JP6358626B2 - 車両用ブレーキ液圧制御装置 - Google Patents

車両用ブレーキ液圧制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6358626B2
JP6358626B2 JP2015508525A JP2015508525A JP6358626B2 JP 6358626 B2 JP6358626 B2 JP 6358626B2 JP 2015508525 A JP2015508525 A JP 2015508525A JP 2015508525 A JP2015508525 A JP 2015508525A JP 6358626 B2 JP6358626 B2 JP 6358626B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
brake fluid
fluid pressure
brake
hydraulic pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015508525A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014157161A1 (ja
Inventor
貴嗣 木下
貴嗣 木下
宏平 赤峰
宏平 赤峰
正樹 小池
正樹 小池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
VEONEER NISSIN BRAKE SYSTEMS JAPAN CO.LTD.
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
VEONEER NISSIN BRAKE SYSTEMS JAPAN CO.LTD.
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by VEONEER NISSIN BRAKE SYSTEMS JAPAN CO.LTD., Honda Motor Co Ltd filed Critical VEONEER NISSIN BRAKE SYSTEMS JAPAN CO.LTD.
Publication of JPWO2014157161A1 publication Critical patent/JPWO2014157161A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6358626B2 publication Critical patent/JP6358626B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/662Electrical control in fluid-pressure brake systems characterised by specified functions of the control system components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/12Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid
    • B60T13/14Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid using accumulators or reservoirs fed by pumps
    • B60T13/142Systems with master cylinder
    • B60T13/145Master cylinder integrated or hydraulically coupled with booster
    • B60T13/146Part of the system directly actuated by booster pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/68Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves
    • B60T13/686Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves in hydraulic systems or parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/74Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
    • B60T13/745Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive acting on a hydraulic system, e.g. a master cylinder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/04Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
    • B60T7/042Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated by electrical means, e.g. using travel or force sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/24Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to vehicle inclination or change of direction, e.g. negotiating bends
    • B60T8/245Longitudinal vehicle inclination
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4072Systems in which a driver input signal is used as a control signal for the additional fluid circuit which is normally used for braking
