JP2011216849A - 電子回路モジュール部品及び電子回路モジュール部品の製造方法 - Google Patents
電子回路モジュール部品及び電子回路モジュール部品の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011216849A JP2011216849A JP2010280900A JP2010280900A JP2011216849A JP 2011216849 A JP2011216849 A JP 2011216849A JP 2010280900 A JP2010280900 A JP 2010280900A JP 2010280900 A JP2010280900 A JP 2010280900A JP 2011216849 A JP2011216849 A JP 2011216849A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin
- circuit module
- electronic circuit
- substrate
- module component
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/28—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
- H01L23/31—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
- H01L23/3107—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
- H01L23/3135—Double encapsulation or coating and encapsulation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/28—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
- H01L23/29—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
- H01L23/293—Organic, e.g. plastic
- H01L23/295—Organic, e.g. plastic containing a filler
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/28—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
- H01L23/31—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
- H01L23/3107—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
- H01L23/3121—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
- H01L23/3128—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation the substrate having spherical bumps for external connection
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/552—Protection against radiation, e.g. light or electromagnetic waves
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/564—Details not otherwise provided for, e.g. protection against moisture
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/93—Batch processes
- H01L24/95—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
- H01L24/97—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/161—Disposition
- H01L2224/16151—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/16221—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/16225—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/161—Disposition
- H01L2224/16151—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/16221—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/16225—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
- H01L2224/16227—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/93—Batch processes
- H01L2224/95—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
- H01L2224/97—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L25/00—Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
- H01L25/16—Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/00014—Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01029—Copper [Cu]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/013—Alloys
- H01L2924/014—Solder alloys
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/14—Integrated circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/181—Encapsulation
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49117—Conductor or circuit manufacturing
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/249921—Web or sheet containing structurally defined element or component
- Y10T428/249953—Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
- Y10T428/249981—Plural void-containing components
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
- Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)
- Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)
- Structure Of Printed Boards (AREA)
Abstract
【課題】電子回路モジュール部品を電子機器に実装する際のリフロー工程において、加熱により電子回路モジュール部品の内部で発生した水蒸気等の気体を外部へ抜けやすくすること。
【解決手段】電子回路モジュール部品1は、電子部品2と、基板3と、第1樹脂4と、第2樹脂9と、金属層5と、開口部5Hと、を含む。基板3は、電子部品2が実装されたものである。第1樹脂4は、空隙を有し、かつ電子部品2の少なくとも一部と接する。第2樹脂9は、第1樹脂4の表面を覆い、かつ第1樹脂4よりも空隙率が低い。金属層5は、第1樹脂4及び第2樹脂9を被覆し、かつ基板3のグランド8と電気的に接続される。開口部5Hは、金属層5に設けられ、かつ第1樹脂4の一部を少なくとも金属層5の外部に対して露出させる。
【選択図】図1
【解決手段】電子回路モジュール部品1は、電子部品2と、基板3と、第1樹脂4と、第2樹脂9と、金属層5と、開口部5Hと、を含む。基板3は、電子部品2が実装されたものである。第1樹脂4は、空隙を有し、かつ電子部品2の少なくとも一部と接する。第2樹脂9は、第1樹脂4の表面を覆い、かつ第1樹脂4よりも空隙率が低い。金属層5は、第1樹脂4及び第2樹脂9を被覆し、かつ基板3のグランド8と電気的に接続される。開口部5Hは、金属層5に設けられ、かつ第1樹脂4の一部を少なくとも金属層5の外部に対して露出させる。
【選択図】図1
Description
本発明は、電子部品を覆った絶縁樹脂の表面に金属層が形成された電子回路モジュール部品及び電子回路モジュール部品の製造方法に関する。
電子回路モジュール部品は、複数の電子部品、例えば、受動素子や能動素子、あるいはIC(Integrated Circuit)等を基板に実装して、一つあるいは複数の機能を持ったひとまとまりの電子部品としたものである。例えば、特許文献1には、絶縁材からなる封止樹脂部で電子部品の全体を覆い、この電子部品を埋設した状態で、多層基板の上面全体に設けられるとともに、メッキ等によって形成された金属膜が、封止樹脂部の上面部の全面と、封止樹脂部の互いに対向する1対の側面部の全面と、多層基板の上面から積層間の接地用パターンまでの間に位置する多層基板の互いに対向する1対の側面の全面に設けられている電子回路ユニットが開示されている。
