JP6361659B2 - 絶縁パターンの形成方法 - Google Patents

絶縁パターンの形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6361659B2
JP6361659B2 JP2015525302A JP2015525302A JP6361659B2 JP 6361659 B2 JP6361659 B2 JP 6361659B2 JP 2015525302 A JP2015525302 A JP 2015525302A JP 2015525302 A JP2015525302 A JP 2015525302A JP 6361659 B2 JP6361659 B2 JP 6361659B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating layer
ink
insulating
viscosity
layer forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015525302A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015002316A1 (ja
Inventor
正好 山内
正好 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Publication of JPWO2015002316A1 publication Critical patent/JPWO2015002316A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6361659B2 publication Critical patent/JP6361659B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/10Printing inks based on artificial resins
    • C09D11/101Inks specially adapted for printing processes involving curing by wave energy or particle radiation, e.g. with UV-curing following the printing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/34Hot-melt inks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0443Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a single layer of sensing electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04103Manufacturing, i.e. details related to manufacturing processes specially suited for touch sensitive devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04111Cross over in capacitive digitiser, i.e. details of structures for connecting electrodes of the sensing pattern where the connections cross each other, e.g. bridge structures comprising an insulating layer, or vias through substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0286Programmable, customizable or modifiable circuits
    • H05K1/0287Programmable, customizable or modifiable circuits having an universal lay-out, e.g. pad or land grid patterns or mesh patterns
    • H05K1/0289Programmable, customizable or modifiable circuits having an universal lay-out, e.g. pad or land grid patterns or mesh patterns having a matrix lay-out, i.e. having selectively interconnectable sets of X-conductors and Y-conductors in different planes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/01Tools for processing; Objects used during processing
    • H05K2203/0104Tools for processing; Objects used during processing for patterning or coating
    • H05K2203/013Inkjet printing, e.g. for printing insulating material or resist

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Description

本発明は、絶縁パターンの形成方法に関し、詳しくは、インクジェット法を用いて絶縁層をパターニングする絶縁パターンの形成方法に関する。
半導体や発光素子、電子回路など様々な電子部品等の製造において、絶縁層に所望のパターンを付与する要望が高まっている。
絶縁層のパターニングは、絶縁材を全面塗布した後に、フォトリソグラフィー法を用いて不要な部分を除去することによって行われている。しかしながら、この方法では、工程が複雑となり、材料のロスも多い。
特許文献1は、スクリーン印刷法を用いて、無機や有機のフィラーを加えて増粘させたインクにより絶縁層をパターニングするとしているが、これらのフィラーは絶縁不良の原因になり易いため限界がある。
特許文献2、3は、インクジェット法を用いて絶縁層をパターニングするとしている。
特開2003−113338号公報 特開2003−309369号公報 特開2010−231287号公報
インクジェット法を用いて絶縁層をパターニングする際に、例えば、絶縁層を異なる部材に跨って形成する場合は、各部材のインクに対する濡れ性の違いによって、インクが濡れ性の高い部材側に流れてしまうことなどにより、所望のパターンを形成する上で更なる改善の余地がある。
特許文献2に記載の技術は、このような問題を十分に解決するものではない。
特許文献3に記載の技術は、各部材の濡れ性に応じてインク付与量を調節することによって所望のパターンを形成できるとしているが、例えば、各部材の濡れ性の違いが大きくなると、インク流動の防止に限界が生じる。また、例えば、凹凸のある部材に跨ってパターニングする際などに、インク流動を防止できない。
そこで、本発明の課題は、インクジェット法を用いて絶縁層をパターニングする際に、所望のパターンを形成し易い絶縁パターンの形成方法を提供することにある。
また本発明の他の課題は、以下の記載によって明らかとなる。
上記課題は、以下の各発明によって解決される。
1. インクジェット法により、凹凸のある部材に跨って形成される絶縁層をパターニングする際に、(基材に着弾後の粘度)/(出射時の粘度)≧100の条件を満たすように絶縁層形成インクを基材に付与し、
次いで、形成された前記絶縁層の上に、更に導電材料をパターニングする絶縁パターンの形成方法。
2. 前記絶縁層形成インクは、ホットメルト、チクソトロピー又はゲル化の何れかの相変化機構を有する前記1記載の絶縁パターンの形成方法。
. 前記絶縁層形成インクは、活性エネルギー線硬化性組成物と、オイルゲル化剤とを含む前記記載の絶縁パターンの形成方法。
. 前記オイルゲル化剤として、硬化性オイルゲル化剤を少なくとも1種以上含む前記記載の絶縁パターンの形成方法。
. 前記活性エネルギー線硬化性組成物としてアクリル系モノマーを含む前記又は記載の絶縁パターンの形成方法。
6.
