JP6361827B2 - Dc−dcコンバータおよびスイッチングic - Google Patents

Dc−dcコンバータおよびスイッチングic Download PDF

Info

Publication number
JP6361827B2
JP6361827B2 JP2017521796A JP2017521796A JP6361827B2 JP 6361827 B2 JP6361827 B2 JP 6361827B2 JP 2017521796 A JP2017521796 A JP 2017521796A JP 2017521796 A JP2017521796 A JP 2017521796A JP 6361827 B2 JP6361827 B2 JP 6361827B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
converter
load
switching
inductance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017521796A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016194626A1 (ja
Inventor
光一郎 飯島
光一郎 飯島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2016194626A1 publication Critical patent/JPWO2016194626A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6361827B2 publication Critical patent/JP6361827B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/14Arrangements for reducing ripples from dc input or output
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/14Arrangements for reducing ripples from dc input or output
    • H02M1/15Arrangements for reducing ripples from dc input or output using active elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0032Control circuits allowing low power mode operation, e.g. in standby mode
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Description

本発明は、DC−DCコンバータ、並びに、DC−DCコンバータを構成するためのスイッチングICに関し、特には、DC−DCコンバータの出力電圧に生じるリプルを低減するための技術に関する。
従来、多層基板内にコイルが形成され、前記多層基板の一方主面に前記コイルに接続されたスイッチングIC(Integrated Circuit:集積回路)を実装したDC−DCコンバータが知られている(例えば、特許文献1及び特許文献2を参照)。
特許文献1は、多層基板を磁性体基板で構成し、前記磁性体基板の上面電極と下面電極とを接続する接続配線を、コイルとは別の前記磁性体基板の内部を通る内部導体で構成したDC−DCコンバータモジュールを開示している。前記上面電極には、スイッチングICやコンデンサなど前記モジュールの構成要素が接続され、前記下面電極は、前記モジュールの外部と電気的に接続される。
この構成によれば、前記接続配線が比較的大きなインダクタンス成分を持つことになり、前記接続配線にパルス電流が流れにくくなる結果、前記モジュールの外部への高周波ノイズの漏れが抑制される。
特許文献2は、多層基板内にインダクタンス値が互いに異なる複数のインダクタを備えるインダクタアレイチップ、及び、当該インダクタアレイチップを用いたマルチフェーズDC−DCコンバータを開示している。当該インダクタアレイチップでは、前記複数のインダクタの少なくとも1つが、並列に接続された複数の部分インダクタで構成される。
この構成によれば、磁性体の多層基板内にコイル導体の層数が異なる複数のインダクタを配置すると焼成時にクラックが生じ易いという課題に対し、複数の部分インダクタの並列接続によってより小さいインダクタンス値を有するインダクタを構成できる。その結果、等しい層数のコイル導体から、部分インダクタの接続に応じて異なるインダクタンス値のインダクタを構成することができ、焼成時にクラックが生じにくいインダクタアレイチップが得られる。
特許第4325747号公報 特開2013−222841号公報
しかしながら、特許文献1のDC−DCコンバータ、及び特許文献2のDC−DCコンバータにおけるマルチフェーズの各々では、何れも固定インダクタを用いて出力電圧を生成しており、出力電圧に生じるリプルに関して改善の余地があり得る。
そこで、本発明は、出力電圧に生じるリプルを低減したDC−DCコンバータ、及び当該DC−DCコンバータを構成するためのスイッチングICを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の一態様に係るDC−DCコンバータは、入力電圧から調整された出力電圧を生成して負荷に供給するDC−DCコンバータであって、前記負荷が第1負荷及び前記第1負荷よりも重い第2負荷である場合にインダクタンスがそれぞれ第1インダクタンス及び前記第1インダクタンスよりも大きい第2インダクタンスに切り替わるインダクタ装置と、前記インダクタ装置に接続されたスイッチ回路と、を備え、前記インダクタ装置は、第1コイルと、第2コイルと、前記負荷に応じて導通と非導通とが制御されるスイッチ素子と、を有し、前記第2コイルと前記スイッチ素子とが直列に接続された回路と、前記第1コイルとが、並列に接続されて構成されている。
本発明者らの検討により、DC−DCコンバータにおける出力電圧のリプルは、軽負荷でのPFM(Pulse Frequency Modulation:パルス周波数変調)動作では、インダクタンス値が小さいインダクタを用いたDC−DCコンバータでより小さくなることが分かっている。また、重負荷でのPWM(Pulse Width Modulation:パルス幅変調)動作では、インダクタンス値が大きいインダクタを用いたDC−DCコンバータでより小さくなることが分かっている。
上記の構成によれば、負荷が第1負荷及び前記第1負荷よりも重い第2負荷である場合にインダクタンス値がそれぞれ第1インダクタンス及び前記第1インダクタンスよりも大きい第2インダクタンスに切り替わるインダクタ装置を用いるので、軽負荷でのPFM動作及び重負荷でのPWM動作の両方で出力電圧のリプルを低減することができる。
