図を示す。
第1プーリ21は、円環構造を有する。第1プーリ21の外周面には第1ケーブル25を案内する溝が設けられている。
軸部材40は、ブラケット50に固定される固定部41と、固定部41から延びる軸部42と、軸部42に設けられるフランジ43とを備えている。第1プーリ21は軸部42に回転可能に装着される。
図6に、ブラケット50の斜視図を示す。
なお、ブラケット50における「内面」とは、径方向DRの内方に向く面をいい、「外面」とは、径方向DRの外方に向く面をいう。
ブラケット50は、本体部51と、本体部51の外周部から延長する第1取付部60と、本体部51において第1取付部60とは反対の部分から延長する第2取付部70とを有する。
本体部51は、第1プーリ21が配置される部分である。
本体部51の中心部には、軸部材40の固定部41が嵌る嵌合部51aが設けられている。例えば、嵌合部51aは、図6に示すように、円形の貫通孔として構成される。
第1取付部60は、プーリユニット装着部100に設けられる第1固定部120(図5参照)を跨ぎかつ第1固定部120に沿うように構成される。
具体的には、第1取付部60は、第1腕部61と、第1腕部61から延長する第1延長部65とを有する。
第1腕部61は、本体部51からその径方向DRに延びる基部62と、基部62から中心軸方向DCに沿って延びる傾斜部63と、傾斜部63から径方向DRに延びる接続部64とを有する。接続部64は傾斜部63と第1延長部65とを接続する部分である。第1腕部61には、基部62から接続部64にかけて2本の補強リブ67が設けられている。
第1延長部65は、接続部64から支持板10側に向かって延びる。
第1延長部65の内面65aは、プーリユニット装着部100の第1固定部120の外面122a(図11(c)参照)に接触する。
第1延長部65の内面65aは、例えば、第1対称軸M1に垂直または略垂直に交差する平面として構成される。第1対称軸M1は、ブラケット50の第1取付部60と第2取付部70の並び方向に沿う軸線である。
図7に、第1取付部60の斜視図を示す。
図7に示すように、第1延長部65には、第1固定部120の第1係合部123に係合する第1引掛部66(図7参照)が設けられている。例えば、第1引掛部66は、第1延長部65に設けられる矩形の貫通孔として構成される。貫通孔の内周面に設けられる当接面66aが第1係合部123の係合面123a(図11(c)参照)に当接する。
図6を参照して、第2取付部70について説明する。
第2取付部70は、プーリユニット装着部100に設けられる第2固定部130(図5参照)を跨ぎかつ第2固定部130に沿うように構成される。
具体的には、第2取付部70は、第2腕部71と、第2腕部71から延長する第2延長部75とを有する。
第2腕部71は、本体部51からその径方向DRに延びる基部72と、基部72から中心軸方向DCに延びる傾斜部73と、傾斜部73から径方向DRに延びる接続部74とを有する。接続部74は、傾斜部73と第2延長部75とを接続する部分である。傾斜部73は、第2固定部130の内面131(図11(c)参照)に接触する。第2腕部71には、基部72から接続部74にかけて2本の補強リブ77が設けられている。
第2延長部75は、接続部74から支持板10側に向かって延びる。
第2延長部75の外面75aは、プーリユニット装着部100における壁部140(図11(c)参照)に接触する。
第2延長部75の外面75aは、例えば、第1対称軸M1に垂直または略垂直に交差する平面として構成される。
また、第2延長部75には、プーリユニット装着部100における壁部140の第2係合部142(図9参照)に係合する第2引掛部76が設けられている。例えば、第2引掛部76は、第2延長部75に設けられる矩形の貫通孔として構成される。貫通孔の内周面に設けられる当接面76aが第2係合部142の係合面142a(図11(c)参照)に当接する。
図8を参照して、ブラケット50の対称構造について説明する。
第1取付部60と第2取付部70とは、支持板10に対して異なる部分に配置されるものであるが、両者の外形構造を同一にして、ブラケット50に対称性を持たせることが好ましい。本実施形態では、図5,図6,図8に、対称性を有するブラケット50の例を示している。
例えば、図8に示すように、ブラケット50は、平面視で第1対称軸M1に対して線対称に構成されることが好ましい。
これにより、第1及び第2取付部60,70を介して第1及び第2固定部120,130に加わる力を、第2対称軸M2を中心軸としてその両側に均等に分散させることができる。
更には、ブラケット50は、第1対称軸M1に対する線対称性に加えて、第2対称軸M2(第1対称軸M1に直交する軸線)に対して線対称に構成されることが好ましい。これにより、ブラケット50は中心軸C2を回転軸として回転対称性(2回対称性)を有するようになる。この構成によれば、所定の向きと、所定の向きから180度回転させた向きとの両方でプーリユニット7をプーリユニット装着部100に装着することが可能となり、プーリユニット7の取り付け性が向上する。
図9を参照して、プーリユニット装着部100を説明する。
なお、プーリユニット装着部100における「外側」とは、所定部位において、プーリユニット装着部100の中心軸C3(図5参照)から遠い側をいい、「内側」とは、所定部位において、プーリユニット装着部100の中心軸C3に近い側を示す。
プーリユニット装着部100は、第1プーリ21が位置するプーリ配置部110(ブラケット50の本体部51が配置される部分)と、ブラケット50の第1取付部60が嵌る第1嵌合部111と、ブラケット50の第2取付部70が嵌る第2嵌合部112とを有する。
プーリ配置部110には、ブラケット50の締結部52が挿通する貫通孔110aが設けられている。なお、ブラケット50の締結部52は、その端面がインナーパネル3に接触する状態で、インナーパネル3にボルトで固定される。プーリ配置部110は、インナーパネル3とブラケット50との間に挟まれた状態に配置される(図11(c)参照)。
第1嵌合部111と第2嵌合部112とは、プーリ配置部110を間に置いて配置される。そして、第1嵌合部111は、第1ケーブル25が配線される側に配置され、第2嵌合部112は、プーリ配置部110を挟んで第1嵌合部111とは反対側に配置される(図10参照)。