前記絶縁層形成インクの出射時に該絶縁層形成インクをゾル−ゲル相転移温度以上に加熱してゾル化しておき、前記絶縁層形成インクをゾル−ゲル相転移温度以下の基材に着弾させてゲル化することによって、(基材に着弾後の粘度)/(出射時の粘度)≧100の条件を満たすように前記絶縁層形成インクを前記基材に付与し、
次いで、着弾後の前記絶縁層形成インクに活性エネルギー線を照射して硬化させて前記絶縁層を形成する前記2〜5の何れかに記載の絶縁パターンの形成方法。
7. 前記絶縁層は、異なる部材に跨って形成される前記1〜6の何れかに記載の絶縁パターンの形成方法。
. 前記絶縁層は、タッチパネルのブリッジ配線の下地を構成する前記1〜の何れかに記載の絶縁パターンの形成方法。
マトリックス型電極基板の製造方法の一例を説明する平面図 図1における要部拡大図 マトリックス型電極基板の製造方法の一例を説明する平面図
以下に、図面を参照して本発明を実施するための形態について説明する。
本発明に係る絶縁パターンの形成方法は、インクジェットヘッド法により絶縁層(絶縁膜ともいう)をパターニングする際に、下記の条件(以下、粘度変化条件という場合がある。)を満たすように絶縁層形成インク(以下、単にインクという場合がある。)を基材に付与する。
(基材に着弾後の粘度)/(出射時の粘度)≧100
粘度は、回転粘度計を用いて測定できる。「基材に着弾後の粘度」とは、基材上におけるインクの濡れ広がりに起因するインクの流動(着弾の衝撃に起因するものではない)が実質的に生起される前に到達するインクの粘度ということができ、具体的には、インクが基材に着弾してから1秒以内で到達する粘度である。
本発明により、絶縁層に所望のパターンを付与することが容易になる理由は、必ずしも明らかではないが、例えば、インク出射の安定性が得られ易いため、インクを精度よく基材に付与でき、また、基材に付与されたインクは、基材に対する接触線の固定(ピニング)が速やかに進行し易くなり、インクの流動を防止できることなどが推定される。
本発明によれば、絶縁層をパターニングする際に、所望のパターンを形成し易いため、絶縁不良などの発生を好適に防止することも可能になる。例えば、絶縁層が、異なる部材に跨って形成される場合や、凹凸のある部材に跨って形成される場合などにおいて、本発明の効果は特に有意である。
本発明の効果をより顕著に奏する観点では、上記粘度変化条件において、「(基材に着弾後の粘度)/(出射時の粘度)」が200以上であることが好ましく、500以上であることがより好ましい。「出射時の粘度」は、格別限定されるものではないが、出射安定性を向上する等の観点では、3〜15mPa・sの範囲とすることも好ましい。
本発明に係る粘度変化条件は、例えば、インクの組成や、あるいは、インク付与時における温度や湿度等の物理的条件の設定などにより適宜満たすことができる。
本発明において、インクは、例えばホットメルト、チクソトロピー又はゲル化の何れかの相変化機構を有することが好ましい。インクの出射時から着弾後にかけて、インクが相変化機構を発現することによって、本発明に係る粘度変化条件を好適に達成できるようになり、本発明の効果が顕著となる。
ホットメルトによる相変化機構は、加熱(溶融)され粘度が低い状態(出射時)から、冷却されることにより粘度が高い状態(着弾後)へ移行する相変化機構である。ホットメルトによる相変化機構を好適に発現させる観点では、出射時と、着弾後とで、インクの温度を変化させることが好ましい。例えば、出射時におけるインク加熱、あるいは着弾後のインク冷却の何れか一方又は両方を行うことが好ましい。
本発明において、出射時と、着弾後とで、インクの温度を変化させる場合は、インクジェットヘッドに充填されたインクを加熱するためのヒーター(加熱手段)や、基材を冷却するための冷却手段などのような温度調整手段を適宜用いることができる。
チクソトロピーによる相変化機構は、撹拌や振動などによるせん断応力の作用下での粘度が低い状態(出射時)から、せん断応力の作用が減少されるか又は静止されることにより粘度が高い状態(着弾後)へ移行する相変化機構である。例えば、インクジェットヘッドに充填されたインクに撹拌や振動(微振動)を加えるせん断応力付与手段を適宜用いてチクソトロピーによる相変化機構を発現させることができる。
ゲル化による相変化機構は、溶質の独立した運動性により粘度が低い状態(出射時)から、化学的あるいは物理的な凝集によって形成される高分子網目、微粒子の凝集構造などの相互作用により、溶質が独立した運動性を失って集合した構造を形成して、粘度が高い状態(着弾後)へ移行する相変化機構である。この場合、インク中に、オイルゲル化剤(詳しくは後述する。)などのようなゲル化剤を含むことも好ましいことである。ゲル化による相変化機構を好適に発現させる観点では、出射時と、着弾後とで、インクの温度を変化させることが好ましい。例えば、出射時にインクをゾル−ゲル相転移温度以上に加熱してゾル化しておき、着弾後にインクがゾル−ゲル相転移温度以下に冷却されることでゲル化する方法を好ましく用いることができる。
本発明のインクは、例えば、分子(例えばモノマー)間の重合や、あるいは、分子(例えば高分子)間の架橋による硬化機構を有することが好ましい。例えば、インク中にアクリル系モノマーなどのような活性エネルギー線硬化モノマーを含むことにより、着弾後のインクに活性エネルギー線を照射することで硬化を行うことができる。
一般的に、このような硬化機構は、安定性に優れる一方で、上述した相変化機構と比較すると進行速度が十分に得られにくい場合もある。そこで、本発明のインクは、上述した相変化機構と、上述した硬化機構とを併せ持つことも好ましいことである。このようなインクとして、例えば、活性エネルギー線硬化性組成物と、オイルゲル化剤などのようなゲル化剤とを含むものを好ましく用いることができる。活性エネルギー線硬化性組成物は、主に上述した硬化機構に寄与し、ゲル化剤は、主に上述したゲル化による相変化機構に寄与することができる。
本発明でいうオイルゲル化剤は、インク中において上述したゲル化による相変化機構を発現し得るオイル(脂質)を指す。
一般に、ゲルには、加熱により流動性のある溶液(ゾルと呼ばれる場合もある)となり、冷却すると元のゲルに戻る熱可逆性ゲルと、一旦ゲル化してしまえば加熱しても、ふたたび溶液には戻らない熱不可逆性ゲルがある。本発明に係るオイルゲル化剤によって形成されるゲルは、熱可逆性ゲルであることが好ましい。
本発明のインクで用いられるオイルゲル化剤は、高分子化合物であっても、低分子化合物であってもよいが、インクに用いられる観点から低分子化合物であることが好ましい。
また、ゲル構造として、オイルゲル化剤自体が繊維状会合体を形成しうる化合物が好ましい。繊維状会合体の形成は透過電子顕微鏡による形態観察で容易に確認できる。
以下に、本発明のインクで用いることのできるオイルゲル化剤について具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