電子回路モジュール部品は、絶縁樹脂で基板に実装された電子部品を覆うが、電子回路モジュール部品の製造工程や保管環境によっては、絶縁樹脂あるいは実装された基板及び電子モジュールの内部に水分が浸入することがある。この水分は、電子回路モジュール部品を電子機器に実装する際のリフロー工程で加熱されることによって蒸発し、膨張する。特許文献1に開示された技術は、絶縁樹脂の全面にシールド層として金属層が形成されているので、リフロー時の加熱によって発生する水蒸気等の気体が絶縁樹脂から抜けにくく、絶縁樹脂あるいは実装された基板に割れが発生したり、電子回路モジュール部品の変形等が発生したりするおそれがある。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、電子回路モジュール部品の絶縁樹脂の表面をシールド層で被覆したものにおいて、電子回路モジュール部品を電子機器に実装する際のリフロー工程において、加熱により電子回路モジュール部品の内部で発生した水蒸気等の気体を外部へ抜けやすくすることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る電子回路モジュール部品は、電子部品と、当該電子部品が実装された基板と、空隙を有し、前記電子部品の少なくとも一部と接する第1樹脂と、当該第1樹脂を覆い、かつ当該第1樹脂よりも空隙率の低い第2樹脂と、前記第1樹脂及び前記第2樹脂を被覆し、かつ前記基板のグランドと電気的に接続された金属層と、当該金属層に設けられ、かつ前記第1樹脂の一部を少なくとも前記金属層の外部に対して露出させる開口部と、を含むことを特徴とする。
この電子回路モジュール部品は、空隙を有する第1樹脂が電子部品の少なくとも一部に接するとともに、第1樹脂の少なくとも一部を金属層の外部に対して露出させる開口部を有する。このような構造により、電子部品の少なくとも一部は、第1樹脂を介して開口部とつながるため、リフロー時の加熱によって電子回路モジュール部品の内部で発生した水蒸気等の気体は、第1樹脂の空隙を通って開口部から電子回路モジュール部品の外部へ速やかに放出される。このように、この電子回路モジュール部品は、電子機器に実装される際のリフロー工程において、加熱により内部で発生した水蒸気等の気体が外部へ抜けやすくなる。その結果、電子回路モジュール部品が金属層を有している場合でも、実装時の加熱による部品内部の圧力の上昇が抑制されるので、第1樹脂又は第2樹脂の割れや電子回路モジュール部品が変形するおそれを低減できる。
本発明の望ましい態様としては、前記開口部は、前記第1樹脂の一部とともに、前記第2樹脂の一部を前記金属層の外部に対して露出させることが好ましい。第1樹脂は空隙率が第2樹脂よりも高いため、第2樹脂よりも強度は低く、切削によって削り過ぎるおそれもある。この構成により、電子回路モジュール部品の製造工程においては、開口部を形成するために、金属層を形成する前において第1樹脂の途中まで切断する必要はない。その結果、第1樹脂を余分に削ってしまうことを回避できるので、開口部を確実に形成できる。
本発明の望ましい態様としては、前記開口部は、前記第1樹脂の一部のみを前記金属層の外部に対して露出させることが好ましい。この構造により、開口部の高さ(電子回路モジュール部品の基板の板面と直交する方向の寸法)を抑制できる。
本発明の望ましい態様としては、前記金属層に設けられる前記開口部は1個であることが好ましい。この構造により、金属層による電磁波の遮蔽機能の低下を最小限に抑制しつつ、加熱により電子回路モジュール部品の内部で発生した気体を効率的に外部へ放出させることができる。
本発明の望ましい態様としては、前記電子回路モジュール部品は、平面視が四角形であり、前記開口部は、前記電子回路モジュール部品の一辺の全体にわたって開口することが好ましい。この構造により、電子回路モジュール部品の内部の気体は、電子回路モジュール部品の一辺の全域から効率的に放出される。
本発明の望ましい態様としては、前記第1樹脂の空隙率は、1体積%以上50体積%以下であることが好ましい。この構成により、絶縁樹脂の内部で発生する気体をより抜けやすくすることができるとともに、第1樹脂の強度も確保できる。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る電子回路モジュール部品の製造方法は、基板上に電子部品を実装する工程と、前記電子部品が実装された前記基板上に、前記電子部品の少なくとも一部と接するように第1樹脂を設ける工程と、前記第1樹脂を第2樹脂で覆う被覆工程と、一つの電子回路モジュール部品となる部分の周りの少なくとも一部を前記基板の途中まで切断し、残りの部分を前記第2樹脂の層の途中まで切断する工程と、前記第1樹脂及び前記第2樹脂の表面に金属層を形成する工程と、前記一つの電子回路モジュール部品の周りを前記基板まで切断する工程と、を含むことを特徴とする。
この電子回路モジュール部品の製造方法により、開口部に第1樹脂の一部と、第2樹脂の一部とが露出した電子回路モジュール部品を製造できる。また、開口部を形成するために、金属層を形成する前に第1樹脂の途中まで切断する必要はない。その結果、第1樹脂を余分に削ってしまうことを回避できるので、開口部を確実に形成できる。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る電子回路モジュール部品の製造方法は、基板上に電子部品を実装する工程と、前記電子部品が実装された前記基板上に、前記電子部品の少なくとも一部と接するように第1樹脂を設ける工程と、前記第1樹脂を第2樹脂で覆う被覆工程と、一つの電子回路モジュール部品となる部分の周りの少なくとも一部を前記基板の途中まで切断し、残りの部分を前記第1樹脂の層の途中まで切断する工程と、前記第1樹脂及び前記第2樹脂の表面に金属層を形成する工程と、前記一つの電子回路モジュール部品の周りを前記基板まで切断する工程と、を含むことを特徴とする。この電子回路モジュール部品の製造方法により、開口部に第1樹脂の一部のみが露出した電子回路モジュール部品を製造できる。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る電子回路モジュール部品の製造方法は、基板上に電子部品を実装する工程と、前記電子部品が実装された前記基板上に、前記電子部品の少なくとも一部と接するように第1樹脂を設ける工程と、前記第1樹脂を第2樹脂で覆う被覆工程と、一つの電子回路モジュール部品となる部分の周りの一部を前記基板まで切断する工程と、前記第1樹脂及び前記第2樹脂の表面に金属層を形成する工程と、前記一つの電子回路モジュール部品となる部分の周りをすべて前記基板まで切断する工程と、を含むことを特徴とする。この電子回路モジュール部品の製造方法は、開口部全面に第1樹脂及び第2樹脂が露出した電子回路モジュール部品を製造できる。
本発明の望ましい態様としては、前記一つの電子回路モジュール部品となる部分の周りの一部を前記基板まで切断する前に、前記基板の前記第1樹脂及び前記第2樹脂が設けられた側とは反対側に、基材を取り付ける工程を含むことが好ましい。このようにすれば、一つの電子回路モジュール部品となる部分の周りを基板まで切断しても、これらが分離されることはないので、電子回路モジュール部品の製造工程における中間部品(一つの電子回路モジュール部品が完成する前の部品)の取り扱いが容易になる。
本発明の望ましい態様としては、さらに、周りがすべて前記基板まで切断された後における前記一つの電子回路モジュール部品の切断面に現れた前記第1樹脂の少なくとも一部を残して前記切断面を導電層で覆う工程を含むことが好ましい。このようにすれば、電磁気のシールド性能を向上させることができる。
本発明は、電子回路モジュール部品を電子機器に実装する際のリフロー工程において、加熱により電子回路モジュール部品の内部で発生した水蒸気等の気体を外部へ抜けやすくすることができる。
以下、本発明を実施するための形態(実施形態)につき、図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、下記の実施形態は、本発明を限定するものではない。また、下記の実施形態で開示された構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のもの、いわゆる均等の範囲のものが含まれる。さらに、下記実施形態で開示した構成要素は適宜組み合わせることが可能である。
図1は、本実施形態に係る電子回路モジュール部品の断面図である。図2は、図1の矢印A方向から本実施形態に係る電子回路モジュール部品を見た正面図である。図3は、本実施形態に係る電子回路モジュール部品が有する第1樹脂の概念図である。図1に示すように、電子回路モジュール部品1は、複数の電子部品2を基板3に実装して、一つあるいは複数の機能を持ったひとまとまりの機能を持つ電子部品としたものである。電子部品2は、基板3の表面に実装されたり、基板3の内部に実装されたりする。本実施形態において、電子回路モジュール部品1を構成する電子部品2としては、例えば、コイル又はコンデンサ又は抵抗等の受動素子、及びダイオード又はトランジスタ等の能動素子がある。電子部品2は、これらに限定されるものではない。
図1に示すように、電子回路モジュール部品1は、電子部品2と、基板3と、第1樹脂4と、第2樹脂9と、金属層5と、開口部5Hと、を含む。基板3は、電子部品2が実装されたものである。電子部品2は、はんだ6によって基板3の実装面(電子部品2が実装される面)に実装される。基板3は、第1基板3Aと第2基板3Bとの間にグランド8を有している。グランド8は、例えば、Cu等の電気の良導体であり、基板3の実装面に設けられた、電子部品2の端子と接続される端子と、ビアホール等によって電気的に接続される。また、実装面にグランド端子を有する場合、グランド8は、そのグランド端子と、ビアホール等によって電気的に接続される。基板3は、前記実装面の反対側に、端子電極(モジュール端子電極)7を有する。モジュール端子電極7は、電子回路モジュール部品1が備える電子部品2と電気的に接続される。また、前記実装面の反対側にグランド端子を有する場合、そのグランド端子とグランド8とは電気的に接続される。また、基板3は、少なくとも表面に回路パターンを有しており、必要に応じて基板3の内部(例えば、第1基板3Aと第2基板3Bとの間)にも回路パターンを有している。
