JP6331953B2 - 電子部品 - Google Patents

電子部品 Download PDF

Info

Publication number
JP6331953B2
JP6331953B2 JP2014210610A JP2014210610A JP6331953B2 JP 6331953 B2 JP6331953 B2 JP 6331953B2 JP 2014210610 A JP2014210610 A JP 2014210610A JP 2014210610 A JP2014210610 A JP 2014210610A JP 6331953 B2 JP6331953 B2 JP 6331953B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil conductor
coil
conductor
arc
shape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014210610A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016082016A (ja
Inventor
西山 健次
健次 西山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2014210610A priority Critical patent/JP6331953B2/ja
Priority to CN201510608200.XA priority patent/CN105529149B/zh
Priority to US14/877,426 priority patent/US9966176B2/en
Publication of JP2016082016A publication Critical patent/JP2016082016A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6331953B2 publication Critical patent/JP6331953B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • H01F17/0013Printed inductances with stacked layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/04Fixed inductances of the signal type  with magnetic core
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/29Terminals; Tapping arrangements for signal inductances
    • H01F27/292Surface mounted devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/30Fastening or clamping coils, windings, or parts thereof together; Fastening or mounting coils or windings on core, casing, or other support
    • H01F27/306Fastening or mounting coils or windings on core, casing or other support

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)

