JP6351220B2 - 汚染土壌の浄化方法 - Google Patents

汚染土壌の浄化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6351220B2
JP6351220B2 JP2013163911A JP2013163911A JP6351220B2 JP 6351220 B2 JP6351220 B2 JP 6351220B2 JP 2013163911 A JP2013163911 A JP 2013163911A JP 2013163911 A JP2013163911 A JP 2013163911A JP 6351220 B2 JP6351220 B2 JP 6351220B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contaminated soil
weight
parts
soil
contaminated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013163911A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015029982A (ja
Inventor
大樹 川越
大樹 川越
吉田 和生
和生 吉田
裕介 河目
裕介 河目
謙三 久保田
謙三 久保田
久保 幹
幹 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ritsumeikan Trust
Daiwa House Industry Co Ltd
Original Assignee
Ritsumeikan Trust
Daiwa House Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ritsumeikan Trust, Daiwa House Industry Co Ltd filed Critical Ritsumeikan Trust
Priority to JP2013163911A priority Critical patent/JP6351220B2/ja
Publication of JP2015029982A publication Critical patent/JP2015029982A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6351220B2 publication Critical patent/JP6351220B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)

Description

本発明は、汚染土壌の浄化方法に係り、さらに詳しくは従前の浄化方法に比べて飛躍的な浄化効果の向上および浄化効果の維持を図ることができる汚染土壌の浄化方法に関するものである。
近年、工場やガソリンスタンドなどの跡地を再利用する際に、跡地の土壌が鉱物油やその他の化学物質などに汚染されている場合があり、これら汚染土壌への対策が必要になっている。
従来から、これら汚染土壌に対する一般的な処理方法として、汚染土壌の掘削除去により土壌の入れ替えを行う方法(掘削除去法)、「フェントン法」や「ホットソイル法」などに代表される化学薬品を用いる方法(化学処理法)などが用いられている。
しかしながら、掘削除去法は迅速な対応はできるものの、汚染土壌の搬出、廃棄、非汚染土壌の搬入が必要であることからコストが高くなるという問題があり、さらに汚染土壌自体を改質するものではないという欠点がある。
また、化学処理法は汚染土壌自体を改質するという長所はあるものの、激しい発熱反応を伴うことから作業時の安全対策を厳重にする必要があり、また、掘削除去法のような土壌の入れ替え程ではないにせよ、相応のコストがかかるという欠点がある。