第1樹脂4は、電子部品2の少なくとも一部と接する。図3に示すように、第1樹脂4は、樹脂4Mに空隙4Hを有する。第2樹脂9は、第1樹脂4の表面を覆い、かつ第1樹脂4よりも空隙率が低い。前記空隙率は、単位体積あたりに存在する空隙の体積の割合(体積%)である。第2樹脂9の空隙率を第1樹脂4よりも低くすることにより、第2樹脂9は第1樹脂4よりも強固になる。このような第2樹脂9によって、電子部品2を第1樹脂4とともに基板3へ封止して、電子回路モジュール部品1の十分な強度を確保する。第2樹脂9の空隙率は0体積%であってもよい。
第1樹脂4及び第2樹脂9は、電気絶縁性を有する絶縁樹脂であり、電子部品2を基板3上に封止する機能を有する。第1樹脂4及び第2樹脂9は、例えば、熱硬化性樹脂(例えば、エポキシ樹脂であるが、これに限定されない)にフィラー(例えば、シリカやアルミナ)を添加して硬化させることにより、フィラー同士の隙間の一部に前記熱硬化性樹脂が配合されて空隙が形成される。
金属層5は、第1樹脂4及び第2樹脂9を被覆し、かつ基板3のグランド8と電気的に接続される。本実施形態において、金属層5は導電材料(導電性を有する材料であり、本実施形態では金属)の薄膜である。本実施形態では、金属層5は単数の導電材料で構成されてもよいし、複数の導電材料の層で構成されてもよい。金属層5は、例えば、めっきによって形成される。金属層5は、第1樹脂4及び第2樹脂9の表面を被覆することにより、第1樹脂4及び第2樹脂9に封入された電子部品2を、電子回路モジュール部品1の外部からの高周波ノイズや電磁波ノイズ等を遮蔽したり、電子部品2から放射される高周波ノイズや電磁波ノイズ等を遮蔽したりする。このように、金属層5は、電磁気シールドとして機能する。金属層5を電磁気シールドとして用いることにより、板金部材を電磁気シールドとした場合と比較して、電子回路モジュール部品1の外形をより小さくできる。
開口部5Hは、金属層5に設けられ、かつ第1樹脂4の一部を少なくとも金属層5の外部、すなわち、電子回路モジュール部品1の外部に対して露出させる。図1、図2に示すように、本実施形態において、開口部5Hは、第1樹脂4の一部及び第2樹脂9の一部を金属層5の外部に対して露出させる。後述するように、開口部5Hは、第1樹脂4の一部のみを金属層5の外部に対して露出させてもよい。開口部5Hは、平面視が矩形の形状であり、平面視が長方形あるいは正方形等の四角形である電子回路モジュール部品1の一辺の全体にわたって開口している。電子回路モジュール部品1の平面視とは、電子回路モジュール部品1の基板3の板面と直交する方向から電子回路モジュール部品1を見た場合をいう。
電子回路モジュール部品1の平面視の形状は四角形であればよく、長方形あるいは正方形に限定されるものではない。例えば、台形や菱形等であってもよい(以下同様)。また、開口部5Hの形状は矩形に限定されるものではない。金属層5の厚さをtとし、開口部5Hが設けられる電子回路モジュール部品1の一辺の長さをL1とし、開口部5Hの長辺側の長さをL2とすると、L1=L2+2×tとなる。開口部5Hの高さ(基板3と直交する方向における開口部5Hの寸法)はhであり、金属層5が電磁波を遮蔽する能力に応じて設定される。
図4は、本実施形態の変形例に係る電子回路モジュール部品の断面図である。図5は、図4の矢印A方向から本実施形態の変形例に係る電子回路モジュール部品を見た正面図である。電子回路モジュール部品1aは、上述した電子回路モジュール部品1と略同様であるが、開口部5Haは、第1樹脂4の一部のみを金属層5aの外部に対して露出させる点が異なる。他の構成は電子回路モジュール部品1と同様である。
図4に示すように、電子回路モジュール部品1aの開口部5Haは、電子回路モジュール部品1aの高さ方向において、第1樹脂4と一部が重なっている。このような構造により、開口部5Haは、第1樹脂4の一部のみを金属層5aの外部に対して露出させる。開口部5Haの高さhは、図2に示す電子回路モジュール部品1の開口部5Hよりも小さくしてある。このため、電子回路モジュール部品1aは、金属層5aが第1樹脂4及び第2樹脂9を覆う面積を、上述した電子回路モジュール部品1よりも大きくできる。すなわち、電子回路モジュール部品1aは、開口部5Haの大きさを、上述した電子回路モジュール部品1よりも小さくできる。その結果、電子回路モジュール部品1aは、金属層5aの遮蔽機能を向上させやすくなる。
図6は、本実施形態及びその変形例に係る電子回路モジュール部品を基板に取り付けた状態を示す側面図である。電子回路モジュール部品1、1aは、電子回路モジュール部品1、1aが取り付けられる基板(電子機器が備える基板であり、以下、実装基板という)10の端子電極(実装基板端子電極)11とはんだ6によって接合される。なお、電子回路モジュール部品1、1aと実装基板端子電極11とを接合する材料ははんだに限定されるものではない。例えば、導電性ペーストや導電性接着剤等を用いて電子回路モジュール部品1、1aと実装基板端子電極11とを接合してもよい。このような構造で、電子回路モジュール部品1、1aは、実装基板10に取り付けられる。そして、電子部品2と実装基板10との間で電気信号や電力をやり取りする。
図6に示す実装基板10は、電子回路モジュール部品1、1aが実装される基板であり、例えば、電子機器(車載電子機器、携帯電子機器等)に搭載される。電子回路モジュール部品1、1aは、電子機器の実装基板に実装されて(二次実装)、電子機器の機能を発揮させる部品の一つとなる。実装基板10に電子回路モジュール部品1、1aを実装する場合、例えば、実装基板端子電極11にはんだ6を含むはんだペーストを印刷等により塗布し、実装装置を用いて電子回路モジュール部品1、1aを実装基板10に搭載する。そして、電子回路モジュール部品1、1aが搭載された実装基板10をリフロー炉に通炉して、モジュール端子電極7と実装基板端子電極11とが接合される。これによって、電子回路モジュール部品1、1aが実装基板10に実装される。
電子回路モジュール部品1、1aは、電子部品2を基板3に実装するときや電子回路モジュール部品1が保管されている期間や環境によって、第1樹脂4及び第2樹脂9(以下、必要に応じて絶縁樹脂という)の内部に水分が浸入することがある。例えば、基板3が樹脂基板の場合は、絶縁樹脂及び基板3の表面、及び絶縁樹脂と基板3との接触界面から水分が浸入するが、セラミックス等の無機材料を基板3に用いた場合は、主に絶縁樹脂、及び絶縁樹脂と基板3との接触界面から水分が浸入する。このため、電子回路モジュール部品1、1aを実装基板10に実装する際のリフローにより、電子回路モジュール部品1、1a内部に浸入した水分が蒸発して水蒸気(気体)が発生することがある。
電子回路モジュール部品1、1aは、金属層5が絶縁樹脂の表面を被覆しているために、蒸発した水分が絶縁樹脂から抜けにくくなる。このため、電子回路モジュール部品1、1aは、電子回路モジュール部品1、1aの内部の圧力(以下、部品内圧という)が上昇する。その結果、絶縁樹脂に割れ等が発生したり、電子回路モジュール部品1、1aに変形が生じたりするおそれがある。絶縁樹脂の割れや電子回路モジュール部品1、1aが変形するおそれを抑制するために、本実施形態及びその変形例では、金属層5、5aに開口部5H、5Haを設けて、リフロー時の加熱によって蒸発し、膨張した水分(水蒸気であり気体)を、電子回路モジュール部品1、1aから抜けやすくして、電子回路モジュール部品1、1aの内圧の上昇を抑制する。
図7は、本実施形態及びその変形例に係る電子回路モジュール部品を、基板と平行な面で切った状態を示す平面図である。図8は、本実施形態及びその変形例に係る電子回路モジュール部品の斜視図である。電子回路モジュール部品1、1aは、複数の電子部品2を有している。第1樹脂4は、複数の電子部品2の少なくとも一部と接している。本実施形態及びその変形例では、図1、図4に示すように、第1樹脂4がすべての電子部品2を覆っており、すべての電子部品2の頂部の全体に第1樹脂4が接している。さらに、図1、図4、図7に示すように、第1樹脂4は、すべての電子部品2の側部全体に接している。このような構成のため、電子回路モジュール部品1、1aは、第1樹脂4が電子部品2の基板対向面を除いた表面と接し、かつ、第1樹脂4がすべての電子部品2と接している。第1樹脂4は、少なくとも一部が開口部5H、5Haの位置で金属層5、5aの外部に露出している。このため、すべての電子部品2の少なくとも一部は、第1樹脂4を介して開口部5H、5Haとつながっている。
第1樹脂4は、空隙を有しているため、気体が通過しやすい。このため、上述した構造を採用することにより、リフロー時の加熱によって電子回路モジュール部品1、1aの内部で発生した水蒸気等の気体Vは、図3に示す第1樹脂4の空隙4Hを通って開口部5H、5Haから電子回路モジュール部品1、1aの外部へ速やかに放出される。その結果、電子回路モジュール部品1、1aが金属層5を有している場合でも、リフロー時における部品内圧の上昇が抑制されるので、絶縁樹脂の割れや電子回路モジュール部品1、1aが変形するおそれを効果的に抑制できる。このように、本実施形態及びその変形例によれば、電子回路モジュール部品1、1aの不良の発生を抑制できる。また、本実施形態及びその変形例によれば、電子回路モジュール部品1、1aの不具合の発生を効果的に抑制して品質を維持できるので、電子回路モジュール部品1、1aの機能を十分に発揮させることができる。
電子回路モジュール部品1、1aの開口部5H、5Haは、平面視が長方形又は正方形である電子回路モジュール部品1、1aの一辺の全体にわたって開口している。このため、電子回路モジュール部品1、1aの内部の気体Vは、電子回路モジュール部品1、1aの一辺全域から電子回路モジュール部品1、1aの外部へ放出される。その結果、開口部5H、5Haは、電子回路モジュール部品1、1aで発生した気体を効率的に外部へ放出させることができるので、絶縁樹脂の割れや電子回路モジュール部品1、1aの変形のおそれを確実に回避できる。