Description

本発明は、電子部品、特に、コイルを内蔵し該コイルの内周側に内磁路が設けられた電子部品に関する。
コイルを内蔵した電子部品として、特許文献1に記載のチップ素子が知られている。この種の電子部品500(以下で、従来の電子部品と称す)が内蔵するコイルは、2つのコイル導体510,520を有し、これらがビア導体により接続されている。また、図19に示すように、2つのコイル導体510,520は、複数の直線部分と該直線の両端部に接続される複数の円弧部分とで構成される渦巻き状を成している。さらに、これらのコイル導体510,520の内周側には、電子部品のインダクタンス値に影響する図示しない内磁路が設けられている。
このようなコイルを内蔵した電子部品は、スマートフォンをはじめとするモバイル機器に搭載され、該モバイル機器の高集積化に伴って、さらなる小型化が進んでいる。ただし、コイルを内蔵した電子部品が小型化されても、該電子部品が有するインダクタンス値等の性能に対する要求は高まっている。従って、この種の電子部品では、コイルが内蔵される限られたスペースの中で、インダクタンス値を可能な限り大きくすることが求められている。
特開2014−022723号公報
本発明の目的は、コイルを内蔵し該コイルの内周側に内磁路が設けられた電子部品において、従来の電子部品と比較して、より高いインダクタンス値を有する電子部品を提供することである。
本発明の一の形態に係る電子部品は、
絶縁体から成る本体と、
前記本体の内部に位置する第1の平面上に設けられた第1のコイル導体、該第1の平面と直交する直交方向から見たときに該第1のコイル導体と重なるように該本体の内部の該第1の平面と平行な第2の平面上に設けられた第2のコイル導体、及び該第1のコイル導体と該第2のコイル導体とを接続するビア導体を有するコイルと、
前記コイルの内周側に設けられた内磁路と、
を備え、
前記第1のコイル導体は、全体として渦巻き状を成し、その最も内周側に位置し円弧状である第1の部分、該第1の部分と一端で接続され直線状である第2の部分、該第2の部分の他端と接続され該第1の部分が描く円弧の半径よりも大きな半径を有する半円の弧を描く第3の部分、及び該第3の部分と一端で接続され該第2の部分と長さが等しい直線状の第4の部分を含み、
前記第2のコイル導体は、全体として渦巻き状を成し、その最も内周側に位置し円弧状である第5の部分、該第5の部分と一端で接続され直線状である第6の部分、該第6の部分の他端と接続され該第5の部分が描く円弧の半径よりも大きな半径を有する半円の弧を描く第7の部分、及び該第7の部分と一端で接続され該第6の部分と長さが等しい直線状の第8の部分を含み、
前記ビア導体の一端は、前記第1の部分と接続され、
前記ビア導体の他端は、前記第5の部分と接続されており、
前記第1の部分が描く円弧の中心点及び前記ビア導体の一端を結ぶ第1の直線と該中心点及び前記第2の部分の一端を結ぶ第2の直線とが成す角の角度は、5度以上45度以下であること、
を特徴とする。
本発明の他の形態に係る電子部品は、
絶縁体から成る本体と、
前記本体の内部に位置する第1の平面上に設けられた第1のコイル導体、該第1の平面と直交する直交方向から見たときに該第1のコイル導体と重なるように該本体の内部の該第1の平面と平行な第2の平面上に設けられた第2のコイル導体、及び該第1のコイル導体と該第2のコイル導体とを接続するビア導体を有するコイルと、
前記コイルの内周側に設けられた内磁路と、
を備え、
前記第1のコイル導体は、全体として渦巻き状を成し、その最も内周側に位置し円弧状である第1の部分、該第1の部分と一端で接続され直線状である第2の部分、該第2の部分の他端と接続され該第1の部分が描く円弧の半径よりも大きな半径を有する半円の弧を描く第3の部分、及び該第3の部分と一端で接続され該第2の部分と長さが等しい直線状の第4の部分を含み、
前記第2のコイル導体は、全体として渦巻き状を成し、その最も内周側に位置し円弧状である第5の部分、該第5の部分と一端で接続され直線状である第6の部分、該第6の部分の他端と接続され該第5の部分が描く円弧の半径よりも大きな半径を有する半円の弧を描く第7の部分、及び該第7の部分と一端で接続され該第6の部分と長さが等しい直線状の第8の部分を含み、
前記ビア導体の一端は、前記第1の部分と接続され、
前記ビア導体の他端は、前記第5の部分と接続されており、
前記直交方向から見たときに、前記内磁路において前記ビア導体に対向する部分は、内側に窪んでいること、
を特徴とする。
本発明の一の形態に係る電子部品では、第1のコイル導体における最も内周側に位置する円弧状の第1の部分、及び第2のコイル導体における最も内周側に位置する円弧状の第5の部分がビア導体で接続されている。このように、円弧状である部分にビア導体の接続部分を設けることで、直線状の部分にビア導体の接続部分を設ける場合よりも、コイルの内周側に位置する内磁路の面積を大きくできる。その結果、本発明の一の形態に係る電子部品では、従来の電子部品と比較して、より高いインダクタンス値を得ることができる。