さらに、「ホットソイル法」においては、反応熱を用いて汚染土壌中の汚染物質を揮発する方法であることから、揮発した物質の臭気による周辺地域などの環境への配慮が必要になることや土壌が強アルカリになるという欠点がある。
そこで近年、微生物が有する汚染物質の分解能を利用したバイオレメディエーション法による浄化方法が注目されている。そしてこのようなバイオレメディエーション法は汚染土壌中存在している微生物や外部から汚染土壌に投入する微生物の活性を維持することが重要であることから、かかる微生物の活性を維持するために各種の方法が考案されている。(特許文献1〜5参照)
特開2012−71255号公報 特開2007−90245号公報 特開2002−307051号公報 特開2006−55696号公報 特開2010−22978号公報
しかしながら、特許文献1〜5に記載されている従前のバイオレメディエーション法においては、いずれも一定の効果は認められるものの、浄化の程度や浄化効果の維持という点においては依然として不十分な点があった。
本発明は、上記した従来の問題点に鑑みてなされたものであって、従前の浄化方法に比べて飛躍的な浄化効果の向上および浄化効果の維持を図ることができる汚染土壌の浄化方法の提供を目的とする。
本願発明者らは、今回鋭意検討を重ねた結果、特定の種の窒素系化合物およびリン系化合物を、汚染土壌中の汚染物質の炭素成分に対して特定の混合比率で混合することによって、始めて従前の浄化方法に比べて高い浄化効果を得ることができるという知見を得た。すなわち、本発明は以下の手段を用いることを特徴とする。
上記目的を達成するために、本発明の請求項に係る油分で汚染された汚染土壌の浄化方法は、汚染土壌中の汚染物質の炭素成分100重量部に対して、尿素を窒素成分として5重量部と、リン酸二水素カリウムをリン成分として2重量部混合し、かつ、尿素とリン酸二水素カリウムを混合した後の汚染土壌の含水率を混合前より0.5〜10重量%上昇させることを特徴とする。
本発明の浄化方法には、尿素、硝酸カリウム、硝酸ナトリウム、硝酸アンモニウム、硫酸アンモニウムから選択される1種または2種以上の窒素系化合物と、リン酸水素ナトリウム、リン酸水素二ナトリウム、リン酸水素二アンモニウム、リン酸二水素カリウム、過リン酸石灰、重過リン酸石灰、リン酸緩衝液から選択される1種または2種以上のリン系化合物の2種の栄養塩を用いることが必要である。
このように栄養塩としての特定の化合物を用いることによって、従前の浄化方法に比べて飛躍的な浄化効果の向上とともに、浄化効果の維持を図ることができるのである。そして、上記の中でも、窒素系化合物については尿素を、リン系化合物についてはリン酸二水素カリウムを用いることが好ましい。
そして、本発明の浄化方法はさらに上記の栄養塩(窒素系化合物およびリン系化合物)を、汚染土壌中の汚染物質の炭素成分に対して特定の混合比率で混合することが必要である。
具体的には、汚染土壌中の汚染物質の炭素成分100重量部に対して、窒素系化合物を窒素成分として5〜10重量部とリン系化合物をリン成分として1〜5重量部混合することが必要である。
ここで、栄養塩が汚染土壌中の汚染物質の炭素成分に対して少なくなると特許文献1〜5に示す従前のバイオレメディエーション法とほとんど変わらない浄化効果しか得ることができず、一方、栄養塩が汚染土壌中の汚染物質の炭素成分に対して多くなりすぎると微生物の活性が逆に損なわれることとなり浄化効果が低下することになり好ましくない。特に、窒素系化合物が多くなりすぎると、微生物の活性が損なわれるだけでなく、窒素系化合物が汚染土壌中においてアンモニアに変化してしまい、汚染土壌が毒性を有してしまうことになる。
そして、上記の数値範囲の中でも、窒素系化合物については5重量部、リン系化合物については2重量部を混合することが最も好ましい。
なお、かかる窒素系化合物およびリン系化合物などの栄養塩は、固体の状態で汚染土壌に混合しても良いが、微生物の活性を向上させるためには水溶液などの液体の状態で混合することが好ましい。