開口部5H、5Haの高さhが小さくなると、金属層5、5aによる電磁波ノイズの遮蔽機能の低下は大きくなる。電子回路モジュール部品1、1aの一辺の全体にわたって開口部5H、5Haを設けることにより、開口部5H、5Haの高さhの増加を抑制しつつ、開口部5H、5Haの面積を確保することができる。したがって、開口部5H、5Haを電子回路モジュール部品1、1aの一辺の全体にわたって設けるようにすれば、開口部5H、5Haの高さhを抑制できるので、電磁波の遮蔽機能を確保しつつ、開口部5H、5Haは効率的に気体を放出することができる。
第1樹脂4は空隙を有しているため、第2樹脂9と比較して強度がやや低くなる。図2に示す開口部5Hのように、第1樹脂4の一部と第2樹脂9の一部との両方を金属層5の外部に露出させる場合、後述するように、電子回路モジュール部品1、1aの製造工程において有利である。また、第1樹脂4の厚さ(基板3と直交する方向の寸法)は第2樹脂9の厚さよりも小さいので、図4に示す開口部5Haのように、第1樹脂4の一部のみを金属層5aの外部に露出させると、開口部5Haの高さhが小さくなる。その結果、金属層5aは電磁波をより効果的に遮蔽できる。また、開口部5H、5Haの長辺側の長さが同じであれば、第1樹脂4から浸入する水分の量も抑制できる。
第1樹脂4が有する空隙4Hは、例えば、第1樹脂4の基材となる樹脂にフィラーを添加して硬化させることにより、フィラー同士の隙間に樹脂が配合されて形成される。空隙率が1体積%を下回ると、電子回路モジュール部品1、1a内で発生した気体が第1樹脂4内を移動する速度が低下するため、部品内圧の上昇を効率よく抑制できなくなるおそれがある。また、第1樹脂4の空隙率が50体積%を上回ると、第1樹脂4の強度が低下し、割れ等を生じやすくなるおそれがある。したがって、第1樹脂4の空隙率は1体積%以上50体積%以下が好ましい。このようにすれば、第1樹脂4の強度を確保しつつ、二次実装における部品内圧の上昇を確実に抑制できる。なお、空隙率が30体積%以下であれば、第1樹脂4の強度をさらに高くすることができるとともに、電子回路モジュール部品1、1a内で発生した気体の移動速度も確保できる。したがって、空隙率は、1体積%以上30体積%以下がさらに好ましい。
第1樹脂4が有する空隙4Hの平均直径(D50)が0.1μmよりも小さくなると、電子回路モジュール部品1、1a内で発生した気体が開口部5H、5Haまで移動する速度が低下し、部品内圧の上昇を効率よく抑制できなくなるおそれがある。第1樹脂4が有する空隙4Hの平均直径(D50)が10μmを超えると、第1樹脂4の強度が低下し、割れ等を生じやすくなるおそれがある。このため、電子回路モジュール部品1、1a内で発生した気体を外部へ効果的に放出し、かつ第1樹脂4の強度を維持する観点から、空隙4Hの平均直径(D50)は0.1μm以上10μm以下が好ましい。また、空隙4Hの分布は、D50/(D90−D10)を0.1以上0.8以下とすることが好ましい。このようにすれば、第1樹脂4内でのフィラーの分散や空隙4Hの分散が改善される。
平均直径(D50)は複数の空隙4Hの直径を測定した場合において、積算値50%の直径であり(メジアン径)、D90は積算値90%の直径でありD10は積算値10%の直径である。完成した電子回路モジュール部品1、1aを適切な位置で切断して、切断面をイオンミリングすることで樹脂ダレのない切断面を作製した。そして、前記切断面の任意の3箇所を走査型電子顕微鏡(SEM、倍率は3000倍)で写真撮影して得られた画像から、空隙4Hの平均直径が求められた。このとき、前記写真撮影によって得られた画像は、空隙のみが黒くなるように二値化処理された。空隙4Hの分布は、前記画像から求めたD50と累積度数直径の10%に該当するD10と90%に該当するD90とから規定した。また、前記切断面の任意の3箇所を走査型電子顕微鏡で写真撮影して得られた画像から、空隙の体積比として空隙率が算出された。本実施形態及びその変形例においては、前記写真撮影によって得られた画像の全面積に占める空隙の面積の割合を空隙の体積比とみなした。
図9は、第1樹脂と電子部品との関係を示す図である。図1、図4に示すように、上述した電子回路モジュール部品1、1aは、第1樹脂4が電子部品2の頂部を覆っていたが、図9に示すように、第1樹脂4が電子部品2の頂部2Tを覆わないようにしてもよい。この場合、第1樹脂4が電子部品2の側部2Sの少なくとも一部に接するようにして、電子部品2の近傍から発生する気体の通路を確保する。このようにすると、電子部品2の頂部2Tには第2樹脂9が接することになり、頂部2Tと第2樹脂9との間に第1樹脂4は介在しない。その結果、電子部品2の頂部2Tの表面に第1樹脂4が存在しなくなる分、電子回路モジュール部品1、1aの高さを低減できるので、電子回路モジュール部品1、1aの低背化に有利である。第1樹脂4が電子部品2の頂部2Tを覆わないようにするためには、第1樹脂4で電子部品2を覆った後、吸収ローラー等を頂部2Tの上で転動させることによって、第1樹脂4を吸収ローラー等で除去する。
図10、図11は、本実施形態及びその変形例に係る電子回路モジュール部品が有する開口部の配置例を示す平面図である。図7において、平面視が長方形あるいは正方形等の四角形の電子回路モジュール部品1、1aは、四辺のうちの一辺に開口部5H、5Haを有していた。図10に示すように、電子回路モジュール部品1、1aは、四辺のうち二辺それぞれに開口部5H1、5H2を有し、残りの二辺に金属層5、5aを有していてもよい。開口部5H1、5H2はそれぞれ対向して配置される。また、図11に示す電子回路モジュール部品1、1aのように、四辺のうち三辺に開口部5H1、5H2、5H3を有し、残りの一辺に金属層5、5aを有していてもよい。開口部5H1、5H2はそれぞれ対向して配置され、開口部5H3は金属層5、5aと対向して配置される。開口部5H1、5H2、5H3は、図2に示すように、第1樹脂4の一部と第2樹脂9の一部との両方を金属層5、5aの外部に露出させていてもよいし、図5に示すように、第1樹脂4の一部のみを金属層5aの外部に露出させていてもよい。
このように、本実施形態及びその変形例において、電子回路モジュール部品1、1aが有する開口部の数は1個に限定されるものではない。開口部の数が多くなれば、電子回路モジュール部品1、1aに内蔵された複数の電子部品2と開口部との距離差を小さくできるので、より効率的に電子回路モジュール部品1、1aで発生した気体を外部へ放出させることができる。その結果、絶縁樹脂の割れや電子回路モジュール部品1、1aの変形のおそれをさらに確実に回避できる。なお、開口部を増加させると、金属層5、5aの電磁波の遮蔽機能に影響を与えることもあるので、気体の抜けと前記遮蔽機能とのバランスで開口部の数や面積を設定することが好ましい。
なお、電子回路モジュール部品1、1aは、一辺のみに開口部5H、5Haを有することが最も好ましい。このようにすれば、二次実装におけるリフロー時には部品内圧を確実に低下させて絶縁樹脂の割れや電子回路モジュール部品1、1aの膨れを確実に抑制でき、さらに、金属層5、5aに電磁波の遮蔽機能を確実に発揮させることができる。しかし、電子回路モジュール部品1、1aが、二辺又は三辺に開口部5H、5Haを有することを排除するものではない。例えば、湿度の高い場所で電子回路モジュール部品1、1aを二次実装する場合、電子回路モジュール部品1、1aは内部に多くの水分が浸入していると考えられる。このような場合、電子回路モジュール部品1、1aは、二辺又は三辺に開口部5H、5Haを有するようにすることで、開口部5H、5Haは、二次実装におけるリフロー時には気体を効率的に放出できる。その結果、電子回路モジュール部品1、1aの内部に多くの水分が浸入しているような場合でも、絶縁樹脂の割れや電子回路モジュール部品1、1aの膨れを確実に抑制できる。
図12は、本実施形態及びその変形例に係る電子回路モジュール部品が有する他の開口部の例を示す側面図である。この電子回路モジュール部品1bが有する開口部5Hbは、平面視が矩形の形状であり、平面視が長方形あるいは正方形等の四角形である電子回路モジュール部品1bの一辺の一部に開口している。金属層5bの厚さをtとし、開口部5Hbが設けられる電子回路モジュール部品1bの一辺の長さをL1とし、開口部5Hbの長辺側の長さをL2とすると、L1>L2+2×tとなる。この構造により、金属層5bの電磁波の遮蔽機能をより有効に発揮させることができる。
開口部5Hbは、図2に示すように、第1樹脂4の一部と第2樹脂9の一部との両方を金属層5bの外部に露出させていてもよいし、図5に示すように、第1樹脂4の一部のみを金属層5bの外部に露出させていてもよい。また、開口部5Hbは、平面視が長方形あるいは正方形等の四角形である電子回路モジュール部品1bの他の辺に設けられていてもよいし、同じ辺に複数設けられていてもよい。なお、開口部5Hbの形状は矩形に限定されるものではない。開口部5Hbは、例えば、金属層5bの開口部5Hbを設けない部分をレジスト等でマスクして、開口部5Hbを設ける部分をエッチングすることにより形成される。次に、本実施形態に係る電子回路モジュール部品の製造方法を説明する。
図13は、本実施形態に係る電子回路モジュール部品の製造方法を示すフローチャートである。図14−1〜図14−6は、本実施形態に係る電子回路モジュール部品の製造方法の説明図である。図15は、電子部品を実装した基板を第1樹脂及び第2樹脂で覆った後における切断位置を示す平面図である。まず、図1、図2に示す電子回路モジュール部品1を製造する例を説明する。ステップS1において、図14−1に示す基板3に電子部品2を実装する(実装工程)。基板3の内部には、グランド8が設けられる。電子部品2を実装した状態の基板3を、モジュール素体1Aという。
モジュール素体1Aは、例えば、次のような手順で作製される。
(1)基板3の実装面に設けられた端子にはんだ6を含むはんだペーストを印刷する。
(2)実装装置(マウンタ)を用いて電子部品2を基板3に搭載する。
(3)電子部品2が搭載された基板3をリフロー炉に入れて前記はんだペーストを加熱することにより、前記はんだペーストのはんだ6が溶融し、その後硬化することにより電子部品2の端子と基板3の端子電極とが接合される。
(4)電子部品2や基板3の表面に付着したフラックスを洗浄する。
(1)基板3の実装面に設けられた端子にはんだ6を含むはんだペーストを印刷する。