本発明のインクは、オイルゲル化剤として、活性エネルギー線硬化性組成物と反応する硬化性オイルゲル化剤を少なくとも1種以上含むことがより好ましい。硬化性モノマーと反応することにより絶縁層表面にゲル化剤がブリードアウトすることを防止できる効果が得られる。特に、絶縁層の上に導電材料などのような機能性材料をパターニングする際などにおいて、密着性が得られ易くなり、特に有意な効果となる。
硬化性オイルゲル化剤としては、具体的には、アクリレート、メタクリレート、アルケン、ビニル、アリルエーテル、エポキシド、又はオキセタン等から選ばれる少なくとも1種以上の硬化機能を発現し得る官能基を分子構造内に有するオイルを好ましく例示できる。
このような硬化性オイルゲル化剤は、例えばヒドロキシル基又はカルボキシル基などのような転換可能な官能基を備える任意のオイルから合成することによって、容易に得ることができる。
まず、ヒドロキシル基を有するオイルから、硬化性オイルゲル化剤を合成する場合の例について説明する。
ヒドロキシル基を有するオイルとしては、ヒドロキシル基を有するポリエチレン類、ゲルベアルコール類、二量化されたアルコールからなるジオール類等を好ましく例示できる。
ヒドロキシル基を有するポリエチレン類としては、例えば、末端にヒドロキシル基を有するポリエチレン等を好ましく例示でき、限定されるものではないが、構造式CH−(CH−CHOHにおいて、nの平均が16〜50の範囲のものを好ましく用いることができる。
また、ゲルベアルコール類としては、例えば、2,2−ジアルキル−1−エタノール類等を好ましく例示できる。ゲルベアルコール類は、炭素数16〜36の範囲のものを好ましく用いることができる。
更に、二量化されたアルコールからなるジオール類としては、例えば、PRIPOL(登録商標)2033として市販される下記化学式で表わされる炭素数36の二量体ジオール等を好ましく例示できる。
Figure 0006361659
ヒドロキシル基を有するオイルは、以上に説明したオイルにおいて、不飽和部位、あるいは環状部位を有する異性体であっても好ましく用いることができる。
これらヒドロキシル基を有するオイルは、好ましくはカルボン酸塩類のカルボキシル基と反応して、反応性エステルを有するオイルゲル化剤を生成する。
カルボン酸塩類は格別限定されず、カルボン酸塩類が有するカルボキシル基が、例えば、アクリル基あるいはメタクリル基等の形態を取るものも好ましく用いることができる。
次に、カルボキシル基を有するオイルから、硬化性オイルゲル化剤を合成する場合の例について説明する。
カルボキシル基を有するオイルとしては、カルボキシル基を有するポリエチレン類、ゲルベアルコール類におけるヒドロキシル基をカルボキシル基に置換した化合物、二量化されたカルボン酸からなるジカルボン酸類等を好ましく例示できる。
カルボキシル基を有するポリエチレン類としては、例えば、末端にカルボキシル基を有するポリエチレン等を好ましく例示でき、限定されるものではないが、構造式CH−(CH−COOHにおいて、nの平均が16〜50の範囲のものを好ましく用いることができる。
また、ゲルベアルコール類におけるヒドロキシル基をカルボキシル基に置換した化合物の例としては、例えば、2,2−ジアルキル−1−エタノール類のエタノール部位におけるヒドロキシル基をカルボキシル基に置換した化合物等を好ましく例示できる。これら化合物は、炭素数16〜36の範囲のものを好ましく用いることができる。
更に、二量化されたカルボン酸からなるジカルボン酸類としては、例えば、PRIPOL(登録商標)1009として市販される下記化学式で表わされる炭素数36の二量体ジカルボン酸等を好ましく例示できる。
Figure 0006361659
カルボキシル基を有するオイルは、以上に説明したオイルにおいて、不飽和部位、あるいは環状部位を有する異性体であっても好ましく用いることができる。
これらカルボキシル基を有するオイルは、好ましくはアルコール類のヒドロキシル基と反応して、反応性エステルを有するオイルゲル化剤を生成する。
アルコール類としては、下記化学式で表わされるSigma-Aldrich Co.の2−アリルオキシエタノール、
Figure 0006361659
下記化学式で表わされるサートマー社製のSR495B(登録商標)、
Figure 0006361659
下記化学式で表わされるThe Dow Chemical CompanyのTONE(登録商標)M−101(下記化学式において、R=H、navg=1)、TONE(登録商標)M−100(下記化学式において、R=H、navg=2)、TONE(登録商標)M−201(下記化学式において、R=Me、navg=1)、サートマー社製のCD572(登録商標)(下記化学式において、R=H、n=10)およびSR604(登録商標)(下記化学式において、R=Me、n=4)等を好ましく例示できる。
Figure 0006361659
また、硬化性オイルゲル化剤としては、Baker Hughes, IncorporatedのUnilin(登録商標)350(アクリレートオイル)、ClariantのPP−U350a−1(登録商標)(硬化性ポリプロピレンオイル)等の市販品も好ましく用いることができる。
本発明のインクが含有するオイルゲル化剤は、上述した硬化性オイルゲル化剤に限定されず、非硬化性オイルゲル化剤の少なくとも一種であってもよい。
非硬化性オイルゲル化剤とは、フリーラジカル重合や放射線照射によって実質的に硬化しないオイルのうち、室温(20℃)において固体のオイルを指す。
以下に、非硬化性オイルゲル化剤の具体例を示すが、本発明はこれらの化合物にのみ限定されるものではない。
Figure 0006361659
Figure 0006361659
上記の非硬化性オイルゲル化剤の中でも、特に好ましく用いられる化合物は、OG−1、OG−2、OG−5及びOG−15である。
また、非硬化性オイルゲル化剤としては、好ましくは、脂肪酸等のような酸性のオイルと、一価又は多価アルコール類とのエステルを例示できる。このようなエステル系の非硬化性オイルゲル化剤としては、例えば、ステアリン酸ステアリルなどを好ましく例示できる。
このようなエステル系の非硬化性オイルゲル化剤の酸価は、好ましくは、15(mg KOH/g)以上100(mg KOH/g)以下の範囲、より好ましくは、40(mg KOH/g)以上95(mg KOH/g)以下の範囲である。酸価は、非硬化性オイルゲル化剤1g中に含まれる酸を中和するのに要する水酸化カリウムのミリグラム数を指し、JIS K 0070の酸価測定、加水分解酸価測定(全酸価測定)によって測定することができる。
本発明において、硬化性及び非硬化性オイルゲル化剤を含むオイルゲル化剤の総量は、インク全量に対して2重量%以上10重量%以下の範囲であることが好ましい。これにより、インクの射出安定性を向上でき、基材上に精度よく絶縁層をパターニングし易くなると共に、ドット径に対するドット高さの調整も更に容易となり、絶縁層の形成幅だけでなく例えば厚みについても更に容易に制御できるようになる。オイルゲル化剤量が2重量%未満ではインクのゲル化性が低下する場合があり、10重量%を越えると絶縁層の表面硬度が弱くなることがある。
