JP5702769B2 - 車両用ブレーキ液圧制御システム - Google Patents

車両用ブレーキ液圧制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP5702769B2
JP5702769B2 JP2012284967A JP2012284967A JP5702769B2 JP 5702769 B2 JP5702769 B2 JP 5702769B2 JP 2012284967 A JP2012284967 A JP 2012284967A JP 2012284967 A JP2012284967 A JP 2012284967A JP 5702769 B2 JP5702769 B2 JP 5702769B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
brake
hydraulic pressure
holding control
offset
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012284967A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014125164A (ja
Inventor
貴嗣 木下
貴嗣 木下
宏平 赤峰
宏平 赤峰
勇三 大久保
勇三 大久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Nissin Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Nissin Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd, Nissin Kogyo Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2012284967A priority Critical patent/JP5702769B2/ja
Priority to EP13198853.7A priority patent/EP2749464B1/en
Priority to US14/139,962 priority patent/US9193337B2/en
Priority to CN201310724110.8A priority patent/CN103895635B/zh
Publication of JP2014125164A publication Critical patent/JP2014125164A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5702769B2 publication Critical patent/JP5702769B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/172Determining control parameters used in the regulation, e.g. by calculations involving measured or detected parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/74Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
    • B60T13/745Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive acting on a hydraulic system, e.g. a master cylinder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/04Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
    • B60T7/042Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated by electrical means, e.g. using travel or force sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • B60T7/122Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger for locking of reverse movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/06Hill holder; Start aid systems on inclined road
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4072Systems in which a driver input signal is used as a control signal for the additional fluid circuit which is normally used for braking
    • B60T8/4081Systems with stroke simulating devices for driver input

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)

Description

本発明は、車両の停止時に、ピストンの変位量を電動モータによって制御することで、車両の停止状態を保持することが可能な車両用ブレーキ液圧制御システムに関する。
例えば、特許文献1には、電動モータを備えたアクチュエータを制御することで車両のブレーキ液圧を制御する車両用ブレーキ液圧制御装置が開示されている。この車両用ブレーキ液圧制御装置では、電動モータの回転軸の回転位置を維持することによって、ブレーキ液圧を保持するようにしている。
特開2005−88787号公報
ところで、特許文献1に開示された車両用ブレーキ液圧制御装置を用いてヒルスタートアシスト制御を実行する場合には、運転者がブレーキペダルを離した後、車両が後ずさりしない程度に設定された基準ブレーキ圧までブレーキ液圧を下げる必要があるので、ブレーキ液圧を大きく減少させるべく電動モータを回転させ、基準ブレーキ圧に到達したら電動ブレーキを停止させる必要がある。しかしながら、電動モータへの通電を停止しても慣性力によって電動モータが回転してしまうので、余分に回転した分だけブレーキ液圧が一時的に基準ブレーキ圧を下回ってしまうおそれがある。
本発明は、前記の点に鑑みてなされたものであり、ブレーキ液圧が保持制御の基準ブレーキ圧を下回ることを好適に回避することが可能な車両用ブレーキ液圧制御システムを提供することを目的とする。
このような課題を解決するために創案された本発明は、ブレーキ操作子と、前記ブレーキ操作子の操作量を検出する操作量検出手段と、前記操作量検出手段で検出された前記操作量に基づいて駆動する電動モータと、前記電動モータの回転に伴って進退動作するピストンと、前記ピストンの進退動作による変位量に応じたブレーキ液圧で車輪を制動するホイールシリンダとを有し、車両の停止状態を維持するのに必要な基準ブレーキ圧に基づいて保持制御を行うべく、前記ピストンの変位量を前記電動モータによって制御する車両用ブレーキ液圧制御システムであって、前記電動モータの回転速度と相関する物理量が所定値以上となった場合、前記保持制御を開始する閾値となる保持制御開始基準圧を前記基準ブレーキ圧よりも高く設定し、前記基準ブレーキ圧に加算すべきオフセット圧を設定するオフセット圧設定手段を有し、前記オフセット圧設定手段は、前記電動モータの回転速度と相関する物理量に応じて前記オフセット圧を設定し、前記保持制御開始基準圧は、前記オフセット圧設定手段で設定されたオフセット圧を前記基準ブレーキ圧に加えた大きさに設定され、前記電動モータの回転速度と相関する物理量は、ドライバーが要求するブレーキ液圧に対応するドライバー要求液圧の所定時間当たりの変化量であり、前記基準ブレーキ圧に基づいて前記保持制御開始基準圧を設定する保持制御開始基準圧設定手段と、前記保持制御を開始した後の目標液圧となる保持制御要求液圧を設定する保持制御要求液圧設定手段とをさらに有し、前記保持制御要求液圧設定手段は、前記ドライバー要求液圧が前記保持制御開始基準圧を下回ったときに前記保持制御開始基準圧が前記基準ブレーキ圧よりも大きい場合には、前記ドライバー要求液圧が前記保持制御開始基準圧を下回ったときにおける前記保持制御要求液圧を前記基準ブレーキ圧よりも大きな値に設定する、ことを特徴とする。
本発明では、運転者が急にブレーキ操作子を離すことで電動モータの回転速度と相関する物理量が所定値以上となった場合、保持制御開始基準圧を基準ブレーキ圧よりも高く設定することで、ブレーキ液圧が保持制御の基準ブレーキ圧を下回ることを好適に回避することができる。