(2)実装装置(マウンタ)を用いて電子部品2を基板3に搭載する。
(3)電子部品2が搭載された基板3をリフロー炉に入れて前記はんだペーストを加熱することにより、前記はんだペーストのはんだ6が溶融し、その後硬化することにより電子部品2の端子と基板3の端子電極とが接合される。
(4)電子部品2や基板3の表面に付着したフラックスを洗浄する。
モジュール素体1Aが完成したら、ステップS2へ進み、図14−2に示すように、電子部品2が実装された基板3上、すなわち、モジュール素体1Aの電子部品2の少なくとも一部と接するように、基板3に第1樹脂4が設けられる。この例では、第1樹脂4で電子部品2及び基板3を覆う。第1樹脂4は、熱硬化性樹脂(例えば、エポキシ樹脂であるが、これに限定されない)にフィラー(例えば、シリカやアルミナ)を添加し、これを硬化させたものである。第1樹脂4は、例えば、熱硬化性樹脂の溶液にフィラーを添加して作製した第1樹脂4の溶液を、ディップ法、ノズルコート法、カーテンコート法やスピンコート法等によってモジュール素体1Aの表面に塗布し(塗布工程)、熱硬化させる。このようにすることで、フィラー同士の隙間の一部に樹脂が配合されて空隙4Hが形成された第1樹脂4で電子部品2及び基板3が被覆される。
第1樹脂4に含まれるフィラーは、球形状に近いものが好ましい。このようなフィラーを用いれば、第1樹脂4に含まれる空隙4Hの寸法、及び形状、及び分布を制御しやすいからである。しかし、フィラーの形状は、このようなものに限定されるものではない。第1樹脂4に含まれるフィラーは、平均直径(D50)を1μm以上10μm以下とすることが好ましく、2μm以上7μm以下とすることがより好ましい。また、フィラーの粒度分布は、D50/(D90−D10)を0.1〜0.8の範囲とすることが好ましい。このようにすれば、第1樹脂4内におけるフィラーや空隙4Hが均等に分散しやすくなる。なお、平均直径(D50)は複数のフィラーの直径を測定した場合において、積算値50%の直径であり(メジアン径)、D90は積算値90%の直径でありD10は積算値10%の直径である。フィラーの粒度分布は、粒度分布計で測定した数平均値(メジアン径)D50と累積度数粒径の10%に該当するD10と90%に該当するD90とから規定した。
フィラーの種類は、電子回路モジュール部品1が有する電子部品2や回路の電気的特性に影響を及ばさないものであれば特に限定されるものではないが、第1樹脂4となる熱硬化性樹脂に対して分散性がよいものであることが好ましい。例えば、平均直径が1μmより小さいフィラーを使用すると、空隙の大きさが減少したり空隙へのフィラーの充填率が上昇したりすることにより、空隙率が小さくなる結果、部品内圧を抑制する作用が低減する。また平均直径が10μmより大きいフィラーを使用すると、モジュール素体1Aの表面に塗布する際の膜厚が厚くなり、モジュール1、1aの外形高さを大きくしなければならないおそれがある。さらに、平均直径が10μmより大きいフィラーを使用すると、形成された第1樹脂4の強度が低下し、クラックが発生しやすくなるおそれがある。
フィラーは、小さい平均直径(D50)と大きい平均直径(D50)とを組み合わせてもよい。また、フィラーの平均直径(D50)は、10μm以上50μm以下であることが好ましい。大きい平均直径(D50)のフィラーの添加量は、フィラーの全添加量に対して5体積%以上30体積%以下であることが好ましい。このように、平均直径の異なるフィラーを混合することによって、フィラー同士のパッキング状態の調整が可能になる。そして、適切な樹脂配合により、所望の空隙直径、空隙分布を実現しやすくなる。平均直径の異なるフィラーを用いる場合、すべて同じ種類のフィラーを用いてもよく、異なる種類(組成)のフィラーを用いてもよく、特に限定されるものではない。
モジュール素体1Aの表面に第1樹脂4の溶液が塗布されたら、所定の時間加熱して熱硬化性樹脂を硬化させる(第1硬化工程)。これによって、モジュール素体1Aの表面に第1樹脂4が設けられ、電子部品2の少なくとも一部と第1樹脂4とが接する。次に、ステップS3に進み、図14−3に示すように、第1樹脂4が第2樹脂9で覆われる。第2樹脂9は、例えば、エポキシ樹脂である。本実施形態では、エポキシ樹脂のシート状材料を第1樹脂4の表面に載置して(被覆工程)、これを熱プレスすることにより、第2樹脂9を硬化させる(第2硬化工程)。このような方法で、第2樹脂9で第1樹脂4の表面を被覆する。その結果、電子部品2は、第1樹脂4を介して第2樹脂9によって封止される。この状態の基板3を、封止体1Bという。
次に、ステップS4に進み、図14−4に示すように、封止体1Bの基板3が、一つの電子回路モジュール部品1の単位(以下、モジュール部品単位という)Uで、途中まで切断される(ハーフダイシング)。この場合、切断ラインC1の位置は、基板3の途中まで切断され、切断ラインC2の位置は、第2樹脂9の途中まで切断される。切断ラインC2の位置は、図1、図2に示す開口部5Hが設けられる部分である。なお、モジュール部品単位Uの周りをすべてハーフダイシングしてもよい。このように、本実施形態では、ステップS4においては、一つの電子回路モジュール部品1となる部分の周りの少なくとも一部を基板3の途中まで切断し、残りの部分を前記第2樹脂9の層の途中まで切断する。ハーフダイシングにおいて第2樹脂9の途中までしか切断されないので、第1樹脂4は切断されない。第1樹脂4の強度は第2樹脂9よりも低いので、ハーフダイシングにおいて第1樹脂4を切断しないことにより、第2樹脂9で第1樹脂4を保護することができる。その結果、第1樹脂4を無用に削ってしまうことを回避して、開口部5Hを確実に設けることができる。
また、ハーフダイシングによって切断ラインC1の位置には第1樹脂4の一部が現れるが、第1樹脂4の空隙4Hによって表面積が増加するために金属層5と第1樹脂4との密着性が向上する。その結果、金属層5を形成する際には、第1樹脂4が現れた部分に形成される金属層5の保形効果が高くなるという利点もある。モジュール部品単位Uは、図14−4、図15に示す切断ラインC1、C2で区画される領域である。
電子回路モジュール部品1が有する開口部5Hの高さh(図2参照)について説明する。開口部5Hの高さhが小さすぎると、ステップS4において第1樹脂4を削ってしまうおそれがあり、開口部5Hの高さhが大きすぎると、開口部5Hが大きくなりすぎて、金属層5の電磁波の遮蔽機能に影響を与えるおそれがある。かかる観点から、開口部5Hの高さhは、第1樹脂4の厚さよりも大きく、第1樹脂4の厚さの1倍以上5倍以下が好ましい。より好ましくは、開口部5Hの高さhは、第1樹脂4の厚さの2倍以上3倍以下である。開口部5Hの高さhがこの範囲であれば、ステップS4において第1樹脂4を削ることを回避して開口部5Hを確実に設けることができるので、二次実装におけるリフロー時には部品内圧を確実に低下させることができる。また、開口部5Hの高さhが前記範囲であれば、開口部5Hを適切な大きさとして、金属層5は電磁波の遮蔽機能を十分に発揮できる。
ステップS4が終了したら、ステップS5に進む。ステップS5において、図14−5に示すように、ハーフダイシング後の封止体1Bの表面に金属層5が形成される。金属層5が形成された状態を、モジュール集合体1Cという。金属層5は、例えば、無電解めっきでCuの第1層を形成した後、電解めっきでCuの第2層を形成し、さらに防錆層としてNiの層を電解めっきで形成することにより得られる。図14−4に示すように、金属層5が形成される前は、基板3の側面3Sにグランド8が露出している。したがって、ステップS5で金属層5が形成されると、図14−5に示すように、金属層5とグランド8とが電気的に接続される。グランド8は、基板3の側面3Sにおいて、図15に示す、平面視が長方形あるいは正方形等の四角形のモジュール部品単位Uの少なくとも一辺(この例では三辺)全体に露出する。このため、金属層5とグランド8との接続面積が大きくなり、両者の導通が確実に得られる。
金属層5が形成されたら、ステップS6へ進み、モジュール集合体1Cは、モジュール部品単位Uで基板3まで完全に切断される。すなわち、切断ラインC1、C2で、基板3を切断する。その結果、図14−6に示す電子回路モジュール部品1が得られる。電子回路モジュール部品1は、ステップS7で検査されて、検査に合格したものが製品となる。上述した手順が、本実施形態に係る電子回路モジュール部品の製造方法の手順である。これらの手順によって、図14−6に示すような、電子部品2の少なくとも一部が第1樹脂4に接し、かつ第1樹脂4及び第2樹脂9が金属層5で被覆され、さらに開口部5Hに第1樹脂4の一部及び第2樹脂9の一部が露出した電子回路モジュール部品1を製造できる。なお、モジュール部品単位Uの周りをすべてハーフダイシングした場合、平面視が長方形あるいは正方形等の四角形のモジュール部品の4辺すべてに開口部が形成されるとともに、前記開口部に第1樹脂の一部及び第2樹脂の一部が露出する。
図16−1〜図16−3は、本実施形態の変形例に係る電子回路モジュール部品の製造方法の説明図である。本変形例に係る電子回路モジュール部品の製造方法は、図4、図5に示す電子回路モジュール部品1aを製造する際に用いられる。ステップS1〜ステップS3までは、上述した、電子回路モジュール部品1を製造する方法と同様である。ステップS4において、図16−1に示すように、封止体1Bの基板3は、一つの電子回路モジュール部品1aの単位(以下、モジュール部品単位という)Uで、途中まで切断される(ハーフダイシング)。この場合、切断ラインC1の位置は、基板3の途中まで切断され、切断ラインC2の位置は、第1樹脂4の途中まで切断される。切断ラインC2の位置は、図4、図5に示す開口部5Haが設けられる位置である。すなわち、ステップS4においては、一つの電子回路モジュール部品1aとなる部分の周りの一部を基板3の途中まで切断し、残りの部分を前記第1樹脂4の層の途中まで切断する。ハーフダイシングにおいて第1樹脂4を切断する量を調整することにより、開口部5Haの高さhが調整される。より基板3に近い部分まで第1樹脂4を切削すれば、開口部5Haの高さhを小さくできるので、金属層5aによる電磁波の遮蔽機能の低下を最小限に抑えることができる。
