JP6326484B2 - 車両用無段変速機の制御装置 - Google Patents

車両用無段変速機の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6326484B2
JP6326484B2 JP2016506407A JP2016506407A JP6326484B2 JP 6326484 B2 JP6326484 B2 JP 6326484B2 JP 2016506407 A JP2016506407 A JP 2016506407A JP 2016506407 A JP2016506407 A JP 2016506407A JP 6326484 B2 JP6326484 B2 JP 6326484B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
pressure
vehicle
line pressure
road
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016506407A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015133258A1 (ja
Inventor
清文 佐々木
清文 佐々木
洋次 伊藤
洋次 伊藤
浩介 阿部
浩介 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
JATCO Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
JATCO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd, JATCO Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Publication of JPWO2015133258A1 publication Critical patent/JPWO2015133258A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6326484B2 publication Critical patent/JP6326484B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • F16H61/66272Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members characterised by means for controlling the torque transmitting capability of the gearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/60Inputs being a function of ambient conditions
    • F16H59/66Road conditions, e.g. slope, slippery
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/68Inputs being a function of gearing status
    • F16H59/72Inputs being a function of gearing status dependent on oil characteristics, e.g. temperature, viscosity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/0021Generation or control of line pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • F16H61/66254Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members controlling of shifting being influenced by a signal derived from the engine and the main coupling
    • F16H61/66259Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members controlling of shifting being influenced by a signal derived from the engine and the main coupling using electrical or electronical sensing or control means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H9/00Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members
    • F16H9/02Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members without members having orbital motion
    • F16H9/04Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members without members having orbital motion using belts, V-belts, or ropes
    • F16H9/12Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members without members having orbital motion using belts, V-belts, or ropes engaging a pulley built-up out of relatively axially-adjustable parts in which the belt engages the opposite flanges of the pulley directly without interposed belt-supporting members
    • F16H9/16Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members without members having orbital motion using belts, V-belts, or ropes engaging a pulley built-up out of relatively axially-adjustable parts in which the belt engages the opposite flanges of the pulley directly without interposed belt-supporting members using two pulleys, both built-up out of adjustable conical parts
    • F16H9/18Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members without members having orbital motion using belts, V-belts, or ropes engaging a pulley built-up out of relatively axially-adjustable parts in which the belt engages the opposite flanges of the pulley directly without interposed belt-supporting members using two pulleys, both built-up out of adjustable conical parts only one flange of each pulley being adjustable