ここで、栄養塩を溶かすための水分量が多いと土壌への栄養塩投与量が増えることになり、その結果、高含水率土壌になり嫌気環境を招いてしまい、汚染土壌の浄化の効率が低下してしまう恐れがある。一方、水分量が少ないと尿素などの構成成分が溶解しきらず沈殿する恐れがあり、正確に必要成分量を投与することができなくなる。
従って、栄養塩を水溶液にして混合する場合には、混合後の含水率が混合前より0.5〜10重量%上昇するように水分量を調整することが好ましい。
さらに、本発明の浄化方法においては、微生物の活性を保持するために栄養塩を混合した後の汚染土壌の温度を5〜40℃に保持することが好ましい。そして、上記の数値範囲に中でも、30℃に保持することが好ましい。
本発明に係る汚染土壌の浄化方法によれば、従前の浄化方法に比べて飛躍的な浄化効果の向上を図ることができる。
実施例および比較例の汚染土壌の浄化を行った際の残存油分濃度の測定結果を示すグラフである。
本発明の汚染土壌の浄化方法を実施例と比較例に基づいて説明する。なお、以下に述べる実施例は本発明を具体化した一例に過ぎず、本発明の技術的範囲を限定するものでない。
(実施例1)
まず、50mlの水に尿素2.68g、リン酸二水素カリウム2.20gを溶解することによって栄養塩水溶液を作製した。次に、A重油を5000mg/kg−soilの濃度で混合した模擬土壌100gにかかる栄養塩水溶液を1ml混合することによって実施例1の汚染土壌を作製した。なお、この際における、汚染土壌中の汚染物質の炭素成分、窒素系化合物中の窒素成分、リン系化合物中のリン成分の比(重量部比)はC:N:P=100:5:2であった。また、この際の汚染土壌の水分量は15重量%(混合前より含水率が1重量%上昇)であった。
(実施例2〜6)
表1に示すように窒素系化合物とリン系化合物の混合比率を変更した以外は実施例1と同様にして、実施例2〜6の汚染土壌を作製した。
(実施例7)
表1に示すようにリン系化合物をリン酸水素二アンモニウムに変更した以外は実施例1と同様にして、実施例7の汚染土壌を作製した。
(比較例1、2)
表1に示すように尿素とリン酸二水素カリウムの混合比率を変更した以外は実施例1と同様にして、比較例1、2の汚染土壌を作製した。
(比較例3)
また、汚染土壌のみ(窒素系化合物およびリン系化合物を混合しないブランクの汚染土壌)を比較例3の汚染土壌とした。
(残存油分濃度の測定)
次に、上記した実施例1〜7および比較例1〜3の汚染土壌を30℃に保持して、混合直後(0日目)と14日後の残存油分濃度の測定を行った。なお、具体的にはサンプリングした汚染土壌中の油分を溶剤(H−997(1,1,1,2,2−ペンタフルオロ−3,3−ジクロロプロパン)、旭硝子社製、品番AK−225)で抽出することによって測定した。結果を図1に示す。
図1の結果から、窒素系化合物とリン系化合物の混合比率を適正な比率にした実施例の汚染土壌については、全て14日後において残存油分濃度が低下した。
特に、尿素を5重量部、リン酸二水素カリウムを2重量部混合した実施例1の汚染土壌については、残存油分濃度が41%まで低下し、極めて高い油分の分解効果が認められた。
一方、比較例の汚染土壌については実施例に比べて改質効果が低く、特に実施例1と比べた場合には、14日後の残存油分濃度が1.6〜2.2倍(23〜48%)も多くなるという結果となった。
以上のことから、特定種の窒素系化合物およびリン系化合物を汚染土壌中の汚染物質の炭素成分に対して特定の混合比率で混合するという、本発明の汚染土壌の浄化方法は、従前の浄化方法に比べて高い浄化効果が得られることがわかった。特に、窒素系化合物を窒素成分として5重量部、リン系化合物をリン成分として2重量部混合した実施例1の汚染土壌については、従前の浄化方法に比べて飛躍的な浄化効果が得られることがわかった。
本発明はバイオレメディエーション法による汚染土壌の浄化に用いることができる。