    • B60T8/4081Systems with stroke simulating devices for driver input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/06Hill holder; Start aid systems on inclined road

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Description

本発明は、車両の停止中にブレーキ液圧を保持して車両保持制御を実行する車両保持制御手段を有する車両用ブレーキ液圧制御装置に関する。
車両の停止中に駆動トルク(クリープトルク)を減少させ、ブレーキ液圧の保持を実行する車両保持制御手段を有する車両用ブレーキ液圧制御装置が知られている(特許文献1)。このような制御装置においては、車両の停止中に運転者のアクセル操作がなされると、車両保持制御を解除する。すなわち、アクセル操作を契機としてブレーキ液圧を減圧していく。特許文献1においては、この減圧は、駆動トルクの増加と同時になされていた。
特開2009−12655号公報
しかしながら、特許文献1の技術のように、減圧をしている最中に、減少させた駆動トルクを上昇させると(つまり、減圧が完了する前に駆動トルクの増加が開始すると)、停車中に駆動トルクを減少させない車両に比べてこの減圧中の実質的な駆動トルクである、駆動トルクとブレーキ力との差が急激に増大してしまう。つまり、駆動トルクの上昇とブレーキ力の減少とが同時に発生することで車両の発進時の唐突感を与えることとなる。このため、従来の技術では、発進時に自然な加速感を実現することができなかった。このような発進時の不自然さは、特に平坦路において顕著であった。
そこで、本発明では、車両保持制御手段を有する車両用ブレーキ液圧制御装置において、ブレーキ液圧の保持を解除する際の車両の自然な発進を実現することを目的とする。
前記課題を解決する本発明は、停車中に駆動トルクを減少させる車両に搭載され、車両の停止中にブレーキ液圧を保持して車両保持制御を実行する車両保持制御手段と、路面勾配を取得する勾配取得手段と、を備える車両用ブレーキ液圧制御装置であって、前記車両保持制御手段は、車両の停止中に運転者のアクセル操作に基づいてブレーキ液圧の保持の解除を実行し、当該ブレーキ液圧の保持の解除の際に、前記勾配取得手段で取得された路面勾配の絶対値が所定値未満である場合には、車両の駆動トルクが増加し始める時点以前にブレーキ液圧の保持の解除を完了させ、前記路面勾配の絶対値が所定値以上である場合には、車両の駆動トルクが増加し始める時点より後にブレーキ液圧の保持の解除を完了させるように、路面勾配に応じてブレーキ液圧の保持の解除のタイミングを変更することを特徴とする。
このような構成によれば、車両の駆動トルクが増加し始める時点においては、ブレーキ液圧の保持の解除が完了しているので、車両の駆動トルクがそのまま車両の発進力として作用し、ブレーキ力の変化による影響を受けないので自然な発進を実現することができる。
また、路面勾配の絶対値が所定値未満の略平坦路において、駆動トルクの上昇のし始めとともにスムーズに発進することができ、良好な発進フィーリングを得ることができる。また、傾斜路面における車両のずり下がりも発生せずに制御することができる。
前記した装置において、前記車両保持制御手段は、車両の停止中に運転者のアクセル操作に基づいて、当該アクセル操作前に保持されていたブレーキ液圧を、当該アクセル操作以後に減圧し、当該減圧の減圧勾配は、前記路面勾配の絶対値が所定値以上である場合よりも前記路面勾配の絶対値が所定値未満である場合の方が大きくすることができる。
このような構成によれば、略平坦路において減圧勾配を急にするため、駆動トルクが立ち上がるまでに減圧を速やかに完了させることが容易となる。
前記した装置において、前記車両保持制御における前記ブレーキ液圧の保持の解除の際に、前記勾配取得手段で取得された路面勾配の絶対値が所定値未満である場合には、車両の駆動トルクが増加し始める時点より前にブレーキ液圧の保持の解除を完了させるように構成することができる。この場合には、車両の駆動トルクの立ち上がりタイミングを決定しにくいような車両においても略確実に自然な発進を実現することができる。
もしくは、前記した装置において、前記車両保持制御における前記ブレーキ液圧の保持の解除の際に、前記勾配取得手段で取得された路面勾配の絶対値が所定値未満である場合には、車両の駆動トルクが増加し始める時点と同時にブレーキ液圧の保持の解除を完了させるように構成してもよい。この場合には、車両のずり下がりを略確実に防止しつつ、自然な発進を実現することができる。
本発明の実施形態に係る車両用ブレーキ液圧制御装置の一例としての制御装置を備えた車両を示す構成図である。 入力装置およびモータシリンダ装置のブレーキ液圧回路を示す構成図である。 液圧制御ユニットのブレーキ液圧回路を示す構成図である。 制御装置の構成を示すブロック図である。 路面勾配と駆動トルクをパラメータとした減圧勾配を示す減圧勾配マップである。 制御装置の動作を示すフローチャートである。 (a)は、平坦路における車両保持制御の解除時の前後加速度、ブレーキ液圧、駆動トルクおよびアクセル開度の変化を示すタイミングチャートであり、(b)は、上り坂におけるブレーキ液圧の変化を示すタイミングチャートであり、(c)は、下り坂におけるブレーキ液圧の変化を示すタイミングチャートである。 変形例における車両保持制御の解除時の前後加速度、ブレーキ液圧、駆動トルクおよびアクセル開度の変化を示すタイミングチャートである。
次に、本発明の実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。
図1に示す本発明の車両用ブレーキ液圧制御装置としての制御装置100が適用されたブレーキシステム1は、通常時用として、電気信号を伝達してブレーキを作動させるバイ・ワイヤ(By Wire)式の電動ブレーキシステムと、フェイルセイフ用として、ブレーキペダルBPの踏力により発生した油圧をそのまま伝達してブレーキを作動させる旧来の油圧式のブレーキシステムの双方を備えて構成されている。
