JP6358446B2 - 蒸着装置及びその制御方法、蒸着装置を用いた蒸着方法、及びデバイスの製造方法 - Google Patents

蒸着装置及びその制御方法、蒸着装置を用いた蒸着方法、及びデバイスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6358446B2
JP6358446B2 JP2016507300A JP2016507300A JP6358446B2 JP 6358446 B2 JP6358446 B2 JP 6358446B2 JP 2016507300 A JP2016507300 A JP 2016507300A JP 2016507300 A JP2016507300 A JP 2016507300A JP 6358446 B2 JP6358446 B2 JP 6358446B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vapor deposition
temperature
heating
deposition material
vapor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016507300A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015136857A1 (ja
Inventor
明 瀧口
明 瀧口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Joled Inc
Original Assignee
Joled Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Joled Inc filed Critical Joled Inc
Publication of JPWO2015136857A1 publication Critical patent/JPWO2015136857A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6358446B2 publication Critical patent/JP6358446B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/54Controlling or regulating the coating process
    • C23C14/542Controlling the film thickness or evaporation rate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/12Organic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/24Vacuum evaporation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/24Vacuum evaporation
    • C23C14/243Crucibles for source material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/56Apparatus specially adapted for continuous coating; Arrangements for maintaining the vacuum, e.g. vacuum locks
    • C23C14/564Means for minimising impurities in the coating chamber such as dust, moisture, residual gases
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/81Anodes
    • H10K50/816Multilayers, e.g. transparent multilayers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/16Deposition of organic active material using physical vapour deposition [PVD], e.g. vacuum deposition or sputtering

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

本発明は、デバイスの製造に用いる蒸着装置及びその制御方法、当該蒸着装置を用いた蒸着方法、デバイスの製造方法に関する。特に、異なる材質からなる蒸着材料を各々吐出口からチャンバ内に吐出させる複数の蒸着源を備えた蒸着装置、蒸着装置の制御方法、蒸着方法に関する。
有機発光素子や薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor、以後「TFT」と略称する)等のデバイスにおいては、有機発光素子における有機発光層や、TFTにおける有機半導体層等、特定の機能を発揮するための有機機能層が用いられる。例えば、有機発光素子は、基板上に金属電極、複数層の有機機能層、透明電極層が順に積層された構成を有し、各層は主に真空蒸着法によりチャンバの中で形成される。真空蒸着法では、通常、チャンバ内の例えば上部に基板を設け下部に蒸着源を設けた高真空のチャンバを用いる(例えば、特許文献1)。蒸着源には、例えば、内部に坩堝があり有機物質が収容されている。坩堝の周囲には加熱装置が設けられており、加熱により蒸発した有機物質の気体がチャンバ内に拡散し、基板に接触・凝固して薄膜状の有機機能層を形成する。
有機発光素子の分野においては、チャンバ内に有機薄膜を形成するための主となる蒸着材料を配した蒸発源と、微量の特定の添加蒸着材料を配した蒸発源とを備えた蒸着装置が提案されている(例えば、特許文献2)。当該文献には、これらを同時に基板上に共蒸着して堆積させて有機発光素子の機能層を形成すると発光効率や輝度等の特性が向上することが記載されている。
特開2005−310471号公報 特開平10−195639号公報
ところが、真空蒸着法を用いて基板に蒸着材料を蒸着して機能層を形成する際、チャンバ内への蒸着材料を搬入する際に微量の大気中の水分等の不純物又はチャンバ内に飛散した共蒸着における他方の蒸着材料の酸化物若しくは水酸化物等の化合物(以後、「不純物等」とする)が蒸着材料に混入する場合がある。特に、共蒸着においては、一方の蒸着源に用いる蒸着材料が不純物等と反応しやすい特性を有する場合には、当該蒸着材料の不純物等との反応による変質、ひいては、材料特性の劣化が問題となる。
本発明は、共蒸着において蒸着材料の変質や材料特性の劣化を軽減する蒸着装置及びその制御方法、当該蒸着装置を用いた蒸着方法及びデバイスの製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の一態様に係る蒸着装置は、蒸着対象物に異なる蒸着材料を共蒸着する蒸着装置であって、前記蒸着対象物が内設されるチャンバと、前記蒸着対象物に向けて第1蒸着材料の蒸気を吐出する第1蒸着源と、前記蒸着対象物に向けて第2蒸着材料の蒸気を吐出する第2蒸着源と、前記第1蒸着材料を加熱する第1加熱部と、前記第2蒸着材料を加熱する第2加熱部と、前記第1加熱部及び前記第2加熱部を制御する加熱制御部とを備え、前記加熱制御部は、前記第2蒸着材料の昇温が、前記第1蒸着材料の昇温よりも所定時間遅く開始されるように前記第1及び第2加熱部を制御可能に構成されていることを特徴とする。
本発明の一態様に係る蒸着装置は、デバイス製造工程において、不純物等と反応しやすい蒸着材料を収容した蒸着源内に他方の蒸着源から排出された不純物等が侵入することを防止できる。そのため、不純物等と反応しやすい方の蒸着材料と不純物等とが反応することを防止することができる。その結果、共蒸着において、蒸着材料の変質や材料特性の劣化を軽減することができる。
実施の形態1に係る蒸着装置1の構造を示す模式断面図である。 蒸着装置1内において基板に蒸着物質が蒸着される様子を示す模式図である。 実施の形態1に係る蒸着源の構成を示す斜視図である。 実施の形態1に係る蒸着源の模式断面図である。 実施の形態1に係る蒸着装置1を用いた蒸着方法における蒸着源の温度プロファイル及びチャンバ2内の圧力プロファイルの一例を示す概略図である。 実施の形態1の変形例1に係る蒸着装置1を用いた蒸着方法における蒸着源の温度プロファイル及びチャンバ2内の圧力プロファイルの一例を示す概略図である。 実施の形態1の変形例2に係る蒸着装置1を用いた蒸着方法における蒸着源の温度プロファイル及びチャンバ2内の圧力プロファイルの一例を示す概略図である。 実施の形態1の変形例3に係る蒸着装置1を用いた蒸着方法における蒸着源の温度プロファイル及びチャンバ2内の圧力プロファイルの一例を示す概略図である。 実施の形態1の変形例4に係る蒸着装置1を用いた蒸着方法における蒸着源の温度プロファイル及びチャンバ2内の圧力プロファイルの一例を示す概略図である。 実施の形態2に係るデバイスの製造方法の一態様である有機EL装置の製造方法を説明する工程図である。 発明者が実験検討に用いた蒸着装置における蒸着源の断面構造を示す模式図である。 発明者が実験検討した蒸着方法における蒸着源の温度プロファイル及びチャンバ2内の圧力プロファイルの一例を示す概略図である。 発明者が実験検討した蒸着方法における蒸着源の温度プロファイルの一例を示す概略図である。 発明者が実験検討した蒸着方法における蒸着源の温度プロファイルの一例を示す概略図である。