次いで、本発明のインクに用いられる活性エネルギー線硬化性組成物について説明する。
活性エネルギー線硬化性組成物は、ラジカル活性種による重合反応により硬化するラジカル重合性化合物、及びカチオン活性種によるカチオン重合反応により硬化するカチオン重合性化合物を用いることができる。
まず、ラジカル重合性化合物について説明する。
ラジカル重合性化合物は、ラジカル重合可能なエチレン性不飽和結合を有する化合物であり、分子中にラジカル重合可能なエチレン性不飽和結合を少なくとも1つ有する化合物であればどの様なものでもよく、モノマー、オリゴマー、ポリマー等の化学形態をもつものが含まれる。ラジカル重合性化合物は1種のみ用いてもよく、また目的とする特性を向上するために任意の比率で2種以上を併用してもよい。
ラジカル重合可能なエチレン性不飽和結合を有する化合物の例としては、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、イソクロトン酸、マレイン酸等の不飽和カルボン酸及びそれらの塩、エステル、ウレタン、アミドや無水物、アクリロニトリル、スチレン、さらに種々の不飽和ポリエステル、不飽和ポリエーテル、不飽和ポリアミド、不飽和ウレタン等のラジカル重合性化合物が挙げられる。具体的には、2−エチルヘキシルアクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、ブトキシエチルアクリレート、カルビトールアクリレート、シクロヘキシルアクリレート、テトラヒドロフルフリルアクリレート、ベンジルアクリレート、ビス(4−アクリロキシポリエトキシフェニル)プロパン、ネオペンチルグリコールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、エチレングリコールジアクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、ポリプロピレングリコールジアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールテトラアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、テトラメチロールメタンテトラアクリレート、オリゴエステルアクリレート、N−メチロールアクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド、エポキシアクリレート等のアクリル酸誘導体、メチルメタクリレート、n−ブチルメタクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、ラウリルメタクリレート、アリルメタクリレート、グリシジルメタクリレート、ベンジルメタクリレート、ジメチルアミノメチルメタクリレート、1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート、ポリエチレングリコールジメタクリレート、ポリプロピレングリコールジメタクリレート、トリメチロールエタントリメタクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、2,2−ビス(4−メタクリロキシポリエトキシフェニル)プロパン等のメタクリル誘導体、その他、アリルグリシジルエーテル、ジアリルフタレート、トリアリルトリメリテート等のアリル化合物の誘導体が挙げられ、さらに具体的には、山下晋三編、「架橋剤ハンドブック」、(1981年大成社);加藤清視編、「UV・EB硬化ハンドブック(原料編)」(1985年、高分子刊行会);ラドテック研究会編、「UV・EB硬化技術の応用と市場」、79頁、(1989年、シーエムシー);滝山栄一郎著、「ポリエステル樹脂ハンドブック」、(1988年、日刊工業新聞社)等に記載の市販品もしくは業界で公知のラジカル重合性ないし架橋性のモノマー、オリゴマー及びポリマーを用いることができる。上記ラジカル重合性化合物の添加量は好ましくは1〜97重量%であり、より好ましくは30〜95重量%である。
次いで、カチオン重合性化合物について説明する。
カチオン重合性化合物としては、各種公知のカチオン重合性のモノマーが使用できる。例えば、特開平6−9714号公報、特開2001−31892号公報、特開2001−40068号公報、特開2001−55507号公報、特開2001−310938号公報、特開2001−310937号公報、特開2001−220526号公報に例示されているエポキシ化合物、ビニルエーテル化合物、オキセタン化合物などが挙げられる。
エポキシ化合物は、芳香族エポキシド、脂環式エポキシド、または脂肪族エポキシド等があり、芳香族エポキシドとして好ましいものは、少なくとも1個の芳香族核を有する多価フェノールあるいはそのアルキレンオキサイド付加体とエピクロルヒドリンとの反応によって製造されるジまたはポリグリシジルエーテルであり、例えばビスフェノールAあるいはそのアルキレンオキサイド付加体のジまたはポリグリシジルエーテル、水素添加ビスフェノールAあるいはそのアルキレンオキサイド付加体のジまたはポリグリシジルエーテル、ならびにノボラック型エポキシ樹脂等が挙げられる。ここでアルキレンオキサイドとしては、エチレンオキサイドおよびプロピレンオキサイド等が挙げられる。
脂環式エポキシドとしては、少なくとも1個のシクロへキセンまたはシクロペンテン環等のシクロアルカン環を有する化合物を、過酸化水素、過酸等の適当な酸化剤でエポキシ化することによって得られる、シクロヘキセンオキサイドまたはシクロペンテンオキサイド含有化合物が好ましい。
脂肪族エポキシドの好ましいものとしては、脂肪族多価アルコールあるいはそのアルキレンオキサイド付加体のジまたはポリグリシジルエーテル等があり、その代表例としては、エチレングリコールのジグリシジルエーテル、プロピレングリコールのジグリシジルエーテルまたは1,6−ヘキサンジオールのジグリシジルエーテル等のアルキレングリコールのジグリシジルエーテル、グリセリンあるいはそのアルキレンオキサイド付加体のジまたはトリグリシジルエーテル等の多価アルコールのポリグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールあるいはそのアルキレンオキサイド付加体のジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールあるいはそのアルキレンオキサイド付加体のジグリシジルエーテル等のポリアルキレングリコールのジグリシジルエーテル等が挙げられる。ここでアルキレンオキサイドとしては、エチレンオキサイドおよびプロピレンオキサイド等が挙げられる。
