WO2015198849A1 - 昇降装置 - Google Patents

昇降装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2015198849A1
WO2015198849A1 PCT/JP2015/066519 JP2015066519W WO2015198849A1 WO 2015198849 A1 WO2015198849 A1 WO 2015198849A1 JP 2015066519 W JP2015066519 W JP 2015066519W WO 2015198849 A1 WO2015198849 A1 WO 2015198849A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
pulley
bracket
support plate
attachment
cable
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/066519
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
克己 丁野
滋之 鈴木
英史 片山
宏和 鈴村
貴之 上野
Original Assignee
アイシン精機 株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アイシン精機 株式会社 filed Critical アイシン精機 株式会社
Priority to US15/313,317 priority Critical patent/US9896874B2/en
Priority to CN201590000746.0U priority patent/CN206397332U/zh
Priority to EP15812468.5A priority patent/EP3159470A4/en
Publication of WO2015198849A1 publication Critical patent/WO2015198849A1/ja

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/60Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators
    • E05F15/603Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors
    • E05F15/665Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for vertically-sliding wings
    • E05F15/689Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for vertically-sliding wings specially adapted for vehicle windows
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F11/00Man-operated mechanisms for operating wings, including those which also operate the fastening
    • E05F11/38Man-operated mechanisms for operating wings, including those which also operate the fastening for sliding windows, e.g. vehicle windows, to be opened or closed by vertical movement
    • E05F11/48Man-operated mechanisms for operating wings, including those which also operate the fastening for sliding windows, e.g. vehicle windows, to be opened or closed by vertical movement operated by cords or chains or other flexible elongated pulling elements, e.g. tapes
    • E05F11/481Man-operated mechanisms for operating wings, including those which also operate the fastening for sliding windows, e.g. vehicle windows, to be opened or closed by vertical movement operated by cords or chains or other flexible elongated pulling elements, e.g. tapes for vehicle windows
    • E05F11/483Man-operated mechanisms for operating wings, including those which also operate the fastening for sliding windows, e.g. vehicle windows, to be opened or closed by vertical movement operated by cords or chains or other flexible elongated pulling elements, e.g. tapes for vehicle windows by cables
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J1/00Windows; Windscreens; Accessories therefor
    • B60J1/08Windows; Windscreens; Accessories therefor arranged at vehicle sides
    • B60J1/12Windows; Windscreens; Accessories therefor arranged at vehicle sides adjustable
    • B60J1/16Windows; Windscreens; Accessories therefor arranged at vehicle sides adjustable slidable
    • B60J1/17Windows; Windscreens; Accessories therefor arranged at vehicle sides adjustable slidable vertically
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05DHINGES OR SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS
    • E05D15/00Suspension arrangements for wings
    • E05D15/16Suspension arrangements for wings for wings sliding vertically more or less in their own plane
    • E05D15/165Details, e.g. sliding or rolling guides
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F11/00Man-operated mechanisms for operating wings, including those which also operate the fastening
    • E05F11/38Man-operated mechanisms for operating wings, including those which also operate the fastening for sliding windows, e.g. vehicle windows, to be opened or closed by vertical movement
    • E05F11/48Man-operated mechanisms for operating wings, including those which also operate the fastening for sliding windows, e.g. vehicle windows, to be opened or closed by vertical movement operated by cords or chains or other flexible elongated pulling elements, e.g. tapes
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/60Suspension or transmission members; Accessories therefor
    • E05Y2201/622Suspension or transmission members elements
    • E05Y2201/644Flexible elongated pulling elements
    • E05Y2201/646Flexible elongated pulling elements continuous, e.g. closed loops
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/60Suspension or transmission members; Accessories therefor
    • E05Y2201/622Suspension or transmission members elements
    • E05Y2201/644Flexible elongated pulling elements
    • E05Y2201/654Cables
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/60Suspension or transmission members; Accessories therefor
    • E05Y2201/622Suspension or transmission members elements
    • E05Y2201/658Members cooperating with flexible elongated pulling elements
    • E05Y2201/668Pulleys; Wheels
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/60Suspension or transmission members; Accessories therefor
    • E05Y2201/622Suspension or transmission members elements
    • E05Y2201/684Rails; Tracks
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2600/00Mounting or coupling arrangements for elements provided for in this subclass
    • E05Y2600/40Mounting location; Visibility of the elements
    • E05Y2600/46Mounting location; Visibility of the elements in or on the wing
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/50Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
    • E05Y2900/53Type of wing
    • E05Y2900/55Windows