≪発明を実施するための形態に至った経緯≫
有機発光素子の分野においては、チャンバ内に有機薄膜を形成するための主となる蒸着材料(以下「主材料」とする)の蒸発源と、微量の特定の添加蒸着材料(以下「添加材料」とする)の蒸発源とを備え、主材料と添加材料とを同時に基板上に共蒸着する技術が提案されている。
しかしながら、真空蒸着法では、チャンバ内の蒸着源内への蒸着材料の補充する際に蒸着材料とともに不純物等が蒸着源内へ混入し、加熱による蒸着源から放出された不純物等が蒸着材料と反応して材料特性の劣化を引き起こすという課題がある。特に、共蒸着に用いる異なる蒸着材料のうち一方の蒸着材料が他方の蒸着材料に比べて不純物等と反応しやすい性質を有している場合には、当該性質を有する蒸着材料と不純物等との反応による変質や材料特性の劣化が問題となる。
以下、発明者が検討により見出した共蒸着における課題について説明する。
図11は、発明者が実験検討に用いた蒸着装置における蒸着源の断面構造を示す模式図である。チャンバ102内には、蒸着源106A、106B(以後、両者の区別しないときはA又はBに替えてXを付記する、図11において、蒸着源内及び蒸着源毎に存する各要素についても同様である)が内設されている。各蒸着源106Aを構成する筐体120Aには、例えば、内部に坩堝110Aがあり蒸着材料101Aが収容されている。坩堝110Aの周囲には加熱装置130Aが設けられており、加熱により蒸発した蒸着材料の蒸気101A1が吐出口123Aからチャンバ102内に拡散する。同様に、蒸着源106Bの構成する筐体120Bには内部に蒸着材料101Bが収容された坩堝110Bがあり、加熱装置130Bの加熱により蒸発した蒸着材料の蒸気101B1が吐出口123Bからチャンバ102内に拡散する。拡散した蒸気101A1、101B1はチャンバ102内で混合され、基板に接触・凝固して、基板上に蒸着材料101A、101Bがからなる薄膜状の有機機能層を形成する。
このような蒸着装置において、チャンバ102内の各蒸着源への蒸着材料の補充は、以下のプロセスにより行われる。
1)成膜終了後、チャンバ102内の複数の蒸着源106Xを室温まで戻し、その後、チャンバ102内の圧力を大気圧にする。
2)各蒸着源106Xから蒸着材料101Xを入れるための坩堝110Xをチャンバ102外に取り出す。
3)各坩堝110Xに蒸着材料101Xを各々充填する。蒸着材料101Xは室温では液体又は固体からなる。
4)蒸着材料101Xが充填された各坩堝110Xをチャンバ102内の各蒸着源106Xに戻す。
5)チャンバ102内を真空に引き、その後、蒸着材料101Xを加熱する。図12は、発明者が実験検討した蒸着方法における蒸着源の温度プロファイル及びチャンバ2内の圧力プロファイルの一例を示す概略図である。時刻t0において、加熱装置130A、130Bによる加熱を開始して蒸着材料101A、101Bは各々の蒸着時加熱温度TA、TBまで昇温される。
6)その後、蒸着による成膜プロセスを行う。このとき、各蒸着源106A、106B内の圧力は、蒸着材料101A、101Bの蒸着レートに応じた圧力PA、PBとなる。図12に示す条件では、PB>PAとなりうる場合である。
上記プロセスにおいて、3)により、各坩堝110X内への蒸着材料101Xの補充する際に蒸着材料101Xとともに不純物等が坩堝110X内へ混入し、4)により、坩堝110Xをチャンバ102内の戻す際に蒸着材料101Xとともに不純物等が混入する。ここで、不純物等は、例えば、元々蒸着材料101Xの内部に含まれていたり、大気開放したときに坩堝の内周面に吸着されている。そして、5)における加熱により蒸着材料101Xや坩堝110Xから不純物等が蒸着源106X外に蒸発しチャンバ102内に拡散する。拡散した不純物等は、図12に示すように、加熱を開始した時刻t0からt1までのチャンバ102外に不純物等が真空ポンプにより排気されるまでの時間Δtチャンバ102内に存在し、チャンバ102内の圧力Pは上昇する。
このとき、各蒸着源106A、106B内の圧力PA、PBが、PB>PAである場合には、蒸着源106Aの吐出口123Aを通って蒸着源106内にチャンバ102内から気体が逆流することを、発明者は実験により見出した。PB>PAとなる場合とは、図13に示すような加熱装置130Bが加熱装置130Aよりも先に昇温が開始される場合、図14に示すような加熱装置130Bが加熱装置130Aよりも昇温速度が速い場合や、蒸着材料101Bの蒸着レートが蒸着材料101Aの蒸着レートよりも高くなるように加熱装置130A、130Bの温度プロファイルが設定されている場合等が考えられる。
上述のとおり、上記時間Δtにおいては、チャンバ102内の気体には蒸着源106B外に吐出されチャンバ102内に拡散した不純物等が含まれている。その場合には、チャンバ102内に拡散した不純物等が気体とともにチャンバ102内から蒸着源106A内に侵入することとなる。
仮に、蒸着材料101Aが蒸着材料101Bに比べて不純物等と反応しやすい性質を有している場合には、蒸着源106Bから放出され蒸着源106A内に侵入した不純物等と蒸着材料101Aとが反応することにより、蒸着材料101Aの変質や材料特性の劣化が問題となる。また、吐出口123Xを有する筐体120Xを設けた蒸着源106Xでは、蒸着材料101Xは加熱により比較的活性の高い状態にあるので不純物等と反応しやすい条件下にあり、特に蒸着材料101Xに有機材料を用いた場合には、例えば、有機材料分子のHがOH基に置き換る等、蒸着材料の劣化が生じやすい。また、共蒸着において異なる蒸着源から蒸発した蒸着材料が蒸着対象物上で混ざり合うことは問題ないものの、例えば蒸着材料101Aを坩堝110A内で加熱するときに、蒸着材料101Bの化合物(酸化物・水酸化物など)と蒸着材料101Aとが混ざり合うことにより、蒸着材料101Aが劣化することがある。
上記問題に対し、不純物等が、複数の蒸着材料101Xのうち不純物等と反応しやすい蒸着材料が収容された蒸着源内へ侵入することを防止できれば、当該蒸着材料の劣化防止に効果的であると考えられる。そこで、発明者は、そのための方法について鋭意検討を行った。そして、以下の実施の形態に記載した蒸着材料の変質や材料特性の劣化を軽減できる蒸着装置及びその制御方法、当該蒸着装置を用いた蒸着方法、及びデバイスの製造方法に想到したものである。
≪発明を実施するための形態の概要≫
本実施の形態に係る蒸着装置は、蒸着対象物に異なる蒸着材料を共蒸着する蒸着装置であって、前記蒸着対象物が内設されるチャンバと、前記蒸着対象物に向けて第1蒸着材料の蒸気を吐出する第1蒸着源と、前記蒸着対象物に向けて第2蒸着材料の蒸気を吐出する第2蒸着源と、前記第1蒸着材料を加熱する第1加熱部と、前記第2蒸着材料を加熱する第2加熱部と、前記第1加熱部及び前記第2加熱部を制御する加熱制御部とを備え、前記加熱制御部は、前記第2蒸着材料の昇温が、前記第1蒸着材料の昇温よりも所定時間遅く開始されるように前記第1及び第2加熱部を制御可能に構成されていることを特徴とする。
また、別の態様では、前記第1蒸着源は、前記第1蒸着材料を収容するとともに前記第1蒸着材料の蒸気を吐出する吐出口が開設された第1筐体を有し、前記第2蒸着源は、前記第2蒸着材料を収容するとともに前記第2蒸着材料の蒸気を吐出する吐出口が開設された第2筐体を有する構成であってもよい。
また、別の態様では、前記加熱制御部は、前記第2蒸着材料の蒸着時加熱温度が、前記第1蒸着材料の蒸着時加熱温度よりも高くなるよう前記第1及び第2加熱部を制御可能に構成されている構成であってもよい。
また、本実施の形態に係る蒸着装置の制御方法は、蒸着装置を用いて前記蒸着対象物に異なる第1蒸着材料及び第2蒸着材料を共蒸着する蒸着装置の制御方法であって、前記第1蒸着材料が前記第2蒸着材料よりも水又は酸素と結合しやすい材料からなるとき、前記第1蒸着材料を前記第1蒸着材料、及び前記第2蒸着材料を前記第2蒸着材料として、前記第2蒸着材料の昇温が、前記第1蒸着材料の昇温よりも前記所定時間遅れて開始されるように前記第1及び第2加熱部を制御することを特徴とする。
また、別の態様では、前記第1蒸着材料の蒸着レートが前記第2蒸着材料の蒸着レートよりも高くなるような前記第2蒸着材料の蒸着時加熱温度及び前記第1蒸着材料の蒸着時加熱温度となるように前記第1及び第2加熱部を制御する構成であってもよい。
また、別の態様では、前記第1加熱部における加熱では、前記第1蒸着材料の温度を常温付近の温度から前記第1蒸着材料の蒸着時加熱温度まで段階的に昇温させ、前記第2加熱部における加熱では、前記第2蒸着材料の温度を常温付近の温度から前記第2蒸着材料の蒸着時加熱温度まで段階的に昇温させる構成であってもよい。
また、別の態様では、前記第1加熱部における加熱では、前記第1蒸着材料の温度を常温付近の温度から前記第1蒸着材料の蒸着時加熱温度を超える温度まで一旦高めた後、前記第1蒸着材料の蒸着時加熱温度にまで降温させる構成であってもよい。 また、別の態様では、前記第2加熱部における加熱では、前記第2蒸着材料の温度を常温付近の温度から前記第2蒸着材料の蒸着時加熱温度を超える温度まで一旦高めた後、前記第2蒸着材料の蒸着時加熱温度にまで降温させる構成であってもよい。
