JP6327255B2 - 1,3−ビス(ヒドロキシフェニル)−5−エチルアダマンタン化合物及びその製造方法、並びに芳香族ポリカーボネート樹脂及びその製造方法 - Google Patents

1,3−ビス(ヒドロキシフェニル)−5−エチルアダマンタン化合物及びその製造方法、並びに芳香族ポリカーボネート樹脂及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6327255B2
JP6327255B2 JP2015543882A JP2015543882A JP6327255B2 JP 6327255 B2 JP6327255 B2 JP 6327255B2 JP 2015543882 A JP2015543882 A JP 2015543882A JP 2015543882 A JP2015543882 A JP 2015543882A JP 6327255 B2 JP6327255 B2 JP 6327255B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydroxyphenyl
bis
ethyladamantane
polycarbonate resin
aromatic polycarbonate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015543882A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015060343A1 (ja
Inventor
中村 剛
中村  剛
小黒 大
大 小黒
藤田 英明
英明 藤田
文哉 在間
文哉 在間
源希 杉山
源希 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Publication of JPWO2015060343A1 publication Critical patent/JPWO2015060343A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6327255B2 publication Critical patent/JP6327255B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C39/00Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C39/12Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring polycyclic with no unsaturation outside the aromatic rings
    • C07C39/17Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring polycyclic with no unsaturation outside the aromatic rings containing other rings in addition to the six-membered aromatic rings, e.g. cyclohexylphenol
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C37/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C37/11Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring by reactions increasing the number of carbon atoms
    • C07C37/16Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring by reactions increasing the number of carbon atoms by condensation involving hydroxy groups of phenols or alcohols or the ether or mineral ester group derived therefrom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C39/00Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C39/12Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring polycyclic with no unsaturation outside the aromatic rings
    • C07C39/15Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring polycyclic with no unsaturation outside the aromatic rings with all hydroxy groups on non-condensed rings, e.g. phenylphenol
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G64/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbonic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G64/04Aromatic polycarbonates
    • C08G64/06Aromatic polycarbonates not containing aliphatic unsaturation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G64/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbonic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G64/20General preparatory processes
    • C08G64/22General preparatory processes using carbonyl halides
    • C08G64/24General preparatory processes using carbonyl halides and phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2603/00Systems containing at least three condensed rings
    • C07C2603/56Ring systems containing bridged rings
    • C07C2603/58Ring systems containing bridged rings containing three rings
    • C07C2603/70Ring systems containing bridged rings containing three rings containing only six-membered rings
    • C07C2603/74Adamantanes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

本発明は、各種樹脂類の耐熱性、光学特性、機械強度特性の改良に優れた原料である新規な1,3−ビス(ヒドロキシフェニル)−5−エチルアダマンタン化合物及びその製造方法、並びに当該化合物を含んでなる芳香族ポリカーボネート樹脂及びその製造方法に関する。