Definitions

  • the present invention relates to a lifting device for lifting and lowering a window glass of a vehicle.
  • Patent Document 1 discloses an elevating device for raising and lowering a window glass attached to a side door of a vehicle.
  • the elevating device disclosed in Patent Document 1 includes a support plate, a carrier that raises and lowers the window glass, and a drive mechanism that moves the carrier.
  • the carrier is provided movably with respect to the support plate.
  • the drive mechanism comprises a drum which is rotated by the power of the motor, a cable which is pulled by the drum, and a pulley which guides the cable.
  • the pulley is attached to the support plate via the bracket.
  • the bracket has two mountings.
  • the support plate is provided with a fixing portion.
  • the bracket is fixed to the support plate with the mounting portion engaged with the fixing portion.
  • the motor is in a rotationally driven state the moment the window glass is stopped in the fully opened state or the fully closed state. Therefore, a large tension is applied to the cable. At this time, a part of the tension acts on the bracket through the pulley. Part of the force applied to the bracket acts to rotate the bracket around one end of the bracket. For this reason, if the force applied to the bracket becomes excessive, there is a concern that the bracket may come off the support plate.
  • An object of the present invention is to provide a lifting device in which detachment of a bracket from a support plate is suppressed.
  • an elevator device for raising and lowering a window glass, comprising: a support plate; a carrier provided movably with respect to the support plate to raise and lower the window glass; a drive mechanism for moving the carrier
  • a lifting device is provided.
  • the drive mechanism comprises a cable connected to the carrier, a drum for pulling the cable, a pulley for guiding the cable, and a bracket for attaching the pulley to the support plate.
  • the support plate is provided with a pulley arrangement portion in which a pulley is arranged, and first and second fixing portions arranged on both sides of the pulley arrangement portion. The first fixing portion is disposed outside the cable, and the second fixing portion is disposed inside the cable.
  • the bracket has a main body portion in which the pulley is disposed, a first attachment portion attached to the first fixing portion, and a second attachment portion attached to the second fixing portion.
  • the first attachment portion has a first arm portion extending from the main body portion, and a first extension portion extending from the first arm portion and in contact with the outer surface of the first fixing portion.
  • the second mounting portion has a second arm portion extending from the main body portion and in contact with the inner surface of the second fixing portion.
  • FIG. 3 is a schematic view of the lifting device as viewed from the arrow X direction in FIG.
  • FIG. The perspective view of the 1st attaching part of a bracket.
  • (A) is a cross-sectional view showing a state before attaching a pulley unit
  • (b) is a cross-sectional view showing a state before attachment of a pulley unit is completed
  • (c) is a cross section showing a state where attachment of a pulley unit is completed Figure.
  • (A) is a cross-sectional view showing a state in which tension is applied to the pulley in the pulley unit of the reference example
  • (b) is a cross-sectional view showing an example of a variation of the pulley unit
  • (c) is another variation of the pulley Sectional drawing which shows an example
  • (d) is sectional drawing which shows the other example of the change aspect of a pulley unit.
  • (A) is a sectional view showing a state in which tension is applied to the pulley in the pulley unit of the embodiment
  • (b) is a sectional view showing an example of a variation of the pulley unit
  • (c) is another variation of the variation of the pulley unit
  • (d) is sectional drawing which shows the other example of the change aspect of a pulley unit.
  • Sectional drawing which shows the engagement structure of the 1st attaching part in the other Example of a 1st attaching part, and a 1st fixing
  • Sectional drawing which shows the engagement structure of the 2nd attaching part in the other Example of a 2nd attaching part, and a 2nd fixing
  • Sectional drawing which shows the engagement structure of the 2nd attaching part in the other Example of a 2nd attaching part, and a 2nd fixing
  • the side door 1 of the vehicle is provided between an outer panel 2 forming the outside of the side door 1, an inner panel 3 forming the inside of the side door 1, the outer panel 2 and the inner panel 3. And a window glass 5 which is lifted and lowered by the lift device 4.
  • a motor unit 6 for driving the lifting device 4 is attached to the lifting device 4.
  • an opening 3 e for component assembly is provided.
  • the lifting device 4 is attached to the outer surface of the inner panel 3.
  • the upper portion of the lifting device 4 is fastened to the upper side 3 a of the inner panel 3, that is, the upper portion of the opening 3 e in the inner panel 3 by a fastening member such as a bolt.
  • the lower part of the lifting device 4 is fastened to the lower side 3 b of the inner panel 3, that is, the lower part of the opening 3 e in the inner panel 3 by a fastening member such as a bolt.
  • the inner side or the inner side of the lifting device 4 indicates the seat side or the seat side when the lifting device 4 is attached to the side door 1.
  • the outer or outer surface of the lifting device 4 indicates the outer or outer surface when the lifting device 4 is attached to the side door 1.
  • the front side of the lifting device 4 indicates the front side when the lifting device 4 is attached to the side door 1.
  • the rear side of the lifting device 4 shows the rear side when the lifting device 4 is attached to the side door 1.
  • the front shows the forward direction of the vehicle when the lifting device 4 is attached to the side door 1.
  • the rear shows the reverse direction of the vehicle when the lifting device 4 is attached to the side door 1.
  • the upper side or upper part of the lifting device 4 indicates the upper part or the upper part when the lifting device 4 is attached to the side door 1.
  • the lower side or lower part of the lifting device 4 shows the lower part or lower part when the lifting device 4 is attached to the side door 1.
  • the lifting device 4 includes a drive mechanism 20 for lifting the window glass 5, a support plate 10 for supporting the drive mechanism 20, and two carriers 31 and 32 for lifting and lowering by the power of the drive mechanism 20. Is equipped.
  • the carriers 31 and 32 are slidably attached to the support plate 10.
  • the carrier disposed on the front side of the lifting device 4 will be referred to as a first carrier 31, and the carrier disposed on the rear side of the lifting device 4 will be referred to as a second carrier 32.
  • the support plate 10 is configured to be along the window glass 5. For example, when the window glass 5 curves so as to expand outward, the support plate 10 is configured to expand outward, as shown in FIG. That is, the support plate 10 is configured such that the gap distance between the window glass 5 and the support plate 10 is kept constant when the curved window glass 5 moves up and down.
  • the support plate 10 is formed of, for example, a resin. Several openings 14 are formed in the support plate 10 in order to improve formability.
  • the support plate 10 has a front side 10d, a rear side 10e, and a central portion 10c disposed between the front side 10d and the rear side 10e.
  • the front side 10 d is disposed at the front of the support plate 10 and extends in the vertical direction.
  • the rear side 10 e is disposed at the rear of the support plate 10 and extends in the vertical direction.
  • the support plate 10 has a first guide rail 11 for guiding the first carrier 31 on the front side of the front side portion 10d.
  • the support plate 10 has a second guide rail 12 for guiding the second carrier 32 on the rear side of the rear side 10 e.
  • the first and second guide rails 11 and 12 are integrally formed with the support plate 10.
  • the first and second guide rails 11 and 12 extend parallel or substantially parallel to each other. Further, the first and second guide rails 11 and 12 extend obliquely in the raising and lowering direction of the window glass 5.
  • the slant indicates that the lifting device 4 is attached to the side door 1 with respect to the vertical direction.
  • the support plate 10 has a stopper 13 for limiting the movement of the first carrier 31 at the lower end of the front side portion 10d.
  • the stopper 13 has an abutment surface 13 a disposed below the rotation axis C 1 of the first pulley 21 described later.
  • the contact portion 35 of the first carrier 31 is in contact with the contact surface 13a.
  • the lower side of the rotation axis C1 of the first pulley 21 means the lower side of an imaginary line L perpendicular to the rotation axis C1 and orthogonal to the first guide rail 11.
  • a drive mechanism 20 is provided on the outer surface 10 a of the support plate 10.
  • a motor unit 6 for driving the drive mechanism 20 is disposed on the inner surface 10 b of the support plate 10.
  • the motor unit 6 has a reduction gear and a gear mechanism.
  • the power output from the output shaft of the reduction gear or gear mechanism (hereinafter referred to as “motor output shaft”) is transmitted to the drive mechanism 20.
  • the motor output shaft passes through a hole passing through the support plate 10 and protrudes to the outer surface 10 a of the support plate 10.
  • the first carrier 31 is slidably attached to the first guide rail 11.
  • the second carrier 32 is slidably attached to the second guide rail 12.
  • the first carrier 31 includes a carrier bracket 33 attached to the first guide rail 11, a holder 34 attached to the carrier bracket 33 for holding the window glass 5, and an abutment 35 abutted against the stopper 13. ing.
  • the contact portion 35 is formed of a resin or rubber buffer member.
  • the second carrier 32 has the same structure as the first carrier 31 except that the second carrier 32 does not have the contact portion 35.
  • the drive mechanism 20 includes three cables (hereinafter, each cable is referred to as “first cable 25”, “second cable 26”, and “third cable 27”), and the first and second cables 25 and 26. It has a drum 28 to be pulled and four pulleys (hereinafter, each pulley is referred to as “first pulley 21” to “fourth pulley 24”) for guiding the first to third cables 25 to 27.
  • the drum 28 is housed in a housing portion 29 disposed at the center of the support plate 10.
  • the drum 28 is connected to the motor output shaft of the motor unit 6 and is rotated by the drive of the motor unit 6.
  • the first to fourth pulleys 21 to 24 are rotatably attached to the support plate 10 as shown below.
  • the first pulley 21 is attached to the lower portion of the front side portion 10 d of the support plate 10.
  • the second pulley 22 is attached to the top of the front side portion 10 d of the support plate 10.
  • the third pulley 23 is attached to the lower part of the rear side 10 e of the support plate 10.
  • the fourth pulley 24 is attached to the top of the rear side 10 e of the support plate 10.
  • the first cable 25 connects the lower end portion of the first carrier 31 and the drum 28 to each other. Specifically, one end of the first cable 25 is connected to the lower end of the first carrier 31. The first cable 25 is pulled downward at the lower end of the first carrier 31 and is folded upward by the first pulley 21 at an intermediate portion of the first cable 25. The other end of the first cable 25 is connected to the drum 28.
  • the second cable 26 connects the upper end of the second carrier 32 and the drum 28 to each other. Specifically, one end of the second cable 26 is connected to the upper end of the second carrier 32. The second cable 26 is pulled upward at the upper end of the second carrier 32 and folded downward by the fourth pulley 24 at the middle of the second cable 26. The other end of the second cable 26 is connected to the drum 28.
  • the third cable 27 connects the first carrier 31 and the second carrier 32. Specifically, one end of the third cable 27 is connected to the upper end of the first carrier 31. The third cable 27 is pulled upward at the upper end of the first carrier 31 and folded downward by the second pulley 22 between one end of the third cable 27 and the middle portion. The third cable 27 is folded upward by the third pulley 23 between the other end of the third cable 27 and the middle portion. The other end of the third cable 27 is connected to the lower end of the second carrier 32.
  • the drum 28 rotates so as to wind the first cable 25 onto the drum 28 itself.
  • the rotation direction of the drum 28 at this time is referred to as "first direction”.
  • the first carrier 31 moves downward.
  • the third cable 27 is pulled. Therefore, the second carrier 32 also moves downward as the first carrier 31 moves. That is, based on the rotation of the drum 28 in the first direction, the first carrier 31 and the second carrier 32 move downward by the same distance.
  • the drum 28 rotates to wind the second cable 26 onto the drum 28 itself.
  • the rotation direction of the drum 28 at this time is referred to as a "second direction".
  • the second carrier 32 moves upward.
  • the third cable 27 is pulled. Therefore, the first carrier 31 also moves upward as the second carrier 32 moves. That is, based on the rotation of the drum 28 in the second direction, the first carrier 31 and the second carrier 32 move upward by the same distance.
  • the mounting structure of the second to fourth pulleys 22 to 24 is the same as the mounting structure of the first pulley 21.
  • the first pulley 21 is attached to the bracket 50 via the shaft member 40.
  • the first pulley 21, the shaft member 40, and the bracket 50 construct one unit (hereinafter, referred to as “pulley unit 7”).
  • the pulley unit 7 is mounted on the pulley unit mounting portion 100 of the support plate 10.
  • the first pulley 21 has an annular structure.
  • the outer circumferential surface of the first pulley 21 is provided with a groove for guiding the first cable 25.
  • the shaft member 40 includes a fixing portion 41 fixed to the bracket 50, a shaft portion 42 extending from the fixing portion 41, and a flange 43 provided on the shaft portion 42.
  • the first pulley 21 is rotatably attached to the shaft portion 42.
  • the bracket 50 has an inner surface facing inward in the radial direction DR and an outer surface facing outward in the radial direction DR.
  • the bracket 50 has a main body 51, a first attachment portion 60, and a second attachment portion 70.
  • the first mounting portion 60 extends from the outer peripheral portion of the main body portion 51
  • the second mounting portion 70 extends from a position on the outer peripheral portion of the main body portion 51 opposite to the first mounting portion 60.
  • the main body portion 51 is a portion in which the first pulley 21 is disposed. At a central portion of the main body portion 51, a fitting portion 51a in which the fixing portion 41 of the shaft member 40 is fitted is provided.
  • the fitting portion 51a is a circular through hole as shown in FIG.
  • the pulley unit mounting portion 100 is provided with a first fixing portion 120.
  • the first attachment portion 60 is configured to straddle the first fixing portion 120 and to be along the first fixing portion 120.
  • the first attachment portion 60 has a first arm 61 and a first extension 65 extending from the first arm 61.
  • the first arm portion 61 has a base portion 62 extending from the main body portion 51 in the radial direction DR, an inclined portion 63 extending from the base portion 62 in the central axial direction DC, and a connecting portion 64 extending from the inclined portion 63 in the radial direction DR.