本発明によれば、コイルを内蔵し該コイルの内周側に内磁路が設けられた電子部品において、より高いインダクタンス値を得ることができる。
一実施例である電子部品の外観図である。 一実施例である電子部品の分解斜視図である。 一実施例である電子部品を底面から平面視した図である。 一実施例である電子部品に係るコイル導体を底面と直交する方向から見た平面図である。 一実施例である電子部品に係るコイル導体を底面と直交する方向から見た平面図である。 一実施例である電子部品の製造過程を示す図である。 一実施例である電子部品の製造過程を示す図である。 一実施例である電子部品の製造過程を示す図である。 一実施例である電子部品の製造過程を示す図である。 一実施例である電子部品の製造過程を示す図である。 一実施例である電子部品の製造過程を示す図である。 一実施例である電子部品の製造過程を示す図である。 一実施例である電子部品の製造過程を示す図である。 一実施例である電子部品の製造過程を示す図である。 一実施例である電子部品の製造過程を示す図である。 一実施例である電子部品の製造過程を示す図である。 一実施例である電子部品の製造過程を示す図である。 コイル導体とビア導体との接続位置を変更して、ビア導体が内周側へ張り出す面積を比較した平面図である。 特許文献1に記載のチップ素子と同種の電子部品の内部構造を示す斜視図である。
(電子部品の構成、図1〜図5参照)
一実施例である電子部品1について図面を参照しながら説明する。以下で、電子部品1の底面と直交する方向をz軸方向と定義する。また、z軸方向から平面視したとき、電子部品1の長辺に沿った方向をx軸方向と定義し、電子部品1の短辺に沿った方向をy軸方向と定義する。さらに、z軸方向の負方向側の面を下面と称し、z軸方向の正方向側の面を上面と称す。なお、x軸、y軸及びz軸は互いに直交している。
電子部品1は、本体10、外部電極20,25を備えている。また、電子部品1は、コイル30及び内磁路40をさらに内蔵している。そして、電子部品1は、図1に示すように、略直方体状を成し、例えば、L×W寸法が2.5×2.0mm、2.0×1.6mm、1.6×1.2mm、1.6×0.8mm、高さがそれぞれ1.0mmの素子である。
本体10は、図2に示すように、絶縁体層11〜14、絶縁体基板16から構成されている。また、本体10において、z軸方向の正方向側から負方向側に向かって、絶縁体層11,12、絶縁体基板16、絶縁体層13,14の順に積層されている。
絶縁体層11,14は、磁性粉入りの樹脂等から成る。なお、磁性粉としてフェライトや金属磁性体(FeSiCr等)、樹脂としてポリイミド樹脂やエポキシ樹脂が挙げられる。ここで、本実施例では、電子部品1のL値及び直流重畳特性を考慮して、磁性粉を90wt%以上含んでいる。また、絶縁体層11は、本体10のz軸方向の正方向側の端部に位置している。そして、絶縁体層14は、電子部品1のz軸方向の負方向側の端部に位置し、絶縁体層14のz軸方向の負方向側の面である底面S1は、電子部品1を回路基板に実装する際の実装面である。
絶縁体層12,13は、エポキシ樹脂等から成る。また、絶縁体層12は、絶縁体層11に対してz軸方向の負方向側に位置し、絶縁体層13は、絶縁体層14に対して、z軸の正方向側に位置する。なお、絶縁体層12,13の材料は、ベンゾジクロブテン等の絶縁性樹脂や、ガラスセラミックス等の絶縁性無機材料でもよい。
絶縁体基板16は、ガラスクロスにエポキシ樹脂を含浸させたプリント配線基板であり、z軸方向において絶縁体層12と絶縁体層13との間に挟まれている。なお、絶縁体基板16の材料は、ベンゾジクロブテン等の絶縁性樹脂や、ガラスセラミックス等の絶縁性無機材料でもよい。
外部電極20は、本体10の外部から見ると、底面S1及び本体10のx軸方向の正方向側の側面S2に設けられている。また、外部電極20は、金属と樹脂のコンポジット材から成る底面電極21、及びCuを材料とする柱状電極23から構成されている。なお、柱状電極23に用いることが可能な他の材料として、Au,Ag,Pd,Ni等が挙げられる。
底面電極21は、フェノール系の樹脂に低抵抗な金属粉体、本実施例ではAgコートされた平均粒径100nmのCuの粉体が分散した、いわゆる樹脂電極である。また、底面電極21は、絶縁体層14の底面S1におけるx軸方向の正方向側の領域に設けられている平板状の電極である。さらに、底面電極21を、z軸方向の負方向側から平面視すると、図3に示すように、長方形状を成している。
柱状電極23は、図2に示すように、本体10内におけるx軸方向の正方向側の領域に設けられ、絶縁体層14をz軸方向に貫くように延在する電極である。ただし、柱状電極23のx軸方向の正方向側の側面S4は、本体10の側面S2に露出している。また、柱状電極23は、直方体状を成している。