ビスフェノール類を原料として製造される樹脂類は、耐熱性、光学特性、機械強度特性を生かして各種の用途で使用されている。その原料であるビスフェノール類のうちアダマンタン骨格を有するビスフェノール類として、特許文献1に、1,3−ジブロモ−5,7−ジメチルアダマンタンとフェノールを反応させて合成した1,3−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−5,7−ジメチルアダマンタンが記載されている。
また、特許文献2に1,3−アダマンタンジオールとフェノールを酸触媒存在下で反応させて合成した1,3−ビス(4−ヒドロキシフェニル)アダマンタンが記載されている。
さらに、特許文献3に1,3−アダマンタンジオール類と置換フェノール類を酸触媒存在下で反応させて合成した1,3−ビス(4−ヒドロキシフェニル)アダマンタン類および1,3−ビス(2−ヒドロキシフェニル)アダマンタン類が記載されている。
しかし、従来知られている1,3−ビス(ヒドロキシフェニル)アダマンタン類のアダマンタン骨格部分は、置換基を有さないアダマンタン、もしくはジメチルアダマンタンのみであり、アダマンタン骨格部分がエチルアダマンタンである1,3−ビス(ヒドロキシフェニル)−5−エチルアダマンタン化合物は知られていない。
また、特許文献4には、エチルアダマンタンの誘導体を製造する方法として、1−エチルアダマンタンを含水酢酸溶液中でクロム酸を用いて酸化して1,3−ジヒドロキシ−5−エチルアダマンタンを製造する方法が記載されている。
特許文献5には、1,3−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−5,7−ジメチルアダマンタンを主とする芳香族ジヒドロキシ化合物にポリカーボネート前駆物質を反応させてなる耐熱性と光学特性に優れた芳香族ポリカーボネート樹脂が記載されている。
米国特許3594427号公報 特開2000-−95720号公報 特開2003-−306460号公報 米国特許3383424号公報 特開平5-−78467号公報
特許文献5に記載されている1,3−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−5,7−ジメチルアダマンタンを芳香族ジヒドロキシ化合物として用いて得られる芳香族ポリカーボネート樹脂は非常に高い耐熱性を有するものの、そのガラス転移温度が高すぎるため成形が容易でなく、その改善が望まれていた。
本発明の課題は、耐熱性と成形性を両立する芳香族ポリカーボネート樹脂を提供すること、及び、その原料となる新規なアダマンタン骨格を有するビスフェノール化合物である1,3−ビス(ヒドロキシフェニル)−5−エチルアダマンタン化合物、及びその製造方法を提供することにある。
本発明者らは、鋭意検討を重ねた結果、1,3−ジヒドロキシ−5−エチルアダマンタンとフェノール又は置換フェノール類とを酸触媒存在下で反応させることにより、1,3−ビス(ヒドロキシフェニル)−5−エチルアダマンタン類が製造できることを見出した。
また、該1,3−ビス(ヒドロキシフェニル)−5−エチルアダマンタン類を炭酸エステル形成化合物と反応させて得られる芳香族ポリカーボネート樹脂が、耐熱性と成形性を両立する樹脂であることを見出した。
本発明は、かかる知見に基づいて完成したものである。
すなわち、本発明は次のとおりである。
[1]下記式(1)で表される1,3−ビス(ヒドロキシフェニル)−5−エチルアダマンタン化合物。
(式中、Rは炭素数1〜6のアルキル基、炭素数3〜6のシクロアルキル基、又はフェニル基を表し、nは0〜2の整数を示す。)
[2]下記構造式で表される1,3−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−5−エチルアダマンタン。
[3]下記構造式で表される1,3−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)−5−エチルアダマンタン。
[4]下記構造式で表される1,3−ジヒドロキシ−5−エチルアダマンタンとフェノール又は置換フェノール類とを酸触媒存在下に反応させることを特徴とする、下記式(1)で表される1,3−ビス(ヒドロキシフェニル)−5−エチルアダマンタン化合物の製造方法。
[5]1,3−ジヒドロキシ−5−エチルアダマンタンとフェノールを酸触媒存在下に反応させることを特徴とする1,3−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−5−エチルアダマンタンの製造方法。
[6]1,3−ジヒドロキシ−5−エチルアダマンタンとo−クレゾールを酸触媒存在下に反応させることを特徴とする1,3−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)−5−エチルアダマンタンの製造方法。
[7]下記式(2)で表される繰り返し単位を含んでなり、かつ粘度平均分子量が1×10〜5×10であることを特徴する芳香族ポリカーボネート樹脂。
(式中、Rは炭素数1〜6のアルキル基、炭素数3〜6のシクロアルキル基、又はフェニル基を表し、nは0〜2の整数を示す。)
[8]下記式(3)で表される繰り返し単位を含んでなり、かつ粘度平均分子量が1×10〜5×10であることを特徴する芳香族ポリカーボネート樹脂。
[9]下記式(4)で表される繰り返し単位を含んでなり、かつ粘度平均分子量が1×10〜5×10であることを特徴する芳香族ポリカーボネート樹脂。
[10]ガラス転移温度が170〜245℃である[7]〜[9]のいずれかに記載の芳香族ポリカーボネート樹脂。
[11]下記式(1)で表される1,3−ビス(ヒドロキシフェニル)−5−エチルアダマンタン化合物を、炭酸エステル形成化合物と反応させることを特徴とする、[7]に記載の芳香族ポリカーボネート樹脂の製造方法。
[12]1,3−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−5−エチルアダマンタンを、炭酸エステル形成化合物と反応させることを特徴とする、[8]に記載の芳香族ポリカーボネート樹脂の製造方法。
[13]1,3−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)−5−エチルアダマンタンを、炭酸エステル形成化合物と反応させることを特徴とする、[9]に記載の芳香族ポリカーボネート樹脂の製造方法。
本発明の式(1)で表される1,3−ビス(ヒドロキシフェニル)−5−エチルアダマンタン化合物は、光学特性に優れ、耐熱性と成形性を両立する芳香族ポリカーボネート樹脂の原料として好適に用いることが出来る。
実施例1で得られた生成物のGC/MS分析結果を示す。 実施例1で得られた生成物の1H−NMR分析の結果を示す。 実施例1で得られた生成物の1H−NMRのピークの帰属を示す。 実施例1で得られた生成物の13C−NMR分析の結果を示す。 実施例1で得られた生成物のDEPT135°−NMR分析の結果を示す。 実施例1で得られた生成物の13C−NMRのピークの帰属を示す。 実施例2で得られた生成物のGC/MS分析結果を示す。 実施例2で得られた生成物の1H−NMR分析の結果を示す。 実施例2で得られた生成物の1H−NMRのピークの帰属を示す。 実施例2で得られた生成物の13C−NMR分析の結果を示す。 実施例2で得られた生成物のDEPT135°−NMR分析の結果を示す。 実施例2で得られた生成物の13C−NMRのピークの帰属を示す。
以下、本発明を実施するための形態(以下、単に「本実施形態」という。)について詳細に説明する。以下の本実施形態は、本発明を説明するための例示であり、本発明を以下の内容に限定する趣旨ではない。本発明は、その要旨の範囲内で適宜に変形して実施できる。
本実施形態の1,3−ビス(ヒドロキシフェニル)−5−エチルアダマンタン化合物は下記式(1)で表される。
