JP6340486B2 - ワイヤーソーイング装置 - Google Patents

ワイヤーソーイング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6340486B2
JP6340486B2 JP2017538990A JP2017538990A JP6340486B2 JP 6340486 B2 JP6340486 B2 JP 6340486B2 JP 2017538990 A JP2017538990 A JP 2017538990A JP 2017538990 A JP2017538990 A JP 2017538990A JP 6340486 B2 JP6340486 B2 JP 6340486B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
slurry
ingot
sawing device
scattering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017538990A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018504286A (ja
Inventor
ジョン,ジ・ウォン
アン,サン・ミン
Original Assignee
エスケー シルトロン カンパニー リミテッド
エスケー シルトロン カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エスケー シルトロン カンパニー リミテッド, エスケー シルトロン カンパニー リミテッド filed Critical エスケー シルトロン カンパニー リミテッド
Publication of JP2018504286A publication Critical patent/JP2018504286A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6340486B2 publication Critical patent/JP6340486B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67092Apparatus for mechanical treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D5/00Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor
    • B28D5/0058Accessories specially adapted for use with machines for fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material
    • B28D5/007Use, recovery or regeneration of abrasive mediums
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D5/00Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor
    • B28D5/0058Accessories specially adapted for use with machines for fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material
    • B28D5/0076Accessories specially adapted for use with machines for fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material for removing dust, e.g. by spraying liquids; for lubricating, cooling or cleaning tool or work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D5/00Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor
    • B28D5/0058Accessories specially adapted for use with machines for fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material
    • B28D5/0082Accessories specially adapted for use with machines for fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material for supporting, holding, feeding, conveying or discharging work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D5/00Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor
    • B28D5/04Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor by tools other than rotary type, e.g. reciprocating tools
    • B28D5/045Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor by tools other than rotary type, e.g. reciprocating tools by cutting with wires or closed-loop blades
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/10Greenhouse gas [GHG] capture, material saving, heat recovery or other energy efficient measures, e.g. motor control, characterised by manufacturing processes, e.g. for rolling metal or metal working