外部電極25は、本体10の外部から見ると、底面S1及び本体10のx軸方向の負方向側の側面S3に設けられている。また、外部電極25は、金属と樹脂のコンポジット材から成る底面電極26、及びCu等を材料とする柱状電極28から構成されている。なお、柱状電極28に用いることが可能な他の材料として、Au,Ag,Pd,Ni等が挙げられる。
底面電極26は、フェノール系の樹脂に低抵抗な金属粉体、本実施例ではAgコートされた平均粒径100nmのCuの粉体が分散した、いわゆる樹脂電極である。また、底面電極26は、絶縁体層14の底面S1におけるx軸方向の負方向側の領域に設けられている平板状の電極である。さらに、底面電極26は、z軸方向の負方向側から平面視すると、図3に示すように、長方形状を成している。
柱状電極28は、図2に示すように、本体10内におけるx軸方向の負方向側の領域に設けられ、絶縁体層14をz軸方向に貫くように延在する電極である。ただし、柱状電極28のx軸方向の負方向側の側面S5は、本体10の側面S3に露出している。また、柱状電極28は直方体状を成している。
コイル30は、本体10の内部に位置し、Au,Ag,Cu,Pd,Ni等の導電性材料から成る。また、コイル30は、図2に示すように、コイル導体32、ビア導体33、コイル導体37、ビア導体38,39から構成されている。
コイル導体32は、絶縁体基板16の上面S6に設けられている。また、コイル導体32は、複数の直線状の部分と複数の円弧状の部分から構成され、z軸方向の正方向側から平面視したときに、反時計回りに旋回しながら中心から遠ざかる渦巻き状の線状導体である。そして、コイル導体32は、図4に示すように、その内周側から、接続部分32a、直線部分32b、半円部分32c、直線部分32d、半円部分32e、直線部分32f、半円部分32g、直線部分32h、接続部分32iにより構成されている。以下でより具体的に説明する。
接続部分32aは、後述するビア導体39と接続された円弧状の部分である。直線部分32bは、直線状を成し、その一端が接続部分32aと接続されている。半円部分32cは、直線部分32bの他端と接続され、その形状は半円の弧である。また、半円部分32cが描く弧の半径は、接続部分32aが描く弧の半径よりも大きい。直線部分32dは、直線状を成し、その一端が半円部分32cと接続されている。半円部分32eは、直線部分32dの他端と接続され、その形状は半円の弧である。また、半円部分32eが描く弧の半径は、半円部分32cが描く弧の半径よりも大きい。直線部分32fは、直線状を成し、その一端が半円部分32eと接続されている。半円部分32gは、直線部分32fの他端と接続され、その形状は半円の弧である。また、半円部分32gが描く弧の半径は、半円部分32eが描く弧の半径よりも大きい。直線部分32hは、直線状を成し、その一端が半円部分32gと接続されている。接続部分32iは、直線部分32hの他端と接続され、円弧を描きながら絶縁体基板16のx軸方向の負方向側の端部に向かって伸びている。
ここで、直線部分32b,32d,32f,32hの長さは等しく、x軸と平行である。また、接続部分32iのx軸方向の負方向側の端部は、後述するビア導体33と接続するために他の部分よりも線幅が太くなっている。
ビア導体33は、図2に示すように、コイル導体32における接続部分32iと柱状電極28とを接続している。従って、ビア導体33は、絶縁体基板16及び絶縁体層13をz軸方向に貫通している。
コイル導体37は、絶縁体基板16の下面つまり、絶縁体層13の上面S7に設けられている。また、コイル導体37は、複数の直線状の部分と複数の円弧状の部分から構成され、z軸方向の正方向側から平面視したときに、時計回りに旋回しながら中心から遠ざかる渦巻き状の線状導体である。そして、コイル導体37は、図5に示すように、その内周側から、接続部分37a、直線部分37b、半円部分37c、直線部分37d、半円部分37e、直線部分37f、接続部分37gにより構成されている。以下でより具体的に説明する。
接続部分37aは、後述するビア導体39と接続された円弧状の部分である。直線部分37bは、直線状を成し、その一端が接続部分37aと接続されている。半円部分37cは、直線部分37bの他端と接続され、その形状は半円の弧である。また、半円部分37cが描く弧の半径は、接続部分37aが描く弧の半径よりも大きい。直線部分37dは、直線状を成し、その一端が半円部分37cと接続されている。半円部分37eは、直線部分37dの他端と接続され、その形状は半円の弧である。また、半円部分37eが描く弧の半径は、半円部分37cが描く弧の半径よりも大きい。直線部分37fは、直線状を成し、その一端が半円部分37eと接続されている。接続部分37gは、直線部分37fの他端と接続され、円弧を描きながら絶縁体基板16のx軸方向の正方向側の端部に向かって伸びている。