(式中、Rは炭素数1〜6のアルキル基、炭素数3〜6のシクロアルキル基、又はフェニル基を表し、nは0〜2の整数を示す。)
前記式(1)中、−OHはベンゼン環のオルト位、メタ位、パラ位のいずれに結合してもよいが、パラ位(4位)に結合するのが好ましい。また、−Rもベンゼン環のいずれに結合してもよいが、3位または5位に結合するのが好ましい。
前記式(1)中、Rで表される炭素数1〜6のアルキル基としては、特に限定されないが、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基等が挙げられる。中でも、メチル基、エチル基、及びn−プロピル基が好ましく、メチル基及びエチル基がより好ましく、メチル基が特に好ましい。
前記式(1)中、Rで表される炭素数3〜6のシクロアルキル基としては、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、及びシクロヘキシル基が挙げられ、中でも、シクロヘキシル基が好ましい。
本実施形態の前記式(1)で表される1,3−ビス(ヒドロキシフェニル)−5−エチルアダマンタン化合物として、1,3−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−5−エチルアダマンタン、1,3−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)−5−エチルアダマンタン、1,3−ビス(2−メチル−4−ヒドロキシフェニル)−5−エチルアダマンタン、1,3−ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)−5−エチルアダマンタン、1−(4−ヒドロキシフェニル)−3−(3−ヒドロキシフェニル)−5−エチルアダマンタン、1−(4−ヒドロキシフェニル)−3−(2−ヒドロキシフェニル)−5−エチルアダマンタン、1−(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)−3−(2−メチル−3−ヒドロキシフェニル)−5−エチルアダマンタン、1−(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)−3−(4−メチル−3−ヒドロキシフェニル)−5−エチルアダマンタン、1−(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)−3−(3−メチル−2−ヒドロキシフェニル)−5−エチルアダマンタン、1,3−ビス(3−エチル−4−ヒドロキシフェニル)−5−エチルアダマンタン、1,3−ビス(2−エチル−4−ヒドロキシフェニル)−5−エチルアダマンタン、1,3−ビス(3,5−ジエチル−4−ヒドロキシフェニル)−5−エチルアダマンタン、1−(3−エチル−4−ヒドロキシフェニル)−3−(2−エチル−3−ヒドロキシフェニル)−5−エチルアダマンタン、1−(3−エチル−4−ヒドロキシフェニル)−3−(4−エチル−3−ヒドロキシフェニル)−5−エチルアダマンタン、1−(3−エチル−4−ヒドロキシフェニル)−3−(3−エチル−2−ヒドロキシフェニル)−5−エチルアダマンタンなどが例示され、より好ましい化合物として1,3−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−5−エチルアダマンタン、1,3−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)−5−エチルアダマンタン、1,3−ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)−5−エチルアダマンタンが例示され、さらに好ましい化合物として1,3−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−5−エチルアダマンタン、及び1,3−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)−5−エチルアダマンタンが例示される。
本実施形態の前記式(1)で表される1,3−ビス(ヒドロキシフェニル)−5−エチルアダマンタン化合物は、融点が130〜180℃であるのが好ましく、135〜175℃であるのがより好ましく、135℃〜170℃であるのが特に好ましい。前記式(1)で表される1,3−ビス(ヒドロキシフェニル)−5−エチルアダマンタン化合物に類似した化合物として、1,3−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−アダマンタン(融点:203〜204℃)や1,3−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−5,7−ジメチルアダマンタン(融点:225℃)が挙げられるが、融点が130〜180℃であれば、これらの類似物質に比べて融点が大幅に低いので、精製時など溶融状態での取扱いが容易となる利点がある。
本実施形態の前記式(1)で表される1,3−ビス(ヒドロキシフェニル)−5−エチルアダマンタン化合物は、例えば、エポキシ樹脂、感光性樹脂、シアネート樹脂、ポリエステル樹脂、ポリカーボネート樹脂等の原料として使用することができ、該1,3−ビス(ヒドロキシフェニル)−5−エチルアダマンタン化合物を用いることにより、耐熱性、光学特性、機械強度特性に優れた樹脂を製造することができる。
本実施形態の1,3−ビス(ヒドロキシフェニル)−5−エチルアダマンタン化合物の製造方法は、1,3−ジヒドロキシ−5−エチルアダマンタンとフェノール又は置換フェノール類とを酸触媒存在下に反応させることを特徴とする。
本実施形態で原料として使用する1,3−ジヒドロキシ−5−エチルアダマンタンは、1−エチルアダマンタンをイミド化合物とバナジウム化合物存在下で酸素酸化させる方法;ルテニウム化合物存在下、次亜塩素酸塩類で酸化する方法;1−エチルアダマンタンをクロム酸で酸化する方法;1−エチルアダマンタンをジハロゲン化し、加水分解する方法などの公知の方法で合成することが可能である。
本実施形態では上記又は上記以外のいずれの方法で合成された1,3−ジヒドロキシ−5−エチルアダマンタンでも使用することが出来る。
本実施形態で1,3−ジヒドロキシ−5−エチルアダマンタンに反応させるフェノール又は置換フェノール類として、例えば、フェノール、o−クレゾール、m−クレゾール、p−クレゾール、2,6−キシレノール、2,3−キシレノール、2,4−キシレノール、2,5−キシレノール、3,4−キシレノール、3,5−キシレノール等が挙げられる。
前記フェノール又は置換フェノール類は、1,3−ジヒドロキシ−5−エチルアダマンタンに対する1,3−ビス(ヒドロキシフェニル)−5−エチルアダマンタン類の収率を向上させるために、1,3−ジヒドロキシ−5−エチルアダマンタンに対して、過剰量添加することが好ましいが、多すぎても廃棄する量が増えるだけである。フェノール又は置換フェノール類の使用量は、1,3−ジヒドロキシ−5−エチルアダマンタンに対するモル比で2〜15倍とするのが好ましく、6〜10倍とするのがより好ましい。
本実施形態で使用する酸触媒は、硫酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、塩酸、臭化水素酸、強酸性カチオン交換樹脂など、強酸であれば何でも良いが、非水系の酸が好ましい。より好ましい触媒として、濃硫酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、及び強酸性カチオン交換樹脂が挙げられる。
前記酸触媒の使用量は、1,3−ジヒドロキシ−5−エチルアダマンタンに対して、通常、10〜300mol%であるのが好ましく、30〜200mol%であるのがより好ましく、50〜150mol%であるのが特に好ましい。
本実施形態の反応温度は、通常、60〜150℃が好ましく、80〜130℃がより好ましく、90〜120℃が特に好ましい。