Claims (1)

  1. 汚染土壌中の汚染物質の炭素成分100重量部に対して、
    尿素を窒素成分として5重量部と、
    リン酸二水素カリウムをリン成分として2重量部混合し、
    かつ、前記尿素と前記リン酸二水素カリウムを混合した後の汚染土壌の含水率を混合前より0.5〜10重量%上昇させることを特徴とする油分で汚染された汚染土壌の浄化方法。
JP2013163911A 2013-08-07 2013-08-07 汚染土壌の浄化方法 Active JP6351220B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013163911A JP6351220B2 (ja) 2013-08-07 2013-08-07 汚染土壌の浄化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013163911A JP6351220B2 (ja) 2013-08-07 2013-08-07 汚染土壌の浄化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015029982A JP2015029982A (ja) 2015-02-16
JP6351220B2 true JP6351220B2 (ja) 2018-07-04

Family

ID=52515787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013163911A Active JP6351220B2 (ja) 2013-08-07 2013-08-07 汚染土壌の浄化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6351220B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113999682A (zh) * 2021-11-05 2022-02-01 中国科学院大学 一种具有pH调节效果的土壤修复剂及其制备方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5436160A (en) * 1994-02-02 1995-07-25 Exxon Research & Engineering Co. Bioremediation of hydrocarbon contaminated soil
JP4203546B2 (ja) * 2002-03-04 2009-01-07 オルガノ株式会社 分解方法および浄化方法
JP2005185986A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Showa Shell Sekiyu Kk 石油汚染土壌の浄化方法
JP2006026570A (ja) * 2004-07-20 2006-02-02 Nippo Corporation:Kk 汚染土壌の浄化処理における中和処理方法
JP2007090245A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Showa Shell Sekiyu Kk 石油系炭化水素により汚染された土壌の浄化方法
JP5155619B2 (ja) * 2007-08-07 2013-03-06 コスモ石油株式会社 土壌及び地下水の浄化促進剤及び浄化処理方法
JP4924527B2 (ja) * 2008-04-25 2012-04-25 株式会社大林組 グリセリン副産物のリサイクル方法
JP2010022978A (ja) * 2008-07-23 2010-02-04 Kurita Water Ind Ltd 汚染土壌又は地下水の浄化方法
JP2011224497A (ja) * 2010-04-21 2011-11-10 Ohbayashi Corp 汚染土壌浄化用栄養材、及び、汚染土壌の浄化方法
JP5692718B2 (ja) * 2010-09-28 2015-04-01 学校法人立命館 土壌の浄化方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015029982A (ja) 2015-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104118921B (zh) 重金属污水处理药剂
CN104070059B (zh) 一种处理铅污染土壤的淋洗稳定化修复方法
CN104804747A (zh) 一种钙基重金属土壤修复剂及制备方法
Manning Phosphate minerals, environmental pollution and sustainable agriculture
JPWO2011136095A1 (ja) 過硫酸塩および銀錯体を含む化学物質分解用処理剤及びそれを用いた化学物質の分解方法
CN104492797B (zh) 一种重金属污染酸性土壤的修复方法
JP2009249399A (ja) 重金属処理剤および重金属汚染物質の処理方法
JP6351220B2 (ja) 汚染土壌の浄化方法
JP2008272590A (ja) 重金属処理剤およびそれを用いた重金属汚染物質の安定処理方法
CN108504360A (zh) 一种钒污染场地土壤稳定化修复剂及其制备和应用方法
JP4867700B2 (ja) 重金属処理剤及びそれを用いた重金属汚染物質の処理方法
JP2009285609A5 (ja)
CN107790487B (zh) 6价铬的降低方法以及降低剂
JP2014088477A (ja) 重金属処理剤及び重金属汚染物質の処理方法
CN109913223A (zh) 一种土壤修复剂及其应用方法
CN109852392B (zh) 一种电镀企业搬迁场地污染土壤修复的组合物及其应用
CN107347910A (zh) 一种杀菌灭藻剂及其制备方法
JP2011000497A (ja) 鉄キレート水溶液ならびに土壌及び/又は地下水の浄化方法
JP5938784B2 (ja) 重金属汚染水の処理方法、固形状重金属被汚染物の処理方法及び重金属除去処理用組成物
JP2008200628A (ja) 重金属処理剤及びそれを用いた重金属汚染物の処理法
JP5252028B2 (ja) 重金属処理剤およびそれを用いた重金属汚染物質の安定処理方法
Wei et al. Formation, adsorption, and stability of N-nitrosoatrazine in water and soil
CN104591369A (zh) 一种用于促使过氧化氢产生羟基自由基的复合药剂及其应用
JP2013060517A (ja) 重金属処理剤、重金属処理剤の製造方法およびそれを用いた重金属含有物の処理方法
JP2015123381A (ja) 水処理薬剤及び水処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6351220

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250