また、本実施の形態に係る蒸着装置の蒸着方法は、上記蒸着装置の制御方法を用いて前記蒸着対象物に異なる第1蒸着材料及び第2蒸着材料を共蒸着する蒸着方法であって、前記第1蒸着材料が有機機能材料からなる主材料であり、前記第2蒸着材料が金属材料からなる添加材料であることを特徴とする。
また、本実施の形態に係るデバイスの製造方法は 上記蒸着方法を用いて、前記第1及び第2蒸着材料からなる層を前記蒸着対象物上に形成することを特徴とする。
また、本実施の形態に係る蒸着装置は、前記加熱制御部は、さらに、前記第1蒸着材料の蒸着時加熱温度から常温付近の温度への降温が、前記第2蒸着材料の蒸着時加熱温度から常温付近の温度への降温よりも遅れて行われるように前記第1及び第2加熱部を制御可能に構成されている構成であってもよい。
また、本実施の形態に係る蒸着装置の制御方法は、上記蒸着装置を用いて前記蒸着対象物に異なる第1蒸着材料及び第2蒸着材料を共蒸着する蒸着装置の制御方法であって、前記第1蒸着材料が前記第2蒸着材料よりも水又は酸素と結合しやすい材料からなるとき、前記第1蒸着材料を前記第1蒸着材料、及び前記第2蒸着材料を前記第2蒸着材料として、前記第1蒸着材料の蒸着時加熱温度から常温付近の温度への降温が、前記第2蒸着材料の蒸着時加熱温度から常温付近の温度への降温よりも遅れて行われるように前記第1及び第2加熱部を制御する構成であってもよい。
また、別の態様では、前記第1蒸着材料の降温では、前記第1蒸着材料の温度を前記第1蒸着材料の蒸着時加熱温度から常温付近の温度まで段階的に降下させ、前記第2蒸着材料の降温では、前記第2蒸着材料の温度を前記第2蒸着材料の蒸着時加熱温度から常温付近の温度まで段階的に降下させる構成であってもよい。
また、本実施の形態に係る蒸着方法は、上記蒸着装置の制御方法を用いて前記蒸着対象物に異なる第1蒸着材料及び第2蒸着材料を共蒸着する蒸着方法であって、前記第1蒸着材料が有機機能材料からなる主材料であり、前記第2蒸着材料が金属材料からなる添加材料であることを特徴とする。
また、本実施の形態に係るデバイスの製造方法は、上記蒸着方法を用いて、前記第1及び第2蒸着材料からなる層を前記蒸着対象物上に形成することを特徴とする。
≪実施の形態1≫
以下、実施の形態実施の形態に係る蒸着装置及び蒸着装置を用いたデバイスの製造方法について、図面を参照しながら説明する。
<蒸着装置1>
(全体構成)
図1は実施の形態1に係る蒸着装置1の構造を示す模式断面図である。蒸着装置1は、基板100の表面に蒸着物質を蒸着する装置である。図1に示すように、蒸着装置1は、チャンバ2を備えている。チャンバ2におけるチャンバ排気口3には真空ポンプ(不図示)が接続され、チャンバ2の中を真空に維持できるようになってなっている。チャンバ2の内部空間は、仕切板4によって上下に仕切られ、仕切板4の上を基板100が搬送されるようになっている。チャンバ2の側壁には、基板100をチャンバ2内に搬入する搬入口5aと、基板100をチャンバ2から搬出する搬出口5bが設けられている。基板100は搬送手段によって、搬入口5aから間欠的にチャンバ2内に搬入され、仕切板4上を通過して搬出口5bから搬出される。
チャンバ2内における仕切板4の下方には、蒸着物質を噴出させる蒸着源6A(第1蒸着源)及び蒸着源6B(第2蒸着源)が設置されている。蒸着源6A及び6Bから噴出させる蒸着物質は、例えば、有機EL素子の電極や機能層を形成する物質であって、無機物あるいは有機物である。例えば、有機発光素子の機能層を構成する主材料として蒸着源6Aに、有機発光素子の機能層を形成する材料であるジアミン、TPD、クマリン、キナクリドン等を、添加材料として蒸着源6Bに、例えば、Ba、Ni、Li、Mg、Au、Agなどの金属材料を収容してもよい。
仕切板4には、この蒸着源6A及び6Bから放出される蒸着物質が通過する窓4aが開設され、この窓4aはシャッタ7によって開閉できるようになっている。このような蒸着装置1において、シャッタ7を開いた状態で、蒸着源6A及び6Bから蒸着物質を噴出しながら、基板100を搬送することによって、蒸着源6から噴出される蒸着物質が窓4aを通って、基板100の下面に蒸着される。
チャンバ2の内部、蒸着源6Aの上方には、蒸着源6Aから基板100に向けて蒸着物質が単位時間当たりに供給される量(蒸発レート)を測定するセンサ8Aが設置されている。蒸着源6Bの上方には、蒸着源6Bからの蒸発レートを測定するセンサ8Bが設置されている。センサ8A及び8Bによって測定される蒸着物質の蒸発レートを参照することによって、基板100を搬送する速度などが設定される。なお、蒸着物質を基板100にパターン蒸着する場合には、パターンが形成されたマスクを基板100の下面側に設けて蒸着を行う。
図2は、蒸着装置1内において基板100に蒸着物質が蒸着される様子を示す模式図である。当図において窓4aは開放された状態である。図2に示すように、蒸着源6A及び6Bは、搬送方向Aと直交する幅方向Bに伸長する直線状の蒸着源(ラインソース)であり、蒸着源6A及び6Bは各々長手方向を平行にした状態で配置されている。基板100が搬送方向Aに搬送されながら、蒸着源6A及び6Bからの蒸着物質が窓4aを通って基板100の下面に蒸着される。
上記した蒸着装置1において、センサ8A及び8Bによって測定される蒸着物質の蒸発レートを参照することによって、主材料に対する添加材料の蒸発速度を所定の比率となるように制御して主材料と添加材料とを同時に蒸着対象物100上に共蒸着により堆積させて機能層を形成する。これにより、発光効率や輝度等を改善した機能層を形成することができる。
(蒸着源6)
図3は、蒸着源6A及び6B(以後、両者の区別しないときはA又はBに替えてXを付記する、図1及び図2において蒸着源内及び蒸着源毎に存する各要素についても同様である)の構成を示す斜視図である。図4は、蒸着源6Xの模式断面図である。蒸着源6Xは、蒸着物質の基になる蒸着材料101Xを収納する坩堝10Xと、その坩堝10Xを収納する筐体20Xと、筐体20Xの周囲と下側に取り付けられた加熱部30Xとを備え、筐体20X及び加熱部30Xはチャンバ2の下空間に取り付けられている。坩堝10Xは、蒸着材料101Xが収納される長尺状の容器であって、長方形状の底板11Xと側板12Xとを有し、その上面側は開放されている。坩堝10Xは、例えば、ステンレス板材を直方体状に成型することによって作製することができる。坩堝10Xを作製する素材としては、ステンレス板の他に、カーボン、チタン、タンタル、モリブデンなどの板材を用いることもできる。筐体20Xは、長尺の直方体形状であって、その内部空間に坩堝10Xを収納することができるようになっている。
筐体20Xは、坩堝10Xを収納する凹部空間21cXを有する長尺直方体状の筐体本体部21Xと、凹部空間21cXの上面開口を覆う筐体蓋部22Xと、筐体本体部21Xの一端開口部を開閉する開閉扉24Xとからなり、筐体蓋部22Xには複数の吐出口23Xが列設されている。筐体本体部21X、筐体蓋部22X、開閉扉24Xは、それぞれ、金属板(例えばステンレス板)を成形することによって作製されている。
筐体本体部21Xは、長方形状の底板21aXと周壁21bXとを有し、筐体蓋部22Xは周壁21bXの上にネジなどで固定され、開閉扉24Xは筐体本体部21Xの一端部にヒンジなどによって開閉可能に取り付けられている。
加熱部30Xは、筐体本体部21Xの底板21aX及び周壁21bXの外面下部を覆うように設置されている。この加熱部30Xは、例えばシース型ヒータ31Xが加熱部ケース32Xに収納されて構成されている。加熱部30Xには、加熱制御部40が接続されている。また、筐体20Xには蒸着源6Xの温度を測定する温度センサ41Xが取り付けられてる。そして、加熱制御部40は、温度センサ41Xで測定する温度を監視しながら、その温度が所定の設定温度(図5(a)の温度プロファイル参照)と一致するように、加熱部30の出力を制御する。
このような構成の蒸着源6Xにおいて、加熱部30Xで坩堝10X内の蒸着材料101Xが加熱されて生成される蒸気(蒸着物質)は、筐体20X内に充満して、筐体蓋部22Xに列設されている複数の吐出口23Xから噴出される。このとき、坩堝10Xの上部の筐体本体部21Xの上部開口に筐体蓋部22Xをしているので、筐体20Xの内部が蒸発した蒸着材料で充満させることができ、筐体20X内に充満した蒸着材料101Xの蒸気は筐体20X内圧により各吐出口23Xから同じ圧力で噴出される。すなわち、筐体20Xの内部空間は、蒸着材料101Xの蒸気を一時的に蓄えるバッファとして機能し、筐体20Xの内部圧力が筐体20Xの外よりも若干高い状態で、蒸着物質がY方向に列設された複数の各吐出口23Xから整流されて噴出される。この方法により、蒸発前の蒸着材料に長手方向の温度ばらつきがあっても、一旦筐体20X内部に蒸発した蒸着材料101Xを充満させることができるので、同じ蒸発レートでチャンバ2に噴出させることができる。その結果、基板幅方向における膜厚の均一性が向上する。
一般に、真空蒸着法を用いて、蒸着対象物である基板等に蒸着を行う際、蒸着面内で蒸発レートや膜厚が面内で不均一となり、例えば、有機発光素子では輝度ばらつきの要因となる。これに対し、蒸着装置1では、上述のとおり、一旦坩堝内部に蒸着材料の蒸気を充満させることで、蒸着材料に長手方向の温度ばらつきがあって場合でも、同じ蒸発レートでチャンバに蒸気を噴出でき、長手方向の蒸発レート変動への影響を軽減できる。
<蒸着装置1を用いて行う蒸着方法>