本実施形態の反応方法は特に限定されないが、反応器中に原料、酸触媒を仕込み、所定の反応温度に設定して反応を行う回分式の反応方法などが例示される。
本実施形態の反応で得られた生成物は、酸触媒の中和や分離を行った後、蒸留や抽出、カラムクロマトグラフィーなどの常法に従い精製することができる。このような精製を行うことにより、高純度の前記式(1)で表される新規な1,3−ビス(ヒドロキシフェニル)−5−エチルアダマンタン化合物を得ることができる。
本実施形態の芳香族ポリカーボネート樹脂は、下記式(2)で表される繰り返し単位を含む樹脂である。
(式中、Rは炭素数1〜6のアルキル基、炭素数3〜6のシクロアルキル基、又はフェニル基を表し、nは0〜2の整数を示す。)
前記式(2)中、−O−または−C(=O)−O−はベンゼン環のオルト位、メタ位、パラ位のいずれに結合してもよいが、パラ位(4位)に結合するのが好ましい。−OHはパラ位に結合している方が、ポリカーボネート樹脂を合成する際の反応性の面から好ましい。また、−Rもベンゼン環のいずれに結合してもよいが、ポリカーボネート樹脂を合成する際の反応性の面から3位または5位に結合するのが好ましい。
前記式(2)中、Rで表される炭素数1〜6のアルキル基としては、特に限定されないが、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基等が挙げられる。中でも 、メチル基、エチル基、及びn−プロピル基が好ましく、メチル基及びエチル基がより好ましく、メチル基が特に好ましい。
前記式(2)中、Rで表される炭素数3〜6のシクロアルキル基としては、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、及びシクロヘキシル基が挙げられ、中でも、シクロヘキシル基が好ましい。
本実施形態の芳香族ポリカーボネート樹脂で特に好ましいのは、下記式(3)あるいは下記式(4)で表される繰り返し単位を含む樹脂である。
本実施形態の芳香族ポリカーボネート樹脂は、共重合成分として前記式(2)で表される繰り返し単位以外の繰り返し単位を含んでいても良い。
共重合成分としては、前記式(1)で表される芳香族ジヒドロキシ化合物以外の芳香族ジヒドロキシ化合物に由来する成分であれば特に限定されないが、例えば、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン[=ビスフェノールA]、ビス(4−ヒドロキシフェニル)−p−ジイソプロピルベンゼン、4,4'−ジヒドロキシジフェニル、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジエチルフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジフェニルフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジブロモフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ペンタン、2,4’−ジヒドロキシ−ジフェニルメタン、ビス−(4−ヒドロキシフェニル)メタン、ビス−(4−ヒドロキシ−3−ニトロフェニル)メタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、3,3−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ペンタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン[=ビスフェノールZ]、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホン、2,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルフィド、4,4’−ジヒドロキシジフェニルエーテル、4,4’−ジヒドロキシ−3,3’−ジメチルジフェニルエーテル、4,4’−ジヒドロキシ−2,5−ジエトキシジフェニルエーテル、1−フェニル−1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)シクロヘキサン、1−フェニル−1,1−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)エタン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)ジフェニルメタン、9,9−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)フルオレン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、1,3−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−アダマンタン、1,3−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)−アダマンタン、および1,3−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−5,7−ジメチルアダマンタン等に由来する成分を挙げることができるが、より好ましくは、1,3−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−アダマンタン、および1,3−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−5,7−ジメチルアダマンタンに由来する成分である。これらの芳香族ジヒドロキシ化合物は、単独で、または、2種以上を混合して使用することができる。また、ジヒドロキシ化合物の一部として、上記の芳香族ジヒドロキシ化合物にスルホン酸テトラアルキルホスホニウムが1個以上結合した化合物、または、シロキサン構造を有する両末端フェノール性OH基含有のポリマー若しくはオリゴマー等を併用してもよい。
本実施形態の芳香族ポリカーボネート樹脂の粘度平均分子量は1×10〜5×10であることが好ましく、1.5×10〜4×10であるのがより好ましい。このような範囲であることにより、成形時の良好な流動性と機械的強度のバランスをより効果的に保つことが可能になる。
粘度平均分子量(Mv)は、0.5グラム/デシリットルの芳香族ポリカーボネート樹脂のジクロロメタン溶液を、ウベローデ毛管粘度計によって25℃の温度で測定し、ハギンズ定数0.45で極限粘度[η]デシリットル/グラムを求め、次式により算出する。
本実施形態の芳香族ポリカーボネート樹脂のガラス転移温度は、170〜245℃であるのが好ましく、175〜240℃であるのがより好ましく、180〜230℃であるのが特に好ましい。ガラス転移温度が170〜245℃であることで、十分な耐熱性を有し、かつ各種の方法で成形を行うことが出来る優れた成形性を有する樹脂となる。
本実施形態の芳香族ポリカーボネート樹脂は、公知の方法に基づき合成することができ、例えば、界面重合法、エステル交換法をはじめとする各種合成方法を挙げることができる。具体的には、芳香族ジヒドロキシ化合物またはこれと少量のポリヒドロキシ化合物と、一般にホスゲンとして知られている塩化カルボニル、または、ジメチルカーボネートやジフェニルカーボネートに代表される炭酸ジエステル、一酸化炭素や二酸化炭素と云ったカルボニル系化合物とを、反応させることによって得られる、直鎖状、または、分岐していても良い熱可塑性芳香族ポリカーボネートの重合体または共重合体である。