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • F16H61/66272Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members characterised by means for controlling the torque transmitting capability of the gearing
    • F16H2061/66277Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members characterised by means for controlling the torque transmitting capability of the gearing by optimising the clamping force exerted on the endless flexible member

Description

本発明は、路面状況に応じてベルト,チェーン等の環状帯体に対するプーリによる挟圧力を油圧によって制御する車両用無段変速機の制御装置に関するものである。
ベルトやチェーン等の環状帯体(以下、ベルトと総称する)を用いた車両用無段変速機では、プライマリプーリやセカンダリプーリに油圧を供給して、この油圧によりベルトに挟圧力を加え、これにより発生する摩擦力を利用してトルクを伝達する。このような無段変速機には、エンジンからトルクが入力されるが、路面状態によっては駆動輪からもトルクが入力される。例えばダート路等の非良路の走行時は、この駆動輪から入力されるトルクが増大する。このため、伝達トルクに対して摩擦力が不足し、プーリとベルトとの間に滑りが生じることがある。
この対策として、特許文献1には、路面状態が非良路と判定された場合には、良路と判定された場合よりも挟圧力を高くして、ベルトの滑りを防止する技術が提案されている。具体的には、従動プーリ(セカンダリプーリ)の油圧アクチュエータに供給する作動油の油圧を調整して所要の挟圧力が得られるようにすると共に、駆動プーリ(プライマリプーリ)の油圧アクチュエータに供給する油圧を調整して設定すべき変速比となるようにする。
ところで、特許文献1の技術のように、路面状態が非良路と判定された場合にセカンダリプーリの挟圧力を高くするには、セカンダリプーリの油圧アクチュエータに供給する作動油の油圧を高くすることが必要になる。
また、車両(自動車)の場合、一般に、走行用エンジンで駆動されるメカニカルオイルポンプによって油圧を生成する。車両用無段変速機の各プーリの油圧アクチュエータへ供給する作動油も、エンジン駆動のオイルポンプから吐出されるものが用いられる。
特開2003−269591号公報
本願発明者らは、エンジン駆動のオイルポンプを油圧源として各プーリの油圧アクチュエータへ作動油を供給する車両用無段変速機において、特許文献1の非良路判定時の技術を適用して試験をした。その結果、作動油の温度(油温)が常用温度に達していて車両のアクセル開度が極端に小さい場合(極低開度時)などの特定の状況下では、油振(油圧振動)が発生することが判明した。このような油振はジャダー感を招き、運転フィーリングや乗車フィーリングを悪化させる。
本発明は、上記課題を解決すべく創案されたもので、路面状態が非良路と判定された場合に、ベルト挟圧力を高くしてベルトの滑りを防止するものにおいて、油振の発生を抑制できる車両用無段変速機の制御装置を提供することを目的とする。
(1)本発明の車両用無段変速機の制御装置は、パワープラントの出力軸側に接続されたプライマリプーリと、駆動輪側に接続されたセカンダリプーリと、前記パワープラントで駆動され、前記各プーリに作動油を供給するオイルポンプと、前記両プーリに架け渡された環状帯体と、を備えた車両用無段変速機の制御装置であって、車両の走行状態に応じて、前記各プーリに供給する作動油の油圧を制御して、前記無段変速機の変速比を制御する変速制御手段と、前記油圧の元圧となるライン圧を制御するライン圧制御手段と、前記車両が走行している路面状態が良路であるか非良路であるかを判定する路面判定手段と、を備え、前記変速制御手段は、前記路面判定手段により非良路であると判定された非良路判定時には、良路と判定された良路判定時よりも前記油圧を高くする非良路対応制御を実施し、前記ライン圧制御手段前記プライマリプーリの回転速度、前記車両のアクセル開度、前記作動油の油温、前記車両の車速又は前記パワープラントからの入力トルクの少なくともいずれか1つをパラメータとするライン圧アップ制御条件の成立時に、前記ライン圧を前記ライン圧アップ制御条件の非成立時よりも高くすることを特徴としている。なお、環状帯体にはベルトやチェーンが含まれる。
(2)前記ライン圧アップ制御条件は、前記プライマリプーリへの前記パワープラントからの入力トルクが所定トルク以上であることを含んでいることが好ましい。
(3)前記ライン圧アップ制御条件は、前記プライマリプーリの回転速度が所定回転速度以下であることを含んでいることが好ましい。
(4)前記ライン圧アップ制御条件は、前記車両のアクセル開度が所定開度以下であることを含んでいることが好ましい。
(5)前記ライン圧アップ制御条件は、前記車両の車速が所定車速以下であることを含んでいることが好ましい。
(6)前記ライン圧アップ制御条件は、前記作動油の油温が所定温度以上であることを含んでいることが好ましい。
(7)前記非良路判定時であることを含む回転速度制御条件の成立時に、前記プライマリプーリの回転速度が設定された下限回転速度以上になるように回転速度制御を実施する回転速度制御手段と、をそなえていることが好ましい。
(8)前記回転速度制御手段は、前記回転速度制御条件の成立時において、前記プライマリプーリの回転速度が前記下限回転速度よりも低ければ、前記変速比を制御して前記プライマリプーリの回転速度を上昇させ、前記プライマリプーリの回転速度が前記下限回転速度に達したら、前記変速比を制御して前記プライマリプーリの回転速度を前記下限回転速度以上に保持することが好ましい。
(9)前記下限回転速度は、前記車両用無段変速機の変速比を目標変速比へ制御するのに必要な前記作動油を前記オイルポンプが供給可能な回転速度に基づいて設定されることが好ましい。
(10)前記下限回転速度は、前記作動油の油温に応じて油温が高いほど高速側に設定されることが好ましい。
(11)また、前記変速制御手段は、前記良路判定時には、前記セカンダリプーリに供給する前記油圧を前記パワープラントの出力トルクに応じた対応油圧に制御する良路対応制御を実施し、前記非良路判定時には、前記セカンダリプーリに供給する前記油圧を前記対応油圧よりも高くする前記非良路対応制御を実施し、前記良路対応制御及び前記非良路対応制御の何れの場合も、前記車両用無段変速機の変速比が目標変速比になるように、前記プライマリプーリに供給する前記油圧を、前記セカンダリプーリに供給する前記油圧に応じたバランス圧に制御することが好ましい。
本発明の車両用無段変速機の制御装置によれば、非良路判定時には、変速制御手段がプーリに供給する作動油の油圧を良路判定時よりも高くするので、プーリと環状帯体との間の摩擦力が増大される。これにより、車両の非良路走行時に、駆動輪から入力されるトルクの増大によって、プーリと環状帯体との間の伝達トルクが増大しても、両者間の摩擦力の増大によってこれらの間での滑りの発生が防止される。
この非良路判定時には、油振の発生のおそれが生じるが、この非良路判定時においてライン圧アップ制御条件が成立するとライン圧をライン圧アップ制御条件の非成立時よりも高くするので、油振の発生を抑制することができる。