なお、この関係により、後述の第1固定部120と第2固定部130とは、プーリ配置部110を間に置いて配置されることになり、また、第1固定部120は、第1ケーブル25の配線側に配置され、第2固定部130は、プーリ配置部110を挟んで第1固定部120とは反対側に配置されることになる。具体的には、第1固定部120は、第1ケーブル25よりも外側(支持板10を第1ケーブル25により区画したときの第1プーリ21が含まれていない側)に配置される。第2固定部130は、第1ケーブル25よりも内側(支持板10を第1ケーブル25により区画したときの第1プーリ21が含まれている側)に配置される。
図9を参照して、第1嵌合部111について説明する。
第1嵌合部111は、第1取付部60の側面が当接する一対の側壁111aを有する。第1嵌合部111には、第1取付部60が取り付けられる第1固定部120と、空間を介して第1固定部120の外側に配置される壁部124が設けられている。第1固定部120と壁部124との間には、ブラケット50の第1延長部65が挿通する第1挿通孔125が設けられている。
第1固定部120は、第1嵌合部111の一対の側壁111aの間に設けられ、プーリ配置部110から第1プーリ21と略同じ高さまで突出する。
この第1固定部120は、プーリ配置部110側に設けられた内壁部121と、内壁部121から延長して空間S1(図11(c)参照)を介して壁部124側に設けられた外壁部122とを有する。すなわち、第1固定部120は断面視でV字状に構成される。これにより、外壁部122が、内壁部121側に撓むことが可能となる。
第1固定部120の外壁部122の外面122aには、ブラケット50の第1取付部60に設けられた第1引掛部66と係合する第1係合部123が設けられている。第1係合部123には、第1引掛部66の当接面66aが接触する係合面123aが(図11(c)参照)設けられている。
例えば、第1係合部123は、第1固定部120の外面122aから突出する突起として構成される(図11(c)参照)。また、係合面123aは、中心軸C2に垂直または略垂直に交差する平面として構成される。
図9を参照して、第2嵌合部112について説明する。
第2嵌合部112は、第2取付部70の側面に当接する一対の側壁112aを有する。第2嵌合部112には、第2取付部70が取り付けられる第2固定部130と、空間を介して第2固定部130の外側に配置される壁部140が設けられている。第2固定部130と壁部140との間には、ブラケット50の第2延長部75が挿通する第2挿通孔133が設けられている。
第2固定部130は、第2嵌合部112の一対の側壁112aの間に設けられ、プーリ配置部110から第1プーリ21と略同じ高さまで突出する。
この第2固定部130は、プーリ配置部110側に配置される内面131と、内面131とは反対側に配置されて外方を向く外面132(図11(a)参照)とを有する。
壁部140は、支持板10の段部15の一部として設けられる。
壁部140の裏側(段部15側)には、空間S2(図11(c)参照)が設けられ、壁部140が、段部15側に撓むことが可能となるように構成されている。
壁部140の壁面141には、ブラケット50の第2取付部70に設けられた第2引掛部76と係合する第2係合部142が設けられている。第2係合部142には、第2引掛部76の当接面76aが接触する係合面142aが設けられている。
例えば、第2係合部142は、壁部140の壁面141から突出する突起として構成される(図11(c)参照)。また、係合面142aは、中心軸C2に垂直または略垂直に交差する平面として構成される。
図10を参照して、プーリユニット7の配置方向に説明する。図10は、プーリユニット7が配置されている部分の平面図である。
プーリユニット7の配置方向(一点鎖線Xの配置)は、プーリユニット7に加わる力との関係で設定される。プーリユニット7の配置方向とは、第1ケーブル25の配線構造に対するプーリユニット7の向きを示す。プーリユニット7の向きは、第1取付部60と第2取付部70の並びの方向に沿ってかつプーリユニット7の中心点を通過する線(以下、「基準線」という。)として定義される。例えば、プーリユニット7が第1対称軸M1に対して線対称性を有する場合は、プーリユニット7の向きは第1対称軸M1に一致する。
以下、プーリユニット7の配置方向に関して説明する。
第1ケーブル25には強い張力が加わる場合がある。例えば、窓ガラス5が全開状態(第1キャリア31がストッパ13に当接する状態)または全閉状態(窓ガラス5がアウターパネル2の外枠に当接する状態)で停止するとき、その停止の瞬間においてモータユニット6は回転駆動状態にあることから、第1ケーブル25(または第2ケーブル26)に大きな張力が加わる。
第1ケーブル25に強い張力が加わると、第1プーリ21には、第1プーリ21と第2プーリ22の間に作用する第1張力F1と、第1プーリ21とドラム28の間に作用する第2張力F2との合力(以下、「引張合力Fa」という。)が加わる。引張合力Faの方向は、第1張力F1と第2張力F2のベクトル和の方向である。すなわち、引張合力Faの方向は、第1プーリ21と第2プーリ22の間の第1ケーブル25の懸架方向と、第1プーリ21とドラム28の間の第1ケーブル25の懸架方向との間を二等分する線(二等分線)に一致する。
この引張合力Faを、ブラケット50を介して支持板10に効率的に伝達するためには、引張合力Faの向きとプーリユニット7の向き(プーリユニット7の基準線)とを一致させることが好ましい。このようなことから、プーリユニット7は、プーリユニット7の向き(プーリユニット7の基準線)が引張合力Faの方向に一致するように配置される。
このようなプーリユニット7の配置によれば、第1ケーブル25に張力が加わるときにプーリユニット7に加わる引張合力Faの大部分が第1及び第2取付部60,70を介して第1及び第2固定部120,130に伝達されるようになり、ブラケット50に加わる垂直分力(中心軸C2方向に沿う分力)が減少する。
図11を参照して、支持板10へのプーリユニット7の取り付け方法を説明する。
図11(a)に示すようにプーリユニット7を配置する。すなわち、プーリユニット装着部100の中心軸C3とプーリユニット7の中心軸C2(ブラケット50の中心軸C2と同じ。)とを一致させるように、支持板10に対してプーリユニット7を配置する。