また、本発明は、基準ブレーキ圧に加算すべきオフセット圧を設定するオフセット圧設定手段を有し、オフセット圧設定手段は、電動モータの回転速度と相関する物理量に応じてオフセット圧を設定する。このようにすると、電動モータの回転速度と相関する物理量に対応してオフセット圧を設定することが可能となり、基準ブレーキ圧よりも高い液圧を運転者の要求度合いに応じて適切に設定することができる。
さらに、本発明は、電動モータの回転速度と相関する物理量が、ドライバーが要求するブレーキ液圧に対応するドライバー要求液圧の所定時間当たりの変化量としている。このようにすると、電動モータの回転速度をドライバー要求液圧で制御するため、電動モータの回転速度を直接検出せずとも、電動モータの回転速度に対応する制御を行うことができる。
なお、オフセット圧は、ドライバー要求液圧の所定時間当たりの変化量が大きいほど大きな値に設定されるようにしてもよい。このようにすると、ドライバー要求液圧を所定時間当たりの変化量に対応してオフセット圧を適切に設定することができる。
さらにまた、本発明は、車両の停止状態を維持するのに必要な基準ブレーキ圧に基づいて、保持制御を開始する閾値となる保持制御開始基準圧を設定する保持制御開始基準圧設定手段と、保持制御を開始した後の目標液圧となる保持制御要求液圧を設定する保持制御要求液圧設定手段とを設けるようにしている
このようにすると、例えば、登坂路で車両を停止した後、保持制御開始基準圧設定手段により、電動モータの回転速度と相関する物理量(例えば、ブレーキ操作子の戻し速度、ドライバー要求液圧の所定時間当たりの変化量、電動モータの回転速度など)が所定値以上となったときに保持制御開始基準圧が大きな値に設定されドライバー要求液圧が保持制御開始基準圧を下回った時点から保持制御が開始される。しかも、運転者が急にブレーキ操作子を離して運転者の要求するドライバー要求液圧が急減する状況下で保持制御開始基準圧を下回った場合であっても、基準ブレーキ圧よりも高い液圧で保持制御を開始させることで、基準ブレーキ圧よりも保持圧が下回ることを好適に回避することができる。
さらにまた、ドライバー要求液圧が保持制御開始基準圧を下回った時点で、保持制御要求液圧を保持制御開始基準圧と等しい値に設定すると共に、保持制御要求液圧を保持制御開始基準圧から基準ブレーキ圧まで漸次減少するように設定するようにしてもよい。このようにすると、保持制御要求液圧が保持制御開始基準圧から基準ブレーキ圧と等しい値となるまで漸次減少する(ブレーキ圧が徐々に抜かれていく)ことで、電動モータによって制御されるブレーキ液圧が、基準ブレーキ圧を下回ってオーバーシュートしないように良好な制御が得られる。
さらにまた、オフセット圧が大きいほど、ドライバー要求液圧の値が基準ブレーキ圧と等しい値に戻るまでの時間を長くなるように設定してもよい。このようにすると、電動モータによって制御されるブレーキ液圧が、基準ブレーキ圧まで確実にオーバーシュートしないように制御することができる。
さらにまた、車両の前後方向の傾きを検出する勾配検出手段を有し、この勾配検出手段で検出された傾き量に基づいて基準ブレーキ圧を設定するようにしてもよい。このようにすると、勾配検出手段に基づいて基準ブレーキ圧を変化させることが可能となり、ヒルスタートアシスト制御に好適に用いることができる。
本発明では、ブレーキ液圧が保持制御の基準ブレーキ圧を下回ることを好適に回避することが可能な車両用ブレーキ液圧制御システムを得ることができる。
本発明の実施形態に係る車両用ブレーキ液圧制御システムの概略構成図である。 制御装置の構成を示すブロック構成図である。 制御装置の動作を示すフローチャートである。 ドライバー要求液圧の所定時間当たりの変化量とオフセット圧との関係を示す特性図である。 本実施形態において、圧力センサPpによって検出されるブレーキ液圧と、ドライバー要求液圧と、基準ブレーキ圧と、HSA要求液圧との関係を示すタイムチャートである。 (a)は、図5の要部を拡大したタイムチャート、(b)は、HSA開始基準圧のみを拡大して示したタイムチャート、(c)は、HSA要求液圧のみを拡大して示したタイムチャートである。 基準ブレーキ圧に対してオフセット圧を加算しない比較例を示すタイムチャートである。
次に、本発明の実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。図1は、本発明の実施形態に係る車両用ブレーキ液圧制御システムの概略構成図である。
図1に示す車両用ブレーキ液圧制御システム10は、通常時用として、電気信号を伝達してブレーキを作動させるバイ・ワイヤ(By Wire)式のブレーキシステムと、フェイルセイフ時用として、油圧を伝達してブレーキを作動させる旧来の油圧式のブレーキシステムの双方を備えて構成される。
このため、図1に示すように、車両用ブレーキ液圧制御システム10は、基本的に、運転者によってブレーキペダル(ブレーキ操作子)12が操作されたときにその操作を入力する入力装置14と、ブレーキ液圧を制御するモータシリンダ装置16と、車両挙動の安定化を支援するビークルスタビリティアシスト装置18(以下、VSA装置18という、VSA;登録商標)とを別体として備えて構成されている。
また、入力装置14のブレーキペダル12には、ストロークセンサ(操作量検出手段)202が設けられる。このストロークセンサ202は、運転者のペダル操作によって回動するペダル部200のペダルストローク(操作量)を所定の時間間隔Δt毎に検出するものである。このストロークセンサ202で検出されたペダルストロークの検出信号は、制御装置204に出力される。なお、制御装置204は、後記で詳細に説明する。
これらの入力装置14、モータシリンダ装置16、及び、VSA装置18は、例えば、ホースやチューブ等の管材で形成された液圧路によって接続されていると共に、バイ・ワイヤ式のブレーキシステムとして、入力装置14とモータシリンダ装置16とは、図示しないハーネスで電気的に接続されている。
このうち、液圧路について説明すると、入力装置14の接続ポート20aとVSA装置18の導入ポート26aとが、配管チューブを介して接続される。また、入力装置14の他の接続ポート20bとVSA装置18の他の導入ポート26bとが、配管チューブを介して接続される。
さらに、入力装置14の接続ポート20aに連通する分岐ポート20cとモータシリンダ装置16の出力ポート24aとが、配管チューブを介して接続される。さらにまた、入力装置14の他の接続ポート20bに連通する分岐ポート20dとモータシリンダ装置16の他の出力ポート24bとが、配管チューブを介して接続される。なお、図1中において、モータシリンダ装置16の出力ポート24a、24bは、実際の位置とは異なって、下部側に便宜的に示されている。
VSA装置18には、複数の導出ポート28a〜28dが設けられる。第1導出ポート28aは、配管チューブによって右側前輪に設けられたディスクブレーキ機構30aのホイールシリンダ32FRと接続される。第2導出ポート28bは、配管チューブによって左側後輪に設けられたディスクブレーキ機構30bのホイールシリンダ32RLと接続される。第3導出ポート28cは、配管チューブによって右側後輪に設けられたディスクブレーキ機構30cのホイールシリンダ32RRと接続される。第4導出ポート28dは、配管チューブによって左側前輪に設けられたディスクブレーキ機構30dのホイールシリンダ32FLと接続される。
この場合、各導出ポート28a〜28dに接続される配管チューブによってブレーキ液がディスクブレーキ機構30a〜30dの各ホイールシリンダ32FR、32RL、32RR、32FLに対して供給され、各ホイールシリンダ32FR、32RL、32RR、32FL内の液圧が上昇することにより、各ホイールシリンダ32FR、32RL、32RR、32FLが作動し、対応する車輪(右側前輪、左側後輪、右側後輪、左側前輪)に対して制動力が付与される。
なお、車両用ブレーキシステム10は、例えば、エンジン(内燃機関)のみによって駆動される自動車、ハイブリッド自動車、電気自動車、燃料電池自動車等を含む各種車両に対して搭載可能に設けられる。
入力装置14は、運転者によるブレーキペダル12の踏み込み操作によってブレーキ液圧を発生可能なタンデム式のマスタシリンダ34と、マスタシリンダ34に付設された第1リザーバ36とを有する。このマスタシリンダ34のシリンダチューブ38内には、シリンダチューブ38の軸方向に沿って所定間隔離間する2つのピストン40a、40bが摺動自在に配設される。一方のピストン40aは、ブレーキペダル12に近接して配置され、プッシュロッド42を介してブレーキペダル12と連結されて直動される。また、他方のピストン40bは、一方のピストン40aよりもブレーキペダル12から離間して配置される。