本発明の一実施形態にかかる車両用無段変速機及びその制御装置を示す構成図である。 本発明の一実施形態にかかるライン圧制御の制御条件を説明する図であり、(a)は作動油の温度(油温)を制御条件パラメータとしたものを示し、(b)は車速及びアクセル開度を制御条件パラメータとしたものを示し、(c)はプライマリプーリの回転速度及びエンジントルクを制御条件パラメータとしたものを示す。 本発明の一実施形態にかかるライン圧制御による制御例を説明するタイムチャートである。 本発明の一実施形態にかかる走行路判定,変速制御(挟圧力制御),プライマリプーリ回転速度制御,ライン圧アップ制御条件判定及びライン圧制御の手順を説明するフローチャートである。 本発明の一実施形態にかかる路面状態の判定を説明するフローチャートである。 本発明の一実施形態にかかる変速制御(挟圧力制御)を説明するフローチャートである。 本発明の一実施形態にかかるプライマリプーリ回転速度制御を説明するフローチャートである。 本発明の一実施形態にかかるライン圧アップ制御条件の判定を説明するフローチャートである。 本発明の一実施形態にかかるライン圧制御を説明するフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。
図1は本実施形態にかかる車両用無段変速機及びその制御装置を示す構成図であり、図2はそのライン圧制御の制御条件を説明する図であり、図3はそのライン圧制御による制御例を示すタイムチャートであり、図4〜図9はその各制御を示すフローチャートである。これらの図を参照して説明する。
また、本実施形態において、路面が「良路」か「非良路」かの路面判定をしている。この場合、「良路」とは、主としてアスファルト、コンクリート等で舗装された舗装路に相当するが、未舗装路であっても路面グリップ力が一定以上に安定している路面も含まれる。「非良路」とは、路面グリップ力が不安定な砂利道、栗石路、泥道等の未舗装路(いわゆる、ダート路)全般を指す。
〔1.構成〕
〔1−1.車両用無段変速機〕
まず、本実施形態にかかる車両用無段変速機を説明する。図1に示すように、車両用無段変速機(CVT)1は、それぞれのV溝2v,3vが整列するよう配設されたプライマリプーリ2及びセカンダリプーリ3と、これらのプーリ2,3のV溝2v,3vに掛け渡されたVベルト(環状帯体)4とをそなえている。プライマリプーリ2と同軸にパワープラントとしてのエンジン(内燃機関)5が配置され、エンジン5とプライマリプーリ2との間には、エンジン5の側から順に、ロックアップクラッチ6cを備えたトルクコンバータ6,前後進切換え機構7が設けられている。
前後進切換え機構7は、ダブルピニオン遊星歯車組7aを主たる構成要素とし、そのサンギヤはトルクコンバータ6を介してエンジン5に結合され、キャリアはプライマリプーリ2に結合される。前後進切換え機構7は、さらに、ダブルピニオン遊星歯車組7aのサンギヤ及びキャリア間を直結する前進クラッチ7b、及びリングギヤを固定する後進ブレーキ7cを備える。
前進クラッチ7bの締結時には、エンジン5からトルクコンバータ6を経由して入力された回転がそのままプライマリプーリ2に伝達され、後進ブレーキ7cの締結時には、エンジン5からトルクコンバータ6を経由して入力された回転が逆転され、プライマリプーリ2へと伝達される。
プライマリプーリ2の回転はVベルト4を介してセカンダリプーリ3に伝達され、この間、プライマリプーリ2及びセカンダリプーリ3の各V溝2v,3vの溝幅に応じた変速比で変速される。さらに、セカンダリプーリ3の回転は、出力軸8,歯車組9及びディファレンシャルギヤ装置10を経て図示しない駆動輪へと伝達される。
プライマリプーリ2及びセカンダリプーリ3は、何れも軸2A,3Aに固設された固定プーリ2a,3aと、軸2A,3Aに対し軸方向移動し且つ一体回転する可動プーリ2b,3bとが対向して設けられ、固定プーリ2a,3a及び可動プーリ2b,3bの対向面(シーブ面)によりV溝2v,3vが形成される。各V溝2v,3vの溝幅は、可動プーリ2c,3cの固定プーリ2a,3aに対する軸方向移動に応じて変更される。
各可動プーリ2b,3bは、ライン圧PLを元圧として作り出した作動油の油圧であるプライマリプーリ圧Ppri及びセカンダリプーリ圧Psecをプライマリプーリ室2c及びセカンダリプーリ室3cに供給することにより固定プーリ2a,3aに向けて付勢される。これにより固定プーリ2a,3a及び可動プーリ2b,3bのシーブ面によってVベルト4の側面が挟圧されて両面間の摩擦力伝達によってプライマリプーリ2及びセカンダリプーリ3間での動力伝達を行なう。
〔1−2.車両用無段変速機の制御装置〕
変速に際しては、本制御装置によって、プライマリプーリ圧Ppri及びセカンダリプーリ圧Psecを調整して、プライマリプーリ2及びセカンダリプーリ3によるVベルト4に対する挟圧力(推力)に差を与えることで、両プーリ2,3のV溝2v,3vの溝幅を変化させ、プーリ2,3に対するVベルト4の巻き掛け円弧径を連続的に変化させることで目標変速比を実現する。なお、セカンダリプーリ3には挟圧力を発生するスプリング3dが設けられているので、プライマリプーリ圧Ppri及びセカンダリプーリ圧Psecが供給されない場合には、セカンダリプーリ3のV溝3vの溝幅が縮小して最ロー状態になる。
プライマリプーリ室2c及びセカンダリプーリ室3c並びに前進クラッチ7b及び後進ブレーキ7cの各油室に作動油(即ち、ATF:Automatic Transmission Fluid)を供給するために、オイルポンプ11と、変速制御油圧回路12とが設けられている。オイルポンプ11は、エンジン5によって駆動される。
変速制御油圧回路12は、何れも図示しないが、ライン圧を調圧するレギュレータ弁と、プライマリプーリ圧Ppriを調圧する変速制御弁と、セカンダリプーリ圧Psecを調圧する減圧弁とを備えている。オイルポンプ11から供給される油圧をレギュレータ弁でライン圧PLに制御して、変速制御弁ではライン圧PLを元圧としてプライマリプーリ圧Ppriに制御して、減圧弁ではライン圧PLを元圧としてセカンダリプーリ圧Psecに制御する。
変速機ECU〔Electric Control Unit〕20及び後述のエンジンECU30は、マイクロプロセッサやROM,RAM等を集積したLSIデバイスである。この変速機ECU20には、プライマリプーリ2の回転速度Npriを検出するプライマリプーリ回転センサ13からの信号と、セカンダリプーリ3の回転速度Nsecを検出するセカンダリプーリ回転センサ14からの信号と、セカンダリプーリ圧Psecを検出するセカンダリプーリ圧センサ15からの信号と、アクセルペダルの操作量APOを検出するアクセル操作量センサ16からの信号と、セレクトレバー位置を検出するインヒビタスイッチ17からの選択レンジ信号と、CVT1の作動油の油温TMPを検出する油温センサ18からの信号と、エンジン5を制御するエンジンECU30からのエンジン入力トルクTeに関連する信号(エンジン回転速度Neや燃料噴時間など)と、駆動輪の回転速度Ndwを検出する駆動輪回転センサ19aからの信号と、従動輪の回転速度Nnwを検出する従動輪回転センサ19bからの信号と、が入力される。
変速機ECU20は、車両の走行している道路の路面状態が良路であるか非良路であるかを判定する路面判定部(路面判定手段)21と、各プーリ2,3に供給する作動油の油圧(プライマリプーリ圧Ppri,セカンダリプーリ圧Psec)を制御して各プーリ2,3による挟圧力を制御することにより変速比を制御する変速制御部(変速制御手段)22と、プライマリプーリ2の回転速度を制御するプライマリ回転制御部(回転速度制御手段)23と、各油圧の元圧であるライン圧PLを制御するライン圧制御部(ライン圧制御手段)24と、を機能要素として備えている。