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Sawing (AREA)
  • Grinding-Machine Dressing And Accessory Apparatuses (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)

Description

実施例はワイヤーソーイング装置に関するものである。
単結晶シリコンインゴットからウエハーを獲得するため、ワイヤー(wire)でインゴットをソーイング(sawing)するワイヤーソーイング装置がある。既存のワイヤーソーイング装置は、スラリー(slurry)をワイヤーに供給しながらワイヤーを高速で走行させてインゴットをソーイングして所望形状のウエハーを獲得する。
しかし、インゴットがソーイングされ始める初期にインゴットとワイヤーが接する部位から飛散するスラリーは自由落下するが、初期以後の中盤からはインゴットとワイヤーが接する部位から飛散するスラリーは自由落下せずにインゴットのソーイングに悪影響を及ぼして大きな反り(warpage)を引き起こす問題点を有する。歪みは半導体ウエハーの切断において重要な品質の一つであり、製品の品質要求が高くなるにつれてもっと低減することが要求されている。
実施例は歪みが改善されたワイヤーソーイング装置を提供する。
実施例によるワイヤーソーイング装置は、インゴットを切断するワイヤー;前記インゴットを前記ワイヤーに運送するインゴット運送部;前記ワイヤーにスラリーを供給するノズル;及び前記ワイヤーによってソーイングされる前記インゴットの上側部に配置され、前記ワイヤーによって切断される前記インゴットの側面から飛散するスラリーの少なくとも一部を吸収する飛散スラリー遮断部を含むことができる。
前記飛散スラリー遮断部は、前記飛散したスラリーを収集するメッシュ(mesh)構造を有することができる。
前記飛散スラリー遮断部は、前記インゴット運送部を支持する支持面に付着された上部;前記飛散したスラリーを収集する少なくとも一つのメッシュプレートを含む下部;及び前記上部と前記下部の間にある側部を含むことができる。
前記上部と前記側部はネジで結合されることができ、前記下部と前記側部は一体型であってもよい。
前記飛散スラリー遮断部は、前記上部、前記側部及び前記下部によって規定されて、前記飛散したスラリーを貯蔵するスラリー収容空間を含み、前記飛散したスラリーが前記スラリー収容空間に流入することを許す開口を挟んで前記飛散スラリー遮断部の下部が前記インゴットから離隔することができる。
前記下部のボトムと前記インゴットのトップの間の離隔距離は1cm〜2cmであってもよい。
前記飛散スラリー遮断部は、前記スラリー収容空間に貯蔵されたスラリーを前記ワイヤーが運動する方向と直交する方向に排出する排出口をさらに含むことができる。
前記少なくとも一つのメッシュプレートは互いに積層した複数のメッシュプレートを含み、前記複数のメッシュプレートのオープニングの大きさは前記ワイヤーから遠くなるほど小さくなることができる。
前記飛散スラリー遮断部は着脱可能である。前記飛散スラリー遮断部の上部は前記支持面に固定され、前記飛散スラリー遮断部の側部又は下部の少なくとも一つは前記上部に着脱可能な形状を有することができる。
前記飛散スラリー遮断部の前記下部は前記インゴットに向かって内側に行くほど傾くことができる。前記下部の傾斜角は7°〜10°であってもよい。
前記飛散スラリー遮断部のボトムは前記ワイヤーより高く位置しても良い。
前記飛散スラリー遮断部は前記ワイヤーが進入する部分と進出する部分の両側にそれぞれ配置されることができる。
前記飛散スラリー遮断部は前記インゴットの長手方向に前記インゴットと平行に配置されてもよい。
前記インゴット運送部は、前記インゴットを前記ワイヤーに向けて下ろすフィードテーブル;前記インゴットを前記フィードテーブルに固定させるホルダー;及び前記ホルダーと前記インゴットを連結するビーム部を含むことができる。
前記ワイヤーソーイング装置は、前記ワイヤーを巻き取って前記ワイヤーを案内する溝を有するワイヤーローラー;前記ノズルに供給されるスラリーを収容するスラリータンク;前記ノズルから出射されて前記インゴットのソーイングに使用されたスラリーを収容するスラリー槽;前記インゴットをソーイングすべきワイヤーを巻き取る第1ボビン;前記インゴットをソーイングしたワイヤーを巻き取る第2ボビン;及び前記ワイヤーの進行経路を変更する少なくとも一つのプーリーをさらに含むことができる。
実施例によるワイヤーソーイング装置は飛散するスラリーの再流入によるインゴット過冷却を最小化してウエハーの歪みを改善することができる。
一実施例によるワイヤーソーイング装置の斜視図を示す。
図1に示したインゴット運送部及び飛散スラリー遮断部のそれぞれの一実施例を説明するための断面図である。
図2に示したインゴットと飛散スラリー遮断部の下部のみの底面図を示す。
図2に示した飛散スラリー遮断部の下部の例示的な分解斜視図を示す。
スラリーの粘度による複数のメッシュプレートのそれぞれにおいて単位インチ当たり含まれるオープニングの数を説明するためのグラフである。
図1に示した飛散スラリー遮断部の他の実施例を説明するための断面図を示す。
図6に示した飛散スラリー遮断部の分解斜視図を示す。
図1に示した飛散スラリー遮断部のさらに他の実施例の写真を示す。
図1に示した飛散スラリー遮断部の斜視図を示す。
ワイヤーによってソーイングされるインゴットとインゴット運搬部の断面図を示す。
インゴットがソーイングされる部分が増加するにつれてスラリーが飛散する形態を示す。
傾斜角別スラリーの捕集能力を示すグラフである。
図13aは飛散スラリー遮断部を有しない第1比較例によるワイヤーソーイング装置の断面図を示し、図13bはメッシュ構造を有しない飛散スラリー遮断部を有する第2比較例によるワイヤーソーイング装置の断面図を示し、図13cはメッシュ構造を有する飛散スラリー遮断部を有する実施例によるワイヤーソーイング装置の断面図を示す。
第1比較例によるワイヤーソーイング装置における歪みを示すグラフである。
第2比較例によるワイヤーソーイング装置における歪みを示すグラフである。 第2比較例によるワイヤーソーイング装置における歪みを示すグラフである。
実施例によるワイヤーソーイング装置における歪みを示すグラフである。