蒸着装置1を用いて基板100の表面に蒸着を行う工程を説明する。本実施の形態では、蒸着材料101A(第1蒸着材料)が蒸着材料101B(第2蒸着材料)に比べて不純物等と反応しやすい性質を有している場合を例とする。ここで、蒸着材料101Aが蒸着材料101Bに比べて不純物等と反応しやすい性質を有している材料である場合には、蒸着材料101Aが蒸着材料101Bに比べて水又は酸素と結合しやすい特性を有する。図5は、実施の形態1に係る蒸着装置1を用いた蒸着方法における蒸着源の温度プロファイル及びチャンバ2内の圧力プロファイルの一例を示す概略図である。蒸着装置1では、この図5に示す温度プロファイルに基づいて蒸着源6の温度と圧力をコントロールする。 先ず、図3に示すように、各坩堝10Xに蒸着材料101Xを各々充填し、その坩堝10Xを、チャンバ2内の筐体20Xの中に入れて、開閉扉24Xを閉める。
シャッタ7を閉じた状態で、搬入口5aからチャンバ2内に基板100を搬入し、真空ポンプを駆動してチャンバ2内を大気圧から高真空P0(例えば、0.1〜10-5Pa)まで減圧する。
チャンバ2内が高真空P0まで減圧されたら、時刻tA0において、チャンバ2内を高真空P0に保った状態で、蒸着源6Aにおける加熱部30A(第1加熱部)を駆動して、坩堝10Aを加熱する。蒸着源6Aの温度を蒸着材料101Aの蒸着時加熱温度(以後、「蒸着温度」とする)TAまで、急な温度勾配で昇温させる。この蒸着温度TAは、坩堝10A内の蒸着材料101Aが蒸発開始する温度よりも高い温度であって、例えば250〜350℃の範囲内にある。
このとき、蒸着源6Aの温度は、蒸着温度TAまでの昇温途中で蒸着材料101Aの脱ガス温度を超える。脱ガス温度とは、蒸着材料101Aに吸着されている不純物等が離脱する温度であって、例えば100℃〜200℃の範囲内にある。蒸着源6Aの温度が蒸着材料101Aの脱ガス温度を超えると、蒸着材料101Aに吸着されている不純物等が吐出口23Aから筐体20A外に放出されチャンバ2内の圧力は不純物等により上昇する。
そして、蒸着材料101Aから十分に不純物等が除去されると、チャンバ2内の圧力は時刻tA1において、再び高真空P0近傍まで減少する。時刻tA0から時刻tA1までの時間ΔtAは、例えば、予め蒸着材料101Aを加熱する実験を行い放出される不純物量をガス分析で測定することにより、十分に不純物が除去される時間を求めて定めることができる。
脱ガスに必要な時間ΔtAを経過した後、チャンバ2内が高真空P0近傍まで減圧された以後の時刻tB0において、チャンバ2内を高真空P0近傍に保った状態で、蒸着源6Bにおける加熱部30B(第2加熱部)を駆動して坩堝10Bを加熱する。蒸着源6Bの温度を蒸着材料101Bの蒸着温度TBまで、急な温度勾配で昇温させる。この蒸着温度TBは、坩堝10B内の蒸着材料101Bが蒸発開始する温度よりも高い温度であって、例えば250〜350℃の範囲内にある。このとき、蒸着源6Bの温度は、蒸着温度TBまでの昇温途中に蒸着材料101Bの脱ガス温度を超える。蒸着源6Bの温度が蒸着材料101Bの脱ガス温度を超えると、蒸着材料101Bに吸着されている不純物等が吐出口23Bから筐体20B外に放出されチャンバ2内の圧力は不純物等により上昇する。そして、蒸着材料101Bから十分に不純物等が除去されると、チャンバ2内の圧力は時刻tB1において、再び高真空P0近傍に減圧される。
一般に、吐出口23Xを有する筐体20Xを設けた蒸着源6Xでは、蒸着材料101Xは加熱により比較的活性の高い状態にあるので不純物等と反応しやすい条件化にあり、特に蒸着材料101Xに有機材料を用いた場合には、例えば、有機材料分子のHがOH基に置き換る等、蒸着材料の劣化が生じやすい。
共蒸着において蒸着源から蒸発した真正な材料同士が蒸着対象物である基板上で混ざり合うことは問題がないものの、例えば蒸着材料101Aを筐体20A内で加熱するときに蒸着材料101Bが酸化物・水酸化物などの化合物となり混ざり合うと蒸着材料101A劣が化する可能性がある。
これに対し、本蒸着方法では、蒸着源6Aの昇温を開始する時刻tA0から蒸着源6Bの昇温を開始する時刻tB0までの期間において、各蒸着源6A、6B内の圧力PA、PBが、PA>PBである関係が成立する。すなわち、加熱制御部40は、蒸着材料101Bの昇温が、蒸着材料101Aの昇温よりも所定時間遅く開始されるように加熱部30A及び加熱部30Bを制御する。そのため、時刻tA0から時刻tB0までの期間において、蒸着源6Aの吐出口23Aを通って蒸着源106Aの筐体20A内に気体が逆流することを防止できる。
ここで、「所定時間遅く開始される」とは、加熱装置30Aの昇温時に、PB>PAとなるような場合が発生しない程度に、蒸着材料101Bの昇温が蒸着材料101Aの昇温よりも遅く開始されることをさす。
その結果、不純物等と反応しやすい蒸着材料101Aを収容した蒸着源6Aの昇温時に蒸着源6A内に他方の蒸着源6Bから排出された気体とともに不純物等が侵入することを防止できる。ゆえに、蒸着源6Bから放出され蒸着源6A内に侵入した不純物等と蒸着材料101Aとが反応することにより、蒸着材料101Aが変質したり蒸着材料101Aの材料特性が劣化することを防止できる。
なお、加熱装置30Aが加熱装置30Bよりも昇温速度が速いことによりPA>PBとなるように、加熱部30A及び加熱部30Bを制御する構成としてもよい。さらに、昇温時において蒸着材料101Aの蒸着レートが蒸着材料101Bの蒸着レートよりも高くなるように加熱装置30A、30Bの温度プロファイルが設定されていることによりPA>PBとなるように、加熱部30A及び加熱部30Bを制御する構成としてもよい。同様の効果が得られるためである。
時刻tB0以後は、蒸着源6A、6Bの温度を各々蒸着温度TA、TBに維持する。蒸着材料101Bから十分に不純物等が除去されチャンバ2内の圧力は高真空P0に減圧される時刻tB1以後に、基板100に対して蒸着を行う。すなわち、センサ8A、8Bによって測定される蒸着材料の蒸発レートが安定すれば、シャッタ7を開けて、基板100を搬送しながら、基板100の下面に蒸着物質を蒸着させる。これによって、基板100の下面には、蒸着材料101A及び蒸着材料101Bからなる蒸着物質が均一的に蒸着される。
ここで、蒸着材料101A、101Bの各蒸着レートは、蒸着材料101Aの蒸着レートが101Bの蒸着レートよりも高くなるように蒸着源6A、6Bの温度を各々蒸着温度TA、TBが設定されていることが好ましい。これにより、蒸着源6Bの温度が蒸着温度TBに到達した以後の期間においても、各蒸着源6A、6B内の圧力PA、PBが、PA>PBである関係が成立し、蒸着源6Aの吐出口23Aを通って蒸着源6Aの筐体20A内に気体が逆流することを防止できる。その結果、蒸着源6Bから放出され蒸着源6A内に侵入した不純物等と蒸着材料101Aとが反応することにより、蒸着材料101Aの変質や材料特性の劣化が生じることを防止できる。
基板100に対する蒸着が終了すれば、シャッタ7を閉じて、搬出口5bから基板100を取り出す。このような工程を繰り返すことによって、複数の基板100に蒸着を行う。
蒸着に伴って坩堝10X内に収容されている蒸着材料101Xが少なくなってきたら、蒸着源6Xの温度を下げて、真空ポンプを停止し、開閉扉24Xを開けて坩堝10Xを筐体20Xから取り出して、坩堝10Xに蒸着材料101Xを補給する。
蒸着源6Xの温度を下げるときに、蒸着材料101Xの蒸発開始温度付近まで下げ、蒸着源6Xの温度が蒸発開始温度まで下降したら真空ポンプを停止し、さらに温度を低下させ室温まで低下させる。あるいは、蒸着源6Xの温度が室温まで下降したら真空ポンプを停止してもよい。
<効 果>
以上、説明したように、蒸着装置1は、蒸着対象物100に異なる蒸着材料101Xを共蒸着する蒸着装置1であって、蒸着対象物100が内設されるチャンバ2と、蒸着対象物100に向けて第1蒸着材料101Aの蒸気を吐出する第1蒸着源6Aと、蒸着対象物100に向けて第2蒸着材料101Bの蒸気を吐出する第2蒸着源6Bと、第1蒸着材料101Aを加熱する第1加熱部30Aと、第2蒸着材料101Bを加熱する第2加熱部30Bと、第1加熱部30A及び第2加熱部30Bを制御する加熱制御部40とを備え、加熱制御部40は、第2蒸着材料101Bの昇温が、第1蒸着材料101Aの昇温よりも所定時間遅く開始されるように第1及び第2加熱部30A、30Bを制御可能に構成されている。また、蒸着装置1の制御方法は、第1蒸着材料101Aが第2蒸着材料101Bよりも水又は酸素と結合しやすい材料からなるとき、第2蒸着材料101Bの昇温が、第1蒸着材料101Aの昇温よりも所定時間遅れて開始されるように第1及び第2加熱部30A、30Bを制御することを特徴とする。
これにより、不純物等と反応しやすい第1蒸着材料101Aを収容した蒸着源6Aの昇温時に蒸着源6A内に他方の蒸着源6Bから排出された不純物等が侵入することを防止できる。
また、第1蒸着材料101Aの蒸着レートが第2蒸着材料101Bの蒸着レートよりも高くなるような第2蒸着材料101Bの蒸着温度TB及び第1蒸着材料101Aの蒸着温度TAとなるように第1及び第2加熱部30A、30Bを制御することを特徴とする。これにより、不純物等と反応しやすい第1蒸着材料101Aを収容した蒸着源6Aの温度が蒸着温度TAに到達した以後においても蒸着源6A内に他方の蒸着源6Bから排出された不純物等が侵入することを防止できる。そのため、蒸着プロセスを通して、不純物等と反応しやすい方の第1蒸着材料101Aと不純物等とが反応することを防止することができる。その結果、共蒸着において、第1蒸着材料101A及び第2蒸着材料101Bの変質や材料特性の劣化を軽減することができる。