路面判定部21は、駆動輪のスリップ状態に基づいて路面状態が「良路」であるか「非良路(ダート路)」であるかを判定する。路面判定部21については、ダート路を判定する点からダート判定部とも呼ぶ。本実施形態では、駆動輪の回転速度Ndwと従動輪の回転速度Nnwとの偏差(=Ndw−Nnw)を予め設定された判定基準値ΔNと比較して、偏差(Ndw−Nnw)が、判定基準値ΔN未満であれば駆動輪にスリップが生じない「良路」と判定し、判定基準値ΔN以上でれば駆動輪にスリップが生じる「非良路」と判定する。
これは、路面グリップ力が不安定な「非良路」では、路面グリップ力が減ったり回復したりを繰り返す。路面グリップ力が減れば駆動輪がスリップし、その後グリップ力が回復すれば、駆動輪が路面から反力トルクを受けながらスリップが解消する。このように駆動輪が路面から反力トルクを受けると、この反力トルクがセカンダリプーリ3に入力される。セカンダリプーリ3には、プライマリプーリ2及びVベルト4を通じて入力されるエンジンからの入力トルクTeにこの駆動輪を通じて入力される路面からの反力トルクが加わるため、セカンダリプーリ3とVベルト4との間の滑りを誘発する。
つまり、駆動輪に滑りが生じると、その後、セカンダリプーリ3とVベルト4との間の滑りが発生する可能性があるため、駆動輪の滑りに着目すればVベルト4の滑りの発生を未然に或いは発生初期に対処できる。この判定には、データのノイズ等に起因する誤判定を防止するために、駆動輪の回転速度Ndw及び従動輪の回転速度Nnwの各値をローパスフィルタ等に処理して偏差を演算することが好ましい。また、本実施形態では、一度、「非良路」と判定したら所定時間はこの非良路判定を保持することで、Vベルト4の滑りの発生をより確実に防止するようにしている。
なお、路面状態の判定は、本実施形態のように駆動輪と従動輪との回転速度差に基づく手法に限るものではない。例えば特許文献1に記載のように、変速機の出力側回転速度の路面入力による高周波成分に基づき判定する手法や、駆動輪から変速機への一時的に大きな突発トルクの入力の有無に基づき判定する手法などを適用してもよく、種々の手法を組み合わせて判定してもよい。
変速制御部22は、各プーリ2,3に供給する作動油の油圧(プライマリプーリ圧Ppri,セカンダリプーリ圧Psec)の制御によって各プーリ2,3の挟圧力を制御する。この変速制御部22は、通常時、つまり、良路判定時に良路に応じた通常の変速制御を実施する良路対応制御部(良路対応制御手段)22aと、非良路判定時に非良路に応じた変速制御を実施する非良路対応制御部(非良路対応制御手段)22bと、を有している。
そして、セカンダリプーリ3による挟圧力を調整する油圧(セカンダリプーリ圧Psec)について、通常時(良路判定時)には、良路対応制御部22aは、セカンダリプーリ3の油圧Psecをエンジン5からの入力トルクTeに応じた油圧(対応油圧)に設定して、セカンダリプーリ3とVベルト4との間の滑りが発生しないように制御する。
また、非良路判定時には、非良路対応制御部22bは、セカンダリプーリ3の油圧(セカンダリプーリ圧Psec)をエンジン5からの入力トルクTeに応じた油圧(対応油圧)よりも高く設定する。非良路判定時にセカンダリプーリ3の油圧Psecを高くするのは、非良路走行時には、駆動輪が路面から反力トルクを受けてこの反力トルクがセカンダリプーリ3とVベルト4との間の滑りを誘発するため、油圧Psecを高くして挟圧力を高めてこれを抑制するためである。
なお、セカンダリプーリ3の挟圧力は、スプリング3dのストロークに応じた弾性力と、セカンダリプーリ圧Psecとを合わせたものとなるので、変速制御部22では、設定した挟圧力からスプリング3dの弾性力による挟圧力分を減算し、油圧による挟圧力分を演算し、演算した油圧による挟圧力分に相当するセカンダリプーリ圧Psecを演算して、変速制御油圧回路12の主として減圧弁を制御する。
また、変速制御部22は、プライマリプーリ2による挟圧力を調整する油圧(プライマリプーリ圧Ppri)については、常時(良路判定時)にも非良路判定時にも、車両用無段変速機1の変速比が目標変速比になるように、セカンダリプーリ3による挟圧力に応じたバランス圧が得られる油圧Ppriに設定する。つまり、変速比を保持するには、その時の変速比に応じたセカンダリプーリ3の挟圧力に対するプライマリプーリ2の挟圧力の比率(推力比=プライマリプーリ2の推力/セカンダリプーリ3の推力)になるようにプライマリプーリ2の挟圧力を設定し、これに応じた油圧Ppriを設定する。
一方、ハイ側の変速比に移行させる際には、プライマリプーリ2の挟圧力をセカンダリプーリ3の挟圧力に応じたバランス圧よりも高くして、ロー側の変速比に移行させる際には、プライマリプーリ2の挟圧力をセカンダリプーリ3の挟圧力に応じたバランス圧よりも低くする。プライマリプーリ2の挟圧力はプライマリプーリ圧Ppriに対応するので、変速制御部22では、対応するプライマリプーリ圧Ppriを演算して、変速制御油圧回路12の主として変速制御弁を制御する。
プライマリ回転制御部23は、回転速度制御条件の成立時に、プライマリプーリ2の回転速度Npriが設定された下限回転速度Npri0以上になるようにプライマリプーリ2の回転速度を制御する。回転速度制御条件は、路面判定部21により路面状態が「非良路」であると判定されたことである。つまり、本実施形態の場合、非良路判定時には常にプライマリプーリ2の回転速度Npriを下限回転速度Npri0以上に制御する。
このように、非良路判定時にプライマリプーリ2の回転速度Npriを下限回転速度Npri0以上にするのは、非良路判定時には、変速制御部22の非良路対応制御部22bがセカンダリプーリ3の挟圧力、つまり、セカンダリプーリ3に供給する作動油の油圧を高くするので、この挟圧力の上昇を確実に実施できるようにするためである。セカンダリプーリ3の挟圧力を確実に上昇させることができないと油振を招くおそれや、前述のように、変速比が目標変速比よりもハイ側へシフトして制御チャタリングを招くおそれが生じる。そこで、プライマリプーリ2の下限回転速度を、無段変速機の変速比を目標変速比へ制御するのに必要なだけの作動油をオイルポンプ11が供給可能な回転速度に基づいて設定し、オイルポンプ11からの作動油の吐出量や吐出圧を確保できるようにしている。
プライマリプーリ2の回転速度Npriを下限回転速度Npri0以上にすることは、エンジン5の回転速度Neを低下させないことに相当し、エンジン5の回転速度Neが低下しなければ、エンジン5で駆動されるオイルポンプ11の作動油の吐出量や吐出圧が確保される。このようなプライマリプーリ2の回転速度の制御は、CVT1の変速比を制御することによって実施される。
作動油(ATF)は、油温TMPが高くなるほど作動油の粘性が低下し、プライマリプーリ圧Ppriやセカンダリプーリ圧Psecに油圧を与えるのに油量を必要とするので、本実施形態では、下限回転速度Npri0を作動油の油温TMPに基づいて設定している。つまり、作動油の油温TMPが高いほど下限回転速度Npri0を高めてオイルポンプ11の作動油の吐出量がより多くなるようにしている。
ライン圧制御部24は、プライマリプーリ圧Ppri及びセカンダリプーリ圧Psecの元圧となるライン圧PLを変速制御油圧回路12内のレギュレータ弁を通じて制御する。ライン圧制御部24では、通常は、このライン圧PLを、プライマリプーリ圧Ppri及びセカンダリプーリ圧Psecを達成できるように、設定されるプライマリプーリ圧Ppri及びセカンダリプーリ圧Psecのうち高い方の圧力(必要プーリ圧)に余裕代を上乗せした大きさに設定する。
また、ライン圧制御部24では、車両の運転状態の変化が比較的緩やかな所定の条件が成立したときには、ライン圧PLを余裕代が少なくなる方向に徐々に低下させていき、最終的には、ライン圧PL自体を必要プーリ圧と同圧にする同圧制御を実施する。この同圧制御を実施する場合、例えば、必要プーリ圧がプライマリプーリ圧Ppriであれば、ライン圧PLをプライマリプーリ圧Ppriと一致させるように制御する。必要プーリ圧がセカンダリプーリ圧Psecであれば、ライン圧PLをセカンダリプーリ圧Psecと一致させるように制御する。この同圧制御時には、変速制御弁及び減圧弁の何れかを全開にして流路抵抗を抑制できるため、エンジン5のポンプ駆動負荷を軽減でき、燃費向上を図ることができる。
