JP6332190B2 - セラミック配線基板、電子回路モジュールおよび電子回路モジュールの製造方法 - Google Patents

セラミック配線基板、電子回路モジュールおよび電子回路モジュールの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6332190B2
JP6332190B2 JP2015151590A JP2015151590A JP6332190B2 JP 6332190 B2 JP6332190 B2 JP 6332190B2 JP 2015151590 A JP2015151590 A JP 2015151590A JP 2015151590 A JP2015151590 A JP 2015151590A JP 6332190 B2 JP6332190 B2 JP 6332190B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring board
ceramic wiring
pattern
ceramic
conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015151590A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017034054A (ja
Inventor
央光 本郷
央光 本郷
鷲見 高弘
高弘 鷲見
昌昭 花尾
昌昭 花尾
岸田 和雄
和雄 岸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2015151590A priority Critical patent/JP6332190B2/ja
Priority to KR1020160076408A priority patent/KR101900723B1/ko
Priority to US15/214,718 priority patent/US10249549B2/en
Priority to CN201610585810.7A priority patent/CN106413366B/zh
Publication of JP2017034054A publication Critical patent/JP2017034054A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6332190B2 publication Critical patent/JP6332190B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/14Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the material or its electrical properties
    • H01L23/15Ceramic or glass substrates
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • H05K3/4623Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards the circuit boards having internal via connections between two or more circuit layers before lamination, e.g. double-sided circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K9/00Screening of apparatus or components against electric or magnetic fields
    • H05K9/0007Casings
    • H05K9/002Casings with localised screening
    • H05K9/0039Galvanic coupling of ground layer on printed circuit board [PCB] to conductive casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/4857Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/13Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49822Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49866Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers characterised by the materials
    • H01L23/49883Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers characterised by the materials the conductive materials containing organic materials or pastes, e.g. for thick films
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/552Protection against radiation, e.g. light or electromagnetic waves
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0216Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
    • H05K1/0218Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference by printed shielding conductors, ground planes or power plane
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0306Inorganic insulating substrates, e.g. ceramic, glass
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/09Use of materials for the conductive, e.g. metallic pattern
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/182Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
    • H05K1/185Components encapsulated in the insulating substrate of the printed circuit or incorporated in internal layers of a multilayer circuit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/4038Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections
    • H05K3/4053Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections by thick-film techniques
    • H05K3/4061Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections by thick-film techniques for via connections in inorganic insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/42Plated through-holes or plated via connections
    • H05K3/429Plated through-holes specially for multilayer circuits, e.g. having connections to inner circuit layers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • H05K3/4626Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards characterised by the insulating layers or materials
    • H05K3/4629Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards characterised by the insulating layers or materials laminating inorganic sheets comprising printed circuits, e.g. green ceramic sheets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16238Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bonding area protruding from the surface of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49805Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers the leads being also applied on the sidewalls or the bottom of the substrate, e.g. leadless packages for surface mounting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L24/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1515Shape