<変形例1>
以上、実施の形態1に係る蒸着装置1及びその制御方法、蒸着装置1を用いた蒸着方法について説明したが、本発明が上述の実施の形態1で示した例に限られないことは勿論である。例示した構成を以下の構成とすることも可能である。上記した実施の形態に係る蒸着装置1及び蒸着装置1を用いた蒸着方法では、蒸着材料101A、101Bが昇温後、各々蒸着温度TA、TBまで、急な温度勾配で昇温させる構成とした。しかしながら、蒸着材料101Bの昇温が、蒸着材料101Aの昇温よりも所定時間遅く開始されるように加熱部30A、30Bを制御可能に構成であれば良く、下記の構成とすることも可能である。
図6は、実施の形態1の変形例1に係る蒸着装置1を用いた蒸着方法における蒸着源の温度プロファイル及びチャンバ2内の圧力プロファイルの一例を示す概略図である。図6に示すように、加熱部30Aにおける加熱では、蒸着材料101Aの温度を常温付近の温度から蒸着材料101Aの蒸着温度TAよりも低い温度TA−を経由して段階的に蒸着温度TAまで昇温させる。さらに、加熱部30Bにおける加熱では、蒸着材料101Bの温度を常温付近の温度から蒸着材料101Bの蒸着温度TBよりも低い温度TB−を経由して蒸着温度TBまで段階的に昇温させる構成としてもよい。
変形例1に係る蒸着装置1を用いた蒸着方法では、具体的に以下の構成となる。
まず、チャンバ2内が高真空P0まで減圧されたら、時刻tA0において、チャンバ2内を真空に保った状態で、蒸着源6Aにおける加熱部30Aを駆動して、坩堝10Aを加熱する。時刻tA0〜tA1においては、蒸着源6Aの温度を蒸着材料から不純物ガスの放出がなされる脱ガス温度TA−まで、急な温度勾配で昇温させる。脱ガス温度TA−は、蒸着材料101Aに吸着されている水分などの不純物が離脱する温度であって、例えば100℃〜200℃の範囲内にある。
ここで、チャンバ2内を高真空P0まで減圧した状態で坩堝10Aを加熱することにより、チャンバ2内の不純物をある程度除去したのち、坩堝10Aの加熱を開始することができる。そのため、例えば、仮にチャンバ2内を大気圧に保ったまま坩堝10Aを加熱した場合と較べて、チャンバ2内の不純物と蒸着材料との反応を軽減することができる。
次に、時刻tA1において蒸着源6Aの温度が、脱ガス温度TA−に達したら、時刻tA1〜tA2までの期間においては、温度TA−付近の一定温度もしくは緩やかな温度勾配を維持する。この期間は、例えば、予め蒸着材料を加熱する実験を行い放出される不純物量をガス分析で測定することにより、十分に不純物が除去される時間を求めて定めることができる。
蒸着源6Aの温度が蒸着材料101Aの脱ガス温度を超えると、蒸着材料101Aに吸着されている不純物等が吐出口23Aから筐体20A外に放出されチャンバ2内の圧力は不純物等により上昇する。そして、蒸着材料101Aから十分に不純物等が除去されると、チャンバ2内の圧力は時刻tB0において再び高真空P0近傍に減少する。これにより、蒸着材料101Aを補充する際に蒸着源6Aの筐体20A内へ混入した不純物等を筐体20A外に排出することができる。
ここで、排気期間における蒸着源6Aの温度を脱ガス温度TA−以上蒸着温度TA未満に維持することにより、不純物等は蒸発するが蒸着材料101Aの蒸発は生じない条件とすることができる。これにより蒸着材料の無駄な消費を防止し低コスト化に資することができる。
脱ガスに必要な期間tA1〜tA2を経過した後、期間tA2〜tA3では、蒸着温度TAまで昇温させる。この蒸着温度TAは、蒸着材料101Aの蒸発温度であって、例えば250〜350℃の範囲内にある。
次に、時刻tB0において、蒸着源6Bにおける加熱部30Bを駆動して、坩堝10Bを加熱する。時刻tB0〜tB1においては、蒸着源6Bの温度を蒸着材料101Bから不純物等の放出がなされる脱ガス温度TB−まで、急な温度勾配で昇温させる。脱ガス温度TB−は、蒸着材料101Bに吸着されている水分などの不純物等が離脱する温度であって、例えば100℃〜200℃の範囲内にある。
次に、時刻tB1において蒸着源6の温度が、脱ガス温度TB−に達したら、時刻tB1〜tB2までの期間においては、温度TB−付近の一定温度もしくは緩やかな温度勾配を維持する。これにより、蒸着材料101Bを補充する際に蒸着源6Bとともに蒸着源6Bの筐体20B内へ混入した不純物を筐体20B外に排出することができる。
期間tB2〜tB3では、蒸着温度TBまで昇温させる。この蒸着温度TBは、蒸着材料101Bの蒸発温度であって、例えば250〜350℃の範囲内にある。蒸着源6Bの温度が蒸着材料101Bの脱ガス温度を超えると、蒸着材料101Bに吸着されている不純物等が吐出口23Bから筐体20B外に放出されチャンバ2内の圧力は不純物等により上昇する。そして、蒸着材料101Bから十分に不純物等が除去されると、チャンバ2内の圧力は時刻tB4において、再び高真空P0近傍に減少する。
時刻tB0以後は蒸着源6A、6Bの温度を各々蒸着温度TA、TBに維持する。蒸着材料101Bから十分に不純物等が除去されチャンバ2内の圧力は高真空P0近傍に減圧される時刻tB4以後に、基板100に対して蒸着を行う。すなわち、センサ8A、8Bによって測定される蒸着材料の蒸発レートが安定すれば、シャッタ7を開けて、基板100を搬送しながら、基板100の下面に蒸着物質を蒸着させる。これによって、基板100の下面には、蒸着物質が均一的に蒸着される。
上述のとおり、本変形例に係る蒸着装置では、筐体20Xとチャンバ2との流通を抑え筐体20Xの内圧を高めるために吐出口23Xを設けているので、蒸着材料101は加熱により比較的活性の高い状態にあるので不純物等と反応しやすい条件化にあり、特に蒸着材料101Xに有機材料を用いた場合には、例えば、有機材料分子のHがOH基に置き換る等、蒸着材料の劣化が生じやすい。
これに対し、本変形例では、蒸着を開始する前に、蒸着材料101Xとともに蒸着源6Xの筐体20X内へ混入した不純物を筐体20X外に排出することができるので、不純物と蒸着材料とが反応することを防止することができる。また、脱ガス温度TA−、TB−付近で温度を維持することによって、不純物ガスが一気に蒸発するのを抑えることができる。
また、実施の形態1と同様に、蒸着材料101Aが蒸着材料101Bよりも水又は酸素と結合しやすい材料からなるときでも、蒸着材料101Bの昇温が、蒸着材料101Aの昇温よりも所定時間遅れて開始されるように第1及び第2加熱部30A、30Bを制御する。
これにより、不純物等と反応しやすい蒸着材料101Aを収容した蒸着源6Aの昇温時に蒸着源6A内に他方の蒸着源6Bから排出された不純物等が侵入することを防止できる。その結果、蒸着工程において蒸着材料の変質や材料特性の劣化を軽減することができる。
<変形例2>
上記した実施の形態に係る蒸着装置1及び蒸着装置1を用いた蒸着方法では、蒸着材料101A、101Bが昇温後、各々蒸着温度TA、TBまで、急な温度勾配で昇温させる構成とした。しかしながら、蒸着材料101Bの昇温が、蒸着材料101Aの昇温よりも所定時間遅く開始されるように加熱部30A、30Bを制御可能な構成であれば良く、下記の構成とすることも可能である。
図7は、実施の形態1の変形例2に係る蒸着装置1を用いた蒸着方法における蒸着源の温度プロファイル及びチャンバ2内の圧力プロファイルの一例を示す概略図である。図7に示すように、加熱部30Aにおける加熱では、蒸着材料101Aの温度を常温付近の温度から蒸着材料101Aの蒸着温度TAを超える温度TA+まで一旦高めた後、蒸着材料101Aの蒸着温度TAにまで降温させる構成としてもよい。さらに、加熱部30Bにおける加熱では、蒸着材料101Bの温度を常温付近の温度から蒸着材料101Bの蒸着温度TBを超える温度TB+まで一旦高めた後、蒸着材料101Bの蒸着温度TBにまで降温させる構成としてもよい。これにより、実施の形態1に記載した効果に併せて、以下の効果を奏することができる。すなわち、蒸着材料101Xの蒸着温度TAを超える温度TA+まで一旦高めたことにより、蒸着材料101Xから不純物等が除去されるまでの時間が減少し、蒸着材料101Xの蒸発レートをより安定した状態で確認することが可能となり、蒸着源6Aの昇温開始から蒸着開始までの時間を短縮することができる。蒸着源6Aの昇温を開始する時刻tA0から蒸着材料101Xから十分に不純物等が除去されチャンバ2内の圧力は高真空P0近傍に減圧される時刻tB1までの時間を短縮できるからである。
<変形例3>
図8は、実施の形態1の変形例3に係る蒸着装置1を用いた蒸着方法における蒸着源の温度プロファイル及びチャンバ2内の圧力プロファイルの一例を示す概略図である。図8に示すように、加熱部30Aにおける加熱では、蒸着材料101Aの温度を常温付近の温度から蒸着材料101Aの蒸着温度TAを超える温度TA+まで、蒸着温度TAよりも低い温度TA−を経由して段階的に昇温して一旦高めた後、蒸着温度TAにまで降温させる構成としてもよい。さらに、加熱部30Bにおける加熱では、蒸着材料101Bの温度を常温付近の温度から蒸着材料101Bの蒸着温度TBを超える温度TB+まで、蒸着温度TBよりも低い温度TB−を経由して段階的に昇温して一旦高めた後、蒸着温度TBにまで降温させる構成としてもよい。これにより、上記変形例1及び3に記載した効果を得ることができる。
<変形例4>