これらのエポキシドのうち、速硬化性を考慮すると、芳香族エポキシドおよび脂環式エポキシドが好ましく、特に脂環式エポキシドが好ましい。本発明では、上記エポキシドの1種を単独で使用してもよいが、2種以上を適宜組み合わせて使用してもよい。
ビニルエーテル化合物としては、例えば、エチレングリコールジビニルエーテル、ジエチレングリコールジビニルエーテル、トリエチレングリコールジビニルエーテル、プロピレングリコールジビニルエーテル、ジプロピレングリコールジビニルエーテル、ブタンジオールジビニルエーテル、ヘキサンジオールジビニルエーテル、シクロヘキサンジメタノールジビニルエーテル、トリメチロールプロパントリビニルエーテル等のジ又はトリビニルエーテル化合物、エチルビニルエーテル、n−ブチルビニルエーテル、イソブチルビニルエーテル、オクタデシルビニルエーテル、シクロヘキシルビニルエーテル、ヒドロキシブチルビニルエーテル、2−エチルヘキシルビニルエーテル、シクロヘキサンジメタノールモノビニルエーテル、n−プロピルビニルエーテル、イソプロピルビニルエーテル、イソプロペニルエーテル−O−プロピレンカーボネート、ドデシルビニルエーテル、ジエチレングリコールモノビニルエーテル、オクタデシルビニルエーテル等のモノビニルエーテル化合物等が挙げられる。
これらのビニルエーテル化合物のうち、硬化性、密着性、表面硬度を考慮すると、ジ又はトリビニルエーテル化合物が好ましく、特にジビニルエーテル化合物が好ましい。本発明では、上記ビニルエーテル化合物の1種を単独で使用してもよいが、2種以上を適宜組み合わせて使用してもよい。
本発明に係るオキセタン化合物は、オキセタン環を有する化合物のことであり、特開2001−220526号公報、特開2001−310937号公報に紹介されているような公知のあらゆるオキセタン化合物を使用できる。
本発明に係るオキセタン化合物において、オキセタン環を5個以上有する化合物を使用するとインクの粘度が高くなるため、本発明では、オキセタン環を1〜4個有する化合物が好ましい。
本発明のインクにおいては、少なくとも1種の光重合開始剤を含有することが好ましい。
光重合開始剤としては、「UV・EB硬化技術の応用と市場」(シーエムシー出版、田畑米穂監修/ラドテック研究会編集)などに掲載されているあらゆる公知の光重合開始剤を用いることができる。
ラジカル重合開始剤としては、例えば、アリールアルキルケトン、オキシムケトン、チオ安息香酸S−フェニル、チタノセン、芳香族ケトン、チオキサントン、ベンジルとキノン誘導体、ケトクマリン類などの従来公知の光ラジカル発生剤が使用できる。
中でもアシルホスフィンオキシドやアシルホスフォナートは、感度の面から、好ましく用いることができる。
具体的には、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルホスフィンオキサイド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチル−ペンチルホスフィンオキサイドなどが好ましい。
光開始剤の好ましい添加量は、インク組成物全体の1〜10重量%、特に好ましくは2〜8重量%である。
カチオン重合開始剤としては、具体的には光酸発生剤等を挙げることができ、例えば、化学増幅型フォトレジストや光カチオン重合に利用される化合物が用いられる(有機エレクトロニクス材料研究会編、「イメージング用有機材料」、ぶんしん出版(1993年)、187〜192ページ参照)。例えばジアゾニウム塩、ヨードニウム塩、スルホニウム塩、鉄アレーン錯体、及び有機ポリハロゲン化合物が好ましい。ジアゾニウム塩、ヨードニウム塩、及びスルホニウム塩としては、特公昭54−14277号公報、特公昭54−14278号公報、特開昭51−56885号公報、米国特許第3,708,296号明細書、同第3,853,002号明細書等に記載の化合物が挙げられる。
また、カチオン重合開始剤として、例えば、芳香族ジアゾニウム塩、芳香族スルホニウム塩、芳香族ヨードニウム塩、メタロセン化合物、ケイ素化合物/アルミニウム錯体等が挙げられる。
また、本発明では硬化性オリゴマーも用いることができる。硬化性オリゴマーとして、より好ましくは、アクリル酸ポリエステル類、アクリル酸ポリエーテル類、アクリル酸エポキシ類、ウレタンアクリル酸およびペンタエリストールテトラアクリレートを例示でき、これらの1種又は2種以上を組み合わせて用いることができる。具体的には、アクリル酸オリゴマー類としては、アクリル酸ポリエステルオリゴマー類(例えばCN2255(登録商標)、CN2256(登録商標))、アクリル酸ウレタンオリゴマー類、アクリル酸エポキシオリゴマー類(例えばCN2204(登録商標)、CN110(登録商標))(以上、いずれもサートマー社)等を好ましく例示できる。
本発明において、絶縁層が設けられる部位は、格別限定されるものではないが、上述したように、絶縁層が、異なる部材に跨って形成される場合や、凹凸のある部材に跨って形成される場合は、本発明の効果が特に有意となる。
以下に、タッチパネルのブリッジ配線の下地を構成する絶縁層を形成する場合を例に、本発明をより詳しく説明する。
例えば静電容量型のタッチパネルは、配列された複数のX軸透明電極及び複数のY軸透明電極と、人間の指との間での静電気結合に基づく静電容量の変化に伴って発生する誘導電流を利用して、タッチパネル上の位置座標を検知する。
X軸、Y軸の透明電極を同一平面上に配列することによって、例えばタッチパネルの薄型化を図ることが可能になる。このようなタッチパネルにおいて、X軸透明電極及びY軸透明電極を交差させる際には、一方の透明電極(以下、第1透明電極という場合がある。)上の所定の領域に絶縁層を設けて、この上を他方の透明電極(以下、第2透明電極という場合がある。)のブリッジ配線が跨ぐ構成を用いることができる。
図1及び図3は、上記のような静電容量型のタッチパネルなどに好適に用いられるマトリックス型電極基板の製造方法の一例を説明する平面図であり、図2は、図1の要部拡大図である。
図1に示すように、透明基板1の一面側に、複数の第1透明電極21と、後に形成される複数の第2透明電極の前駆体である複数の電極膜20とを含む電極パターン2を形成する。
第1透明電極21は、平面視で矩形状の島状電極部211と、これらを接続する接続電極部212とを交互に配置して構成され、図面上、左右方向に延在している。左右方向に延在する複数の島状電極部211のうちで、隣接する島状電極部211は、図面上、左右方向に沿って、頂角が対向するように配置され、その対向する頂角の近傍部位で、接続電極部212に接続されている。
一方、複数の電極膜20は、平面視で矩形状であり、図面上、上下方向に延在している。上下方向に延在する複数の電極膜20のうちで、隣接する電極膜20は、図面上、左右方向に沿って、頂角が対向するように配置され、その対向する頂角同士は、接続されることなく、切断されている。その切断部位は、後述する第2透明電極と、第1透明電極21とが交差する部位であるので、本実施の態様では、交差部23と称している。