    • H01L2924/15158Shape the die mounting substrate being other than a cuboid
    • H01L2924/15159Side view
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15313Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a land array, e.g. LGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/115Via connections; Lands around holes or via connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/07Electric details
    • H05K2201/0707Shielding
    • H05K2201/0715Shielding provided by an outer layer of PCB
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09372Pads and lands
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • H05K3/284Applying non-metallic protective coatings for encapsulating mounted components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)
  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)

Description

この発明は、セラミック配線基板、電子回路モジュールおよび電子回路モジュールの製造方法に関するものである。特に、側面に接地用パターン導体が露出しているセラミック配線基板、ならびにそれを用いた電子回路モジュールおよびその製造方法に関する。
セラミック配線基板は、セラミック絶縁体層と、セラミック配線基板の主面に直交して形成されるビア導体および平行に形成されるパターン導体と、セラミック配線基板の両主面に形成される電極とを備えている。パターン導体には、セラミック配線基板に電子部品を接続し、表面に導電性膜が設けられた埋設層に埋設して電子回路モジュールとしたときに、導電性膜および接地用電極と接続され、電磁波ノイズを接地用電極まで流すための経路となる接地用パターン導体が含まれる。特開2006−332255号公報(特許文献1)には、そのようなセラミック配線基板を用いた電子回路モジュールの一例が提案されている。
図14は、特許文献1に記載されている、電子回路モジュール300の断面図である。電子回路モジュール300に用いられているセラミック配線基板301は、セラミック絶縁体層と、信号用パターン導体302と接地用パターン導体303とを含むパターン導体PCとを備えている。信号用パターン導体302は、セラミック配線基板301の上面および積層間に設けられており、かつセラミック配線基板301の下面に設けられた複数の端子部302aを有している。端子部302aは、不図示のビア導体などによって、セラミック配線基板301の上面および積層間に設けられた信号用パターン導体302と接続されている。
また、接地用パターン導体303は、セラミック配線基板301の積層間および下面に設けられており、かつセラミック配線基板301の下面に設けられた端子部303aを有している。端子部303aは、不図示のビア導体などによって、積層間に設けられた接地用パターン導体303と接続されている。さらに、積層間に位置する接地用パターン導体303は、セラミック配線基板301の互いに対向する側面に露出した状態となっている。
電子部品304は、所望の電子回路を形成するため、セラミック配線基板301の上面に搭載されている。埋設層305は、電子部品304の全体を覆い、電子部品304を埋設した状態でセラミック配線基板301の上面に設けられている。埋設層305は、その側面がセラミック配線基板301の側面と面一になるように形成されている。導電性膜306は、埋設層305の外表面と、少なくとも接地用パターン導体303が露出している箇所を含むセラミック配線基板301の側面とに設けられている。
上記の構成を備えた電子回路モジュール300では、導電性膜306による電磁波ノイズに対するシールド効果が高く、また接地用パターン導体303と導電性膜306との接続が良好であるという利点があるとされている。
ところで、上記の構成を備えた電子回路モジュール300は、セラミック配線基板301が集合基板の状態で製造が進められる。すなわち、電子部品304の集合基板への搭載、集合状態の埋設層305の形成、接地用パターン導体303を露出させるためのスリット部の形成、および集合状態の導電性膜306の形成を行なった後、集合基板を切断して電子回路モジュール300を得る。ここで、スリット部の形成は、通常、ダイシングソーを用いて、集合状態の埋設層305を切断し、さらにその下にある集合基板に、接地用パターン導体303が露出し、かつ下面に到達しない切り込みを入れることにより行なわれる。
上記の方法では、集合状態の埋設層305の切り屑が接地用パターン導体303の露出箇所を覆ってしまい、導電性膜306と接地用パターン導体303との接続が不十分となる虞がある。
上記の問題を回避するためには、上記の集合基板への切り込みの形成を、接地用パターン導体303が露出しない程度に留め、その後、切り込みの形成に用いた刃よりも薄い刃を用いたダイシングソーにより集合基板を切断することが考えられる。この場合、導電性膜306は、集合基板の切断後に形成される。また、例えば特開2012−84746号公報(特許文献2)に記載されている方法を応用して、集合基板の切断を、レーザーやダイヤモンドナイフによりスクライブラインを集合基板に形成した後、スクライブラインを形成した箇所に応力を印加して破断させることにより行なうことも考えられる。
特開2006−332255号公報 特開2012−84746号公報
以下、発明者がこの発明を為すために検討した内容を説明する。
この発明の発明者は、ダイシングソーにより集合基板を切断する際に、接地用パターン導体303がダイシングソーの刃によって引きちぎられている場合があることを見出した。その場合、接地用パターン導体303の端部がセラミック配線基板301の側面に十分露出せず、導電性膜306との接続が不十分となる虞がある。
また、発明者は、集合基板にスクライブラインを形成した後に破断させる方法でも、接地用パターン導体303の破断位置にばらつきがあることを見出した。すなわち、接地用パターン導体303の端部は、セラミック配線基板301の側面から大きく突出しているものもあれば、逆に側面に十分露出していないものもあることが分かった。この場合も、導電性膜306との接続が不十分となる虞がある。
上記の現象は、接地用パターン導体303が例えばCu粉末の焼結体であって、一枚の金属板と見なせる程度に十分に焼結したものであることに由来すると考えられる。すなわち、接地用パターン導体303は延性に富むため、ダイシングソーで切断する際に、接地用パターン導体303は、刃の移動によって幾らか延びた後、セラミック配線基板301の側面より内側が破断位置となるように引きちぎられると考えられる。
また、集合基板にスクライブラインを形成した後に破断させる際も、セラミック絶縁体層はスクライブラインに沿って破断するが、接地用パターン導体303は、応力印加により幾らか延びた後、セラミック配線基板301の側面より内側が破断位置となるように引きちぎられると考えられる。したがって、接地用パターン導体303の端部は、セラミック配線基板301の側面から大きく突出しているものもあれば、逆に側面に十分露出していないものもあることになる。
そこで、この発明の目的は、接地用導体パターンの端部がセラミック配線基板の側面と十分近い位置にあり、シールド用の導電体膜と確実に接続され得るセラミック配線基板、ならびにそれを用いた電子回路モジュールおよびその製造方法を提供することである。
この発明の発明者は、鋭意研究を重ねた結果、セラミック配線基板の側面近傍における接地用導体パターンの延性を意図的に低下させることにより、上記の課題を解決できることを見出し、この発明を為すに至った。すなわち、この発明では、セラミック配線基板の側面における接地用導体パターンの露出状態についての改良が図られ、その結果として、導電性膜と接地用パターン導体との接続の改良が図られる。
この発明は、まずセラミック配線基板に向けられる。
この発明に係るセラミック配線基板は、セラミック絶縁体層と、接地用パターン導体と、一方主面に設けられた接続用ランドと、他方主面に設けられ、接地用パターン導体と接続された接地用電極とを備える。接地用パターン導体は、金属と、セラミック絶縁体層に含まれる金属元素のうち少なくとも1種の酸化物とを含んでなる。かつ、セラミック配線基板の内部に形成されているパターン主要部と、一方端部がパターン主要部と接続され、他方端部がセラミック配線基板の側面に露出している引き出し部とを備えている。そして、引き出し部の金属含有率は、パターン主要部の金属含有率より低くなっている。
上記のセラミック配線基板では、引き出し部の金属含有率が低いため、引き出し部の延性が低下している。したがって、前述の課題が発生せず、セラミック配線基板の製造時に集合状態の引き出し部が切断されることでできる他方端部が、セラミック配線基板の側面と十分近い位置となっている。その結果、電子回路モジュールの製造時に、引き出し部の他方端部がシールド用の導電体膜と確実に接続され、電磁波ノイズに対するシールド効果を十分高くすることができる。なお、セラミック配線基板の側面とは、一方主面と他方主面とを接続する面のことであり、曲面であってもよく、また段差を有していてもよい。