分岐した芳香族ポリカーボネート樹脂を得るには、フロログルシン、4,6−ジメチル−2,4,6−トリス(4−ヒドロキシフェニル)ヘプテン−2、4,6−ジメチル−2,4,6−トリス(4−ヒドロキシフェニル)ヘプタン、2,6−ジメチル−2,4,6−トリス(4−ヒドロキシフェニル)ヘプテン−3、1,3,5−トリス(4−ヒドロキシフェニル)ベンゼン、1,1,1−トリス(4−ヒドロキシフェニル)エタン等で表されるポリヒドロキシ化合物、あるいは、3,3−ビス(4−ヒドロキシアリール)オキシインドール(=イサチンビスフェノール)、5−クロルイサチンビスフェノール、5,7−ジクロルイサチンビスフェノール、5−ブロムイサチンビスフェノール等を上述した芳香族ジヒドロキシ化合物の一部として用いればよく、使用量は、0.01〜10モル%、好ましくは、0.1〜3モル%である。
界面重合法による反応にあっては、反応に不活性な有機溶媒、アルカリ水溶液の存在下で、通常pHを10以上に保ち、芳香族ジヒドロキシ化合物および分子量調整剤(末端停止剤)、必要に応じて芳香族ジヒドロキシ化合物の酸化防止のための酸化防止剤を用い、ホスゲンと反応させた後、第三級アミン若しくは第四級アンモニウム塩等の重合触媒を添加し、界面重合を行うことによって芳香族ポリカーボネート樹脂を得ることができる。分子量調整剤の添加は、ホスゲン化時から重合反応開始時までの間であれば、特に限定されない。尚、反応温度は0〜35℃であり、反応時間は数分〜数時間である。
ここで、反応に不活性な有機溶媒として、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、クロロホルム、モノクロロベンゼン、ジクロロベンゼン等の塩素化炭化水素類、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素等を挙げることができる。分子量調整剤あるいは末端停止剤として、一価のフェノール性水酸基を有する化合物を使用することができ、具体的には、m−メチルフェノール、p−メチルフェノール、m−プロピルフェノール、p−プロピルフェノール、p−tert−ブチルフェノール、p−長鎖アルキル置換フェノール等を挙げることができる。重合触媒として、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリブチルアミン、トリプロピルアミン、トリヘキシルアミン、ピリジン等の第三級アミン類;トリメチルベンジルアンモニウムクロライド、テトラメチルアンモニウムクロライド、トリエチルベンジルアンモニウムクロライド等の第四級アンモニウム塩等を挙げることができる。
エステル交換法による反応は、炭酸ジエステルと芳香族ジヒドロキシ化合物とのエステル交換反応である。通常、炭酸ジエステルと芳香族ジヒドロキシ化合物との混合比率を調整したり、反応時の減圧度を調整したりすることによって、所望の芳香族ポリカーボネート樹脂の分子量と末端ヒドロキシル基量が決められる。末端ヒドロキシル基量は、芳香族ポリカーボネート樹脂の熱安定性、加水分解安定性、色調等に大きな影響を及ぼし、実用的な物性を持たせるためには、好ましくは1000ppm以下であり、より好ましくは700ppm以下である。芳香族ジヒドロキシ化合物1モルに対して炭酸ジエステルを等モル量以上用いることが一般的であり、好ましくは1.01〜1.30モルの量で用いられる。
炭酸ジエステルとして、例えば、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ジ−tert−ブチルカーボネート等の炭酸ジアルキル化合物、ジフェニルカーボネートあるいはジ−p−トリルカーボネート、フェニル−p−トリルカーボネート、ジ−p−クロロフェニルカーボネート等の置換ジフェニルカーボネート等が挙げられる。中でもジフェニルカーボネート、置換ジフェニルカーボネートが好ましく、特にジフェニルカーボネートが好ましい。
これらの炭酸ジエステル化合物は、単独で、または、2種以上を混合して使用することができる。
エステル交換法により芳香族ポリカーボネート樹脂を合成する際には、通常、エステル交換触媒が使用される。エステル交換触媒としては、特に制限はないが、主としてアルカリ金属化合物および/またはアルカリ土類金属化合物が使用され、補助的に塩基性ホウ素化合物、塩基性リン化合物、塩基性アンモニウム化合物、あるいは、アミン系化合物等の塩基性化合物を併用することも可能である。このような原料を用いたエステル交換反応では、100〜320℃の温度で反応を行い、最終的には2.7×10Pa(2mmHg)以下の減圧下、芳香族ヒドロキシ化合物等の副生成物を除去しながら溶融重縮合反応を行う方法が挙げられる。エステル交換法において、芳香族ポリカーボネート樹脂中の触媒の失活剤として、触媒を中和する化合物、例えばイオウ含有酸性化合物、または、それより形成される誘導体を使用することが好ましく、その量は、触媒のアルカリ金属に対して0.5〜10当量、好ましくは1〜5当量の範囲であり、芳香族ポリカーボネート樹脂に対して通常1〜100ppm、好ましくは1〜20ppmの範囲で添加する。
本実施形態の芳香族ポリカーボネート樹脂には、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で各種添加剤が配合されていてもよい。添加剤としては、熱安定剤、酸化防止剤、難燃剤、紫外線吸収剤、離型剤および着色剤から成る群から選択された少なくとも1種類の添加剤が例示される。
また、所望の諸物性を著しく損なわない限り、帯電防止剤、蛍光増白剤、防曇剤、流動性改良剤、可塑剤、分散剤、抗菌剤等を添加してもよい。
本実施形態の芳香族ポリカーボネート樹脂は、優れた光学特性、耐熱性、機械特性を有することより、各種レンズ、液晶パネル等の各種光学機器用素材の用途に好適に使用される。
本実施形態の芳香族ポリカーボネート樹脂は成形性に優れるために、これらの用途に使用する場合の成形品の製造方法は、特に限定されず、ポリカーボネート樹脂組成物について一般に採用されている成形法を任意に採用することができる。その例として、射出成形法、超高速射出成形法、射出圧縮成形法、二色成形法、ガスアシスト等の中空成形法、断熱金型を使用した成形法、急速加熱金型を使用した成形法、発泡成形(超臨界流体も含む)、インサート成形、IMC(インモールドコーティング成形)成形法、押出成形法、シート成形法、熱成形法、回転成形法、積層成形法、プレス成形法等を挙げることができる。
以下に実施例を挙げて、本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
〔分析方法〕
(1)GC−FID分析
Agilent製キャピラリーカラム DB−1 30m、内径0.53mm、膜厚1.5μmを、Hewlett Packard製のガスクロマトグラフ HP−6890に取り付け、FID検出器にて分析を行った。
(2)GC/MS分析
Agilent製キャピラリーカラムDB−1MS 30m、内径0.250mm、膜厚0.25μmを島津製作所製ガスクロマトグラフ質量分析計GCMS−QP2010 Ultraに取り付けて分析を行った。
(3)NMR分析
測定資料をアセトン−D6に溶解させ、10%溶液にし、日本電子製JNM−AL400型核磁気共鳴装置を用いて測定した。
(4)融点
METTLER TOLEDO製 全自動融点測定装置 FP62を使用して融点を測定した。0.2℃/分での昇温時の融点を測定した。
(5)ポリカーボネート樹脂の粘度平均分子量(Mv)の測定
粘度平均分子量(Mv)は、0.5グラム/デシリットルの芳香族ポリカーボネート樹脂のジクロロメタン溶液を、ウベローデ毛管粘度計によって25℃の温度で測定し、ハギンズ定数0.45で極限粘度[η]デシリットル/グラムを求め、次式により算出した。
(6)ポリカーボネート樹脂のガラス転移点の測定
セイコーインスツルメンツ株式会社製DSC220を使用し、窒素50ml/minのガスフロー環境下、270℃加熱融解で試料前処理を行った後、10℃/minの昇温速度で測定した。
〔製造例〕1,3−ジヒドロキシ−5−エチルアダマンタンの合成
米国特許3383424号公報のExample VIに記載の方法に従って1,3−ジヒドロキシ−5−エチルアダマンタンの合成を行った。