電極膜20と、第1透明電極21の島状電極部211とは、図面上、左右方向及び上下方向において互い違いに配置されている。この配置は、格子状配置あるいは市松模様配置と称してもよい。
隣接する電極膜20の対向する頂角同士は、交差部23において切断されているが、ブリッジ配線により、電気的に接続することができる。ブリッジ配線を形成する上で、本発明の絶縁層のパターニングは効果を発揮する。かかるブリッジ配線により、電極膜20−ブリッジ配線−電極膜20というように電気的に接続されて、複数の第2透明電極(図3で、符号22で示されている)を形成することができる。
図1に示すように、透明基板1上に、複数の第1透明電極21と、複数の電極膜20とを形成する方法は、格別限定されるものではない。これらの形成(パターニング)は、例えば、以下に説明するような方法により、同時に行うことが可能である。
先ず、ITOや酸化錫、酸化亜鉛等の金属酸化物を用い、スパッタ法や蒸着法で透明基板1の一面側に透明導電層(不図示)を成膜する。次いで、複数の第1透明電極21と、複数の電極膜20とに対応するパターンを有するエッチングマスクを、スクリーン印刷法やフォトリソグラフィ法で形成し、該エッチングマスクで被覆されていない部分の透明導電層を塩化第2鉄水溶液や塩酸等のエッチング液にてエッチングして、エッチングマスクに忠実に複数の第1透明電極21と、複数の電極膜20とをパターニングする。その後、エッチングマスクは有機溶剤やアルカリ液を用いて剥離除去される。
図2(a)は、図1における交差部23近傍を拡大した要部拡大図である。
図面上、上下方向に対向して隣接する二つの電極膜20を、それぞれ電気的に接続する際には、あらかじめ、図2(b)に示すように、交差部23に位置する第1透明電極21(具体的には接続電極部212)上に、絶縁膜3を形成する。
絶縁膜3は、図2(b)に示すように、透明基板1と第1透明電極21という異なる部材に跨って形成される。
更に、第1透明電極21が厚みを有することにより、絶縁膜3は、凹凸のある部材に跨って形成される。つまり、絶縁膜3の被形成面に、段差や傾斜などが存在し得る。
本発明では、かかる絶縁膜3を、インクジェット法によりパターニングする。その際、本発明に係る粘度変化条件を満たすように、インクジェット法によりパターニングすることにより、所望のパターンを形成し易い効果が奏される。その結果、絶縁不良などの発生を好適に防止することも可能になる。
絶縁膜3の形成に際しては、上述したインクを好適に用いることができる。
図2(b)に示すように、絶縁膜3は、図面上、上下方向に隣接する電極膜20間を横断するように、図中上側の電極膜20上から、図中下側の電極膜20上までの領域に亘って、例えば平面視矩形状に設けることができる。
以上のようにして得られたものにおいて、図2(c)に示すように、絶縁膜3上を経由して、図面上、上下方向に隣接する電極膜20間を電気的に接続するブリッジ配線4を形成する。
本発明においては、絶縁膜3を精度よくパターニングすることが可能になるため、ブリッジ配線4による配線接続(導電性)を安定化することも可能になる。
ブリッジ配線4の形成方法は、格別限定されるものではないが、インクジェット法により機能材料である導電材料を含む塗布液を塗布し、これを乾燥することで形成することが好ましい。
図3に示すように、複数の第2透明電極の前駆体である複数の電極膜20間を、それぞれブリッジ配線4により電気的に接続することにより複数の第2透明電極22が形成され、マトリックス型電極基板が得られる。
得られたマトリックス型電極基板において、複数の第1透明電極21及び複数の第2透明電極22は、互いに交差する方向に延在している。交差部23に絶縁膜3が設けられているため、複数の第1透明電極21及び複数の第2透明電極22は、互いに絶縁された状態で交差する。
以上、本発明を、タッチパネルの絶縁パターン形成に用いる場合について説明したが、本発明は、これに限定されるものではなく、エレクトロニクス分野全般、種々の電子部品における絶縁パターン形成に用いることができる。
本発明に係る絶縁パターンの形成方法を、例えば、半導体素子の絶縁層や、発光素子の絶縁層の形成に用いることは、本発明の効果が特に有意となるため好ましいことである。通常、これらの絶縁層は、異なる部材に跨って形成される場合や、凹凸のある部材に跨って形成される場合が多く、また、当該絶縁層上に、更に機能材料がパターニングされる場合も多い。そのため、絶縁性の確保や、機能材料による機能発現の好適化などの観点で、有意な効果が奏され易い。
上述したタッチパネルの絶縁パターン形成の説明では、絶縁層上に、機能材料として導電材料をパターニングする例を示したが、半導体素子であれば、機能材料として半導体材料を、発光素子であれば、機能材料として発光材料を、インクジェット法などによって好適にパターニングすることができる。本発明によれば、当該絶縁層上にパターニングされる機能材料の機能(導電材料による導電性、半導体材料による半導体特性、発光材料による発光特性等)を好適に発現できることがわかる。
以下に、本発明の実施例について説明するが、本発明はかかる実施例により限定されない。
(試験1、2及び3)
<基板の作製>
ガラス基板(透明基板)1の片面上にスパッタリング法にて、ITOを成膜し、このITO層上にポジ型レジストを塗布し、プリベーク、超高圧水銀灯光源を用いたマスク露光、現像を行った後、エッチング液にてITO層をエッチングし、苛性カリ水溶液にてレジストを剥離し、図1及び図2(a)に示すような複数の第1透明電極21と、複数の電極膜(第2透明電極前駆体)20とからなるパターンを形成した。
<絶縁層形成インクの調製>
表1に示す組成及び量により、各素材を混合し、その後、ADVATEC社製「テフロン」(登録商標)で作成された3μmメンブランフィルターを用い、濾過を行って、絶縁層形成インク1、2、3を作製した。濾過による組成の変化が実質的に生じていないことを確認した。
<粘度測定>
温度制御可能なストレス制御型レオメータ(PhysicaMCR300、AntonPaar社製)に本発明のインクをセットして100℃に加熱し、降温速度0.1℃/sの条件で、25℃まで冷却し、粘度測定を行った。測定は直径75.033mm、コーン角1.017°のコーンプレート(CP75−1、Anton Paar社製)を用いて行った。
また温度制御は、PhysicaMCR300に付属のペルチェ素子型温度制御装置(TEK150P/MC1)により行った。
得られた結果より、インクジェット出射に適した10mPa・s前後の粘度になる温度を出射時の温度とした。着弾後の粘度は基材の温度(25℃)での値である。
<インクジェット塗布>
ピエゾ型インクジェットノズルを備えたインクジェット記録ヘッドを有するインクジェット記録装置に、上記調製した各インク組成物を装填し、インク1、2はヘッド、インク供給系などをすべて100℃に設定し、インク3はヘッド温度を50℃に設定して、図2(b)の符号3の領域に、湿潤膜厚が3μmになるようにインク液量と解像度を調整して、各インクを塗布した。基材は25℃に調整してステージ上に置いた。