また、接地用パターン導体は、セラミック絶縁体層に含まれる金属元素のうち少なくとも1種の酸化物を含んでいる。そのため、セラミック絶縁体層との接合性がよく、接地用パターン導体とセラミック絶縁体層との剥がれ(デラミネーション)が効果的に抑制されている。
この発明に係るセラミック配線基板は、以下の特徴を備えることが好ましい。すなわち、引き出し部の金属含有率は、30体積%以上60体積%以下であり、パターン主要部の金属含有率は、80体積%以上である。
上記のセラミック配線基板では、引き出し部の延性が確実に低下しており、引き出し部の他方端部が、セラミック配線基板の側面と確実に近い位置となっている。その結果、電子回路モジュールの製造時に、引き出し部の他方端部がシールド用の導電体膜とより確実に接続され、電磁波ノイズに対するシールド効果を確実に高くすることができる。
この発明に係るセラミック配線基板、およびその好ましい実施形態は、パターン主要部と引き出し部とを同一面上に形成するようにしてもよく、あるいは異なる面上に形成し、かつビア導体により接続するようにしてもよい。上記のいずれの場合であっても、前述の効果を得ることができる。
この発明に係るセラミック配線基板、およびその好ましい種々の実施形態は、以下の特徴を備えることが好ましい。すなわち、引き出し部の他方端部の、セラミック配線基板の側面からの距離の絶対値は、10μm以下である。
上記のセラミック配線基板は、接地用導体パターンの他方端部とセラミック配線基板の側面との距離の絶対値が10μm以下であり、確実に近い位置となっている。その結果、前述の効果を確実に得ることができる。
また、この発明は、電子回路モジュールにも向けられる。
この発明に係る電子回路モジュールは、セラミック配線基板と、電子部品と、埋設層と、導電性膜とを備える。セラミック配線基板は、この発明に係るセラミック配線基板である。電子部品は、セラミック配線基板の一方主面に設けられた接続用ランドと接続されている。埋設層は、セラミック配線基板の一方主面に、電子部品を埋設して設けられている。そして、導電性膜は、埋設層の外表面と、セラミック配線基板の側面の少なくとも一部とを含んだ領域上に形成され、かつ接地用パターン導体の引き出し部の他方端部と接続されている。
上記の電子回路モジュールでは、この発明に係るセラミック配線基板を用いているため、引き出し部の他方端部がセラミック配線基板の側面と十分近い位置にあり、シールド用の導電体膜と確実に接続されている。その結果、電磁波ノイズに対するシールド効果が十分高くなっている。
さらに、この発明は、電子回路モジュールの製造方法にも向けられる。
この発明に係る電子回路モジュールの製造方法は、セラミック配線基板と、電子部品と、埋設層と、導電性膜とを備える電子回路モジュールの製造方法である。そして、以下の第1ないし第11の工程を備えている。
第1の工程は、セラミック配線基板が備えるセラミック絶縁体層の原料粉末を含むグリーンシートを作製する工程である。
第2の工程は、グリーンシートのうちの少なくとも1枚に、集合状態の焼成前接地用パターン導体を形成する工程である。集合状態の焼成前接地用パターン導体は、金属と、セラミック絶縁体層に含まれる金属元素のうち少なくとも1種の酸化物とを含んでなる。そして、焼成前パターン主要部と、一方端部が焼成前パターン主要部と接続されており、焼成前パターン主要部の金属含有率より低い金属含有率を有する焼成前引き出し部とを備えている。
第3の工程は、グリーンシートのうちの少なくとも1枚に、グリーンシートを貫通する焼成前ビア導体を形成する工程である。
第4の工程は、集合状態の焼成前接地用パターン導体が形成されたグリーンシート、および焼成前ビア導体が形成されたグリーンシートを含むグリーンシートを積層し、積層体を作製する工程である。積層体は、焼成前セラミック絶縁体層と、集合状態の焼成前接地用パターン導体と、焼成前ビア導体とを備えている。
第5の工程は、積層体の一方主面に焼成前接続用ランドを形成し、積層体の他方主面に焼成前接地用電極を形成し、集合状態の焼成前セラミック配線基板とする工程である。
第6の工程は、集合状態の焼成前セラミック配線基板を焼成し、集合状態のセラミック配線基板とする工程である。集合状態のセラミック配線基板は、セラミック絶縁体層と、パターン主要部と一方端部が前記パターン主要部と接続された引き出し部とを備えた、集合状態の接地用パターン導体と、一方主面に設けられた接続用ランドと、他方主面に設けられ、接地用パターン導体と接続された接地用電極とを備えている。
第7の工程は、セラミック配線基板の一方主面に設けられた接続用ランドに電子部品を接続する工程である。
第8の工程は、セラミック配線基板の一方主面に、電子部品を埋設するように集合状態の埋設層を形成する工程である。
第9の工程は、集合状態の埋設層を切断すると共に、集合状態のセラミック配線基板の一方主面に、集合状態の接地用パターン導体が露出しない深さの切り込みを形成する工程である。
第10の工程は、切り込みを形成した集合状態のセラミック配線基板を、接地用パターン導体の引き出し部の他方端部が露出するように切断し、セラミック配線基板と、電子部品と、埋設層とを備える個片を得る工程である。
第11の工程は、個片の埋設層の外表面と、セラミック配線基板の側面の少なくとも一部とを含んだ領域上に、接地用パターン導体の引き出し部の他方端部と接続されるように導電性膜を形成する工程である。
上記の電子回路モジュールの製造方法は、上記の第1の工程ないし第11の工程を備えている。すなわち、引き出し部の金属含有率を意図的に低くしているため、引き出し部の延性を低下させることができる。したがって、前述の課題が発生せず、集合状態の引き出し部が切断されることでできる他方端部が、セラミック配線基板の側面と十分近い位置となり、延いては引き出し部の他方端部がシールド用の導電体膜と確実に接続される。その結果、電磁波ノイズに対するシールド効果が十分高い電子回路モジュールを、確実かつ容易に得ることができる。
この発明に係る電子回路モジュールの製造方法は、以下の特徴を備えることが好ましい。すなわち、第2の工程における焼成前パターン主要部の形成は、Cu粉末の体積を分母とし、セラミック絶縁体層に含まれる金属元素のうち少なくとも1種の酸化物粉末の体積を分子としたときの比率が、0/100以上20/80以下であるように構成された第1の電極ペーストを用いて行なわれる。
そして、焼成前引き出し部の形成は、Cuの重量を分母とし、Al23の重量を分子としたときの比率が4/96以上6/94以下となるようにAl23でコーティングされたCu粉末で構成された第2の電極ペーストを用いて行なわれる。あるいは、Cuの重量を分母とし、Al23の重量を分子としたときの比率が1/99以上3/97以下となるようにAl23でコーティングされたCu粉末の体積を分母とし、セラミック絶縁体層に含まれる金属元素のうち少なくとも1種の酸化物粉末の体積を分子としたときの比率が10/90以上20/80以下であるように構成された第3の電極ペーストを用いて行なわれる。
上記の電子回路モジュールの製造方法は、引き出し部の延性を確実に低下させることができる。したがって、集合状態の引き出し部が切断されることでできる他方端部が、セラミック配線基板の側面と十分近い位置となり、延いては引き出し部がシールド用の導電体膜とさらに確実に接続される。その結果、電磁波ノイズに対するシールド効果が十分高い電子回路モジュールを、さらに確実かつ容易に得ることができる。
この発明に係る電子回路モジュールの製造方法は、以下の特徴を備えることも好ましい。すなわち、第2の工程における焼成前パターン主要部の形成は、前述の第1の電極ペーストを用いて行なわれる。また、焼成前引き出し部の形成は、Cuの重量を分母、Alの重量を分子としたときの比率が2/98以上5/95以下であるCuAl合金粉末を含む第4の電極ペーストを用いて行なわれる。
焼成前引き出し部の形成に用いられる電極ペーストの導電体粉末をCuAl合金とした場合、CuよりもAlの方が焼成中に酸化されやすいため、導電体粉末の表面が薄いAl23の層でコーティングされた形態となる。そのため、導電体粉末の焼結性を低下させることができる。
すなわち、上記の電子回路モジュールの製造方法も、引き出し部の延性を確実に低下させることができる。したがって、集合状態の引き出し部が切断されることでできる他方端部が、セラミック配線基板の側面と十分近い位置となり、延いては引き出し部の他方端部がシールド用の導電体膜とさらに確実に接続される。その結果、電磁波ノイズに対するシールド効果が十分高い電子回路モジュールを、さらに確実かつ容易に得ることができる。
この発明に係る電子回路モジュールの製造方法、およびその好ましい実施形態は、第10の工程を、集合状態のセラミック配線基板の他方主面の、一方主面に形成された切り込みに対向する位置にスクライブラインを形成し、スクライブラインを形成した箇所に応力を印加して、スクライブラインを切り込みまで進展させることにより行なってもよい。また、集合状態のセラミック配線基板の一方主面への切り込みより幅の狭い切り込みを、集合状態のセラミック配線基板に形成された切り込みの底部から、他方主面に到達するように形成することにより行なってもよい。上記のいずれの場合であっても、前述の効果を得ることができる。
この発明に係るセラミック配線基板では、引き出し部の金属含有率が低いため、引き出し部の延性が低下している。したがって、セラミック配線基板の製造時に引き出し部が切断されることでできる他方端部が、セラミック配線基板の側面と十分近い位置となっている。その結果、電子回路モジュールの製造時に、接地用導体パターンの他方端部と、シールド用の導電体膜とが確実に接続され、電磁波ノイズに対するシールド効果を十分高くすることができる。
また、この発明に係る電子回路モジュールでは、この発明に係るセラミック配線基板を用いているため、引き出し部の他方端部がセラミック配線基板の側面と十分近い位置にあり、シールド用の導電体膜と確実に接続されている。その結果、電磁波ノイズに対するシールド効果が十分高くなっている。