ここで、直線部分37b,37d,37fの長さは等しく、x軸と平行である。また、接続部分37gのx軸方向の正方向側の端部は、後述するビア導体38と接続するために他の部分よりも線幅が太くなっている。さらに、コイル導体32及びコイル導体37における直線状の部分のうち、直線部分32dと直線部分37bとは、z軸方向から見たときに重なる。そして、直線部分32dの幅方向の中点M1を通りx軸方向と平行な直線部分32dの中心軸CL1(図4参照)は、直線部分37bの幅方向の中点M2を通りx軸方向と平行な直線部分37bの中心軸CL2(図5参照)と、z軸方向から見たときに一致している。直線部分32f及び直線部分37d、並びに直線部分32h及び直線部分37fについても同様である。
ビア導体38は、図2に示すように、コイル導体37における接続部分37gと柱状電極23とを接続している。従って、ビア導体38は、絶縁体層13をz軸方向に貫通している。
ビア導体39は、絶縁体基板16をz軸方向に貫通し、コイル導体32における接続部分32aとコイル導体37における接続部分37aとを接続している。なお、ビア導体39におけるコイル導体32との接続部分は、製造ばらつきを考慮してφ40μm以上、又は、抵抗値を下げる観点からφ100μm以上が望ましい。
また、図4に示すように、ビア導体39の中心点C1及び接続部分32aが成す円弧の中心点C2を結ぶ直線L1と、中心点C2及び直線部分32bのx軸方向の負方向側の一端を結ぶ直線L2とが成す角の角度θは5°以上45°以下である。
内磁路40は、図2に示すように、本体10の内部の略中央、コイルの内周側に位置する磁性粉入りの樹脂である。また、内磁路40は、絶縁体層12,13及び絶縁体基板16をz軸方向に貫き、断面が略オーバル状の柱状を成している。ただし、図4及び図5に示すように、内磁路40におけるビア導体39の近傍は、該ビア導体39との干渉を回避するために内側に窪んでいる。なお、内磁路40に用いられる磁性粉としてフェライトや金属磁性体(FeSiCr等)、樹脂としてポリイミド樹脂やエポキシ樹脂が挙げられる。ここで、本実施例では、電子部品1のL値及び直流重畳特性を考慮して、磁性粉を90wt%以上含んでいる。さらに、内磁路40への充填性を高めるため、粒度の異なる2種類の粉体を混在させている。
以上のように構成された電子部品1は、外部電極20又は外部電極25から入力された信号が、コイル30を経由して、外部電極25又は外部電極20から出力されることで、インダクタとして機能する。
(製造方法 図6〜図17参照)
以下に、一実施例である電子部品1の製造方法について説明する。製造方法の説明の際に用いられるz軸方向は、該製造方法で製造される電子部品1の底面と直交する方向である。
まず、図6に示すように、複数の絶縁体基板16となるべきマザー絶縁体基板116を用意する。そして、図7に示すように、マザー絶縁体基板116にビア導体39を設けるための複数のスルーホールH1をレーザー加工等により形成する。
次に、複数のスルーホールH1が形成されたマザー絶縁体基板116の上面及び下面にCuめっきを施す。このとき、スルーホール内もめっきされ、複数のビア導体39が設けられる。その後、フォトリソグラフィにより、マザー絶縁体基板116の上面及び下面に、図8に示すような、コイル導体32,37に対応する複数の導体パターン132,137が形成される。
複数の導体パターン132,137の形成後、さらにCuめっきを施し、図9に示すような、十分な太さの複数のコイル導体32,37を得る。
そして、複数のコイル導体32,37が形成されたマザー絶縁体基板116に対し、図10に示すように、複数の絶縁体層12,13となるべき絶縁体シート112,113でz軸方向から挟み込む。
次に、図11に示すように、絶縁体シート113に対して、レーザー加工等によりビア導体33,38を設けるための複数のスルーホールH2を形成する。さらに、スルーホール形成によって発生したスミアを除去するために、デスミア処理を行う。
デスミア処理後に絶縁体シート113に対して、まず、無電解Cuめっきを施す。この無電解めっきは、その後のCu電解めっきのためのシード層の形成を目的とする。シード層形成後に、Cu電解めっきを絶縁体シート113に対して施す。これにより、絶縁体シート113の表面及びスルーホール内がめっきされ、複数のビア導体33,38が設けられる。
その後、フォトリソグラフィ及びCuめっきにより、図12に示すように、絶縁体シート113上に、柱状電極23,28に対応する十分な太さの複数の導体パターン123が形成される。
次に、内磁路18を設けるために、レーザー加工等により、図13に示すように、マザー絶縁体基板116及び絶縁体シート112,113をz軸方向に貫通する複数の貫通孔δを形成する。ここで、貫通孔δを形成する位置は、xy平面において、マザー絶縁体基板116に設けられた複数のコイル32,37それぞれの内周側である。なお、貫通孔δに対応する開口部を有するマスクを用いて、その開口部からサンドブラストを行うことで、貫通孔δを形成してもよい。