このため、ブレーキシステム1は、運転者によってブレーキペダルBPが操作されたときにその操作を入力する入力装置U1と、ブレーキペダルBPの操作量に応じ、また、必要な制御に応じてブレーキ液圧を発生するモータシリンダ装置U2と、車両挙動の安定化を支援するためのブレーキ液圧制御を行うための液圧制御ユニットU3とを備えて構成されている。これらの入力装置U1、モータシリンダ装置U2および液圧制御ユニットU3は、右前の車輪ブレーキFRおよび左後の車輪ブレーキRLを司る第1系統と左前の車輪ブレーキFLおよび右後の車輪ブレーキRRを司る第2系統との2つの系統で構成され、それぞれの系統について、例えば、ホースやチューブ等の管材で形成された液圧路によって独立に接続されている。また、入力装置U1とモータシリンダ装置U2とは、図示しないハーネスで電気的に接続されている。
なお、ブレーキシステム1は、例えば、エンジン(内燃機関)のみによって駆動される自動車、ハイブリッド自動車、電気自動車、燃料電池自動車等を含む各種車両に対して搭載可能である。
ブレーキシステム1は、電動ブレーキシステムと液圧制御ユニットU3による車両挙動の制御のために、車両CRの適宜な箇所に、車輪速センサ91、操舵角センサ92、横加速度センサ93、前後加速度センサ94、アクセルペダルAPのストロークを検出するアクセルペダルストロークセンサ95、ブレーキペダルBPのストロークを検出するブレーキペダルストロークセンサ96、モータ回転角センサ97を備えており、これらのセンサの出力値は制御装置100に出力されている。なお、モータ回転角センサ97は、モータシリンダ装置U2を駆動する電動モータ42(図2参照)の回転角を検出するセンサである。
制御装置100は、例えば、CPU、RAM、ROMおよび入出力回路を備えており、上述の各センサの出力値に基づいて、ROMに記憶されたプログラムやデータに基づいて各演算処理を行い、入力装置U1、モータシリンダ装置U2および液圧制御ユニットU3を制御するように構成されている。これにより、制御装置100は各車輪ブレーキFR,RL,FL,RRのホイールシリンダHに付与されるブレーキ液圧を制御し、各車輪Wに適切なブレーキ力を与えることが可能となっている。
図2に示すように、入力装置U1の第1系統の接続ポート63aは、モータシリンダ装置U2の出力ポート32aおよび液圧制御ユニットU3の入力ポート68aと配管により接続され、同様に、第2系統の接続ポート63bは、モータシリンダ装置U2の出力ポート32bおよび液圧制御ユニットU3の入力ポート68bと配管により接続されている。
液圧制御ユニットU3には、4つの出力ポート69a〜69dが設けられ、これらに車輪ブレーキFR,RL,FL,RRの各ホイールシリンダHがそれぞれ接続されている。
[入力装置U1]
入力装置U1は、運転者によるブレーキペダルBPの操作によって液圧を発生可能なタンデム式のマスタシリンダ10と、マスタシリンダ10に付設された第1リザーバ65とを有する。マスタシリンダ10のシリンダチューブ11内には、シリンダチューブ11の軸方向に沿って所定間隔離間して第1ピストン12aおよび第2ピストン12bが摺動自在に配設されている。第1ピストン12aは、ブレーキペダルBPに近接して配置され、プッシュロッド12zを介してブレーキペダルBPと連結されている。また、第2ピストン12bは、第1ピストン12aよりもブレーキペダルBPから離間して配置される。
第1ピストン12aおよび第2ピストン12bの外周面には、軸方向に離れて一対のピストンパッキン13a,13bがそれぞれ装着され、一対のピストンパッキン13a,13bの間には、第1ピストン12aおよび第2ピストン12bの直径が小さくなっていることで背室14a,14bがそれぞれ形成されている。背室14a,14bは、それぞれサプライポート17a,17bを介して第1リザーバ65に接続されている。
第1ピストン12aと第2ピストン12bの間には、第1圧力室15aが形成され、第1圧力室15aは、リリーフポート18aを介して第1リザーバ65に接続されている。同様に、第2ピストン12bとシリンダチューブ11の側端部との間には、第2圧力室15bが形成され、第2圧力室15bは、リリーフポート18bを介して第1リザーバ65に接続されている。第1圧力室15aおよび第2圧力室15bは、運転者がブレーキペダルBPを踏み込むことで、その踏力に対応したブレーキ液圧を発生させる。
第1ピストン12aと第2ピストン12bの間には、スプリング16aが設けられ、第2ピストン12bとシリンダチューブ11の側端部との間には、スプリング16bが設けられている。これにより、運転者がブレーキペダルBPの操作を止めたときに第1圧力室15aと第2圧力室15bを適宜な容積に戻すことができるようになっている。
また、シリンダチューブ11には、第1圧力室15aと第2圧力室15bに対応して、これらに連通する出力ポート19a,19bがそれぞれ形成されており、出力ポート19a,19bがそれぞれ配管により入力装置U1の接続ポート63a,63bに接続されている。
マスタシリンダ10の出力ポート19aと入力装置U1の接続ポート63aを接続する配管上には、常開型電磁弁61aが配設され、マスタシリンダ10の出力ポート19bと入力装置U1の接続ポート63bを接続する配管上には、常開型電磁弁61bが配設されている。
マスタシリンダ10の出力ポート19bと常開型電磁弁61bとを接続する配管(分岐液圧路64)には、常閉型電磁弁62を介してストロークシミュレータ20が接続されている。
なお、図2の常開型電磁弁61a,61bは通電された通常動作時の状態(閉状態)が示されており、常閉型電磁弁62についても、通電された通常動作時の状態(開状態)が示されている。
ストロークシミュレータ20は、バイ・ワイヤ制御時において、ブレーキのストロークと反力を発生させて、あたかも踏力で制動力を発生させているかのごとく運転者に感じさせる装置であり、シリンダ21内にピストン22が配設され、ピストン22の一方側に、分岐液圧路64に常閉型電磁弁62を介して連通する液圧室24が形成されている。液圧室24は、マスタシリンダ10の第2圧力室15bから導出されるブレーキ液が吸収可能である。
ピストン22とシリンダ21の側端部の間には、ばね定数の高い第1リターンスプリング23aとばね定数の小さい第2リターンスプリング23bとが直列に設けられ、これにより、ブレーキペダルBPの踏み込み初期にペダル反力の増加勾配が低く、踏み込み後期にペダル反力の増加勾配が高くなるように設定されている。このため、ブレーキペダルBPのペダルフィーリングが既存のマスタシリンダと同等となっている。