上記した実施の形態に係る蒸着装置1及び蒸着装置1を用いた蒸着方法では、蒸着材料101Bの昇温が、蒸着材料101Aの昇温よりも所定時間遅く開始されるように加熱部30A、30Bを制御可能に構成とした。しかしながら、さらに、蒸着材料101Aの降温が、蒸着材料101Bの降温よりも所定時間遅く開始されるように第1及び第2加熱部30A、30Bを制御可能に構成することも可能である。
図9は、実施の形態1の変形例4に係る蒸着装置1を用いた蒸着方法における蒸着源の温度プロファイル及びチャンバ2内の圧力プロファイルの一例を示す概略図である。図9に示すように、蒸着材料101Aが蒸着材料101Bよりも水又は酸素と結合しやすい材料からなるとき、蒸着材料101Aの蒸着温度TAから常温付近の温度への降温が、蒸着材料101Bの蒸着温度TBから常温付近の温度への降温よりも遅れて行われるように加熱部30A、30Bを制御する構成としてもよい。また、さらに、蒸着材料101Aの降温では、蒸着材料101Aの温度を蒸着材料101Aの蒸着温度TAから常温付近の温度まで段階的に降下させ、蒸着材料101Bの降温では、蒸着材料101Bの温度を蒸着材料101Bの蒸着温度TBから常温付近の温度まで段階的に降下させる構成としてもよい。これにより、実施の形態1に記載した効果に併せて、以下の効果を奏することができる。すなわち、不純物等と反応しやすい蒸着材料101Aを筐体20A内に収容した蒸着源6Aの降温時に蒸着源6A内に他方の蒸着源6Bから排出された蒸着材料101Bが侵入することを防止できる。これにより、蒸着材料101Aに対して異種材料である蒸着材料101Bが蒸着前の段階で蒸着材料101Aに混入することを防止することができる。
≪実施の形態2≫
(有機EL素子の製造工程)
図10は、実施の形態2に係るデバイスの製造方法の一態様である有機EL装置の製造方法を説明する工程図である。図10に示す基板1は、TFT基板上に、感光性樹脂を塗布しフォトマスクを介した露光・現像によって平坦化膜が形成されたものである。
図10(a)に示すように、基板100上に、陽極200、ITO層300、ホール注入層400を順に形成し、ホール注入層400上にバンク500を形成する。それに伴ってバンク500どうしの間に素子形成領域となる凹部空間500aが形成される。
陽極200は、例えばスパッタリングによりAg薄膜を形成し、当該Ag薄膜を例えばフォトリソグラフィ法でマトリックス状にパターニングすることによって形成する。なお、Ag薄膜は、上述の蒸着方法を用いて真空蒸着等で形成してもよい。
ITO層300は、例えばスパッタリングによりITO薄膜を形成し、当該ITO薄膜を例えばフォトリソグラフィ法でパターニングすることにより形成する。
ホール注入層400は、WOx又はMoxWyOzを含む組成物を用いて、上述の蒸着方法を用いた真空蒸着法や、スパッタリングなどの技術で形成する。
バンク500は、ホール注入層400上にバンク材料を塗布する等によってバンク材料層を形成し、形成したバンク材料層の一部を除去することによって形成する。バンク材料層の除去は、バンク材料層上にレジストパターンを形成し、その後、エッチングすることにより行うことができる。バンク材料層の表面に、必要に応じてフッ素系材料を用いたプラズマ処理等によって撥液処理を施してもよい。バンク500はラインバンクであって、基板1上には、複数のラインバンクが互いに平行に形成されている。
次に、機能層としての発光層600を形成する。図10(b)に示すように、バンク500同士間のサブピクセル形成領域となる凹部空間500aに、インクジェット法により有機発光層の材料を含むインクを充填し、印刷成膜したその膜を乾燥させ、ベーク処理することによって、発光層600を形成する。
図10では1対のバンク500間に発光層600が1つだけ示されているが、基板1上には、赤色発光層、緑色発光層、青色発光層が、図10の紙面横方向に繰り返して並んで形成される。この工程では、R、G、Bいずれかの機発光材料を含むインク600aを充填し、充填したインク600aを減圧下で乾燥させることによって、図10(c)に示すように発光層600を形成する。
次に、図10(d)に示すように、電子注入層700、陰極800、封止層900を順次形成する。ここで、電子注入層700は、例えば、アルカリ金属あるいはアルカリ土類金属をドープした有機材料を用いることができ、上述の蒸着方法によって、主材料として有機材料、添加材料としてアルカリ金属あるいはアルカリ土類金属を共蒸着することにより形成することができる。この場合、有機材料が主材料であるので、添加材料であるアルカリ金属あるいはアルカリ土類金属に比べて蒸着レートが高い設定となるため、有機材料を収容した筐体の内圧をアルカリ金属あるいはアルカリ土類金属を収容した筐体の内圧よりも高く設定することができる。そのため、不純物等と反応しやすい有機材料を収容した筐体にアルカリ金属あるいはアルカリ土類金属を収容した筐体から放出された不純物等やアルカリ金属あるいはアルカリ土類金属あるいはその化合物等が侵入することを防止することができる。
なお、図10では示していないが、発光層600の下には、機能層としてのホール輸送層をウェット方式で形成してもよい。また、発光層600の上に機能層としての電子輸送層をウェット方式で形成してもよい。
陰極800は、例えばスパッタリング法によってITOを薄膜成形する。
封止層900は、樹脂封止材料を塗布した後、UVを照射してその樹脂封止材料を硬化させて形成する。さらに、その上に板ガラスを載せて封止してもよい。
以上の工程を経て有機EL装置が完成しデバイスが製造される。
以上説明したように、ホール注入層400、電子注入層700等の有機機能層を、実施の形態1に示した蒸着方法により成膜をすことにより、不純物と蒸着材料とが反応することを防止することができる。その結果、蒸着工程において、蒸着材料の変質や材料特性の劣化を軽減することができる。また、蒸着により成膜した有機機能層に含まれる不純物量を削減でき、不純物の少ない有機機能層を成膜できる。また、Ag薄膜等の金属層についても、実施の形態1から3に示した蒸着方法を適用することができる。
≪まとめ≫
以上、説明したとおり上記各実施の形態に係る蒸着装置は、蒸着対象物に異なる蒸着材料を共蒸着する蒸着装置であって、前記蒸着対象物が内設されるチャンバと、前記蒸着対象物に向けて第1蒸着材料の蒸気を吐出する第1蒸着源と、前記蒸着対象物に向けて第2蒸着材料の蒸気を吐出する第2蒸着源と、前記第1蒸着材料を加熱する第1加熱部と、前記第2蒸着材料を加熱する第2加熱部と、前記第1加熱部及び前記第2加熱部を制御する加熱制御部とを備え、前記加熱制御部は、前記第2蒸着材料の昇温が、前記第1蒸着材料の昇温よりも所定時間遅く開始されるように前記第1及び第2加熱部を制御可能に構成されている構成を採る。
これにより、デバイス製造工程において、不純物等と反応しやすい蒸着材料を収容した蒸着源内に他方の蒸着源から排出された不純物等が侵入することを防止できる。そのため、水分等不純物と反応しやすい方の蒸着材料と不純物とが反応することを防止することができる。その結果、共蒸着において、蒸着材料の変質や材料特性の劣化を軽減することができる。
≪その他の変形例≫
1.上記実施の形態では、チャンバ2に蒸着源6が2つだけ設けられていたが、チャンバ内に3つ以上の蒸着源を設けることもでき、その場合も、各蒸着源において、上記実施の形態で説明した構成を適用することによって、坩堝と筐体との固着を抑えることができる。
2.上記実施の形態では、図1に示すように、蒸着源6の筐体20がチャンバ2の底板上に設置されていたが、筐体20はチャンバ2と一体形成されていてもよい。
3.上記実施の形態では、蒸着源が長尺状のラインソースである場合について説明したが、必ずしもラインソースでなくてもよく、例えば円筒状の蒸着源であっても同様に実施することができる。すなわち、筐体の凹空間に坩堝が収納され、複数の吐出口が開設された蓋体で凹空間の開口部が覆われた蒸着源であれば、蒸着源の形状に関わらず、坩堝の底面や坩堝の鍔に複数の支持凸部を設けたり、筐体に複数の支持凸部を設けることによって、同様に坩堝と筐体との固着を抑制する効果を得ることができる。
4.上記実施の形態4では、1つのインクジェットヘッドを有する液滴吐出装置を用いて、インクを基板に塗布し発光層600を形成した。しかしながら、例えば発光層600を蒸着法により成膜することもできる。その場合、実施の形態1から3に示した蒸着方法を適用して成膜することもでき、成膜した有機機能層に不純物が混入することを防止できる。
5.上記の工程が実行される順序は、本発明を具体的に説明するために例示するためのものであり、上記以外の順序であってもよい。また、上記工程の一部が、他の工程と同時(並列)に実行されてもよい。また、各実施の形態に係る液滴吐出装置の吐出口検査方法、液滴吐出装置の検査方法、検査方法、デバイスの製造方法、及びその変形例の機能のうち少なくとも一部を組み合わせてもよい。さらに、本実施の形態に対して当業者が思いつく範囲内の変更を施した各種変形例も本発明に含まれる。
≪補足≫
以上で説明した実施の形態は、いずれも本発明の好ましい一具体例を示すものである。実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、工程、工程の順序などは一例であり、本発明を限定する主旨ではない。また、実施の形態における構成要素のうち、本発明の最上位概念を示す独立請求項に記載されていない工程については、より好ましい形態を構成する任意の構成要素として説明される。