インクジェットでインクを基材に吐出した後、Phoseon Technology社製LEDランプ(8W/cm、water cooled unit)で、管面から5mmの距離から照射して、インクを硬化させて絶縁層を形成した。
次いで、導電性材料としてPEDOT/PSS(アグファマテリアルズ社製ORGACON IJ−1005)を含む塗布液を、ピエゾ型インクジェットノズルを備えたインクジェット記録ヘッドを有するインクジェット記録装置を用いて、図2(c)に示すようなブリッジ配線4を形成するように塗布した。
<評価方法:パターニング性>
形成された絶縁層を顕微鏡観察し、下記の評価基準でパターニング性を評価した。
[評価基準]
○:絶縁層の形成領域が、所望の形成領域(図2(b)の符号3の領域)に一致する。
×:絶縁層の形成領域が、所望の形成領域(図2(b)の符号3の領域)に一致しない。
<評価方法:ブリッジ配線適性>
形成されたブリッジ配線を顕微鏡観察し、断線しているかどうかを観察した。また、ブリッジ配線の長辺(図2(c)中の上下方向)にわたって電気が流れるかテスターにて確認した。ブリッジ配線適性を以下の基準で評価した。
[評価基準]
○:断線しておらず、電気が流れる。
×:断線しており、電気が流れない。
評価結果を表1に示す。
Figure 0006361659
<評価>
本発明に係る粘度変化条件を満たすインク1、2を用いた試験1、2(何れも本発明)では、図2(b)の符号3の領域にきれいに絶縁層をパターニングできたが、本発明に係る粘度変化条件を満たさないインク3を用いた試験3(比較例)では、ガラスとITOでインクの濡れ性が異なるために、ガラス面にインクが流れてしまい、狙い通りのパターニングができなかった。
試験1と2では絶縁層が均一のため、ブリッジ配線が電極と絶縁層にわたり断線することなく形成され、電気が流れるのを確認した。一方、試験3では、絶縁層がガラス面に流れてしまって均一な膜になっていないため、その上に塗布したブリッジ配線が断線して電気が流れなかった。このことから、本発明によれば、当該絶縁層上にパターニングされる機能材料の機能を好適に発現できることがわかる。
更に、硬化性オイルゲル化剤を用いた試験2では、ブリッジ配線の密着性が、試験1にくらべてより強固であった。
なお、以上の実施例では、本発明に係る粘度変化条件が、ゲル化による相変化機構の発現により満たされる場合を一例として示したが、粘度という物理量の変化を利用する発明の性質上、この条件を達成しうるものであれば、機構によらず、本発明の効果が奏され得る。
1:透明基板
2:電極パターン
20:電極膜(第2透明電極前駆体)
21:第1透明電極
211:島状電極部
212:接続電極部
22:第2透明電極
23:交差部
3:絶縁層
4:ブリッジ配線

Claims (8)

  1. インクジェット法により、凹凸のある部材に跨って形成される絶縁層をパターニングする際に、(基材に着弾後の粘度)/(出射時の粘度)≧100の条件を満たすように絶縁層形成インクを基材に付与し、
    次いで、形成された前記絶縁層の上に、更に導電材料をパターニングする絶縁パターンの形成方法。
  2. 前記絶縁層形成インクは、ホットメルト、チクソトロピー又はゲル化の何れかの相変化機構を有する請求項1記載の絶縁パターンの形成方法。
  3. 前記絶縁層形成インクは、活性エネルギー線硬化性組成物と、オイルゲル化剤とを含む請求項記載の絶縁パターンの形成方法。
  4. 前記オイルゲル化剤として、硬化性オイルゲル化剤を少なくとも1種以上含む請求項記載の絶縁パターンの形成方法。
  5. 前記活性エネルギー線硬化性組成物としてアクリル系モノマーを含む請求項又は記載の絶縁パターンの形成方法。
  6. 前記絶縁層形成インクの出射時に該絶縁層形成インクをゾル−ゲル相転移温度以上に加熱してゾル化しておき、前記絶縁層形成インクをゾル−ゲル相転移温度以下の基材に着弾させてゲル化することによって、(基材に着弾後の粘度)/(出射時の粘度)≧100の条件を満たすように前記絶縁層形成インクを前記基材に付与し、
    次いで、着弾後の前記絶縁層形成インクに活性エネルギー線を照射して硬化させて前記絶縁層を形成する請求項2〜5の何れかに記載の絶縁パターンの形成方法。
  7. 前記絶縁層は、異なる部材に跨って形成される請求項1〜6の何れかに記載の絶縁パターンの形成方法。
  8. 前記絶縁層は、タッチパネルのブリッジ配線の下地を構成する請求項1〜の何れかに記載の絶縁パターンの形成方法。
JP2015525302A 2013-07-05 2014-07-04 絶縁パターンの形成方法 Active JP6361659B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013141853 2013-07-05
JP2013141853 2013-07-05
PCT/JP2014/067977 WO2015002316A1 (ja) 2013-07-05 2014-07-04 絶縁パターンの形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015002316A1 JPWO2015002316A1 (ja) 2017-02-23
JP6361659B2 true JP6361659B2 (ja) 2018-07-25

Family

ID=52143884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015525302A Active JP6361659B2 (ja) 2013-07-05 2014-07-04 絶縁パターンの形成方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6361659B2 (ja)
WO (1) WO2015002316A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106115244B (zh) * 2016-08-17 2019-02-26 浙江新世纪机械制造有限公司 全自动热压胶合设备的待胶合物输送装置
CN115989090B (zh) * 2020-09-03 2023-12-15 柯尼卡美能达株式会社 图案形成方法以及喷墨印刷装置
JPWO2022085183A1 (ja) * 2020-10-23 2022-04-28

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0649399A (ja) * 1992-07-30 1994-02-22 Canon Inc インク、これを用いたインクジェット記録方法及びかかるインクを用いた機器