また、前記スイッチ回路はスイッチングICにより構成され、前記スイッチ素子は、前記スイッチングIC内に設けられていてもよい。
この構成によれば、前記スイッチングICの内部の前記スイッチ素子により前記インダクタ装置のインダクタンス値が切り替わるので、前記インダクタ装置のインダクタンス値の制御機能を前記スイッチングICに統合できる。
また、前記スイッチ回路はスイッチングICにより構成され、前記スイッチ素子は、前記スイッチングICとは別体に設けられていてもよい。
この構成によれば、前記スイッチングICとは別体の前記スイッチ素子により前記インダクタ装置のインダクタンス値が制御されるので、前記インダクタ装置のインダクタンス値の制御機能の実装の自由度が高まる。
また、前記第1コイル及び前記第2コイルは、複数の基材層を積層してなる多層基板内に形成されていてもよい。
この構成によれば、前記第1コイル及び前記第2コイルが形成された前記多層基板上に前記スイッチングIC及び前記コンデンサを実装することで、超小型のDC−DCコンバータモジュールを構成できる。
また、前記スイッチ素子は、前記負荷について所定の軽負荷条件が成り立つ場合に導通するスイッチ素子であってもよい。
また、前記スイッチ回路は、パルス幅変調モード及びパルス周波数変調モードのうち、前記負荷に応じて選択される動作モードで動作し、前記スイッチ素子は、前記スイッチ回路がパルス周波数変調モードで動作する場合に導通するスイッチ素子であってもよい。
これらの構成によれば、軽負荷では、前記スイッチ素子が導通することで、前記インダクタ装置のインダクタンス値は、前記第1コイルと前記第2コイルとの並列インダクタンスに切り替わる。また、重負荷では前記スイッチ素子が非導通となることで、前記インダクタ装置のインダクタンス値は、前記並列インダクタンスよりも大きい前記第1コイルの単独インダクタンスに切り替わる。すなわち、前記スイッチ素子を用いて、前記インダクタ装置のインダクタンス値の切り替えが可能になる。
また、前記スイッチ素子は、正の温度係数を有するサーミスタであってもよい。
この構成によれば、軽負荷では、温度の低下による前記サーミスタの抵抗値の減少により、前記インダクタ装置のインダクタンス値は、前記第1コイルと前記第2コイルとの並列インダクタンスに近づく。また、重負荷では、温度の上昇による前記サーミスタの抵抗値の増大により、前記インダクタ装置のインダクタンス値は、前記並列インダクタンスよりも大きい前記第1コイルの単独インダクタンスに近づく。これにより、前記インダクタ装置のインダクタンス値が自律的に制御されるので、前記スイッチングICでのインダクタンス値の制御が不要になる。
また、上記目的を達成するために、本発明の一態様に係るスイッチングICは、入力電圧から調整された出力電圧を生成して負荷に供給するDC−DCコンバータ用のスイッチングICであって、第1コイルの第1端が接続される第1コイル端子と、第2端が前記第1コイルの第2端と接続された第2コイルの第1端が接続される第2コイル端子と、前記第1コイル端子に接続されたスイッチ回路と、前記負荷について所定の軽負荷条件が成り立つ場合に前記第1コイル端子と前記第2コイル端子との間を導通させ、前記軽負荷条件が成り立たない場合に前記第1コイル端子と前記第2コイル端子との間を非導通にするスイッチ素子と、を備える。
この構成によれば、軽負荷でのPFM動作及び重負荷でのPWM動作の両方で出力電圧のリプルを低減するDC−DCコンバータを構成するために、インダクタ装置のインダクタンス値の制御機能が統合されたスイッチングICが得られる。
本発明のDC−DCコンバータモジュールおよびスイッチングICによれば、軽負荷でのPFM動作及び重負荷でのPWM動作の両方で、出力電圧に生じるリプルを低減したDC−DCコンバータが得られる。
図1は、実施の形態1に係るDC−DCコンバータの機能的な構成の一例を示す回路ブロック図である。 図2Aは、基本的なPWM動作の一例を示す波形図である。 図2Bは、基本的なPFM動作の一例を示す波形図である。 図3は、実施の形態1に係るDC−DCコンバータの構造の一例を示す断面図である。 図4は、実施の形態1に係るDC−DCコンバータにおける導体の配置の一例を示す斜視図である。 図5は、実施の形態1の変形例に係るDC−DCコンバータの機能的な構成の一例を示す回路ブロック図である。 図6は、実施の形態2に係るDC−DCコンバータの機能的な構成の一例を示す回路ブロック図である。 図7は、実施の形態2に係るDC−DCコンバータにおける導体の配置の一例を示す斜視図である。 図8は、実施の形態3に係るDC−DCコンバータの機能的な構成の一例を示す回路ブロック図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも包括的又は具体的な例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置及び接続形態、製造工程、及び製造工程の順序などは、一例であり、本発明を限定する主旨ではない。以下の実施の形態における構成要素のうち、独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。また、図面に示される構成要素の大きさ又は大きさの比は、必ずしも厳密ではない。
(実施の形態1)
実施の形態1に係るDC−DCコンバータは、入力電圧から調整された出力電圧を生成して負荷に供給するスイッチング電源装置である。当該DC−DCコンバータは、前記負荷が第1負荷及び前記第1負荷よりも重い第2負荷である場合に、インダクタンス値がそれぞれ第1インダクタンス及び前記第1インダクタンスよりも大きい第2インダクタンスに切り替わるインダクタ装置を用いて構成される。
まず、当該DC−DCコンバータの機能的な構成について説明し、その後、当該DC−DCコンバータの構造上の特徴について説明する。
図1は、実施の形態1に係るDC−DCコンバータ1の機能的な構成の一例を示す回路ブロック図である。DC−DCコンバータ1は、一例として、PWM及びPFMのうち負荷に応じて選択される動作モードで動作する降圧コンバータである。図1には、DC−DCコンバータ1と共に、負荷90が示されている。
図1に示すように、DC−DCコンバータ1は、入力側の平滑用のコンデンサ31、スイッチ回路51、インダクタ装置61、及び出力側の平滑用のコンデンサ32を備える。スイッチ回路51は、トランジスタ511、ダイオード512、及びコントローラ513を有している。インダクタ装置61は、第1コイル611、第2コイル612、及びスイッチ素子613を有している。
DC−DCコンバータ1は、例えば、第1コイル611及び第2コイル612が形成された多層基板に、スイッチ回路51及びスイッチ素子613を含むスイッチングIC41、コンデンサ31、32が実装されたモジュール部品であってもよい。スイッチングIC41は、MOS(Metal Oxide Semiconductor:金属酸化物半導体)を用いて構成され、トランジスタ511及びスイッチ素子613は、FET(Field Effect Transistor:電界効果トランジスタ)であってもよい。