また、発明の理解の容易のため、上記各実施の形態で挙げた各図の構成要素の縮尺は実際のものと異なる場合がある。また本発明は上記各実施の形態の記載によって限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。
さらに、蒸着装置においては基板上に回路部品、リード線等の部材も存在するが、電気的配線、電気回路について当該技術分野における通常の知識に基づいて様々な態様を実施可能であり、本発明の説明として直接的には無関係のため、説明を省略している。尚、上記示した各図は模式図であり、必ずしも厳密に図示したものではない。
本発明は、蒸着装置、及び蒸着方法を用いて製造する、例えば有機発光素子や、TFT基板等のデバイスの製造分野全般等で広く利用できる。
1 蒸着装置
2 チャンバ
3 チャンバ排気口
4 仕切板
4a 窓
5a 搬入口
5b 搬出口
6(6A、6B、(6X)) 蒸着源(第1蒸着源6A、第2蒸着源6B)
7 シャッタ
8(8A、8B) センサ
10(10A、10B、(10X)) 坩堝
20(20A、20B、(20X)) 筐体
21(21A、21B、(21X)) 筐体本体部
21a(21aA、21aB、(21aX)) 底板
21b(21bA、21bB、(21bX)) 周壁
22(22A、22B、(22X)) 筐体蓋部
30(30A、30B、(30X)) 加熱部(第1加熱部30A、第2加熱部30B)40 加熱制御部
100 基板(蒸着対象物)
101(101A、101B、(101X)) 蒸着材料(第1蒸着材料101A、第2蒸着材料101B)

Claims (11)

  1. 蒸着対象物に異なる蒸着材料を共蒸着する蒸着装置であって、
    前記蒸着対象物が内設されるチャンバと、
    前記蒸着対象物に向けて第1蒸着材料の蒸気を吐出する第1蒸着源と、
    前記蒸着対象物に向けて第2蒸着材料の蒸気を吐出する第2蒸着源と、
    前記第1蒸着材料を加熱する第1加熱部と、
    前記第2蒸着材料を加熱する第2加熱部と、
    前記第1加熱部及び前記第2加熱部を制御する加熱制御部とを備え、
    前記加熱制御部は、前記第2蒸着材料の昇温が、前記第1蒸着材料の昇温よりも所定時間遅く開始されるように前記第1及び第2加熱部を制御する蒸着装置を用いて前記蒸着対象物に異なる前記第1蒸着材料及び前記第2蒸着材料を共蒸着する蒸着装置の制御方法であって、
    前記第1蒸着材料が前記第2蒸着材料よりも水又は酸素と結合しやすい材料からなるとき、
    前記第2蒸着材料の昇温が、前記第1蒸着材料の昇温よりも前記所定時間遅れて開始されるように前記第1及び第2加熱部を制御する
    蒸着装置の制御方法。
  2. 前記第1蒸着材料の蒸着レートが前記第2蒸着材料の蒸着レートよりも高くなるような前記第2蒸着材料の蒸着時加熱温度及び前記第1蒸着材料の蒸着時加熱温度となるように前記第1及び第2加熱部を制御する
    請求項に記載の蒸着装置の制御方法。
  3. 前記第1加熱部における加熱では、前記第1蒸着材料の温度を常温付近の温度から前記第1蒸着材料の蒸着時加熱温度まで段階的に昇温させ、前記第2加熱部における加熱では、前記第2蒸着材料の温度を常温付近の温度から前記第2蒸着材料の蒸着時加熱温度まで段階的に昇温させる
    請求項に記載の蒸着装置の制御方法。
  4. 前記第1加熱部における加熱では、前記第1蒸着材料の温度を常温付近の温度から前記第1蒸着材料の蒸着時加熱温度を超える温度まで一旦高めた後、前記第1蒸着材料の蒸着時加熱温度にまで降温させる
    請求項に記載の蒸着装置の制御方法。
  5. 前記第2加熱部における加熱では、前記第2蒸着材料の温度を常温付近の温度から前記第2蒸着材料の蒸着時加熱温度を超える温度まで一旦高めた後、前記第2蒸着材料の蒸着時加熱温度にまで降温させる
    請求項に記載の蒸着装置の制御方法。
  6. 請求項からの何れか1項に記載の蒸着装置の制御方法を用いて前記蒸着対象物に異なる第1蒸着材料及び第2蒸着材料を共蒸着する蒸着方法であって、
    前記第1蒸着材料が有機機能材料からなる主材料であり、前記第2蒸着材料が金属材料からなる添加材料である
    蒸着方法。
  7. 請求項に記載の蒸着方法を用いて、前記第1及び第2蒸着材料からなる層を前記蒸着対象物上に形成する
    デバイスの製造方法。
  8. 蒸着対象物に異なる蒸着材料を共蒸着する蒸着装置であって、
    前記蒸着対象物が内設されるチャンバと、
    前記蒸着対象物に向けて第1蒸着材料の蒸気を吐出する第1蒸着源と、
    前記蒸着対象物に向けて第2蒸着材料の蒸気を吐出する第2蒸着源と、
    前記第1蒸着材料を加熱する第1加熱部と、
    前記第2蒸着材料を加熱する第2加熱部と、
    前記第1加熱部及び前記第2加熱部を制御する加熱制御部とを備え、
    前記加熱制御部は、前記第2蒸着材料の昇温が、前記第1蒸着材料の昇温よりも所定時間遅く開始されるように前記第1及び第2加熱部を制御し、
    前記加熱制御部は、さらに、前記第1蒸着材料の蒸着時加熱温度から常温付近の温度への降温が、前記第2蒸着材料の蒸着時加熱温度から常温付近の温度への降温よりも遅れて行われるように前記第1及び第2加熱部を制御する蒸着装置を用いて前記蒸着対象物に異なる前記第1蒸着材料及び前記第2蒸着材料を共蒸着する蒸着装置の制御方法であって、
    前記第1蒸着材料が前記第2蒸着材料よりも水又は酸素と結合しやすい材料からなるとき、
    前記第1蒸着材料が蒸着時加熱温度まで昇温されるように前記第1加熱部を制御するとともに、前記第2蒸着材料が蒸着時加熱温度まで昇温されるように前記第2加熱部を制御し
    前記第1蒸着材料の蒸着時加熱温度から常温付近の温度への降温が、前記第2蒸着材料の蒸着時加熱温度から常温付近の温度への降温よりも遅れて行われるように前記第1及び第2加熱部を制御する
    蒸着装置の制御方法。
  9. 前記第1蒸着材料の降温では、前記第1蒸着材料の温度を前記第1蒸着材料の蒸着時加熱温度から常温付近の温度まで段階的に降下させ、
    前記第2蒸着材料の降温では、前記第2蒸着材料の温度を前記第2蒸着材料の蒸着時加熱温度から常温付近の温度まで段階的に降下させる
    請求項に記載の蒸着装置の制御方法。
  10. 請求項からの何れか1項に記載の蒸着装置の制御方法を用いて前記蒸着対象物に異なる第1蒸着材料及び第2蒸着材料を共蒸着する蒸着方法であって、
    前記第1蒸着材料が有機機能材料からなる主材料であり、前記第2蒸着材料が金属材料からなる添加材料である
    蒸着方法。
  11. 請求項10に記載の蒸着方法を用いて、前記第1及び第2蒸着材料からなる層を前記蒸着対象物上に形成する
    デバイスの製造方法。
JP2016507300A 2014-03-11 2015-02-23 蒸着装置及びその制御方法、蒸着装置を用いた蒸着方法、及びデバイスの製造方法 Active JP6358446B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014048024 2014-03-11
JP2014048024 2014-03-11
PCT/JP2015/000886 WO2015136857A1 (ja) 2014-03-11 2015-02-23 蒸着装置及びその制御方法、蒸着装置を用いた蒸着方法、及びデバイスの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015136857A1 JPWO2015136857A1 (ja) 2017-04-06
JP6358446B2 true JP6358446B2 (ja) 2018-07-18

Family

ID=54071319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016507300A Active JP6358446B2 (ja) 2014-03-11 2015-02-23 蒸着装置及びその制御方法、蒸着装置を用いた蒸着方法、及びデバイスの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US20170022605A1 (ja)
JP (1) JP6358446B2 (ja)
CN (1) CN106103790B (ja)
WO (1) WO2015136857A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106929805B (zh) * 2015-12-31 2022-02-25 中国建材国际工程集团有限公司 容纳并加热材料的坩埚以及包括坩埚和加热器布置的系统
CN106929802B (zh) * 2015-12-31 2021-06-04 中国建材国际工程集团有限公司 用于加热坩埚的加热器设备和用于蒸发或升华材料的系统
CN106521423A (zh) 2016-11-28 2017-03-22 上海天马有机发光显示技术有限公司 一种真空蒸镀装置、方法及有机发光显示面板
CN109962178B (zh) * 2017-12-25 2021-11-23 蓝思科技(长沙)有限公司 一种oled超薄盖板的制作方法和触摸屏以及制作方法
KR102561591B1 (ko) * 2018-07-02 2023-08-02 삼성디스플레이 주식회사 증착 장치 및 이를 이용한 증착 방법