  • the connection portion 64 is a portion that connects the inclined portion 63 and the first extension portion 65.
  • the first arm portion 61 is provided with two reinforcing ribs 67. The two reinforcing ribs 67 extend from the base 62 to the connecting portion 64.
  • the first extension 65 extends from the connection 64 toward the support plate 10. As shown in FIG. 11C, the inner surface 65a of the first extension portion 65 contacts the outer surface 122a of the first fixing portion 120 of the pulley unit mounting portion 100.
  • the inner surface 65a of the first extension 65 is, for example, a plane perpendicular or substantially perpendicular to the first symmetry axis M1.
  • the first symmetry axis M1 is an axis extending in the direction in which the first mounting portion 60 and the second mounting portion 70 of the bracket 50 are aligned.
  • the first extending portion 65 is provided with a first hooking portion 66 engaged with the first engaging portion 123 of the first fixing portion 120.
  • the first hooking portion 66 is a rectangular through hole provided in the first extension portion 65.
  • an abutting surface 66a that is in contact with the engaging surface 123a of the first engaging portion 123 is provided.
  • the pulley unit mounting portion 100 is provided with a second fixing portion 130.
  • the second attachment portion 70 is configured to straddle the second fixing portion 130 and to be along the second fixing portion 130.
  • the second attachment portion 70 has a second arm 71 and a second extension 75 extending from the second arm 71.
  • the second arm portion 71 has a base portion 72 extending from the main body portion 51 in the radial direction DR, an inclined portion 73 extending from the base portion 72 in the central axial direction DC, and a connecting portion 74 extending from the inclined portion 73 in the radial direction DR. .
  • the connection portion 74 is a portion that connects the inclined portion 73 and the second extension portion 75. As shown in FIG. 11C, the inclined portion 73 contacts the inner surface 131 of the second fixed portion 130.
  • the second arm portion 71 is provided with two reinforcing ribs 77. Two reinforcing ribs 77 extend from the base 72 to the connecting portion 74.
  • the second extension 75 extends from the connection 74 toward the support plate 10.
  • the outer surface 75 a of the second extension portion 75 contacts the wall portion 140 in the pulley unit mounting portion 100.
  • the outer surface 75a of the second extension 75 is, for example, a plane perpendicular or substantially perpendicular to the first symmetry axis M1.
  • the wall portion 140 of the pulley unit mounting portion 100 is provided with a second engagement portion 142.
  • the second extending portion 75 is provided with a second hooking portion 76 engaged with the second engaging portion 142.
  • the second hooking portion 76 is a rectangular through hole provided in the second extension portion 75.
  • An abutment surface 76 a that is in contact with the engagement surface 142 a of the second engagement portion 142 is provided on the inner circumferential surface of the through hole.
  • the bracket 50 of the present embodiment has symmetry as shown in FIGS. 5, 6 and 8.
  • the bracket 50 is preferably axisymmetric with respect to the first symmetry axis M1 in plan view.
  • the bracket 50 is preferably also line symmetrical with respect to a second symmetry axis M2 orthogonal to the first symmetry axis M1.
  • the bracket 50 can have rotational symmetry about the central axis C2, that is, two-fold symmetry.
  • the pulley unit 7 can be mounted to the pulley unit mounting portion 100 in a predetermined direction or in a direction rotated 180 degrees from the predetermined direction.
  • the attachment of the pulley unit 7 is improved.
  • the outer side of the pulley unit mounting portion 100 shows a portion far from the central axis C3 of the pulley unit mounting portion 100 shown in FIG.
  • the inner side of the pulley unit mounting portion 100 shows a portion close to the central axis C3 of the pulley unit mounting portion 100.
  • the pulley unit mounting portion 100 includes a pulley placement portion 110 in which the first pulley 21 is positioned, a first fitting portion 111 in which the first mounting portion 60 of the bracket 50 fits, and a second of the bracket 50 It has the 2nd fitting part 112 which fitting part 70 fits.
  • the pulley placement portion 110 is a portion where the main portion 51 of the bracket 50 is placed.
  • the pulley placement portion 110 has a through hole 110 a through which the fastening portion 52 of the bracket 50 is inserted.
  • the bracket 50 is fixed to the inner panel 3 by bolts in a state where the end face of the fastening portion 52 is in contact with the inner panel 3. In this state, the pulley placement portion 110 is sandwiched between the inner panel 3 and the bracket 50 as shown in FIG.
  • the first fitting portion 111 and the second fitting portion 112 are disposed on both sides of the pulley placement portion 110.
  • the first fitting portion 111 is disposed in the vicinity of the first cable 25.
  • the second fitting portion 112 is disposed on the opposite side of the first fitting portion 111 such that the pulley placement portion 110 is sandwiched between the second fitting portion 112 and the first fitting portion 111.
  • the first fixing portion 120 and the second fixing portion 130 are disposed on both sides of the pulley placement portion 110. Further, the first fixing portion 120 is disposed in the vicinity of the first cable 25. The second fixing portion 130 is disposed on the opposite side of the first fixing portion 120 so as to sandwich the pulley arrangement portion 110 with the first fixing portion 120. Specifically, the first fixing portion 120 is disposed outside the first cable 25. That is, the first fixing portion 120 is disposed at a portion where the first pulley 21 is not included when the support plate 10 is divided by the first cable 25. The second fixing portion 130 is disposed inside the first cable 25. That is, the second fixing portion 130 is disposed at a portion including the first pulley 21 when the support plate 10 is divided by the first cable 25.
  • the first fitting portion 111 has a pair of side walls 111 a that are in contact with the side surface of the first mounting portion 60.
  • the first fitting portion 111 is provided with a first fixing portion 120 to which the first mounting portion 60 is attached, and a wall portion 124 disposed outside the first fixing portion 120. Between the first fixing portion 120 and the wall portion 124, a first insertion hole 125 through which the first extension portion 65 of the bracket 50 is inserted is provided.
  • the first fixing portion 120 is provided between the pair of side walls 111 a of the first fitting portion 111.
  • the first fixing portion 120 protrudes from the pulley arrangement portion 110 to substantially the same height as the first pulley 21.
  • the first fixing portion 120 has an inner wall portion 121 provided in the vicinity of the pulley arrangement portion 110 and an outer wall portion 122 extending from the inner wall portion 121.
  • a space S1 is provided between the inner wall portion 121 and the outer wall portion 122.
  • the first fixing portion 120 is configured in a V shape in cross section. Thereby, the outer wall 122 can be bent toward the inner wall 121.
  • the outer surface 122 a of the outer wall portion 122 is provided with a first engaging portion 123 that engages with the first hooking portion 66 of the bracket 50.
  • the first engagement portion 123 has an engagement surface 123 a with which the abutment surface 66 a of the first hooking portion 66 is in contact.
  • the first engagement portion 123 is a protrusion that protrudes from the outer surface 122 a of the first fixed portion 120.
  • the engagement surface 123a is a plane perpendicular to or substantially perpendicular to the central axis C2.
  • the second fitting portion 112 will also be described with reference to FIG.
  • the second fitting portion 112 has a pair of side walls 112 a that are in contact with the side surface of the second mounting portion 70.
  • the second fitting portion 112 is provided with a second fixing portion 130 to which the second mounting portion 70 is attached, and a wall portion 140 disposed outside the second fixing portion 130. Between the second fixing portion 130 and the wall portion 140, a second insertion hole 133 through which the second extension portion 75 of the bracket 50 is inserted is provided.
  • the second fixing portion 130 is provided between the pair of side walls 112 a of the second fitting portion 112.
  • the second fixing portion 130 protrudes from the pulley arrangement portion 110 to a height substantially the same as that of the first pulley 21.
  • the second fixing portion 130 has an inner surface 131 disposed in the vicinity of the pulley placement portion 110, and an outer surface 132 disposed on the opposite side of the inner surface 131.
  • the wall 140 is a part of the step 15 of the support plate 10. On the back side of the wall portion 140, a space S2 is provided.
  • the wall 140 is configured to be able to bend toward the step 15.
  • the wall surface 141 of the wall portion 140 is provided with a second engaging portion 142 that engages with the second hooking portion 76 of the bracket 50.
  • the second engagement portion 142 has an engagement surface 142 a with which the contact surface 76 a of the second hook 76 contacts.
  • the second engagement portion 142 is a protrusion that protrudes from the wall surface 141 of the wall portion 140.
  • the engagement surface 142a is a plane perpendicular to or substantially perpendicular to the central axis C2.
  • the arrangement direction of the pulley unit 7 will be described.
  • the dashed-dotted line X of FIG. 10 shows the arrangement direction of the pulley unit 7.
  • the arrangement direction of the pulley unit 7 is set by the relationship with the force applied to the pulley unit 7.
  • the arrangement direction of the pulley unit 7 indicates the direction of the pulley unit 7 with respect to the wiring structure of the first cable 25.
  • the direction of the pulley unit 7 is defined as a reference line passing through the center point of the pulley unit 7 and extending in the direction in which the first mounting portion 60 and the second mounting portion 70 are aligned. For example, when the pulley unit 7 has line symmetry with respect to the first symmetry axis M1, the direction of the pulley unit 7 coincides with the first symmetry axis M1.
  • Strong tension may be applied to the first cable 25.
  • the motor unit 6 When the first carrier 31 abuts against the stopper 13 and the window glass 5 stops in the fully open state, or the window glass 5 abuts against the outer frame of the outer panel 2 and stops in the fully closed state, the motor unit 6 , The moment the window glass 5 is stopped, it is in a rotational driving state. At this time, a large tension is applied to the first cable 25 or the second cable 26.
  • tension resultant force Fa The resultant force with the second tension F2 acting between the drums 28 (hereinafter, referred to as "tension resultant force Fa") is applied.
  • the direction of the resultant tensile force Fa is the direction of the vector sum of the first tension F1 and the second tension F2. That is, the direction of the resultant tensile force Fa is between the suspension direction of the first cable 25 between the first pulley 21 and the second pulley 22 and the suspension direction of the first cable 25 between the first pulley 21 and the drum 28.
  • a bisector that bisects.
  • the pulley unit 7 is arranged so that the direction of the pulley unit 7, that is, the reference line of the pulley unit 7 coincides with the direction of the tensile force Fa.
  • the pulley unit 7 is arranged as described above, most of the tensile resultant force Fa applied to the pulley unit 7 by pulling the first cable 25 is controlled by the first and second attachment portions 60 and 70. 2) It is transmitted to the fixed parts 120 and 130. Thereby, the vertical component force applied to the bracket 50, that is, the component force acting along the central axis C2 is reduced.
  • the pulley unit 7 is arranged as shown in FIG. That is, the pulley unit 7 is arranged on the support plate 10 so that the central axis C3 of the pulley unit mounting portion 100 and the central axis C2 of the pulley unit 7 coincide with each other.
  • the pulley unit 7 is moved along the central axis C3 of the pulley unit mounting portion 100.
  • the first extension 65 of the bracket 50 is inserted into the first insertion hole 125 of the pulley unit mounting portion 100, and the tip of the first extension 65 is the first fixing portion 120.
  • the first engaging portion 123 is abutted.
  • the outer wall portion 122 of the first fixing portion 120 bends due to the contact between the first extension portion 65 and the first engaging portion 123.
  • the second extension 75 of the bracket 50 is inserted into the second insertion hole 133 of the pulley unit mounting portion 100, and the tip of the second extension 75 abuts on the second engagement portion 142 of the wall 140. Then, the wall portion 140 is bent due to the contact between the second extension portion 75 and the second engagement portion 142.
  • the pulley unit 7 is further moved along the central axis C3 of the pulley unit mounting portion 100. Then, as shown in FIG. 11C, the first hooking portion 66 of the bracket 50 is engaged with the first engaging portion 123, and the second hooking portion 76 of the bracket 50 is engaged with the second engaging portion 142. Be done. In this state, the contact surface 66a of the first hooking portion 66 is in contact with the engaging surface 123a of the first engaging portion 123, and the contact surface 76a of the second hooking portion 76 is engaged with the second engaging portion 142. It abuts on the joint surface 142a. As described above, the pulley unit 7 is attached to the pulley unit mounting portion 100 of the support plate 10 by being moved linearly.
  • FIG. 12A shows a cross-sectional view of a pulley unit 7X of the reference example.
  • the bracket 500 of the pulley unit 7X has a main body portion 510 and first and second attachment portions 600 and 700 projecting from the main body portion 510.
  • the pulley unit mounting portion 900 is provided with a first engagement portion 910 and a second engagement portion 920.
  • the outer surface 610 of the first mounting portion 600 is in contact with the first engaging portion 910, and the end surface 620 of the first mounting portion 600 is engaged.
  • the outer surface 710 of the second mounting portion 700 is in contact with the second engaging portion 920, and the end surface 720 of the second mounting portion 700 is engaged with the second engaging portion 920. That is, the pulley unit 7 is held by the first engagement portion 910 which holds the end surface 620 of the first attachment portion 600 and the second engagement portion 920 which holds the end surface 720 of the second attachment portion 700.
  • a tensile force Fa is applied to the pulley unit 7X as shown in FIG. 12 (a). At this time, a part of the resultant tensile force Fa is transmitted to the second engagement portion 920 of the pulley unit mounting portion 900 via the shaft member 400 and the bracket 500, as shown by the arrow Fb1 in FIG. 12B. .
  • the pulley unit 7X deforms the shaft member 400 so as to approach the second engaging portion 920. In particular, stress concentrates on the proximal end portion of the second mounting portion 700, that is, the portion between the main body portion 510 and the second mounting portion 700. For this reason, the base end of the second attachment portion 700 is bent.
  • FIG. 12C shows a variation of the pulley unit 7X when a tensile force Fa is applied to the pulley 200 and a force is applied to the pulley unit mounting portion 900 located at the lower end of the support plate 10.