即ち、容量5Lのセパラブルフラスコに含水酢酸1890g(水分濃度15%)、及びクロム酸源として三酸化クロム609gを仕込み、これにメカニカルスターラーで攪拌しながら1−エチルアダマンタン200gを30分かけて滴下した。滴下中、発熱し液温が室温から最高で90℃まで上昇した。以後、液温を80〜90℃に維持して3.5時間反応を継続した。
反応終了後、反応生成物を室温まで冷却し、析出した結晶をガラスフィルターで分離し、1,3−ジヒドロキシ−5−エチルアダマンタンの粗結晶221gを得た。得られた粗結晶をアセトンによる再結晶で精製し、GC純度99.2%の1,3−ジヒドロキシ−5−エチルアダマンタン204gを得た。
〔1,3−ビス(ヒドロキシフェニル)−5−エチルアダマンタン化合物の製造〕
<実施例1>
1,3−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−5−エチルアダマンタンの合成
1,3−ジヒドロキシ−5−エチルアダマンタン170g(0.866モル)とフェノール652g(6.93モル)を2Lのセパラブルフラスコに入れ、メカニカルスターラーで撹拌を行いながら、85℃まで昇温を行った。85℃に達したところで濃硫酸85g(0.867モル)を20分かけて滴下した。滴下中、発熱し最高で95℃まで上昇した。滴下が終了してから、液温を90℃に調整して、5時間反応を継続した。5時間後に2Lの氷水を入れた容器に反応液を注いだ。さらに、24%水酸化ナトリウム水溶液をpHが7になるまで入れ、中和した。
得られた反応生成物に酢酸エチル500mlを加え、酢酸エチルによる抽出を3回繰り返した。抽出した酢酸エチル溶液を飽和食塩水500mlで洗浄し、さらに、分液した酢酸エチル溶液相に硫酸マグネシウムを添加した。
酢酸エチル溶液から硫酸マグネシウムを濾過により取り除き、酢酸エチルをエバポレーターで濃縮した。濃縮液650gに対してヘキサン1.5Lを加えて撹拌を行い、静置すると二層に分離したので、上澄みのヘキサン層をデカントで分離した。ヘキサン1.5Lによる洗浄をさらに2回繰り返した。
洗浄した液をカラムクロマトグラフィーにより精製した。シリカゲルカラムを使用し、まずトルエンで展開し、フェノールが検出できなくなるまでトルエンで展開し、次にトルエン:酢酸エチル=4:1混合溶媒で展開した。トルエン/酢酸エチル混合溶媒をエバポレーターで濃縮し、さらに乾燥機で乾燥することで、オイル状の生成物172gが得られた。生成物のエタノール溶液をGC−FIDで分析した結果、溶媒以外のピークの面積%は、99.51%だった。
得られた生成物の融点を測定したところ、164〜167℃であった。
<実施例1の生成物の同定>
実施例1で得られた生成物のGC/MS分析結果を図1に示す。マススペクトルより生成物の分子量は348と考えられた。
実施例1で得られた生成物のNMR測定結果を以下に示す。
1H−NMR(400MHz)(ACETONE−D6) δ:8.07 (2H,s)、 7.24 (4H,dt,J=9.3,2.6Hz)、6.78(4H,dt,J=9.3, 2.6Hz)、2.31〜2.28(1H,m)、1.86〜1.79(6H,m)、1.58(4H,br s)、 1.49 (2H, br s)、1.27(2H,q,J=7.6 Hz)、0.86(3H,t,J=7.6Hz)
13C−NMR(100MHz)(ACETONE−D6)δ:156.0、142.5、126.7、115.6、50.1、48.0、42.9、40.9、38.0、37.0、34.9、31.0、7.4
図2に1H−NMRのチャート、図3に1H−NMRのピークの帰属を示す。図4に13C−NMRのチャート、図5にDEPT135°−NMRのチャート、図6に13C−NMRのピークの帰属を示す。これらの測定結果から総合的に判断して、実施例1で得られた生成物の主成分は、1,3−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−5−エチルアダマンタンであると同定された。
なお、式(1)で表される本発明の化合物に包含されない1,3−ビス(4−ヒドロキシフェニル)アダマンタンの融点は、203〜204℃であり、1,3−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−5,7−ジメチルアダマンタンの融点は、225℃であった。
<実施例2>
1,3−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)−5−エチルアダマンタンの合成
1,3−ジヒドロキシ−5−エチルアダマンタン170g(0.866モル)とo−クレゾール750g(6.94モル)を2Lのセパラブルフラスコに入れ、メカニカルスターラーで撹拌を行いながら、65℃まで昇温を行った。65℃に達したところで濃硫酸 85g(0.867モル)を30分かけて滴下した。滴下中、発熱し最高で90℃まで上昇した。滴下が終了してから、液温を93℃に調整して、7時間反応を継続した。7時間経過後にトルエン:酢酸エチル=1:1混合溶媒600mlを添加して、希釈し、さらに24%水酸化ナトリウム水溶液を中性になるまで添加した。
得られた反応生成物に酢酸エチル500mlを加え、酢酸エチルによる抽出を3回繰り返した。抽出した酢酸エチル溶液を飽和食塩水500mlで洗浄し、さらに、分液した酢酸エチル溶液相に硫酸マグネシウムを添加した。
酢酸エチル溶液から硫酸マグネシウムを濾過により取り除き、酢酸エチルをエバポレーターで濃縮した。濃縮液550gに対してヘキサン1Lを加えて撹拌を行い、静置すると二層に分離したので、上澄みのヘキサン層をデカントで分離した。ヘキサン1Lによる洗浄をさらに2回繰り返した。
洗浄した液をカラムクロマトグラフィーにより精製した。シリカゲルカラムを使用し、まずトルエンで展開し、o−クレゾールが検出できなくなるまでトルエンで展開し、次にトルエン:酢酸エチル=4:1混合溶媒で展開した。トルエン/酢酸エチル混合溶媒をエバポレーターで濃縮し、さらに乾燥機で乾燥することで、オイル状の生成物103gが得られた。生成物のエタノール溶液をGC−FIDで分析した結果、溶媒以外のピークの面積%は、91.60%だった。
得られた生成物の融点を測定したところ、146〜149℃であった。
<実施例2の生成物の同定>
実施例2で得られた生成物のGC/MS分析結果を図7に示す。マススペクトルより生成物の分子量は376と考えられた。
実施例2で得られた生成物のNMR測定結果を以下に示す。
1H−NMR(400MHz)(ACETONE−D6) δ:7.89(2H,s)、7.15(2H,d,J=2.2Hz)、7.04(2H,dd,J=8.3,2.2Hz)、6.74 (2H,d,J=8.3Hz)、2.29〜2.28(1H,m)、2.19(6H,s)、1.86〜1.78(6H,m)、1.57(4H,br s)、1.48(2H,br s)、1.26(2H,q,J=7.6Hz)、0.86(3H,t,J=7.6Hz)
13C−NMR(100MHz)(ACETONE−D6) δ:153.9、142.5、128.1、124.1、123.8、115.0、50.2、48.1、42.9、40.9、37.9、37.0、34.9、31.0、16.5、7.4
図8に1H−NMRのチャート、図9に1H−NMRのピークの帰属を示す。図10に13C−NMRのチャート、図11にDEPT135°−NMRのチャート、図12に13C−NMRのピークの帰属を示す。これらの測定結果から総合的に判断して、実施例2で得られた生成物の主成分は、1,3−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)−5−エチルアダマンタンであると同定された。
〔芳香族ポリカーボネート樹脂の製造〕
<実施例3>
4.5w/w%の水酸化ナトリウム水溶液600mlに、実施例1で製造した1,3−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−5−エチルアダマンタン51.6gとハイドロサルファイト0.3gを加えて溶解した。これにジクロロメタン300mlを加え、撹拌しながら、溶液温度を15℃〜25℃の範囲に保ちつつ、ホスゲン23.5gを20分かけて吹き込んだ。