この一方及び他方のピストン40a、40bの外周面には、環状段部を介して一対のカップシール44a、44bがそれぞれ装着される。一対のカップシール44a、44bの間には、それぞれ、後記するサプライポート46a、46bと連通する背室48a、48bが形成される。また、一方及び他方のピストン40a、40bとの間には、ばね部材50aが配設され、他方のピストン40bとシリンダチューブ38の側端部と間には、他のばね部材50bが配設される。なお、一対のカップシール44a、44bは、シリンダチューブ38の内壁側に環状溝を介して装着されるようにしてもよい。
マスタシリンダ34のシリンダチューブ38には、2つのサプライポート46a、46bと、2つのリリーフポート52a、52bと、2つの出力ポート54a、54bとが設けられる。この場合、各サプライポート46a(46b)及び各リリーフポート52a(52b)は、それぞれ合流して第1リザーバ36内の図示しないリザーバ室と連通するように設けられる。
また、マスタシリンダ34のシリンダチューブ38内には、運転者がブレーキペダル12を踏み込む踏力に対応したブレーキ液圧を発生させる第1圧力室56b及び第2圧力室56aが設けられる。第1圧力室56bは、第1液圧路58bを介して接続ポート20bと連通するように設けられ、第2圧力室56aは、第2液圧路58aを介して接続ポート20aと連通するように設けられる。
マスタシリンダ34と接続ポート20bとの間であって、第1液圧路58bの上流側には、ノーマルオープンタイプ(常開型)のソレノイドバルブからなる第1遮断弁60bが設けられると共に、第1液圧路58bの下流側には、圧力センサPpが設けられる。この圧力センサPpは、第1液圧路58b上において、第1遮断弁60bよりもホイールシリンダ32FR、32RL、32RR、32FL側である下流側の液圧を検知するものである。すなわち、モータシリンダ装置16で制御された液圧は、圧力センサPpによって検出され、制御液圧に対応する検出信号が圧力センサPpから制御装置204に出力される。
マスタシリンダ34と接続ポート20aとの間であって、第2液圧路58aの上流側には圧力センサPmが配設されると共に、第2液圧路58aの下流側には、ノーマルオープンタイプ(常開型)のソレノイドバルブからなる第2遮断弁60aが設けられる。この圧力センサPmは、第2液圧路58a上において、第2遮断弁60aよりもマスタシリンダ34側である上流側の液圧を検知するものである。圧力センサPmで検出されたマスタシリンダ34側の液圧に対応する検出信号は、制御装置204に出力される。
この第1遮断弁60b及び第2遮断弁60aにおけるノーマルオープンとは、ノーマル位置(通電されていないときの弁体の位置)が開位置の状態(常時開)となるように構成されたバルブをいう。なお、図1中において、第1遮断弁60b及び第2遮断弁60aは、ソレノイドが通電されて、図示しない弁体が作動した弁閉状態をそれぞれ示している。
マスタシリンダ34と第1遮断弁60bとの間の第1液圧路58bには、第1液圧路58bから分岐する分岐液圧路58cが設けられ、分岐液圧路58cには、ノーマルクローズタイプ(常閉型)のソレノイドバルブからなる第3遮断弁62と、ストロークシミュレータ64とが直列に接続される。この第3遮断弁62におけるノーマルクローズとは、ノーマル位置(通電されていないときの弁体の位置)が閉位置の状態(常時閉)となるように構成されたバルブをいう。なお、図1中において、第3遮断弁62は、ソレノイドが通電されて、図示しない弁体が作動した弁開状態を示している。
ストロークシミュレータ64は、バイ・ワイヤ制御時において、ブレーキのストロークに対応する反力を発生させて、あたかも踏力で制動力を発生させているかのごとく運転者に思わせる装置であり、第1液圧路58b上であって、第1遮断弁60bよりもマスタシリンダ34側に配置されている。ストロークシミュレータ64には、分岐液圧路58cに連通する液圧室65が設けられ、液圧室65を介して、マスタシリンダ34の第1圧力室56bから導出されるブレーキ液(ブレーキフルード)が吸収可能に設けられる。
また、ストロークシミュレータ64は、互いに直列に配置されたばね定数の高い第1リターンスプリング66aとばね定数の低い第2リターンスプリング66bと、第1及び第2リターンスプリング66a、66bによって付勢されるシミュレータピストン68とを備え、ブレーキペダル12のペダルフィーリングを既存のマスタシリンダと同等となるように設けられている。
液圧路は、大別すると、マスタシリンダ34の第1圧力室56bと複数のホイールシリンダ32RR、32FLとを接続する第1液圧系統70bと、マスタシリンダ34の第2圧力室56aと複数のホイールシリンダ32FR、32RLとを接続する第2液圧系統70aとから構成される。
第1液圧系統70bは、入力装置14におけるマスタシリンダ34(シリンダチューブ38)の出力ポート54bと接続ポート20bとを接続する第1液圧路58bと、入力装置14の接続ポート20bとVSA装置18の導入ポート26bとを接続する配管チューブと、入力装置14の分岐ポート20dとモータシリンダ装置16の出力ポート24bとを接続する配管チューブと、VSA装置18の導出ポート28c、28dと各ホイールシリンダ32RR、32FLとをそれぞれ接続する配管チューブとを有する。
第2液圧系統70aは、入力装置14におけるマスタシリンダ34(シリンダチューブ38)の出力ポート54aと接続ポート20aとを接続する第2液圧路58aと、入力装置14の接続ポート20aとVSA装置18の導入ポート26aとを接続する配管チューブと、入力装置14の分岐ポート20cとモータシリンダ装置16の出力ポート24aとを接続する配管チューブと、VSA装置18の導出ポート28a、28bと各ホイールシリンダ32FR、32RLとをそれぞれ接続する配管チューブとを有する。
この結果、液圧路が第1液圧系統70bと第2液圧系統70aとによって構成されることにより、各ホイールシリンダ32RR、32FLと各ホイールシリンダ32FR、32RLとをそれぞれ独立して作動させ、相互に独立した制動力を発生させることができる。
モータシリンダ装置16は、電動モータ(電動機)72及び駆動力伝達部73を有するアクチュエータ機構74と、アクチュエータ機構74によって付勢されるシリンダ機構76とを備える。この場合、電動モータ72、駆動力伝達部73、及び、シリンダ機構76は、それぞれ分離可能に設けられる。
また、アクチュエータ機構74の駆動力伝達部73は、電動モータ72の回転駆動力を伝達するギヤ機構(減速機構)78と、この回転駆動力を直線運動(直線方向の軸力)に変換してシリンダ機構76の第1及び第2スレーブピストン88b、88a側に伝達するボールねじ構造体(変換機構)80とを有する。
電動モータ72は、制御装置204からの制御信号(電気信号)に基づいて駆動制御される、例えば、サーボモータからなり、アクチュエータ機構74の上方に配置されている。このように配置構成することにより、駆動力伝達部73内のグリス等の油成分が重力作用によって電動モータ72内に進入することを好適に回避することができる。また、電動モータ72は、ストロークセンサ202で検出されたペダルストロークに基づいて駆動する。
ボールねじ構造体80は、軸方向に沿った一端部がシリンダ機構76の第2スレーブピストン88aに当接するボールねじ軸(ロッド)80aと、ボールねじ軸80aの外周面に形成された螺旋状のねじ溝に沿って転動する複数のボール80bと、ギヤ機構78のリングギヤに内嵌されて該リングギヤと一体的に回動し、ボール80bに螺合される略円筒状のナット部材80cと、ナット部材80cの軸方向に沿った一端側及び他端側をそれぞれ回転自在に軸支する一対のボールベアリング80dとを備える。なお、ナット部材80cは、ギヤ機構78のリングギヤの内径面に、例えば、圧入されて固定される。
駆動力伝達部73は、このように構成されることにより、ギヤ機構78を介して伝達される電動モータ72の回転駆動力がナット部材80cに入力された後、ボールねじ構造体80によって直線方向の軸力(直線運動)に変換され、ボールねじ軸80aを軸方向に沿って進退動作させる。
モータシリンダ装置16は、電動モータ72の駆動力を、駆動力伝達部73を介してシリンダ機構76の第1スレーブピストン88b及び第2スレーブピストン88aに伝達し、第1スレーブピストン88b及び第2スレーブピストン88aを前進駆動させることにより、ブレーキ液圧を発生させるものである。すなわち、モータシリンダ装置16は、ペダルストロークに基づいて駆動する電動モータ72と、電動モータ72の回転に伴って進退動作するピストン(第1スレーブピストン88b及び第2スレーブピストン88a)とを有する。なお、以下の説明において、第1スレーブピストン88b及び第2スレーブピストン88aの矢印X1方向(図1参照)への変位を「前進」とし、矢印X2方向(図1参照)への変位を「後退」として説明する。また、矢印X1は、「前方」を示し、矢印X2は、「後方」を示す場合がある。
シリンダ機構76は、有底円筒状のシリンダ本体82と、シリンダ本体82に付設された第2リザーバ84とを有し、シリンダ本体82内に2つのピストン(第1スレーブピストン88b及び第2スレーブピストン88a)が直列に配置されたタンデム型で構成されている。第2リザーバ84は、入力装置14のマスタシリンダ34に付設された第1リザーバ36と配管チューブ86で接続され、第1リザーバ36内に貯留されたブレーキ液が配管チューブ86を介して第2リザーバ84内に供給されるように設けられる。