KR102662181B1 (ko) * 2018-11-28 2024-04-29 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 증발 재료를 증착하기 위한 증착 소스, 증착 장치, 및 이를 위한 방법들
CN110690353B (zh) * 2019-09-06 2021-01-15 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 一种串联oled器件的制备方法
CN114250443B (zh) * 2021-11-30 2024-01-05 天津津航技术物理研究所 一种红外透明导电薄膜掺杂方法
WO2024171548A1 (ja) * 2023-02-16 2024-08-22 大陽日酸株式会社 ガス供給方法及びガス供給装置

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0818902B2 (ja) * 1989-11-02 1996-02-28 シャープ株式会社 気相成長装置
JP3483719B2 (ja) * 1997-01-09 2004-01-06 株式会社アルバック 有機材料用蒸発源及びこれを用いた有機薄膜形成装置
JP2000012218A (ja) * 1998-06-23 2000-01-14 Tdk Corp 有機el素子の製造装置および製造方法
US7517551B2 (en) * 2000-05-12 2009-04-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a light-emitting device
JP4704605B2 (ja) * 2001-05-23 2011-06-15 淳二 城戸 連続蒸着装置、蒸着装置及び蒸着方法
JP2004018903A (ja) * 2002-06-13 2004-01-22 Murata Mfg Co Ltd 複合材料薄膜の形成方法およびその装置
JP4139158B2 (ja) * 2002-07-26 2008-08-27 松下電工株式会社 真空蒸着方法
JP2005203248A (ja) * 2004-01-16 2005-07-28 Sony Corp 蒸着方法及び蒸着装置
JP4911555B2 (ja) * 2005-04-07 2012-04-04 国立大学法人東北大学 成膜装置および成膜方法
JP2007066564A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 有機el表示装置の製造方法及び製造装置
JP2007291506A (ja) * 2006-03-31 2007-11-08 Canon Inc 成膜方法
JP5179739B2 (ja) * 2006-09-27 2013-04-10 東京エレクトロン株式会社 蒸着装置、蒸着装置の制御装置、蒸着装置の制御方法および蒸着装置の使用方法
JP5063969B2 (ja) * 2006-09-29 2012-10-31 東京エレクトロン株式会社 蒸着装置、蒸着装置の制御装置、蒸着装置の制御方法および蒸着装置の使用方法
JP5020650B2 (ja) * 2007-02-01 2012-09-05 東京エレクトロン株式会社 蒸着装置、蒸着方法および蒸着装置の製造方法
JP5527933B2 (ja) * 2007-11-30 2014-06-25 東京エレクトロン株式会社 成膜装置の制御方法、成膜方法、成膜装置、有機el電子デバイスおよびその制御プログラムを格納した記憶媒体
JP2009256710A (ja) * 2008-04-15 2009-11-05 Seiko Epson Corp 蒸着装置
EP2199425A1 (fr) * 2008-12-18 2010-06-23 ArcelorMittal France Générateur de vapeur industriel pour le dépôt d'un revêtement d'alliage sur une bande métallique (II)
JP2010159448A (ja) * 2009-01-07 2010-07-22 Canon Inc 成膜装置及び成膜方法
JP5768210B2 (ja) * 2010-09-09 2015-08-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 真空蒸着装置
WO2012081476A1 (ja) * 2010-12-14 2012-06-21 シャープ株式会社 蒸着装置、蒸着方法、並びに、有機エレクトロルミネッセンス表示装置の製造方法
KR101233629B1 (ko) * 2011-04-13 2013-02-15 에스엔유 프리시젼 주식회사 대용량 박막형성용 증착장치
JP2012238555A (ja) * 2011-05-13 2012-12-06 Nitto Denko Corp 有機el素子の製造方法、その製造装置及び有機el素子
JP5779804B2 (ja) * 2011-10-12 2015-09-16 日東電工株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JP6241903B2 (ja) * 2014-03-11 2017-12-06 株式会社Joled 蒸着装置及び蒸着装置を用いた蒸着方法、及びデバイスの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN106103790B (zh) 2018-12-07
US20170022605A1 (en) 2017-01-26
CN106103790A (zh) 2016-11-09
WO2015136857A1 (ja) 2015-09-17
JPWO2015136857A1 (ja) 2017-04-06
US20180298489A1 (en) 2018-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6358446B2 (ja) 蒸着装置及びその制御方法、蒸着装置を用いた蒸着方法、及びデバイスの製造方法
JP6241903B2 (ja) 蒸着装置及び蒸着装置を用いた蒸着方法、及びデバイスの製造方法
US10907245B2 (en) Linear evaporation source and deposition apparatus having the same
JP3868280B2 (ja) 有機電界発光素子の製造装置
CN109385605B (zh) 蒸发源装置及其控制方法
TWI516622B (zh) 蒸鍍裝置
JP2006200040A (ja) 加熱容器支持台及びそれを備えた蒸着装置
KR100793366B1 (ko) 유기물 증착장치 및 그 증착방법
KR101662606B1 (ko) 유기박막 증착장치 및 이를 이용한 유기전계발광소자의 제조방법
CN106560524A (zh) 沉积源及其制造方法
JP2013104117A (ja) 蒸発源及び蒸着装置
JP7129310B2 (ja) 蒸着装置
KR102456282B1 (ko) 진공 장치, 증착 장치 및 게이트 밸브
JP2020193368A (ja) 加熱装置、蒸発源装置、成膜装置、成膜方法および電子デバイスの製造方法
JP2012156073A (ja) 真空蒸着装置、有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法及び有機エレクトロルミネッセンス素子
JP6282852B2 (ja) 蒸着装置、成膜方法及び有機el装置の製造方法
JP6549835B2 (ja) 蒸着装置、及び有機el装置の製造方法
KR20070044968A (ko) 유기물 증착장치
JP2019131869A (ja) 蒸着装置
JP7129280B2 (ja) ガスキャリア蒸着装置
JP5697500B2 (ja) 真空蒸着装置及び薄膜の形成方法
KR20200054849A (ko) 베이크 장치 및 이를 이용한 표시 장치 제조 방법
KR20180073058A (ko) 증발원 및 이를 구비한 증착 장치
JP2012092396A (ja) 蒸着方法及び蒸着装置
KR20080002523A (ko) 유기전계발광소자 증착 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6358446

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S303 Written request for registration of pledge or change of pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316303

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S803 Written request for registration of cancellation of provisional registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316803

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250