モジュール部品としてのDC−DCコンバータ1は、入力端子Pin、出力端子Pout及び共通のグランド端子PGNDを有している。スイッチングIC41は、入力端子IN、第1コイル端子Lx1、第2コイル端子Lx2、フィードバック端子FB及びグランド端子GNDを有している。
コンデンサ31の一端は、入力端子Pinと入力端子INとの間の入力電圧用電源ラインに接続され、コンデンサ31の他端はグランド端子PGNDに接続されている。コンデンサ32の一端は、出力端子Poutとフィードバック端子FBとの間の出力電圧用電源ラインに接続され、コンデンサ32の他端はグランド端子PGNDに接続されている。
スイッチ回路51は、フィードバック端子FBに印加される出力電圧Voutと内部的に生成する基準電圧Vrefとの誤差が縮小するように、入力端子Pinに供給された入力電圧をインダクタ装置61に断続的に印加する。
コントローラ513は、所定の軽負荷条件の成否を判断し、判断結果を示す信号Modeを出力するとともに、前記軽負荷条件が成り立つ場合及び成り立たない場合の動作モードとして、それぞれPFM及びPWMを選択する。そして、選択した動作モードに従ってトランジスタ511の導通及び非導通を制御するための信号Gateを生成する。
ここで、コントローラ513は、周知の基準に従って前記軽負荷条件の成否を判断すればよく、具体的な判断基準は限定しない。一例として、コントローラ513は、インダクタ装置61に流れる電流がスイッチング周期内で0になる不連続モードを検出することで軽負荷であると判断してもよい。また、コントローラ513は、出力電圧Voutが所定のしきい値よりも高い場合に軽負荷であると判断してもよいし、端子Poutに流れる電流が所定のしきい値よりも小さい場合に軽負荷であると判断してもよい。
トランジスタ511は、信号Gateに従って導通及び非導通となることで、入力端子Pinに供給された入力電圧をインダクタ装置61に断続的に印加する。
インダクタ装置61は、トランジスタ511の導通期間に入力電圧から磁気エネルギーを蓄積する。また、トランジスタ511の非導通期間には、逆起電力により生じる電圧を、ダイオード512を介して、入力電圧に重畳せずに出力することで、入力電圧よりも低い出力電圧Voutを生成する。
インダクタ装置61は、第2コイル612とスイッチ素子613とが直列に接続された回路と、第1コイル611とが、並列に接続されて構成されている。スイッチ素子613は、信号Modeに従って、前記軽負荷条件が成立しているときに導通し、成立していないときに非導通になるスイッチ素子である。インダクタ装置61のインダクタンス値は、信号Modeに従って、軽負荷では第1コイル611と第2コイル612との並列インダクタンスに切り替わり、重負荷では第1コイル611の単独インダクタンスに切り替わる。第1コイル611と第2コイル612との並列インダクタンスよりも第1コイル611の単独インダクタンスのほうがインダクタンス値は大きい。
なお、前記軽負荷条件の成否に従ってPFM及びPWMが選択される場合、インダクタ装置61のインダクタンス値の切り替えはPFM及びPWMの切り替えに連動する。つまり、スイッチ素子613は、スイッチ回路51がPFM動作する場合に導通し、PWM動作する場合に非導通となる。その結果、インダクタ装置61のインダクタンス値は、PFM動作における第1コイル611と第2コイル612との並列インダクタンスと、PWM動作における前記並列インダクタンスより大きい第1コイル611の単独インダクタンスとの間で切り替わる。
ここで、PWM動作及びPFM動作の基本的な考え方について説明する。なお、以下は原理的な説明であり、DC−DCコンバータ1でのPWM動作及びPFM動作は、このような基本的な考え方を逸脱しない範囲で適宜変形及び改良され得る。
図2Aは、基本的なPWM動作の一例を示す波形図である。図2Aに示すように、基本的なPWM動作では、一定の周期Tcycleの鋸波状の信号Vrampと出力電圧Voutとを比較して、信号Gateを生成する。信号Gateは、出力電圧Voutが信号Vrampと等しいかより高い期間ToffにOFFレベルになり、出力電圧Voutが信号Vrampよりも低い期間TonにONレベルになる。
PWM動作では、スイッチングの周期Tcycleは一定であり、オンデューティ、つまり、周期Tcybleに占める期間Tonの割合は、出力電圧Voutの基準電圧Vrefに対する不足が大きいほど大きくなる。信号Gateに従って入力電圧をスイッチングすることで、出力電圧Voutが基準電圧Vrefに調整される。
図2Bは、基本的なPFM動作の一例を示す波形図である。図2Bに示すように、基本的なPFM動作では、基準電圧Vrefと出力電圧Voutとを比較して、信号Gateを生成する。信号Gateは、出力電圧Voutが基準電圧Vref以下になったときから一定の期間TonにONレベルになり、その後、出力電圧Voutが再び基準電圧Vref以下になるまでの期間ToffにOFFレベルになる。
PFM動作では、期間Tonは一定であり、スイッチングの周期Tcycleは、負荷が軽いほど長くなる。信号Gateに従って入力電圧をスイッチングすることで、出力電圧Voutが基準電圧Vrefに調整される。
PWM動作では、スイッチング周期が一定のため、スイッチングノイズが比較的容易に管理できる反面、軽負荷のときにスイッチングに要する電力が相対的に大きくなって電力効率が低下する。これに対し、PFM動作では、軽負荷のときにスイッチング周波数が低下するので、電力効率の低下が抑制される。このような得失のため、従来から、PWM動作とPFM動作とは、例えば負荷に応じて使い分けられている。
本発明者らは、PFM動作とPWM動作との使い分けを詳細に検討する中で、出力電圧のリプルをより小さくするためのインダクタンス値が、PFM動作とPWM動作とで異なることに気付いた。具体的には、インダクタンス値が互いに異なるインダクタを用いた2つのDC−DCコンバータを設定し、それぞれでPFM動作及びPWM動作における出力電圧のリプルをシミュレーションした。その結果、出力電圧のリプルは、PFM動作では、インダクタンス値が小さいインダクタを用いたDC−DCコンバータでより小さくなり、PWM動作では、インダクタンス値が大きいインダクタを用いたDC−DCコンバータでより小さくなった。
この結果は、PFM動作及びPWM動作では出力電圧のリプルを低減するための好適な条件がそれぞれ異なることを示している。つまり、インダクタンス値が固定されたインダクタを用いたDC−DCコンバータでPFM動作とPWM動作とを実行すると、PFM動作とPWM動作との何れか一方で出力電圧のリプルを低減できない可能性があることを示唆している。例えば、重負荷でのPWM動作において直流重畳特性によるインダクタ値の低下を補償するために大きな固定インダクタンス値のインダクタを用いたとすると、軽負荷でのPFM動作において出力電圧のリプルが増加する懸念がある。