マスタシリンダ10の出力ポート19aと常開型電磁弁61aを繋ぐ液圧路上には、第1液圧センサPmが配設され、常開型電磁弁61bと接続ポート63bを繋ぐ液圧路上には、第2液圧センサPpが設けられている。第1液圧センサPmは、通常作動時に閉じている常開型電磁弁61aのマスタシリンダ10側の液圧を測定するものであり、第2液圧センサPpは、通常作動時に閉じている常開型電磁弁61bの接続ポート63b側(液圧制御ユニットU3側)の液圧を測定するものである。これらのセンサの出力値は、制御装置100に出力される。
[モータシリンダ装置U2]
モータシリンダ装置U2は、電動モータ42を含むアクチュエータ機構40と、アクチュエータ機構40によって作動されるシリンダ機構30とを有してなる。
アクチュエータ機構40は、アクチュエータハウジング41を有し、アクチュエータハウジング41は、ねじ軸43aおよびナット43bを含むボールねじ機構43と、電動モータ42の回転動作をナット43bに伝達する減速ギア列44とを収容している。ねじ軸43aは、後述する第1スレーブピストン35aに連結されている。
シリンダ機構30は、シリンダ本体31と、シリンダ本体31に付設された第2リザーバ66とを有する。第2リザーバ66は、配管65aにより第1リザーバ65と接続されている。シリンダ本体31内には、シリンダ本体31の軸方向に沿って所定間隔離間して第1スレーブピストン35aおよび第2スレーブピストン35bが摺動自在に配設されている。第1スレーブピストン35aは、ボールねじ機構43側に近接して配置され、ねじ軸43aの一端部に当接してねじ軸43aと一体的にシリンダ本体31の長手方向に沿って変位可能となっている。また、第2スレーブピストン35bは、第1スレーブピストン35aよりもボールねじ機構43から離間して配置されている。
第1スレーブピストン35aおよび第2スレーブピストン35bの外周面には、軸方向に離れて一対のスレーブピストンパッキン39a,39bがそれぞれ装着され、一対のスレーブピストンパッキン39a,39bの間には、第1スレーブピストン35aおよび第2スレーブピストン35bの直径が小さくなっていることで、それぞれ第1背室37aおよび第2背室37bが形成されている。第1背室37aおよび第2背室37bは、それぞれリザーバポート33a,33bを介して第2リザーバ66に接続されている。
第1スレーブピストン35aと第2スレーブピストン35bの間には、第1液圧室36aが形成され、第2スレーブピストン35bとシリンダ本体31の側端部との間には、第2液圧室36bが形成されている。また、シリンダ本体31には、第1液圧室36aおよび第2液圧室36bに対応して、これらに連通する出力ポート32a,32bがそれぞれ形成されている。これらの出力ポート32a,32bは、それぞれ入力装置U1の接続ポート63a,63bおよび液圧制御ユニットU3の入力ポート68a,68bに接続されている。第1液圧室36aおよび第2液圧室36bは、電動モータ42の作動によりねじ軸43aが第1スレーブピストン35aに向けて移動したときにブレーキ液圧を発生し、この液圧が出力ポート32a,32bを介して液圧制御ユニットU3に供給されるようになっている。
第1スレーブピストン35aと第2スレーブピストン35bの間には、スプリング34aが設けられ、第2スレーブピストン35bとシリンダ本体31の側端部との間には、スプリング34bが設けられている。これにより、電動モータ42の作動によりねじ軸43aが第1スレーブピストン35aと逆側に向けて移動したときに第1液圧室36aと第2液圧室36bを適宜な容積に戻すことができるようになっている。
第1スレーブピストン35aと第2スレーブピストン35bとの間には、第1スレーブピストン35aと第2スレーブピストン35bとの間の最大ストローク(最大変位距離)と最小ストローク(最小変位距離)とを規定する規制リンク38aが設けられ、第2スレーブピストン35bには、第2スレーブピストン35bの摺動範囲を規制して、第1スレーブピストン35a側へのオーバーリターンを阻止するストッパピン38bが設けられている。
[液圧制御ユニットU3]
図3に示すように、液圧制御ユニットU3は、周知のものからなり、車輪ブレーキFR,RLを司る第1液圧系統50Aと、車輪ブレーキFL,RRを司る第2液圧系統50Bとを有する。第1液圧系統50Aと第2液圧系統50Bとは同様の構成を有するので、ここでは、第1液圧系統50Aのみについて説明し、第2液圧系統50Bの説明は省略する。
第1液圧系統50Aは、入力ポート68aと、出力ポート69a,69bを繋ぐ液圧路上に、供給する電流に応じてその上下流の液圧の差を調整可能な常開型比例電磁弁である調圧弁51が設けられている。調圧弁51には、並列して、出力ポート69a,69b側へのみの流れを許容するチェック弁51aが配設されている。
調圧弁51よりも車輪ブレーキRL,FR側の液圧路は途中で分岐して、それぞれが出力ポート69aおよび出力ポート69bに接続されている。この出力ポート69a,69bに対応する各液圧路上には、それぞれ常開型比例電磁弁である入口弁52が配設されている。各入口弁52には、並列して、調圧弁51側へのみの流れを許容するチェック弁52aが配設されている。
出力ポート69aとこれに対応する入口弁52との間の液圧路、および、出力ポート69bとこれに対応する入口弁52との間の液圧路からは、それぞれ、常閉型電磁弁からなる出口弁53を介して調圧弁51と入口弁52の間に繋がる還流液圧路57が設けられている。
この還流液圧路57上には、出口弁53側から順に、過剰なブレーキ液を一時的に吸収するリザーバ54と、チェック弁54aと、チェック弁55aと、ポンプ55と、チェック弁55bとが配設されている。各チェック弁54a,55a,55bは、いずれも、調圧弁51と入口弁52の間へ向けての流れのみを許容するように配置されている。また、ポンプ55は、モータMにより駆動され、調圧弁51と入口弁52の間へ向けての圧力を発生するように設けられている。
入力ポート68aと調圧弁51を繋ぐ導入液圧路58と、還流液圧路57におけるチェック弁54aとチェック弁55aの間の部分とは、常閉型電磁弁である吸入弁56を介して吸入液圧路59により接続されている。