さらに、この発明に係る電子回路モジュールの製造方法では、引き出し部の金属含有率を意図的に低くしているため、引き出し部の延性を低下させることができる。したがって、集合状態の引き出し部が切断されることでできる他方端部が、セラミック配線基板の側面と十分近い位置となり、延いては引き出し部の他方端部がシールド用の導電体膜と確実に接続される。その結果、電磁波ノイズに対するシールド効果が十分高い電子回路モジュールを、確実かつ容易に得ることができる。
この発明に係るセラミック配線基板の第1の実施形態であるセラミック配線基板1の断面を模式的に示す図である。 この発明に係るセラミック配線基板における、接地用導体パターンのパターン主要部および引き出し部のSEM観察写真である(符号は、図1に示したセラミック配線基板1に対応している)。 この発明に係るセラミック配線基板の第2の実施形態であるセラミック配線基板1Aの断面を模式的に示す図である。 この発明に係る電子回路モジュールの第1の実施形態である電子回路モジュール100の断面、ならびに接地用パターン導体GPおよび導電性膜6の接続部分を拡大したものを模式的に示す図である。 図4に示した電子回路モジュール100の製造方法の一例を説明するためのもので、第1の工程(グリーンシート作製工程)から第6の工程(焼成工程)までを模式的に示す図である。 図5に続いて図4に示した電子回路モジュール100の製造方法の一例を説明するためのもので、第7の工程(電子部品接続工程)から第9の工程(切り込み形成工程)までを模式的に示す図である。 図6に続いて図4に示した電子回路モジュール100の製造方法の一例を説明するためのもので、第10の工程(切断工程)から第11の工程(導電性膜形成工程)までを模式的に示す図である。 この発明に係る電子回路モジュールの第2の実施形態である電子回路モジュール100Aの断面を模式的に示す図である。 図5ないし7に準じて、図8に示した電子回路モジュール100Aの製造方法の一例を説明するためのもので、第9の工程(切り込み形成工程)から11の工程(導電性膜形成工程)までを模式的に示す図である。 この発明に係る電子回路モジュールの種々の特性を評価するために構造を簡略化して作製した、評価試験用電子回路モジュール200の断面を模式的に示す図である。 図10に示した評価試験用電子回路モジュール200における接地用パターン導体GPの引き出し部LPの、セラミック配線基板1Tの側面からの距離(電極凹凸量a)を測定する方法を模式的に示す図である。 図10に示した評価試験用電子回路モジュール200における接地用パターン導体GPのパターン主要部MPの電極厚みtを測定する方法を模式的に示す図である。 図10に示した評価試験用電子回路モジュール200における接地用パターン導体GPと導電性膜6との接続性を評価する方法を模式的に示す図である。 背景技術の電子回路モジュール300の断面を模式的に示す図である。
以下にこの発明の実施形態を示して、この発明の特徴とするところをさらに詳しく説明する。
−セラミック配線基板の第1の実施形態−
この発明に係るセラミック配線基板の第1の実施形態であるセラミック配線基板1について、図1を用いて説明する。セラミック配線基板1は、ICチップなどの能動部品およびコンデンサなどの受動部品を含む電子部品を接続し、それらを相互配線してモジュール化するための配線基板として用いられる。
<<セラミック配線基板の構造>>
図1は、セラミック配線基板1の断面を模式的に示す図である。セラミック配線基板1は、セラミック絶縁体層Cと、パターン導体PCとビア導体VCとを含む内部導体と、一方主面1Fに設けられた接続用ランドL1ないしL9と、他方主面1Sに設けられた接地用電極GE1、GE2および信号用電極SE1、SE2とを備えている。
パターン導体PCは、接地用電極GE1、GE2に接続されている接地用パターン導体GPを含む。接地用パターン導体GPは、金属と、セラミック絶縁体層Cに含まれる金属元素のうち少なくとも1種の酸化物とを含んでなり、パターン主要部MPと引き出し部LPとを備えている。パターン主要部MPは、セラミック配線基板の内部に形成されており、引き出し部LPは、一方端部LP1が同一面上においてパターン主要部MPと接続され、他方端部LP2がセラミック配線基板1の側面1Pに露出している。そして、引き出し部LPの金属含有率は、パターン主要部MPの金属含有率より低くなっている。
セラミック絶縁体層Cは、後述するように、例えばBa−Al−Si−Mn系酸化物であるセラミック材料を含んでなる。内部導体は、例えばCuを用いて形成される。接続用ランドL1ないしL9、ならびに接地用電極GE1、GE2および信号用電極SE1、SE2は、例えばCuを用いて形成される。また、Cu層の外表面を、NiおよびSnなどを含むめっき層で被覆するようにしてもよい。パターン導体PCの金属としては、例えばCuが用いられる。
なお、図1では、セラミック配線基板1の内部に点線が付されているが、これはセラミック配線基板1がセラミックグリーンシートを積層して焼結させたものであることを示すものであり、実際のセラミック配線基板1中にこのような界面があることを示すものではない。
図2は、セラミック配線基板1における、接地用パターン導体GPのパターン主要部MPおよび引き出し部LPのSEM観察写真である。
パターン主要部MPは、一枚の金属板と見なせる程度に十分に焼結しており、この部分は延性に富んでいる。一方、引き出し部LPは、セラミック絶縁体層Cに含まれる金属元素のうち少なくとも1種の酸化物がパターン主要部MPより多く含まれている。すなわち、引き出し部LPの金属含有率は、パターン主要部MPの金属含有率より低くなっている。したがって、引き出し部の延性が低下している。
その結果として、セラミック配線基板1の製造時に集合状態の接地用パターン導体GPが切断されることでできる引き出し部LPの他方端部LP2が、セラミック配線基板1の側面1Pと十分近い位置となっている。具体的には、引き出し部LPの他方端部LP2の、セラミック配線基板1の側面1Pからの距離の絶対値は、10μm以下とすることができる。
なお、接地用パターン導体GPにおいて、引き出し部LPの金属含有率は、30体積%以上60体積%以下であり、パターン主要部MPの金属含有率は、80体積%以上であることが好ましい。また、接地用パターン導体GPに含まれる酸化物は、セラミック絶縁体層Cを構成する酸化物と同一の酸化物、いわゆる共素地であることが好ましい。この場合、接地用パターン導体GPとセラミック絶縁体層Cとの接合性がよいため、接地用パターン導体GPとセラミック絶縁体層Cとの剥がれ(デラミネーション)が効果的に抑制されている。
−セラミック配線基板の第2の実施形態−
この発明に係るセラミック配線基板の第2の実施形態であるセラミック配線基板1Aについて、図3を用いて説明する。セラミック配線基板1Aは、セラミック配線基板1と同様に用いられる。
<<セラミック配線基板の構造>>
図3は、セラミック配線基板1Aの断面を模式的に示す図である。セラミック配線基板1では、引き出し部LPは、同一面上において一方端部LP1がパターン主要部MPと接続されていた。一方、セラミック配線基板1Aは、パターン主要部MPと引き出し部LPとが異なる面上に形成されており、かつパターン主要部MPと引き出し部LPの一方端部LP1とが、ビア導体VCにより接続されていることがセラミック配線基板1と異なっている。それ以外の構成要素は、セラミック配線基板1と共通であるため、説明を省略する。
このセラミック配線基板1Aにおいても、引き出し部の延性が低下しているため、引き出し部LPの他方端部LP2が、セラミック配線基板1Aの側面1Pと十分近い位置となっている。
−電子回路モジュールの第1の実施形態−
この発明に係る電子回路モジュールの第1の実施形態である電子回路モジュール100について、図4を用いて説明する。
<<電子回路モジュールの構造>>
図4(A)は、電子回路モジュール100の断面を模式的に示す図である。図4(B)は、電子回路モジュール100を、図4(A)に示したA−A線を含む面(一点鎖線により図示)で切り欠いた矢視断面図において、セラミック配線基板1の接地用パターン導体GPおよび導電性膜6の接続部分を拡大したものを模式的に示す図である。
電子回路モジュール100は、セラミック配線基板1と、電子部品2ないし4と、埋設層5と、導電性膜6とを備える。セラミック配線基板1は、この発明に係るセラミック配線基板である。電子部品2の外部電極2E1ないし2E4は、セラミック配線基板1の一方主面1Fに設けられた対応する接続用ランドL1ないしL4と、はんだSを用いてそれぞれ接続されている。電子部品3の外部電極3E1および3E2は、同様に対応する接続用ランドL5ないしL6とそれぞれ接続されている。電子部品4の外部電極4E1ないし4E3は、同様に対応する接続用ランドL7ないしL9とそれぞれ接続されている。
埋設層5は、セラミック配線基板1の一方主面1Fに、電子部品2ないし4を埋設して設けられている。導電性膜6は、埋設層5の外表面、すなわち上面および上面に連なる側面と、セラミック配線基板1の側面1Pの少なくとも一部とを含んだ領域上に形成されている。
そして、導電性膜6は、図4(B)の拡大図に示すように、接地用パターン導体GPの引き出し部LPの他方端部LP2と接続されている。引き出し部LPの一方端部LP1は、パターン主要部MPと接続されており、このパターン主要部は、図4(A)に示すように、パターン導体PCおよびビア導体VCを介して接地用電極GE1、GE2に接続されている。したがって、導電性膜6は、接地用電極GE1、GE2と接続されており、電磁波ノイズに対するシールドとなっている。
前述したように、電子回路モジュール100が備えているセラミック配線基板1は、この発明に係るセラミック配線基板である。そのため、接地用パターン導体GPの他方端部LP2がセラミック配線基板1の側面1Pと十分近い位置にあり、シールド用の導電性膜6と確実に接続されている。その結果、電磁波ノイズに対するシールド効果が十分高くなっている。
<<電子回路モジュールの製造方法>>
図4に示した電子回路モジュール100の製造方法の一例について、図5ないし7を用いて説明する。
<第1の工程(グリーンシート作製工程)>