そこで、DC−DCコンバータ1では、負荷が第1負荷及び前記第1負荷よりも重い第2負荷である場合にインダクタンスがそれぞれ第1インダクタンス及び前記第1インダクタンスよりも大きい第2インダクタンスに切り替わるインダクタ装置61を用いる。その結果、PFM動作及びPWM動作の両方で出力電圧のリプルを低減することができる。
次に、DC−DCコンバータ1の構造について説明する。
図3は、DC−DCコンバータ1の構造の一例を示す断面図である。以下では、簡明のため、同種の構成要素を同じ模様で示して符号を適宜省略し、また、厳密には別断面にある構成要素を同一図面内に示して説明することがある。
図3に示されるように、DC−DCコンバータ1は、多層基板10内に第1コイル611及び第2コイル612を形成し、多層基板10の一方主面にスイッチングIC41及びコンデンサ31、32を実装して構成される。
多層基板10は、コア磁性体層12と、コア磁性体層12の一方主面及び他方主面にそれぞれ形成された第1の非磁性体層11及び第2の非磁性体層13と、を有している。第1の非磁性体層11及び第2の非磁性体層13は、多層基板10の前記一方主面の表層及び前記他方主面の表層としてそれぞれ形成され、多層基板10において露出している。
図3の例では、コア磁性体層12は、磁性体層121〜127を積層してなる。また、第1の非磁性体層11及び第2の非磁性体層13は、単層構造で示されているが、それぞれ複数の非磁性体層の積層体で構成されてもよい。
多層基板10には、第1コイル611及び第2コイル612を含むDC−DCコンバータ1の回路を形成するための各種の導体が設けられる。前記導体には、DC−DCコンバータ1をプリント配線基板等のマザー基板に実装するための表面電極17、スイッチングIC41やコンデンサ31、32を多層基板10に実装するための表面電極18、磁性体層及び非磁性体層の主面に沿って形成された面内配線導体19、及び、磁性体層及び非磁性体層の厚み方向に形成された層間接続導体20が含まれる。
第1の非磁性体層11及び第2の非磁性体層13は、例えば、低透磁率又は非磁性のセラミックス基材で構成される。コア磁性体層12の各層は、例えば、第1の非磁性体層11及び第2の非磁性体層13と比べて透磁率が大きい磁性セラミックス基材で構成される。第1の非磁性体層11、第2の非磁性体層13、及びコア磁性体層12の各層を一般化して基材層と総称する。
磁性セラミックス基材には、例えば、磁性フェライトセラミックスが用いられる。具体的には、酸化鉄を主成分とし、亜鉛、ニッケル及び銅のうち少なくとも1つ以上を含むフェライトが用いられ得る。また、非磁性のセラミックス基材には、例えば、非磁性フェライトセラミックスやアルミナを主成分とするアルミナセラミックスが用いられ得る。
表面電極17、18、面内配線導体19及び層間接続導体20には、例えば、銀を主成分とする金属又は合金が用いられ得る。表面電極17、18には、例えば、ニッケル、パラジウム、又は金によるめっきが施されていてもよい。
多層基板10の各層を構成する磁性フェライトセラミックスと非磁性フェライトセラミックスはいわゆるLTCCセラミックス(Low Temperature Co−fired Ceramics)であり、多層基板10の焼成温度が銀の融点以下であって、前記導体に銀を用いることが可能になる。抵抗率の低い銀を用いて面内配線導体19及び層間接続導体20を構成することで、損失が少なく電力効率などの回路特性に優れたDC−DCコンバータが形成される。特に、前記導体に銀を用いることで、例えば大気などの酸化性雰囲気下で多層基板10を焼成できる。
図4は、多層基板10に設けられる導体の配置の一例を示す斜視図である。図4では、見易さのため、多層基板10を厚さ方向に拡大し、かつ各層を構成する基材を透明にして導体のみを示している。図4に示す導体の配置は、図3の断面図及び図1の回路ブロック図に対応している。以下の説明では、層の一方主面及び他方主面のうち、図示での下側を裏側、上側を表側と表記することがある。
第1の非磁性体層11の裏側には、表面電極17として、グランド端子PGND、入力端子Pin、出力端子Poutが設けられている。これらの各端子は、マザー基板の対応する端子に、はんだ等の導電性接合材を介して接続される。
第2の非磁性体層13の表側には、表面電極18として、グランド端子GND、入力端子IN、フィードバック端子FB、第1コイル端子Lx1、第2コイル端子Lx2及びコンデンサ端子Ca、Cb、Cc、Cdが設けられている。これらの各端子は、スイッチングIC41の対応する端子又はコンデンサ31、32の対応する端子に、はんだ等の導電性接合材を介して接続される。
第2の非磁性体層13の裏側には、引回し用の面内配線導体a、b、cが配置されている。
磁性体層122〜127の裏側には、それぞれコイルを構成するループ状の面内配線導体w1〜w6が配置されている。
面内配線導体w1の一端w1aは、層間接続導体及び面内配線導体を介して第1コイル端子Lx1に接続されている。面内配線導体w1の他端は層間接続導体を介して面内配線導体w2の一端に接続され、面内配線導体w2の他端は層間接続導体を介して面内配線導体w3の一端に接続されている。面内配線導体w1〜w3は、コイル611を構成する。
面内配線導体w4の一端w4aは、層間接続導体及び面内配線導体を介して第2コイル端子Lx2に接続されている。面内配線導体w4の他端は層間接続導体を介して面内配線導体w5の一端に接続され、面内配線導体w5の他端は層間接続導体を介して面内配線導体w6一端に接続されている。面内配線導体w4〜w6は、コイル612を構成する。
面内配線導体w3の他端w3a及び面内配線導体w6の他端w6aは、層間接続導体及び面内配線導体cを介してコンデンサ端子Cc及びフィードバック端子FBに接続されるとともに、層間接続導体を介して出力端子Poutに接続されている。
グランド端子GNDは、層間接続導体及び面内配線導体bを介してグランド端子PGND及びコンデンサ端子Cb、Cdに接続されている。
入力端子INは、層間接続導体及び面内配線導体aを介して入力端子Pin及びコンデンサ端子Caに接続されている。
以上のように配置された導体を有する多層基板10の第2の非磁性体層13の表側に、スイッチングIC41及びコンデンサ31、32を実装することにより、DC−DCコンバータ1が構成される。なお、多層基板10における導体の配置は、図4の例には限られない。図1に示す回路と等価な回路が構成される限り、適宜の変更が可能である。
次に、DC−DCコンバータ1の製造方法について説明する。
まず、多層基板10の各層となるセラミックグリーンシートを準備する。具体的には、磁性体セラミック粉末を含んだスラリーをシート成形することによって磁性体層用セラミックグリーンシートを準備し、非磁性体セラミック粉末を含んだスラリーをシート成形することによって非磁性体層用セラミックグリーンシートを準備する。