電子回路モジュール部品1aが有する開口部5Haの高さh(図5参照)について説明する。開口部5Haの高さhが小さすぎると、ステップS4において基板3まで削ってしまい、開口部5Haを金属層5aに設けることができなくなるおそれがある。また、開口部5Haの高さhが大きすぎると、開口部5Haからは第2樹脂9の一部も露出してしまうおそれがある。かかる観点から、開口部5Haの高さhは、第1樹脂4の厚さよりも小さく、第1樹脂4の厚さの0.1倍以上0.9倍以下が好ましい。より好ましくは、開口部5Haの高さhは、第1樹脂4の厚さの0.3倍以上0.8倍以下である。開口部5Haの高さhがこの範囲であれば、ステップS4において基板3を削ることを回避して開口部5Haを確実に設けることができるので、二次実装におけるリフロー時には部品内圧を確実に低下させることができる。また、開口部5Haの高さhが前記範囲であれば、開口部5Haからは第1樹脂4の一部のみを露出させ、金属層5aに電磁波の遮蔽機能を十分に発揮させることができる。
ステップS4が終了したら、ステップS5に進む。ステップS5において、図16−2に示すように、ハーフダイシング後の封止体1Bの表面に金属層5aを形成し、モジュール集合体1Cを作製する。金属層5aを形成する方法は上述した通りである。金属層5aが形成されたら、ステップS6へ進み、モジュール集合体1Cを、モジュール部品単位Uで基板3まで完全に切断する。その結果、図16−3に示す電子回路モジュール部品1aが得られる。電子回路モジュール部品1aは、ステップS7で検査されて、検査に合格したものが製品となる。上述した手順が、本変形例に係る電子回路モジュール部品の製造方法の手順である。これらの手順によって、図16−2に示すような、電子部品2の少なくとも一部が第1樹脂4に接し、かつ第1樹脂4及び第2樹脂9が金属層5で被覆され、さらに開口部5Haに第1樹脂4の一部のみが露出した電子回路モジュール部品1aを製造できる。
図17は、本実施形態に係る電子回路モジュール部品の製造方法の変形例を示すフローチャートである。図18−1〜図18−6は、本実施形態に係る電子回路モジュール部品の製造方法の変形例を説明するための図である。図19−1〜図21−2は、電子部品を実装した基板を第1樹脂及び第2樹脂で覆った後における切断位置を示す平面図である。ステップS11〜ステップS13までは、上述した電子回路モジュール部品1、1aを製造する方法のステップS1〜ステップS3と同様である。ステップS14において、図18−1に示すように、封止体1Bの基板3は、第1樹脂4及び第2樹脂9が設けられた側とは反対側(以下、反樹脂側という)3Rに、板状の補強部材20が接着部材21によって取り付けられる。補強部材20の種類は問わないが、本実施形態では、基板3と同じ材料の板状の部材が用いられる。接着部材20の種類も問わないが、本実施形態ではレジストが用いられる。
次に、ステップS15に進み、図18−2に示すように、封止体1Bは、一つの電子回路モジュール部品となる部分の周りの一部が基板3まで切断される(第1切断工程)。すなわち、基板3は、一つの電子回路モジュール部品の単位(以下、モジュール部品単位という)Uで、厚み方向に向かってすべて切断される(フルダイシング)。本実施形態では、基板3の反樹脂側3Rに取り付けられた補強部材20の途中まで切断することにより、基板3をその厚み方向に向かってすべて切断する。このときの切断ラインはC1である。
図19−1に示すように、隣接する切断ラインC1、C1は、複数のモジュール部品単位Uが一列に配列された群を、封止体1Bが複数有するように封止体1Bを分離する。また、切断ラインC1によって切断された封止体1Bは、図18−2に示すように、切断ラインC1の位置に第1切断面3S1を有する。切断ラインC1と直交する方向から封止体1Bを見ると、図18−3のように封止体1Bには切断された部分が現れない。なお、補強部材20は、一つの電子回路モジュール部品となる部分の周りの一部が基板3まで切断される前に、すなわち、第1切断工程(ステップS15)の前までに、反樹脂側3Rに取り付けられていればよい。
ステップS15が終了したら、ステップS16に進む。ステップS16において、図18−4に示すように、フルダイシング後の封止体1Bの表面に金属層5が形成されて、モジュール集合体1Cが作製される。より具体的には、ステップS16において、封止体1Bの第2樹脂9の表面及び第1切断面に現れた第1樹脂4及び第2樹脂9及び基板3の表面に金属層5が形成される。金属層5を形成する方法は上述した通りである。金属層5が形成されると、第1切断面3S1は、金属層5で覆われる。
金属層5が形成されたら、ステップS17へ進み、図18−5に示すように、モジュール集合体1Cは、一つの電子回路モジュール部品となる部分の周りが、厚み方向に向かってすべて基板3まで切断される(第2切断工程)。すなわち、モジュール集合体1Cは、モジュール部品単位Uで基板3まで完全に切断される。このときの切断ラインはC2である。図19−2に示すように、切断ラインC2は切断ラインC1と直交し、かつ切断ラインC2が延在する方向に隣接するモジュール部品単位Uを分離する。切断ラインC2で切断されたモジュール集合体1Cは、図18−5に示すように、対向する第2切断面3S2を有する。その後、ステップS18に進み、補強部材20が基板3から除去される。上述した接着部材21にレジストを用いる場合、溶解剤でレジストを溶解させることにより、補強部材20が基板3から除去される。
このような手順で、図18−6に示すような電子回路モジュール部品1cが得られる。電子回路モジュール部品1cは、ステップS19で検査されて、検査に合格したものが製品となる。この電子回路モジュール部品1cは、図18−5に示す切断面3S2が開口部5Hcとなる。電子回路モジュール部品1cは、二つの第1切断面3S1と二つの第2切断面3S2とを有している。このため、電子回路モジュール部品1cは、二つの開口部5Hcを有することになる。
二つの第2切断面3S2、3S2はそれぞれ対向し、かつ二つの第1切断面3S1、3S1と直交する。また、二つの第1切断面3S1は対向している。図18−6に示すように、第2切断面3S2、すなわち開口部5Hcには、第1樹脂4及び第2樹脂9が現れている。このように、本実施形態に係る電子回路モジュール部品の製造方法の変形例は、二つの開口部5Hcを有し、かつそれぞれの開口部5Hc、5Hcに第1樹脂4及び第2樹脂9が現れた電子回路モジュール部品1cを製造できる。
第1切断工程(ステップS15)において、図20−1に示すように、封止体1Bは、互いに直交する切断ラインC1aと切断ラインC1bとで基板3まで切断されてもよい。隣接する切断ラインC1a、C1aは、複数のモジュール部品単位Uが二列配列された群を、封止体1Bが複数有するように封止体1Bを分離する。隣接する切断ラインC1b、C1bは、それぞれ複数の切断ラインC1aと直交するとともに、複数のモジュール部品単位Uが一列配列された群を、封止体1Bが複数有するように封止体1Bを分離する。
次に、第2切断工程(ステップS17)において、図20−2に示すように、モジュール集合体1Cは、複数の切断ラインC1aと平行な切断ラインC2で基板3まで切断される。切断ラインC2は、隣接する切断ラインC1a、C1aの間において、切断ラインC1aと直交する方向に向かって配列された2個のモジュール部品単位U、Uを分離するためのラインである。このようにして作成された電子回路モジュール部品は、切断ラインC2で切断された部分に、第1樹脂4と第2樹脂9と基板3とが露出し、切断ラインC1a、C1bで切断された部分は、金属層5で覆われる。すなわち、前記電子回路モジュールは、開口部を一つ有することになる。
また、第1切断工程(ステップS15)において、図21−1に示すように、封止体1Bは、複数の切断ラインC1aで基板3まで切断されてもよい。隣接する切断ラインC1a、C1aは、複数のモジュール部品単位Uが二列配列された群を、封止体1Bが複数有するように封止体1Bを分離する。次に、第2切断工程(ステップS17)において、図21−2に示すように、モジュール集合体1Cは、互いに直交する切断ラインC2aと切断ラインC2bとで基板3まで切断される。
複数の切断ラインC2aは、切断ラインC1aと平行である。切断ラインC2aは、隣接する切断ラインC1a、C1aの間において、切断ラインC1aと直交する方向に向かって配列された2個のモジュール部品単位U、Uを切断するためのラインである。また、切断ラインC2bは、切断ラインC1aが延在する方向と平行な方向に向かって配列された複数のモジュール部品単位Uを分離するためのラインである。このようにして作成された電子回路モジュール部品は、一本の切断ラインC2aと二本の切断ラインC2bとで切断された部分に、第1樹脂4と第2樹脂9と基板3とが露出し、切断ラインC1aで切断された部分は、金属層5で覆われる。すなわち、前記電子回路モジュールは、開口部を三つ有することになる。
このように、本実施形態に係る電子回路モジュール部品の製造方法の変形例は、第1切断工程と第2切断工程とで封止体1Bとモジュール集合体1Cとを切断する位置を変更することで、電子回路モジュール部品が有する開口部の数を調整することができる。なお、前記開口部の数は、金属層5が電磁気シールドの性能を発揮できる範囲内で増減させることができる。金属層5による電磁気シールドの性能が確保できれば、前記開口部の数は2個が好ましい。このようにすれば、電子回路モジュール部品は開口部を対称に有することになるので、熱等による変形が発生したときにおいて、電子回路モジュール部品に発生する応力がアンバランスになることが抑制されて、耐久性が向上する。
図22、図23は、本実施形態に係る電子回路モジュール部品の製造方法の変形例によって製造された電子回路モジュール部品の開口部に導電層を設けた例を示す一部断面図である。本実施形態に係る電子回路モジュール部品の製造方法の変形例においては、周りがすべて基板まで切断された後における一つの電子回路モジュール部品の切断面に現れた第1樹脂の少なくとも一部を残して、前記切断面を導電層で覆ってもよい。このようにすると、電子回路モジュール部品の電磁気シールドの性能が向上する。