第1の工程は、セラミック配線基板1が備えるセラミック絶縁体層Cの原料粉末を含むグリーンシートGSを作製する工程である。図5(A)は、第1の工程により準備されたグリーンシートGSを模式的に示す図である。なお、点線は、1つの電子回路モジュール100となる領域を示すものである。
<第2の工程(焼成前接地用パターン導体形成工程)>
第2の工程は、グリーンシートのうちの少なくとも1枚に、集合状態の焼成前接地用パターン導体GGPを形成する工程である。また、この工程において、焼成前パターン導体GPCも形成される。集合状態の焼成前接地用パターン導体GGPは、焼成前パターン主要部GMPと、一方端部が焼成前パターン主要部GMPと接続されている集合状態の焼成前引き出し部GLPとを備えている。この実施例では、1つの集合状態の焼成前引き出し部GLPの両端に、2つの焼成前パターン主要部GMPが配置されている。
集合状態の焼成前接地用パターン導体GGPは、金属と、セラミック絶縁体層Cに含まれる金属元素のうち少なくとも1種の酸化物とを含んでなる。集合状態の焼成前引き出し部GLPは、焼成前パターン主要部GMPの金属含有率より低い金属含有率を有するように形成される。
第2の工程における焼成前パターン主要部GMPの形成は、Cu粉末の体積を分母とし、セラミック絶縁体層Cに含まれる金属元素のうち少なくとも1種の酸化物粉末の体積を分子としたときの比率が、0/100以上20/80以下であるように構成された第1の電極ペーストを用いて行なわれることが好ましい。
また、集合状態の焼成前引き出し部GLPの形成は、Cuの重量を分母とし、Al23の重量を分子としたときの比率が4/96以上6/94以下となるようにAl23でコーティングされたCu粉末で構成された第2の電極ペーストを用いて行なわれることが好ましい。あるいは、Cuの重量を分母とし、Al23の重量を分子としたときの比率が1/99以上3/97以下となるようにAl23でコーティングされたCu粉末の体積を分母とし、セラミック絶縁体層に含まれる金属元素のうち少なくとも1種の酸化物粉末の体積を分子としたときの比率が10/90以上20/80以下であるように構成された第3の電極ペーストを用いて行なわれることも好ましい。
さらに別の方法として、第2の工程における焼成前パターン主要部GMPの形成は、前述の第1の電極ペーストを用いて行なわれ、集合状態の焼成前引き出し部GLPの形成は、Cuの重量を分母、Alの重量を分子としたときの比率が2/98以上5/95以下であるCuAl合金粉末を含む第4の電極ペーストを用いて行なわれることも好ましい。
<第3の工程(焼成前ビア導体形成工程)>
第3の工程は、グリーンシートGSのうちの少なくとも1枚に、グリーンシートGSを貫通する焼成前ビア導体GVCを形成する工程である。図5(B)は、第2および第3の工程により、集合状態の焼成前接地用パターン導体GGP、焼成前パターン導体GPC、および焼成前ビア導体GVCが形成されたグリーンシートGSを模式的に示す図である。
<第4の工程(積層体作製工程)>
第4の工程は、集合状態の焼成前接地用パターン導体GGP、焼成前パターン導体GPC、および焼成前ビア導体GVCが形成されたグリーンシートGSを積層し、積層体1LBを作製する工程である。図5(C)は、第4の工程により作製された積層体1LBを模式的に示す図である。なお、第4の工程において、各導体が形成されていないグリーンシートGSを含むようにして積層体1LBを作製してもよい。積層体1LBは、焼成前セラミック絶縁体層GCと、集合状態の焼成前接地用パターン導体GGPと、焼成前パターン導体GPCと、焼成前ビア導体GVCとを備えている。
<第5の工程(焼成前セラミック配線基板作製工程)>
第5の工程は、積層体1LBの一方主面に焼成前接続用ランドGLを形成し、積層体の他方主面に焼成前接地用電極GGEおよび焼成前信号用電極GSEを形成し、集合状態の焼成前セラミック配線基板1GMとする工程である。図5(D)は、第5の工程により作製された集合状態の焼成前セラミック配線基板1GMを模式的に示す図である。
<第6の工程(焼成工程)>
第6の工程は、集合状態の焼成前セラミック配線基板1GMを焼成し、集合状態のセラミック配線基板1Mとする工程である。図5(E)は、第6の工程により作製された集合状態のセラミック配線基板1Mを模式的に示す図である。集合状態のセラミック配線基板1Mは、セラミック絶縁体層Cと、集合状態の接地用パターン導体MGPと、パターン導体PCと、ビア導体VCと、一方主面に設けられた接続用ランドL1ないしL9と、他方主面に設けられ、集合状態の接地用パターン導体MGPと接続された接地用電極GE1、GE2、および信号用電極SE1、SE2とを備えている。
<第7の工程(電子部品接続工程)>
第7の工程は、集合状態のセラミック配線基板1Mの一方主面に設けられた接続用ランドL1ないしL9に電子部品2ないし4を接続する工程である。図6(A)は、第7の工程により、電子部品2ないし4が接続された集合状態のセラミック配線基板1Mを模式的に示す図である。電子部品2の外部電極2E1ないし2E4は、対応する接続用ランドL1ないしL4と、はんだSを用いてそれぞれ接続される。電子部品3の外部電極3E1および3E2は、同様に対応する接続用ランドL5ないしL6とそれぞれ接続される。電子部品4の外部電極4E1ないし4E3は、同様に対応する接続用ランドL7ないしL9とそれぞれ接続される。
<第8の工程(埋設層形成工程)>
第8の工程は、集合状態のセラミック配線基板1Mの一方主面に、電子部品2ないし4を埋設するように集合状態の埋設層5Mを形成する工程である。図6(B)は、第8の工程により、電子部品2ないし4を埋設するように集合状態の埋設層5Mが一方主面に形成された集合状態のセラミック配線基板1Mを模式的に示す図である。
<第9の工程(切り込み形成工程)>
第9の工程は、集合状態の埋設層5Mを切断すると共に、集合状態のセラミック配線基板1Mの一方主面に、集合状態の接地用パターン導体MGPが露出しない深さの切り込みTを形成する工程である。図6(C)は、第9の工程により、一方主面に形成された集合状態の埋設層5Mが個片化された埋設層5となり、かつ切り込みTが形成された、集合状態のセラミック配線基板1Mを模式的に示す図である。集合状態の埋設層5Mの切断、および切り込みTの形成は、例えばダイシングソーを用いて行なうことができる。
<第10の工程(切断工程)>
第10の工程は、切り込みTを形成した集合状態のセラミック配線基板1Mを、接地用パターン導体GPの引き出し部LPの他方端部LP2が露出するように切断し、セラミック配線基板1と、電子部品2ないし4と、埋設層5とを備える個片を得る工程である。
切断方法の一例として、スクライブラインを形成した箇所に応力を印加して、スクライブラインを切り込みまで進展させることにより、集合状態のセラミック配線基板1Mを破断させる方法が挙げられる。図7(A)は、集合状態のセラミック配線基板1Mの他方主面の、第9の工程で一方主面に形成された切り込みに対向する位置にスクライブラインSLを形成した状態を模式的に示す図である。また、図7(B)は、スクライブラインSLを形成した箇所に応力を印加して、スクライブラインSLを切り込みまで進展させることにより、集合状態のセラミック配線基板1Mを破断させた状態を模式的に示す図である。
<第11の工程(導電性膜形成工程)>
第11の工程は、個片の埋設層5の外表面と、セラミック配線基板1の側面1Pの少なくとも一部とを含んだ領域上に、接地用パターン導体GPの引き出し部LPの他方端部LP2と接続されるように導電性膜6を形成する工程である。図7(C)は、第10の工程で得られた個片の上記の箇所に導電性膜6が形成され、この発明に係る電子回路モジュール100が得られた状態を模式的に示す図である。
以上で説明した第1ないし第11の工程を備えた製造方法により、電磁波ノイズに対するシールド効果が十分高い電子回路モジュールを、確実かつ容易に得ることができる。
−電子回路モジュールの第2の実施形態−
この発明に係る電子回路モジュールの第2の実施形態である電子回路モジュール100Aについて、図8を用いて説明する。
<<電子回路モジュールの構造>>
図8は、電子回路モジュール100Aの断面を模式的に示す図である。電子回路モジュール100Aの基本的な構造は、電子回路モジュール100と同一である。電子回路モジュール100の製造方法は、前述したように、第10の工程(切断工程)として、スクライブラインを形成する方法を採用している。一方、電子回路モジュール100Aの製造方法は、第10の工程が電子回路モジュール100の製造方法と異なっている。以下でその製造方法について説明する。
<<電子回路モジュールの製造方法>>
上記のように、電子回路モジュール100Aの製造方法は、第10の工程のみが電子回路モジュール100の製造方法と異なっている。そのため、第1ないし第9の工程、および第11の工程の説明は省略し、第10の工程の説明のみ行なう。
<第10の工程(切断工程)>
電子回路モジュール100Aの製造方法は、第10の工程として、スクライブラインを形成する方法に替えて、別の切り込みを形成する方法を採用している。図9(A)は、電子回路モジュール100の製造方法と同様に、第9の工程により、一方主面に形成された集合状態の埋設層5Mが個片化された埋設層5となり、かつ切り込みTが形成された、集合状態のセラミック配線基板1Mを模式的に示す図である。
図9(B)は、第10の工程により、集合状態のセラミック配線基板1Mの一方主面への切り込みより幅の狭い切り込みを、集合状態のセラミック配線基板1Mに形成された切り込みTの底部から、他方主面に到達するように形成した状態を模式的に示す図である。この集合状態のセラミック配線基板1Mの一方主面への切り込みより幅の狭い切り込みの形成は、先の切り込みの形成に用いたダイシングソーの刃の幅より狭い刃の幅を有するダイシングソーを用いて行なうことができる。この場合、セラミック配線基板1の他方主面には、スクライブラインの痕跡が残らない。
図9(C)は、電子回路モジュール100の製造方法と同様に、第11の工程により、第10の工程で得られた個片に導電性膜6が形成され、この発明に係る電子回路モジュール100Aが得られた状態を模式的に示す図である。
以上で説明した製造方法によっても、電磁波ノイズに対するシールド効果が十分高い電子回路モジュールを、確実かつ容易に得ることができる。