次いで、所定のセラミックグリーンシートにおいて、例えば、図4で示される配置に従って、特定の位置に貫通孔を形成し、前記貫通孔内に導体ペーストを充填して層間接続導体(ビアホール導体)を形成するとともに、主面上の特定の位置に導体ペーストを印刷して面内配線導体パターンや表面電極パターンを形成する。前記貫通孔は、例えばレーザー加工により形成され、前記面内配線導体パターンや表面電極パターンは、例えばAg粉末を含んだ導体ペーストのスクリーン印刷によりパターニングされ得る。
次いで、導体ペーストが配置された前記複数のセラミックグリーンシートを、位置合わせをして積層・圧着し、未焼成の積層体に一体化した後、一括して焼成する。この焼成により、各グリーンシート中の磁性体セラミック粉末、非磁性体セラミック粉末が焼結するとともに、導体ペースト中のAg粉末が焼結する。
次に、焼成された積層体の第1の非磁性体層11に露出している表面電極17及び第2の非磁性体層13に露出している表面電極18にめっきが施される。具体的には、無電解めっきにより、ニッケル/金のめっき膜を形成する。その後、表面電極18にスイッチングIC41及びコンデンサ31、32をリフローはんだ付け等により実装する。
以上のようにして、第2の非磁性体層13にスイッチングIC41及びコンデンサ31、32が実装されたDC−DCコンバータ1が完成する。完成したDC−DCコンバータ1は、下面側の表面電極17を介して、プリント配線板等のマザー基板に実装される。
なお、上述の製造方法に従って、複数のDC−DCコンバータ1の集合体を作製した後、個々のDC−DCコンバータ1に個片化してもよい。
次に、DC−DCコンバータ1の効果について説明する。
DC−DCコンバータ1では、図1に示されるように、負荷90が第1負荷及び前記第1負荷よりも重い第2負荷である場合にインダクタンスがそれぞれ第1インダクタンス及び前記第1インダクタンスよりも大きい第2インダクタンスに切り替わるインダクタ装置61が用いられている。
インダクタ装置61のインダクタンスのこのような切り替えは、本発明者らがシミュレーションによって見出したPFM動作及びPWM動作の両方で出力電圧のリプルを低減するための条件に合致する。当該条件は、前述したとおり、出力電圧のリプルは、軽負荷でのPFM動作ではインダクタンス値が小さいインダクタを用いた場合により小さくなり、重負荷でのPWM動作ではインダクタンス値が大きいインダクタを用いた場合により小さくなるというものである。
DC−DCコンバータ1によれば、インダクタ装置61のインダクタンスを、前記第1インダクタンスに切り替えて軽負荷でのPFM動作を行い、前記第1インダクタンスよりも大きい前記第2インダクタンスに切り替えて重負荷でのPWM動作を行う。その結果、軽負荷でのPFM動作及び重負荷でのPWM動作の両方で出力電圧のリプルを低減することができる。
また、DC−DCコンバータ1では、図4に示すように、磁性体層122〜127に配置したループ状の面内配線導体w1〜w6のうち、面内配線導体w1〜w3で第1コイル611が構成され、面内配線導体w4〜w6で第2コイル612が構成されている。
第1コイル611及び第2コイル612を多層基板10の主面の略同一領域内で厚み方向に重ねて形成するので、前記多層基板10における占有面積を増やさずに2つのコイルを配置し、かつ接続の切り替えでインダクタ装置61のインダクタンス値を変更することができる。
第1コイル611及び第2コイル612の、それぞれの磁気特性は、同一であってもよく、異なっていてもよい。例えば、PWM動作で大電流を流す必要がある第1コイル611を、第2コイル612と比べて直流抵抗が小さくなるように形成してもよい。また、PFM動作のみで用いられる第2コイル612を、第1コイル611と比べて小さい使用面積で、かつインダクタンス値が小さくなるように形成してもよい。
以上、実施の形態1に係るDC−DCコンバータ1について説明した。上記では、インダクタンス値の切り替えによりPFM動作及びPWM動作の両方において出力電圧のリプルが低減することを、降圧コンバータの例で説明したが、同様の技術は、昇圧コンバータに適用することもできる。以下では、同様の技術を用いた昇圧コンバータについて説明する。
図5は、実施の形態1の変形例に係るDC−DCコンバータ2の機能的な構成の一例を示す回路ブロック図である。DC−DCコンバータ2は、一例として、PWM及びPFMのうち負荷に応じて選択される動作モードで動作する昇圧コンバータである。
DC−DCコンバータ2は、図1のDC−DCコンバータ1と比べて、インダクタ装置61が入力側に配置される点、及びスイッチングIC42の構成が異なる。スイッチングIC42において、スイッチ回路52が昇圧動作用のものに変更される。以下では、DC−DCコンバータ1と共通する事項は適宜説明を省略し、異なる点について主に説明する。
スイッチ回路52は、トランジスタ521、ダイオード522、及びコントローラ523を有している。
スイッチ回路52は、フィーバック端子FBに印加される出力電圧Voutと内部的に生成する基準電圧Vrefとの誤差が縮小するように、入力端子Pinに供給された入力電圧をインダクタ装置61に断続的に印加する。
インダクタ装置61は、トランジスタ521の導通期間に入力電圧から磁気エネルギーを蓄積する。また、トランジスタ521の非導通期間には、逆起電力により生じる電圧を、ダイオード522を介して、入力電圧に重畳して出力することで、入力電圧よりも高い出力電圧Voutを生成する。
このように、降圧動作と昇圧動作との違いは、インダクタ装置61の逆起電力により生じる電圧を入力電圧に重畳せずに出力するか重畳して出力するかであり、何れの動作においても出力電圧Voutには同様のリプルが生じる。
そこで、DC−DCコンバータ2においても、DC−DCコンバータ1と同様、負荷が第1負荷及び前記第1負荷よりも重い第2負荷である場合にインダクタンスがそれぞれ第1インダクタンス及び前記第1インダクタンスよりも大きい第2インダクタンスに切り替わるインダクタ装置61を用いる。その結果、PFM動作及びPWM動作の両方で出力電圧のリプルを低減することができる。
(実施の形態2)
実施の形態2では、インダクタンスを切り替えるためのスイッチ素子がスイッチングICとは別体に設けられているDC−DCコンバータについて説明する。
図6は、実施の形態2に係るDC−DCコンバータ3の機能的な構成の一例を示す回路ブロック図である。DC−DCコンバータ3は、一例として、PWM及びPFMのうち負荷に応じて選択される動作モードで動作する降圧コンバータである。DC−DCコンバータ3は、図1のDC−DCコンバータ1と比べて、スイッチングIC43及びインダクタ装置63が次のように変更される。
スイッチングIC43には、スイッチングIC41の第1コイル端子Lx1、第2コイル端子Lx2に代えて、単一のコイル端子Lxとインダクタンス制御端子Lctlとが設けられる。インダクタンス制御端子Lctlには、コントローラ513が生成した信号Modeが出力される。