そして、ライン圧制御部24では、非良路判定時にライン圧アップ制御条件が成立すると、ライン圧PLを、必要プーリ圧に対して通常時(ライン圧アップ制御条件の非成立時)の余裕代よりも多く上乗せして設定するライン圧アップ制御を実施する。ライン圧PLをより高くするのは、非良路判定時においてライン圧PLが低いと、油振を招きやすくなり、これを回避或いは抑制するためである。
ライン圧アップ制御条件は、油温センサ18から入力される作動油の油温TMPと、従動輪回転センサ19bから入力される従動輪の回転速度Nnwに基づく車速Vと、アクセル操作量センサ16から入力されるアクセルペダルの操作量APOと、プライマリプーリ回転センサ13から入力されるプライマリプーリ2の回転速度Npriと、エンジンECU19から入力されるエンジン5の入力トルクTeに関連する信号(エンジン回転速度Neや燃料噴時間など)に基づく入力トルクTeとに関して設定されている。
これらの制御条件判定に関するパラメータである油温TMP,車速V,アクセルペダル操作量APO,プライマリプーリ回転速度Npri,エンジン入力トルクTeは、何れも、油振の招き易さに相関している。油温TMPは高いほど油振を招き易く、車速V,アクセルペダル操作量APO,プライマリプーリ回転速度Npri,エンジン入力トルクTeは、小さい或いは低いほど、油振を招き易いことが、油振の発生に関する分析結果から判明している。
そこで、このような油温TMP,車速V,アクセルペダル操作量APO,プライマリプーリ回転速度Npri,エンジン入力トルクTeからライン圧アップ制御の制御条件の可否を判定し、油振を招きやすい状況下ではライン圧PLを上昇させる。
ただし、油温TMPが過剰に高い場合は、作動油保護の観点から別の制御が必要になり、ライン圧アップ制御は実施しない。
例えば図2は、このような油温TMP,車速V,アクセルペダル操作量APO,プライマリプーリ回転速度Npri,エンジン入力トルクTeに関する判定条件を説明するマップである。
油温TMPについては、図2(a)に示すように、作動油の通常使用範囲に相当する温度域TMP1〜TMP2の範囲がライン圧アップ制御を実施する成立領域とされる。
車速V,アクセルペダル操作量APOについては、図2(b)に示すように、車速V2〜V3の領域、操作量APO2〜APO3がライン圧アップ制御を実施する成立領域とされ、車速V1〜V2,V3〜V4の領域、操作量APO1〜APO2,APO3〜APO4の領域が保持領域(Keep領域)とされる。
プライマリプーリ回転速度Npri,エンジン入力トルクTeについては、図2(c)に示すように、回転速度Npri2〜Npri3の領域、トルクTe2〜Te3がライン圧アップ制御を実施する成立領域とされ、回転速度Npri1〜Npri2,Npri3〜Npri4の領域、トルクTe1〜Te2,Te3〜Te4の領域が保持領域(Keep領域)とされる。なお、保持領域では、その前がライン圧アップ制御の成立領域であればライン圧アップ制御状態を保持し、その前が非成立領域であればライン圧アップ制御を実施しない状態を保持する。
なお、車両に停止時には、判定値のうち、車速V、操作量APO、回転速度Npri、トルクTeについては、これらが比較的小さい値となるまで油振の発生のおそれはあり、車両停止時やアクセルペダルの踏み込みを解除したとき等には、油振の発生のおそれはなくなる。そこで、車速V1、操作量APO1、回転速度Npri1、トルクTe1については、実質的に0又は0に極めて近い極小値を設定することが好ましい。この場合、それぞれが0になれば、非成立領域と判定するように構成すればよい。
このような判定を行なうために、ライン圧制御部24には、ライン圧アップ制御条件判定部24aが設けられている。本実施形態のライン圧アップ制御条件判定部24aでは、油振を招きやすい状況を2段階に判定する。油温TMP,車速V,アクセルペダル操作量APO,プライマリプーリ回転速度Npri,エンジン入力トルクTeの判定パラメータの何れか一部がライン圧アップ制御の成立領域となれば、条件I(発生レベルは低いが油振を招く可能性がある)が成立したとして、第1アップ量だけライン圧を上昇させる。また、判定パラメータの全てがライン圧アップ制御の成立領域となれば、条件II(油振を招く可能性が高い)が成立したとして、第1アップ量よりも大きい第2アップ量だけライン圧を上昇させる。
また、ライン圧制御部24では、ライン圧制御を円滑に実施するためにでき、ライン圧アップ制御の開始時には、ライン圧を一定の変化率に制限して上昇させ、また、ライン圧アップ制御の終了時には、ライン圧を一定の変化率に制限して下降させるようにしている。
また、ライン圧制御部24では、上記の同圧制御時に非良路判定が判定されると同圧制御は即時に終了し、ライン圧PLを必要プーリ圧に通常の余裕代を上乗せした大きさに設定し、このとき或いはこの後、ライン圧アップ条件が成立すれば、ライン圧PLを必要プーリ圧に通常の余裕代よりも大きな余裕代を上乗せした大きさに設定する。
〔2.作用及び効果〕
〔2−1.制御手順の概要〕
本実施形態にかかる車両用無段変速機及びその制御装置は、上述のように構成されるので、以下のように、各制御が実施される。
つまり、図4に示すように、車両の走行中に、路面判定部21が、駆動輪のスリップ状態に基づいて路面状態が「良路」であるか「非良路」であるかを判定する(ステップS10)。
次に、変速制御部22が、プライマリプーリ圧Ppriとセカンダリプーリ圧Psecとを制御することによって、プライマリプーリ2による挟圧力及びセカンダリプーリ3による挟圧力を制御する(ステップS20)。そして、路面判定部21によって路面状態が「非良路」であると判定されると、プライマリ回転制御部23が、プライマリプーリ2の回転速度Npriが下限回転速度Npri0以上になるように変速比を制御する(ステップS30)。
さらに、ライン圧アップ制御条件判定部24aが、油温TMP,車速V,アクセルペダル操作量APO,プライマリプーリ回転速度Npri,エンジン入力トルクTe等の判定パラメータに基づいて、ライン圧アップ制御条件が成立しているか否かを判定する(ステップS40)。そして、ライン圧制御部24では、ライン圧アップ制御条件判定部24aの判定結果を考慮してライン圧PLを制御する(ステップS50)。
〔2−2.各制御手順〕
さらに各制御を説明する。
〔2−2−1.路面判定〕
路面判定部21による路面状態の判定は、図5に示すように、まず、非良路判定フラグ(ダート判定フラグ)F1が0であるかを判定する(ステップS11)。非良路判定フラグF1は非良路と判定されると1、良路と判定されると0とされる。
ここで、非良路判定フラグF1が0であれば、各センサ情報に基づいて駆動輪の回転速度Ndwと従動輪の回転速度Nnwとを読み込んで(ステップS12)、駆動輪の回転速度Ndwと従動輪の回転速度Nnwとの偏差(Ndw−Nnw)を予め設定された判定基準値ΔNと比較する(ステップS13)。
偏差(Ndw−Nnw)が判定基準値ΔN以上であれば、「非良路」と判定し、非良路判定フラグF1を1にする(ステップS14)。そして、タイマカウントを開始し(ステップS15)、タイマカウント値Tcを所定値Tc1と比較する(ステップS14)。この所定値Tc1は、非良路判定を保持する所定時間に対応する。
タイマカウント値Tcが所定値Tc以上になったら、非良路判定フラグF1を0にリセットし、再び、駆動輪の回転速度Ndwと従動輪の回転速度Nnwとを読み込んで路面状態を判定する。
〔2−2−2.挟圧力制御による変速制御(セカンダリプーリ)〕
変速制御部22による変速制御に関するセカンダリプーリ3の油圧制御による挟圧力制御は、図6に示すように、エンジン5からの入力トルクTeを読み込んで(ステップS21)、この入力トルクTeに応じてセカンダリプーリ3の挟圧力Fsec0を設定し(ステップS22)、非良路判定フラグF1が1であるかを判定する(ステップS23)。