−実験例−
次に、この発明を実験例に基づいてより具体的に説明する。これらの実験例は、この発明に係るセラミック配線基板、電子回路モジュール、および電子回路モジュールの製造方法の好ましい条件を規定する根拠を与えるためのものでもある。
以下の実験例では、この発明に係る電子回路モジュールの種々の特性を評価するために、図10(A)、(B)に示すような、セラミック配線基板1に準じ、構造を簡略化したセラミック配線基板1Tと、埋設層5と、導電性膜6とを備えた評価試験用電子回路モジュール200を作製して種々の実験を行なった。図10(B)は、評価試験用電子回路モジュール200を、図10(A)に示したB−B線を含む面(一点鎖線により図示)で切り欠いた矢視断面図である。なお、セラミック配線基板1Tの各要素の寸法は、図10(A)、(B)に示した通りである。
この評価試験用電子回路モジュール200は、後述する接地用パターン導体GP(引き出し部LP)と導電性膜6との接続性の評価を行ないやすくするため、接地用パターン導体GPを2枚備えており、それぞれが導電性膜6と接続されている。以下でその製造方法と、実験方法およびその結果について説明する。
<グリーンシートの作製>
出発原料粉末を、表1の組成比となるように秤量し、湿式混合粉砕した後、乾燥し、混合物を得た。得られた混合物を熱処理してセラミック絶縁体のグリーンシートのための原料粉末を得た。有機バインダー、分散剤および可塑剤を加え、混合粉砕して、セラミックスラリーを得た。次に、セラミックスラリーをドクターブレード法によって基材フィルム上にシート状に成形し、乾燥させて、焼成後の厚みが所望の厚みとなるように厚みを調整したグリーンシートを得た。
<導体ペーストの作製>
出発原料を、所望の組成比となるように調合し、三本ロールミルで分散処理を行なった。原料としては、表2ないし表4に示すCu粉末、酸化物粉末、有機ビヒクルを用いた。その結果、金属と酸化物とが種々の体積比を有する導体ペーストを得た。表5ないし表7に、上記により得られた導体ペーストを示す。導体ペーストは金属含有率が高いもの(HP1〜HP10)と、金属含有率が低いもの(LP−C−1〜LP−C-25、LP−A−1〜LP−A−4)とに大別される。
<グリーンシートへの導体ペーストの印刷>
上記により得られた導体ペーストを、グリーンシートに印刷した。印刷はスクリーン印刷法により行なった。その際、接地用パターン導体GPの全面を、上記により得られたそれぞれの導体ペーストで印刷したものと、パターン主要部MPとなる箇所と、引き出し部LPとなる箇所とを、表8に示す組み合わせの導体ペーストでそれぞれ印刷したものを作製した。
<グリーンシートへのビア導体形成>
グリーンシートの所定の箇所に、グリーンシートの厚み方向に対してレーザーを照射し、グリーンシートを貫通するビアホールを形成した。そして、形成したビアホールに、Cuを導電体とする導体ペーストを充填し、熱風乾燥機を用いて80℃で5分間乾燥させることにより、焼成前ビア導体を形成したグリーンシートを得た。
<グリーンシートの積層・圧着>
接地用パターン導体GPとなる導体ペーストを印刷したグリーンシートおよび焼成前ビア導体を形成したグリーンシートを、所定の枚数積層し、温度が60℃以上80℃以下の範囲、および圧力が1000kg/cm2以上1500kg/cm2以下の範囲である条件で熱圧着して、積層体を得た。
<焼成前接地用電極の形成>
積層体の下面に、Cuを導電体とする導体ペーストにより焼成前接地用電極を形成し、焼成前セラミック配線基板を得た。
<焼成前セラミック配線基板の焼成>
焼成前セラミック配線基板を、有機バインダーを除去する脱脂工程を含む焼成条件で焼成することにより、集合状態のセラミック配線基板を得た。
<埋設層の形成>
この評価試験用電子回路モジュール200では、構造の簡略化のため電子部品は接続されていない。そのため、単に集合状態のセラミック配線基板の一方主面に集合状態の埋設層を形成した。埋設層は、絶縁性の樹脂材料、または絶縁性の樹脂材料中にフィラーとして、例えばガラス材料やシリカなどを分散させたものである。なお、フィラーを含まない、単一の絶縁性の樹脂材料であってもよい。
<埋設層の切断とセラミック配線基板への切り込みの形成>
上記で形成した集合状態の埋設層を切断すると共に、集合状態のセラミック配線基板の一方主面に、集合状態の接地用パターン導体が露出しない深さの切り込みを形成した。
<集合状態のセラミック配線基板の切断>
集合状態のセラミック配線基板の他方主面にダイヤモンドナイフなどによりスクライブラインを形成した。その後、スクライブラインを形成した箇所に応力を印加して、スクライブラインを上記の切り込みまで進展させることにより、集合状態のセラミック配線基板を破断させ、個片化した。これにより、接地用パターン導体GPの引き出し部LPの他方端部LP2が露出する。
<導電性膜の形成>
埋設層5の外表面と、セラミック配線基板1Tの側面の少なくとも一部とを含んだ領域上に、接地用パターン導体GPの引き出し部LPの他方端部LP2と接続されるように導電性膜6を形成した。導電性膜6は、スパッタリング、めっき、蒸着およびCVDから選ばれる少なくとも1つの手段を用いて形成されることが好ましい。なお、導電性膜6は、樹脂母材中に金属フィラーを分散させた導電性樹脂膜を用いてもよい。これにより、接地用電極GE1と、導電性膜6とが、接地用パターン導体GPとビア導体VCとを介して接続される。
以上のようにして得られたそれぞれの評価試験用電子回路モジュール200について、接地用パターン導体厚み(以下、電極厚みtと呼称する)、引き出し部の他方端部のセラミック配線基板の側面からの距離の絶対値(以下、電極凹凸量aと呼称する)、接地用導体パターンの各部分の金属含有率(以下、金属部分カバレッジと呼称する)、および接地用パターン導体GP(引き出し部LP)と導電性膜6との接続性(以下、接続抵抗値と呼称する)を評価した。
電極厚みtは、図11に示す方法で測定した。まず、評価試験用電子回路モジュール200を断面研磨し、WDX(波長分散型X線分析装置)により元素マッピングを行ない、接地用パターン導体GPに含まれる元素の高濃度領域を2値化した。それにより、金属部分を明示した。以後、明示された金属部分についての測定を行なう。
接地用パターン導体GPの引き出し部LPと、セラミック配線基板1Tの側面に露出しているセラミック絶縁体層Cとの界面CP1、CP2を求めて、両者をつなぐ直線Lを引いた。その直線Lと直交するように、断面研磨後のセラミック配線基板1Tの側面から、セラミック配線基板1Tの内部方向へ直線VSLを引いた。次に、直線VSLから10μmごとに、直線VSLと直交する20本の直線VL1ないしVL20を引き、直線VSLからパターン主要部MPの上面との交点までの距離X1ないしX20と、直線VSLとパターン主要部MPの下面との交点までの距離Y1ないしY20をそれぞれ求めた。
そして、距離X1ないしX20のうちの最大値Xmaxと、距離Y1ないしY20のうちの最小値Yminとの差を電極厚みtとしたる。また最大値Xmaxを通り直線VSLに平行な直線と、最小値Yminを通り直線VSLに平行な直線と、直線VL1と、直線VL20とで囲まれた領域をパターン主要部MPと規定した。
以上ではパターン主要部MPについての測定方法について説明したが、引き出し部LPについても同様の測定方法で測定を行なった。また、全面を同種の導体ペーストで形成した接地用パターン導体GPも同様の測定方法で測定を行なった。
金属部分カバレッジは、以下の方法で測定した。電極厚みtの測定の際に定義したパターン主要部MPおよび引き出し部LPの面積に対する、金属の検出された面積の比率(百分率)を金属部分カバレッジとした。また、全面を同種の導体ペーストで形成した接地用パターン導体も同様の測定方法で測定を行なった。
電極凹凸量aは、図12に示す方法で測定した。電極厚みtの測定と同様に、接地用パターン導体GPの引き出し部LPと、セラミック配線基板1Tの側面に露出しているセラミック絶縁体層Cとの界面CP1、CP2を求めて、両者をつなぐ直線Lを引いた。その直線Lと、引き出し部LPの最先端との距離を電極凹凸量aとした。すなわち、電極凹凸量aは、引き出し部LPが図12に示すようにセラミック配線基板1Tの側面から突出している場合であっても、引き出し部LPがセラミック配線基板1Tの側面より内部にある場合であっても、距離の絶対値として表される。電極凹凸量aの測定は20箇所で行ない、それらの平均値を求めた。
接続抵抗値は、図13に示す直流四端子法で測定した。すなわち、抵抗測定機MMの直流電流端子MI1、MI2に接続されているプローブと、直流電圧端子MV1、MV2に接続されているプローブとを、直流四端子法の測定回路が形成されるように評価試験用電子回路モジュール200の接地用電極GE1と、導電性膜6とに当接させ、接地用パターン導体GP(引き出し部LP)と導電性膜6との間の抵抗を測定した。
上記のようにして得られた測定結果を、表9ないし表12に示す。なお、接続抵抗値が0.1Ω以下である場合を、接続性が良好なものと判定して○で示し、電極凹凸量aが10μm以下である場合を、切断性が良好なものと判定して○で示した。
表9は、金属含有率が高い導体ペースト(HP1〜HP10)を用いて作製した評価試験用電子回路モジュール200における評価結果を示したものである。金属部分カバレッジが80%以上の場合に、接続抵抗は0.1Ω以下になった。酸化物と金属との体積比が0/100以上20/80以下までは接続抵抗が0.1Ω以下であったが、電極凹凸量aは10μm以上となった。酸化物と金属との体積比が30/70では、抵抗が0.1Ω以上となった。
表10は、金属含有率が低い導体ペースト(LP−C−1〜LP−C−25)を用いて作製した評価試験用電子回路モジュール200における評価結果を示したものである。アルミナコートと酸化物添加により、金属部分カバレッジが低下した。金属部分カバレッジが30%以上60%以下の場合に、電極凹凸量aは10μm以下となった。接続抵抗はいずれも0.1Ω以下になった。一方、金属部分カバレッジが20%以下の場合、接続抵抗が増大した。