以下、本発明を具体的に説明するために実施例に基づいて説明し、発明の理解を助けるために添付図面に基づいて詳細に説明する。しかし、本発明による実施例は様々な他の多様な形態に変形可能であり、本発明の範囲が以下で詳述する実施例に限定されるものとして解釈されてはいけない。本発明の実施例は当該業界で平均的な知識を有する者に本発明をより完全に説明するために提供するものである。
本発明による実施例の説明において、各要素の“上又は下(on or under)”に形成されるものとして記載される場合、上又は下(on or under)は二つの要素が互いに直接(directly)接触するか一つ以上の他の要素が前記二つの要素の間に配置されて(indirectly)形成されるものを全て含む。また、“上又は下(on or under)”として表現される場合、一つの要素を基準として上方だけではなく下方の意味も含むことができる。
また、以下で使う “第1”及び“第2”、“上部”及び“下部”などの関係的用語はそのような実体又は要素間のある物理的又は論理的関係又は手順を必ずしも要求するか内包するものではなく、ある一つの実体又は要素を他の実体又は要素と区別するためにだけ用いることができる。
図1は一実施例によるワイヤー(wire)ソーイング(sawing)装置100の斜視図を示す。
図1を参照すると、実施例によるワイヤーソーイング装置100は、ワイヤー112、114(W)(図1では112及び114がWに相当する)、インゴット運送部120、ノズル132、134、配管136、172、飛散スラリー(slurry、S)遮断部140、ワイヤーローラー(roller)152、154、スラリータンク160、撹拌器(agitator)162、スラリー槽(bath)170、第1及び第2ボビン(bobbin)182、184及びプーリー(pulley)191、192、193、194、195を含むことができる。
インゴットIはワイヤーWによってウエハー状に切断されることができる。ワイヤー(W)112、114は炭素鋼であってもよい。
インゴット運送部120はインゴットIをワイヤーWに向けて運送する役目をする。
図2は図1に示したインゴット運送部120及び飛散スラリー遮断部140のそれぞれの一実施例を説明するための断面図である。
図2を参照すると、インゴット運送部120は、フィードテーブル(feed table)122、ホルダー(holder)124及びビーム(beam)部126を含むことができる。
フィードテーブル122はインゴットIをワイヤーWに向けて下降させることができる。フィードテーブル122はホルダー124を加圧してインゴットIをワイヤーWに向けて運ぶ役目をする。すなわち、フィードテーブル122はインゴットIの総直径(R)が全てソーイングできるようにインゴットIをワイヤーWに向けて下ろすことができる。
ホルダー124はインゴットIをフィードテーブル122に固定させる役目をする。例えば、やっとこ方式によれば、フィードテーブル122はやっとこの役目をし、ホルダー124はやっとこによって掴まれる部分であってもよい。例えば、ホルダー124の素材はCaCO3であってもよいが、実施例はホルダー124の素材に限られない。
ビーム部126はホルダー124とインゴットIを連結する役目をする。
再び図1を参照すると、ノズル132、134はワイヤーWにスラリーSを供給する役目をする。このために、ノズル132、134はワイヤーローラー152、154及びワイヤーWの近くに取り付けられることができる。
例えば、スラリータンク160に貯蔵されるスラリーSは配管136を通じてノズル132、134にそれぞれ供給され、ノズル132、134は供給されたスラリーSをワイヤーWに向けて噴射する役目をする。
ワイヤーローラー152、154はワイヤーWを巻き取ってワイヤーWを案内する溝を有し、ワイヤーWを回転させる役目をする。ワイヤーローラー152、154は、鉄鋼製円筒の外周にポリウレタン樹脂を塗布し、その表面に一定のピッチで溝を形成することで具現することができる。
スラリータンク160はノズル132、134に供給されるスラリーSを収容する役目をする。撹拌器162はスラリータンク160に収容されたスラリーSが固相化しないように掻き回す役目をする。
スラリー槽170は、ノズル132、134から出射されてインゴットIをソーイングするときに使用されたスラリーSを収容する役目をする。スラリー槽170に収容されたスラリーSは配管172を通じてスラリータンク160に収容されることによって再活用できるが、実施例はこれに限られない
第1ボビン182はインゴットIをソーイングすべき新しいワイヤー112を巻き取る役目をし、第2ボビン184はインゴットIをソーイングした古いワイヤー114を巻き取る役目をする。
プーリー191〜195はワイヤー112、114の進行経路を変更する役目をする。
一方、飛散スラリー遮断部140はワイヤーWによってソーイングされるインゴットIの側部に配置され、ワイヤーWによって切断されるインゴットIの側面から飛散するスラリーの少なくとも一部を収集することができる。このために、飛散スラリー遮断部140は飛散したスラリーSを収集するためにメッシュ(mesh)構造を有することができる。
このような飛散スラリー遮断部140は図1に示したワイヤーソーイング装置100とは違う構造を有するワイヤーソーイング装置にも適用されることができる。すなわち、スラリーSをワイヤーWに供給し、ワイヤーWによってインゴットIがソーイングされる構造を有するどの構成を有するワイヤーソーイング装置にも、実施例による飛散スラリー遮断部140が適用可能である。
図3は図2に示したインゴットIと飛散スラリー遮断部140Aの下部146Aのみの底面図を示す。
図3を参照すると、図1及び図2に示した飛散スラリー遮断部140、140Aの第1及び第2下部146A−1、146A−2はメッシュ状を有することが分かる。ここで、第1下部146A−1は図1及び図2に示したインゴットIの左側に配置された飛散スラリー遮断部140、140Aの下部に相当し、第2下部146A−2は図1及び図2に示したインゴットIの右側に配置された飛散スラリー遮断部140、140Aの下部に相当する。
また、図1及び図2に示した飛散スラリー遮断部140、140AはインゴットIの長手方向(例えば、y軸方向)に配置されることができる。なぜなら、ワイヤーWがインゴットIをソーイングするうちに、スラリーSはインゴットIの長手方向に飛散するからである。
また図2を参照すると、飛散スラリー遮断部140Aは上部142A、側部144A及び下部146Aを含むことができる。
飛散スラリー遮断部140Aの上部142Aはインゴット運送部120を支持する支持面122Aに付着されることができる。図2の場合、上部142Aが付着された支持面はフィードテーブル122の底面122Aであるものとして例示されているが、実施例はこれに限られない。すなわち、上部142Aはフィードテーブル122ではない他の構造物に付着されることもできる。
飛散スラリー遮断部140Aの側部144Aは上部142Aと下部146Aの間に位置する。この際、図2に例示したように、上部142Aと側部144Aが別個に区分されている場合、上部142Aと側部144Aはネジのような結合部材148によって結合されることができる。また、上部142Aと側部144Aが別個に具現されたように、下部146Aと側部144Aは別個に具現されることもでき、図2に例示したように、一体型に具現されることもできる。
また、飛散スラリー遮断部140Aは飛散したスラリーSを貯蔵するスラリー収容空間143を含むことができる。スラリー収容空間143は上部142A、側部144A及び下部146Aによって規定されることができる。
また、飛散したスラリーSがスラリー収容空間143に流入するように許す開口OPが存在するように、飛散スラリー遮断部140Aの下部146AはインゴットIから離隔して配置されることができる。すなわち、飛散したスラリーがスラリー収容空間143に流入するためには開口OPが確保されなければならない。
また、飛散スラリー遮断部140Aの下部146Aは飛散したスラリーSを収集する少なくとも一つのメッシュ(mesh)プレート(plate)を含むことができる。すなわち、飛散したスラリーSを収集するメッシュ構造はプレート状に具現されることができる。
図4は図2に示した飛散スラリー遮断部140Aの下部146Aの例示的な分解斜視図を示す。
図2に示してはいないが、飛散スラリー遮断部140Aの下部146Aは、図4に例示したように、第1〜第3メッシュプレート146AA、146AB、146ACを含むことができる。ここで、図4の場合、第1〜第3メッシュプレート146AA、146AB、146ACのみが示されているが、実施例はこれに限られない。すなわち、他の実施例によると、飛散スラリー遮断部140Aの下部146Aは2枚又は4枚以上のメッシュプレートを含むこともできる。
第1〜第3メッシュプレート146AA、146AB、146ACは垂直方向、つまりインゴット運送部120がインゴットIをワイヤーWに運ぶ方向であるz軸方向に互いに積層して配置されることができる。
図4の場合、第1〜第3メッシュプレート146AA、146AB、146ACのそれぞれはメッシュ構造を有するものとして例示されているが、実施例はこれに限られない。すなわち、他の実施例によると、第1〜第3メッシュプレート146AA、146AB、146ACの一部のみがメッシュ構造を有することもできる。
また、第1〜第3メッシュプレート146AA、146AB、146ACのそれぞれにおいて、メッシュのオープニング(opening)の大きさはワイヤーWから遠くなるほど小さくなることができる。例えば、メッシュのオープニングのy軸方向の長さが‘a’、メッシュのオープニングのx軸方向の長さが‘b’の場合、メッシュのオープニングの大きさabはメッシュプレート146AA、146AB、146ACがワイヤーWから遠くなるほど小さくなることができる。
デカルト座標系を基準に図2と図4を比較すると、第1メッシュプレート146AAが第2メッシュプレート146ABよりワイヤーWにもっと近く位置し、第2メッシュプレート146ABは第3メッシュプレート146ACよりワイヤーWにもっと近く位置する。よって、ワイヤーWから一番遠く位置する第3メッシュプレート146ACのオープニングの大きさが第1及び第2メッシュプレート146AA、146ABのそれぞれのオープニングの大きさより小さくてもよい。また、第2メッシュプレート146ABのオープニングの大きさが第1メッシュプレート146AAのオープニングの大きさより小さくてもよい。
図5はスラリーの粘度による複数のメッシュプレートのそれぞれで単位インチ当たり含まれるオープニングの数を説明するためのグラフであり、横軸はスラリーの粘度を示し、縦軸はオープニングの数を示す。
オープニングの大きさが小さいほど一定の面積に含まれるオープニングの数は増加する。すなわち、図5を参照すると、スラリー粘度が300CP(Centi Poise)の場合、単位平方インチ当たり含まれるオープニングの数は第1メッシュプレート146AAがY個、第2メッシュプレート146ABが2Y個、第3メッシュプレート146ACが4Y個であってもよい。ここで、Yは35であってもよい。
前述したように、ワイヤーWから遠くなるほどメッシュプレートのオープニングの大きさが小さくなる理由は、ワイヤーWに近いほどスラリーが飛散する力が強く、ワイヤーWから遠くなるほどスラリーが飛散する力が弱いから、第1〜第3メッシュプレート146AA、146AB、146ACでもっと効率的にスラリーを収集するためである。
また、また図2を参照すると、飛散スラリー遮断部140Aの下部146AはインゴットIに向かって内側に行くほど傾いた形状を有することができる。このように、飛散スラリー遮断部140Aの下部146Aが内側に傾いている。すなわち、+x軸方向に行くほど下部146Aはテーパーをなす。このように、飛散スラリー遮断部140Aの下部146Aが傾いた形状を有する場合、飛散するスラリーが飛散スラリー遮断部140Aによって効率的に遮断されることができる。
また、飛散スラリー遮断部140Aのボトム、つまり最下位部分はワイヤーWの位置より高く位置してもよい。なぜなら、ワイヤーWがインゴットIのトップITをソーイングするとき、飛散スラリー遮断部140AがワイヤーWに接触して切断されることを防ぐためである。
また、図1に示した飛散スラリー遮断部140は着脱可能な形状を有することができる。これにより、飛散スラリー遮断部140のメッシュ構造に残留するスラリーを容易に除去することができる。
図6は図1に示した飛散スラリー遮断部140の他の実施例140Bを説明するための断面図を示す。
図6に示した飛散スラリー遮断部140Bの上部142Bは支持面122Aに固定されることができる。この際、飛散スラリー遮断部140Bの側部と下部は一体147(以下、一体部)に形成され、上部142Bから着脱可能な形状を有することができるが、実施例はこれに限られない。
他の実施例によると、図6に例示したものとは違い、飛散スラリー遮断部140Bの側部と下部は互いに分離され、図2に示したような形態に連結部材148によって連結されることもできる。
図7は図6に示した飛散スラリー遮断部140Bの分解斜視図を示す。
図7を参照すると、上部142Bのトップ面142B−1は支持面122Aに付着され、一体部147は上部142Bに着脱可能である。このために、上部142Bは一体部147が挿入されるとか引き出されるのに適した形状の溝部H1を有することができる。一体部147が溝部H1に挿入されて上部142Bに付着されることもでき、溝部H1から引き出されて上部142Bから脱着されることもできる。
このように、飛散スラリー遮断部140Bは、図2に示した飛散スラリー遮断部140Aとは違って着脱可能な形状を有することを除けば、飛散スラリー遮断部140Aと同様な特性を有する。すなわち、飛散スラリー遮断部140Bの下部はメッシュ構造を有することができる。また、飛散スラリー遮断部140Bは図4に例示したように複数のメッシュプレートを含むこともでき、内側に傾いた形状を有することができる。よって、飛散スラリー遮断部140Bについての重複説明は省略する。
したがって、図6及び図7に示した飛散スラリー遮断部140Bの特徴は図2に示した飛散スラリー遮断部140Aの特徴と同一である。
図8は図1に示した飛散スラリー遮断部140のさらに他の実施例140Cの写真を示す。
図8を参照すると、飛散スラリー遮断部140Cは、図2に示したような上部142A(図8では見えない)、上部142Aと図2に示したように結合可能な側部144B及び側部144Bと一体型に具現可能な下部146Bを含むことができる。この際、図4に例示した複数のメッシュプレート146AA、146AB、146ACが下部146Bに付着されていることが分かる。図7に示したように上部142Bに着脱可能な形状を有する一体部147と同様に、図8に示した複数のプレート146AA、146AB、146ACは下部146Bから着脱可能な形状を有することができる。
前述したように、着脱可能な部分が違うことを除けば、図8に示した飛散スラリー遮断部140Cは図2に示した飛散スラリー遮断部140Aと同一である。したがって、図8に示した飛散スラリー遮断部140Cの特徴は図2に示した飛散スラリー遮断部140Aの特徴と同一である。
一方、図1〜図3、図6及び図8を参照すると、飛散スラリー遮断部140、140A、140B、140CはワイヤーWが進入する部分と進出する部分の両側にそれぞれ配置されることができる。仮に、ワイヤーWが+x軸方向に進行する場合、インゴットIの左側はワイヤーWが進入する部分に相当し、インゴットIの右側はワイヤーWが進出する部分に相当する。
これと反対に、ワイヤーWが−x軸方向に進行する場合、インゴットIの右側はワイヤーWが進入する部分に相当し、インゴットIの左側はワイヤーWが進出する部分に相当する。
ワイヤーWは、インゴットIをソーイングするために、+x軸方向と−x軸方向にモーター(図示せず)によって往復走行運動することができる。このように、飛散スラリー遮断部140、140A、140B、140CはインゴットIの左側と右側にそれぞれ配置されることができる。しかし、実施例はこれに限られない。すなわち、他の実施例によると、飛散スラリー遮断部140、140A、140B、140Cは、図1〜図3、図6及び図8に例示したものとは違い、インゴットIの左側又は右側にのみ配置されることもできる。
図9は図1に示した飛散スラリー遮断部140の斜視図を示す。
図9を参照すると、飛散スラリー遮断部140は排出口OL1、OL2を含むこともできる。ここで、排出口OL1、OL2のそれぞれはスラリー収容空間143に貯蔵されたスラリーSをワイヤーWが運動する方向(例えば、x軸方向)と直交する方向(例えば、y軸方向)に排出することができる。すなわち、飛散してスラリー収容空間143に流入したスラリーは排出口OL1、OL2を通じてスラリー槽170に落下することができる。
以下、前述した構成を有する実施例によるワイヤーソーイング装置100の特徴を添付図面に基づいて次のように説明する。
図10はワイヤーWによってソーイングされるインゴットIとインゴット運搬部120の断面図を示す。ここで、Rはソーイングによって切断されるインゴットIの切断面の直径を示す。
図11a〜図11cはインゴットIがソーイングされる部分が増加するにつれてスラリーSが飛散する形態を示す。すなわち、ワイヤーWがインゴットIを+z軸方向にソーイングするに従ってスラリーSが噴射される形態を示す。
図10及び図11a〜図11cに示したインゴットI、ホルダー124、ビーム部126、ノズル132、134及びワイヤーローラー152、154は図1、図2及び図6に示したインゴットI、ホルダー124、ビーム部126、ノズル132、134及びワイヤーローラー152、154にそれぞれ対応するので、これらについての重複説明を省略する。また、図10及び図11a〜図11cに示した飛散スラリー遮断部140は図1〜図3、図6及び図8に示した飛散スラリー遮断部140、140A、140B、140Cに対応するので、これについての重複説明を省略する。
図10を参照すると、ワイヤーWによってインゴットIが+z軸方向にに3R/5の地点より少なくソーイングされるまで、図11aに例示したように、ワイヤーWとインゴットIの間のスラリーSは自由落下し、飛散スラリー遮断部140に向かわず、矢印で表示したようにスラリー槽170に向かう。
ついで、ワイヤーWによってインゴットIが+z軸方向に3R/5の地点から4R/5の地点までソーイングされるまで、図11bに例示したように、ワイヤーWとインゴットIの間のスラリーSはインゴットIの円形によって矢印方向に飛散する現象が発生する。この時、実施例による飛散スラリー遮断部140は上方に飛散するスラリーSをメッシュ構造によって収集することができ、残りのスラリーは自由落下してスラリー槽170に向かう。
ついで、ワイヤーWによってインゴットIの総直径Rの4R/5の地点を超えてインゴットIのトップITまでソーイングされるまで、図11cに例示したように、ワイヤーWとインゴットIの間のスラリーSは矢印方向に飛散する。この時、上方に飛散するスラリーSはインゴット運搬部120にぶつかった後、開口OPを通じてスラリー収容空間143に流入して貯蔵されることができる。特に、インゴットIの総直径Rの4R/5の地点を超えてインゴットIの後半部をソーイングするとき、図11cに例示したように、スラリーSの渦流現象が最も深刻になる。この時、飛散スラリー遮断部140、140A、140B、140Cの下部を内側に傾くように形成する場合、開口OPを通じて飛散したスラリーSが流入してスラリー収容空間143に貯蔵されることができる。これにより、飛散したスラリーがワイヤーWとインゴットIに再流入することを防止することができる。この時、開口OPを確保するため、図2を参照すると、下部146AのボトムとインゴットIのトップITの間の離隔距離は1cm〜2cmであってもよい。すなわち、フィードテーブル122の底面122AからインゴットIのトップITまでの第1高さh1はフィードテーブル122の底面122Aから飛散スラリー遮断部140Aの下部146Aのボトムまでの第2高さh2より1cm〜2cmだけ大きくなることができる。また、下部146Aの傾斜角(θ)は7°〜10°、例えば7°〜8°であってもよい。これは図6及び図7に示した飛散スラリー遮断部140B、140Cの場合にも適用されることは言うまでもない。
図12は傾斜角(θ)別にスラリーの捕集能力を示すグラフであり、横軸は傾斜角(θ)を示し、縦軸はスラリー捕集能力を示す。
図2及び図12を参照すると、スラリー収容空間142のスラリー貯蔵能力210は傾斜角(θ)が増加するほど減少する反面、飛散スラリー遮断部140Aの下部146Aのメッシュでのスラリー収集能力220は傾斜角(θ)が増加するほど増加することが分かる。仮に、傾斜角(θ)が7°より小さければ、飛散スラリー遮断部140Aのメッシュ構造に収集されるスラリーの量が少なく、傾斜角(θ)が10°より大きければ、スラリー収容空間143に貯蔵されるスラリーの量が減少することができる。
これを考慮すると、スラリー貯蔵能力210とスラリー収集能力220が同一になる7°〜10°が傾斜角(θ)として決定されることができる。
図13aは飛散スラリー遮断部140を有しない第1比較例によるワイヤーソーイング装置の断面図を示し、図13bはメッシュ構造を有しない飛散スラリー遮断部40を有する第2比較例によるワイヤーソーイング装置の断面図を示し、図13cはメッシュ構造を有する飛散スラリー遮断部140を有する実施例によるワイヤーソーイング装置100の断面図を示す。
図13a〜図13cにおいて、ホルダー124及びビーム部126、フィードローラー152、154は図2に示したようである。特に、図13cに示した飛散スラリー遮断部140は図2、図6又は図8に示した飛散スラリー遮断部140A、140B、140Cであってもよい。
図13aに示したhはワイヤーWからホルダー124のトップまでの高さを示し、図13bに示したh’はワイヤーWから飛散スラリー遮断部40の下部までの高さを示し、h”はワイヤーWから飛散スラリー遮断部140の下部までの高さを示す。
図13aに示した第1比較例によるワイヤーソーイング装置の場合、飛散したスラリーがワイヤーWとインゴットIに落下してワイヤーWの振動や張力(tension)に変形を引き起こしてウエハーの反り(Warpage)、TTL(Total Thickness Variation)品質の劣化を引き起こすことができる。
また、図13bに例示した第2比較例によるワイヤーソーイング装置が飛散スラリー遮断部40を有するが、飛散スラリー遮断部40がメッシュ構造を有しない場合、高さh’の減少による飛散スラリーの衝撃量減少効果を期待することができるが、その改善効果は低い。
しかし、図13cに例示した実施例によるワイヤーソーイング装置100のように飛散スラリー遮断部140がメッシュ構造を有する場合、メッシュ構造によって、飛散したスラリーSの運動量が相当量減少する。
これは、飛散したスラリーSが飛散スラリー遮断部140に接触する面積の増加に比例して飛散スラリーSの運動量が減少するからである。これは、防波堤が平面ではないブロック状の構造に設計される原理と同じ原理に起因する。また、スラリーSの比重は、例えば1.3〜1.8と高く、スラリーSの粘性は200cP〜500cPと高いから、飛散スラリー遮断部140のメッシュ構造に飛散するスラリーとの接触面積が増加する場合、その効果はもっと向上することができる。このように、飛散スラリー遮断部140の下部がメッシュ構造を有することにより、飛散したスラリーが反射されずに収集されることができ、飛散スラリー遮断部140にぶつかるスラリーの衝撃量が効果的に減少することができる。
図14〜図17は第1及び第2比較例及び実施例によるワイヤーソーイング装置における歪みを比較して示すグラフである。各グラフにおいて、横軸はz軸方向にソーイングされるインゴットIの位置を示し、縦軸は 反り(Warpage)をそれぞれ示し、RはインゴットIの総直径を示す。
図14〜図17を参照すると、インゴットIの総直径Rの3R/5の地点以上にソーイングする後半部232で図14に示した第1比較例によるワイヤーソーイング装置の場合に歪みが一番大きいことが分かる。また、傾斜角(θ)が7°〜10°であるが、メッシュ構造を有しない図15又は図16に示した第2比較例の場合、後半部234、236で歪みは図14の場合より改善するが依然として変動が発生することが分かる。
一方、傾斜角(θ)が7°〜10°であるとともにメッシュ構造を有する図17に示した実施例によるワイヤーソーイング装置の場合、後半部238で歪みは非常に安定化したことが分かる。結局、実施例によるワイヤーソーイング装置は飛散するスラリーの再流入によるインゴット過冷却を最小化してウエハーの歪みを改善することができる。
以上で実施例を中心に説明したが、これはただ例示であるだけ、本発明を限定するものではなく、本発明が属する分野の通常の知識を有する者であれば本実施例の本質的な特性逸脱しない範疇内で以上で例示しなかったさまざまの変形及び応用が可能であることが分かるであろう。例えば、実施例に具体的に示したそれぞれの構成要素は変形して実施することができるものである。そして、このような変形及び応用に係る相違点は添付の請求範囲で規定する本発明の範囲に含まれるものとして解釈されなければならないであろう。
発明の実施のための形態
発明の実施のための形態は前述した“発明を実施するための形態”で充分に説明された。
[産業上の利用可能性]
実施例によるワイヤーソーイング装置はワイヤーでインゴットをソーイングしてウエハーを製造する装置に利用可能である。

Claims (20)

  1. インゴットを切断するワイヤー;
    前記インゴットを前記ワイヤーに運送するインゴット運送部;
    前記ワイヤーにスラリーを供給するノズル;及び
    前記ワイヤーによってソーイングされる前記インゴットの上側部に配置され、前記ワイヤーによって切断される前記インゴットの側面から飛散するスラリーの少なくとも一部を収集し、前記飛散したスラリーを収集するメッシュ(mesh)構造を有する飛散スラリー遮断部を含む、ワイヤーソーイング装置。
  2. 前記飛散スラリー遮断部は、
    前記インゴット運送部を支持する支持面に付着された上部;及び
    前記飛散したスラリーを収集する少なくとも一つのメッシュプレートを含み、前記上部に着脱可能な形状を有する一体部を含む、請求項1に記載のワイヤーソーイング装置。
  3. 前記飛散スラリー遮断部は、
    前記インゴット運送部を支持する支持面に付着された上部;
    前記飛散したスラリーを収集する少なくとも一つのメッシュプレートを含む下部;及び
    前記上部と前記下部の間にある側部を含む、請求項1に記載のワイヤーソーイング装置。
  4. 前記上部と前記側部はネジで結合され、前記下部と前記側部は一体型である、請求項3に記載のワイヤーソーイング装置。
  5. 前記飛散スラリー遮断部は、前記上部、前記側部及び前記下部によって規定されて、前記飛散したスラリーを貯蔵するスラリー収容空間を含み、
    前記飛散したスラリーが前記スラリー収容空間に流入することを許す開口を挟んで前記飛散スラリー遮断部の前記下部が前記インゴットから離隔する、請求項3又は4に記載のワイヤーソーイング装置。
  6. 前記下部のボトムと前記インゴットのトップの間の離隔距離は1cm〜2cmである、請求項3〜5のいずれか一項に記載のワイヤーソーイング装置。
  7. 前記飛散スラリー遮断部は、前記スラリー収容空間に貯蔵されたスラリーを前記ワイヤー運動する方向と直交する方向に排出する排出口をさらに含む、請求項5に記載のワイヤーソーイング装置。
  8. 前記少なくとも一つのメッシュプレートは互いに積層した複数のメッシュプレートを含み、
    前記複数のメッシュプレートのオープニングの大きさは前記ワイヤーから遠くなるほど小さくなる、請求項3〜7のいずれか一項に記載のワイヤーソーイング装置。
  9. 前記飛散スラリー遮断部は着脱可能である、請求項3〜8のいずれか一項に記載のワイヤーソーイング装置。
  10. 前記飛散スラリー遮断部の上部は前記支持面に固定され、
    前記飛散スラリー遮断部の側部又は下部の少なくとも一つは前記上部に着脱可能な形状を有する、請求項9に記載のワイヤーソーイング装置。
  11. 前記飛散スラリー遮断部の前記下部は前記インゴットに向かって内側に行くほど傾く、請求項3〜10のいずれか一項に記載のワイヤーソーイング装置。
  12. 前記下部の傾斜角は7°〜10°である、請求項11に記載のワイヤーソーイング装置。
  13. 前記飛散スラリー遮断部のボトムは前記ワイヤーより高く位置する、請求項1〜12のいずれか一項に記載のワイヤーソーイング装置。
  14. 前記飛散スラリー遮断部は前記ワイヤーが進入する部分と進出する部分の両側にそれぞれ配置される、請求項1〜13のいずれか一項に記載のワイヤーソーイング装置。
  15. 前記飛散スラリー遮断部は前記インゴットの長手方向に前記インゴットと平行に配置される、請求項1〜14のいずれか一項に記載のワイヤーソーイング装置。
  16. 前記インゴット運送部は、
    前記インゴットを前記ワイヤーに向けて下ろすフィードテーブル;
    前記インゴットを前記フィードテーブルに固定させるホルダー;及び
    前記ホルダーと前記インゴットを連結するビーム部を含む、請求項1〜15のいずれか一項に記載のワイヤーソーイング装置。
  17. 前記ワイヤーソーイング装置は、
    前記ワイヤーを巻き取って前記ワイヤーを案内する溝を有するワイヤーローラー;
    前記ノズルに供給されるスラリーを収容するスラリータンク;
    前記ノズルから出射されて前記インゴットのソーイングに使用されたスラリーを収容するスラリー槽;
    前記インゴットをソーイングすべきワイヤーを巻き取る第1ボビン;
    前記インゴットをソーイングしたワイヤーを巻き取る第2ボビン;及び
    前記ワイヤーの進行経路を変更する少なくとも一つのプーリーをさらに含む、請求項1〜16のいずれか一項に記載のワイヤーソーイング装置。
  18. 前記上部と側部はネジで結合され、前記下部と前記側部は互いに分離されており、連結部材によって互いに連結される、請求項3に記載のワイヤーソーイング装置。
  19. 前記複数のメッシュプレートは前記インゴット運送部が前記インゴットを前記ワイヤーに運送する方向に積層される、請求項8に記載のワイヤーソーイング装置。
  20. 前記複数のメッシュプレートに含まれたオープニングの数は前記ワイヤーから遠くなるほど増加する、請求項8に記載のワイヤーソーイング装置。
JP2017538990A 2015-01-26 2016-01-07 ワイヤーソーイング装置 Active JP6340486B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020150011896A KR101690246B1 (ko) 2015-01-26 2015-01-26 와이어 쏘잉 장치
KR10-2015-0011896 2015-01-26
PCT/KR2016/000115 WO2016122130A1 (ko) 2015-01-26 2016-01-07 와이어 쏘잉 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018504286A JP2018504286A (ja) 2018-02-15
JP6340486B2 true JP6340486B2 (ja) 2018-06-06

Family

ID=56543692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017538990A Active JP6340486B2 (ja) 2015-01-26 2016-01-07 ワイヤーソーイング装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10391673B2 (ja)
JP (1) JP6340486B2 (ja)
KR (1) KR101690246B1 (ja)
CN (1) CN107206628B (ja)
DE (1) DE112016000481B4 (ja)
WO (1) WO2016122130A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110962248A (zh) * 2018-09-28 2020-04-07 胜高股份有限公司 线锯用加工液供给喷嘴及向线锯供给加工液的方法
KR102149092B1 (ko) * 2019-01-14 2020-08-27 에스케이실트론 주식회사 와이어 쏘잉 장치
KR102448143B1 (ko) * 2020-08-24 2022-09-29 에스케이실트론 주식회사 와이어 쏘잉 장치
CN112140371B (zh) * 2020-09-29 2022-12-20 盐城高测新能源科技有限公司 一种用于生产太阳能电池板的多晶硅片切割装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS545664B2 (ja) 1971-09-21 1979-03-19
JPS5768650A (en) 1980-10-15 1982-04-27 Hitachi Ltd Rotor for induction motor
JPH11179644A (ja) 1997-12-16 1999-07-06 Tokyo Seimitsu Co Ltd ワイヤソー
JPH11207596A (ja) * 1998-01-30 1999-08-03 Nippei Toyama Corp ワイヤソー
JP2000117726A (ja) 1998-10-20 2000-04-25 Toray Eng Co Ltd ワイヤソー
CN1203966C (zh) * 2001-10-17 2005-06-01 株式会社新王磁材 使用线状锯的切断方法和线状锯装置以及稀土类磁体的制造方法
WO2003074229A1 (fr) * 2002-03-01 2003-09-12 Neomax Co., Ltd. Technique de coupe d'un alliage a base de terre rare
JP4958463B2 (ja) 2006-03-31 2012-06-20 トーヨーエイテック株式会社 ワイヤソー
JP4839137B2 (ja) 2006-06-05 2011-12-21 トーヨーエイテック株式会社 ワイヤソー
JP5003294B2 (ja) * 2007-06-08 2012-08-15 信越半導体株式会社 切断方法
JP5045378B2 (ja) * 2007-11-08 2012-10-10 信越半導体株式会社 ワイヤソー装置
KR101037523B1 (ko) * 2009-03-19 2011-05-26 주식회사 엘지실트론 웨이퍼 잉곳 슬라이싱 장치
JP5370006B2 (ja) 2009-08-31 2013-12-18 株式会社Sumco ワイヤソー装置
JP2012024866A (ja) 2010-07-21 2012-02-09 Sumco Corp ワイヤソー切断スラッジの回収方法およびその装置
KR101279681B1 (ko) * 2010-09-29 2013-06-27 주식회사 엘지실트론 단결정 잉곳 절단장치
KR101185683B1 (ko) * 2011-02-23 2012-09-24 주식회사 엘지실트론 단결정 잉곳 절단장치
JP5768650B2 (ja) 2011-10-20 2015-08-26 株式会社Sumco ワイヤーソー装置および該装置に用いられるワークプレート
CN103407006A (zh) 2013-07-19 2013-11-27 江苏美科硅能源有限公司 切割室过滤装置
CN203712893U (zh) 2013-12-31 2014-07-16 天津英利新能源有限公司 一种硅片多线切割机浆料挡板

Also Published As

Publication number Publication date
DE112016000481B4 (de) 2022-03-17
KR20160091598A (ko) 2016-08-03
DE112016000481T5 (de) 2017-10-26
US20170361494A1 (en) 2017-12-21
CN107206628B (zh) 2019-11-01
JP2018504286A (ja) 2018-02-15
KR101690246B1 (ko) 2017-01-09
US10391673B2 (en) 2019-08-27
WO2016122130A1 (ko) 2016-08-04
CN107206628A (zh) 2017-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6340486B2 (ja) ワイヤーソーイング装置
US9644316B2 (en) Sheet manufacturing apparatus and defibrating unit
KR101690388B1 (ko) 건습식 방사 장치 및 합성 섬유의 제조 방법
JP4958463B2 (ja) ワイヤソー
JP4478732B2 (ja) ダイシング装置、ダイシング装置ユニット、及びダイシング方法
TWI826578B (zh) 表面處理裝置
JP5387734B2 (ja) ワイヤソーおよびワークの切断方法
JP5639715B2 (ja) インゴット切断装置
JP4102798B2 (ja) パチンコ球整列用レ−ル
JP2007054909A (ja) ワイヤーソー加工方法
JP2007275723A (ja) 洗浄装置及び洗浄方法
KR102268605B1 (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
JP2024053358A (ja) ワイヤソー
JP2006181688A (ja) 超砥粒ワイヤソーによる切断方法および超砥粒ワイヤソー切断装置
TWM558884U (zh) 引流結構
TW201143901A (en) Slit nozzle and wire saw system comprising the same
JP2017051870A (ja) 遊技機島
JPWO2009144770A1 (ja) 浸漬型膜分離装置
JP4054875B2 (ja) 不純物除去装置
JP2016036894A (ja) バリ除去装置
JP6389696B2 (ja) 車両用変速装置
JP2012119603A (ja) 基板処理装置
JP2019181642A (ja) クーラント浄化装置
JP2018058009A (ja) 気液接触装置
JP2022056167A (ja) 送風器及び電子部品の実装装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180426

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180514

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6340486

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250