なお、導入液圧路58には、第1液圧系統50Aのみに第3液圧センサPhが設けられている。第3液圧センサPhの出力値は、制御装置100に出力される。
以上のような構成の液圧制御ユニットU3は、通常時には、各電磁弁に通電がなされず、入力ポート68aから導入されたブレーキ液圧は、調圧弁51、入口弁52を通って出力ポート69a,69bに出力され、各ホイールシリンダHにそのまま付与される。そして、アンチロックブレーキ制御を行うために、ホイールシリンダHの過剰なブレーキ液圧を減圧する場合には、対応する入口弁52を閉じ、出口弁53を開くことで還流液圧路57を通してブレーキ液をリザーバ54へと流し、ホイールシリンダHのブレーキ液を抜くことができる。また、運転者のブレーキペダルBPの操作が無い場合にホイールシリンダHの加圧を行う場合には、吸入弁56を開いた上で、モータMを駆動することで、ポンプ55の加圧力により積極的にホイールシリンダHへブレーキ液を供給することができる。さらに、ホイールシリンダHの加圧の程度を調整したい場合には、調圧弁51に適宜な電流を流すことで調整が可能となっている。
[制御装置100]
次に、制御装置100の詳細について説明する。
図4に示すように、制御装置100は、各センサから入力された信号に基づき、公知のバイ・ワイヤ式のブレーキ制御を行う電動ブレーキ制御部110と、アンチロックブレーキ制御および車両挙動安定化制御等を実行する車両挙動制御部120と、各種の定数、マップ、測定値、演算結果などを適宜記憶する記憶部180とを備えている。また、詳細な説明は省略するが、制御装置100は、車両CRの停止中にエンジンをアイドルストップさせたり、モータの動力を停止させたりすることで駆動トルクを減少させるように構成されている。
車両挙動制御部120は、従来公知の構成を有し、液圧制御ユニットU3の各バルブやモータMを制御することで、各車輪ブレーキFR,RL,FL,RRのホイールシリンダHに付与されるブレーキ液圧を制御し、車両CRの挙動を制御するように構成されている。
電動ブレーキ制御部110は、通常時において常開型電磁弁61a,61bに電流を流して閉状態とすることでブレーキペダルBPの踏み込みにより発生したマスタシリンダ10の液圧を車輪ブレーキFR,RL,FL,RRのホイールシリンダHから切り離し、また、常閉型電磁弁62に電流を流して開状態とすることでストロークシミュレータ20の動作を可能にしている。そして、ブレーキペダルストロークセンサ96で検出したブレーキペダルBPの操作量と、第2液圧センサPpおよび第3液圧センサPhで検出した液圧に基づいて電動モータ42を回転させることで運転者の意図に応じたブレーキ液圧を発生するように構成されている。
また、電動ブレーキ制御部110は、停車中において車輪Wに付与されているブレーキ液圧を保持して車両CRの停止状態を保持する車両保持制御を実現するため、停車判定手段111、勾配取得手段112および車両保持制御手段113を有している。
停車判定手段111は、公知の停車判定を行う機能を有しており、車両CRが停車したと判定した場合には、そのことを示す停車信号を車両保持制御手段113に出力する。なお、停車判定は、例えば、車輪速センサ91からの信号に基いて算出した車体速度が所定値以下になったか否かを判定することで行えばよい。
勾配取得手段112は、前後加速度センサ94から路面勾配を取得し、車両保持制御手段113に出力する手段である。勾配取得手段112は、前後加速度の値の急激な変化を路面勾配として反映させないようにするため、前後加速度の値に値の変化を抑制するフィルタを掛けた上で出力するように構成してもよい。なお、本実施形態において、路面勾配は、上りを正の値、下りを負の値として扱う。
車両保持制御手段113は、停車中において車輪Wに付与されている実ブレーキ液圧を保持する車両保持制御を実行する機能を有している。具体的には、停車判定手段111から停車の判定の信号を受けた場合に電動モータ42を停止してその時点のブレーキ液圧を保持する。そして、アクセルペダルストロークセンサ95からアクセルペダルAPの踏み込みの信号を受けた場合には、車両保持制御を解除するため、電動モータ42を駆動してボールねじ機構43のねじ軸43aを後退させ、ブレーキ液圧を減圧させるように構成されている。
車両保持制御手段113は、この減圧の際、勾配取得手段112で取得された路面勾配の絶対値が所定値α未満である場合、つまり、車両CRが路面勾配によってはそれほど移動しないような略平坦路にある場合には、車両CRの駆動トルクが増加し始める時点より前にブレーキ液圧の保持の解除を完了させる。また、路面勾配の絶対値が所定値α以上の傾斜路面においては、駆動トルクが増加し始めた後にブレーキ液圧の保持の解除を完了させる。このため、車両保持制御手段113は、駆動トルクと路面勾配に基づいて、図5に示したような減圧勾配マップを参照して減圧勾配を決定する。
ここで、駆動トルクは、アクセルペダルストロークセンサ95から取得されるアクセルペダルAPの操作量に基づいて決定することができる。または、車両保持制御手段113は、車両CRの駆動系を制御する他の制御装置が決定した駆動トルクの情報を取得してもよい。
図5に示す減圧勾配マップについて説明すると、まず、減圧勾配は、平坦路(路面勾配が−α〜α)において車両CRの駆動トルクが増加し始める時点より前に確実にブレーキ液圧の保持の解除を完了できるようにするため、駆動トルクの大きさによらず大きな減圧勾配とされている。この減圧勾配は、予め車両CRにおけるアクセル操作を行ってから駆動トルクが増加し始めるまでの時間に基づいて、停車時の保持液圧が高い場合にも駆動トルクが増加し始める時点より前に減圧が完了できるような勾配とされている。そして、傾斜路面においては、平坦路よりも減圧勾配が小さく、下り勾配の場合には、駆動トルクが大きい程、減圧勾配を大きくされている。これにより、駆動トルクが大きい場合にブレーキ液圧の保持を速やかに解除し、強い加速をしようとしている運転者の意図に反さないようにしている。
また、車両保持制御手段113は、下り勾配と平坦路の場合には、アクセルペダルAPの踏み込みを検知するのと同時に減圧を開始し、上り坂の場合には、車両CRのずり下がりを防止するため、駆動トルクが少し発生した時に減圧を開始するように構成されている。
[作用効果]
以上のような制御装置100における車両保持制御の処理について図6を参照して説明する。