表11は、別の金属含有率が低い導体ペースト(LP−A−1〜LP−A−4)を用いて作製した評価試験用電子回路モジュール200における評価結果を示したものである。CuAl合金中のAl量が多いほど、金属部分カバレッジが低下し、電極凹凸量aは、いずれも10μm以下になった。接続抵抗はいずれも0.1Ω以上になり、Al量が7wt%以上では、特に接続抵抗が増大した。
表11は、金属含有率が高い導体ペーストと、金属含有率が低い導体ペーストとを組み合わせて作製した評価試験用電子回路モジュール200における評価結果を示したものである。引き出し部LPを金属カバレッジが低くなる(金属部分カバレッジが30%以上60%以下)導体ペーストを用いて形成し、パターン主要部MPを金属カバレッジが高くなる(金属部分カバレッジが80%以上)導体ペーストを用いて形成した場合に、接続抵抗が0.1Ω以下、電極凹凸量aが10μm以下になり、接続抵抗と電極凹凸量aの両方を満足した。それ以外の組み合わせについては、、接続抵抗と電極凹凸量aの両方の両方を満足することはできなかった。
なお、この発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、この発明の範囲内において、種々の応用、変形を加えることができる。また、この明細書に記載の作用は推定であって、この発明はこの作用によってのみ成り立つものではないことを指摘しておく。さらに、この明細書に記載の各実施形態は、例示的なものであり、異なる実施形態間において、構成の部分的な置換または組み合わせが可能であることも併せて指摘しておく。
100 電子回路モジュール
1 セラミック配線基板
2、3、4 電子部品
5 埋設層
6 導電体膜
C セラミック誘電体層
P パターン導体
V ビア導体
GP 接地用パターン導体
MP パターン主要部
LP 引き出し部

Claims (11)

  1. セラミック絶縁体層と、接地用パターン導体と、一方主面に設けられた接続用ランドと、他方主面に設けられ、前記接地用パターン導体と接続された接地用電極とを備えるセラミック配線基板であって、
    前記接地用パターン導体は、金属と、前記セラミック絶縁体層に含まれる金属元素のうち少なくとも1種の酸化物とを含んでなり、かつ前記セラミック配線基板の内部に形成されているパターン主要部と、一方端部が前記パターン主要部と接続され、他方端部が前記セラミック配線基板の側面に露出している引き出し部とを備え、
    前記引き出し部の金属含有率は、前記パターン主要部の金属含有率より低いことを特徴とする、セラミック配線基板。
  2. 前記引き出し部の金属含有率は、30体積%以上60体積%以下であり、前記パターン主要部の金属含有率は、80体積%以上であることを特徴とする、請求項1に記載のセラミック配線基板。
  3. 前記パターン主要部と前記引き出し部とは、同一面上に形成されていることを特徴とする、請求項1または2に記載のセラミック配線基板。
  4. 前記パターン主要部と前記引き出し部とは、異なる面上に形成されており、かつビア導体により接続されていることを特徴とする、請求項1または2に記載のセラミック配線基板。
  5. 前記引き出し部の他方端部の、前記セラミック配線基板の側面からの距離の絶対値は、10μm以下であることを特徴とする、請求項1ないし4のいずれか1項に記載のセラミック配線基板。
  6. セラミック配線基板と、電子部品と、埋設層と、導電性膜とを備える電子回路モジュールであって、
    前記セラミック配線基板は、請求項1ないし5のいずれか1項に記載のセラミック配線基板であり、
    前記電子部品は、前記セラミック配線基板の一方主面に設けられた前記接続用ランドと接続されており、
    前記埋設層は、前記セラミック配線基板の一方主面に、前記電子部品を埋設して設けられており、
    前記導電性膜は、前記埋設層の外表面と、前記セラミック配線基板の側面の少なくとも一部とを含んだ領域上に形成され、かつ前記接地用パターン導体の前記引き出し部の他方端部と接続されていることを特徴とする、電子回路モジュール。
  7. セラミック配線基板と、電子部品と、埋設層と、導電性膜とを備える電子回路モジュールの製造方法であって、
    前記セラミック配線基板が備えるセラミック絶縁体層の原料粉末を含むグリーンシートを作製する第1の工程と、
    前記グリーンシートのうちの少なくとも1枚に、金属と、前記セラミック絶縁体層に含まれる金属元素のうち少なくとも1種の酸化物とを含んでなり、焼成前パターン主要部と、一方端部が前記焼成前パターン主要部と接続されており、前記焼成前パターン主要部の金属含有率より低い金属含有率を有する焼成前引き出し部とを備えた、集合状態の焼成前接地用パターン導体を形成する第2の工程と、
    前記グリーンシートのうちの少なくとも1枚に、前記グリーンシートを貫通する焼成前ビア導体を形成する第3の工程と、
    集合状態の前記接地用パターン導体が形成されたグリーンシート、および前記焼成前ビア導体が形成されたグリーンシートを含む前記グリーンシートを積層し、焼成前セラミック絶縁体層と、前記集合状態の焼成前接地用パターン導体と、前記焼成前ビア導体とを備える積層体を作製する第4の工程と、
    前記積層体の一方主面に焼成前接続用ランドを形成し、前記積層体の他方主面に焼成前接地用電極を形成し、集合状態の焼成前セラミック配線基板とする第5の工程と、
    前記集合状態の焼成前セラミック配線基板を焼成し、セラミック絶縁体層と、パターン主要部と一方端部が前記パターン主要部と接続された引き出し部とを備えた、集合状態の接地用パターン導体と、一方主面に設けられた接続用ランドと、他方主面に設けられ、前記接地用パターン導体と接続された接地用電極とを備える集合状態のセラミック配線基板とする第6の工程と、
    前記セラミック配線基板の一方主面に設けられた前記接続用ランドに電子部品を接続する第7の工程と、
    前記セラミック配線基板の一方主面に、前記電子部品を埋設するように集合状態の埋設層を形成する第8の工程と、
    前記集合状態の埋設層を切断すると共に、前記集合状態のセラミック配線基板の一方主面に、前記集合状態の接地用パターン導体が露出しない深さの切り込みを形成する第9の工程と、
    前記切り込みを形成した前記集合状態のセラミック配線基板を、前記接地用パターン導体の前記引き出し部の他方端部が露出するように切断し、前記セラミック配線基板と、前記電子部品と、前記埋設層とを備える個片を得る第10の工程と、
    前記個片の前記埋設層の外表面と、前記セラミック配線基板の側面の少なくとも一部とを含んだ領域上に、前記接地用パターン導体の前記引き出し部の他方端部と接続されるように導電性膜を形成する第11の工程とを備えることを特徴とする、電子回路モジュールの製造方法。
  8. 前記第2の工程における前記焼成前パターン主要部の形成は、Cu粉末の体積を分母とし、前記セラミック絶縁体層に含まれる金属元素のうち少なくとも1種の酸化物粉末の体積を分子としたときの比率が、0/100以上20/80以下であるように構成された第1の電極ペーストを用いて行なわれ、
    前記焼成前引き出し部の形成は、Cuの重量を分母とし、Al23の重量を分子としたときの比率が4/96以上6/94以下となるようにAl23でコーティングされたCu粉末で構成された第2の電極ペースト、またはCuの重量を分母とし、Al23の重量を分子としたときの比率が1/99以上3/97以下となるようにAl23でコーティングされたCu粉末の体積を分母とし、前記セラミック絶縁体層に含まれる金属元素のうち少なくとも1種の酸化物粉末の体積を分子としたときの比率が10/90以上20/80以下であるように構成された第3の電極ペーストを用いて行なわれることを特徴とする、請求項7に記載の電子回路モジュールの製造方法。
  9. 前記第2の工程における前記焼成前パターン主要部の形成は、Cu粉末の体積を分母とし、前記セラミック絶縁体層に含まれる金属元素のうち少なくとも1種の酸化物粉末の体積を分子としたときの比率が、0/100以上20/80以下であるように構成された第1の電極ペーストを用いて行なわれ、前記焼成前引き出し部の形成は、Cuの重量を分母、Alの重量を分子としたときの比率が2/98以上5/95以下であるCuAl合金粉末を含む第4の電極ペーストを用いて行なわれることを特徴とする、請求項7に記載の電子回路モジュールの製造方法。
  10. 前記第10の工程は、前記集合状態のセラミック配線基板の他方主面の、前記一方主面に形成された切り込みに対向する位置にスクライブラインを形成し、前記スクライブラインを形成した箇所に応力を印加して、前記スクライブラインを前記切り込みまで進展させることにより行なうことを特徴とする、請求項7ないし9のいずれか1項に記載の電子回路モジュールの製造方法。
  11. 前記第10の工程は、前記集合状態のセラミック配線基板の一方主面への切り込みより幅の狭い切り込みを、前記集合状態のセラミック配線基板に形成された切り込みの底部から、他方主面に到達するように形成することにより行なうことを特徴とする、請求項7ないし9のいずれか1項に記載の電子回路モジュールの製造方法。
JP2015151590A 2015-07-31 2015-07-31 セラミック配線基板、電子回路モジュールおよび電子回路モジュールの製造方法 Active JP6332190B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015151590A JP6332190B2 (ja) 2015-07-31 2015-07-31 セラミック配線基板、電子回路モジュールおよび電子回路モジュールの製造方法
KR1020160076408A KR101900723B1 (ko) 2015-07-31 2016-06-20 세라믹 배선 기판, 전자 회로 모듈 및 전자 회로 모듈의 제조 방법
US15/214,718 US10249549B2 (en) 2015-07-31 2016-07-20 Ceramic circuit board, electronic circuit module, and method for manufacturing electronic circuit module