次に、図11(b)に示すように、プーリユニット装着部100の中心軸C3に沿う方向に、プーリユニット7を移動させる。このようにプーリユニット7を移動させると、ブラケット50の第1取付部60の第1延長部65がプーリユニット装着部100の第1挿通孔125に挿通し、第1延長部65の先端部が第1固定部120の第1係合部123に当接する。そして、この当接により第1固定部120の外壁部122が撓む。また、ブラケット50の第2取付部70の第2延長部75がプーリユニット装着部100の第2挿通孔133に挿通し、第2延長部75の先端部が壁部140の第2係合部142に当接する。そして、この当接により壁部140が撓む。
プーリユニット7をプーリユニット装着部100の中心軸C3に沿う方向に、更に奥へと移動させると、図11(c)に示すように、ブラケット50の第1取付部60の第1引掛部66が第1係合部123に係合し、ブラケット50の第2取付部70の第2引掛部76が第2係合部142に係合する。この状態のとき、第1引掛部66の当接面66aと第1係合部123の係合面123aとが互いに当接し合い、第2引掛部76の当接面76aと第2係合部142の係合面142aとが互いに当接し合う。このように、プーリユニット7は、直線的な移動によって、支持板10のプーリユニット装着部100に取り付けられる。
図12及び図13を参照して、昇降装置4の作用を説明する。
まず、参考に係る昇降装置4を例に挙げて、ブラケット50の脱離現象について説明する。
図12(a)に、参考に係るプーリユニット7Xの断面図を示す。図12(a)は、第1プーリ21に張力が加わった状態を示している。
参考に係るプーリユニット7Xのブラケット500では、第1及び第2取付部600、700は、本体部510から突出する突出部として構成されている。そして、プーリユニット装着部900には、第1取付部600の外面610が接触しかつ端面620が係合する第1係合部910と、第2取付部700の外面710が接触しかつ端面720が係合する第2係合部920とが設けられている。すなわち、プーリユニット7は、第1取付部600の端面620を押さえる第1係合部910と、第2取付部700の端面720を押させる第2係合部920によって保持されている。
このようなプーリユニット7Xにおいてケーブルに張力が加わるとき、図12(a)に示すように、プーリユニット7Xに引張合力Faが加わる。このとき、一部の力は、図12(b)に示すように、軸部材400及びブラケット500を介して、プーリユニット装着部900の第2係合部920に伝達される(矢印Fb1参照)。引張合力Faが大きいときは、軸部材400が第2係合部920側に接近するように、プーリユニット7Xが変形する。特に、第2取付部700の根元部分(本体部510と第2取付部700との間の部分)に応力が集中するため、この部分が屈曲する。
また、ブラケット500に加えられた力の一部は、プーリユニット7Xに対してその中心軸C2に沿う方向に作用し(矢印Fb2参照)する。このため、プーリユニット7Xが、第2取付部700と第2係合部920との接触部を支点Pとして回転する。
このようなプーリユニット7Xの変形及び回転によって、第1取付部600と第1係合部910との間に隙間Gが形成されて、第1取付部600と第1係合部910との係合が解除され、または解除されうる状態になる。
次に、図12(c)に、プーリユニット7Xの他の変化態様を示す。
図12(c)は、プーリ200に引張合力Faが加わり、かつ支持板10の下端部(プーリユニット装着部900)に力が加わるときのプーリユニット7Xの変化態様を示す図である。
例えば、窓ガラス5が全開状態(第1キャリア31がストッパ13に当接する状態)で停止するとき、その停止の瞬間においてモータユニット6は回転駆動状態にあることから、ケーブルに大きな張力が加わる。また、このとき、窓ガラス5が全開状態となる瞬間において第1キャリア31がストッパ13に衝突するため、この衝突力が支持板10を変形させる。特に、支持板10が湾曲構造を有する場合には、その湾曲度合が増すように支持板10が撓み、図12(c)の矢印Fb3に示すように、第1係合部910が内方(インナーパネル3側)に移動する。
このため、プーリ200に加わる引張合力Faに起因するプーリユニット7Xの変形と、ストッパ13への第1キャリア31の衝突に起因する支持板10の変形とが相俟って、第1取付部600と第1係合部910との間の隙間Gが大きくなる。このようなことから、第1取付部600と第1係合部910との係合が解除される可能性が高くなる。
図12(d)に、図12(c)のプーリユニット7Xの状態から引き続き生じる変化を示す。
図12(c)に示した状況から、モータユニット6が停止状態に移行したとき、ケーブルの加わる張力が低下するため、これに伴ってプーリ200に加わる引張合力Faが消失し、プーリユニット7Xに蓄積された応力が解放される。そして、応力解放の反力によってプーリユニット7Xが回転または変形(図12(c)の状態からの変形)する。このとき、第1取付部600の第1係合部910との間に隙間Gが存在するときには、この回転または変形に伴い、この隙間Gが小さくなるとともに、第2取付部700と第2係合部920との間に隙間Gが生じる。これによって、第2取付部700と第2係合部920との係合が解除され、または解除されうる状態になる。
以上に示すように、ブラケット500の脱離は、プーリユニット7Xに加わる引張合力Faに起因するプーリユニット7Xの変形、ストッパ13への第1キャリア31の衝突に起因するプーリユニット装着部900の変形、またはこの両変形に基づいて発生する。
次に、図13を参照して、本実施形態に係る昇降装置4の作用について説明する。
図13は、図2のB−B線に沿うプーリユニット7の断面図である。図13(a)は、第1プーリ21に張力が加わった状態を示している。
図13(a)に示すように、第1ケーブル25に張力が加わるとき、プーリユニット7Xに引張合力Faが加わる。
このとき、図13(b)に示すように、軸部材40を介してブラケット50にその力の一部が加わる。ブラケット50に加えられた力の一部(矢印Fa1参照)は、第1取付部60の第1延長部65を介してプーリユニット装着部100の第1固定部120に伝達される。他の一部(矢印Fa2参照)は、第2取付部70の第2腕部71を介してプーリユニット装着部100の第2固定部130に伝達される。他の一部(矢印Fa3参照)は、第2取付部70の第2延長部75を介してプーリユニット装着部100の壁部140に伝達される。すなわち、引張合力Faは、分散してプーリユニット装着部100に伝達される。