制御装置100は、常時、各センサから車輪速度や前後加速度などの各種パラメータを取得しており、勾配取得手段112は、路面勾配を常時出力している。停車判定手段111が、車輪速度に基づいて車両CRが停車したか否かを判断し、停車していると判定すると(S1,Yes)、車両保持制御手段113は、停車判定手段111から停車判定の信号を受け、車両保持制御を開始する。すなわち、電動モータ42を停止してブレーキ液圧を保持する(S2)。そして、電動ブレーキ制御部110は、車両保持制御を解除する条件としてのアクセルペダルAPの踏み込みを検出すると(S3,Yes)、車両保持制御手段113は、勾配取得手段112から路面勾配を取得し(S4)、アクセルペダルAPの操作量に応じて駆動トルクの値を決定する(S5)。そして、車両保持制御手段113は、路面勾配と駆動トルクに基づいて、図5の減圧勾配マップを参照して減圧勾配を決定する(S6)。
そして、車両保持制御手段113は、路面勾配に応じたタイミングで減圧を開始し、実行する(S7)。すなわち、下り坂または平坦路の場合には、アクセルペダルAPの踏み込み開始と同時に減圧を開始し、上り坂の場合には、駆動トルクが少し発生するタイミングで減圧を開始する。そして、減圧の実行は、本実施形態では、ステップS6で決定した一定の勾配で行う。
以上のような制御によるブレーキ液圧およびその他のパラメータの変化について図7を参照して説明する。
図7(a)に示すように、平坦路において車両CRが停止していることでブレーキ液圧の保持をしている間に、時刻t1でアクセルペダルAPが踏み込まれると、ブレーキ液圧は即座に減圧し始める。このときのブレーキ液圧の減圧勾配は、実線で示した急な勾配とされることにより、駆動トルクが立ち上がり始める時刻t3よりも前の時刻t2に減圧を完了することができる。このため、破線で示した従来例のように緩い減圧勾配で減圧を行った場合には、駆動トルクの上昇とブレーキ液圧の減少とが同時に行われることで、実質的な駆動トルクとなる駆動トルクとブレーキ液圧の差が急変することで発進時に唐突感を与えることがあったが、本実施形態においては、駆動トルクがそのまま車両CRの発進に利用されることで自然な発進を実現することができる。
なお、アクセルペダルAPが踏み込まれた時刻t1と駆動トルクが増加し始める時刻t3の時間差は、例えば、アクセルペダルAPの遊びや、アイドリングストップをする車両におけるエンジンが再始動するまでに掛かる時間などに起因する時間である。
また、図7(b)に示すように、上り坂の場合には、駆動トルクが発生する時刻t3よりも少し後の時刻t4で減圧を開始し、比較的速やかな減圧勾配で減圧することにより、車両CRのずり下がりを防止しつつ、発進時の引き摺り感を抑制することができる。
さらに、図7(c)に示すように、下り坂の場合には、アクセルペダルAPが踏み込まれた時刻t1においてブレーキ液圧の保持の解除を開始し、このとき、緩い減圧勾配で減圧を実行することにより、急発進を抑制することができる。
以上のように、本実施形態の制御装置100によれば、平坦路において、車両保持制御におけるブレーキ液圧の解除をする際に、車両CRの駆動トルクが増加し始める時点より前にブレーキ液圧の解除を完了しているので、自然な発進を実現することができる。特に、本実施形態では、路面勾配が略平坦路の場合のみにおいて、車両CRの駆動トルクが増加し始める時点より前にブレーキ液圧の保持の解除を完了させ、また、傾斜路面では、駆動トルクが増加し始める時点より後にブレーキ液圧の保持の解除を完了させるので、傾斜路面における車両CRのずり下がりを抑制することができる。また、車両CRの駆動トルクが増加し始める時点より前にブレーキ液圧の解除を完了させることで、車両の駆動トルクの立ち上がりタイミングを決定しにくいような車両においても略確実に自然な発進を実現することができる。
さらに、略平坦路において傾斜路面よりも減圧勾配を急にするため、駆動トルクが立ち上がるまでに減圧を速やかに完了させることが容易である。
[変形例]
以上に本発明の一実施形態について説明したが、本発明は前記実施形態に限定されることなく、以下に例示するように様々な形態で実施することができる。
例えば、車両保持制御におけるブレーキ液圧の解除は、図8に示すタイミングチャートのように、駆動トルクが増加し始める時点と同時(時刻t3)に完了させるようにしてもよい。この場合は、駆動トルクが増加し始める時点と同時に保持の解除が完了するように、保持液圧と、ブレーキ液圧の保持の解除の開始から駆動トルクが増加し始めるまでの時間との比により減圧勾配を決定するとよい。このような制御は、予め車両におけるアクセル操作を行ってから駆動トルクが増加し始めるまでの時間を測定しておき、この時間に基づいて行うことができる。また、電動モータで発進時の駆動トルクを発生させる車両などにおいては、駆動トルクの発生タイミングを微細に制御可能であるので容易に実現することができる。このような構成の場合には、車両のずり下がりを略確実に防止しつつ、自然な発進を実現することができる。
また、前記実施形態においては、減圧勾配を一定としていたが、減圧勾配を減圧途中で変更してもよい。
前記実施形態では、電動モータ42を制御することで実ブレーキ液圧の保持・減圧を行ったが、本発明はこれに限定されず、例えば、液圧制御ユニットU3の、入口弁52や調圧弁51に流す電流を制御することで保持を行ってもよいし、出口弁53を制御することで減圧を行ってもよい。

Claims (4)

  1. 停車中に駆動トルクを減少させる車両に搭載され、車両の停止中にブレーキ液圧を保持して車両保持制御を実行する車両保持制御手段と、路面勾配を取得する勾配取得手段と、を備える車両用ブレーキ液圧制御装置であって、
    前記車両保持制御手段は、車両の停止中に運転者のアクセル操作に基づいてブレーキ液圧の保持の解除を実行し、当該ブレーキ液圧の保持の解除の際に、
    前記勾配取得手段で取得された路面勾配の絶対値が所定値未満である場合には、車両の駆動トルクが増加し始める時点以前にブレーキ液圧の保持の解除を完了させ、前記路面勾配の絶対値が所定値以上である場合には、車両の駆動トルクが増加し始める時点より後にブレーキ液圧の保持の解除を完了させるように、路面勾配に応じてブレーキ液圧の保持の解除のタイミングを変更することを特徴とする車両用ブレーキ液圧制御装置。