CN201610585810.7A CN106413366B (zh) 2015-07-31 2016-07-22 陶瓷布线基板、电子电路模块及电子电路模块的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015151590A JP6332190B2 (ja) 2015-07-31 2015-07-31 セラミック配線基板、電子回路モジュールおよび電子回路モジュールの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017034054A JP2017034054A (ja) 2017-02-09
JP6332190B2 true JP6332190B2 (ja) 2018-05-30

Family

ID=57883478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015151590A Active JP6332190B2 (ja) 2015-07-31 2015-07-31 セラミック配線基板、電子回路モジュールおよび電子回路モジュールの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10249549B2 (ja)
JP (1) JP6332190B2 (ja)
KR (1) KR101900723B1 (ja)
CN (1) CN106413366B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7105179B2 (ja) * 2018-11-26 2022-07-22 株式会社トーキン 基板
JP6939596B2 (ja) * 2018-01-24 2021-09-22 三菱マテリアル株式会社 パワーモジュール用基板の製造方法及びセラミックス‐銅接合体
KR102328766B1 (ko) * 2018-11-19 2021-11-18 니뽄 도쿠슈 도교 가부시키가이샤 유지 장치 및 유지 장치의 제조 방법
KR20220160967A (ko) * 2021-05-28 2022-12-06 (주)티에스이 이종 재질의 다층 회로기판 및 그 제조 방법
KR102537710B1 (ko) * 2021-05-28 2023-05-31 (주)티에스이 일괄 접합 방식의 다층 회로기판 및 그 제조 방법
KR20230045837A (ko) * 2021-09-29 2023-04-05 스템코 주식회사 다층 기판과 그 제조 방법 및 다층 기판을 포함하는 전자 장치
WO2024203720A1 (ja) * 2023-03-24 2024-10-03 京セラ株式会社 配線基板

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3381070D1 (de) * 1982-07-19 1990-02-08 Toshiba Kawasaki Kk Sendeempfangsmodul fuer optische nachrichtenuebermittlung.
JPH10303558A (ja) * 1997-04-25 1998-11-13 Ngk Spark Plug Co Ltd セラミック配線基板
JP3688931B2 (ja) 1999-03-24 2005-08-31 京セラ株式会社 配線基板の製造方法
JP2003347102A (ja) 2002-03-19 2003-12-05 Koa Corp 抵抗体ペースト、抵抗器およびその製造方法
JP4614278B2 (ja) * 2005-05-25 2011-01-19 アルプス電気株式会社 電子回路ユニット、及びその製造方法
US7932471B2 (en) * 2005-08-05 2011-04-26 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Capacitor for incorporation in wiring board, wiring board, method of manufacturing wiring board, and ceramic chip for embedment
US7742314B2 (en) * 2005-09-01 2010-06-22 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Wiring board and capacitor
US7808799B2 (en) * 2006-04-25 2010-10-05 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Wiring board
US7336501B2 (en) * 2006-06-26 2008-02-26 Ibiden Co., Ltd. Wiring board with built-in capacitor
JP2010002736A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 Toshiba Mobile Display Co Ltd El表示装置
JP5248941B2 (ja) * 2008-07-18 2013-07-31 日本特殊陶業株式会社 セラミック部品及びその製造方法
EP2451259A4 (en) * 2009-10-01 2013-07-03 Panasonic Corp MODULE AND PRODUCTION METHOD THEREOF
JP2011159788A (ja) * 2010-02-01 2011-08-18 Panasonic Corp モジュールとその製造方法
JP5402482B2 (ja) * 2009-10-01 2014-01-29 パナソニック株式会社 モジュールとモジュールの製造方法
JP2011216849A (ja) * 2010-03-17 2011-10-27 Tdk Corp 電子回路モジュール部品及び電子回路モジュール部品の製造方法
JP5539838B2 (ja) 2010-10-13 2014-07-02 株式会社ディスコ 多層セラミックス基板の分割方法
JP5668627B2 (ja) 2011-07-19 2015-02-12 株式会社村田製作所 回路モジュール
JP5780035B2 (ja) 2011-07-26 2015-09-16 株式会社村田製作所 セラミック電子部品
US10729001B2 (en) * 2014-08-31 2020-07-28 Skyworks Solutions, Inc. Devices and methods related to metallization of ceramic substrates for shielding applications
US20160095224A1 (en) * 2014-09-30 2016-03-31 Skyworks Solutions, Inc. Apparatus and methods related to ceramic device embedded in laminate substrate

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017034054A (ja) 2017-02-09
KR20170015131A (ko) 2017-02-08
KR101900723B1 (ko) 2018-11-08
US20170034917A1 (en) 2017-02-02
CN106413366B (zh) 2019-03-01
US10249549B2 (en) 2019-04-02
CN106413366A (zh) 2017-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6332190B2 (ja) セラミック配線基板、電子回路モジュールおよび電子回路モジュールの製造方法
US11430607B2 (en) Ceramic electronic component
TWI686825B (zh) 多層陶瓷電子組件及具有該電子組件的印刷電路板
CN107210131B (zh) 电容器以及模块
US9293913B2 (en) ESD protection component and method for manufacturing ESD protection component
CN103515090A (zh) 多层陶瓷电子元件及其制造方法
JP2012033291A (ja) 電極形成用のペースト、端子電極及びセラミック電子部品
CN103177875B (zh) 层叠陶瓷电子元器件
JP6107945B2 (ja) Esd保護装置
CN106486223B (zh) 电阻元件用的集合基板
JP4796809B2 (ja) 積層電子部品
US9667036B2 (en) ESD protection component
JP2010223849A (ja) プローブカード用配線基板およびこれを用いたプローブカード
JP6614240B2 (ja) セラミック多層基板
JP5294828B2 (ja) 積層基板
KR101489816B1 (ko) 기판 내장용 적층 세라믹 전자부품 및 적층 세라믹 전자부품 내장형 인쇄회로기판
JP5457207B2 (ja) 基板内蔵用部品及びその製造方法並びに配線基板
JP4741624B2 (ja) 配線基板
JP6525563B2 (ja) 配線基板
KR20150024039A (ko) 기판 내장용 적층 세라믹 전자부품 및 적층 세라믹 전자부품 내장형 인쇄회로기판
JP7033884B2 (ja) セラミック配線基板およびプローブ基板
JP2023028123A (ja) 過渡電圧保護部品
JP2023099275A (ja) セラミック電子部品
JP2019041023A (ja) セラミック配線基板及びその製造方法
JP2015065311A (ja) 配線基板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6332190

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150