そして、絶縁体シート112、マザー絶縁体基板116及び絶縁体シート113の順で積層された積層体を、図14に示すように、絶縁体層11,14に対応する金属磁性粉入り樹脂シート111,114で、z軸方向から挟み、圧着する。このとき、金属磁性粉入り樹脂シート111は、絶縁体シート112側から圧着され、金属磁性粉入り樹脂シート114は、絶縁体シート113側から圧着される。また、この圧着により、複数の貫通孔δに対して、金属磁性粉入り樹脂シート111,114が入り込み、複数の内磁路40が設けられる。その後、オーブン等の恒温槽を用いて熱処理を施すことで硬化させる。
次に、樹脂シート114の表面を、バフ研磨、ラップ研磨及びグラインダ等により研削する。これにより、図15に示すように、樹脂シート114の表面に導体パターン123が露出する。なお、樹脂シート114に対する研削処理の際に、厚みの調整として、樹脂シート111の表面を研削してもよい。
樹脂シート114の表面に露出した導体パターン123上に、スクリーン印刷により、Agコートされた平均粒径100nmのCuの粉体を分散させたフェノール系の樹脂を塗布し、乾燥させ、図16に示すような、底面電極21,26に対応する複数の樹脂電極パターン121が、樹脂シート114の表面に設けられる。これにより、複数個の電子部品1の集合体であるマザー基板101が完成する。
最後に、マザー基板101を複数の電子部品1に分割する。具体的には、ダイサー等でマザー基板101をカットし、図17に示すように、マザー基板101を複数の電子部品1に分割する。このとき、導体パターン123は二つに分割され、これが柱状電極23,28となる。さらに、樹脂電極パターン121も分割され、底面電極21,26となる。なお、複数の電子部品1に分割後、外部電極20,25のはんだ濡れ性の向上のため、外部電極20,25の表面にNi/Snめっきを施してもよい。
(効果)
電子部品1では、円弧状である接続部分32a、及び円弧状である接続部分37aにおいてビア導体39と接続することで、従来の電子部品と比較して、より高いインダクタンス値を得ることができる。具体的には、コイルの内周側に内磁路を形成する際、図18に示すように、該コイルを構成するコイル導体から所定の距離dだけ離して内磁路を形成する。これは、コイル導体と内磁路とがその製造ばらつき等により干渉することを防止するためである。また、コイル導体におけるビア導体との接続部分は、コイル導体の他の部分に比べてその線幅が太くなっている。従って、コイル導体におけるビア導体との接続部分を、コイル導体の内周側のどこに配置するかが、内磁路の面積に大きく影響する。ここで、電子部品1のようにコイル導体の円弧状である部分P1にビア導体の接続部分を設けた場合、直線状の部分P2にビア導体の接続部分を設ける場合よりも、該接続部分がコイルの内周側へ張り出す面積が減少する。その結果、コイルの内周側に位置する内磁路の面積を大きくできる。以上より、電子部品1では、円弧状である接続部分32a、及び円弧状である接続部分37aにおいてビア導体39と接続することで、従来の電子部品と比較して、より高いインダクタンス値を得ることができる。
また、電子部品1では、図4に示すように、ビア導体39の中心点C1及び接続部32aが成す円弧の中心点C2を結ぶ直線L1と、中心点C2及び直線部分32bのx軸方向の負方向側の一端を結ぶ直線L2とが成す角の角度θは5°以上45°以下である。このように、コイル導体32とビア導体39との接続位置を配置することで、内磁路40の面積の最大値に対して、該内磁路の面積を95%〜100%の値にすることできる。そして、この内磁路40の面積は、電子部品1が有するインダクタンス値に反映する。
さらに、上述の効果は、電子部品1が小型であるほどより顕著である。具体的には、電子部品1を小さくした場合、これに伴ってコイルの内周側の面積は小さくなる。一方、ビア導体とコイル導体との接続部分の面積は、電気抵抗等を考慮して小さくすることはできない。従って、電子部品1が小型になると、コイルの内周側の面積に対するビア導体とコイル導体との接続部分の面積の比率が上昇する。そうすると、ビア導体とコイル導体との接続部分がコイルの内周側へ張り出す面積を、その配置により減少させ内磁路の面積を拡大させる効果は、電子部品1が小型であるほどより顕著である。
(他の実施例)
本発明に係る電子部品は前記実施例に限定するものではなく、その要旨の範囲内で種々に変更することができる。例えば、コイルの巻数、柱状電極や底面電極の形状及び位置は任意である。
以上のように、本発明は、コイルを内蔵し該コイルの内周側に内磁路が設けられた電子部品において、より高いインダクタンス値を得ることができる点で優れている。
C1 中心点(円弧の中心点)
L1,L2(第1の直線、第2の直線)
S6,S7 上面(第1の平面、第2の平面)
θ 角度
1 電子部品
10 本体
30 コイル
32,37 コイル導体
32a,37a 接続部分(第1の部分、第5の部分)
32b,32d,37b,37d 直線部分(第2の部分、第4の部分、第6の部分、第8の部分)
32c,37c 半円部分(第3の部分、第7の部分)
39 ビア導体
40 内磁路