  2. 前記車両保持制御手段は、車両の停止中に運転者のアクセル操作に基づいて、当該アクセル操作前に保持されていたブレーキ液圧を、当該アクセル操作以後に減圧し、当該減圧の減圧勾配は、前記路面勾配の絶対値が所定値以上である場合よりも前記路面勾配の絶対値が所定値未満である場合の方が大きいことを特徴とする請求項に記載の車両用ブレーキ液圧制御装置。
  3. 前記車両保持制御における前記ブレーキ液圧の保持の解除の際に、前記勾配取得手段で取得された路面勾配の絶対値が所定値未満である場合には、車両の駆動トルクが増加し始める時点より前にブレーキ液圧の保持の解除を完了させるように構成されたことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の車両用ブレーキ液圧制御装置。
  4. 前記車両保持制御における前記ブレーキ液圧の保持の解除の際に、前記勾配取得手段で取得された路面勾配の絶対値が所定値未満である場合には、車両の駆動トルクが増加し始める時点と同時にブレーキ液圧の保持の解除を完了させるように構成されたことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の車両用ブレーキ液圧制御装置。
JP2015508525A 2013-03-29 2014-03-25 車両用ブレーキ液圧制御装置 Active JP6358626B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013071328 2013-03-29
JP2013071328 2013-03-29
PCT/JP2014/058217 WO2014157161A1 (ja) 2013-03-29 2014-03-25 車両用ブレーキ液圧制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014157161A1 JPWO2014157161A1 (ja) 2017-02-16
JP6358626B2 true JP6358626B2 (ja) 2018-07-18

Family

ID=51624132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015508525A Active JP6358626B2 (ja) 2013-03-29 2014-03-25 車両用ブレーキ液圧制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9932024B2 (ja)
EP (1) EP2979938B1 (ja)
JP (1) JP6358626B2 (ja)
WO (1) WO2014157161A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016202224A1 (de) * 2016-02-15 2017-08-17 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zum Betreiben einer Bremsanlage eines Fahrzeuges und Bremsanlage
DE102016212587A1 (de) * 2016-07-11 2018-01-11 Continental Automotive Gmbh Verfahren und System zur Erzeugung von Karteninformationen
US10661442B2 (en) * 2017-02-03 2020-05-26 Abb Schweiz Ag Calibration article for a 3D vision robotic system
JP6536846B2 (ja) * 2017-08-23 2019-07-03 マツダ株式会社 車両用制動制御装置

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4852950A (en) * 1987-09-16 1989-08-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle braking system capable of preventing rock-back motion of driver/passenger upon vehicle stopping
JPH09202221A (ja) * 1996-01-29 1997-08-05 Komatsu Ltd 車両のブレーキ制御装置
DE19611360C2 (de) * 1996-03-22 1998-01-29 Daimler Benz Ag Einrichtung zur Betätigung der Bremsanlage eines Straßenfahrzeuges
JP3339405B2 (ja) * 1997-09-04 2002-10-28 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の油圧制御装置
US6416441B1 (en) * 1997-10-17 2002-07-09 Continental Teves Ag & Co., Ohg process and a device for determining the driving torque of a vehicle
JP3687827B2 (ja) * 1997-11-08 2005-08-24 アイシン精機株式会社 車両の制動制御装置
JP3496549B2 (ja) * 1998-04-17 2004-02-16 トヨタ自動車株式会社 液圧ブレーキ装置
JP3546401B2 (ja) * 1999-08-06 2004-07-28 本田技研工業株式会社 車両の駆動力制御装置
JP2001039182A (ja) * 1999-07-30 2001-02-13 Nissan Motor Co Ltd 車両用追従制御装置
US6364436B1 (en) * 1999-11-19 2002-04-02 Denso Corporation Brake control device
JP4320968B2 (ja) * 2000-05-02 2009-08-26 トヨタ自動車株式会社 ブレーキシステム