引張合力Faが大きいときは軸部材40を第2固定部130側に接近させる力(以下、「圧縮力」)が増大するが、このとき、第1取付部60の第1延長部65が第1固定部120の外面122aを押圧するため、参考例のプーリユニット7Xに比べてこの圧縮力が減少する。また、この圧縮力は、第1延長部65が軸部材40に向かって移動するようにブラケット50に作用するが、第1延長部65の移動は第1固定部120によって阻止されるため、ブラケット50の変形が抑制される。
また、ブラケット50に加えられた力の一部(矢印Fc参照)は、第2取付部70の第2延長部75と壁部140との接触部を支点Pとしてプーリユニット7を回転させるように作用するが、上記に示したように引張合力Faが第1固定部120、第2固定部130、及び壁部140に分散しているため、この力は減少する。
また、第2取付部70の第2延長部75と壁部140との接触部を支点Pとしてプーリユニット7が回転するとき、第1取付部60の第1引掛部66と第1固定部120の第1係合部123との係合により、この回転が抑制される。このため、プーリユニット7の装着状態は、プーリユニット7Xに引張合力Faが加わる前後の時点において大きく変化しない。
次に、図13(c)を参照して、プーリユニット7の他の変化態様を示す。
図13(c)は、第1プーリ21に引張合力Faが加わり、かつ支持板10の下端部(プーリユニット装着部100)に力が加わるときのプーリユニット7の変化態様を示す図である。
「支持板10の下端部に力が加わるとき」とは、例えば、上記図12(c)において説明した状況と同様、窓ガラス5が全開状態になるときである。このとき、上記説明したように、第1キャリア31がストッパ13に衝突するときに発生する衝撃力が支持板10に加わる。特に、支持板10が湾曲構造を有する場合には、その湾曲度合が増すように支持板10が撓む。
このとき、図13(c)の矢印Fdに示すように、第1固定部120が内方(インナーパネル3側)に移動するように支持板10が撓むが、第1取付部60の第1延長部65に設けられた第1引掛部66と第1固定部120の第1係合部123との係合によりブラケット50が支持板10に追従するように変形する。このため、この変形に伴って第1取付部60と第1固定部120との間に隙間が生じることもない。また、第1固定部120の移動方向(矢印Fd)と、第1引掛部66の当接面66aと第1係合部123の係合面123aとが互いに押し合う方向とが一致または略一致するため、両者の係合面(当接面66aと係合面123a)がずれ難く、両者の係合が解除され難い。このため、ブラケット50がプーリユニット装着部100から脱離することが抑制される。
図13(d)に、図13(c)のプーリユニット7の状態から引き続き生じる変化を示す。
図13(c)に示した状況から、モータユニット6が停止状態に移行したとき、第1ケーブル25の加わる張力が低下するため、これに伴って第1プーリ21に加わる引張合力Faが消失し、プーリユニット7に蓄積された応力が解放される。そして、応力解放の反力により、プーリユニット7を回転または変形(図13(c)の状態からの変形)させる力(矢印Fe参照)がこのプーリユニット7に作用する。
このとき、第2取付部70の第2引掛部76と壁部140の第2係合部142との係合によりプーリユニット7を回転または変形が抑制される。また、この力(矢印Fe)の方向と、第2引掛部76の当接面76aと第2係合部142の係合面142aとが互いに押し合う方向とが一致または略一致するため、両者の係合面(当接面76aと係合面142a)がずれ難く、両者の係合が解除され難い。このため、ブラケット50がプーリユニット装着部100から脱離することが抑制される。
以下、本実施形態に係る昇降装置4の効果を説明する。
なお、以下では、第1プーリ21を含む部分の構造についてその効果を説明するが、第2〜第4プーリ22〜24についても同様である。
(1)上記実施形態では、支持板10には、プーリ配置部110と、プーリ配置部110を間に置いて配置される第1及び第2固定部120,130とが設けられている。第1固定部120は第1ケーブル25よりも外側に配置され、第2固定部130は第1ケーブル25よりも内側に配置される。ブラケット50は、第1プーリ21が配置される本体部51と、第1固定部120に取り付けられる第1取付部60と、第2固定部130に取り付けられる第2取付部70とを有する。第1取付部60は、本体部51から延長する第1腕部61と、第1腕部61から延長して第1固定部120の外面122aに接触する第1延長部65とを有する。第2取付部70は、本体部51から延長して第2固定部130の内面131に接触する第2腕部71を有する。
上記構成によれば、第1ケーブル25に張力が加わるとき、ブラケット50の第1取付部60の第1延長部65が第1固定部120の外面122aを押圧し、ブラケット50の第2取付部70の第2腕部71が第2固定部130の内面131を押圧する。すなわち、第1ケーブル25に張力が加わるときに第1プーリ21を介してブラケット50に加わる力が、第1及び第2取付部60,70を介して第1及び第2固定部120,130に分散して伝達される。このため、ブラケット50を回転させる力(すなわちブラケット50を脱離させる力)が小さくなり、ブラケット50が支持板10から脱離することが抑制される。
(2)上記実施形態では、プーリユニット装着部100の第1固定部120の外面122aには第1係合部123が設けられている。ブラケット50の第1取付部60の第1延長部65には、第1係合部123に係合する第1引掛部66が設けられている。
この構成によれば、ブラケット50を回転させる力(すなわちブラケット50を脱離させる力)がこのブラケット50に作用するとき、第1係合部123と第1引掛部66との係合によりその回転が阻止されるため、ブラケット50が支持板10から脱離することが抑制される。
第1係合部123の係合面123a及び第1引掛部66の当接面66aはブラケット50の中心軸C2に垂直または略垂直に交差する平面として構成されることが好ましい。
これにより、ブラケット50を回転させる力がこのブラケット50に作用するときに、第1係合部123と第1引掛部66との係合が解除されることが更に抑制される。