非良路判定フラグF1が1であれば、つまり、非良路判定時には、セカンダリプーリ3の挟圧力Fsecを、入力トルクTeに応じた挟圧力Fsec0に所定量Fsec1を加算した値に設定する(ステップS24)。一方、非良路判定フラグF1が1でなければ、つまり、良路判定時には、セカンダリプーリ3の挟圧力Fsecを、入力トルクTeに応じた挟圧力Fsec0に設定する(ステップS25)。
そして、設定した挟圧力Fsecに応じてセカンダリプーリ圧Psecを制御する(ステップS26)。
〔2−2−3.プライマリ回転制御〕
プライマリ回転制御部23によるプライマリプーリ2の回転速度Npriの制御は、図7に示すように、非良路判定フラグF1が1であるかを判定し(ステップS31)、非良路判定フラグF1が1であれば、つまり、非良路判定時には、作動油の油温TMP及びプライマリプーリ2の回転速度Npriを読み込んで(ステップS32)、下限回転速度Npri0を作動油の油温TMPに基づいて設定する(ステップS33)。
そして、プライマリプーリ2の回転速度Npriが下限回転速度Npri0未満であるかを判定し(ステップS34)、回転速度Npriが下限回転速度Npri0未満であればプライマリプーリ2の回転速度Npriが下限回転速度Npri0に達するようにランプ状に増加させる。つまり、プライマリプーリ2の回転速度の目標値Npricを現在値Npriよりも所定値ΔNpriだけ大きく設定する(ステップS35)。このプライマリプーリ2の回転速度目標値Npricへの制御は、変速比をロー側にダウンシフトさせる制御によって実施する(ステップS36)。
〔2−2−4.ライン圧アップ制御条件判定〕
ライン圧アップ制御条件判定部24aでは、図8に示すように、油温TMP,車速V,アクセルペダル操作量APO,プライマリプーリ回転速度Npri,エンジン入力トルクTeの判定パラメータの情報を取り込んで(ステップS41)、判定パラメータの何れか一部がライン圧アップ制御の制御条件を満たすか、つまり、制御条件の条件Iが成立したかを判定する(ステップS42)。これを満たせば、判定パラメータの全てがライン圧アップ制御の制御条件を満たすか、つまり、制御条件の条件IIが成立したかを判定する(ステップS43)。これらの判定から制御条件の条件Iの成立,条件IIの成立又は何れも成立しないかが判定される。
〔2−2−4.ライン圧制御〕
ライン圧制御部24では、これらの判定結果から、図9に示すように、条件Iの成立,条件IIの成立の有無を判定し(ステップS51,S52),条件IIが成立すれば、基準のライン圧PLBを大きな補正量である第2アップ量P2だけ加算した値(=PLB+P1)を目標ライン圧PLOS2に設定しライン圧PLを目標値PLOS2に近づける(ステップS53)。条件Iが成立すれば、基準のライン圧PLBを小さな補正量である第1アップ量P1だけ加算した値(=PLB+P1)を目標ライン圧PLOS1に設定しライン圧PLを目標値PL OS1に近づける(ステップS54)。条件I,条件IIの何れも成立しなければ、基準のライン圧PLBをライン圧PLに設定する(ステップS55)。
そして、ライン圧PL制御を実施する。
〔2−3.ライン圧制御の一例〕
図3はライン圧制御の一例を示すタイムチャートであり、図3において、F1は非良路判定フラグであり、F2はライン圧アップ制御条件の条件IIの判定フラグである。なお、この例では、時点t1における非良路判定と同時に、ライン圧アップ制御条件の条件Iが成立したものとする。また、同圧制御の実施中に非良路判定がなされたものとする。
図示するように、時点t1において、非良路判定がなされると、同圧制御の終了によって、一点鎖線で示すように所定の傾き(符号R0参照)の増加制御によってライン圧PLは同圧制御値から基準のライン圧PLBに上げられる。
ただし、ここでは、非良路判定と同時にライン圧アップ制御条件の条件Iが成立するので、基準のライン圧PLBに第1アップ量P1だけ加算した値(=PLB+P1)を目標のライン圧PLOS1に設定する。また、実線で示すように通常時と同様の所定の傾き(符号R0参照)の増加制御によってライン圧PLが基準のライン圧PLBに達した後は傾きを緩やかにして(符号R1参照)目標のライン圧PLOS1に上昇させる。
その後、時点t2において、条件IIが成立判定されると、傾きを更に緩やかにして(符号R2参照)、第2アップ量P2だけ加算した値(=PLB+P2)を目標のライン圧P LOS2として上昇させる。時点t3において、条件IIの非成立が判定される(ただし、条件Iは成立)と、緩やかな傾きで(符号R3参照)ライン圧PLを目標のライン圧PLOS1に下降させる。
その後、時点t4において、良路判定によってライン圧アップ制御条件の条件Iが非成立となると、同圧制御に復帰して、緩やかな傾きで(符号R4参照)ライン圧PLを同圧制御の目標値に下降させる。
このように、ライン圧PLが高い場合ほど、ライン圧PLを緩やかに増減させることにより、ライン圧PLの変化がこれを用いた油圧制御に悪影響を及ぼすことが回避される。
〔2−4.各制御の効果〕
変速制御部22による挟圧力制御によれば、良路判定時には、セカンダリプーリ3による挟圧力がエンジン5からの入力トルクTeに応じた適正な大きさに設定されて、オイルポンプ11の負荷、即ち、エンジン負荷が抑制され、エンジン5の燃費向上が促進される。一方、非良路判定時には、セカンダリプーリ3による挟圧力がエンジン5からの入力トルクTeに応じた対応挟圧力よりも高く設定されるので、駆動輪が路面から反力トルクを受けてもセカンダリプーリ3とVベルト4との間の滑りが回避される。
プライマリ回転制御部23によるはプライマリプーリ2の回転速度制御によれば、エンジン5の回転速度Neの低下が防止されて、エンジン5で駆動されるオイルポンプ11の作動油の吐出量や吐出圧が確保される。この結果、非良路判定時に、変速制御部22によるセカンダリプーリ3に供給する油圧を高くして挟圧力を高くする制御を確実に実施できるとともに、プライマリプーリ2に供給する油圧も確保できるようになり、推力バランスが崩れて変速比が変動し、これをフィードバック制御で戻すことが繰り返されることに起因して発生する制御チャタリングを防止又は抑制することができる。
ライン圧アップ制御によれば、ライン圧に余裕がないことから油振を招く可能性がある状況下で、ライン圧の上昇によってライン圧に余裕が与えられ、変速制御部22によるセカンダリプーリ3の挟圧力を高くする制御を確実に実施することができ、ライン圧不足に起因して発生する油振の発生を防止又は抑制することができる。
特に、本実施形態では、油温TMP,車速V,アクセルペダル操作量APO,プライマリプーリ回転速度Npri,エンジン入力トルクTeという油振の発生に相関のある判定パラメータを用いてライン圧不足を招く可能性を判定しているので、ライン圧の上昇を真に必要な場合に限って適切に実施することができる。これにより、燃費の悪化を抑えながら非良路走行時におけるベルトスリップを回避しつつ、油振の発生を防止又は抑制することができる。
また、本実施形態では、油振を招く可能性や発生レベルが比較的低い条件Iと、油振を招く可能性や発生レベルが比較的高い条件IIとの2段階で判定し、ライン圧の上昇をこれに合わせて2段階に実施しているので、より適切にライン圧の上昇を実施することができ、より確実に、燃費の悪化を抑えながら、非良路走行時におけるベルトスリップの回避や、油振浸の発生を防止又は抑制することができる。
〔3.その他〕
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明はかかる実施形態に限定されるものではなく、上記の実施形態を適宜変形したり、一部を採用したりして実施することができる。
例えば、上記の実施形態では、プライマリプーリの回転速度を下限値以上にする制御と、ライン圧アップ制御とを共に実施するものとしているが、プライマリプーリの回転速度を下限値以上にする制御のみによっても、油振や制御チャタリングの発生を抑制できる場合も想定され、ライン圧アップ制御のみによっても、油浸や制御チャタリングの発生を抑制できる場合も想定される。したがって、これらの制御を単独で実施することも有効である。