Claims (4)

  1. 絶縁体から成る本体と、
    前記本体の内部に位置する第1の平面上に設けられた第1のコイル導体、該第1の平面と直交する直交方向から見たときに該第1のコイル導体と重なるように該本体の内部の該第1の平面と平行な第2の平面上に設けられた第2のコイル導体、及び該第1のコイル導体と該第2のコイル導体とを接続するビア導体を有するコイルと、
    前記コイルの内周側に設けられた内磁路と、
    を備え、
    前記第1のコイル導体は、全体として渦巻き状を成し、その最も内周側に位置し円弧状である第1の部分、該第1の部分と一端で接続され直線状である第2の部分、該第2の部分の他端と接続され該第1の部分が描く円弧の半径よりも大きな半径を有する半円の弧を描く第3の部分、及び該第3の部分と一端で接続され該第2の部分と長さが等しい直線状の第4の部分を含み、
    前記第2のコイル導体は、全体として渦巻き状を成し、その最も内周側に位置し円弧状である第5の部分、該第5の部分と一端で接続され直線状である第6の部分、該第6の部分の他端と接続され該第5の部分が描く円弧の半径よりも大きな半径を有する半円の弧を描く第7の部分、及び該第7の部分と一端で接続され該第6の部分と長さが等しい直線状の第8の部分を含み、
    前記ビア導体の一端は、前記第1の部分と接続され、
    前記ビア導体の他端は、前記第5の部分と接続されており、
    前記第1の部分が描く円弧の中心点及び前記ビア導体の一端を結ぶ第1の直線と該中心点及び前記第2の部分の一端を結ぶ第2の直線とが成す角の角度は、5度以上45度以下であること、
    を特徴とする電子部品。
  2. 前記直交方向から見たときに、前記内磁路において前記ビア導体に対向する部分は、内側に窪んでいること、
    を特徴とする請求項1に記載の電子部品。
  3. 絶縁体から成る本体と、
    前記本体の内部に位置する第1の平面上に設けられた第1のコイル導体、該第1の平面と直交する直交方向から見たときに該第1のコイル導体と重なるように該本体の内部の該第1の平面と平行な第2の平面上に設けられた第2のコイル導体、及び該第1のコイル導体と該第2のコイル導体とを接続するビア導体を有するコイルと、
    前記コイルの内周側に設けられた内磁路と、
    を備え、
    前記第1のコイル導体は、全体として渦巻き状を成し、その最も内周側に位置し円弧状である第1の部分、該第1の部分と一端で接続され直線状である第2の部分、該第2の部分の他端と接続され該第1の部分が描く円弧の半径よりも大きな半径を有する半円の弧を描く第3の部分、及び該第3の部分と一端で接続され該第2の部分と長さが等しい直線状の第4の部分を含み、
    前記第2のコイル導体は、全体として渦巻き状を成し、その最も内周側に位置し円弧状である第5の部分、該第5の部分と一端で接続され直線状である第6の部分、該第6の部分の他端と接続され該第5の部分が描く円弧の半径よりも大きな半径を有する半円の弧を描く第7の部分、及び該第7の部分と一端で接続され該第6の部分と長さが等しい直線状の第8の部分を含み、
    前記ビア導体の一端は、前記第1の部分と接続され、
    前記ビア導体の他端は、前記第5の部分と接続されており、
    前記直交方向から見たときに、前記内磁路において前記ビア導体に対向する部分は、内側に窪んでいること、
    を特徴とする電子部品。
  4. 前記第1のコイル導体及び前記第2のコイル導体は所定の線幅を有し、
    前記第1のコイル導体及び前記第2のコイル導体における直線状の部分であって前記直交方向から見たときに重なる部分は、それらの幅方向の中点を通り該幅方向と直交する延在方向に平行な中心軸が、前記直交方向から見たときに一致していること、
    を特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の電子部品。
JP2014210610A 2014-10-15 2014-10-15 電子部品 Active JP6331953B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014210610A JP6331953B2 (ja) 2014-10-15 2014-10-15 電子部品
CN201510608200.XA CN105529149B (zh) 2014-10-15 2015-09-22 电子部件
US14/877,426 US9966176B2 (en) 2014-10-15 2015-10-07 Electronic component