ホスゲンの吹き込み終了後、ジクロロメタン100ml、及び、パラターシャリ−ブチルフェノール0.402gをジクロロメタン50mlに溶解させた溶液を加え、激しく撹拌して乳化させた後、重合触媒として1mlのトリエチルアミンを加え約40分間重合させた。
重合液を水相と有機相に分離し、有機相をリン酸で中和し、洗液のpHが中性になるまで純水で水洗を繰り返した。この精製されたポリカーボネート樹脂溶液から有機溶媒を蒸発留去することによりポリカーボネート樹脂粉末を得た。
得られたポリカーボネート樹脂粉末の粘度平均分子量は35500であり、ガラス転移点は230℃であった。
<実施例4>
1,3−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−5−エチルアダマンタン51.6gに代えて、実施例2で製造した1,3−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)−5−エチルアダマンタン55.8gを使用した以外は、実施例3と同様に操作してポリカーボネート樹脂粉末を得た。
得られたポリカーボネート樹脂粉末の粘度平均分子量は24500であり、ガラス転移点は183℃であった。
<比較例1>
1,3−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−5−エチルアダマンタン51.6gに代えて、1,3−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−5,7−ジメチルアダマンタン51.6gを使用した以外は、実施例3と同様に操作してポリカーボネート樹脂粉末を得た。
得られたポリカーボネート樹脂粉末の粘度平均分子量は23700であり、ガラス転移点は252℃であった。なお、ガラス転移点が252℃と高いと、成形加工が難しいという問題がある。
本発明の前記式(1)で表される1,3−ビス(ヒドロキシフェニル)−5−エチルアダマンタン化合物は、例えば、エポキシ樹脂、感光性樹脂、シアネート樹脂、ポリエステル樹脂、ポリカーボネート樹脂等の原料として使用することができる。該1,3−ビス(ヒドロキシフェニル)−5−エチルアダマンタン化合物を用いる芳香族ポリカーボネート樹脂は、耐熱性、光学特性、機械強度特性に優れた樹脂であるため、その工業的な意義は大きい。

Claims (13)

  1. 下記式(1)で表される1,3−ビス(ヒドロキシフェニル)−5−エチルアダマンタン化合物。
    (式中、Rは炭素数1〜6のアルキル基、炭素数3〜6のシクロアルキル基、又はフェニル基を表し、nは0〜2の整数を示す。)
  2. 下記構造式で表される1,3−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−5−エチルアダマンタン。
  3. 下記構造式で表される1,3−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)−5−エチルアダマンタン。
  4. 下記構造式で表される1,3−ジヒドロキシ−5−エチルアダマンタンとフェノール又は置換フェノール類とを酸触媒存在下に反応させることを特徴とする、下記式(1)で表される1,3−ビス(ヒドロキシフェニル)−5−エチルアダマンタン化合物の製造方法。
  5. 1,3−ジヒドロキシ−5−エチルアダマンタンとフェノールを酸触媒存在下に反応させることを特徴とする1,3−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−5−エチルアダマンタンの製造方法。
  6. 1,3−ジヒドロキシ−5−エチルアダマンタンとo−クレゾールを酸触媒存在下に反応させることを特徴とする1,3−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)−5−エチルアダマンタンの製造方法。
  7. 下記式(2)で表される繰り返し単位を含んでなり、かつ粘度平均分子量が1×10〜5×10であることを特徴する芳香族ポリカーボネート樹脂。
    (式中、Rは炭素数1〜6のアルキル基、炭素数3〜6のシクロアルキル基、又はフェニル基を表し、nは0〜2の整数を示す。)
  8. 下記式(3)で表される繰り返し単位を含んでなり、かつ粘度平均分子量が1×10〜5×10であることを特徴する芳香族ポリカーボネート樹脂。
  9. 下記式(4)で表される繰り返し単位を含んでなり、かつ粘度平均分子量が1×10〜5×10であることを特徴する芳香族ポリカーボネート樹脂。
  10. ガラス転移温度が170〜245℃である請求項7〜9のいずれか一項に記載の芳香族ポリカーボネート樹脂。
  11. 下記式(1)で表される1,3−ビス(ヒドロキシフェニル)−5−エチルアダマンタン化合物を、炭酸エステル形成化合物と反応させることを特徴とする、請求項7に記載の芳香族ポリカーボネート樹脂の製造方法。
  12. 1,3−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−5−エチルアダマンタンを、炭酸エステル形成化合物と反応させることを特徴とする、請求項8に記載の芳香族ポリカーボネート樹脂の製造方法。
  13. 1,3−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)−5−エチルアダマンタンを、炭酸エステル形成化合物と反応させることを特徴とする、請求項9に記載の芳香族ポリカーボネート樹脂の製造方法。
JP2015543882A 2013-10-25 2014-10-22 1,3−ビス(ヒドロキシフェニル)−5−エチルアダマンタン化合物及びその製造方法、並びに芳香族ポリカーボネート樹脂及びその製造方法 Active JP6327255B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013222022 2013-10-25
JP2013222022 2013-10-25
PCT/JP2014/078087 WO2015060343A1 (ja) 2013-10-25 2014-10-22 1,3-ビス(ヒドロキシフェニル)-5-エチルアダマンタン化合物及びその製造方法、並びに芳香族ポリカーボネート樹脂及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015060343A1 JPWO2015060343A1 (ja) 2017-03-09
JP6327255B2 true JP6327255B2 (ja) 2018-05-23

Family

ID=52992933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015543882A Active JP6327255B2 (ja) 2013-10-25 2014-10-22 1,3−ビス(ヒドロキシフェニル)−5−エチルアダマンタン化合物及びその製造方法、並びに芳香族ポリカーボネート樹脂及びその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20160244389A1 (ja)
EP (1) EP3061742A1 (ja)
JP (1) JP6327255B2 (ja)
KR (1) KR20160078326A (ja)
CN (1) CN105658610A (ja)
TW (1) TW201529548A (ja)