また、上記実施形態では、ライン圧について、同圧制御も実施する場合を説明したが、この同圧制御も必須ではない。
路面状態の判定も、駆動輪と従動輪との回転速度差に基づく手法を例示したが、その他の既存の種々の技術を適用することができる。
また、両プーリ2,3間でトルクを伝達するトルク伝達部材にVベルト4が用いられるものを説明したが、トルク伝達部材はベルトに限るものではなくチェーン等を適用してもよい。
また、上記実施形態では、パワープラントとしてエンジンを例示したが、パワープラントはこれに限るものでなく、電動モータ等であっても良い。

Claims (11)

  1. パワープラントの出力軸側に接続されたプライマリプーリと、
    駆動輪側に接続されたセカンダリプーリと、
    前記パワープラントで駆動され、前記各プーリに作動油を供給するオイルポンプと、
    前記両プーリに架け渡された環状帯体と、
    を備えた車両用無段変速機の制御装置であって、
    車両の走行状態に応じて、前記各プーリに供給する作動油の油圧を制御して、前記無段変速機の変速比を制御する変速制御手段と、
    前記油圧の元圧となるライン圧を制御するライン圧制御手段と、
    前記車両が走行している路面状態が良路であるか非良路であるかを判定する路面判定手段と、
    を備え、
    前記変速制御手段は、前記路面判定手段により非良路であると判定された非良路判定時には、良路と判定された良路判定時よりも前記油圧を高くする非良路対応制御を実施し、
    前記ライン圧制御手段前記プライマリプーリの回転速度、前記車両のアクセル開度、前記作動油の油温、前記車両の車速又は前記パワープラントからの入力トルクの少なくともいずれか1つをパラメータとするライン圧アップ制御条件の成立時に、前記ライン圧を前記ライン圧アップ制御条件の非成立時よりも高くする
    ことを特徴とする車両用無段変速機の制御装置。
  2. 前記ライン圧アップ制御条件は、前記プライマリプーリへの前記パワープラントからの入力トルクが所定トルク以上であることを含んでいる
    ことを特徴とする請求項1記載の車両用無段変速機の制御装置。
  3. 前記ライン圧アップ制御条件は、前記プライマリプーリの回転速度が所定回転速度以下であることを含んでいる
    ことを特徴とする請求項1又は2記載の車両用無段変速機の制御装置。
  4. 前記ライン圧アップ制御条件は、前記車両のアクセル開度が所定開度以下であることを含んでいる
    ことを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の車両用無段変速機の制御装置。
  5. 前記ライン圧アップ制御条件は、前記車両の車速が所定車速以下であることを含んでいる
    ことを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載の車両用無段変速機の制御装置。
  6. 前記ライン圧アップ制御条件は、前記作動油の油温が所定温度以上であることを含んでいる
    ことを特徴とする請求項1〜5の何れか1項に記載の車両用無段変速機の制御装置。
  7. 前記非良路判定時であることを含む回転速度制御条件の成立時に、前記プライマリプーリの回転速度が設定された下限回転速度以上になるように回転速度制御を実施する回転速度制御手段と、をそなえている
    ことを特徴とする請求項1〜6の何れか1項に記載の車両用無段変速機の制御装置。
  8. 前記回転速度制御手段は、前記回転速度制御条件の成立時において、前記プライマリプーリの回転速度が前記下限回転速度よりも低ければ、前記変速比を制御して前記プライマリプーリの回転速度を上昇させ、前記プライマリプーリの回転速度が前記下限回転速度に達したら、前記変速比を制御して前記プライマリプーリの回転速度を前記下限回転速度以上に保持する
    ことを特徴とする請求項7記載の車両用無段変速機の制御装置。
  9. 前記下限回転速度は、前記車両用無段変速機の変速比を目標変速比へ制御するのに必要な前記作動油を前記オイルポンプが供給可能な回転速度に基づいて設定される
    ことを特徴とする請求項7又は8記載の車両用無段変速機の制御装置。
  10. 前記下限回転速度は、前記作動油の油温に応じて油温が高いほど高速側に設定される
    ことを特徴とする請求項7〜9の何れか1項に記載の車両用無段変速機の制御装置。
  11. 前記変速制御手段は、
    前記良路判定時には、前記セカンダリプーリに供給する前記油圧を前記パワープラントの出力トルクに応じた対応油圧に制御する良路対応制御を実施し、
    前記非良路判定時には、前記セカンダリプーリに供給する前記油圧を前記対応油圧よりも高くする前記非良路対応制御を実施し、
    前記良路対応制御及び前記非良路対応制御の何れの場合も、前記車両用無段変速機の変速比が目標変速比になるように、前記プライマリプーリに供給する前記油圧を、前記セカンダリプーリに供給する前記油圧に応じたバランス圧に制御する
    ことを特徴とする請求項1〜10の何れか1項に記載の車両用無段変速機の制御装置。
JP2016506407A 2014-03-03 2015-02-17 車両用無段変速機の制御装置 Active JP6326484B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014040830 2014-03-03
JP2014040830 2014-03-03
PCT/JP2015/054201 WO2015133258A1 (ja) 2014-03-03 2015-02-17 車両用無段変速機の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015133258A1 JPWO2015133258A1 (ja) 2017-04-06
JP6326484B2 true JP6326484B2 (ja) 2018-05-16

Family

ID=54055068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016506407A Active JP6326484B2 (ja) 2014-03-03 2015-02-17 車両用無段変速機の制御装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10247304B2 (ja)
EP (1) EP3115652A4 (ja)
JP (1) JP6326484B2 (ja)
KR (1) KR101873136B1 (ja)
CN (1) CN106062434B (ja)
WO (1) WO2015133258A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6879196B2 (ja) * 2017-12-27 2021-06-02 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置の制御装置
KR102532321B1 (ko) * 2018-03-23 2023-05-15 현대자동차주식회사 무단변속기 차량의 풀리 제어방법
JP2022024186A (ja) * 2018-08-09 2022-02-09 ジヤトコ株式会社 車両用無段変速機の制御装置
WO2022149363A1 (ja) * 2021-01-08 2022-07-14 ジヤトコ株式会社 変速機の油圧制御回路、変速機の油圧制御方法、及びプログラム

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL9000860A (nl) * 1990-04-12 1991-11-01 Doornes Transmissie Bv Elektronisch geregelde continu variabele transmissie.