JP2003105241A (ja) * 2001-06-29 2003-04-09 Konica Corp インクジェット記録用インク及びインクジェット記録方法
JP4617627B2 (ja) * 2001-09-18 2011-01-26 コニカミノルタホールディングス株式会社 インクジェット記録方法、インク前駆体、記録媒体及び記録装置
JP4419449B2 (ja) * 2003-06-18 2010-02-24 セイコーエプソン株式会社 液晶装置の製造方法
JP4563939B2 (ja) * 2003-09-11 2010-10-20 太陽インキ製造株式会社 絶縁パターンの形成方法
JP4556414B2 (ja) * 2003-10-22 2010-10-06 コニカミノルタホールディングス株式会社 インクジェット用インク及びそれを用いたインクジェット記録方法
JP2006140376A (ja) * 2004-11-15 2006-06-01 Konica Minolta Holdings Inc 導電性パターンの形成方法
JP2007319821A (ja) * 2006-06-02 2007-12-13 Seiko Epson Corp 成膜方法および成膜装置
JP2010182776A (ja) * 2009-02-04 2010-08-19 Konica Minolta Holdings Inc 導電膜パターンおよび導電膜パターンの形成方法
JP2010231287A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Seiko Epson Corp タッチパネルとその製造方法及び表示装置製造方法並びに電子機器製造方法
JP2010250733A (ja) * 2009-04-20 2010-11-04 Seiko Epson Corp タッチパネルの製造方法、絶縁膜形成インク
JP5251820B2 (ja) * 2009-10-15 2013-07-31 大日本印刷株式会社 タッチパネルセンサ、およびタッチパネルセンサを作製するためのマトリックス型電極基板、及びその製造方法
JP2011178832A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Dic Corp 紫外線硬化型インクジェット記録用インク、それから得られた絶縁膜、電子素子及び電子素子の製造方法
JP5360026B2 (ja) * 2010-09-15 2013-12-04 コニカミノルタ株式会社 インクジェット記録装置
JP5811101B2 (ja) * 2010-12-10 2015-11-11 コニカミノルタ株式会社 インクジェット記録装置
JP2014143237A (ja) * 2013-01-22 2014-08-07 Toppan Printing Co Ltd ビアホールの形成方法及び多層プリント配線板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2015002316A1 (ja) 2017-02-23
WO2015002316A1 (ja) 2015-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI577751B (zh) A hardening composition for inkjet and a method for manufacturing an electronic component
KR101538834B1 (ko) 이방성 도전 재료, 접속 구조체 및 접속 구조체의 제조 방법
TWI417661B (zh) 感光樹脂組成物及印刷電路板用之具良好耐熱及機械性之保護膜
JP6361659B2 (ja) 絶縁パターンの形成方法
JP6228289B1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子封止用組成物
JP6703112B2 (ja) インクジェット印刷用樹脂組成物およびそれを使用して調製されたプリント配線板
TWI518105B (zh) A hardening composition for inkjet and a method for manufacturing an electronic component
JP5608491B2 (ja) 導電パターンの形成方法および印刷物
CN102854744A (zh) 感光性树脂组合物及其硬化物、以及感光性树脂的制造方法
TWI509033B (zh) A photohardenable thermosetting composition for inkjet and a printed circuit board using the same
TW201512783A (zh) 感光性樹脂組成物、乾薄膜、硬化物及印刷配線板
JP2012092312A (ja) インクジェット用硬化性組成物及び電子部品の製造方法
KR20160052385A (ko) 친액부와 발액부를 갖는 기재의 제조 방법, 조성물, 도전막의 형성 방법, 전자 회로 및 전자 디바이스
JP2012087298A (ja) インクジェット用硬化性組成物及び電子部品の製造方法
US20070141507A1 (en) Curable polyester having an oxetanyl group at end and process for preparing the same, resist composition, jet printing ink composition, curing methods and uses thereof
JPWO2018084121A1 (ja) プリント配線板用の硬化性絶縁性組成物、ドライフィルム、硬化物、プリント配線板およびプリント配線板用の硬化性絶縁性組成物の製造方法
TWI598412B (zh) Curable composition for inkjet, and method of manufacturing electronic parts
TW201710456A (zh) 硬化性組成物
JP2019522689A (ja) インクジェット樹脂組成物の調製方法
WO2011136084A1 (ja) スクリーン印刷用硬化性樹脂組成物及びプリント配線板
CN110382588A (zh) 热硬化性树脂组合物、硬化膜、带硬化膜基板、电子部件及喷墨用墨水组合物
JP6883183B2 (ja) 回路部材の製造方法
CN104995267A (zh) 喷墨印刷用墨水组合物
JP2012064640A (ja) プリント配線板の製造方法
TWI610990B (zh) 噴墨用硬化性組合物及電子零件之製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6361659

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150