インダクタ装置63は、スイッチングIC43とは別体に設けられるスイッチ素子633を用いて構成される。スイッチ素子633は、スイッチングIC43の外部に設けられるディスクリート部品で構成されてもよく、例えば、スイッチングIC43及びコンデンサ31、32とともに多層基板に実装されるトランジスタであってもよい。
DC−DCコンバータ3は、例えば、第1コイル611及び第2コイル612が形成された多層基板に、スイッチ回路51を含むスイッチングIC43、スイッチ素子633、及びコンデンサ31、32が実装されたモジュール部品であってもよい。
DC−DCコンバータ3を構成する多層基板は、スイッチングIC43の端子の変更及びスイッチ素子633の配置の変更により、DC−DCコンバータ1の多層基板10から次のように変更される。
図7は、DC−DCコンバータ3を構成する多層基板10aに設けられる導体の配置の一例を示す斜視図である。図7では、見易さのため、多層基板10aを厚さ方向に拡大し、かつ各層を構成する基材を透明にして導体のみを示している。図7に示す導体の配置は、図6の回路ブロック図に対応している。
多層基板10aにおいて、第2の非磁性体層13の表側には、グランド端子GND、入力端子IN、フィードバック端子FB、コイル端子Lx、インダクタンス制御端子Lctl、スイッチ制御端子Ma、スイッチ端子Mb、Mc、及びコンデンサ端子Ca、Cb、Cc、Cdが設けられている。これらの各端子は、スイッチングIC43の対応する端子、スイッチ素子633の対応する端子、又はコンデンサ31、32の対応する端子に、はんだ等の導電性接合材を介して接続される。
第2の非磁性体層13の裏側には、引回し用の面内配線導体a、b、cに加えて、引回し用の面内配線導体d、e、fが配置されている。
インダクタンス制御端子Lctlは、層間接続導体及び面内配線導体dを介してスイッチ制御端子Maに接続されている。
コイル端子Lxは、層間接続導体を介して面内配線導体w1の一端w1aに接続されるとともに、層間接続導体及び面内配線導体eを介してスイッチ端子Mbに接続されている。
スイッチ端子Mcは、層間接続導体及び面内配線導体fを介して面内配線導体w4の一端w4aに接続されている。
スイッチ素子633は、スイッチ制御端子Ma、スイッチ端子Mb、Mcに接続された状態で、スイッチ制御端子Maから与えられる信号Modeに従って、スイッチ端子Mb、Mc間の導通及び非導通を切り替える。
多層基板10aにおける上述した以外の導体の配置は、多層基板10と同様である。
以上のように配置された導体を有する多層基板10aの第2の非磁性体層13の表側に、スイッチングIC43、スイッチ素子633及びコンデンサ31、32を実装することにより、DC−DCコンバータ3が構成される。なお、多層基板10aにおける導体の配置は、図7の例には限られない。図6に示す回路と等価な回路が構成される限り、適宜の変更が可能である。
DC−DCコンバータ3によれば、DC−DCコンバータ1と同様、インダクタ装置63のインダクタンスを、前記第1インダクタンスに切り替えて軽負荷でのPFM動作を行い、前記第1インダクタンスよりも大きい前記第2インダクタンスに切り替えて重負荷でのPWM動作を行う。その結果、軽負荷でのPFM動作及び重負荷でのPWM動作の両方で出力電圧のリプルを低減することができる。
また、第1コイル611及び第2コイル612を多層基板10aの主面の略同一領域内で厚み方向に重ねて形成するので、前記多層基板10aにおける占有面積を増やさずに2つのコイルを配置し、かつ接続の切り替えでインダクタ装置63のインダクタンス値を変更することができる。
第1コイル611及び第2コイル612の、それぞれの磁気特性は、同一であってもよく、異なっていてもよい。例えば、PWM動作で大電流を流す必要がある第1コイル611を、第2コイル612と比べて直流抵抗が小さくなるように形成してもよい。また、PFM動作のみで用いられる第2コイル612を、第1コイル611と比べて小さい使用面積で、かつインダクタンス値が小さくなるように形成してもよい。
(実施の形態3)
実施の形態3では、負荷に応じて自律的にインダクタンスを切り替えるインダクタ装置を用いたDC−DCコンバータについて説明する。
図8は、実施の形態3に係るDC−DCコンバータ4の機能的な構成の一例を示す回路ブロック図である。DC−DCコンバータ4は、一例として、PWM及びPFMのうち負荷に応じて選択される動作モードで動作する降圧コンバータである。DC−DCコンバータ4は、図6のDC−DCコンバータ3と比べて、コントローラ543、スイッチングIC44及びインダクタ装置64が次のように変更される。
コントローラ543は、信号Modeを、PWMおよびPFMを選択するために内部で処理し、外部へは出力しない。そのため、スイッチングIC44において、信号Modeを出力するためのインダクタンス制御端子Lctlが削除される。
インダクタ装置64において、インダクタ装置63のスイッチ素子633が、正の温度係数を有する(つまり、温度が高いほど抵抗値が高い)サーミスタ643に置き換えられる。
DC−DCコンバータ4は、例えば、図7の多層基板10aのスイッチ端子Mb、Mc間に、スイッチ素子633に代えてサーミスタ643を接続することにより構成してもよい。
DC−DCコンバータ3によれば、負荷が軽いときは発熱によるサーミスタ643の温度上昇は抑えられる。その結果、サーミスタ643の抵抗値が減少し、インダクタ装置64のインダクタンス値は、第1コイル611と第2コイル612との並列インダクタンスに近づく。
負荷が重くなると発熱によりサーミスタ643の温度が上昇する。その結果、サーミスタ643の抵抗値が増大し、インダクタ装置64のインダクタンス値は、前記並列インダクタンスよりも大きい第1コイル611の単独インダクタンスに近づく。
このように、DC−DCコンバータ4では、インダクタ装置64のインダクタンス値が自律的に制御される。そのため、スイッチングIC44でインダクタンス値を制御する必要なしに、軽負荷でのPFM動作及び重負荷でのPWM動作の両方で出力電圧のリプルを低減することができる。
(変形例)
以上、本発明の実施の形態に係るDC−DCコンバータモジュールについて説明したが、本発明は、個々の実施の形態には限定されない。本発明の趣旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を本実施の形態に施したものや、異なる実施の形態における構成要素を組み合わせて構築される形態も、本発明の一つ又は複数の態様の範囲内に含まれてもよい。
例えば、図6に示すスイッチ素子633がスイッチングIC43の外部に配置される構成と、図5に示す昇圧コンバータの構成とを組み合わせてもよい。すなわち、スイッチ素子がスイッチングICの外部に配置された昇圧コンバータは、本発明に含まれる。