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014210610A JP6331953B2 (ja) 2014-10-15 2014-10-15 電子部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016082016A JP2016082016A (ja) 2016-05-16
JP6331953B2 true JP6331953B2 (ja) 2018-05-30

Family

ID=55749574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014210610A Active JP6331953B2 (ja) 2014-10-15 2014-10-15 電子部品

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9966176B2 (ja)
JP (1) JP6331953B2 (ja)
CN (1) CN105529149B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101892689B1 (ko) * 2014-10-14 2018-08-28 삼성전기주식회사 칩 전자부품 및 칩 전자부품의 실장 기판
JP6507027B2 (ja) * 2015-05-19 2019-04-24 新光電気工業株式会社 インダクタ及びその製造方法
KR101832559B1 (ko) * 2015-05-29 2018-02-26 삼성전기주식회사 코일 전자부품
JP6721044B2 (ja) * 2016-05-16 2020-07-08 株式会社村田製作所 電子部品
JP6589793B2 (ja) 2016-09-26 2019-10-16 株式会社村田製作所 積層型電子部品
KR102004814B1 (ko) * 2018-04-25 2019-10-01 삼성전기주식회사 코일 부품
JP7001013B2 (ja) * 2018-08-01 2022-01-19 株式会社村田製作所 コイル部品、コイル部品の製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3615024B2 (ja) * 1997-08-04 2005-01-26 株式会社村田製作所 コイル部品
US7256676B2 (en) * 2005-09-16 2007-08-14 Artesyn Technologies, Inc. Printed circuit board and device including same
JP2007214448A (ja) * 2006-02-10 2007-08-23 Tdk Corp コモンモードチョークコイル
KR100886351B1 (ko) * 2007-01-24 2009-03-03 삼성전자주식회사 변압기 및 밸룬
JP2009088161A (ja) 2007-09-28 2009-04-23 Fujitsu Media Device Kk 電子部品
JP2009295819A (ja) * 2008-06-05 2009-12-17 Murata Mfg Co Ltd 電子部品
US8601673B2 (en) 2010-11-25 2013-12-10 Cyntec Co., Ltd. Method of producing an inductor with a high inductance
JP5382064B2 (ja) * 2011-05-26 2014-01-08 Tdk株式会社 コイル部品及びその製造方法
JP6024243B2 (ja) * 2012-07-04 2016-11-09 Tdk株式会社 コイル部品及びその製造方法
KR20140011693A (ko) * 2012-07-18 2014-01-29 삼성전기주식회사 파워 인덕터용 자성체 모듈, 파워 인덕터 및 그 제조 방법
KR20140011694A (ko) 2012-07-18 2014-01-29 삼성전기주식회사 칩소자, 적층형 칩소자 및 이의 제조 방법
JP6115057B2 (ja) * 2012-09-18 2017-04-19 Tdk株式会社 コイル部品
KR102047560B1 (ko) * 2014-04-30 2019-11-21 삼성전기주식회사 커먼 모드 필터, 신호 전달 모듈 및 커먼 모드 필터 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN105529149A (zh) 2016-04-27
US20160111195A1 (en) 2016-04-21
US9966176B2 (en) 2018-05-08
JP2016082016A (ja) 2016-05-16
CN105529149B (zh) 2019-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6331953B2 (ja) 電子部品
JP6535450B2 (ja) 電子部品
JP5835252B2 (ja) 電子部品
JP5614479B2 (ja) コイル部品の製造方法
JP6299868B2 (ja) 電子部品及びその製造方法
JP5381956B2 (ja) コイル部品
JP4211591B2 (ja) 積層型電子部品の製造方法および積層型電子部品
JP2020053483A (ja) インダクタ部品
US10123420B2 (en) Coil electronic component
US20160078997A1 (en) Inductor array chip and board having the same
KR101607027B1 (ko) 칩 전자 부품 및 칩 전자 부품의 실장 기판
KR102052596B1 (ko) 칩형 코일 부품 및 그 제조방법
CN107680774B (zh) 线圈电子部件
US20150371755A1 (en) Multilayer electronic component and board having the same
JP5970716B2 (ja) 電子部品及びその製造方法
JP6064860B2 (ja) 複合電子部品及び複合電子部品の製造方法
US20120306607A1 (en) Chip-type coil component
JP2016072556A (ja) 電子部品
CN106992056B (zh) 线圈部件
JP2008198923A (ja) コイル部品
JP2019207915A (ja) コイル部品及び電子機器
KR102105395B1 (ko) 칩 전자부품 및 칩 전자부품의 실장 기판
KR102551243B1 (ko) 코일 부품
WO2016059918A1 (ja) 電子部品
KR102414839B1 (ko) 코일 부품

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160404

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20160609

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170404

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171128

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180320

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6331953

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150