JP2878969B2 (ja) * 1994-06-21 1999-04-05 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の制御装置
KR970066191A (ko) 1996-03-01 1997-10-13 가나이 쯔도무 자동 변속기의 제어 장치 및 제어 방법
JP3389774B2 (ja) 1996-03-22 2003-03-24 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の制御装置
JP3498578B2 (ja) * 1998-07-13 2004-02-16 株式会社デンソー 無段変速機の制御装置
US6418367B1 (en) * 1999-10-08 2002-07-09 Nissan Motor Co., Ltd. Engine transmission control system
JP2003269591A (ja) * 2002-03-14 2003-09-25 Toyota Motor Corp 路面状態検出装置および無段変速機の制御装置
JP4039180B2 (ja) * 2002-08-28 2008-01-30 トヨタ自動車株式会社 車両用無段変速機の制御装置
JP3731746B2 (ja) 2002-09-26 2006-01-05 日産自動車株式会社 エンジン及びベルト式無段変速機の制御装置
JP4259116B2 (ja) * 2003-01-08 2009-04-30 トヨタ自動車株式会社 車両用無段変速機の制御装置
JP4265240B2 (ja) * 2003-03-05 2009-05-20 日産自動車株式会社 車両用駆動力制御装置
DE10354705A1 (de) * 2003-11-22 2005-06-30 Zf Transmission Technologies L.L.C., Batavia Verfahren zur Einstellung eines optimalen Anpressdruckes an den Scheiben eines Variators eines stufenlosen Getriebes
JP4274033B2 (ja) * 2004-04-14 2009-06-03 トヨタ自動車株式会社 ベルト式無段変速機の制御装置
JP4200952B2 (ja) * 2004-08-09 2008-12-24 トヨタ自動車株式会社 無段変速機を備えた車両の制御装置
US7739019B2 (en) * 2004-12-20 2010-06-15 Gm Global Technology Operations, Inc. Rough road detection
JP4453649B2 (ja) * 2005-11-21 2010-04-21 トヨタ自動車株式会社 無段変速機の制御装置
JP4584856B2 (ja) * 2006-03-29 2010-11-24 ジヤトコ株式会社 自動変速機の変速制御装置
JP2008039030A (ja) * 2006-08-04 2008-02-21 Toyota Motor Corp 車両制御装置
JP5162218B2 (ja) * 2007-09-03 2013-03-13 ヤマハ発動機株式会社 無段変速装置の制御装置、無段変速装置、およびそれを備えた車両
JP2009108922A (ja) * 2007-10-30 2009-05-21 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2009275777A (ja) * 2008-05-13 2009-11-26 Toyota Motor Corp 無段変速機の制御装置および無段変速機の制御方法
KR100986067B1 (ko) * 2008-05-19 2010-10-07 기아자동차주식회사 무단변속기의 벨트 추력 제어 장치 및 그 방법
RU2483234C1 (ru) * 2009-04-30 2013-05-27 Ниссан Мотор Ко., Лтд Устройство и способ управления бесступенчатой трансмиссией ременного типа
JP4868024B2 (ja) * 2009-05-11 2012-02-01 トヨタ自動車株式会社 ベルト式無段変速機の制御装置
JP5237981B2 (ja) 2010-03-09 2013-07-17 ジヤトコ株式会社 自動変速機およびその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2015133258A1 (ja) 2017-04-06
CN106062434A (zh) 2016-10-26
EP3115652A1 (en) 2017-01-11
CN106062434B (zh) 2017-11-24
EP3115652A4 (en) 2017-06-21
WO2015133258A1 (ja) 2015-09-11
KR101873136B1 (ko) 2018-06-29
KR20160110488A (ko) 2016-09-21
US10247304B2 (en) 2019-04-02
US20160363219A1 (en) 2016-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6197099B2 (ja) 車両用無段変速機の制御装置
JP4471018B2 (ja) 無段変速機の制御装置
JP4047122B2 (ja) Vベルト式無段変速機のスリップ防止装置
JP4678036B2 (ja) 車両用無段変速機の制御装置および制御プログラム
JP6326484B2 (ja) 車両用無段変速機の制御装置
KR100750543B1 (ko) 차량의 동력원과 무단 변속기의 협조 제어 장치
JP6176192B2 (ja) 車両の制御装置
JP2015197193A (ja) 車両用無段変速機の油圧制御装置
US9995389B2 (en) Continuously variable transmission control device and control method
US10358138B2 (en) Control apparatus and control method for vehicle
JP6640212B2 (ja) 無段変速機の制御装置
KR101818896B1 (ko) 차량 제어 장치 및 차량의 제어 방법
JP5692030B2 (ja) 車両用油圧制御装置
JP5765188B2 (ja) 車両用無段変速機の制御装置
JP2012172761A (ja) 車両用ロックアップクラッチの制御装置
JP5211299B2 (ja) 動力伝達部の制御装置
JP2010210026A (ja) 無段変速機の制御装置
JP6859938B2 (ja) 変速機の制御装置
JP2003262267A (ja) 無段変速機構の挟圧力制御装置
JP5780180B2 (ja) 無段変速機の制御装置
JP2020200877A (ja) 車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170328

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171003

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180320

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6326484

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150