また、シリンダ機構76は、第1スレーブピストン88bを含む周辺部品が一体的に組み付けられて構成される第1ピストン機構と、第2スレーブピストン88aを含む周辺部品が一体的に組み付けられて構成される第2ピストン機構とを備える。第1ピストン機構と第2ピストン機構とは、連結ピン79を介してその一部が重畳するように一体的に組み付けられて構成される。
第1ピストン機構は、シリンダ本体82の前方の第1液圧室98bに臨むように配設される第1スレーブピストン88bと、第1スレーブピストン88bの中間部位に形成された貫通孔91に係合して第1スレーブピストン88bの移動範囲を規制するストッパピン102と、第1スレーブピストン88bとシリンダ本体82の側端部(底壁)との間に配設され、第1スレーブピストン88bを後方(矢印X2方向)に向かって押圧する第1スプリング96bを有する。
第2ピストン機構は、第1スレーブピストン88bの後方(矢印X2方向)の第2液圧室98aに臨むように配設される第2スレーブピストン88aと、第1スレーブピストン88bと第2スレーブピストン88aとの間に配置され、第1スレーブピストン88bと第2スレーブピストン88aとを離間する方向に付勢する第2スプリング96aとを含む。
第2スレーブピストン88a前方の軸部105には、連結ピン79が挿通される長孔107が形成される。この長孔107は、第2スレーブピストン88aの軸方向に沿って延在するように形成されると共に、軸方向と直交する方向に貫通するように形成される。長孔107に挿通される連結ピン79は、第1スレーブピストン88bと第2スレーブピストン88aとの離間位置を規制すると共に、第2スレーブピストン88aの初期位置を規制する。
なお、第2スレーブピストン88aは、ボールねじ構造体80側に近接して配置され、ボールねじ軸80aの一端部に当接してボールねじ軸80aと一体的に矢印X1方向、又は、矢印X2方向に変位するように設けられる。また、第1スレーブピストン88bは、第2スレーブピストン88aよりもボールねじ構造体80側から離間した位置に配置される。
この第1及び第2スレーブピストン88b、88aの外周面には、それぞれ、後記するリザーバポート92a、92bとそれぞれ連通する第1背室94b及び第2背室94aが形成される。
シリンダ機構76のシリンダ本体82には、2つのリザーバポート92a、92bと、2つの出力ポート24a、24bとが設けられる。この場合、リザーバポート92a(92b)は、第2リザーバ84内の図示しないリザーバ室と連通するように設けられる。
また、シリンダ本体82内には、出力ポート24bからホイールシリンダ32RR、32FL側へ出力されるブレーキ液圧を制御する第1液圧室98bと、出力ポート24aからホイールシリンダ32FR、32RL側へ出力されるブレーキ液圧を制御する第2液圧室98aとが設けられる。
第1スレーブピストン88bには、第1スレーブピストン88bの軸線と略直交する方向に貫通する貫通孔91に係合し、第1スレーブピストン88bの摺動範囲を規制して、第2スレーブピストン88a側へのオーバーリターンを阻止するストッパピン102が設けられる。このストッパピン102によって、特に、マスタシリンダ34で発生したブレーキ液圧で制動するときのバックアップ時において、第2液圧系統70aの失陥時に第1液圧系統70bの失陥が防止される。なお、ストッパピン102は、リザーバポート92bの開口部から挿入され、シリンダ本体82に形成された係止穴で係止される。
VSA装置18は、右側後輪及び左側前輪のディスクブレーキ機構30c、30d(ホイールシリンダ32RR、ホイールシリンダ32FL)に接続された第1液圧系統70bを制御する第1ブレーキ系110bと、右側前輪及び左側後輪のディスクブレーキ機構30a、30b(ホイールシリンダ32FR、ホイールシリンダ32RL)に接続された第2液圧系統70aを制御する第2ブレーキ系110aとを有する。
なお、第2ブレーキ系110aは、左側前輪及び右側前輪に設けられたディスクブレーキ機構に接続された液圧系統からなり、第1ブレーキ系110bは、左側後輪及び右側後輪に設けられたディスクブレーキ機構に接続された液圧系統であってもよい。さらに、第2ブレーキ系110aは、車体片側の右側前輪及び右側後輪に設けられたディスクブレーキ機構に接続された液圧系統からなり、第1ブレーキ系110bは、車体片側の左側前輪及び左側後輪に設けられたディスクブレーキ機構に接続された液圧系統であってもよい。
この第1ブレーキ系110b及び第2ブレーキ系110aは、それぞれ同一構造からなるため、第1ブレーキ系110bと第2ブレーキ系110aで対応するものには同一の参照符号を付していると共に、第2ブレーキ系110aの説明を中心にして、第1ブレーキ系110bの説明を括弧書きで付記する。
第2ブレーキ系110a(第1ブレーキ系110b)は、ホイールシリンダ32FR、32RL(32RR、32FL)に対して、共通する第1共通液圧路112及び第2共通液圧路114を有する。VSA装置18は、導入ポート26a(導入ポート26b)と第1共通液圧路112との間に配置されたノーマルオープンタイプのソレノイドバルブからなるレギュレータバルブ116と、レギュレータバルブ116と並列に配置され導入ポート26a側(導入ポート26b側)から第1共通液圧路112側へのブレーキ液の流通を許容する(第1共通液圧路112側から導入ポート26a側へのブレーキ液の流通を阻止する)第1チェックバルブ118と、第1共通液圧路112と第1導出ポート28a(第4導出ポート28d)との間に配置されたノーマルオープンタイプのソレノイドバルブからなる第1インバルブ120と、第1インバルブ120と並列に配置され第1導出ポート28a側(第4導出ポート28d側)から第1共通液圧路112側へのブレーキ液の流通を許容する(第1共通液圧路112側から第1導出ポート28a側へのブレーキ液の流通を阻止する)第2チェックバルブ122と、第1共通液圧路112と第2導出ポート28b(第3導出ポート28c)との間に配置されたノーマルオープンタイプのソレノイドバルブからなる第2インバルブ124と、第2インバルブ124と並列に配置され第2導出ポート28b側(第3導出ポート28c側)から第1共通液圧路112側へのブレーキ液の流通を許容する(第1共通液圧路112側から第2導出ポート28b側へのブレーキ液の流通を阻止する)第3チェックバルブ126とを備える。
さらに、VSA装置18は、第1導出ポート28a(第4導出ポート28d)と第2共通液圧路114との間に配置されたノーマルクローズタイプのソレノイドバルブからなる第1アウトバルブ128と、第2導出ポート28b(第3導出ポート28c)と第2共通液圧路114との間に配置されたノーマルクローズタイプのソレノイドバルブからなる第2アウトバルブ130と、第2共通液圧路114に接続されたリザーバ132と、第1共通液圧路112と第2共通液圧路114との間に配置されて第2共通液圧路114側から第1共通液圧路112側へのブレーキ液の流通を許容する(第1共通液圧路112側から第2共通液圧路114側へのブレーキ液の流通を阻止する)第4チェックバルブ134と、第4チェックバルブ134と第1共通液圧路112との間に配置されて第2共通液圧路114側から第1共通液圧路112側へブレーキ液を供給するポンプ136と、ポンプ136の前後に設けられる吸入弁138及び吐出弁140と、ポンプ136を駆動するポンプ用モータMと、第2共通液圧路114と導入ポート26a(導入ポート26b)との間に配置されたノーマルクローズタイプのソレノイドバルブからなるサクションバルブ142とを備える。
なお、第2ブレーキ系110aにおいて、導入ポート26aに近接する液圧路上には、モータシリンダ装置16の出力ポート24aから出力され、モータシリンダ装置16の第2液圧室98aで制御されたブレーキ液圧を検知する圧力センサPhが設けられる。各圧力センサPm、Pp、Phで検出された検出信号は、制御装置204に導入される。また、VSA装置18では、VSA制御がなされる他、ABS制御も含まれる。
次に、制御装置204について説明する。図2は、制御装置の構成を示すブロック構成図である。
図2に示されるように、制御装置204には、ペダル部200のペダルストロークを検出するストロークセンサ(操作量検出手段)202や液圧を検出する各センサPp、Pm、Phの他、各車輪の車輪速度を検出する車輪速センサ206と、車両に加わる加速度を検出する加速度センサ208と、車両の前後方向における傾き角度を検出する傾き角度センサ(勾配検出手段)210とがそれぞれ接続されている。
この制御装置204は、例えば、CPU、RAM、ROM及び入出力回路を備えており、各種センサからの検出信号の入力と、ROMに記憶されたプログラムやデータに基づいて各種の演算処理を行なうことによって保持制御(後記する図3参照)を実行する。なお、本実施形態では、保持制御の一例として、後記するHSA(Hill Start Assist)制御を挙げて説明するが、これに限定されるものではない。