DE10301471A1 (de) * 2002-01-18 2003-08-07 Hitachi Unisia Automotive Ltd Vorrichtung und Verfahren zur Bremssteuerung
DE50305923D1 (de) * 2002-11-09 2007-01-18 Daimler Chrysler Ag Verfahren und vorrichtung zur ansteuerung wenigstens einer radbremseinrichtung eines fahrzeugs
JP2004284383A (ja) * 2003-03-19 2004-10-14 Advics:Kk ブレーキ液圧制御装置
JP2007055536A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Toyota Motor Corp 自動車およびその制御方法
US7475953B2 (en) * 2006-02-03 2009-01-13 Kelsey-Hayes Company Soft-stop braking control
JP5119768B2 (ja) 2007-07-05 2013-01-16 トヨタ自動車株式会社 車両の制動保持と発進を制御する車両の制駆動制御装置
JP2009018706A (ja) * 2007-07-12 2009-01-29 Honda Motor Co Ltd 制御装置
JP4473894B2 (ja) * 2007-07-18 2010-06-02 日信工業株式会社 車両用ブレーキ液圧制御装置
US20110006591A1 (en) * 2008-03-04 2011-01-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Braking apparatus
JP5211921B2 (ja) * 2008-07-31 2013-06-12 株式会社アドヴィックス 制動力保持制御装置
JP5353211B2 (ja) * 2008-12-02 2013-11-27 株式会社アドヴィックス 走行制御装置
WO2011007382A1 (ja) * 2009-07-13 2011-01-20 トヨタ自動車株式会社 制動装置の制御装置及び制動装置
DE112011101678T5 (de) * 2010-05-17 2013-07-18 Honda Motor Co., Ltd. Steuervorrichtung und Steuerverfahren für ein Elektrofahrzeug
JP5336445B2 (ja) * 2010-09-01 2013-11-06 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ制御装置
JP5621479B2 (ja) * 2010-09-29 2014-11-12 株式会社アドヴィックス 車両の制御装置及び制御方法
US9061669B2 (en) * 2010-12-01 2015-06-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hydraulic brake system
DE102011017528A1 (de) * 2011-04-26 2012-10-31 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum automatischen Halten eines Kraftfahrzuegs im Stillstand
JP5798153B2 (ja) * 2013-06-12 2015-10-21 日信工業株式会社 車両用ブレーキ液圧制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9932024B2 (en) 2018-04-03
JPWO2014157161A1 (ja) 2017-02-16
WO2014157161A1 (ja) 2014-10-02
US20160009265A1 (en) 2016-01-14
EP2979938A4 (en) 2016-08-10
EP2979938B1 (en) 2019-08-07
EP2979938A1 (en) 2016-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5884245B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
EP2889197B1 (en) Brake system
JP5798153B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
US9580056B2 (en) Vehicle brake device
JP5702769B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御システム
JP6358626B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
US8915555B2 (en) Brake control device for vehicle
JP6358627B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JPWO2011090056A1 (ja) 車両用補助制動装置
JP6338047B2 (ja) ブレーキシステム
JP6161363B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP6317659B2 (ja) 車両用ブレーキシステム
JP2012166701A (ja) 制駆動力制御装置
CN104870786B (zh) 怠速停止装置
JP2009120124A (ja) 車両用制動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180522

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6358626

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250