例えば、図22に示す電子回路モジュール部品1dは、切断面(第2切断面3S2)に現れた第1樹脂4の少なくとも一部を残して、第2切断面3S2を導電層22が覆っている。より具体的には、導電層22は、第2切断面3S2において、第1樹脂4の一部と第2樹脂9の全部とを覆い、かつ金属層5と電気的に接続されている。電子回路モジュール部品1dは、第1樹脂4の一部が露出している部分が開口部5Hdとなる。また、図23に示す電子回路モジュール部品1eは、第2切断面3S2において、第1樹脂4の一部と第2樹脂9の全部と基板3の全部とが導電層22で覆われるとともに、導電層22と金属層5とが電気的に接続されている。電子回路モジュール部品1eは、第1樹脂4の一部が露出している部分が開口部5Heとなる。なお、電子回路モジュール部品1d、1eは、第2切断面3S2において、第1樹脂4の全部が露出し、残りの部分はすべて導電層22で覆われていてもよい。
本実施形態において、導電層22は、金属又は金属ペースト等を用いることができる。金属としては、例えば、銅、銀等を導電層22に用いることができ、金属ペーストとしては、例えば、銀ペーストを導電層22に用いることができる。なお、導電層22に用いることができる金属又は金属ペーストは、これらに限定されるものではない
金属を導電層22として用いる場合、例えば、スパッタ、蒸着、無電界めっき等によって電子回路モジュール部品1d、1eの第2切断面3S2に導電層22を形成することができる。これらの手法を用いる場合、導電層22で第2切断面3S2を覆う部分を除き、例えば、レジスト等で第2切断面3S2を覆い、スパッタ又は蒸着を施す。その後、前記レジストを除去することで、第2切断面3S2に現れた第1樹脂4の少なくとも一部を残して、第2切断面3S2が導電層22に覆われる。
金属ペーストを導電層22として用いる場合、例えば、転写、ローラーによる塗布、印刷等により、電子回路モジュール部品1d、1eの第2切断面3S2に導電層22を形成することができる。これらの手法を用いる場合、導電層22が第2切断面3S2を覆う形状で、金属ペーストを第2切断面3S2に印刷したり転写したりする。
以上のように、本発明に係る電子回路モジュール部品及び電子回路モジュール部品の製造方法は、電子部品を覆った絶縁樹脂の表面に金属層が形成される電子回路モジュール部品において、リフロー時に電子回路モジュール部品の内部で発生した水蒸気等の水分を抜けやすくすることに有用である。
1、1a、1b、1c、1d、1e 電子回路モジュール部品
1A モジュール素体
1B 封止体
1C モジュール集合体
2 電子部品
2S 側部
2T 頂部
3 基板
3S 側面
4 第1樹脂
4H 空隙
4M 樹脂
5、5a、5b 金属層
5H、5H1、5H2、5H3、5Ha、5Hb 開口部
8 グランド
9 第2樹脂
20 補強部材
21 接着部材
1A モジュール素体
1B 封止体
1C モジュール集合体
2 電子部品
2S 側部
2T 頂部
3 基板
3S 側面
4 第1樹脂
4H 空隙
4M 樹脂
5、5a、5b 金属層
5H、5H1、5H2、5H3、5Ha、5Hb 開口部
8 グランド
9 第2樹脂
20 補強部材
21 接着部材
Claims (9)
- 電子部品と、
当該電子部品が実装された基板と、
空隙を有し、前記電子部品の少なくとも一部と接する第1樹脂と、
当該第1樹脂を覆い、かつ当該第1樹脂よりも空隙率の低い第2樹脂と、
前記第1樹脂及び前記第2樹脂を被覆し、かつ前記基板のグランドと電気的に接続された金属層と、
当該金属層に設けられ、かつ前記第1樹脂の一部を少なくとも前記金属層の外部に対して露出させる開口部と、
を含むことを特徴とする電子回路モジュール部品。 - 前記金属層に設けられる前記開口部は1個である請求項1に記載の電子回路モジュール部品。
- 前記電子回路モジュール部品は、平面視が四角形であり、前記開口部は、前記電子回路モジュール部品の一辺の全体にわたって開口する請求項1又は2に記載の電子回路モジュール部品。
- 前記第1樹脂の空隙率は、1体積%以上50体積%以下である請求項1から3のいずれか1項に記載の電子回路モジュール部品。
- 基板上に電子部品を実装する工程と、
前記電子部品が実装された前記基板上に、前記電子部品の少なくとも一部と接するように第1樹脂を設ける工程と、
前記第1樹脂を第2樹脂で覆う被覆工程と、
一つの電子回路モジュール部品となる部分の周りの少なくとも一部を前記基板の途中まで切断し、残りの部分を前記第2樹脂の層の途中まで切断する工程と、
前記第1樹脂及び前記第2樹脂の表面に金属層を形成する工程と、
前記一つの電子回路モジュール部品の周りを前記基板まで切断する工程と、
を含むことを特徴とする電子回路モジュール部品の製造方法。 - 基板上に電子部品を実装する工程と、
前記電子部品が実装された前記基板上に、前記電子部品の少なくとも一部と接するように第1樹脂を設ける工程と、
前記第1樹脂を第2樹脂で覆う被覆工程と、
一つの電子回路モジュール部品となる部分の周りの少なくとも一部を前記基板の途中まで切断し、残りの部分を前記第1樹脂の層の途中まで切断する工程と、
前記第1樹脂及び前記第2樹脂の表面に金属層を形成する工程と、
前記一つの電子回路モジュール部品の周りを前記基板まで切断する工程と、
を含むことを特徴とする電子回路モジュール部品の製造方法。 - 基板上に電子部品を実装する工程と、
前記電子部品が実装された前記基板上に、前記電子部品の少なくとも一部と接するように第1樹脂を設ける工程と、
前記第1樹脂を第2樹脂で覆う被覆工程と、
一つの電子回路モジュール部品となる部分の周りの一部を前記基板まで切断する工程と、
前記第1樹脂及び前記第2樹脂の表面に金属層を形成する工程と、
前記一つの電子回路モジュール部品となる部分の周りをすべて前記基板まで切断する工程と、
を含むことを特徴とする電子回路モジュール部品の製造方法。 - 前記一つの電子回路モジュール部品となる部分の周りの一部を前記基板まで切断する前に、前記基板の前記第1樹脂及び前記第2樹脂が設けられた側とは反対側に、基材を取り付ける工程を含む請求項7に記載の電子回路モジュール部品の製造方法。
- さらに、周りがすべて前記基板まで切断された後における前記一つの電子回路モジュール部品の切断面に現れた前記第1樹脂の少なくとも一部を残して前記切断面を導電層で覆う工程を含む請求項7又は8に記載の電子回路モジュールの製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010280900A JP2011216849A (ja) | 2010-03-17 | 2010-12-16 | 電子回路モジュール部品及び電子回路モジュール部品の製造方法 |
US13/044,871 US8929089B2 (en) | 2010-03-17 | 2011-03-10 | Electronic circuit module component and method of manufacturing electronic circuit module component |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010061454 | 2010-03-17 | ||
JP2010061454 | 2010-03-17 | ||
JP2010280900A JP2011216849A (ja) | 2010-03-17 | 2010-12-16 | 電子回路モジュール部品及び電子回路モジュール部品の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011216849A true JP2011216849A (ja) | 2011-10-27 |
Family
ID=44647494
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010280900A Withdrawn JP2011216849A (ja) | 2010-03-17 | 2010-12-16 | 電子回路モジュール部品及び電子回路モジュール部品の製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8929089B2 (ja) |
JP (1) | JP2011216849A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012160572A (ja) * | 2011-01-31 | 2012-08-23 | Tdk Corp | 電子回路モジュール部品及び電子回路モジュール部品の製造方法 |
JP2013138092A (ja) * | 2011-12-28 | 2013-07-11 | Tdk Corp | 電子回路モジュール部品及び電子回路モジュール部品の製造方法 |
JP2014017349A (ja) * | 2012-07-09 | 2014-01-30 | Fujitsu Semiconductor Ltd | 半導体装置、基板の製造方法およびシステム |
JP2014146624A (ja) * | 2013-01-25 | 2014-08-14 | Murata Mfg Co Ltd | モジュールおよびその製造方法 |
JP2017034054A (ja) * | 2015-07-31 | 2017-02-09 | 株式会社村田製作所 | セラミック配線基板、電子回路モジュールおよび電子回路モジュールの製造方法 |
JP2017199896A (ja) * | 2016-04-25 | 2017-11-02 | Tdk株式会社 | 電子回路パッケージ |
JP2020088154A (ja) * | 2018-11-26 | 2020-06-04 | 株式会社トーキン | 基板 |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5360425B2 (ja) * | 2010-04-08 | 2013-12-04 | 株式会社村田製作所 | 回路モジュール、および回路モジュールの製造方法 |
US8592299B1 (en) * | 2012-01-26 | 2013-11-26 | Endicott Interconnect Technologies, Inc. | Solder and electrically conductive adhesive based interconnection for CZT crystal attach |