  • the motor unit 6 is in the rotationally driven state at the moment when the window glass 5 stops. From this, a large tension is applied to the cable.
  • the first carrier 31 collides with the stopper 13 at the moment when the window glass 5 is fully opened.
  • the collision force deforms the support plate 10.
  • the support plate 10 has a curved structure, the support plate 10 bends so as to increase the degree of curvature, and the first engagement portion 910 faces the inner panel 3 as shown by the arrow Fb3 in FIG. Move inwards.
  • the first attachment portion 600 and the first engagement portion 600 are engaged with each other by the deformation of the pulley unit 7X caused by the resultant tensile force Fa applied to the pulley 200 and the deformation of the support plate 10 caused by the collision of the first carrier 31 against the stopper 13.
  • the gap G between the joint portion 910 is increased. For this reason, the possibility that the engagement between the first attachment portion 600 and the first engagement portion 910 is released is high.
  • FIG.12 (d) shows the change which arises from the state of the pulley unit 7X of FIG.12 (c) succeedingly.
  • the tension applied to the cable decreases, the tensile resultant force Fa applied to the pulley 200 disappears, and the stress accumulated in the pulley unit 7X is released.
  • the pulley unit 7X is deformed or rotated from the state of FIG. 12 (c).
  • the gap G between the first attachment portion 600 and the first engagement portion 910 becomes smaller as the pulley unit 7X rotates or deforms, while the gap G between the second attachment portion 700 and the second engagement portion 920 There is a gap G between them. Also in this case, the engagement between the second attachment portion 700 and the second engagement portion 920 is released or easily released.
  • FIGS. 13 (a) to 13 (d) are cross-sectional views of the pulley unit 7 taken along the line BB in FIG.
  • a tensile force Fa is applied to the pulley unit 7X as shown in FIG. 13 (a).
  • a part of the resultant tensile force Fa is applied to the bracket 50 via the shaft member 40.
  • Part Fa1 of the force applied to the bracket 50 is transmitted to the first fixing portion 120 of the pulley unit mounting portion 100 via the first extension portion 65 of the first mounting portion 60.
  • the other part Fa2 of the force applied to the bracket 50 is transmitted to the second fixing portion 130 of the pulley unit mounting portion 100 via the second arm 71 of the second mounting portion 70.
  • the other part Fa3 of the force applied to the bracket 50 is also transmitted to the wall portion 140 of the pulley unit attachment portion 100 via the second extension portion 75 of the second attachment portion 70. That is, the resultant tensile force Fa is dispersed and transmitted to the pulley unit mounting portion 100.
  • the compressive force that causes the shaft member 40 to approach the second fixed portion 130 is increased.
  • the first extension portion 65 of the first attachment portion 60 presses the outer surface 122 a of the first fixing portion 120. Therefore, the compression force is reduced as compared with the pulley unit 7X of the reference example.
  • the compressive force also acts on the bracket 50 to move the first extension 65 toward the shaft member 40. However, since the movement of the first extension portion 65 is blocked by the first fixing portion 120, the deformation of the bracket 50 is suppressed.
  • a part Fc of the force applied to the bracket 50 acts to rotate the pulley unit 7 with the contact portion between the second extension portion 75 of the second attachment portion 70 and the wall portion 140 as a fulcrum P.
  • the combined tensile force Fa is dispersed in the first fixing portion 120, the second fixing portion 130, and the wall portion 140, the force for rotating the pulley unit 7 is reduced.
  • the rotation of the pulley unit 7 with the contact point between the second extension 75 of the second mounting portion 70 and the wall portion 140 as the fulcrum P is the rotation of the first hooking portion 66 of the first mounting portion 60 and the first fixing portion 120. Is suppressed by engagement with the first engaging portion 123. For this reason, the mounting state of the pulley unit 7 does not largely change before and after the tensile resultant force Fa is applied to the pulley unit 7X.
  • FIG. 13C shows a variation of the pulley unit 7 when a tensile resultant force Fa is applied to the first pulley 21 and a force is applied to the pulley unit mounting portion 100 located at the lower end of the support plate 10.
  • a force is applied to the lower end of the support plate 10 when the window glass 5 stops in the fully open state.
  • the impact force is applied to the support plate 10.
  • the support plate 10 bends to increase its degree of curvature.
  • the support plate 10 is bent so that the first fixing portion 120 moves inward toward the inner panel 3.
  • the bracket 50 deforms to follow the support plate 10. Therefore, even if the bracket 50 is deformed, no gap is generated between the first mounting portion 60 and the first fixing portion 120.
  • the contact surface 66a of the first hooking portion 66 and the engaging surface 123a of the first engaging portion 123 push It matches or almost matches with the matching direction.
  • Fig. 13 (d) shows the state of the pulley unit 7 following Fig. 13 (c).
  • the tension applied to the first cable 25 is reduced, and the resultant tensile force Fa applied to the first pulley 21 disappears, and the stress accumulated in the pulley unit 7 is accumulated. Is released.
  • a force Fe that causes the pulley unit 7 to deform and rotate from the state of FIG. 13C acts on the pulley unit 7.
  • the rotation or deformation of the pulley unit 7 is suppressed by the engagement of the second hooking portion 76 of the second mounting portion 70 and the second engaging portion 142 of the wall portion 140.
  • the direction of the force Fe coincides with or substantially coincides with the direction in which the contact surface 76 a of the second hook 76 and the engagement surface 142 a of the second engagement portion 142 push each other. For this reason, it becomes difficult to shift the engagement position of the contact surface 76a and the engagement surface 142a, and it becomes difficult to release the engagement between the second hook 76 and the second engagement 142.
  • detachment of the bracket 50 from the pulley unit mounting portion 100 can be suppressed.
  • the support plate 10 is provided with the pulley arrangement portion 110 and the first and second fixing portions 120 and 130.
  • the pulley placement portion 110 is disposed between the first and second fixed portions 120 and 130.
  • the first fixing portion 120 is disposed outside the first cable 25, and the second fixing portion 130 is disposed inside the first cable 25.
  • the bracket 50 has a main body 51 in which the first pulley 21 is disposed, a first attachment portion 60 attached to the first fixing portion 120, and a second attachment portion 70 attached to the second fixing portion 130.
  • the first mounting portion 60 has a first arm 61 extending from the main body 51 and a first extension 65 extending from the first arm 61 and in contact with the outer surface 122 a of the first fixing portion 120.
  • the second mounting portion 70 has a second arm 71 extending from the main body 51 and in contact with the inner surface 131 of the second fixing portion 130.
  • the first extension portion 65 of the bracket 50 presses the outer surface 122a of the first fixing portion 120, and the second arm portion 71 of the bracket 50 receives the second fixing portion.
  • the inner surface 131 of 130 is pressed. That is, when the tension of the first cable 25 is applied to the bracket 50 via the first pulley 21, the force is dispersed to the first and second fixing portions 120 and 130 via the first and second attachment portions 60 and 70. Is transmitted. Therefore, the force for rotating the bracket 50, that is, the force for detaching the bracket 50 is reduced. Therefore, detachment of the bracket 50 from the support plate 10 can be suppressed.
  • the pulley unit mounting portion 100 has the first engaging portion 123 on the outer surface 122 a of the first fixed portion 120.
  • the first extension portion 65 of the bracket 50 is provided with a first hooking portion 66 engaged with the first engaging portion 123.
  • a force to rotate the bracket 50 that is, a force to detach the bracket 50 may act on the bracket 50.
  • the rotation of the bracket 50 is blocked by the engagement between the first engagement portion 123 and the first hooking portion 66. Therefore, detachment of the bracket 50 from the support plate 10 can be suppressed.
  • the engagement surface 123 a of the first engagement portion 123 and the contact surface 66 a of the first hooking portion 66 be a plane perpendicular or substantially perpendicular to the central axis C 2 of the bracket 50.
  • the second attachment portion 70 has a second arm 71 and a second extension 75 extending from the second arm 71.
  • the support plate 10 has a wall portion 140 to which the second extension portion 75 of the second attachment portion 70 abuts on the outside of the second fixing portion 130. A space is provided between the second fixing portion 130 and the wall portion 140.
  • the wall portion 140 is provided with the second engagement portion 142.
  • the second extension portion 75 of the second attachment portion 70 is provided with a second hooking portion 76 engaged with the second engagement portion 142.
  • the engagement surface 142 a of the second engagement portion 142 and the contact surface 76 a of the second hook portion 76 be a plane perpendicular to or substantially perpendicular to the central axis C 2 of the bracket 50.
  • the support plate 10 is provided with a first fitting portion 111 in which the first attachment portion 60 of the bracket 50 is fitted, and a second fitting portion 112 in which the second attachment portion 70 is fitted.
  • the first fixing portion 120 is a portion of the first fitting portion 111
  • the second fixing portion 130 is a portion of the second fitting portion 112.
  • the first attachment portion 60 is provided with the reinforcing rib 67.
  • the reinforcing rib 67 extends in the longitudinal direction of the first mounting portion 60.
  • the reinforcing rib 77 is also provided in the second attachment portion 70.
  • the reinforcing rib 77 extends in the longitudinal direction of the second mounting portion 70.
  • the bracket 50 has a line symmetrical structure with respect to the first symmetry axis M1.
  • the first symmetry axis M1 is an axis extending in the direction in which the first attachment portion 60 and the second attachment portion 70 are aligned. According to this configuration, when the tension of the first cable 25 is applied to the first fixed portion 120 via the first attachment portion 60 and applied to the second fixed portion 130 via the second attachment portion 70, the force is It is equally distributed and transmitted on both sides of the first symmetry axis M1. Thereby, the distortion of the bracket 50 resulting from the tension of the first cable 25 can be suppressed.
  • the bracket 50 has rotational symmetry. According to this configuration, the second mounting portion 70 can be disposed in the first fixing portion 120, and the first mounting portion 60 can be disposed in the second fixing portion 130. Therefore, the bracket 50 can be attached to the support plate 10 without worrying about the direction of the bracket 50. Thus, the attachment of the bracket 50 is improved.
  • the support plate 10 has the stopper 13 below the rotation axis C1 of the first pulley 21.
  • the stopper 13 is disposed downward, the deflection of the support plate 10 caused by the first carrier 31 being in contact with the stopper 13 increases, and the bracket 50 is easily detached from the support plate 10.
  • the bracket 50 has a configuration based on the above, detachment of the bracket 50 from the support plate 10 can be suppressed. Therefore, the provision of the stopper 13 below the rotation axis C1 of the first pulley 21 in the support plate 10 is permitted.
  • FIG. 14 shows another embodiment of the first hook 66.
  • the first hooking portion 1010 includes a notch 1011 into which the first engaging portion 123 is inserted, and claws 1012 that protrude from both side surfaces of the notch 1011. The tips of the claws 1012 face each other.
  • the structure of the second hook 76 may be the same as in this embodiment.
  • the structure of the first hooking portions 66 and 1010 shown in FIGS. 7 and 14 has the following merits. That is, the first hooking portions 66 and 1010 shown in FIGS. 7 and 14 can be applied to the second hooking portion 76 without changing their structures. Thereby, the bracket 50 can have symmetry with respect to the first symmetry axis M1 and the second symmetry axis M2.
  • first hook 66 and the second hook 76 do not have the same structure, and as a result, the bracket 50 can not have symmetry with respect to the second symmetry axis M2.
  • the following example can achieve substantially the same effect as the lifting device 4 of the embodiment except for the symmetry.
  • FIG. 15 shows another embodiment of the first hook 66.
  • the first hooking portion 1020 may be a claw 1021 provided at the tip of the first extending portion 65 and projecting inward toward the center of the bracket 50.
  • the first engaging portion 123 of the first fixing portion 120 may be a projection as shown in the embodiment.
  • the first engaging portion 2020 may have the end surface of the outer wall portion 122 of the first fixing portion 120 as an engaging surface.
  • FIG. 16 shows another embodiment of the first hook 66.
  • the first hooking portion 1030 is a claw 1031 provided at the tip of the first extending portion 65 and projecting inward toward the center of the bracket 50, and the first engaging portion 2030 of the first fixing portion 120 is an outer wall portion. It is good also as 122 through holes.
  • FIG. 17 shows another embodiment of the second hook 76.
  • the second hooking portion 1040 may be a claw 1041 provided at the tip of the second extension 75 and protruding outward on the opposite side of the center of the bracket 50.
  • the second engaging portion 142 of the wall portion 140 may be a projection as shown in the embodiment.
  • the second engagement portion 2040 may have the end face of the wall portion 140 as an engagement surface.
  • FIG. 18 shows another embodiment of the second hook 76.
  • the second hooking portion 1050 is a claw 1051 provided at the tip of the second extending portion 75 and protruding outward on the side opposite to the center of the bracket 50, and the second engaging portion 2050 of the wall portion 140 is a wall portion It may be a through hole of 140.
  • the second engaging portion 142 engaged with the second hook 76 is provided on the wall portion 140 in the above embodiment, the second engaging portion 142 may be provided on the outer surface 132 of the second fixing portion 130. In this case, at least the effect of the above (1) can be obtained.
  • the second extension 75 may be omitted from the second attachment 70 of the bracket 50.
  • the second attachment portion 70 may be configured by the base 72 and the inclined portion 73.
  • the end of the inclined portion 73 is configured as an engaging portion.
  • the second attachment portion 70 may be configured as the second attachment portion 70 of the reference example shown in FIG.
  • the effect of the above (1) can be obtained. That is, detachment of the bracket 50 can be suppressed by the tensile resultant force Fa being dispersed and acting.
  • the bracket 50 may not have symmetry. Also in this case, the effect of the above (1) can be obtained.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Window Of Vehicle (AREA)
  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)