また、制御装置204は、HSA(Hill Start Assist)介入要否判定手段212、基準ブレーキ圧設定手段214、HSA要求液圧設定手段(保持制御要求液圧設定手段)216、記憶手段218、ドライバー要求液圧取得手段220、ブレーキ圧保持制御手段224、及び、モータ制御信号出力手段226を備えて構成される。
なお、ブレーキ圧保持制御手段224は、微分値算出手段228、オフセット圧設定手段230、HSA開始基準圧設定手段(保持制御開始基準圧設定手段)232、及び、比較手段234を備えて構成される。
HSA介入要否判定手段212は、車輪速センサ206からの車輪速情報と、加速度センサ208からの加速度情報に基づいて、車両が登坂路で停止したときにHSA制御モードとするか否かを判断するものである。このHSA介入要否判定手段212は、車両が登坂路で停止してHSA制御モードにすべきであると判定したとき、そのことを示す判定信号をブレーキ圧保持制御手段224の微分値算出手段228に出力する。
基準ブレーキ圧設定手段214は、例えば、登坂路における車両の停止時に車両の停止状態を維持するのに必要なHSA制御の基準ブレーキ圧を設定するものである。この基準ブレーキ圧は、傾き角度センサ210からの車両の前後方向における傾き角度情報が入力されると、記憶手段218に予め記憶されている傾き角度と基準ブレーキ圧との関係を示す図示ないマップを参照して基準ブレーキ圧を設定する。この基準ブレーキ圧は、例えば、登り坂での後ずさりを抑制できるような大きさのブレーキ圧に設定されている。なお、設定された基準ブレーキ圧は、ブレーキ圧保持制御手段224のHSA開始基準圧設定手段232に出力される。
HSA要求液圧設定手段216は、HSA制御を開始した後、電動モータ72を追従制御させるための目標液圧となるHSA要求液圧を設定するものである。後記するように、比較手段234によって「ドライバー要求液圧が基準ブレーキ圧とオフセット圧(>0)との合計値(=基準ブレーキ圧+オフセット圧)を下回った」と判定されたとき、基準ブレーキ圧とオフセット圧との合計値をHSA要求液圧に設定するものである。換言すると、比較手段234によって上記のように判定されたとき、それ以前は基準ブレーキ圧と同じ値に設定されていたHSA要求液圧を、基準ブレーキ圧とオフセット圧との合計値に改定するものである。なお、HSA要求液圧設定手段216により、基準ブレーキ圧とオフセット圧との合計値に改定されたHSA要求液圧は、モータ制御信号出力手段226に出力される。
記憶手段218は、前記各マップを記憶すると共に、後記するドライバー要求液圧の所定時間当たりの変化量とオフセット圧との関係を示すマップを記憶している。なお、各マップは、実験やシミュレーション等によって得られたものである。
ドライバー要求液圧取得手段220は、ストロークセンサ202から出力されるブレーキペダル12のペダルストローク(ペダル操作量)を、運転者が要求していると想定されるブレーキ液圧(以下、「ドライバー要求液圧」という。)に換算するものである。ドライバー要求液圧は、ペダルストロークに比例するので、ペダルストロークに所定の校正係数を乗じることでペダルストロークをドライバー要求液圧に換算することができる。ドライバー要求液圧取得手段220で取得されたドライバー要求液圧は、ブレーキ圧保持制御手段224の微分値算出手段228と比較手段234とにそれぞれ出力される。
次に、ブレーキ圧保持制御手段224について説明する。
微分値算出手段228は、ドライバー要求液圧取得手段220からのドライバー要求液圧情報を取得し、前回得られたドライバー要求液圧の前回値(時刻T−Δtに得られたドライバー要求液圧)PT−Δtと、今回得られたドライバー要求液圧の今回値(時刻Tに得られたドライバー要求液圧)Pとに基づいて、ドライバー要求液圧の時間微分値(=(P−PT−Δt)/Δt)の絶対値を算出するものである。算出されたドライバー要求液圧の時間微分値は、オフセット圧算出手段230に出力される。なお、このドライバー要求液圧の時間微分値は、ブレーキペダル12の戻し操作量を時間微分したペダル戻し速度と等しい。
オフセット圧設定手段230は、ドライバー要求液圧の微分値に基づいてオフセット圧(>0)を算出するものである。具体的には、図4に示されるドライバー要求液圧の所定時間当たりの変化量とオフセット圧との関係に基づいてオフセット圧を設定する。なお、ドライバー要求液圧の所定時間当たりの変化量とオフセット圧との関係は、記憶手段218にマップとして記憶されている。
このオフセット圧は、ドライバー要求液圧の所定時間当たりの変化量が大きいほど、換言すれば、ブレーキペダル12の戻し操作速度が速いほど大きな値に設定される。オフセット圧設定手段230で設定されたオフセット圧は、HSA開始基準ブレーキ圧設定手段232に出力される。
HSA開始基準圧設定手段232は、車両の停止状態を維持するのに必要な基準ブレーキ圧に基づいて、HSA制御を開始する閾値となるHSA開始基準圧を設定するものである。このHSA開始基準圧は、図6(b)に示されるように、オフセット圧が加算される時刻t2の前では基準ブレーキ圧(細破線E)と等しい値に設定され、時刻t2から時刻(t2+T1)の間では基準ブレーキ圧とオフセット圧との合計値に設定され、時刻(t2+T1)以降では基準ブレーキ圧と等しい値に設定されている。このオフセット圧は、運転者のブレーキペダル12のペダル戻し速度(ドライバー要求液圧の変化量)に対応してリニアに変化するものである。本実施形態では、運転者が踏み込んでいる足をブレーキペダル12から素早く離間させた後、徐々に変化したことから、オフセット圧の最初が急激に階段状に立ち上って一定状態を保持した後、漸次減少する右下がりの勾配となるように設定されている。これとは反対に、運転者が踏み込んでいる足をブレーキペダル12からゆっくり離間させた場合には、オーバーシュートすることがないためオフセット圧は発生しない(図5中の時刻t5〜時刻t6参照)。なお、図6(b)中では、時刻t2から時刻(t2+T1)の間における基準ブレーキ圧とオフセット圧との合計値をHSA開始基準圧として記載している。HSA開始基準圧設定手段232で設定されたHSA開始基準圧は、比較手段234に出力される。
比較手段234は、HSA開始基準圧設定手段232から出力されるHSA開始基準圧と、ドライバー要求液圧取得手段220で取得したドライバー要求液圧とを比較し、ドライバー要求液圧がHSA開始基準圧(基準ブレーキ圧+オフセット圧の合計値)を下回ったとき、HSA要求液圧設定手段216に設定信号を出力して基準ブレーキ圧+オフセット圧の合計値をHSA要求液圧として設定するものである。
このHSA要求液圧は、図6(c)に示されるように、時刻t3(ドライバー要求液圧が基準ブレーキ圧とオフセット圧(>0)との合計値(=基準ブレーキ圧+オフセット圧)を下回った時点)においてはHSA開始基準圧(基準ブレーキ圧+オフセット圧の合計値)と等しい値に設定され、時刻t3から時刻(t3+T2)までの間は、基準ブレーキ圧に向けて徐々に減少するように設定され、時刻(t3+T2)以降においては基準ブレーキ圧と等しい値に設定される。
また、同時に、比較手段234は、ドライバー要求液圧がHSA開始基準圧(基準ブレーキ圧+オフセット圧の合計値)を下回ったとき、HSA要求液圧設定手段216に信号を出力する。
モータ制御信号出力手段226は、モータ駆動回路236にモータ制御信号を出力してモータシリンダ装置16の電動モータ72の回転を制御するものである。モータ制御信号出力手段226は、HSA要求液圧設定手段216からの信号を受け取るとHSA要求液圧に追従するように電動モータ72の回転を制御する制御信号(例えば、制御パルス信号)をモータ駆動回路236に出力する。電動モータ72は、モータ駆動回路236を介してその回転駆動が制御される。
なお、制御装置204には、図示しない目標液圧調整手段が設定される。この目標液圧調整手段により、本実施形態で遂行されるHSA制御以外の他の制御との関係で、各要求液圧の中で一番高い目標液圧値が選択される。この選択された目標液圧値に対応する液圧制御信号が、モータ制御信号出力手段226からモータ駆動回路236に出力される。
本実施形態に係る車両用ブレーキ液圧制御システム10は、基本的に以上のように構成されるものであり、次にその作用効果について説明する。
車両用ブレーキ液圧制御システム10が正常に機能する正常時には、ノーマルオープンタイプのソレノイドバルブからなる第1遮断弁60b及び第2遮断弁60aが通電により励磁されて弁閉状態となり、ノーマルクローズタイプのソレノイドバルブからなる第3遮断弁62が通電により励磁されて弁開状態となる。従って、第1遮断弁60b及び第2遮断弁60aによって第1液圧系統70b及び第2液圧系統70aが遮断されているため、入力装置14のマスタシリンダ34で発生したブレーキ液圧(第1のブレーキ液圧)がディスクブレーキ機構30a〜30dのホイールシリンダ32FR、32RL、32RR、32FLに伝達されることはない。