(3)上記実施形態では、第2取付部70は、第2腕部71と、第2腕部71から延長する第2延長部75とを有する。支持板10における第2固定部130の外側には、空間を介して、第2取付部70の第2延長部75が当接する壁部140が設けられている。
この構成によれば、第1ケーブル25に張力が加わるとき、ブラケット50の第2取付部70の第2延長部75が壁部140を押圧する。すなわち、第1ケーブル25に張力が加わるときに第1プーリ21を介してブラケット50に加わる力が、第1固定部120及び第2固定部130だけでなく壁部140にも伝達される。このため、ブラケット50を回転させる力(すなわちブラケット50を脱離させる力)が小さくなり、ブラケット50が支持板10から脱離することが抑制される。
(4)上記実施形態では、壁部140には第2係合部142が設けられている。第2取付部70の第2延長部75には、この第2係合部142に係合する第2引掛部76が設けられている。
この構成によれば、ブラケット50を回転させる力(すなわちブラケット50を脱離させる力)がこのブラケット50に加わるとき、第2係合部142と第2引掛部76との係合によりその回転が阻止されるため、ブラケット50が支持板10から脱離することが更に抑制される。
第2係合部142の係合面142a及び第2引掛部76の当接面76aはブラケット50の中心軸C2に垂直または略垂直に交差する平面として構成されることが好ましい。
これにより、ブラケット50を回転させる力がこのブラケット50に作用するときに、第2係合部142と第2引掛部76との係合が解除されることが抑制される。
(5)上記実施形態において、支持板10には、ブラケット50の第1取付部60が嵌る第1嵌合部111と、第2取付部70が嵌る第2嵌合部112とが設けられている。第1固定部120は第1嵌合部111の一部分として構成され、第2固定部130は第2嵌合部112の一部分として構成される。
この構成によれば、例えば、支持板10を捻じる力がこの支持板10に作用するときでも、第1取付部60が第1嵌合部111に掛かるか、または第2取付部70が第2嵌合部112に掛かるため、ブラケット50の脱離が抑制される。
(6)上記実施形態において、第1取付部60には、その延長方向に沿って補強リブ67が設けられ、第2取付部70には、その延長方向に沿って補強リブ77が設けられている。この構成によれば、第1及び第2取付部60,70が補強リブ67,77によって補強されるため、第1及び第2取付部60,70の変形または劣化が抑制される。
(7)上記実施形態では、ブラケット50は、第1取付部60と第2取付部70の並び方向に沿う第1対称軸M1に対して線対称構造を有する。
この構成によれば、第1取付部60を介して第1固定部120に加わる力及び第2取付部70を介して第2固定部130に加わる力が、第1対称軸M1を中心軸としてその両側に均等に分散して伝達する。これにより、第1ケーブル25に張力が加わるときに発生するブラケット50の歪みを抑制することができる。
(8)上記実施形態では、ブラケット50は回転対称性を有する。この構成によれば、第1固定部120側に第2取付部70を配置し、第2固定部130側に第1取付部60を配置することができる。このため、ブラケット50の向きを気にせずにブラケット50を支持板10に取り付けることが可能である。このため、ブラケット50の取り付け性が向上する。
(9)上記実施形態によれば、支持板10における第1プーリ21の回転軸C1よりも下方にストッパ13が設けられている。
ストッパ13が下方に配置されるほど、第1キャリア31がストッパ13に当接することにより生じる支持板10の撓み量が増大するため、ブラケット50の脱離の可能性が高くなる。この点、上記構成では、その前提として上記ブラケット50の構成を備えるためブラケット50の脱離が抑制される。このようなことから、支持板10における第1プーリ21の回転軸C1よりも下方にストッパ13を設けることが許容されるようになる。上記構成は、これを実現したものである。
(10)上記実施形態によれば、第1固定部120の外壁部122が可撓性を有し、かつ壁部140が可撓性を有する。すなわち、第1係合部123が設けられている壁及び第2係合部142が設けられている壁が可撓性を有する(図11(c)参照)。
外壁部122及び壁部140がともに可撓性を有しない場合、プーリユニット7の取り付け性が低下する。この場合、プーリユニット7を斜めにして第1及び第2取付部60,70のうちの一方を先に係合させてから、他方を係合させるような作業を要し、また取り付けの際に、相当な力を加えなければプーリユニット7をプーリユニット装着部100に装着することができない。
この点、上記構成によれば、外壁部122及び壁部140がともに可撓性を有するため、図11(a)〜図11(c)に示すように、プーリユニット7を直線的に移動させることによってプーリユニット7をプーリユニット装着部100に簡単に装着することができる。これにより、プーリユニット7の取り付け性が向上する。
(その他の実施例)
なお、上記実施形態は以下のように変更することもできる。
・上記実施形態では、第1引掛部66及び第2引掛部76を貫通孔として構成しているが、第1引掛部66及び第2引掛部76はこの構造に限定されない。
図14に、第1引掛部66の他の実施例を示す。
第1引掛部1010は、第1係合部123が挿入される切欠き部1011と、切欠き部1011の両側面にそれぞれ設けられた爪1012とを備える。爪1012の先端部は、互いに対向する。なお、第2引掛部76はこの実施例と同様の構造にすることができる。
図7及び図14に示した第1引掛部66,1010の構造は、次の点でメリットがある。すなわち、図7及び図14に示した第1引掛部66,1010のいずれも、その構造を変えずに第2引掛部76に適用可能である点で優れている。このことは、ブラケット50を第1対称軸M1及び第2対称軸M2に対して対称性を持たせることができることを意味する。
以下に、第1引掛部66及び第2引掛部76について、他の例を挙げる。
以下に示す例は、第1引掛部66と第2引掛部76とを同じ構造にできないものであって、その結果として、ブラケット50に第2対称軸M2に対する対称性を持たせることができないものの例であるが、対称性以外の点においては、実施形態の昇降装置4と実質的に変わらない効果を奏する。
・図15に、第1引掛部66の他の実施例を示す。
第1引掛部1020は、第1延長部65の先端部に設けられて内方(ブラケット50中心に向く方向)に突出する爪1021として構成される。この構成の場合、第1固定部120の第1係合部123は、実施形態に示したような突起として構成されうるが、例えば、図15に示すように、第1係合部2020は、第1固定部120の外壁部122の端面を係合面として有するものとして構成されうる。
・図16に、第1引掛部66の他の実施例を示す。
第1引掛部1030は、第1延長部65の先端部に設けられて内方(ブラケット50の中心に向く方向)に突出する爪1031として構成され、第1固定部120の第1係合部2030は、外壁部122の貫通孔として構成される。
・図17に、第2引掛部76の他の実施例を示す。
第2引掛部1040は、第2延長部75の先端部に設けられて外方(ブラケット50の中心に向く方向とは反対方向)に突出する爪1041として構成される。この構成の場合、壁部140の第2係合部142は、実施形態に示したような突起として構成されうるが、例えば、図17に示すように、第2係合部2040は、壁部140の端面を係合面として有するものとして構成されうる。
・図18に、第2引掛部76の他の実施例を示す。
第2引掛部1050は、第2延長部75の先端部に設けられて外方(ブラケット50の中心に向く方向とは反対方向)に突出する爪1051として構成され、壁部140の第2係合部2050は、壁部140の貫通孔として構成される。
・第2引掛部76について、更に、他の実施例を挙げる。
上記実施形態では、第2引掛部76と係合する第2係合部142は、壁部140に設けているが、第2係合部142は、第2固定部130の外面132に設けられうる。この構成によっても、少なくとも上記(1)の効果が得られる。
・上記実施形態では、ブラケット50の第2取付部70は第2延長部75を有するが、これを省略し、第2取付部70を基部72及び傾斜部73により構成することもできる。この場合、傾斜部73の端部が係合部として構成される。例えば、第2取付部70は、図12(a)に示した参考例の第2取付部70のように構成される。この場合においても、上記(1)の効果が得られる。すなわち、この実施例では、引張合力Faの分散作用によって脱離抑制効果が得られる。
・上記実施形態では、ブラケット50は第1対称軸M1と第2対称軸M2を有するが、ブラケット50は対称性を有しないものとして構成されうる。この場合においても、少なくとも上記(1)の効果が得られる。
1…サイドドア、2…アウターパネル、3…インナーパネル、3a…上辺部、3b…下辺部、3e…開口部、4…昇降装置、5…窓ガラス、6…モータユニット、7,7X…プーリユニット、10…支持板、10a…外面、10b…内面、10c…中央部、10d…前側部、10e…後側部、11…第1ガイドレール、12…第2ガイドレール、13…ストッパ、13a…当接面、14…開口部、15…段部、20…駆動機構、21…第1プーリ、22…第2プーリ、23…第3プーリ、24…第4プーリ、25…第1ケーブル、26…第2ケーブル、27…第3ケーブル、28…ドラム、29…収容部、31…第1キャリア、32…第2キャリア、33…キャリアブラケット、34…ホルダ、35…当接部、40…軸部材、41…固定部、42…軸部、43…フランジ、50…ブラケット、51…本体部、51a…嵌合部、52…締結部、60…第1取付部、61…第1腕部、62…基部、63…傾斜部、64…接続部、65…第1延長部、65a…内面、66…第1引掛部、66a…当接面、67…補強リブ、70…第2取付部、71…第2腕部、72…基部、73…傾斜部、74…接続部、75…第2延長部、75a…外面、76…第2引掛部、76a…当接面、77…補強リブ、100…プーリユニット装着部、110…プーリ配置部、110a…貫通孔、111…第1嵌合部、111a…側壁、112…第2嵌合部、112a…側壁、120…第1固定部、121…内壁部、122…外壁部、122a…外面、123…第1係合部、123a…係合面、124…壁部、125…第1挿通孔、130…第2固定部、131…内面、132…外面、133…第2挿通孔、140…壁部、141…壁面、142…第2係合部、142a…係合面、200…プーリ、400…軸部材、500…ブラケット、510…本体部、600…第1取付部、610…外面、620…端面、700…第2取付部、710…外面、720…端面、900…プーリユニット装置部、910…第1係合部、920…第2係合部、1010…第1引掛部、1011…切欠き部、1012,1021,1031,1041,1051…爪、1020,1030…第1引掛部、1040,1050…第2引掛部、2020,2030…第1係合部、2040,2050…第2係合部。

Claims (8)

  1. 窓ガラスを昇降する昇降装置であって、
    支持板と、この支持板に対して移動可能に設けられて窓ガラスを昇降させるキャリアと、キャリアを移動させるための駆動機構とを備え、
    前記駆動機構は、前記キャリアに接続されたケーブルと、前記ケーブルを引っ張るドラムと、前記ケーブルを案内するプーリと、前記プーリを前記支持板に取り付けるためのブラケットとを備え、
    前記支持板には、前記プーリが位置するプーリ配置部と、前記プーリ配置部の両側に配置される第1及び第2固定部とが設けられ、前記第1固定部は前記ケーブルよりも外側に配置され、前記第2固定部は前記ケーブルよりも内側に配置され、
    前記ブラケットは、前記プーリが配置される本体部と、前記第1固定部に取り付けられる第1取付部と、前記第2固定部に取り付けられる第2取付部とを有し、
    前記第1取付部は、前記本体部から延長する第1腕部と、前記第1腕部から延長して前記第1固定部において前記プーリに向く方向とは反対方向に向く外面に接触する第1延長部とを有し、
    前記第2取付部は、前記本体部から延長して前記第2固定部において前記プーリに向く内面に接触する第2腕部と、前記第2腕部から延長する第2延長部とを有し、
    前記支持板は、前記第2固定部に対して前記プーリ側とは反対側の外側に、前記第2取付部の前記第2延長部が当接される壁部を有し、
    前記第2固定部と前記壁部との間には、空間が設けられている
    昇降装置。
  2. 前記第1固定部の前記外面には第1係合部が設けられ、
    前記第1取付部の前記第1延長部には、前記第1係合部に係合する第1引掛部が設けられている