JP6259608B2 (ja) * | 2013-08-09 | 2018-01-10 | 日東電工株式会社 | 電子デバイス封止用樹脂シート及び電子デバイスパッケージの製造方法 |
CN109378276B (zh) * | 2014-08-08 | 2022-07-05 | 日月光半导体制造股份有限公司 | 电子封装模块的制造方法以及电子封装模块 |
CN106257652B (zh) * | 2015-06-16 | 2020-03-27 | 台达电子企业管理(上海)有限公司 | 封装模块及封装方法 |
WO2017034515A1 (en) * | 2015-08-21 | 2017-03-02 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Circuit package |
CN108029228A (zh) * | 2015-09-29 | 2018-05-11 | 日立汽车系统株式会社 | 电子控制装置 |
CN106061096B (zh) * | 2016-06-28 | 2018-06-29 | 广东欧珀移动通信有限公司 | Pcb板及具有其的移动终端 |
US10403582B2 (en) * | 2017-06-23 | 2019-09-03 | Tdk Corporation | Electronic circuit package using composite magnetic sealing material |
US10564679B2 (en) | 2018-04-05 | 2020-02-18 | Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. | Electronic device module, method of manufacturing the same and electronic apparatus |
CN110875200B (zh) * | 2018-09-04 | 2021-09-14 | 中芯集成电路(宁波)有限公司 | 晶圆级封装方法及封装结构 |
CN109192705B (zh) * | 2018-09-12 | 2021-03-16 | 京东方科技集团股份有限公司 | 集成电路封装结构及封装方法 |
WO2020250795A1 (ja) * | 2019-06-10 | 2020-12-17 | 株式会社ライジングテクノロジーズ | 電子回路装置 |
WO2020250823A1 (ja) * | 2019-06-13 | 2020-12-17 | 株式会社村田製作所 | モジュール |
US12119308B2 (en) * | 2019-07-26 | 2024-10-15 | Tongfu Microelectronics Co., Ltd. | Packaging structure of semiconductor chip and formation method thereof |
JP7318446B2 (ja) * | 2019-09-20 | 2023-08-01 | Tdk株式会社 | コイルユニット、ワイヤレス送電装置、ワイヤレス受電装置、及びワイヤレス電力伝送システム |
KR20220000087A (ko) * | 2020-06-25 | 2022-01-03 | 삼성전기주식회사 | 전자 소자 모듈 |
US12055633B2 (en) * | 2020-08-25 | 2024-08-06 | Lumentum Operations Llc | Package for a time of flight device |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100923804B1 (ko) * | 2001-09-03 | 2009-10-27 | 파나소닉 주식회사 | 반도체발광소자, 발광장치 및 반도체발광소자의 제조방법 |
JP4614278B2 (ja) | 2005-05-25 | 2011-01-19 | アルプス電気株式会社 | 電子回路ユニット、及びその製造方法 |
JP4138862B1 (ja) * | 2008-01-15 | 2008-08-27 | 松下電器産業株式会社 | 回路基板モジュール及び電子機器 |
-
2010
- 2010-12-16 JP JP2010280900A patent/JP2011216849A/ja not_active Withdrawn
-
2011
- 2011-03-10 US US13/044,871 patent/US8929089B2/en active Active
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012160572A (ja) * | 2011-01-31 | 2012-08-23 | Tdk Corp | 電子回路モジュール部品及び電子回路モジュール部品の製造方法 |
JP2013138092A (ja) * | 2011-12-28 | 2013-07-11 | Tdk Corp | 電子回路モジュール部品及び電子回路モジュール部品の製造方法 |
JP2014017349A (ja) * | 2012-07-09 | 2014-01-30 | Fujitsu Semiconductor Ltd | 半導体装置、基板の製造方法およびシステム |
JP2014146624A (ja) * | 2013-01-25 | 2014-08-14 | Murata Mfg Co Ltd | モジュールおよびその製造方法 |
JP2017034054A (ja) * | 2015-07-31 | 2017-02-09 | 株式会社村田製作所 | セラミック配線基板、電子回路モジュールおよび電子回路モジュールの製造方法 |
KR101900723B1 (ko) | 2015-07-31 | 2018-11-08 | 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 | 세라믹 배선 기판, 전자 회로 모듈 및 전자 회로 모듈의 제조 방법 |
JP2017199896A (ja) * | 2016-04-25 | 2017-11-02 | Tdk株式会社 | 電子回路パッケージ |
JP2020088154A (ja) * | 2018-11-26 | 2020-06-04 | 株式会社トーキン | 基板 |
JP7105179B2 (ja) | 2018-11-26 | 2022-07-22 | 株式会社トーキン | 基板 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8929089B2 (en) | 2015-01-06 |
US20110229708A1 (en) | 2011-09-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2011216849A (ja) | 電子回路モジュール部品及び電子回路モジュール部品の製造方法 | |
JP5550159B1 (ja) | 回路モジュール及びその製造方法 | |
US9408311B2 (en) | Method of manufacturing electronic component module and electronic component module | |
CN102149251B (zh) | 刚挠性电路板及其制造方法 | |
US20130271928A1 (en) | Circuit module and method of manufacturing the same | |
US20110298111A1 (en) | Semiconductor package and manufactring method thereof | |
WO2012046829A1 (ja) | 部品内蔵基板およびその製造方法 | |
JP2014203881A (ja) | 回路モジュール及びその製造方法 | |
JP2011171436A (ja) | 電子部品内蔵モジュール及び電子部品内蔵モジュールの製造方法 | |
TW201251556A (en) | Printed circuit board and method for manufacturing the same | |
WO2014103530A1 (ja) | 部品内蔵基板 | |
JP5500095B2 (ja) | 電子回路モジュール部品及び電子回路モジュール部品の製造方法 | |
JP2006332346A (ja) | 基板、電子部品、及び、これらの製造方法 | |
JP2015141904A (ja) | 電子回路モジュール及びその製造方法 | |
JP5513694B1 (ja) | 配線基板およびその製造方法 | |
JP2013138092A (ja) | 電子回路モジュール部品及び電子回路モジュール部品の製造方法 | |
JP5585576B2 (ja) | 電子部品の製造方法 | |
WO2012101857A1 (ja) | モジュール基板 | |
KR20120101302A (ko) | 배선기판의 제조방법 | |
JP5257518B2 (ja) | 基板製造方法および樹脂基板 | |
JP2008294206A (ja) | 電子部品、スクリーン印刷製版、及び、スクリーン印刷製版を用いた電子部品の製造方法 | |
JP2008010496A (ja) | 実装基板の作製方法 | |
WO2011086796A1 (ja) | コンデンサ内蔵基板の製造方法 | |
JP6003532B2 (ja) | 部品内蔵基板およびその製造方法 | |
JP2012054436A (ja) | 部品内蔵基板の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20130621 |
|
RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425 Effective date: 20130702 |
|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20140304 |