このとき、マスタシリンダ34の第1圧力室56bで発生したブレーキ液圧は、分岐液圧路58c及び弁開状態にある第3遮断弁62を経由してストロークシミュレータ64の液圧室65に伝達される。この液圧室65に供給されたブレーキ液圧によってシミュレータピストン68が第1、第2リターンスプリング66a、66bのばね力に抗して変位することにより、ブレーキペダル12のストロークが許容されると共に、擬似的なペダル反力を発生させてブレーキペダル12に付与される。この結果、運転者にとって違和感のないブレーキフィーリングが得られる。
このようなシステム状態において、制御装置204は、ストロークセンサ202からペダルストロークが出力されると、モータシリンダ装置16の電動モータ72を駆動させてアクチュエータ機構74を付勢し、第1スプリング96b及び第2スプリング96aのばね力に抗して第1スレーブピストン88b及び第2スレーブピストン88aを図1中の矢印X1方向に向かって変位(前進)させる。この第1スレーブピストン88b及び第2スレーブピストン88aの変位によって第1液圧室98b及び第2液圧室98a内のブレーキ液圧がバランスするように加圧されてドライバー要求液圧に対応したブレーキ液圧が発生する。
このモータシリンダ装置16における第1液圧室98b及び第2液圧室98aのブレーキ液圧は、VSA装置18の弁開状態にある第1、第2インバルブ120、124を介してディスクブレーキ機構30a〜30dのホイールシリンダ32FR、32RL、32RR、32FLに伝達され、前記ホイールシリンダ32FR、32RL、32RR、32FLが作動することにより各車輪に所望の制動力が付与される。
換言すると、車両用ブレーキ液圧制御システム10では、動力液圧源として機能するモータシリンダ装置16やバイ・ワイヤ制御する図示しないECU等が作動可能な正常時において、運転者がブレーキペダル12を踏むことでブレーキ液圧を発生するマスタシリンダ34と各車輪を制動するディスクブレーキ機構30a〜30d(ホイールシリンダ32FR、32RL、32RR、32FL)との連通を第1遮断弁60b及び第2遮断弁60aで遮断した状態で、モータシリンダ装置16が発生するブレーキ液圧(第2のブレーキ液圧)でディスクブレーキ機構30a〜30dを作動させるという、いわゆるブレーキ・バイ・ワイヤ方式のブレーキシステムがアクティブになる。
一方、モータシリンダ装置16等が作動しないイグニッションオフの状態では、第1遮断弁60b及び第2遮断弁60aをそれぞれ弁開状態となり、且つ、第3遮断弁62を弁閉状態としてマスタシリンダ34で発生するブレーキ液圧(第1のブレーキ液圧)をディスクブレーキ機構30a〜30d(ホイールシリンダ32FR、32RL、32RR、32FL)に伝達して、ディスクブレーキ機構30a〜30d(ホイールシリンダ32FR、32RL、32RR、32FL)を作動させるという、いわゆる旧来の油圧式のブレーキシステムがアクティブになる。
図3は、制御装置204の動作を示すフローチャート、図4は、ドライバー要求液圧の所定時間当たりの変化量とオフセット圧との関係を示す特性図である。
制御装置204は、車輪速センサ206、加速度センサ208及び傾き角度センサ210からの検出信号に基づいて、例えば、車両が登坂路で停止したとき、HSA介入条件が成立したか否かを判定する(ステップS1)。このHSA介入条件が成立したか否かの判定には、車両が停車していること(車輪速センサ206の出力が零)の他、例えば、傾き角度センサ210の出力がプラス勾配であること、シフトレバーのシフト位置がドライブレンジにあること、ブレーキペダル12を踏んでいること、アクセルペダルを踏んでいないこと等の条件も判定対象に含まれる。
ステップS1において、HSA介入条件が成立したと判定した場合には(ステップS1→Yes)、ステップS2に進む。一方、HSA介入条件が成立していないと判定した場合には(ステップS1→No)、このフローによる処理を一旦終了して、再度ステップS1からの処理を繰り返す。
HSA介入条件が成立したと判定した後、制御装置204は、基準ブレーキ圧設定手段214によって基準ブレーキ圧を設定すると共に、ドライバー要求液圧取得手段220によってドライバー要求液圧を取得する(ステップS2、S3)。具体的には、傾きセンサ210からの車両の前後方向における傾き角度情報が基準ブレーキ圧設定手段214に入力され、記憶手段218に予め記憶されている傾き角度と基準ブレーキ圧との関係を示す図示しないマップを参照して基準ブレーキ圧が設定される。また、ドライバー要求液圧取得手段220では、ストロークセンサ202から出力されるブレーキペダル12のペダルストローク(ペダル操作量)が換算されてドライバー要求液圧が取得される。
続いて、ステップS3で得られたドライバー要求液圧に基づいて、ドライバー要求液圧の時間微分値を算出する(ステップS4)。前述したように、微分値算出手段228は、前回得られたドライバー要求液圧の前回値(時刻T−Δtに得られたドライバー要求液圧)PT−Δtと、今回得られたドライバー要求液圧の今回値(時刻Tに得られたドライバー要求液圧)Pとに基づいて、ドライバー要求液圧の微分値(=(P−PT−Δt)/Δt)の絶対値を算出する。
続いて、算出されたドライバー要求液圧の時間微分値が負(微分値<0)であるか否かを判定し(ステップS5)、微分値が負である場合には、ステップS5で「Yes」となり、ステップS6に進む。なお、微分値が正(微分値>0)の場合(ステップS5→No)、運転者によってブレーキペダル12が踏まれたままであるためステップS2に戻り、微分値が負となるまでステップS2〜ステップS5のルーチンを繰り返す。
さらに、ステップS4で得られたドライバー要求液圧の時間微分値の絶対値に基づいてオフセット圧を設定する(ステップS6)。前述したように、予め記憶手段218に記憶されたドライバー要求液圧の所定時間当たりの変化量とオフセット圧との関係(図4参照)に基づいてオフセット圧を設定する。このオフセット圧は、ブレーキペダル12の戻し速度(操作速度)が速いほど大きな値に設定される。
次に、HSA開始基準圧設定手段232によってHSA開始基準圧を設定する(ステップS7)。前述したように、HSA開始基準圧は、オフセット圧が加算される時刻t2の前では基準ブレーキ圧(細破線E)と等しい値に設定される。また、時刻t2から時刻(t2+T1)の間では、基準ブレーキ圧と、運転者のペダル戻し速度(ドライバー要求液圧の変化量)に対応するオフセット圧との合計値と等しい値に設定される。さらに、時刻(t2+T1)以降では、基準ブレーキ圧と等しい値に設定される。
続いて、ステップS3で取得されたドライバー要求液圧がステップS7で設定されたHSA開始基準圧を下回ったか否かを比較手段234で判定する(ステップS8)。ドライバー要求液圧がHSA開始基準圧を下回った場合(ステップS8→Yes)、HSA要求液圧設定手段216によってHSA要求液圧を設定し(ステップS9)、設定されたHSA要求液圧を目標液圧としてHSA要求液圧に追従するように電動モータ72を制御する(ステップS10)。
最後に、HSA介入終了条件が成立しているか否かを判定し、例えば、車輪速センサ206からの検出信号によって図示しないアクセルペダルが踏み込まれて車両が発進した場合には(ステップS10→Yes)、HSA介入終了条件が成立したと判定してHSA制御を終了する。これに対して、HSA介入終了条件が成立していないと判定したときは、ステップS10に戻って電動モータ72の追従制御を継続する。
なお、ステップS8において、ドライバー要求液圧がHSA要求基準圧を下回っていない場合(ステップS8→No)、ステップS2に戻り、再度ステップS2からの処理を繰り返す。
図5は、本実施形態において、圧力センサPp(図1参照)によって検出されるブレーキ液圧と、ドライバー要求液圧と、基準ブレーキ圧と、HSA要求液圧との関係を示すタイムチャート、図6(a)は、図5の要部を拡大したタイムチャート、図6(b)は、HSA開始基準圧のみを拡大して示したタイムチャート、図6(c)は、HSA要求液圧のみを拡大して示したタイムチャート、図7は、基準ブレーキ圧に対してオフセット圧を加算しない比較例を示すタイムチャートである。
なお、図5〜図7において、曲線A(太破線)は、圧力センサPpによって検出されるブレーキ液圧を示し、曲線B(二点鎖線)は、HSA開始基準圧を示し、曲線C(細実線)は、ドライバー要求液圧を示し、曲線D(一点鎖線)は、HSA要求液圧を示し、細破線Eは、基準ブレーキ圧を示している。
図5に示されるように、登坂路において運転者がブレーキペダル12を踏んで車両を停止させると、制御装置204は、ステップS2の処理で基準ブレーキ圧(細破線E)を設定する(時刻t1参照)。
登坂路で車両が停止した後、時刻t2において、運転者が急にブレーキペダル12を離すと、制御装置204は、ステップS7の処理で基準ブレーキ圧に対して所定のオフセット圧(曲線B)を加算したHSA開始基準圧(基準ブレーキ圧+オフセット圧)を設定する。このHSA開始基準圧は、基準ブレーキ圧から階段状に立ち上がり、一定圧を保持した後、従前の基準ブレーキ圧まで徐々に低下するブレーキ液圧として設定される(図6(b)参照)。