WO (1) WO2015060343A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113227845A (zh) 2018-12-28 2021-08-06 三菱瓦斯化学株式会社 光学透镜及其制造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1078220A (en) 1964-12-28 1967-08-09 Sun Oil Co Preparation of diols containing an adamantane nucleus
US3594427A (en) 1969-02-26 1971-07-20 Sun Oil Co Adamantane bisphenols
FR2230679A1 (ja) * 1973-05-25 1974-12-20 France Etat
JPH0578467A (ja) 1991-09-20 1993-03-30 Teijin Chem Ltd 新規芳香族ポリカーボネート樹脂
US5525274A (en) 1994-06-29 1996-06-11 Davidson Textron Inc. Process for manufacturing plastic microspheres
JPH1017664A (ja) * 1996-07-05 1998-01-20 Teijin Chem Ltd 改質ポリカーボネート樹脂及びそれから形成された光学成形品
US6112088A (en) 1996-08-30 2000-08-29 Telefonaktiebolaget, L.M. Ericsson Radio communications system and method for mobile assisted handover between a private network and a public mobile network
JP4152501B2 (ja) * 1998-09-18 2008-09-17 ダイセル化学工業株式会社 芳香族ジヒドロキシ化合物の製造法
JP3979851B2 (ja) * 2002-01-23 2007-09-19 出光興産株式会社 芳香族ポリカーボネート樹脂とその製造法
JP3979855B2 (ja) * 2002-01-28 2007-09-19 出光興産株式会社 芳香族ポリカーボネート樹脂とその製造方法
JP4115269B2 (ja) 2002-02-15 2008-07-09 本州化学工業株式会社 1,3−ビス(ヒドロキシフェニル)アダマンタン類及びその製造方法
US6720460B2 (en) * 2002-02-15 2004-04-13 Honshu Chemical Industry Co., Ltd. Hydroxyphenyl adamantanes and process for the production of the same
JP4204880B2 (ja) * 2003-03-04 2009-01-07 出光興産株式会社 ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)アダマンタン誘導体及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20160244389A1 (en) 2016-08-25
JPWO2015060343A1 (ja) 2017-03-09
TW201529548A (zh) 2015-08-01
EP3061742A1 (en) 2016-08-31
WO2015060343A1 (ja) 2015-04-30
KR20160078326A (ko) 2016-07-04
CN105658610A (zh) 2016-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI386432B (zh) 具有改善的流動性之共聚碳酸酯
KR101076178B1 (ko) 개선된 유동 특성을 나타내는 고도로 분지된폴리카르보네이트 및 코폴리카르보네이트 및 그의 제법 및용도
US4415723A (en) Randomly branched aromatic polycarbonate from triphenol
US8507635B2 (en) Modified polycarbonates having improved surface properties
US4415725A (en) Aromatic branched polycarbonate from tetraphenol
US4277600A (en) Tetraphenolic compounds and polycarbonates containing the same
KR100917944B1 (ko) 특정하게 분지된 말단기를 함유하는 폴리카르보네이트,폴리에스테르 카르보네이트 및 폴리에스테르
TWI540152B (zh) Polycarbonate resin and method for producing the same
JP6327255B2 (ja) 1,3−ビス(ヒドロキシフェニル)−5−エチルアダマンタン化合物及びその製造方法、並びに芳香族ポリカーボネート樹脂及びその製造方法
WO2016063889A1 (ja) 1,3-ビス(3-メチル-4-ヒドロキシフェニル)-5,7-ジメチルアダマンタン及びその製造方法、並びに芳香族ポリカーボネート樹脂及びその製造方法
JP3603921B2 (ja) コポリカーボネート重合体およびその製造方法
JPH0564935B2 (ja)
US10759755B2 (en) Bisphenol compound and aromatic polycarbonate
TW201504278A (zh) 液晶構件用聚碳酸酯樹脂、包含其之液晶構件用聚碳酸酯樹脂組合物及液晶構件
JP2009517472A (ja) ジヒドロキシ芳香族化合物、調製方法、それにより製造されたポリマー、およびポリマー調製方法
JPS59134742A (ja) トリフエノ−ル系化合物及びそれを含むポリカ−ボネ−ト
KR20180058223A (ko) 폴리카보네이트 수지 및 그 제조 방법, 및 그것을 사용하여 형성된 성형품, 시트, 필름 및 그 제조 방법
US5021541A (en) Polycarbonate resin from bis(hydroxy benzoyl oxy-tetra oxa spiro) cpd.
JP6097113B2 (ja) ポリカーボネート共重合体及びその製造方法
TW202116865A (zh) 聚碳酸酯樹脂及其製造方法、聚碳酸酯樹脂組成物以及成形體
US6916899B2 (en) Polycarbonates, polyester carbonates and polyesters having lateral, cycloalkyl-substituted phenols
JPH06256499A (ja) ポリカーボネート
US20040127677A1 (en) Polycarbonates, polyester carbonates and polyesters having lateral, cycloalkyl-substituted phenols
JP3456717B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート
JP3338180B2 (ja) 芳香族ポリカーボネートおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170711

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180320

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180402

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6327255

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151