また、本発明の実施の形態ではDC−DCコンバータとして降圧コンバータと昇圧コンバータの例を示したが、これらに限定されるものではない。例えば昇降圧コンバータに本発明を適用することもできる。
また、スイッチ回路に設けられるダイオードをスイッチ素子に変更することにより、同期整流を行うDC−DCコンバータに本発明を適用してもよい。
なお、本発明では、多層基板の各層の厚みや形状、導体の位置や大きさなどの各種の寸法値は、特には限定されない。また、多層基板の各層を構成するセラミックス材料の成分及び成分の配合比、透磁率などの物性値、多層基板内の導体に用いられる材料の成分及び成分の配合比、導電率などの物性値も、特には限定されない。これらの数値は、DC−DCコンバータの定格出力や、スイッチング周波数などの各種の電気的特性の必要に応じて適宜決定されるものとする。
また、本発明のDC−DCコンバータモジュールは、DC−DCコンバータとしての機能のみを持ったモジュールに限定されるものではない。例えば、DSP(デジタル信号プロセッサ)機能等、他の機能を有していてもよい。
本発明は、超小型のDC−DCコンバータモジュールとして、携帯情報端末やデジタルカメラなどの電子機器に広く利用できる。
1、2、3、4 DC−DCコンバータ
10、10a 多層基板
11 非磁性体層
12 コア磁性体層
13 非磁性体層
17、18 表面電極
19 面内配線導体
20 層間接続導体
31、32 コンデンサ
41、42、43、44 スイッチングIC
51、52 スイッチ回路
61、63、64 インダクタ装置
90 負荷
121〜127 磁性体層
511、521 トランジスタ
512、522 ダイオード
513、523、543 コントローラ
611、612 コイル
613、633 スイッチ素子
643 サーミスタ

Claims (8)

  1. 入力電圧から調整された出力電圧を生成して負荷に供給するDC−DCコンバータであって、
    前記負荷が第1負荷及び前記第1負荷よりも重い第2負荷である場合にインダクタンスがそれぞれ第1インダクタンス及び前記第1インダクタンスよりも大きい第2インダクタンスに切り替わるインダクタ装置と、
    前記インダクタ装置に接続されたスイッチ回路と、
    を備え、
    前記インダクタ装置は、
    第1コイルと、
    第2コイルと、
    前記負荷に応じて導通と非導通とが制御されるスイッチ素子と、を有し、
    前記第2コイルと前記スイッチ素子とが直列に接続された回路と、前記第1コイルとが、並列に接続されて構成されている、
    DC−DCコンバータ。
  2. 前記スイッチ回路はスイッチングICにより構成され、
    前記スイッチ素子は、前記スイッチングIC内に設けられている、
    請求項1に記載のDC−DCコンバータ。
  3. 前記スイッチ回路はスイッチングICにより構成され、
    前記スイッチ素子は、前記スイッチングICとは別体に設けられている、
    請求項1に記載のDC−DCコンバータ。
  4. 前記第1コイル及び前記第2コイルは、複数の基材層を積層してなる多層基板内に形成されている、
    請求項1から3の何れか1項に記載のDC−DCコンバータ。
  5. 前記スイッチ素子は、前記負荷について所定の軽負荷条件が成り立つ場合に導通するスイッチ素子である、
    請求項1から3の何れか1項に記載のDC−DCコンバータ。
  6. 前記スイッチ回路は、パルス幅変調モード及びパルス周波数変調モードのうち、前記負荷に応じて選択される動作モードで動作し、
    前記スイッチ素子は、前記スイッチ回路がパルス周波数変調モードで動作する場合に導通するスイッチ素子である、
    請求項1から3の何れか1項に記載のDC−DCコンバータ。
  7. 前記スイッチ素子は、正の温度係数を有するサーミスタである、
    請求項1から3の何れか1項に記載のDC−DCコンバータ。
  8. 入力電圧から調整された出力電圧を生成して負荷に供給するDC−DCコンバータ用のスイッチングICであって、
    第1コイルの第1端が接続される第1コイル端子と、
    第2端が前記第1コイルの第2端と接続された第2コイルの第1端が接続される第2コイル端子と、
    前記第1コイル端子に接続されたスイッチ回路と、
    前記負荷について所定の軽負荷条件が成り立つ場合に前記第1コイル端子と前記第2コイル端子との間を導通させ、前記軽負荷条件が成り立たない場合に前記第1コイル端子と前記第2コイル端子との間を非導通にするスイッチ素子と、
    を備えるスイッチングIC。
JP2017521796A 2015-05-29 2016-05-19 Dc−dcコンバータおよびスイッチングic Active JP6361827B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015110028 2015-05-29
JP2015110028 2015-05-29
PCT/JP2016/064862 WO2016194626A1 (ja) 2015-05-29 2016-05-19 Dc-dcコンバータ、スイッチングic、及びインダクタ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016194626A1 JPWO2016194626A1 (ja) 2018-02-01
JP6361827B2 true JP6361827B2 (ja) 2018-07-25

Family

ID=57440586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017521796A Active JP6361827B2 (ja) 2015-05-29 2016-05-19 Dc−dcコンバータおよびスイッチングic

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10396653B2 (ja)
JP (1) JP6361827B2 (ja)
CN (1) CN207801761U (ja)
WO (1) WO2016194626A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107046366B (zh) * 2016-02-05 2019-06-04 台达电子企业管理(上海)有限公司 电源变换器及其制备方法
US11095222B2 (en) * 2017-09-21 2021-08-17 Mediatek Inc. High efficiency converter
JP2019092338A (ja) 2017-11-16 2019-06-13 キヤノン株式会社 電子機器、制御方法およびプログラム
CN107947577B (zh) * 2017-11-28 2019-12-10 浙江水利水电学院 一种升压电路
CN114503417A (zh) * 2019-10-22 2022-05-13 华为技术有限公司 一种转换电路和电感