また、時刻t3において、ドライバー要求液圧(曲線C)が、基準ブレーキ圧にオフセット圧が加算されたHSA開始基準圧(曲線B)を下回ったとき、HSA要求液圧(曲線D)がHSA開始基準圧と等しい値まで立ち上がりHSA制御が開始する。なお、ドライバー要求液圧(曲線C)が、HSA開始基準圧(曲線B)を下回ることがない場合には、HSA要求液圧(曲線D)が設定されることがなく、ヒルスタートアシスト制御(HSA制御)が開始されない。
基準ブレーキ圧よりも大きい値に設定されたHSA要求液圧(曲線D)は、時間がたつにつれて徐々に小さくなって基準ブレーキ圧(細破線E)と等しい値となる(図6(a)参照)。これは、HSA開始基準圧のままで基準ブレーキ圧よりも高い液圧を保持すると、運転者のブレーキ解除フィーリングに違和感を与えるからである。なお、設定されるオフセット圧が大きいほど、HSA要求液圧(曲線D)は、オフセット圧を加算した時点(図5の時刻t2)から基準ブレーキ圧に到達するまでの時間が長くなるように設定される。
これにより、圧力センサPpによって検出されるブレーキ液圧(モータシリンダ装置16によって制御された液圧;曲線A)は、時刻t3〜時刻t4においてHSA要求液圧を下回るものの、基準ブレーキ圧(細破線E)を下回ることはなく、やがては基準ブレーキ圧に沿って保持される。
これに対して、例えば、基準ブレーキ圧に対してオフセット圧を加算しない比較例では、図7に示すように、ドライバー要求液圧(曲線C)が基準ブレーキ圧(細破線E)を下回ってHSA要求液圧(曲線D)が立ち上がったとき、モータシリンダ装置16で制御されたブレーキ圧が基準ブレーキ圧(曲線A)を下回るオーバーシュートが発生するおそれがある。
本実施形態では、例えば、登坂路で車両を停止した後、HSA開始基準圧設定手段232により、電動モータ72の回転速度と相関する物理量(例えば、ブレーキペダル12の戻し速度、ドライバー要求液圧の所定時間当たりの変化量、電動モータ72の回転速度、マスタシリンダ34内のマスタシリンダ圧など)が所定値以上となったときにHSA開始基準圧が設定され、ドライバー要求液圧がHSA開始基準圧を下回った時点(t3)から保持制御が開始される。しかも、運転者が急にブレーキペダル12を離して運転者の要求するドライバー要求液圧が急減する状況下でHSA開始基準圧を下回った場合であっても、基準ブレーキ圧よりも高い液圧で保持制御を開始させることで、保持制御圧が基準ブレーキ圧よりも下回ることを好適に回避することができる。
基準ブレーキ圧に加算すべきオフセット圧を設定するオフセット圧設定手段を有し、オフセット圧設定手段は、電動モータの回転速度と相関する物理量に応じてオフセット圧を設定する。このようにすると、電動モータの回転速度と相関する物理量に対応してオフセット圧を設定することが可能となり、基準ブレーキ圧よりも高い液圧からなるHSA開始基準圧を運転者の要求度合いに応じて適切に設定することができる。
また、本実施形態では、電動モータ72の回転速度と相関する物理量が、例えば、ストロークセンサ202によって検出されるブレーキペダル12の戻し量を時間微分した戻し速度や、ドライバー要求液圧の所定時間当たりの変化量に基づいて得られる。この結果、本実施形態では、電動モータ72の回転速度をブレーキペダル12の戻し速度で制御するため、電動モータ72の回転速度を直接検出しないで、電動モータ72の回転速度に対応するHSA制御を行うことができる。
さらに、本実施形態では、オフセット圧設定手段230で設定されるオフセット圧が、ブレーキペダル12の戻し速度(ドライバー要求液圧の所定時間当たりの変化量(図4参照))が速いほど大きな値に設定している。この結果、本実施形態では、電動モータ72の回転速度に対応してオフセット圧を適切に設定することができる。
さらにまた、本実施形態では、ドライバー要求液圧がHSA開始基準圧を下回った時点におけるHSA要求液圧を、当該時点におけるHSA開始基準圧と等しい値に設定している。この結果、本実施形態では、HSA要求液圧とHSA開始基準圧とを等しく設定することで、電動モータ72によって制御されるブレーキ液圧が、基準ブレーキ圧を下回ってオーバーシュートしないように良好な制御が得られる。
さらにまた、本実施形態では、オフセット圧算出手段230で設定されるオフセット圧が大きいほど、オフセット圧を加算した時点(図5の時刻t2)から基準ブレーキ圧に到達するまでの時間が長くなるように設定している。この結果、本実施形態では、電動モータ72によって制御されるブレーキ液圧が、基準ブレーキ圧まで確実にオーバーシュートしないように制御することができる。
さらにまた、本実施形態では、車両の前後方向の傾きを検出する傾き角度センサ210(図1参照)を有し、この傾き角度センサ210で検出された傾き情報に基づいて基準ブレーキ圧を設定している。この結果、本実施形態では、傾き角度センサ210に基づいて基準ブレーキ圧を変化させるHSA制御に好適に用いることができる。
なお、本実施形態では、操作量検出手段として、ストロークセンサ202を用いてブレーキペダル12の操作量を検出しているが、例えば、図示しないポテンショメータを用いてペダルストロークを検出するようにしてもよい。
加えて、本実施形態に係る制御装置204を、HSA制御だけでなく、平坦路や下り坂においてもブレーキ液圧を保持して、運転者側のブレーキ操作力を補助するようにした保持制御に用いてもよい。
10 車両用ブレーキ液圧制御システム
12 ブレーキペダル(ブレーキ操作子)
32FR、32RL、32RR、32FL ホイールシリンダ
72 電動モータ
88b 第1スレーブピストン(ピストン)
88a 第2スレーブピストン(ピストン)
202 ストロークセンサ(操作量検出手段)
210 傾き角度センサ(勾配検出手段)
216 HSA要求液圧設定手段(保持制御要求液圧設定手段)
230 オフセット圧設定手段
232 HSA開始基準圧設定手段(保持制御開始基準圧設定手段)

Claims (5)

  1. ブレーキ操作子と、
    前記ブレーキ操作子の操作量を検出する操作量検出手段と、
    前記操作量検出手段で検出された前記操作量に基づいて駆動する電動モータと、
    前記電動モータの回転に伴って進退動作するピストンと、
    前記ピストンの進退動作による変位量に応じたブレーキ液圧で車輪を制動するホイールシリンダとを有し、
    車両の停止状態を維持するのに必要な基準ブレーキ圧に基づいて保持制御を行うべく、前記ピストンの変位量を前記電動モータによって制御する車両用ブレーキ液圧制御システムであって、
    前記電動モータの回転速度と相関する物理量が所定値以上となった場合、前記保持制御を開始する閾値となる保持制御開始基準圧を前記基準ブレーキ圧よりも高く設定し、
    前記基準ブレーキ圧に加算すべきオフセット圧を設定するオフセット圧設定手段を有し、
    前記オフセット圧設定手段は、前記電動モータの回転速度と相関する物理量に応じて前記オフセット圧を設定し、
    前記保持制御開始基準圧は、前記オフセット圧設定手段で設定されたオフセット圧を前記基準ブレーキ圧に加えた大きさに設定され、
    前記電動モータの回転速度と相関する物理量は、ドライバーが要求するブレーキ液圧に対応するドライバー要求液圧の所定時間当たりの変化量であり、
    前記基準ブレーキ圧に基づいて前記保持制御開始基準圧を設定する保持制御開始基準圧設定手段と、
    前記保持制御を開始した後の目標液圧となる保持制御要求液圧を設定する保持制御要求液圧設定手段とをさらに有し、
    前記保持制御要求液圧設定手段は、前記ドライバー要求液圧が前記保持制御開始基準圧を下回ったときに前記保持制御開始基準圧が前記基準ブレーキ圧よりも大きい場合には、前記ドライバー要求液圧が前記保持制御開始基準圧を下回ったときにおける前記保持制御要求液圧を前記基準ブレーキ圧よりも大きな値に設定する、ことを特徴とする車両用ブレーキ液圧制御システム。
  2. 請求項記載の車両用ブレーキ液圧制御システムにおいて、
    前記オフセット圧は、前記ドライバー要求液圧の所定時間当たりの変化量が大きいほど大きな値に設定されることを特徴とする車両用ブレーキ液圧制御システム。
  3. 請求項項記載の車両用ブレーキ液圧制御システムにおいて、
    前記保持制御要求液圧設定手段は、前記ドライバー要求液圧が前記保持制御開始基準圧を下回った時点で、前記保持制御要求液圧を前記保持制御開始基準圧と等しい値に設定すると共に、前記保持制御要求液圧を前記保持制御開始基準圧から前記基準ブレーキ圧まで漸次減少するように設定することを特徴とする車両用ブレーキ液圧制御システム。
  4. 請求項記載の車両用ブレーキ液圧制御システムにおいて、
    前記保持制御要求液圧設定手段は、前記オフセット圧が大きいほど、前記基準ブレーキ圧よりも大きい値とされた前記保持制御要求液圧の値が前記基準ブレーキ圧と等しい値に戻るまでの時間が長くなるように設定されることを特徴とする車両用液圧制御システム。