    請求項1に記載の昇降装置。
  3. 前記壁部には第2係合部が設けられ、
    前記第2取付部の前記第2延長部には、前記第2係合部に係合する第2引掛部が設けられている
    請求項1または2に記載の昇降装置。
  4. 前記支持板には、前記第1取付部が嵌る第1嵌合部及び前記第2取付部が嵌る第2嵌合部の少なくとも一方が設けられ、
    前記第1固定部は、前記第1嵌合部の一部分として構成され、
    前記第2固定部は、前記第2嵌合部の一部分として構成される
    請求項1〜3のいずれか一項に記載の昇降装置。
  5. 前記第1取付部には、その延長方向に沿ってリブが設けられ、
    前記第2取付部には、その延長方向に沿ってリブが設けられている
    請求項1〜4のいずれか一項に記載の昇降装置。
  6. 前記ブラケットは、前記第1取付部と前記第2取付部の並び方向に沿う軸線に対して線対称構造を有する
    請求項1〜5のいずれか一項に記載の昇降装置。
  7. 前記ブラケットは回転対称性を有する
    請求項1〜6のいずれか一項に記載の昇降装置。
  8. 前記支持板における前記プーリの回転軸よりも下方に前記キャリアを停止するためのス
    トッパが設けられている
    請求項1〜7のいずれか一項に記載の昇降装置。
JP2014128237A 2014-06-23 2014-06-23 昇降装置 Expired - Fee Related JP6364996B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014128237A JP6364996B2 (ja) 2014-06-23 2014-06-23 昇降装置
PCT/JP2015/066519 WO2015198849A1 (ja) 2014-06-23 2015-06-08 昇降装置
EP15812468.5A EP3159470A4 (en) 2014-06-23 2015-06-08 Lifting device
US15/313,317 US9896874B2 (en) 2014-06-23 2015-06-08 Lifting and lowering apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014128237A JP6364996B2 (ja) 2014-06-23 2014-06-23 昇降装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016008397A JP2016008397A (ja) 2016-01-18
JP2016008397A5 JP2016008397A5 (ja) 2016-12-01
JP6364996B2 true JP6364996B2 (ja) 2018-08-01

Family

ID=54937943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014128237A Expired - Fee Related JP6364996B2 (ja) 2014-06-23 2014-06-23 昇降装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9896874B2 (ja)
EP (1) EP3159470A4 (ja)
JP (1) JP6364996B2 (ja)
WO (1) WO2015198849A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014126077A (ja) * 2012-12-25 2014-07-07 Aisin Seiki Co Ltd 車両用駆動装置
JP6384292B2 (ja) * 2014-11-26 2018-09-05 アイシン精機株式会社 車両ドアモジュール
JP6225141B2 (ja) * 2015-05-29 2017-11-01 シロキ工業株式会社 ウインドレギュレータ
FR3041676B1 (fr) * 2015-09-24 2019-07-19 Inteva Products France Sas Appareil et procédé pour un renfort de poulie dans un leve vitre
US10287814B2 (en) * 2016-05-25 2019-05-14 Magna Closures Inc. Pulley rivet for installation of pulleys for window regulator systems
JP6803200B2 (ja) * 2016-10-31 2020-12-23 株式会社ハイレックスコーポレーション 対象物移動装置
DE102017209719A1 (de) * 2017-06-08 2018-12-13 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Bamberg Fensterheberbaugruppe mit Sicherungselement und Sicherungsabschnitt für die Sicherung eines Zugmittels
GB2568121A (en) * 2017-11-01 2019-05-08 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co Kg Window lifter assembly and manufacturing method
JP6762970B2 (ja) * 2018-01-19 2020-09-30 株式会社城南製作所 ウインドレギュレータ
US11203254B2 (en) * 2018-08-28 2021-12-21 Magna Closures Inc. Frameless window regulator rail with over-molded functional edge
CN112252887A (zh) * 2020-08-31 2021-01-22 芜湖莫森泰克汽车科技股份有限公司 一种玻璃升降器的新驱动结构