US11005301B1 (en) * 2020-01-10 2021-05-11 The Boeing Company System and method for encrypted resonant inductive power transfer
US11316430B2 (en) 2020-03-30 2022-04-26 Qatar University DC to DC switched inductor boost converter
JP7226409B2 (ja) * 2020-07-31 2023-02-21 株式会社村田製作所 インダクタ部品、及びdcdcコンバータ
JP7222383B2 (ja) * 2020-08-26 2023-02-15 株式会社村田製作所 Dc/dcコンバータ部品
CN112152449B (zh) * 2020-09-22 2021-07-20 无锡力芯微电子股份有限公司 直流-直流转换器
CN113824321B (zh) * 2021-10-27 2022-05-13 陕西亚成微电子股份有限公司 一种提高负载切换响应速度的电路及方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3272493B2 (ja) * 1992-12-05 2002-04-08 山田電機製造株式会社 単相誘導電動機の起動装置
US7161335B2 (en) * 2004-02-20 2007-01-09 Virginia Tech Intellectual Properties, Inc. Adaptive bus voltage positioning for two-stage voltage regulators
US7489117B2 (en) * 2005-10-31 2009-02-10 Chil Semiconductor Corporation Dynamic conversion circuit for a voltage regulator module
JP2007282443A (ja) * 2006-04-11 2007-10-25 Fuji Electric Systems Co Ltd スイッチングレギュレータ
JP5034399B2 (ja) * 2006-09-15 2012-09-26 富士電機株式会社 スイッチングレギュレータ
TW200832875A (en) 2007-01-19 2008-08-01 Murata Manufacturing Co DC-DC converter module
JP2010178608A (ja) * 2009-02-02 2010-08-12 Lenovo Singapore Pte Ltd Dc/dcコンバータおよび携帯式コンピュータ
JP2010220360A (ja) * 2009-03-16 2010-09-30 Fujitsu Ltd Dcdcコンバータ
JP5445685B2 (ja) * 2010-09-28 2014-03-19 株式会社村田製作所 Dc−dcコンバータ
CN103168413B (zh) * 2011-06-10 2016-08-03 株式会社村田制作所 多沟道型dc-dc转换器
US8520413B2 (en) * 2011-08-17 2013-08-27 Mks Instruments, Inc. Adjustable resonant buck converter
JP5974603B2 (ja) 2012-04-17 2016-08-23 株式会社村田製作所 インダクタアレイチップ及びdc−dcコンバータ
JP6123210B2 (ja) * 2012-10-01 2017-05-10 株式会社村田製作所 Dc−dcコンバータモジュール
JP2016163381A (ja) * 2015-02-27 2016-09-05 日立アプライアンス株式会社 直流電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN207801761U (zh) 2018-08-31
US20180097438A1 (en) 2018-04-05
JPWO2016194626A1 (ja) 2018-02-01
WO2016194626A1 (ja) 2016-12-08
US10396653B2 (en) 2019-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6361827B2 (ja) Dc−dcコンバータおよびスイッチングic
JP5549600B2 (ja) 平板状コイル付きモジュールの製造方法及び平板状コイル付きモジュール
US7646610B2 (en) DC-DC converter
US8416043B2 (en) Powder core material coupled inductors and associated methods
EP2577856B1 (en) Powder core material coupled inductors and associated methods
JP4784859B2 (ja) マルチフェーズコンバータ
JPWO2007129526A1 (ja) インダクタ及びこれを利用した電源回路
US9013259B2 (en) Powder core material coupled inductors and associated methods
JP6432460B2 (ja) Dc−dcコンバータ
JP6274362B2 (ja) Dc−dcコンバータ
CN112038053B (zh) 电压调节模块
JP6819668B2 (ja) モジュール部品、モジュール部品の製造方法、及び多層基板
JP4110917B2 (ja) 電子制御装置
JP6365805B2 (ja) Dcdcコンバータモジュールおよびdcdcコンバータ回路
JP6269541B2 (ja) Dc−dcコンバータモジュールおよび製造方法
JP4974009B2 (ja) 電子部品
JP6500678B2 (ja) 無線通信装置
JP2021027743A (ja) 回路モジュールおよび電源モジュール
JP2010123777A (ja) 電気複合部品
Popovic et al. A modular, laminar 42/14 V DC/DC converter concept with integrated thermal busbar
JP2020108192A (ja) 回路基板構成体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171005

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6361827

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150