  5. 請求項1乃至請求項のいずれか1項記載の車両用ブレーキ液圧制御システムにおいて、
    前記車両の前後方向の傾きを検出する勾配検出手段を有し、
    前記勾配検出手段で検出された傾き量に基づいて前記基準ブレーキ圧を設定することを特徴とする車両用ブレーキ液圧制御システム。
JP2012284967A 2012-12-27 2012-12-27 車両用ブレーキ液圧制御システム Active JP5702769B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012284967A JP5702769B2 (ja) 2012-12-27 2012-12-27 車両用ブレーキ液圧制御システム
EP13198853.7A EP2749464B1 (en) 2012-12-27 2013-12-20 Brake hydraulic pressure control system for vehicle
US14/139,962 US9193337B2 (en) 2012-12-27 2013-12-24 Brake hydraulic pressure control system for vehicle
CN201310724110.8A CN103895635B (zh) 2012-12-27 2013-12-25 车辆用制动液压控制系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012284967A JP5702769B2 (ja) 2012-12-27 2012-12-27 車両用ブレーキ液圧制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014125164A JP2014125164A (ja) 2014-07-07
JP5702769B2 true JP5702769B2 (ja) 2015-04-15

Family

ID=49918440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012284967A Active JP5702769B2 (ja) 2012-12-27 2012-12-27 車両用ブレーキ液圧制御システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9193337B2 (ja)
EP (1) EP2749464B1 (ja)
JP (1) JP5702769B2 (ja)
CN (1) CN103895635B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6046699B2 (ja) * 2012-03-30 2016-12-21 本田技研工業株式会社 制動装置
JP6088372B2 (ja) * 2013-07-04 2017-03-01 本田技研工業株式会社 車両用ブレーキシステム
DE102015115850A1 (de) * 2015-09-21 2017-03-23 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Verfahren zum Abbremsen eines Nutzfahrzeugs
US10150457B2 (en) 2016-04-28 2018-12-11 Bendix Commercial Vehicle Systems Llc Valve module for an air braking system of a heavy vehicle
US10513248B2 (en) 2017-06-30 2019-12-24 Veoneer Nissin Brake Systems Japan Co., Ltd. Brake fluid pressure filtering and control systems and methods
JP2020077260A (ja) * 2018-11-08 2020-05-21 朝日電装株式会社 車両用制御システム
CN114802143B (zh) * 2022-05-09 2023-05-12 中汽创智科技有限公司 一种压力控制单元及制动系统

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6709073B2 (en) * 2001-11-01 2004-03-23 Delphi Technologies, Inc. Control command modification to minimize saturation effects for controlled force application
US7018001B2 (en) * 2002-02-22 2006-03-28 Delphi Technologies, Inc. Fast mode release in a force generating apparatus
JP2005088787A (ja) * 2003-09-18 2005-04-07 Nsk Ltd ブレーキ制御装置
JP4839791B2 (ja) * 2005-11-18 2011-12-21 株式会社アドヴィックス 車両用ブレーキ制御装置
JP4974766B2 (ja) * 2007-05-30 2012-07-11 本田技研工業株式会社 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP5113535B2 (ja) * 2008-01-11 2013-01-09 本田技研工業株式会社 ブレーキ装置
JP5022934B2 (ja) * 2008-02-13 2012-09-12 日信工業株式会社 車両用ブレーキ圧保持制御装置
US20090281702A1 (en) * 2008-05-08 2009-11-12 Cahill Eric D Resolving stack closure of a position controlled electric brake system
US9630601B2 (en) * 2009-04-06 2017-04-25 Gm Global Technology Operations, Inc. Method for operating a vehicle brake system
JP5055336B2 (ja) * 2009-09-30 2012-10-24 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2749464A1 (en) 2014-07-02
JP2014125164A (ja) 2014-07-07
CN103895635B (zh) 2017-04-12
US20140183936A1 (en) 2014-07-03
EP2749464B1 (en) 2018-02-21
CN103895635A (zh) 2014-07-02
US9193337B2 (en) 2015-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5702769B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御システム
US9037375B2 (en) Vehicle brake system
JP6046700B2 (ja) 制動装置
JP6040306B2 (ja) 車両用ブレーキシステム
JP6046699B2 (ja) 制動装置
US9434365B2 (en) Vehicle brake hydraulic pressure controller
JP6279096B2 (ja) 車両用ブレーキシステム及び車両用ブレーキ制御方法
JP6257028B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御システム
US9932024B2 (en) Vehicle brake hydraulic pressure control apparatus
JP6358627B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP6131156B2 (ja) 車両用制動システム
JP2014021791A (ja) 操作量検出装置
JP6317659B2 (ja) 車両用ブレーキシステム
JP5927723B2 (ja) 制動力発生装置
JP5427197B2 (ja) 車両用制動力発生装置
JP5950738B2 (ja) 制動力発生装置
JP5864378B2 (ja) 制動力発生装置
JP2015063247A (ja) 車両用制動システム
JP2014193699A (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5702769

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250