US11286705B1 (en) * 2020-10-27 2022-03-29 Hi-Lex Controls, Inc. Cable guide assembly for a window regulator

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0281893A (ja) 1988-09-14 1990-03-22 Kito Corp 伸縮式落下防止装置を有する懸垂走行搬送装置
JPH0613984Y2 (ja) * 1988-12-15 1994-04-13 株式会社大井製作所 ウインドウレギュレータのメインアーム構造
US6227993B1 (en) * 1998-12-21 2001-05-08 Kuster & Co. Gmbh Cable reversing system for an automatic window lift
JP2000186461A (ja) * 1998-12-21 2000-07-04 Toyota Motor Corp アーム式ドアウインドレギュレータ
JP4156140B2 (ja) * 1999-08-09 2008-09-24 株式会社ハイレックスコ−ポレ−ション ウインドレギュレータのストッパ構造およびスライダ
US6574922B2 (en) * 2000-10-06 2003-06-10 Meritor Light Vehicle Systems Door trimming panel having a window-lift mechanism
US7958676B2 (en) * 2005-09-12 2011-06-14 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co Kg, Coburg Deflection device for an adjustment device of a motor vehicle
DE202010002223U1 (de) 2010-02-04 2011-06-09 Brose Fahrzeugteile GmbH & Co. Kommanditgesellschaft, Hallstadt, 96103 Verstellvorrichtung mit einer Umlenkbaugruppe
JP2013096127A (ja) * 2011-10-31 2013-05-20 Hi-Lex Corporation ウインドレギュレータ
JP2014020005A (ja) * 2012-07-12 2014-02-03 Shiroki Corp ウィンドレギュレータのガイドプーリ支持構造
CN104822890B (zh) * 2012-10-29 2016-09-07 白木工业株式会社 窗户调节器、以及窗户调节器子组件及其装配方法
JP6135117B2 (ja) 2012-12-18 2017-05-31 アイシン精機株式会社 車両用駆動装置
JP2014126077A (ja) * 2012-12-25 2014-07-07 Aisin Seiki Co Ltd 車両用駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015198849A1 (ja) 2015-12-30
JP2016008397A (ja) 2016-01-18
EP3159470A4 (en) 2017-06-28
US9896874B2 (en) 2018-02-20
EP3159470A1 (en) 2017-04-26
US20170191302A1 (en) 2017-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6364996B2 (ja) 昇降装置
JP5620455B2 (ja) エレベータの乗場ドア離脱防止構造
KR101359424B1 (ko) 차량의 모듈헤드라이너용 보조손잡이 고정구
JP2014234040A (ja) ウインドウガラスの支持構造
EP3590767A1 (en) Mounting structure for connecting automobile rear fixed window and decorative panel, and automobile
JP2016137810A (ja) ドアロック装置の取付構造
WO2013065721A1 (ja) ウインドレギュレータ
JP6344085B2 (ja) 昇降装置及びその昇降装置を備える車両用ドア
JP2018059320A (ja) ウインドレギュレータ及びウインドレギュレータを備えた車両用ドア
CN206397332U (zh) 升降装置
WO2015115638A1 (ja) ウインドレギュレータ
KR102558647B1 (ko) 자동차용 윈도우 레귤레이터의 드럼 연결 구조
KR102452579B1 (ko) 자동차용 윈도우 레귤레이터
JP2011174337A (ja) ウインドレギュレータ装置の取付構造
CN216190666U (zh) 一种千斤顶齿部加强支架
KR101302355B1 (ko) 차량용 윈도우 글라스 개폐장치
JP7233352B2 (ja) 移動装置および窓ガラス昇降装置
KR101302354B1 (ko) 차량용 윈도우 글라스 개폐장치
WO2022244410A1 (ja) 車両のテールゲート
US20230364973A1 (en) Carrier plate and object movement device
KR101081177B1 (ko) 도어 승강장치
JP2022121379A (ja) 開閉部材
JP2024034151A (ja) 取付構造およびウインドレギュレータ
JP2013096150A (ja) ウインドレギュレータ
KR20160069388A (ko) 자동차용 윈도우 승강장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161012

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180618

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6364996

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees