JP6334962B2 - 配線基板、及び、配線基板の製造方法 - Google Patents

配線基板、及び、配線基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6334962B2
JP6334962B2 JP2014043318A JP2014043318A JP6334962B2 JP 6334962 B2 JP6334962 B2 JP 6334962B2 JP 2014043318 A JP2014043318 A JP 2014043318A JP 2014043318 A JP2014043318 A JP 2014043318A JP 6334962 B2 JP6334962 B2 JP 6334962B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
wiring board
electrodes
main body
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014043318A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015170670A (ja
JP2015170670A5 (ja
Inventor
泰彦 草間
泰彦 草間
秀行 田光
秀行 田光
謙治 川井
謙治 川井
文久 宮坂
文久 宮坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Industries Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Industries Co Ltd filed Critical Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority to JP2014043318A priority Critical patent/JP6334962B2/ja
Priority to US14/625,809 priority patent/US9497863B2/en
Priority to CN201510093012.8A priority patent/CN104902682A/zh
Publication of JP2015170670A publication Critical patent/JP2015170670A/ja
Publication of JP2015170670A5 publication Critical patent/JP2015170670A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6334962B2 publication Critical patent/JP6334962B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/182Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
    • H05K1/185Components encapsulated in the insulating substrate of the printed circuit or incorporated in internal layers of a multilayer circuit
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/13Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49822Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/301Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor by means of a mounting structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16235Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a via metallisation of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16237Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bonding area disposed in a recess of the surface of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16265Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being a discrete passive component
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/14Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the material or its electrical properties
    • H01L23/145Organic substrates, e.g. plastic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49866Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers characterised by the materials
    • H01L23/49894Materials of the insulating layers or coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L24/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15313Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a land array, e.g. LGA
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/09063Holes or slots in insulating substrate not used for electrical connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09145Edge details
    • H05K2201/09154Bevelled, chamferred or tapered edge
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10431Details of mounted components
    • H05K2201/10507Involving several components
    • H05K2201/10522Adjacent components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10636Leadless chip, e.g. chip capacitor or resistor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10651Component having two leads, e.g. resistor, capacitor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/11Treatments characterised by their effect, e.g. heating, cooling, roughening
    • H05K2203/1105Heating or thermal processing not related to soldering, firing, curing or laminating, e.g. for shaping the substrate or during finish plating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/13Moulding and encapsulation; Deposition techniques; Protective layers
    • H05K2203/1305Moulding and encapsulation
    • H05K2203/1316Moulded encapsulation of mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/16Inspection; Monitoring; Aligning
    • H05K2203/167Using mechanical means for positioning, alignment or registration, e.g. using rod-in-hole alignment
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0017Etching of the substrate by chemical or physical means
    • H05K3/0026Etching of the substrate by chemical or physical means by laser ablation
    • H05K3/0032Etching of the substrate by chemical or physical means by laser ablation of organic insulating material
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/007Manufacture or processing of a substrate for a printed circuit board supported by a temporary or sacrificial carrier
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4602Manufacturing multilayer circuits characterized by a special circuit board as base or central core whereon additional circuit layers are built or additional circuit boards are laminated
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
    • Y10T29/49146Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc. with encapsulating, e.g., potting, etc.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)

Description

本発明は、配線基板、及び、配線基板の製造方法に関する。
従来より、キャビティが形成された基板と、前記キャビティに収容された電子部品を有する配線板がある。前記配線板は、さらに、前記キャビティの開口を覆うように形成された絶縁層を有する(例えば、特許文献1参照)。
特開2011−216740号公報
上述のように、従来の配線板は、1つのキャビティの内部に1つの電子部品を収容している。
ところで、1つのキャビティの内部に複数の電子部品を収容すると、例えば、絶縁層をキャビティの内部に充填する際に、複数の電子部品の位置ずれが生じるおそれがある。複数の電子部品の位置ずれは、互いの接触によるショート、又は、配線層等との接続不良に至るおそれがあり、電気的信頼性に問題が生じうる。
そこで、複数の電子部品を1つの貫通孔の内部に配設する際の電気的信頼性を向上させた配線基板、及び、配線基板の製造方法を提供することを目的とする。
本発明の実施の形態の配線基板は、貫通孔が形成され、前記貫通孔の内壁から平面視で前記貫通孔の内側に突出する突出部を有するコア層と、前記貫通孔の内部に互いに離間した状態で平面視で並べて収容され、互いが並べられる方向に対する側部が前記突出部に係合される複数の電子部品と、前記貫通孔の内部に充填され、前記電子部品の少なくとも側面を保持する樹脂層とを含前記電子部品は、本体部と、前記互いが並べられる方向における前記本体部の両端にそれぞれ配置される一対の電極とを有するキャパシタチップであり、前記本体部は、平面視で前記互いが並べられる方向に対する前記貫通孔の幅方向において、前記一対の電極よりも幅が狭く、前記一対の電極の前記互いが並べられる方向に対する側部が前記突出部に係合され、前記本体部の側面が前記樹脂層によって保持される。
複数の電子部品を1つの貫通孔の内部に配設する際の電気的信頼性を向上させた配線基板、及び、配線基板の製造方法を提供することができる。
実施の形態の配線基板100を示す断面図である。 コア110を示す断面図である。 コア110の貫通孔110Hの内部にキャパシタチップ200を配置した状態を示す図である。 実施の形態の配線基板100の製造工程を示す図である。 実施の形態の配線基板100の製造工程を示す図である。 実施の形態の配線基板100の製造工程を示す図である。 配線基板100にLSIチップ420を実装した状態を示す図である。 実施の形態の変形例のコア110Xを示す断面図である。
以下、本発明の配線基板、及び、配線基板の製造方法を適用した実施の形態について説明する。
<実施の形態>
図1は、実施の形態の配線基板100を示す断面図である。以下では、直交座標系の一例として、配線基板100の表面及び裏面と平行なXY平面を含むXYZ座標系を用いて説明を行う。
図1(A)は配線基板100のXZ平面に平行な断面を示し、図1(B)は配線基板100のYZ平面に平行な断面であり、図1(A)においてX軸の負方向側から正方向側を見た場合のA1−A1断面を示す。
配線基板100は、コア110、配線層111A、貫通電極120A、120B、絶縁層130A、130B、及びキャパシタチップ200を含む。
配線基板100は、さらに、ビア140A1、140A2、140A3、140A4、140A5、140A6、140B1、140B2、140B3、140B4、140B5、140B6を含む。
配線基板100は、さらに、配線層150A1、150A2、150A3、150A4、150A5、150A6、150B1、150B2、150B3、150B4、150B5、150B6、及びソルダーレジスト層160A、160Bを含む。
以下では、説明の便宜上、図中で上側に位置する面を上面と称し、下側に位置する面を下面と称す。また、説明の便宜上、上方及び下方という表現を用いる。しかしながら、ここで説明する上面、下面、上方、下方、上側、下側は、普遍的な上下関係を示すものではなく、図中における上下関係を表すために用いる用語である。
コア110は、例えば、ガラス布基材をエポキシ樹脂に含浸させ、両面に銅箔を貼り付けたものであり、ビルドアップ基板のコアである。コア110の両面に形成される銅箔は、パターニングされることにより、配線層111Aになる。
コア110には、貫通孔110Hが形成される。貫通孔110Hは、コア110を厚さ方向(図1中のZ軸方向)に貫通する。コア110の貫通孔110Hの内壁は貫通孔110Hの内側に突出して突出部110Aを構築している。突出部110Aについては、図2及び図3を用いて後述する。
配線層111Aは、コア110の上面に形成されている金属層である。配線層111Aは、例えば、コア110の上面に貼り付けられた銅箔をパターニングすることによって形成される。配線層111Aは、平面視で貫通孔110Hの開口を囲む矩形環状の形状を有する。
貫通電極120A、120Bは、コア110を厚さ方向に貫通する電極である。貫通電極120A、120Bは、貫通孔110Hの両脇に位置する。貫通電極は120A、120Bは、コア110の貫通孔110Hの両脇に形成される貫通孔の内部に、銅めっきを充填することによって形成される。
なお、ここでは、貫通電極120A、120Bは銅めっきで充填された構成を有する形態について説明するが、貫通電極120A、120Bの代わりに、貫通孔の内壁に円筒状に銅めっきを形成したスルーホールを用いてもよい。
絶縁層130Aは、コア110、配線層111A、貫通電極120A、120B、キャパシタチップ200の上面を覆うように形成される。絶縁層130Aは、例えば、エポキシ系又はポリイミド系等の樹脂材料を加熱及び加圧することにより、熱硬化させることによって形成される。なお、絶縁層130Aは、図1とは天地を逆にした状態で絶縁層130Bを形成してから形成される。
絶縁層130Bは、絶縁層130Aを形成するエポキシ系又はポリイミド系等の樹脂材料と同一の樹脂材料を用いることができる。絶縁層130Bは、加熱溶融した樹脂を貫通孔110Hの内部に充填するとともに、コア110、貫通電極120A、120B、キャパシタチップ200の下面を覆うことによって形成される。絶縁層130Bは、例えば、エポキシ系又はポリイミド系等の樹脂材料を加熱及び加圧することにより、熱硬化させることによって形成される。
ビア140A1、140A2、140A3、140A4、140A5、140A6は、絶縁層130Aに形成されるビアホールの内部に形成される。ビア140A1、140A2、140A3は、それぞれ、貫通電極120A、図中左側のキャパシタチップ200の電極202(図中左側)、電極202(図中右側)に接続される。
ビア140A4、140A5、140A6は、それぞれ、図中右側のキャパシタチップ200の電極202(図中左側)、電極202(図中右側)、貫通電極120Bに接続される。ビア140A1、140A2、140A3、140A4、140A5、140A6は、例えば、銅めっき膜によって形成される。
ビア140B1、140B2、140B3、140B4、140B5、140B6は、絶縁層130Bに形成されるビアホールの内部に形成される。ビア140B1、140B2、140B3は、それぞれ、貫通電極120A、図中左側のキャパシタチップ200の電極202(図中左側)、電極202(図中右側)に接続される。
ビア140B4、140B5、140B6は、それぞれ、図中右側のキャパシタチップ200の電極202(図中左側)、電極202(図中右側)、貫通電極120Bに接続される。ビア140B1、140B2、140B3、140B4、140B5、140B6は、例えば、銅めっき膜によって形成される。
配線層150A1、150A2、150A3、150A4、150A5、150A6は、絶縁層130Aの上面に形成され、それぞれ、ビア140A1、140A2、140A3、140A4、140A5、140A6に接続される。配線層150A1、150A2、150A3、150A4、150A5、150A6は、例えば、銅めっき膜によって形成される。
配線層150B1、150B2、150B3、150B4、150B5、150B6は、絶縁層130Bの下面に形成され、それぞれ、ビア140B1、140B2、140B3、140B4、140B5、140B6に接続される。配線層150B1、150B2、150B3、150B4、150B5、150B6は、例えば、銅めっき膜によって形成される。
ソルダーレジスト層160Aは、絶縁層130Aと、配線層150A1、150A2、150A3、150A4、150A5、150A6との上に形成される。配線層150A1、150A2、150A3、150A4、150A5、150A6のうちソルダーレジスト層160Aから表出する部分は、端子として用いられる。
ソルダーレジスト層160Bは、絶縁層130Bと、配線層150B1、150B2、150B3、150B4、150B5、150B6との下に形成される。配線層150B1、150B2、150B3、150B4、150B5、150B6のうちソルダーレジスト層160Bから表出する部分は、端子として用いられる。
キャパシタチップ200は、電子部品の一例であり、貫通孔110Hの内部に2つ配設される。2つのキャパシタチップ200は、それぞれ、本体201と一対の電極202とを有する。本体201は、例えばセラミック製であり、両側に設けられる電極202を保持している。キャパシタチップ200の誘電率は、本体201の材料によって決まる。
電極202は、図1(B)に示すようにYZ面視で本体201よりも大きく、本体201よりもY軸正方向及びY軸負方向とZ軸正方向及びZ軸負方向に突出している。また、一対の電極202は、それぞれ、本体201のX軸正方向の面とX軸負方向側の面とを覆うように形成されている。すなわち、一対の電極202は、それぞれ、直方体状の本体201のX軸正方向側及びX軸負方向側を覆うように、キャップ状に形成されている。
キャパシタチップ200は、図1(B)に示すように、一対の電極202のY軸正方向側の側面とY軸負方向側の側面とが突出部110Aの先端と係合しており、Y軸正方向側の突出部110Aと、Y軸負方向側の突出部110Aとによって係合されて保持されている。
また、キャパシタチップ200は、さらに、絶縁層130Bによって側面と下面が保持されるとともに、絶縁層130Aによって上面側が固定されている。
2つのキャパシタチップ200は、上述のような状態で、貫通孔110Hの内部で、互いの一対の電極202がX軸正方向側とX軸負方向側に位置するようにX軸方向に並べられており、互いに離間して絶縁されている。
次に、図2及び図3を用いて、コア110の貫通孔110Hについて説明する。
図2は、コア110を示す断面図である。図2(A)は、平面図(XY平面を示す図)であり、図2(B)は図1(A)に対応するXZ平面に平行な断面を示し、図2(C)は図1(B)に対応するYZ平面に平行な断面を示し、図2(B)においてX軸の負方向側から正方向側を見た場合のA2−A2断面を示す。なお、図2には、コア110に配線層111Aと貫通電極120A、120Bが形成されている状態を示す。
コア110は、上述のように、例えば、ガラス布基材をエポキシ樹脂に含浸させたビルドアップ基板のコアであり、厚さ方向に貫通する貫通孔110Hを有する。
貫通孔110Hは、内壁に突出部110Aを有する。突出部110Aは、平面視で貫通孔110Hの内側に突出しており、図2(B)、(C)に示すように、断面がテーパ状になっている。突出部110Aは、貫通孔110Hの内壁に沿って矩形環状に形成されている。
このようなテーパ状の突出部110Aは、貫通孔110Hの内壁がZ軸に沿って垂直に形成されるのではなく、コア110の上面及び下面の両方から90度未満の角度で形成されることにより、コア110の厚さ方向における略中央が最も貫通孔110Hの内側に突出した形状になっている。
突出部110Aのうち貫通孔110Hの内側に最も突出した部分は頂部110A1を構築しており、貫通孔110Hは、頂部110A1からコア110の上面側と下面側とにかけて、開口が大きくなるような形状になっている。
突出部110Aは、例えば、貫通孔110Hをレーザ加工によって作製することによって形成される。
図3は、コア110の貫通孔110Hの内部にキャパシタチップ200を配置した状態を示す図である。図3は、絶縁層130A、130Bを形成する前の状態を示す。
図3(A)〜(C)は、図2(A)〜(C)に対応する平面図と断面図であり、図3(C)は図3(B)においてX軸の負方向側から正方向側を見た場合のA3−A3断面を示す。
キャパシタチップ200は、図3(A)に示すように、貫通孔110Hの内部で、一対の電極202のY軸正方向側の側面とY軸負方向側の側面とが突出部110Aの先端と係合している。これにより、キャパシタチップ200は、突出部110Aに保持されている。
貫通孔110Hの内部において、Y軸正方向側の突出部110Aの頂部110A1と、Y軸負方向側の突出部110Aの頂部110A1との間の距離は、キャパシタチップ200の電極202のY軸方向の幅よりも少しだけ小さく設定されている。
例えば、頂部110A1同士のY軸方向の間隔は、キャパシタチップ200の電極202のY軸方向の幅よりも2μm〜70μm程度狭く設定されている。
これは、Y軸方向に対向する頂部110A1同士の間に、電極202をかしめて(係合させて)保持するためであり、特に、キャパシタチップ200のX軸方向における移動を抑制するためである。
2つのキャパシタチップ200は、X軸方向に並べて配列されているため、X軸方向に移動すると、互いの電極202同士が接触し、ショートする場合がある、又は、電極202とビア140A2〜140A5,140B2〜140B5との接続が取れなくなるおそれがあるからである。
このような理由から、実施の形態の配線基板100では、2つのキャパシタチップ200が互いが並べられる方向に対する側部に、貫通孔110Hの内壁から突出する突出部110Aが係合するようにしている。
また、上述のように、キャパシタチップ200は本体201よりも電極202の方がY軸方向の幅が広いため、頂部110A1同士のY軸方向の間隔は、本体201のY軸方向の幅よりも広いことが望ましい。これは、本体201は、キャパシタチップ200の容量を形成する部分であり、所定の誘電率に設定されているため、頂部110A1及び突出部110Aに触れないようにした方が、キャパシタチップ200の電気的特性に影響を与えるおそれがなく好ましいからである。
キャパシタチップ200は、図1に示すように絶縁層130A、130B等を形成しなくても、図3(A)〜(C)に示すように、貫通孔110Hの内部に配置した状態で、Y軸方向に対向する頂部110A1同士の間で保持される。
また、貫通孔110HのX軸方向の長さは、図3(A)に示すように、2つのキャパシタチップ200の間に絶縁に必要な間隔を空けた状態で次のように設定される。すなわち、貫通孔110HのX軸方向の長さは、X軸正方向側に位置するキャパシタチップ200のX軸正方向側に空間が存在し、かつ、X軸負方向側に位置するキャパシタチップ200のX軸負方向側に空間が存在するように設定されている。
このように、2つのキャパシタチップ200のX軸正方向側とX軸負方向側に空間を設けるのは、主に次のような理由による。すなわち、貫通孔110Hの上方からキャパシタチップ200を貫通孔110Hの内部に配置する際に、キャパシタチップ200を貫通孔110Hの内部に挿入し易くするためである。また、貫通孔110HのX軸正方向側とX軸負方向側の内壁にキャパシタチップ200が引っ掛かるのを抑制するためである。
例えば、コア110の上方でキャパシタチップ200をX軸方向に搬送して貫通孔110Hの内部に配置する場合において、キャパシタチップ200の位置が貫通孔110Hに対して多少X軸方向にずれても、確実に2つのキャパシタチップ200を貫通孔110Hの内部に配置できるようにするためである。
次に、図4乃至図6を用いて、実施の形態の配線基板100の製造方法について説明するとともに、図7を用いて配線基板100にLSI(Large Scale Integrated circuit)チップを実装する工程について説明する。
図4乃至図6は、実施の形態の配線基板100の製造工程を示す図である。以下で示す断面は、図1(A)、図2(B)、図3(B)に対応する断面である。
まず、図4(A)、(B)に示すように、配線層111Aと貫通電極120A、120Bが形成されたコア110を用意し、貫通孔110H(図2(A)、(B)参照)を形成するためにレーザ加工を行う。
例えば、図4(A)、(B)に示すように、1回のレーザショットで穴部110H1を形成できるようなレーザの径及び出力に調整する。穴部110H1は、図4(A)に示すように、例えば、貫通孔110HのY軸方向の幅の約1/3程度の径を有し、コア110の厚さの半分よりも少し深い深さを有する。また、穴部110H1は、図4(B)に示すように、深くなるにつれて開口が小さくなるような断面形状を有する。このような穴部110H1の形状は、レーザ加工で行うことによって実現される。
従って、図4(A)に一点鎖線で示す貫通孔110Hを形成する領域の内部で、破線の円で示すようにレーザショットを行う場所を移動させるとともに、コア110を天地反転させて同様のレーザ加工を行うことにより、貫通孔110Hを形成することができる。
このときに、コア110の両面からのレーザショットにより、貫通孔110Hの内壁に突出部110Aが残存するようにレーザの径及び出力を調整すれば、突出部110Aを有する貫通孔110Hをコア110に形成することができる。
なお、ここでは、配線層111Aと貫通電極120A、120Bが形成されたコア110に対して貫通孔110Hを形成する工程を示す。しかしながら、まずコア110に貫通孔110Hを形成してから、配線層111Aと貫通電極120A、120Bを形成してもよい。
次に、図5(A)に示すようにコア110を天地逆にして、コア110の配線層111Aが形成されている面に仮付けテープ300を貼り付ける。仮付けテープ300は、図5(A)における上面に接着層を有する。仮付けテープ300は、例えば、PET等の樹脂フィルム製である。
そして、図5(B)に示すように、コア110の貫通孔110Hの内部に2つのキャパシタチップ200を挿入する。これにより、Y軸正方向側の突出部110Aの頂部110A1と、Y軸負方向側の突出部110Aの頂部110A1との間に、キャパシタチップ200の電極202を係合させる(図3参照)。また、この状態では、キャパシタチップ200は仮付けテープ300に貼り付けられる。キャパシタチップ200を仮止めするためである。
次に、図5(C)に示すように、加熱溶融した樹脂材料を貫通孔110Hの内部に充填するとともに、コア110、貫通電極120A、120B、キャパシタチップ200を覆わせる。このとき、貫通孔110Hを覆うようにコア110の上に樹脂フィルムを積層し、加熱溶融を行う。そして、樹脂材料を加熱及び加圧し、熱硬化させることにより、絶縁層130Bを形成する。
この工程では、キャパシタチップ200は突出部110Aによって保持されるとともに、仮付けテープ300で仮止めされているため、2つキャパシタチップ200の位置ずれは抑制される。従って、2つのキャパシタチップ200同士の接触が抑制され、キャパシタチップ200間の絶縁性が保持される。
また、配線層111Aは、平面視で矩形環状であり、貫通孔110Hの開口を囲んでいるため、絶縁層130Bが配線層111Aよりも外側に回り込むことが抑制される。なお、絶縁層130Bの回り込みが問題にならない場合、又は、回り込みが発生しない場合は、貫通孔110Hの開口を囲む配線層111Aを設けなくてもよい。
次に、仮付けテープ300を取り外し、図5(D)に示すようにコア110を再び天地逆にする。
次に、図5(E)に示すように、コア110、配線層111A、貫通電極120A、120B、キャパシタチップ200の上面を覆うように絶縁層130Aを形成する。絶縁層130Aは、絶縁層130Bと同じ樹脂材料を加熱及び加圧し、熱硬化させることによって形成される。
なお、この工程では、キャパシタチップ200は突出部110A及び絶縁層130Bによって保持されているため、2つキャパシタチップ200の位置ずれは抑制される。従って、2つのキャパシタチップ200同士の接触が抑制され、キャパシタチップ200間の絶縁性が保持される。また、図5(C)〜(E)の工程で、キャパシタチップ200は絶縁層130A及び130Bによって封止される。
次に、図6(A)に示すように、ビアホール131A、131Bを形成する。ビアホール131Aは、後にビア140A1〜140A6を形成する位置に、例えばレーザ加工によって形成すればよい。ビアホール131Bは、コア110を天地逆にして、後にビア140B1〜140B6を形成する位置に、例えばレーザ加工によって形成すればよい。
次に、図6(B)に示すように、ビア140A1〜140A6及び140B1〜140B6と、配線層150A1〜150A6及び150B1〜150B6を形成する。
ビア140A1〜140A6及び140B1〜140B6は、それぞれ、ビアホール131A、131Bの内部に、例えば、セミアディティブ法によって形成すればよい。ここで、ビア140A1〜140A6は同時に形成され、ビア140B1〜140B6は同時に形成される。
また、配線層150A1〜150A6及び150B1〜150B6は、それぞれ、ビア140A1〜140A6及び140B1〜140B6を形成するめっき処理に連続してセミアディティブ法によって一体的に形成される。
次に、図6(C)に示すように、ソルダーレジスト層160A及び160Bを形成する。
ソルダーレジスト層160Aは、絶縁層130Aと、配線層150A1〜150A6との上にレジスト材料を一面に形成した後、配線層150A1〜150A6のうち端子として用いる部分を露光・現像等によって表出させることによって形成される。なお、レジスト材料は、感光性のエポキシ樹脂製、又は、感光性のアクリル樹脂製である。
同様に、ソルダーレジスト層160Bは、絶縁層130Bと、配線層150B1〜150B6との上にレジスト材料を一面に形成した後、配線層150B1〜150B6のうち端子として用いる部分を露光・現像等によって表出させることによって形成される。
以上で、実施の形態の配線基板100が完成する。
図7は、配線基板100にLSIチップ400を実装した状態を示す図である。
図7に示すように、配線層150A1〜150A6のうち端子として用いる部分にバンプ401を介して、LSIチップ400を実装することができる。LSIチップ400の下には、アンダーフィル樹脂402を充填すればよい。
以上、実施の形態によれば、貫通孔110Hの内壁の突出部110Aに2つのキャパシタチップ200を係合させて位置決めを行った上で、絶縁層130A、130Bからソルダーレジスト層160A、160Bまでを形成する。
このため、X軸方向に並べて配列される2つのキャパシタチップ200の位置ずれが抑制され、互いの電極202同士の接触によるショート、及び、電極202とビア140A2〜140A5,140B2〜140B5との接続不良を抑制できる。
従って、2つのキャパシタチップ200を1つの貫通孔110Hの内部に配設する際の電気的信頼性を向上させた配線基板100、及び、配線基板100の製造方法を提供することができる。
また、配線基板100にCPU等の高周波で動作する半導体チップを搭載する場合には、電気特性の向上のために多数のキャパシタチップ200が内蔵されることになる。
ここで、1つの貫通孔110Hに1つのキャパシタチップ200を収容することで、多数のキャパシタチップ200を内蔵させる場合には、貫通孔110Hの数が増え、配線基板100における貫通孔110Hの専有面積が増大する。このため、貫通孔110Hによって配線の引き回しが困難になる。また、多数の貫通孔110Hを設けるため、配線基板100の平面積を増加させる必要が生じる。
このような問題を解決するために、実施の形態では、1つの貫通孔110Hに複数のキャパシタチップ200を収容している。
なお、貫通孔110Hは複数設けられていてもよい。
なお、以上では、1つの貫通孔110Hの内部に2つのキャパシタチップ200を配置する形態について説明した。しかしながら、1つの貫通孔110Hの内部に配置するキャパシタチップ200の数は2つ以上であれば幾つであってもよい。
また、以上では、貫通孔110Hの内部にキャパシタチップ200を配設する形態について説明した。しかしながら、貫通孔110Hの内部に配置するものはキャパシタチップ200に限られず、外面に端子等を有する電子部品であれば何であってもよい。例えば、貫通孔110Hの内部に複数のCPU(Central Processing Unit)チップを配置してもよい。
また、以上では、貫通孔110Hをレーザ加工で形成し、突出部110Aはレーザ加工でコア110の厚さ方向の中央に残存する部分である形態について説明した。しかしながら、貫通孔110Hは、ルーターによる加工又はその他の機械加工によって形成してもよい。
また、以上では、キャパシタチップ200の本体201が突出部110Aに触れないようにする形態について説明した。しかしながら、キャパシタチップ200の電気的特性に問題が生じない場合には、本体201を突出部110Aで保持してもよい。
また、以上では、突出部110Aが貫通孔110Hの内壁にそって矩形環状に形成される形態について説明した。しかしながら、突出部110Aは、貫通孔110Hの内壁にそって環状に形成される必要はなく、2つのキャパシタチップ200に係合して位置決めを行えるのであれば、貫通孔110Hの一部に形成されていてもよい。例えば、後述するように図8に示すようにしてもよい。
また、以上では、2つのキャパシタチップ200のX軸正方向側とX軸負方向側に空間を設けるように貫通孔110Hを形成する形態について説明した。しかしながら、貫通孔110Hの内部にキャパシタチップ200を配置する上で問題が生じなければ、2つのキャパシタチップ200のX軸正方向側とX軸負方向側に空間を設けなくてもよい。
また、以上では、コア110の上下に絶縁層130A、130Bが1層ずつ形成される配線基板100について説明した。しかしながら、配線基板100は絶縁層130A、130Bと同様の絶縁層をさらに多層に含んでもよく、さらに多層の配線層を含んでもよい。
図8は、実施の形態の変形例のコア110Xを示す断面図である。図8(A)〜(C)は図2(A)〜(C)に対応する。
コア110Xに形成される貫通孔110HXは、内壁に突出部110XA1、110XA2を有する。突出部110XA1、110XA2は、平面視で貫通孔110HXのX軸に沿った内壁から、貫通孔110HXの内側に突出しており、図8(C)に示すように、断面がテーパ状になっている。突出部110XA1、110XA2は、貫通孔110HXのY軸に沿った内壁には形成されていない。
このようなテーパ状の突出部110XA1、110XA2は、図2に示す突出部110Aのうち、貫通孔110HのY軸に沿った内壁に形成される部分を取り除いたような形状になっている。また、貫通孔110HXの平面視における四隅では、突出量が徐々に小さくなるような形状にされている。
従って、貫通孔110HXの内部に2つのキャパシタチップ200を配置した場合には、2つのキャパシタチップ200は、Y軸正方向側の側面とY軸負方向側の側面とがそれぞれ突出部110XA1、110XA2によって係合される。これは、図2に示す突出部110Aが2つのキャパシタチップ200のY軸正方向側の側面とY軸負方向側の側面とそれぞれ係合することと同様である。
突出部110XA1、110XA2は、貫通孔110HXのY軸に沿った内壁には形成されていないため、キャパシタチップ200の形状によっては、図2に示す場合よりも貫通孔110Hの内部に配置し易くなる。
また、突出部110XA1、110XA2は、貫通孔110HXのY軸に沿った内壁には形成されていないため、貫通孔110HXのX軸方向の長さを図2に示す貫通孔110Hよりも短くすることができる。
なお、突出部110XA1、110XA2を貫通孔110HXのY軸に沿った内壁には形成しないようにするためには、例えば、図2に示す突出部110Aのうち貫通孔110HのY軸に沿った内壁に位置する部分をレーザ加工で除去すればよい。
以上、本発明の例示的な実施の形態の配線基板、及び、配線基板の製造方法について説明したが、本発明は、具体的に開示された実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲から逸脱することなく、種々の変形や変更が可能である。
100 配線基板
110、110X コア
110A、110XA1、110XA2 突出部
110A1 頂部
110H、110HX 貫通孔
111A 配線層
120A、120B 貫通電極
130A、130B 絶縁層
140A1、140A2、140A3、140A4、140A5、140A6、140B1、140B2、140B3、140B4、140B5、140B6 ビア
150A1、150A2、150A3、150A4、150A5、150A6、150B1、150B2、150B3、150B4、150B5、150B6 配線層
160A、160B ソルダーレジスト層
200 キャパシタチップ

Claims (8)

  1. 貫通孔が形成され、前記貫通孔の内壁から平面視で前記貫通孔の内側に突出する突出部を有するコア層と、
    前記貫通孔の内部に互いに離間した状態で平面視で並べて収容され、互いが並べられる方向に対する側部が前記突出部に係合される複数の電子部品と、
    前記貫通孔の内部に充填され、前記電子部品の少なくとも側面を保持する樹脂層と
    を含
    前記電子部品は、本体部と、前記互いが並べられる方向における前記本体部の両端にそれぞれ配置される一対の電極とを有するキャパシタチップであり、
    前記本体部は、平面視で前記互いが並べられる方向に対する前記貫通孔の幅方向において、前記一対の電極よりも幅が狭く、
    前記一対の電極の前記互いが並べられる方向に対する側部が前記突出部に係合され、前記本体部の側面が前記樹脂層によって保持される、配線基板。
  2. 前記貫通孔は平面視で矩形状であり、前記突出部は、少なくとも、前記複数の電子部品が並べられる方向に対する側方に位置する一対の前記内壁から突出しており、前記電子部品は、互いが並べられる方向に対する両側の側部が前記突出部に係合される、請求項1記載の配線基板。
  3. 前記突出部は、平面視で矩形状の前記貫通孔の前記内壁に沿って矩形環状に形成されており、前記電子部品は、互いが並べられる方向に対する両側の側部が前記突出部に係合される、請求項2記載の配線基板。
  4. 前記貫通孔は平面視で矩形状であり、前記突出部は、前記複数の電子部品が並べられる方向に対する側方に位置する一対の前記内壁から突出する一対の突出部であり、前記電子部品は、前記両側の側部がそれぞれ前記一対の突出部に係合される、請求項2記載の配線基板。
  5. 前記突出部の突出方向と前記コア層の厚さ方向とで規定される前記突出部の断面の形状は、前記コア層の両方の面からテーパ状に形成される形状である、請求項1乃至4のいずれか一項記載の配線基板。
  6. 前記電子部品は直方体状であり、長手方向の両端に電極が形成されており、前記電極の側部が前記突出部に係合される、請求項1乃至5のいずれか一項記載の配線基板。
  7. 前記電子部品は直方体状であり、前記電子部品の長手方向に沿って前記複数の電子部品が配列される、請求項1乃至6のいずれか一項記載の配線基板。
  8. コア層の一方の面及び他方の面から底に向かって開口が徐々に小さくなる穴部を形成することにより、内壁から平面視で内側に突出するとともに、断面視で先端に向かって細くなるテーパ状の突出部を有する貫通孔を前記コア層に形成する工程と、
    前記貫通孔の内部に互いに離間した状態で複数の電子部品を平面視で並べて収容し、前記複数の電子部品が互いに並べられる方向に対する側部を前記突出部に係合させる工程と、
    前記貫通孔の内部に樹脂材料を充填することにより、前記電子部品の少なくとも側面を保持する樹脂層を形成する工程と
    を含
    前記電子部品は、本体部と、前記互いが並べられる方向における前記本体部の両端にそれぞれ配置される一対の電極とを有するキャパシタチップであり、
    前記本体部は、平面視で前記互いが並べられる方向に対する前記貫通孔の幅方向において、前記一対の電極よりも幅が狭く、
    前記一対の電極の前記互いが並べられる方向に対する側部が前記突出部に係合され、前記本体部の側面が前記樹脂層によって保持される、配線基板の製造方法。
JP2014043318A 2014-03-05 2014-03-05 配線基板、及び、配線基板の製造方法 Active JP6334962B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014043318A JP6334962B2 (ja) 2014-03-05 2014-03-05 配線基板、及び、配線基板の製造方法
US14/625,809 US9497863B2 (en) 2014-03-05 2015-02-19 Wiring substrate and method of making wiring substrate
CN201510093012.8A CN104902682A (zh) 2014-03-05 2015-03-02 配线基板及配线基板的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014043318A JP6334962B2 (ja) 2014-03-05 2014-03-05 配線基板、及び、配線基板の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015170670A JP2015170670A (ja) 2015-09-28
JP2015170670A5 JP2015170670A5 (ja) 2017-02-09
JP6334962B2 true JP6334962B2 (ja) 2018-05-30

Family

ID=54018868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014043318A Active JP6334962B2 (ja) 2014-03-05 2014-03-05 配線基板、及び、配線基板の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9497863B2 (ja)
JP (1) JP6334962B2 (ja)
CN (1) CN104902682A (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6334962B2 (ja) 2014-03-05 2018-05-30 新光電気工業株式会社 配線基板、及び、配線基板の製造方法
JP6373605B2 (ja) * 2014-03-05 2018-08-15 新光電気工業株式会社 配線基板、及び、配線基板の製造方法
KR102356810B1 (ko) * 2015-01-22 2022-01-28 삼성전기주식회사 전자부품내장형 인쇄회로기판 및 그 제조방법
JP6016965B2 (ja) * 2015-03-02 2016-10-26 三菱電機株式会社 電子機器ユニット及びその製造金型装置
US20160315024A1 (en) * 2015-04-21 2016-10-27 Qualcomm Incorporated Mechanical handling support for thin cores using photo-patternable material
JP6693441B2 (ja) * 2017-02-27 2020-05-13 オムロン株式会社 電子装置およびその製造方法
CN111508923B (zh) * 2019-01-31 2024-03-26 奥特斯奥地利科技与系统技术有限公司 在部件承载件材料中制造具有低偏移的通孔
CN112201652A (zh) * 2019-07-07 2021-01-08 深南电路股份有限公司 线路板及其制作方法
JP7042384B1 (ja) 2021-11-04 2022-03-25 東京瓦斯株式会社 水素ステーション
KR20230093743A (ko) * 2021-12-20 2023-06-27 삼성전기주식회사 인쇄회로기판 및 인쇄회로기판 제조 방법

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7876577B2 (en) 2007-03-12 2011-01-25 Tyco Electronics Corporation System for attaching electronic components to molded interconnection devices
CN101594740B (zh) * 2008-05-27 2012-06-06 华通电脑股份有限公司 嵌埋电子器件的电路板及其方法
JP5001395B2 (ja) 2010-03-31 2012-08-15 イビデン株式会社 配線板及び配線板の製造方法
JP2012079994A (ja) 2010-10-05 2012-04-19 Yamaichi Electronics Co Ltd 部品内蔵プリント配線板およびその製造方法
JP2012164952A (ja) * 2011-01-20 2012-08-30 Ibiden Co Ltd 電子部品内蔵配線板及びその製造方法
CN103563498B (zh) * 2011-05-13 2016-07-06 揖斐电株式会社 电路板及其制造方法
US8957320B2 (en) 2011-10-11 2015-02-17 Ibiden Co., Ltd. Printed wiring board
US9439289B2 (en) 2012-01-12 2016-09-06 Ibiden Co., Ltd. Wiring board and method for manufacturing the same
JP6029342B2 (ja) * 2012-06-15 2016-11-24 新光電気工業株式会社 配線基板及びその製造方法
JP2014107431A (ja) * 2012-11-28 2014-06-09 Ibiden Co Ltd 電子部品内蔵配線板、及び、電子部品内蔵配線板の製造方法
JP5462404B1 (ja) 2013-09-12 2014-04-02 太陽誘電株式会社 部品内蔵基板及び部品内蔵基板用コア基材
JP2015159153A (ja) 2014-02-21 2015-09-03 イビデン株式会社 電子部品内蔵多層配線板
JP6334962B2 (ja) 2014-03-05 2018-05-30 新光電気工業株式会社 配線基板、及び、配線基板の製造方法
JP2015185828A (ja) 2014-03-26 2015-10-22 イビデン株式会社 電子部品内蔵多層配線板およびその製造方法
JP2015220281A (ja) 2014-05-15 2015-12-07 イビデン株式会社 プリント配線板

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015170670A (ja) 2015-09-28
CN104902682A (zh) 2015-09-09
US20150257274A1 (en) 2015-09-10
US9497863B2 (en) 2016-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6334962B2 (ja) 配線基板、及び、配線基板の製造方法
JP6373605B2 (ja) 配線基板、及び、配線基板の製造方法
JP6373574B2 (ja) 回路基板及びその製造方法
JP5715009B2 (ja) 部品内蔵配線基板及びその製造方法
KR102100209B1 (ko) 배선 기판
KR20160036514A (ko) 복합 배선 기판 및 그 실장 구조체
TWI513379B (zh) 內埋元件的基板結構與其製造方法
US20150171064A1 (en) Package assembly and method for manufacturing the same
JP5462404B1 (ja) 部品内蔵基板及び部品内蔵基板用コア基材
JP2018078133A (ja) コイル内蔵ガラス基板およびビルドアップ基板
US20110174526A1 (en) Circuit module
JP6743287B2 (ja) 配線基板及びその製造方法
US9082723B2 (en) Semiconductor package and fabrication method thereof
JP5412002B1 (ja) 部品内蔵基板
KR20140039993A (ko) 배선 기판
JP6587795B2 (ja) 回路モジュール
JP5523641B1 (ja) 配線基板
JP2011155199A (ja) 回路実装基板
JP2007027527A (ja) 基板及びその製造方法
JP6798895B2 (ja) 配線基板
JP2013168520A (ja) 電子装置
TWI582902B (zh) 基板結構及其製作方法
JP2018207118A (ja) 回路モジュール
JP6892281B2 (ja) 配線基板およびその製造方法
WO2019194200A1 (ja) 部品内蔵基板

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161226

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170926

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180417

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6334962

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150