Abstract

 昇降装置は、支持板と、窓ガラスを昇降させるキャリアと、キャリアを移動させるための駆動機構とを備える。駆動機構は、ケーブルと、ドラムと、プーリと、プーリを支持板に取り付けるためのブラケットとを備える。支持板には、第1及び第2固定部が設けられている。第1固定部は、ケーブルの外側に配置され、第2固定部は、ケーブルの内側に配置される。ブラケットは、第1及び第2固定部のそれぞれに対応する第1及び第2取付部を有する。第1取付部は、第1固定部の外面に接触する第1延長部を有し、第2取付部は、第2固定部の内面に接触する第2腕部を有する。

Description

昇降装置
 本発明は、車両の窓ガラスを昇降する昇降装置に関する。
 特許文献1は、車両のサイドドアに取り付けられている窓ガラスを昇降させるための昇降装置を開示する。特許文献1に開示の昇降装置は、支持板と、窓ガラスを昇降させるキャリアと、キャリアを移動させる駆動機構とを備える。キャリアは、支持板に対して移動可能に設けられている。
 駆動機構は、モータの動力により回転するドラムと、ドラムによって引っ張られるケーブルと、ケーブルを案内するプーリとを備える。プーリは、ブラケットを介して支持板に取り付けられる。ブラケットは、2箇の取付部を有する。支持板には、固定部が設けられている。ブラケットは、取付部を固定部に係合させた状態で、支持板に固定される。
 ところで、モータは、窓ガラスが全開状態または全閉状態で停止した瞬間、回転駆動状態である。このため、ケーブルに大きな張力が加わる。このとき、張力の一部がプーリを介してブラケットに作用する。ブラケットに加わる力の一部は、ブラケットの一端を支点に、ブラケットを回転させるように作用する。このため、ブラケットに加わる力が過大になると、ブラケットが支持板から外れる懸念がある。
独国実用新案出願公開第202010002223号明細書
 本発明の目的は、支持板からのブラケットの脱離が抑制される昇降装置を提供することにある。
 上記課題を解決するため、窓ガラスを昇降する昇降装置であって、支持板と、支持板に対して移動可能に設けられて窓ガラスを昇降させるキャリアと、キャリアを移動させるための駆動機構とを備えた昇降装置が提供される。駆動機構は、キャリアに接続されたケーブルと、ケーブルを引っ張るドラムと、ケーブルを案内するプーリと、プーリを支持板に取り付けるためのブラケットとを備える。支持板には、プーリが配置されるプーリ配置部と、プーリ配置部の両側に配置される第1及び第2固定部とが設けられる。第1固定部は、ケーブルの外側に配置され、第2固定部は、ケーブルの内側に配置される。ブラケットは、プーリが配置される本体部と、第1固定部に取り付けられる第1取付部と、第2固定部に取り付けられる第2取付部とを有する。第1取付部は、本体部から延びる第1腕部と、第1腕部から延びると共に第1固定部の外面に接触する第1延長部とを有する。第2取付部は、本体部から延びると共に第2固定部の内面に接触する第2腕部を有する。
サイドドアを内側から見たときの模式図。 昇降装置を外側から見たときの模式図。 昇降装置を図2の矢印X方向から見たときの模式図。 図2のA部の拡大図。 プーリユニットの分解図。 ブラケットの斜視図。 ブラケットの第1取付部の斜視図。 ブラケットの平面図。 プーリユニット装着部の斜視図。 プーリユニットが配置されている部分の平面図。 (a)はプーリユニットを取り付ける前の状態を示す断面図、(b)はプーリユニットの取り付けが完了する前の状態を示す断面図、(c)はプーリユニットの取り付けが完了した状態を示す断面図。 (a)は参考例のプーリユニットにおいてプーリに張力が加わった状態を示す断面図、(b)はプーリユニットの変化態様の一例を示す断面図、(c)はプーリユニットの変化態様の他の例を示す断面図、(d)はプーリユニットの変化態様の他の例を示す断面図。 (a)は実施形態のプーリユニットにおいてプーリに張力が加わった状態を示す断面図、(b)はプーリユニットの変化態様の一例を示す断面図、(c)はプーリユニットの変化態様の他の例を示す断面図、(d)はプーリユニットの変化態様の他の例を示す断面図。 第1取付部の他の実施例の斜視図。 第1取付部の他の実施例における第1取付部と第1固定部の係合構造を示す断面図。 第1取付部の他の実施例における第1取付部と第1固定部の係合構造を示す断面図。 第2取付部の他の実施例における第2取付部と第2固定部の係合構造を示す断面図。 第2取付部の他の実施例における第2取付部と第2固定部の係合構造を示す断面図。
 図1~図18を参照して、車両のサイドドアに装着される昇降装置について説明する。
 図1に示すように、車両のサイドドア1は、サイドドア1の外側を構成するアウターパネル2と、サイドドア1の内側を構成するインナーパネル3と、アウターパネル2とインナーパネル3との間に配置される昇降装置4と、昇降装置4により昇降する窓ガラス5とを備える。昇降装置4には、昇降装置4を駆動するためのモータユニット6が取り付けられている。
 インナーパネル3の中央には、部品組付け用の開口部3eが設けられている。昇降装置4は、インナーパネル3の外面に取り付けられている。昇降装置4の上部は、インナーパネル3の上辺部3a、即ち、インナーパネル3における開口部3eの上側部分に、ボルト等の締結部材によって締結される。昇降装置4の下部は、インナーパネル3の下辺部3b、即ち、インナーパネル3における開口部3eの下側部分に、ボルト等の締結部材によって締結される。
 以降の説明において、昇降装置4の内側または内面は、昇降装置4をサイドドア1に装着した場合の座席側または座席側の面を示す。昇降装置4の外側または外面は、昇降装置4をサイドドア1に装着した場合の外側または外側の面を示す。
 昇降装置4の前側は、昇降装置4をサイドドア1に装着した場合の前側を示す。昇降装置4の後側は、昇降装置4をサイドドア1に装着した場合の後側を示す。前方は、昇降装置4をサイドドア1に装着した場合の車両の前進方向を示す。後方は、昇降装置4をサイドドア1に装着した場合の車両の後進方向を示す。
 昇降装置4の上側または上部は、昇降装置4をサイドドア1に装着した場合の上側または上側の部分を示す。昇降装置4の下側または下部は、昇降装置4をサイドドア1に装着した場合の下側または下側の部分を示す。
 図2に示すように、昇降装置4は、窓ガラス5を昇降させる駆動機構20と、駆動機構20を支持する支持板10と、駆動機構20の動力により昇降する2個のキャリア31,32とを備えている。キャリア31,32は、支持板10に対して摺動可能に取り付けられている。以下、昇降装置4の前側に配置されるキャリアを第1キャリア31と呼び、昇降装置4の後側に配置されるキャリアを第2キャリア32と呼ぶ。
 支持板10は、窓ガラス5に沿うように構成されている。例えば、窓ガラス5が外側に膨らむように湾曲する場合、支持板10は、図2に示すように、外側に膨らむように構成されている。すなわち、支持板10は、湾曲した窓ガラス5が上下移動するときに窓ガラス5と支持板10との間の間隙距離が一定に保たれるように、構成されている。支持板10は、例えば、樹脂により形成される。支持板10には、成形性の向上のため、幾つかの開口部14が形成されている。
 支持板10は、前側部10dと、後側部10eと、前側部10dと後側部10eとの間に配置される中央部10cとを有する。前側部10dは、支持板10の前部に配置されて上下方向に延びている。後側部10eは、支持板10の後部に配置されて上下方向に延びている。支持板10は、前側部10dの前側に、第1キャリア31を案内する第1ガイドレール11を有している。支持板10は、後側部10eの後側に、第2キャリア32を案内する第2ガイドレール12を有している。
 第1及び第2ガイドレール11,12は、支持板10と一体成形される。第1及び第2ガイドレール11,12は、互いに平行または略平行に延びている。また、第1及び第2ガイドレール11,12は、窓ガラス5の昇降方向に斜めに延びている。斜めは、昇降装置4をサイドドア1に装着した場合の鉛直方向に対して斜めであることを示す。
 支持板10は、前側部10dの下端に、第1キャリア31の移動を制限するためのストッパ13を有している。ストッパ13は、後述の第1プーリ21の回転軸C1の下方に配置された当接面13aを有している。当接面13aには、第1キャリア31の当接部35が当接される。第1プーリ21の回転軸C1の下方は、回転軸C1に直交しかつ第1ガイドレール11に対して直交する仮想線Lの下方であることを意味する。
 支持板10の外面10aには、駆動機構20が設けられている。図1に示すように、支持板10の内面10bには、駆動機構20を駆動するモータユニット6が配置されている。モータユニット6は、減速機やギア機構を有する。減速機またはギア機構の出力軸(以下、「モータ出力軸」という。)から出力される動力は、駆動機構20に伝達される。モータ出力軸は、支持板10を貫通する孔を挿通して支持板10の外面10aに突出する。
第1キャリア31は、第1ガイドレール11に対して摺動可能に取り付けられている。第2キャリア32は、第2ガイドレール12に対して摺動可能に取り付けられている。第1キャリア31は、第1ガイドレール11に取り付けられるキャリアブラケット33と、キャリアブラケット33に取り付けられて窓ガラス5を保持するホルダ34と、ストッパ13に当接される当接部35とを備えている。当接部35は、樹脂またはゴム製の緩衝部材により形成されている。第2キャリア32は、当接部35を有しない点を除いて、第1キャリア31と同様の構造を有する。
 駆動機構20は、3本のケーブル(以下、各ケーブルを「第1ケーブル25」、「第2ケーブル26」、「第3ケーブル27」という。)と、第1及び第2ケーブル25,26を引っ張るドラム28と、第1~第3ケーブル25~27を案内する4個のプーリ(以下、各プーリを「第1プーリ21」~「第4プーリ24」という。)とを備えている。ドラム28は、支持板10の中央に配置された収容部29に収容されている。ドラム28は、モータユニット6のモータ出力軸に接続され、モータユニット6の駆動により回転する。
 第1~第4プーリ21~24は、次に示すように支持板10に対して回転可能に取り付けられている。第1プーリ21は、支持板10の前側部10dの下部に取り付けられている。第2プーリ22は、支持板10の前側部10dの上部に取り付けられている。第3プーリ23は、支持板10の後側部10eの下部に取り付けられている。第4プーリ24は、支持板10の後側部10eの上部に取り付けられている。
 第1ケーブル25は、第1キャリア31の下端部とドラム28とを互いに接続する。具体的には、第1ケーブル25の一端は、第1キャリア31の下端に接続されている。第1ケーブル25は、第1キャリア31の下端で下方に引っ張られると共に、第1ケーブル25の中間部で第1プーリ21により上方に折り返されている。第1ケーブル25の他端は、ドラム28に接続されている。
 第2ケーブル26は、第2キャリア32の上端とドラム28とを互いに接続する。具体的には、第2ケーブル26の一端は、第2キャリア32の上端に接続されている。第2ケーブル26は、第2キャリア32の上端で上方に引っ張られると共に、第2ケーブル26の中間部で第4プーリ24により下方に折り返されている。第2ケーブル26の他端は、ドラム28に接続されている。
 第3ケーブル27は、第1キャリア31と第2キャリア32とを接続する。具体的には、第3ケーブル27の一端は、第1キャリア31の上端に接続されている。第3ケーブル27は、第1キャリア31の上端で上方に引っ張られると共に、第3ケーブル27の一端と中間部との間で第2プーリ22により下方に折り返されている。第3ケーブル27は、第3ケーブル27の他端と中間部との間で第3プーリ23により上方に折り返されている。第3ケーブル27の他端は、第2キャリア32の下端に接続されている。
 次に、駆動機構20の作用について図2を参照して説明する。
 図2に示すように、ドラム28は、第1ケーブル25をドラム28自身に巻き込むように回転する。このときのドラム28の回転方向を「第1方向」という。すると、第1キャリア31は下方に移動する。また、第1キャリア31の下方への移動に伴い、第3ケーブル27が引っ張られる。このため、第2キャリア32も、第1キャリア31の移動とともに下方に移動する。すなわち、ドラム28の第1方向の回転に基づいて、第1キャリア31と第2キャリア32とが同じ距離だけ下方に移動する。
 ドラム28が、第2ケーブル26をドラム28自身に巻き込むように回転する。このときのドラム28の回転方向を「第2方向」という。すると、第2キャリア32は、上方に移動する。また、第2キャリア32の上方への移動に伴い、第3ケーブル27が引っ張られる。このため、第1キャリア31も、第2キャリア32の移動とともに上方に移動する。すなわち、ドラム28の第2方向の回転に基づいて、第1キャリア31と第2キャリア32とが同じ距離だけ上方に移動する。
 次に、図4~図18を参照して、第1プーリ21の取付構造を説明する。第2~第4プーリ22~24の取付構造は、第1プーリ21の取付構造と同様である。
 図4に示すように、第1プーリ21は、軸部材40を介してブラケット50に装着される。第1プーリ21と軸部材40とブラケット50とは、一つのユニット(以下、「プーリユニット7」という。)を構築する。プーリユニット7は、支持板10のプーリユニット装着部100に装着される。
 図5に示すように、第1プーリ21は、円環構造を有する。第1プーリ21の外周面には、第1ケーブル25を案内する溝が設けられている。軸部材40は、ブラケット50に固定される固定部41と、固定部41から延びる軸部42と、軸部42に設けられるフランジ43とを備えている。第1プーリ21は、軸部42に対して回転可能に装着される。
 図6に示すように、ブラケット50は、径方向DRの内方に向く内面と、径方向DRの外方に向く外面とを有する。ブラケット50は、本体部51と、第1取付部60と、第2取付部70とを有する。第1取付部60は、本体部51の外周部から延び、第2取付部70は、本体部51の外周部において第1取付部60と反対側の位置から延びる。
 本体部51は、第1プーリ21が配置される部分である。本体部51の中心部には、軸部材40の固定部41が嵌る嵌合部51aが設けられている。例えば、嵌合部51aは、図6に示すように、円形の貫通孔である。
 図5に示すように、プーリユニット装着部100には、第1固定部120が設けられている。第1取付部60は、第1固定部120を跨ぎかつ第1固定部120に沿うように構成される。具体的には、第1取付部60は、第1腕部61と、第1腕部61から延びる第1延長部65とを有する。第1腕部61は、本体部51からその径方向DRに延びる基部62と、基部62から中心軸方向DCに延びる傾斜部63と、傾斜部63から径方向DRに延びる接続部64とを有する。接続部64は、傾斜部63と第1延長部65とを接続する部分である。第1腕部61には、2本の補強リブ67が設けられている。2本の補強リブ67は、基部62から接続部64にかけて延びている。
 第1延長部65は、接続部64から支持板10に向かって延びる。図11(c)に示すように、第1延長部65の内面65aは、プーリユニット装着部100の第1固定部120の外面122aに接触する。第1延長部65の内面65aは、例えば、第1対称軸M1に垂直または略垂直に交差する平面である。第1対称軸M1は、ブラケット50の第1取付部60と第2取付部70との並び方向に延びる軸線である。
 図7に示すように、第1延長部65には、第1固定部120の第1係合部123に係合する第1引掛部66が設けられている。例えば、第1引掛部66は、第1延長部65に設けられる矩形の貫通孔である。図11(c)に示すように、貫通孔の内周面には、第1係合部123の係合面123aに当接される当接面66aが設けられている。
 次に、図5及び図6を参照して、第2取付部70について説明する。
 図5に示すように、プーリユニット装着部100には、第2固定部130が設けられている。第2取付部70は、第2固定部130を跨ぎかつ第2固定部130に沿うように構成される。具体的には、第2取付部70は、第2腕部71と、第2腕部71から延びる第2延長部75とを有する。
 第2腕部71は、本体部51からその径方向DRに延びる基部72と、基部72から中心軸方向DCに延びる傾斜部73と、傾斜部73から径方向DRに延びる接続部74とを有する。接続部74は、傾斜部73と第2延長部75とを接続する部分である。図11(c)に示すように、傾斜部73は、第2固定部130の内面131に接触する。第2腕部71には、2本の補強リブ77が設けられている。2本の補強リブ77は、基部72から接続部74にかけて延びている。
 第2延長部75は、接続部74から支持板10に向かって延びる。第2延長部75の外面75aは、プーリユニット装着部100における壁部140に接触する。第2延長部75の外面75aは、例えば、第1対称軸M1に垂直または略垂直に交差する平面である。
 図9に示すように、プーリユニット装着部100の壁部140には、第2係合部142が設けられている。図11(c)に示すように、第2延長部75には、第2係合部142に係合する第2引掛部76が設けられている。例えば、第2引掛部76は、第2延長部75に設けられる矩形の貫通孔である。貫通孔の内周面には、第2係合部142の係合面142aに当接される当接面76aが設けられている。
 次に、図8を参照して、ブラケット50の対称構造について説明する。
 図8に示すように、第1取付部60と第2取付部70とは、支持板10において異なる部分に配置されるが、第1及び第2取付部60,70の外形を同じにしてブラケット50に対称性を持たせることが好ましい。本実施形態のブラケット50は、図5,図6,図8に示すように、対称性を有している。例えば、図8に示すように、ブラケット50は、平面視で第1対称軸M1に対して線対称であることが好ましい。これにより、第1及び第2取付部60,70を介して第1及び第2固定部120,130に加わる力を、第2対称軸M2の両側に均等に分散させることができる。
 更に、ブラケット50は、第1対称軸M1に対して線対称性であることに加えて、第1対称軸M1に直交する第2対称軸M2に対しても線対称であることが好ましい。これにより、ブラケット50は、中心軸C2周りの回転対称性、即ち、2回対称性を有することができる。この構成によれば、プーリユニット装着部100に対し、プーリユニット7を所定の向きにして装着したり、所定の向きから180度回転させた向きにして装着したりすることができる。よって、プーリユニット7の取り付け性が向上する。
 次に、図9を参照して、プーリユニット装着部100を説明する。
 プーリユニット装着部100の外側は、図5に示すプーリユニット装着部100の中心軸C3から遠い部位を示す。プーリユニット装着部100の内側は、プーリユニット装着部100の中心軸C3に近い部位を示す。
 図9に示すように、プーリユニット装着部100は、第1プーリ21が位置するプーリ配置部110と、ブラケット50の第1取付部60が嵌る第1嵌合部111と、ブラケット50の第2取付部70が嵌る第2嵌合部112とを有する。プーリ配置部110は、ブラケット50の本体部51が配置される部分である。
 プーリ配置部110は、ブラケット50の締結部52が挿通される貫通孔110aを有している。ブラケット50は、締結部52の端面をインナーパネル3に接触させた状態で、ボルトによってインナーパネル3に固定される。この状態で、プーリ配置部110は、図11(c)に示すように、インナーパネル3とブラケット50との間に挟まれている。
 第1嵌合部111と第2嵌合部112とは、プーリ配置部110の両側に配置される。第1嵌合部111は、第1ケーブル25近傍に配置される。図10に示すように、第2嵌合部112は、第1嵌合部111との間にプーリ配置部110を挟むようにして、第1嵌合部111と反対側に配置される。
 この関係により、第1固定部120と第2固定部130とは、プーリ配置部110の両側に配置される。また、第1固定部120は、第1ケーブル25近傍に配置される。第2固定部130は、第1固定部120との間にプーリ配置部110を挟むようにして、第1固定部120と反対側に配置される。具体的には、第1固定部120は、第1ケーブル25の外側に配置される。即ち、第1固定部120は、支持板10を第1ケーブル25により区画したときの第1プーリ21が含まれていない部分に配置される。第2固定部130は、第1ケーブル25の内側に配置される。即ち、第2固定部130は、支持板10を第1ケーブル25により区画したときの第1プーリ21が含まれている部分に配置される。
 次に、図9を参照して、第1嵌合部111について説明する。
 図9に示すように、第1嵌合部111は、第1取付部60の側面に当接される一対の側壁111aを有する。第1嵌合部111には、第1取付部60が取り付けられる第1固定部120と、第1固定部120の外側に配置される壁部124とが設けられている。第1固定部120と壁部124との間には、ブラケット50の第1延長部65が挿通する第1挿通孔125が設けられている。
 第1固定部120は、第1嵌合部111の一対の側壁111aの間に設けられている。第1固定部120は、プーリ配置部110から、第1プーリ21と略同じ高さまで突出する。第1固定部120は、プーリ配置部110近傍に設けられた内壁部121と、内壁部121から延びる外壁部122とを有する。図11(c)に示すように、内壁部121と外壁部122との間には、空間S1が設けられている。第1固定部120は、断面視で、V字状に構成される。これにより、外壁部122は、内壁部121に向けて撓むことができる。
 外壁部122の外面122aには、ブラケット50の第1引掛部66と係合する第1係合部123が設けられている。第1係合部123は、第1引掛部66の当接面66aが接触する係合面123aを有している。例えば、第1係合部123は、第1固定部120の外面122aから突出する突起である。係合面123aは、中心軸C2に垂直または略垂直に交差する平面である。
 続いて、図9を参照して、第2嵌合部112についても説明する。
 図9に示すように、第2嵌合部112は、第2取付部70の側面に当接される一対の側壁112aを有する。第2嵌合部112には、第2取付部70が取り付けられる第2固定部130と、第2固定部130の外側に配置される壁部140とが設けられている。第2固定部130と壁部140との間には、ブラケット50の第2延長部75が挿通する第2挿通孔133が設けられている。
 第2固定部130は、第2嵌合部112の一対の側壁112aの間に設けられている。第2固定部130は、プーリ配置部110から、第1プーリ21と略同じ高さまで突出する。図11(a)に示すように、第2固定部130は、プーリ配置部110近傍に配置される内面131と、内面131と反対側に配置される外面132とを有する。
 壁部140は、支持板10の段部15の一部である。壁部140の裏側には、空間S2が設けられている。壁部140は、段部15に向けて撓むことができるように構成されている。壁部140の壁面141には、ブラケット50の第2引掛部76と係合する第2係合部142が設けられている。第2係合部142は、第2引掛部76の当接面76aが接触する係合面142aを有している。例えば、第2係合部142は、壁部140の壁面141から突出する突起である。係合面142aは、中心軸C2に垂直または略垂直に交差する平面である。
 次に、図10を参照して、プーリユニット7の配置方向に説明する。
 図10の一点鎖線Xは、プーリユニット7の配置方向を示す。プーリユニット7の配置方向は、プーリユニット7に加わる力との関係により設定される。プーリユニット7の配置方向は、第1ケーブル25の配線構造に対するプーリユニット7の向きを示す。プーリユニット7の向きは、プーリユニット7の中心点を通過しかつ第1取付部60と第2取付部70の並び方向に延びる基準線として定義される。例えば、プーリユニット7が第1対称軸M1に対して線対称性を有する場合、プーリユニット7の向きは第1対称軸M1に一致する。
 以下、プーリユニット7の配置方向に関して図10を参照して説明する。
 第1ケーブル25に強い張力が加わる場合がある。例えば、第1キャリア31がストッパ13に当接して窓ガラス5が全開状態で停止するか、窓ガラス5がアウターパネル2の外枠に当接して全閉状態で停止する場合、モータユニット6は、窓ガラス5が停止する瞬間、回転駆動状態である。このとき、第1ケーブル25または第2ケーブル26に大きな張力が加わる。
 図10に示すように、第1ケーブル25に強い張力が加わると、第1プーリ21には、第1プーリ21と第2プーリ22の間に作用する第1張力F1と、第1プーリ21とドラム28の間に作用する第2張力F2との合力(以下、「引張合力Fa」という。)が加わる。引張合力Faの方向は、第1張力F1と第2張力F2のベクトル和の方向である。すなわち、引張合力Faの方向は、第1プーリ21と第2プーリ22の間の第1ケーブル25の懸架方向と、第1プーリ21とドラム28の間の第1ケーブル25の懸架方向との間を二等分する二等分線に一致する。
 引張合力Faをブラケット50を介して支持板10に効率的に伝達するためには、引張合力Faの向きを、プーリユニット7の向き、即ち、プーリユニット7の基準線と一致させることが好ましい。このことから、プーリユニット7は、プーリユニット7の向き、即ち、プーリユニット7の基準線を引張合力Faの方向と一致させるように配置される。このようにプーリユニット7を配置すれば、第1ケーブル25が引っ張られてプーリユニット7に加わる引張合力Faの大部分が、第1及び第2取付部60,70を介して、第1及び第2固定部120,130に伝達される。これにより、ブラケット50に加わる垂直分力、即ち、中心軸C2に沿って作用する分力が減少する。
 次に、図11(a)~図11(c)を参照して、支持板10にプーリユニット7を取り付ける方法を説明する。
 まず、プーリユニット7を、図11(a)に示すように配置する。すなわち、プーリユニット装着部100の中心軸C3とプーリユニット7の中心軸C2とが一致するように、支持板10に対してプーリユニット7を配置する。
 次に、図11(b)に示すように、プーリユニット装着部100の中心軸C3に沿って、プーリユニット7を移動させる。このようにプーリユニット7を移動させると、ブラケット50の第1延長部65がプーリユニット装着部100の第1挿通孔125に挿通されて、第1延長部65の先端が第1固定部120の第1係合部123に当接される。そして、第1延長部65と第1係合部123との当接により、第1固定部120の外壁部122が撓む。また、ブラケット50の第2延長部75がプーリユニット装着部100の第2挿通孔133に挿通され、第2延長部75の先端が壁部140の第2係合部142に当接される。そして、第2延長部75と第2係合部142との当接により、壁部140が撓む。
 プーリユニット7を、プーリユニット装着部100の中心軸C3に沿って更に移動させる。すると、図11(c)に示すように、ブラケット50の第1引掛部66が第1係合部123に係合され、ブラケット50の第2引掛部76が第2係合部142に係合される。この状態で、第1引掛部66の当接面66aが第1係合部123の係合面123aに当接され、第2引掛部76の当接面76aが第2係合部142の係合面142aに当接される。このように、プーリユニット7は、直線的に移動させられることによって、支持板10のプーリユニット装着部100に取り付けられる。
 次に、図12(a)~図13(d)を参照して、昇降装置4の作用を説明する。
 まず、参考例の昇降装置4を挙げて、ブラケット50の脱離現象を説明する。図12(a)は、参考例のプーリユニット7Xの断面図を示す。
 図12(a)に示すように、プーリユニット7Xのブラケット500は、本体部510と、本体部510から突出する第1及び第2取付部600,700とを有している。そして、プーリユニット装着部900には、第1係合部910と第2係合部920とが設けられている。第1係合部910には、第1取付部600の外面610が接触し、かつ第1取付部600の端面620が係合する。第2係合部920には、第2取付部700の外面710が接触し、かつ第2取付部700の端面720が係合する。すなわち、プーリユニット7は、第1取付部600の端面620を押さえる第1係合部910と第2取付部700の端面720を押さえる第2係合部920とによって、保持されている。
 このようなプーリユニット7Xのケーブルに張力が加わるとき、プーリユニット7Xには、図12(a)に示すように引張合力Faが加わる。このとき、引張合力Faの一部は、図12(b)の矢印Fb1に示すように、軸部材400及びブラケット500を介して、プーリユニット装着部900の第2係合部920に伝達される。引張合力Faが大きくなると、プーリユニット7Xは、軸部材400を第2係合部920に接近させるように変形する。特に、第2取付部700の基端部、即ち、本体部510と第2取付部700との間の部分に応力が集中する。このため、第2取付部700の基端部が屈曲する。
 また、図12(b)の矢印Fb2に示すように、ブラケット500に加えられた力の一部は、プーリユニット7Xに対し中心軸C2に沿って作用する。このため、プーリユニット7Xは、第2取付部700と第2係合部920との接触部を支点Pとして回転する。このようにプーリユニット7Xが変形し回転することによって、第1取付部600と第1係合部910との間には、隙間Gが形成される。これにより、第1取付部600と第1係合部910との係合が解除されるか、解除され易い状態となる。
 図12(c)は、プーリ200に引張合力Faが加わり、かつ支持板10の下端に位置するプーリユニット装着部900に力が加わるときのプーリユニット7Xの変化態様を示す。例えば、第1キャリア31がストッパ13に当接して窓ガラス5が全開状態で停止するとき、モータユニット6は、窓ガラス5が停止する瞬間、回転駆動状態である。このことから、ケーブルに大きな張力が加わる。また、このとき、窓ガラス5が全開状態となる瞬間に第1キャリア31がストッパ13に衝突する。この衝突力が支持板10を変形させる。特に、支持板10が湾曲構造を有する場合、湾曲度合が増すように支持板10が撓み、図12(c)の矢印Fb3に示すように、第1係合部910がインナーパネル3に向かって内方に移動する。
 このため、プーリ200に加わる引張合力Faに起因するプーリユニット7Xの変形と、ストッパ13への第1キャリア31の衝突に起因する支持板10の変形とによって、第1取付部600と第1係合部910との間の隙間Gが大きくなる。このため、第1取付部600と第1係合部910との係合が解除される可能性は高くなる。
 図12(d)は、図12(c)のプーリユニット7Xの状態から引き続き生じる変化を示す。図12(c)に示す状況下でモータユニット6が停止すると、ケーブルに加わる張力が低下し、プーリ200に加わる引張合力Faが消失して、プーリユニット7Xに蓄積された応力が解放される。その結果、プーリユニット7Xは、図12(c)の状態から変形したり、回転したりする。このとき、第1取付部600と第1係合部910との間の隙間Gは、プーリユニット7Xの回転または変形に伴い小さくなる一方、第2取付部700と第2係合部920との間に隙間Gが生じる。これによっても、第2取付部700と第2係合部920との係合が解除されるか、解除され易い状態となる。
 以上に示すように、プーリユニット7Xに加わる引張合力Faに起因するプーリユニット7Xの変形、及びストッパ13への第1キャリア31の衝突に起因するプーリユニット装着部900の変形の少なくとも一方に基づいて、ブラケット500が支持板10から脱離する。
 次に、図13(a)~図13(d)を参照して昇降装置4の作用を説明する。
 図13(a)~図13(d)は、図2のB-B線に沿ったプーリユニット7の断面図である。第1ケーブル25に張力が加わると、プーリユニット7Xには、図13(a)に示すように引張合力Faが加わる。このとき、図13(b)に示すように、引張合力Faの一部が、軸部材40を介してブラケット50に加わる。ブラケット50に加えられた力の一部Fa1は、第1取付部60の第1延長部65を介して、プーリユニット装着部100の第1固定部120に伝達される。ブラケット50に加えられた力の他の一部Fa2は、第2取付部70の第2腕部71を介して、プーリユニット装着部100の第2固定部130に伝達される。ブラケット50に加えられた力の他の一部Fa3は、第2取付部70の第2延長部75を介して、プーリユニット装着部100の壁部140にも伝達される。すなわち、引張合力Faは、分散してプーリユニット装着部100に伝達される。
 引張合力Faが大きいと、軸部材40を第2固定部130に接近させる圧縮力が増大する。しかしながら、このとき、第1取付部60の第1延長部65が第1固定部120の外面122aを押圧する。このため、参考例のプーリユニット7Xに比べて上記圧縮力が減少する。また、この圧縮力は、第1延長部65を軸部材40に向けて移動させるようブラケット50に作用する。しかしながら、第1延長部65の移動は第1固定部120によって阻止されるため、ブラケット50の変形が抑制される。
 また、ブラケット50に加えられた力の一部Fcは、第2取付部70の第2延長部75と壁部140との接触部を支点Pとして、プーリユニット7を回転させるように作用する。しかしながら、上述したように、引張合力Faが第1固定部120、第2固定部130、及び壁部140に分散しているため、プーリユニット7を回転させる力は減少する。
 また、第2取付部70の第2延長部75と壁部140との接触部を支点Pとするプーリユニット7の回転は、第1取付部60の第1引掛部66と第1固定部120の第1係合部123との係合により抑制される。このため、プーリユニット7の装着状態は、プーリユニット7Xに引張合力Faが加わる前後で、大きく変化しない。
 次に、図13(c)を参照してプーリユニット7の他の変化態様を示す。図13(c)は、第1プーリ21に引張合力Faが加わり、かつ支持板10の下端に位置するプーリユニット装着部100に力が加わるときのプーリユニット7の変化態様を示す。例えば、図12(c)を用いて説明したように、支持板10の下端には、窓ガラス5が全開状態で停止するときに力が加わる。このとき、上述したように、第1キャリア31がストッパ13に衝突すると、その衝撃力が支持板10に加わる。特に、支持板10が湾曲構造を有する場合、支持板10はその湾曲度合が増すように撓む。
 このとき、図13(c)の矢印Fdに示すように、第1固定部120がインナーパネル3に向けて内方に移動するように、支持板10が撓む。しかしながら、第1取付部60の第1引掛部66と第1固定部120の第1係合部123との係合により、ブラケット50は、支持板10に追従するように変形する。このため、ブラケット50が変形しても、第1取付部60と第1固定部120との間に隙間は生じない。また、図13(c)の矢印Fdに示すように、第1固定部120の移動方向は、第1引掛部66の当接面66aと第1係合部123の係合面123aとが押し合う方向と一致または略一致している。このため、当接面66aと係合面123aとの係合位置がずれ難くなり、第1引掛部66と第1係合部123との係合も解除され難くなる。このため、ブラケット50がプーリユニット装着部100から脱離することを抑制できる。
 図13(d)は、図13(c)に続くプーリユニット7の状態を示す。
 図13(c)に示す状況下でモータユニット6が停止すると、第1ケーブル25に加わる張力が低下し、第1プーリ21に加わる引張合力Faが消失して、プーリユニット7に蓄積された応力が解放される。その結果、図13(c)の状態からプーリユニット7を変形及び回転させる力Feが、プーリユニット7に作用する。
 このとき、第2取付部70の第2引掛部76と壁部140の第2係合部142との係合により、プーリユニット7の回転または変形が抑制される。また、力Feの方向は、第2引掛部76の当接面76aと第2係合部142の係合面142aとが押し合う方向と一致または略一致している。このため、当接面76aと係合面142aとの係合位置がずれ難くなり、第2引掛部76と第2係合部142との係合も解除され難くなる。このため、ブラケット50がプーリユニット装着部100から脱離することを抑制できる。
 以下、本実施形態に係る昇降装置4の効果を説明する。以下、第1プーリ21を含む部分の構造の効果を説明するが、第2~第4プーリ22~24を含む構造も同様の効果を奏する。
 (1)支持板10には、プーリ配置部110と、第1及び第2固定部120,130とが設けられている。プーリ配置部110は、第1及び第2固定部120,130間に配置されている。第1固定部120は、第1ケーブル25の外側に配置され、第2固定部130は、第1ケーブル25の内側に配置される。ブラケット50は、第1プーリ21が配置される本体部51と、第1固定部120に取り付けられる第1取付部60と、第2固定部130に取り付けられる第2取付部70とを有する。第1取付部60は、本体部51から延びる第1腕部61と、第1腕部61から延びると共に第1固定部120の外面122aに接触する第1延長部65とを有する。第2取付部70は、本体部51から延びると共に第2固定部130の内面131に接触する第2腕部71を有する。
 上記構成によれば、第1ケーブル25に張力が加わると、ブラケット50の第1延長部65が第1固定部120の外面122aを押圧し、ブラケット50の第2腕部71が第2固定部130の内面131を押圧する。すなわち、第1ケーブル25の張力が第1プーリ21を介してブラケット50に加わると、その力は、第1及び第2取付部60,70を介し第1及び第2固定部120,130に分散して伝達される。このため、ブラケット50を回転させる力、即ち、ブラケット50を脱離させる力が小さくなる。よって、ブラケット50が支持板10から脱離することを抑制できる。
 (2)プーリユニット装着部100は、第1固定部120の外面122aに第1係合部123を有している。ブラケット50の第1延長部65には、第1係合部123に係合する第1引掛部66が設けられている。例えば、ブラケット50を回転させる力、即ち、ブラケット50を脱離させる力がブラケット50に作用することがある。この場合、上記構成によれば、第1係合部123と第1引掛部66との係合により、ブラケット50の回転が阻止される。このため、ブラケット50が支持板10から脱離することを抑制できる。また、第1係合部123の係合面123a及び第1引掛部66の当接面66aは、ブラケット50の中心軸C2に対して垂直または略垂直に交差する平面であることが好ましい。これにより、ブラケット50を回転させる力が作用するとき、第1係合部123と第1引掛部66との係合が解除されることを抑制できる。
 (3)第2取付部70は、第2腕部71と、第2腕部71から延びる第2延長部75とを有する。支持板10は、第2固定部130の外側に、第2取付部70の第2延長部75が当接される壁部140を有している。第2固定部130と壁部140との間には、空間が設けられている。この構成によれば、第1ケーブル25に張力が加わると、ブラケット50の第2延長部75が壁部140を押圧する。すなわち、第1ケーブル25に張力が第1プーリ21を介してブラケット50に加わると、その力は、第1固定部120及び第2固定部130だけでなく、壁部140にも伝達される。このため、ブラケット50を回転させる力、即ち、ブラケット50を脱離させる力が小さくなる。よって、ブラケット50が支持板10から脱離することを抑制できる。
 (4)壁部140には、第2係合部142が設けられている。第2取付部70の第2延長部75には、第2係合部142に係合する第2引掛部76が設けられている。この構成によれば、ブラケット50を回転させる力、即ち、ブラケット50を脱離させる力がブラケット50に加わると、第2係合部142と第2引掛部76との係合により、ブラケット50の回転が阻止される。このため、ブラケット50が支持板10から脱離することを抑制できる。また、第2係合部142の係合面142a及び第2引掛部76の当接面76aは、ブラケット50の中心軸C2に対して垂直または略垂直に交差する平面であることが好ましい。これにより、ブラケット50を回転させる力が作用するとき、第2係合部142と第2引掛部76との係合が解除されることを抑制できる。
 (5)支持板10には、ブラケット50の第1取付部60が嵌る第1嵌合部111と、第2取付部70が嵌る第2嵌合部112とが設けられている。第1固定部120は、第1嵌合部111の一部分であり、第2固定部130は、第2嵌合部112の一部分である。例えば、支持板10を捻じる力が支持板10に作用することがある。この場合、上記構成によれば、第1取付部60が第1嵌合部111に掛かるか、第2取付部70が第2嵌合部112に掛かるため、ブラケット50の脱離を抑制できる。
 (6)第1取付部60には、補強リブ67が設けられている。補強リブ67は、第1取付部60の長手方向に延びている。第2取付部70にも、補強リブ77が設けられている。補強リブ77は、第2取付部70の長手方向に延びている。この構成によれば、第1及び第2取付部60,70が、補強リブ67,77によって補強される。このため、第1及び第2取付部60,70の変形または劣化を抑制できる。
 (7)ブラケット50は、第1対称軸M1に対して線対称構造を有する。第1対称軸M1は、第1取付部60と第2取付部70の並び方向に延びる軸線である。この構成によれば、第1ケーブル25の張力が第1取付部60を介して第1固定部120に加わると共に第2取付部70を介して第2固定部130に加わると、その力は、第1対称軸M1の両側に均等に分散して伝達される。これにより、第1ケーブル25の張力に起因するブラケット50の歪みを抑制できる。
 (8)ブラケット50は、回転対称性を有する。この構成によれば、第1固定部120に第2取付部70を配置し、第2固定部130に第1取付部60を配置することができる。このため、ブラケット50の向きを気にせずに、ブラケット50を支持板10に取り付けることができる。よって、ブラケット50の取り付け性が向上する。
 (9)支持板10は、第1プーリ21の回転軸C1の下方に、ストッパ13を有している。ストッパ13が下方に配置されるほど、第1キャリア31がストッパ13に当接されて生じる支持板10の撓みが増大し、ブラケット50が支持板10から脱離し易くなる。この点、ブラケット50は上記を前提とした構成を備えるため、ブラケット50が支持板10から脱離することを抑制できる。このため、支持板10において第1プーリ21の回転軸C1の下方にストッパ13を設けることが許容される。
 (10)外壁部122及び壁部140がいずれも可撓性を有しない場合、プーリユニット7の取り付け性が低下する。この場合、まず、プーリユニット装着部100に対してプーリユニット7を斜めにし、第1及び第2取付部60,70のうちの一方を先に係合させてから、他方を係合させる必要がある。また、プーリユニット7をプーリユニット装着部100に装着する際に相当な力を要する。この点、上記構成によれば、第1係合部123を設けた外壁部122及び第2係合部142を設けた壁部144はいずれも可撓性を有する。このため、図11(a)~図11(c)に示すように、プーリユニット7を直線的に移動させるだけで、プーリユニット装着部100に対してプーリユニット7を簡単に装着できる。よって、プーリユニット7の取り付け性が向上する。
 上記実施形態は、以下のように変更してもよい。
 ・第1引掛部66及び第2引掛部76は、貫通孔に限定されない。図14は、第1引掛部66の他の実施例を示す。第1引掛部1010は、第1係合部123が挿入される切欠き部1011と、切欠き部1011の両側面から突出する爪1012とを備える。爪1012の先端は、互いに対向する。第2引掛部76の構造はこの実施例と同じであってもよい。
 図7及び図14に示す第1引掛部66,1010の構造には、次のようなメリットがある。すなわち、図7及び図14に示す第1引掛部66,1010はいずれも、その構造を変えずに第2引掛部76に適用できる点である。これにより、第1対称軸M1及び第2対称軸M2に対する対称性をブラケット50に持たせることができる。
 以下、第1引掛部66及び第2引掛部76の他の例を挙げる。即ち、第1引掛部66と第2引掛部76とが同じ構造ではなく、その結果、第2対称軸M2に対する対称性をブラケット50に持たせることができない場合の例を挙げる。以下の例は、対称性以外の点で、実施形態の昇降装置4と実質的に同じ効果を奏することができる。
 図15は、第1引掛部66の他の実施例を示す。第1引掛部1020は、第1延長部65の先端に設けられかつブラケット50中心に向けて内方に突出する爪1021であってもよい。この場合、第1固定部120の第1係合部123は、実施形態に示すような突起であってもよい。また、図15に示すように、第1係合部2020は、第1固定部120の外壁部122の端面を係合面として有するものであってもよい。
 図16は、第1引掛部66の他の実施例を示す。第1引掛部1030を、第1延長部65の先端に設けられかつブラケット50の中心に向けて内方に突出する爪1031とし、第1固定部120の第1係合部2030を、外壁部122の貫通孔としてもよい。
 図17は、第2引掛部76の他の実施例を示す。第2引掛部1040は、第2延長部75の先端に設けられかつブラケット50の中心と反対側の外方に突出する爪1041であってもよい。この場合、壁部140の第2係合部142は、実施形態に示すような突起であってもよい。また、図17に示すように、第2係合部2040は、壁部140の端面を係合面として有するものであってもよい。
 図18は、第2引掛部76の他の実施例を示す。第2引掛部1050を、第2延長部75の先端に設けられてかつブラケット50の中心と反対側の外方に突出する爪1051とし、壁部140の第2係合部2050を、壁部140の貫通孔としてもよい。
 第2引掛部76について、更に、他の実施例を挙げる。上記実施形態において、第2引掛部76と係合する第2係合部142を壁部140に設けたが、第2係合部142を第2固定部130の外面132に設けてもよい。この場合、少なくとも上記(1)の効果が得られる。
 ・上記実施形態では、ブラケット50の第2取付部70から第2延長部75を省略してもよい。この場合、第2取付部70を、基部72及び傾斜部73により構成してもよい。この場合、傾斜部73の端部が係合部として構成される。例えば、第2取付部70は、図12(a)に示す参考例の第2取付部70のように構成してもよい。この場合も、上記(1)の効果が得られる。すなわち、引張合力Faが分散して作用することによって、ブラケット50の脱離を抑制できる。
 ・上記実施形態では、ブラケット50は、対称性を有していなくてもよい。この場合も、上記(1)の効果が得られる。

Claims (9)

  1. 窓ガラスを昇降する昇降装置であって、
     支持板と、
     前記支持板に対して移動可能に設けられて窓ガラスを昇降させるキャリアと、
     前記キャリアを移動させるための駆動機構とを備え、
     前記駆動機構は、
     前記キャリアに接続されたケーブルと、
     前記ケーブルを引っ張るドラムと、
     前記ケーブルを案内するプーリと、
     前記プーリを前記支持板に取り付けるためのブラケットとを備え、
     前記支持板には、前記プーリが配置されるプーリ配置部と、前記プーリ配置部の両側に配置される第1及び第2固定部とが設けられ、
     前記第1固定部は、前記ケーブルの外側に配置され、
     前記第2固定部は、前記ケーブルの内側に配置され、
     前記ブラケットは、前記プーリが配置される本体部と、前記第1固定部に取り付けられる第1取付部と、前記第2固定部に取り付けられる第2取付部とを有し、
     前記第1取付部は、前記本体部から延びる第1腕部と、前記第1腕部から延びると共に前記第1固定部の外面に接触する第1延長部とを有し、
     前記第2取付部は、前記本体部から延びると共に前記第2固定部の内面に接触する第2腕部を有する、昇降装置。
  2. 請求項1に記載の昇降装置において、
     前記第1固定部の前記外面には、第1係合部が設けられ、
     前記第1取付部の前記第1延長部には、前記第1係合部に係合する第1引掛部が設けられている、昇降装置。
  3. 請求項1または2に記載の昇降装置において、
     前記第2取付部は、前記第2腕部と、前記第2腕部から延びる第2延長部とを有し、
     前記支持板は、前記第2固定部の外側に、前記第2取付部の前記第2延長部が当接される壁部を有し、
     前記第2固定部と前記壁部との間には、空間が設けられている、昇降装置。
  4. 請求項3に記載の昇降装置において、
     前記壁部には、第2係合部が設けられ、
     前記第2取付部の前記第2延長部には、前記第2係合部に係合する第2引掛部が設けられている、昇降装置。
  5. 請求項1~4のいずれか一項に記載の昇降装置において、
     前記支持板には、前記第1取付部が嵌る第1嵌合部及び前記第2取付部が嵌る第2嵌合部の少なくとも一方が設けられ、
     前記第1固定部は、前記第1嵌合部の一部分であり、
     前記第2固定部は、前記第2嵌合部の一部分である、昇降装置。
  6. 請求項1~5のいずれか一項に記載の昇降装置において、
     前記第1取付部には、前記第1取付部の長手方向に延びるリブが設けられ、
     前記第2取付部には、前記第2取付部の長手方向に延びるリブが設けられている、昇降装置。
  7. 請求項1~6のいずれか一項に記載の昇降装置において、
     前記ブラケットは、前記第1取付部と前記第2取付部の並び方向に延びる軸線に対して線対称構造を有する、昇降装置。
  8. 請求項1~7のいずれか一項に記載の昇降装置において、
     前記ブラケットは、回転対称性を有する、昇降装置。
  9. 請求項1~8のいずれか一項に記載の昇降装置において、
     前記支持板は、前記プーリの回転軸の下方に、前記キャリアを停止するためのストッパを有している、昇降装置。
PCT/JP2015/066519 2014-06-23 2015-06-08 昇降装置 WO2015198849A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/313,317 US9896874B2 (en) 2014-06-23 2015-06-08 Lifting and lowering apparatus
CN201590000746.0U CN206397332U (zh) 2014-06-23 2015-06-08 升降装置
EP15812468.5A EP3159470A4 (en) 2014-06-23 2015-06-08 Lifting device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014128237A JP6364996B2 (ja) 2014-06-23 2014-06-23 昇降装置
JP2014-128237 2014-06-23

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015198849A1 true WO2015198849A1 (ja) 2015-12-30

Family

ID=54937943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/066519 WO2015198849A1 (ja) 2014-06-23 2015-06-08 昇降装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9896874B2 (ja)
EP (1) EP3159470A4 (ja)
JP (1) JP6364996B2 (ja)
WO (1) WO2015198849A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140179475A1 (en) * 2012-12-25 2014-06-26 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Driving apparatus for vehicle
US11248408B2 (en) * 2017-06-08 2022-02-15 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Bamberg Window lift assembly having a securing element and a securing section for securing a traction means

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6384292B2 (ja) * 2014-11-26 2018-09-05 アイシン精機株式会社 車両ドアモジュール
JP6225141B2 (ja) * 2015-05-29 2017-11-01 シロキ工業株式会社 ウインドレギュレータ
FR3041676B1 (fr) * 2015-09-24 2019-07-19 Inteva Products France Sas Appareil et procédé pour un renfort de poulie dans un leve vitre
US10287814B2 (en) * 2016-05-25 2019-05-14 Magna Closures Inc. Pulley rivet for installation of pulleys for window regulator systems
JP6803200B2 (ja) * 2016-10-31 2020-12-23 株式会社ハイレックスコーポレーション 対象物移動装置
GB2568121A (en) * 2017-11-01 2019-05-08 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co Kg Window lifter assembly and manufacturing method
JP6762970B2 (ja) * 2018-01-19 2020-09-30 株式会社城南製作所 ウインドレギュレータ
US11203254B2 (en) * 2018-08-28 2021-12-21 Magna Closures Inc. Frameless window regulator rail with over-molded functional edge
CN112252887A (zh) * 2020-08-31 2021-01-22 芜湖莫森泰克汽车科技股份有限公司 一种玻璃升降器的新驱动结构
US11286705B1 (en) * 2020-10-27 2022-03-29 Hi-Lex Controls, Inc. Cable guide assembly for a window regulator

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0281893U (ja) * 1988-12-15 1990-06-25
JP2000186461A (ja) * 1998-12-21 2000-07-04 Toyota Motor Corp アーム式ドアウインドレギュレータ
JP2001049949A (ja) * 1999-08-09 2001-02-20 Nippon Cable Syst Inc ウインドレギュレータのストッパ構造およびスライダ
US6227993B1 (en) * 1998-12-21 2001-05-08 Kuster & Co. Gmbh Cable reversing system for an automatic window lift
WO2013065721A1 (ja) * 2011-10-31 2013-05-10 株式会社ハイレックスコーポレーション ウインドレギュレータ

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0281893A (ja) 1988-09-14 1990-03-22 Kito Corp 伸縮式落下防止装置を有する懸垂走行搬送装置
US6574922B2 (en) * 2000-10-06 2003-06-10 Meritor Light Vehicle Systems Door trimming panel having a window-lift mechanism
US7958676B2 (en) * 2005-09-12 2011-06-14 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co Kg, Coburg Deflection device for an adjustment device of a motor vehicle
DE202010002223U1 (de) 2010-02-04 2011-06-09 Brose Fahrzeugteile GmbH & Co. Kommanditgesellschaft, Hallstadt, 96103 Verstellvorrichtung mit einer Umlenkbaugruppe
JP2014020005A (ja) * 2012-07-12 2014-02-03 Shiroki Corp ウィンドレギュレータのガイドプーリ支持構造
CN104822890B (zh) * 2012-10-29 2016-09-07 白木工业株式会社 窗户调节器、以及窗户调节器子组件及其装配方法
JP6135117B2 (ja) 2012-12-18 2017-05-31 アイシン精機株式会社 車両用駆動装置
JP2014126077A (ja) * 2012-12-25 2014-07-07 Aisin Seiki Co Ltd 車両用駆動装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0281893U (ja) * 1988-12-15 1990-06-25
JP2000186461A (ja) * 1998-12-21 2000-07-04 Toyota Motor Corp アーム式ドアウインドレギュレータ
US6227993B1 (en) * 1998-12-21 2001-05-08 Kuster & Co. Gmbh Cable reversing system for an automatic window lift
JP2001049949A (ja) * 1999-08-09 2001-02-20 Nippon Cable Syst Inc ウインドレギュレータのストッパ構造およびスライダ
WO2013065721A1 (ja) * 2011-10-31 2013-05-10 株式会社ハイレックスコーポレーション ウインドレギュレータ

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3159470A4 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140179475A1 (en) * 2012-12-25 2014-06-26 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Driving apparatus for vehicle
US9476496B2 (en) * 2012-12-25 2016-10-25 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Driving apparatus for vehicle
US11248408B2 (en) * 2017-06-08 2022-02-15 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Bamberg Window lift assembly having a securing element and a securing section for securing a traction means

Also Published As

Publication number Publication date
US9896874B2 (en) 2018-02-20
EP3159470A4 (en) 2017-06-28
JP2016008397A (ja) 2016-01-18
JP6364996B2 (ja) 2018-08-01
EP3159470A1 (en) 2017-04-26
US20170191302A1 (en) 2017-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2015198849A1 (ja) 昇降装置
US10166846B2 (en) Vehicle door module
JP2016137810A (ja) ドアロック装置の取付構造
US20150322706A1 (en) Window regulator
US11286705B1 (en) Cable guide assembly for a window regulator
KR101605287B1 (ko) 차량용 도어 모듈
CN101429838B (zh) 汽车车门齿板式玻璃升降器
WO2015198815A1 (ja) 昇降装置及びその昇降装置を備える車両用ドア
CN206397332U (zh) 升降装置
WO2015115638A1 (ja) ウインドレギュレータ
JP2011174337A (ja) ウインドレギュレータ装置の取付構造
JP7233352B2 (ja) 移動装置および窓ガラス昇降装置
KR101081177B1 (ko) 도어 승강장치
KR102452579B1 (ko) 자동차용 윈도우 레귤레이터
KR102558647B1 (ko) 자동차용 윈도우 레귤레이터의 드럼 연결 구조
JP2015013576A (ja) 車両用サッシュドアおよび車両用サッシュドア組立方法
KR20190079019A (ko) 문짝용 이동브라켓
CN216043269U (zh) 具有适配架的玻璃升降机
CN113039147B (zh) 电梯
KR101975376B1 (ko) 모듈 판넬의 마운팅부 구조
KR20130056107A (ko) 차량용 윈도우 글라스 개폐장치
JP5358614B2 (ja) 車両用ウインドーパネル昇降装置
KR100528012B1 (ko) 차량용 보조손잡이 고정브라켓
KR200430946Y1 (ko) 자동차용 도어모듈패널 및 도어인너패널과의 조립구조
KR20130052322A (ko) 차량용 도어 글라스 고정유닛

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15812468

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15313317

Country of ref document: US

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2015812468

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2015812468

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE