JP6326480B2 - 手持式の動力工具用の充電器、動力工具システム、及び動力工具バッテリを充電する方法 - Google Patents

手持式の動力工具用の充電器、動力工具システム、及び動力工具バッテリを充電する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6326480B2
JP6326480B2 JP2016247629A JP2016247629A JP6326480B2 JP 6326480 B2 JP6326480 B2 JP 6326480B2 JP 2016247629 A JP2016247629 A JP 2016247629A JP 2016247629 A JP2016247629 A JP 2016247629A JP 6326480 B2 JP6326480 B2 JP 6326480B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power tool
charger
charging
holding member
charge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016247629A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017099275A (ja
Inventor
修二 吉川
修二 吉川
達也 長濱
達也 長濱
伸康 古居
伸康 古居
均 鈴木
均 鈴木
匡章 福本
匡章 福本
卓也 梅村
卓也 梅村
伊藤 幸祐
幸祐 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Makita Corp
Original Assignee
Makita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Makita Corp filed Critical Makita Corp
Publication of JP2017099275A publication Critical patent/JP2017099275A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6326480B2 publication Critical patent/JP6326480B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0042Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction
    • H02J7/0044Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction specially adapted for holding portable devices containing batteries
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41FGARMENT FASTENINGS; SUSPENDERS
    • A41F9/00Belts, girdles, or waistbands for trousers or skirts
    • A41F9/002Free belts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45FTRAVELLING OR CAMP EQUIPMENT: SACKS OR PACKS CARRIED ON THE BODY
    • A45F3/00Travelling or camp articles; Sacks or packs carried on the body
    • A45F3/14Carrying-straps; Pack-carrying harnesses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25FCOMBINATION OR MULTI-PURPOSE TOOLS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DETAILS OR COMPONENTS OF PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS NOT PARTICULARLY RELATED TO THE OPERATIONS PERFORMED AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B25F5/00Details or components of portable power-driven tools not particularly related to the operations performed and not otherwise provided for
    • B25F5/02Construction of casings, bodies or handles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0042Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/342The other DC source being a battery actively interacting with the first one, i.e. battery to battery charging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45FTRAVELLING OR CAMP EQUIPMENT: SACKS OR PACKS CARRIED ON THE BODY
    • A45F3/00Travelling or camp articles; Sacks or packs carried on the body
    • A45F3/14Carrying-straps; Pack-carrying harnesses
    • A45F2003/142Carrying-straps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45FTRAVELLING OR CAMP EQUIPMENT: SACKS OR PACKS CARRIED ON THE BODY
    • A45F3/00Travelling or camp articles; Sacks or packs carried on the body
    • A45F3/14Carrying-straps; Pack-carrying harnesses
    • A45F2003/144Pack-carrying waist or torso belts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45FTRAVELLING OR CAMP EQUIPMENT: SACKS OR PACKS CARRIED ON THE BODY
    • A45F3/00Travelling or camp articles; Sacks or packs carried on the body
    • A45F3/14Carrying-straps; Pack-carrying harnesses
    • A45F2003/146Pack-carrying harnesses

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Workshop Equipment, Work Benches, Supports, Or Storage Means (AREA)
  • Portable Power Tools In General (AREA)

Description

相互参照
本出願は、2011年7月24日に出願された米国仮特許出願第61/511,092号明細書、2011年12月30日に出願された米国仮特許出願第61/581,950号明細書、2012年6月27日に出願された米国仮特許出願第61/664,928号明細書に対する優先権を主張し、それらの内容は参照により本明細書に組み込まれる。
本発明は、概して、充電式バッテリを電源とする手持式の動力工具システムの充電器、その充電器を含む動力工具システムとともに、充電器を使用して充電式バッテリを充電する方法に関する。
電源として機能するバッテリパックを有する手持式の動力工具(即ちコードレス動力工具)は、国際公開第2006/044693A2号パンフレットに開示されている。この動力工具システムは、バッテリパックを有する手持式の動力工具と、バッテリパックを充電する充電器とを備えている。
コードレス(即ちバッテリ式)動力工具では、ユーザが手持式の動力工具(以下、単に「動力工具」と称する)を使用している時に、動力工具を外部電源に(即ち、商用AC電源に)接続する必要がない。ユーザは、動力工具を使用する前にバッテリパックを充電するだけでよい。しかしながら、バッテリパックの蓄電容量は限られており、動力工具が行うことができる作業の量は、蓄電容量によって決まる。従って、再充電が必要となるまでの使用時間を長くするために、バッテリパックの蓄電容量は大きいことが好ましい。しかしながら、バッテリの化学的性質が同一であれば、バッテリパックの蓄電容量を増大させるほど、バッテリパックのサイズ、重量等も必ず増大する。即ち、バッテリパックの蓄電容量を増大させることは、動力工具が実施し得る作業量を増大させる一方で、動力工具のユーザにとって、動力工具の使用を困難なものにしていまい(重い、かさばる、高価である等)、それが問題となる。
従って、本教示は、上述したトレードオフに関する問題に対する一つ又は複数の解決法を開示することを目的とする。加えて、又は代えて、本教示は、コードレス動力工具によって行われる作業量を増大させるとともに、コードレス動力工具の使い易さ又は利便性を向上させることを可能にする技術を提供する。
この目的は、独立請求項に記載された発明によって達成される。本発明のさらなる改良は、従属請求項に列挙されている。
通常、ユーザは動力工具を断続的に使用し、動力工具が連続して使用される時間は比較的に短い。従って、作業の合間(即ち、動力工具が使用されていない時)を利用して、バッテリパックを小まめに少しずつ充電することができれば、バッテリパックの蓄電容量が比較的に小さいとしても、バッテリパックの充電が完全に切れることを避けることができる。しかしながら、こうした頻繁な(再)充電を、既知の充電技術によって行うためには、充電器を常にユーザの近くに置いておく必要がある。この場合、充電器はAC電源に接続される必要があるので、その位置が固定されることになる。従って、ユーザは、動力工具を使用しながら移動することが制限される。ここで、コードレス動力工具の利点は、例えば、ユーザがその位置や姿勢を様々に変えながら、動力工具を使用することができる点にある。この点に関して、従来の動力工具の充電器は、AC電源(通常、AC電源の位置は固定されているか、少なくとも簡単には移動できない)に接続されている必要があるので、作業の合間(例えば位置や姿勢を変えている間)を利用してバッテリパックを小まめに充電しようとしても、従来の動力工具の充電器では困難又は非常に不便である。
従って、本教示の一態様として、手持式の動力工具用の充電器は、電源インタフェースと、充電器ベース(本体)と、充電器ベースに支持された充電受け部(保持部材)とを備える。充電受け部は、電源インタフェースに電気的に接続された充電出力端子を有する。充電器は、携帯型であることが好ましく、ユーザによって装着可能/携帯可能であるとよい。充電出力端子は、接触型接続端子であってもよいし、非接触型接続端子であってもよい。
このような充電器によると、ユーザは、動力工具による作業の合間にバッテリパックを頻繁で断続的に充電するために、充電器を装着して簡便に操作することができる。この場合、バッテリパックは、充電時に動力工具から取り外す必要がないことが好ましい。充電受け部(保持部材)が回転可能となっているので、ユーザが動力工具及び/又はバッテリパックの充電入力端子を充電器の充電出力端子に係合させたときに、動力工具及びバッテリパックは、ユーザの身体に装着された状態(例えばユーザが腰部又は胴部に装着するベルトから吊り下がった状態)で、ユーザが仕事現場を動き回る/歩き回るのに便利な向きへと回転することができる。
即ち、本教示のさらなる態様では、充電器は、ユーザの身体の邪魔にならない位置に搭載され/取り付けられ/装着されるように構成又は適合される。充電器は、ユーザによって携帯可能であり、装身具として装着することができる。この構成によれば、ユーザが別の位置へ移動又は姿勢を変えるときでも、充電器は、常にユーザの近傍に位置することができる。さらに、充電器は、例えば一つ又は複数のバッテリセルを含む携帯型の電源を備えることが好ましく、それにより。コードレス動力工具を使用及び充電している間に、ユーザは制限なく移動することが可能となる。
本教示の一実施形態において、手持式の動力工具システムは、動力工具及び充電器を備えている。動力工具は、好ましくは、電気モータと、第1バッテリパックと、充電入力端子を備えている。電気モータは、例えば、モータ又はソレノイドであり、工具を駆動するように構成されている。第1バッテリパックは、電気モータに駆動電流を供給するように構成されている。充電入力端子は、第1バッテリパックを充電するために、充電電力を受け取るように構成されている。充電器は、好ましくは、充電器本体と、保持部材(又は充電受け部)と、充電出力端子を備えている。充電器本体は、ユーザの身体に装着され、搭載され、又は取り付けられる構成を有する。保持部材は、充電器本体に設けられており、動力工具を着脱可能に保持する構成となっている。充電出力端子は、保持部材によって保持された動力工具の充電入力端子と電気的に接続し、充電電力(電流)を第1バッテリパックへ出力する構成となっている。
このような装着型充電器において、動力工具は、保持部材に容易に取り付けられることが好ましい。さらに、保持部材に取り付けられた動力工具の姿勢又は向きは、ユーザが動力工具を使用していないとき(即ち、動力工具が、ユーザに装着された充電器に搭載されているとき)に、動力工具によってユーザの動きが妨げられないように、安定する(例えば、枢動又は揺動する)ことが好ましい。
これらの点を考慮すると、本教示の別の実施形態では、保持部材(充電受け部)は、充電器本体(基部)に対して回転可能に支持されることが好ましい。この場合、保持部材は、ユーザが動力工具を容易に取り付けられる位置(例えば第1回転位置)に向かって付勢されることが好ましい。ユーザが動力工具を容易に取り付けられる保持部材の回転位置と、取り付けられた動力工具の姿勢又は向きが安定する保持部材の回転位置とは、互いに異なっている。従って、動力工具が保持部材に取り付けられた後、保持部材は、動力工具の重量(即ち重力)によって、第1回転位置から回転又は枢動することが好ましい。これにより、保持部材に取り付けられた動力工具の姿勢/向きは、動力工具の固有の重量によって(即ち重力によって)安定し、それによって、ユーザはより容易に動き回ることができる。さらに、充電器からバッテリパックへの通電が中断されることなく充電動作が継続されつつ、動力工具/バッテリパックは、充電器本体(基部)に対して自由に揺動又は枢動し得ることが好ましい。
本発明のさらなる目的、利点、特徴、実施形態及び詳細は、当業者が、添付の図面を参照しながら以下の詳細な説明及び特許請求の範囲を読むことによって、容易に理解されよう。
図1は、実施例1の動力工具システムの外観図である。
図2は、実施例1の充電器本体の組立分解図である。
図3は、保持部材の背面を示す。
図4A−4Cは、実施例1の充電アダプタが取り付けられた、動力工具(その一部)ののそれぞれ正面図、側面図及び背面図である。
図5A、5Bは、実施例1の充電アダプタが取り付けられた、動力工具(その一部)の斜投影図である。
図6は、動力工具から取り外された実施例1の充電アダプタを示す。
図7Aは、実施例1の動力工具の回路ブロック図であり、動力工具は第2バッテリパック及び充電アダプタを備えている。
図7Bは、実施例1の充電器の回路ブロック図であり、充電器は、第1バッテリパック、バッテリインターフェース及び充電器本体を備えている。
図8Aは、実施例1において、充電器本体に取り付けられる直前の動力工具を示す。
図8Bは、実施例1において、充電器本体に取り付けられた直後の動力工具を示す。
図8Cは、実施例1において、充電器本体に取り付けられた後に、その固有の重量によって下方に回転した動力工具を示す。
図9A−9Cは、図8Aから図8Cに示す順序で動力工具が充電器本体に取り付けられる時に、動力工具側の充電入力端子が充電器側の充電出力端子に接続される様子を示す。
図10A−10Cは、図8A−図8Cに示す順序で動力工具が充電器本体に取り付けられる時に、動力工具側のロック突起が充電器側のロック壁によって係止される様子を示す。
図11は、実施例2の充電器本体の外観図である。
図12Aは、実施例3の動力工具システム(その一部)の外観図であり、充電器本体に取り付けられた直後の動力工具を示す。
図12Bは、実施例3の動力工具システム(その一部)の外観図であり、動力工具が充電器本体に取り付けられた後にその固有の重量(重力)によって下方に回転した状態を示す。
図13A−13Dは、実施例3の充電器本体の外観図である。
図14は、実施例3の充電器本体の組立分解図である。
図15A−15Cは、内部構成要素を示すために、外側カバーが取り除かれた実施例3の充電器本体を示す。図15Aは、通常位置(即ち第1回転位置)にある保持部材を示し、図15Bは、通常位置から右回りに回転した保持部材を示し、図15Cは、通常位置から左回りに回転した保持部材を示す。
図16A、16Bは、実施例3の充電アダプタが取り付けられた、動力工具(その一部)の斜投影図である。
図17Aは、実施例3の充電アダプタの外観図であり、図17Bは実施例3の充電アダプタの組立分解図である。
図18A、18Bは、第3実施形において、充電器本体に取り付けられる直前の充電アダプタ(動力工具なし)を示す。図18Aは正面図である。図18Bは、図18AのB−B線における断面図である。
図19A、19Bは、実施例3による、充電器本体に取り付けられた直後の充電アダプタ(動力工具なし)を示す。図19Aは正面図である。図19Bは、図19AのB−B線における断面図である。
図20A、20Bは、充電器本体に取り付けられた充電アダプタが、動力工具の重量によって回転する様子を示す。図20Aは、回転する前の充電アダプタを示し、図20Bは、回転した後の充電アダプタを示す。
図21は、実施例4による充電器本体の組立分解図である。
図22A−22Cは、実施例4の充電器本体を示す。図22Aでは、保持部材は通常位置(即ち第1回転位置)にあり、可動部材は回転シャフトに対して第1位置にある。 図22Bでは、保持部材は通常位置にあり、可動部材は回転シャフトに対して第2位置にある。 図22Cでは、保持部材が、第2位置にある可動部材とともに、通常位置から右回りに回転している。
図23A、23B、23Cは、組立て中の実施例4の充電器本体を示す。図23Aでは、内部の部品を示すために、保持部材及び他の可動部材が省略されている。図23Bでは、回転制限部材がハウジングカバーに取り付けられている。図23Cでは、保持部材及び付勢部材がハウジングカバーにさらに取り付けられている。
図24A、25B実施例4による、保持部材の回転運動と可動部材の摺動運動とを連動させる機構を示す。
図25A−25Eは、実施例4の動力工具及び充電アダプタのさまざまな斜視図及び側面図を示す。
図26A−26Cは、実施例4による、充電器本体に取り付けられている動力工具のさまざまな側面図を示す。図26Aは、充電器本体に取り付けられる直前の動力工具を示す。図26Bは、充電器本体に取り付けられた直後の動力工具を示す。図26Cは、充電器本体に取り付けられた後に、その固有の重量(重力)によって下方に回転した状態の動力工具を示す。
図27A−27Cは、図26A−図26Cに示す順序によって、動力工具が充電器本体に取り付けられる様子を示し、このとき、充電アダプタが保持部材に係合し、可動部材が第1位置から第2位置まで移動する。
図28A−28Cは、同様に、図26A−図26Cに示す順序によって、動力工具が充電器本体に取り付けられる様子を示し、これらの図は、動力工具のロック突起が、充電器本体のロック壁に対して移動する様子が示されている。
図29A−29Cは、同様に、図26A−図26Cに示す順序によって、動力工具が充電器本体に取り付けられる様子を示し、これらの図では、可動部材の摺動突起が、充電器本体の中空部分内で移動する示が示されている。
本教示の一実施形態では、保持部材(充電受け部)は、動力工具の重心が保持部材の回転シャフトの鉛直下方に位置するまで、回転可能であることが好ましい。動力工具の重心が保持部材の回転シャフトの鉛直下方に位置すると、動力工具は最も安定した姿勢又は向きとなる。動力工具の姿勢又は向きが安定すると、ユーザは、動力工具が自身の腰部又は腹部に(例えばベルトを介して)装着された状態で、自由に動くことができる。さらに、保持部材は、動力工具が揺動するときでも、常にその動力工具に追従することができるので、動力工具と充電器との間の電気的接続も安定する(即ち、中断されない、又は連続する)。
本教示の一実施形態では、動力工具あるいは充電器又は両方に、ロック機構を設けることが好ましい。ロック機構は、保持部材が第1回転(通常)位置から回転したときに、動力工具を保持部材から取り外すことができないように構成されていることが好ましい。この構成によると、例えばユーザが移動又は自身の姿勢を変えたときであっても、充電器に取り付けられた動力工具が、充電器から不意に又は意図せず外れることを防止することができる。
上述した実施形態において、ロック機構は、充電器本体に設けられた一つ又は複数のロック壁を有することが好ましい。この場合、一つ又は複数のロック壁は、保持部材が第1回転位置から回転したときに、保持部材に取り付けられた動力工具と接触する位置に形成されていることが好ましい。このような構成によれば、動力工具が保持部材に取り付けられたときに、保持部材の回転機構と動力工具の重量とを用いることによって、動力工具を充電器に対して自動的に係止することができる。
上述した実施形態では、少なくとも二つのロック壁が設けられ、ロック壁の各々の少なくとも一部は、保持部材の回転シャフトに対して、(その周囲で)周方向に伸びていることが好ましい。このような構成によると、充電器本体に対する保持部材の回転位置が変化した場合であっても、動力工具とロック壁との間の間隙が変化しないので、ユーザの動きにより動力工具が回転シャフトを中心に揺動又は枢動したときでも、動力工具がガタつくのを防止することができる。
本教示の一実施形態では、動力工具が保持部材に取り付けられたときに、充電器本体に対する保持部材の回転位置に関らず、充電器の充電出力端子と動力工具の充電入力端子との間の電気的接続が維持されることが好ましい。このような構成によれば、保持部材に取り付けられた動力工具が前後に揺動又は枢動する時であっても、中断することなく充電を継続することができる。
上述した実施形態において、充電出力端子及び充電入力端子は、一組又は複数組の接触型接続端子とすることができる。この場合、充電出力端子は保持部材に設けられ、充電入力端子は充電アダプタに設けられることが好ましい。このような構成によると、動力工具が保持部材に取り付けられたときに、充電出力端子及び充電入力端子が、物理的に接触して電気的に接続する。
あるいは、充電出力端子及び充電入力端子は、一組又は複数組の非接触型接続端子であってもよい。この場合、動力工具が保持部材に取り付けられたときに、例えば誘導コイルを介して充電出力端子から充電入力端子へ電力が無線で送電されるのに十分なほど、充電出力端子と充電入力端子とが十分に近接する構成を採用することが好ましい。
本教示の一実施形態では、動力工具が第1回転(通常)位置にある保持部材に取り付けられるときのユーザの手首の姿勢又は向きが、ユーザが自身の手を自然に又は快適に下げた時のユーザの手首の姿勢と同じ又はそれに近いことが好ましい。このような構成によれば、ユーザは、特別な動作が必要とされることなく、動力工具を充電器の保持部材に容易に取り付けることができる。
本教示の一実施形態では、保持部材の少なくとも一部が、間隙をはさんで充電器本体と対向することが好ましい。この場合、充電出力端子は、その間隙内に配置されることが好ましい。このような構成によれば、充電電力を出力する充電出力端子は、外側に露出せず、それによって保護される。
本教示の一実施形態では、動力工具又は保持部材の一方が突出部を有し、その他方が突出部を受け入れる受入部を有することが好ましい。例えば、突出部は、概して、狭い又は先細りの先端を有する、プレート、バー又はロッド、例えば正方形、矩形あるいは多角形の突起の形状とするとよい。この場合、受入部は、突出部に与えられた形状を受け入れる受入穴を有するとよい。あるいは、突出部は、丸い又は湾曲したディスクの形状を有してもよい。この場合、受入部は、そのディスク形状を受け入れるように構成された溝又は他の受入口を有するとよい。但し、突出部及び受入部は、その他の様々な相補的な形状又は構造を有してもよく、上述した実施形態に限定されない。
本教示の一実施形態では、充電器が、バッテリ装置を備えることが好ましい。バッテリ装置は、充電電流(電力)を充電出力端子に供給する電力(電荷)を蓄積する。このような構成によれば、外部電源(例えばAC電源コンセント又は携帯型発電機)を必要とすることなく、動力工具のバッテリパックを充電することができる。その結果、ユーザは、充電の切れたバッテリパックを充電するために、近くにAC電源式の充電器を用意する必要がないので、コードレス動力工具を使用しながら、より広い範囲を動き回ることができる。
上述した実施形態において、バッテリ装置は、少なくとも一つの一次電池、二次電池又は燃料電池を内蔵する第2バッテリパックと、充電出力端子に電気的に接続されるバッテリインターフェースとを備えることが好ましい。バッテリインターフェースは、第2バッテリパックに着脱可能に取り付けられるように構成又は適合されている。このような構成によれば、第2バッテリパックの電荷が消耗され又は使い尽くされたときに、第2バッテリパックを他の充電済みの第2バッテリパックと交換することができ、それによって、作業の中断時における動力工具のこまめな充電を継続することができる。
上述した実施形態において、第2バッテリパックは、動力工具にも直接取付可能であることが好ましい。それにより、例えば動力工具が長時間連続して操作されるときは、蓄電容量が比較的大きい第2バッテリパックを動力工具に直接取り付けて、動力工具に駆動電流を直接供給することができる。この実施形態は、ユーザが二つの異なるサイズのバッテリパックを使用して動力工具を動作させることができる、という利点を持つ。通常、動力工具には小さい方のバッテリパックが取り付けられる。この場合、繰返し作業のための軽量な動力工具が実現され、動力工具を保持することによるユーザの疲労を低減することができる。このとき、大きい方のバッテリパックは、小さい方のバッテリパックに充電電流を供給するために、充電器(バッテリインターフェース)に取り付けることができる。即ち、例えば重量のある方のバッテリパックは、ユーザのベルトに装着することができ、それによって、AC電源式の充電器にバッテリパックを接続する必要なく、動力工具の長時間の動作を実現しながら、ユーザの疲労を低減することができる。その一方で、大きな電源が一時的に必要とされるときや、小さい方のバッテリパックの充電が切れたときは、動力工具の動作を継続するために、ユーザは動力工具に大きい方のバッテリパックを直接取り付けることができる。
上述した実施形態の各々において、充電器本体及びバッテリ装置は、共通のベルトを用いて、ユーザの腰部、腹部又は胴部に固定する(取り付ける)ことが好ましい。このような構成によれば、ユーザは、ユーザの体幹の周囲に単にベルトを取り付けることによって、充電器本体及びバッテリ装置を同時に装着することができる。バッテリインターフェースについても、当該ベルトに取り付けられることになるが、それに代えて、バッテリインターフェースは、例えばバックパック、アームバンド、レッグバンド、ネックレスといった別の装置を用いて、ユーザの身体に取り付け又は装着されてもよい。このような実施形態において、バッテリインターフェースと充電器本体との間の電気コードは、バッテリインターフェース(装置)と充電器本体との間を大きく離間させることができる程度に、十分な長さを有することが好ましい。
上述した実施形態の各々において、充電器本体は、ユーザの利き手に応じて、ユーザの身体の左側又は右側のいずれかに配置されることが好ましい。充電器本体がユーザの身体の側部に配置されていると、ユーザは、動力工具を充電器本体に容易かつ簡便に取り付けることができる。即ち、充電器本体は、腰部に装着されるガンホルスターのように機能することが好ましく、それにより、ユーザは、動力工具の毎回の使用後に、ユーザの身体の体側に沿って動力工具を充電器本体内に簡単に下方へ滑り込ませることができる。ユーザが右利きであれば、ユーザの体の右側に配置されるべきであり、ユーザが左利きであれば、充電器本体は充ユーザの体の左側に配置されるべきである。
本教示の一実施形態では、動力工具は、第1バッテリパックが取り付け及び取り外し可能に構成されていることが好ましい。但し、他の実施形態では、動力工具のバッテリが、動力工具の内部に組み込まれており、通常は取り付け及び取り外しが不能な構成を採用することもできる。
本教示の一実施形態では、動力工具が、充電アダプタを備えることが好ましい。充電アダプタは、動力工具の工具本体又は第1バッテリパックに取り付けられ、動力工具の工具本体又は第1バッテリパックを、充電器本体に対して着脱可能とすることができる。
本教示の一実施形態では、手持式の動力工具システムが、手持式の動力工具と充電器とを備えてもよい。この場合、動力工具は、工具を駆動する電気モータ(モータ又はソレノイド)と、電気モータに駆動電流を供給する第1バッテリパックと、第1バッテリパックを充電する充電電流(電力)を受け取る充電入力端子と、を備えるとよい。充電器は、ユーザの体に装着可能又は取付可能である充電器本体と、充電器本体に設けられているとともに動力工具を着脱可能に保持する保持部材と、保持部材によって保持された動力工具の充電入力端子に電気的に接続し、第1バッテリパックに充電電流(電力)を出力する充電出力端子と、を備えるとよい。さらに、この動力工具システムでは、動力工具と充電器の一方又は両方が、付勢部材をさらに備えてもよい。この場合、付勢部材は、保持部材に取り付けられた動力工具を、動力工具が保持部材から取り外し可能となる方向又はその位置に向けて付勢することが好ましい。このような構成によると、動力工具を使用すべきときに、ユーザは、動力工具を保持部材から容易に取り外すことができる。
上述した付勢部材は、充電器に設けることができる。この場合、付勢部材は、保持部材によって支持されるとよい。本教示の単なる一つの非限定的な例であるが、付勢部材は、コイルばね、他のタイプのばね又は弾性的に伸縮性のある材料とすることができる。
充電器は、可動部材をさらに備えるとよい。この場合、可動部材は、保持部材に対して第1位置と第2位置との間で移動することができ、付勢部材によって第1位置に向けて付勢されるとよい。また、動力工具が保持部材に取り付けられるときに、可動部材は第1位置から第2位置まで移動し、動力工具が保持部材から取り外されるときに、可動部材は第2位置から第1位置まで移動する構成を採用することができる。可動部材は、動力工具と直接的又は間接的に接触する構成することができる。
上述した実施形態において、保持部材は、充電器本体に対して回転可能に支持されるとよい。この場合、保持部材が第1回転位置(即ち、動力工具が保持部材に取り付けられていないときの通常位置)にあるときは、動力工具を保持部材に対して取り付け及び取り外しが可能となり、保持部材が第1回転位置から回転したときは、動力工具が保持部材から取り外せない構成を採用することができる。さらに、保持部材が第1回転位置から回転したときに、可動部材が第1位置から第2位置へ移動し、保持部材が第1回転位置に向けて回転したときは、可動部材が第2位置から第1位置へ移動する構成を採用することができる。さらに、可動部材を第1位置に向けて付勢する付勢部材が、保持部材を第1回転位置に向けて付勢する構成を採用することもできる。
上述した実施形態において、充電器本体が一つ又は複数の摺動面を有し、可動部材が、保持部材とともに回転するときに、その摺動面に接して又はそれに沿って摺動してもよい。この場合、摺動面の少なくとも一部において、保持部材の回転シャフトから摺動面までの距離が、回転シャフトの周方向に沿って変化するとよく、このとき、保持部材が第1回転位置にあるときに可動部材が接触する部分において、その距離が最大となるとよい。このような構成によれば、保持部材の回転位置に応じて第1位置と第2位置との間で移動する可動部材と、可動部材を第1位置に向けて付勢する保持部材とにより、保持部材は第1回転位置に向けて付勢されることになる。
上述した摺動面は、保持部材が第1回転位置にあるときに可動部材が接触する部分に、凹部を有してもよい。このような構成によれば、回転保持部材が第1回転位置にあるときに、可動部材は摺動面の凹部と係合することができる。動力工具が保持部材に取り付けられていないときに、保持部材が第1回転位置に維持されることになるので、ユーザは、保持部材に動力工具を容易に取り付けることができる。さらに、可動部材の位置が凹部によってロック又はラッチされ、それによって保持部材の回転が防止されることから、保持部材が予期せず回転することを避けることもできる。
上述した可動部材は、第1位置にあるときに保持部材の少なくとも一部を覆い、第2位置にあるときに保持部材の少なくとも一部を露出させる構成としてもよい。このような構成によれば、保持部材が可動部材によって保護されることになるので、保持部材に対する損傷、特に、後述する保持部材に配置された充電出力端子に対する損傷を防止することができる。
即ち、充電出力端子が保持部材に設けられており、可動部材が、第1位置にあるときに充電出力端子を覆い、第2位置にあるときに充電出力端子を露出させる構成を採用することができる。このような構成によれば、動力工具が充電器本体に装着されていないときに、充電出力端子は可動部材によって保護されることになり、充電出力端子に対する損傷を防止することができる。
上述した保持部材は、第1回転位置から一方方向(例えば右回り)又は他方方向(例えば左回り)のいずれにも回転可能に構成してもよい。このような構成によれば、保持部材を、右利きのユーザと左利きのユーザのいずれにも使用可能な構成とすることができる。これは、右利きのユーザが充電器本体を体の右側に装着する場合と、左利きのユーザが充電器本体を体の左側に装着する場合とで、保持部材の回転する方向が異なるためである。
このような実施形態において、充電器は、保持部材が第1回転位置から回転する方向を、一方方向又は他方方向、即ち、右回り又は左回りのいずれかに選択的に制限し得る、回転方向制限(阻止)部材をさらに備えてもよい。こうした構成によれば、ユーザは、自身の利き手に応じて、保持部材が不要な回転方向へ回転しないように制限を加えることができる。
本教示の一実施形態では、手持式の動力工具システムが、手持式の動力工具と充電器とを備えてもよい。この場合、動力工具は、工具を駆動する電気モータ(モータ又はソレノイド)と、電気モータに駆動電流を供給する第1バッテリパックと、第1バッテリパックを充電するために充電電流(電力)を受け取る充電入力端子とを備えるとよい。充電器は、ユーザの体に装着可能又は取付可能な充電器本体と、充電器本体に設けられているとともに動力工具を着脱可能に保持する保持部材と、保持部材によって保持された動力工具の充電電力入力端子に電気的に接続可能であり、第1バッテリパックに充電電流(電力)を出力する充電出力端子と、を備えるとよい。さらに、この動力工具システムでは、充電器が、可動部材をさらに備えることが好ましい。この場合、可動部材は、(i)保持部材に対して第1位置と第2位置との間で移動可能であり、(ii)可動部材が第1位置にあるときに保持部材の少なくとも一部を覆い、(iii)可動部材が第2位置にあるときに保持部材の少なくとも一部を露出させる構成を有するとよい。このような構成によれば、保持部材が可動部材によって保護されることになり、動力工具が充電器本体に装着されていないときに、保持部材に対する、又は、保持部材の表面又は内部に配置された構成要素(例えば充電出力端子)に対する損傷を防止することができる。
上述した実施形態において、充電出力端子は、保持部材に設けることができる。この場合、可動部材は、第1位置にあるときに充電出力端子を覆い、第2位置にあるときに充電出力端子を露出させる構成とするとよい。このような構成によれば、充電出力端子は、可動部材によって保護され、それにより、動力工具が充電器本体に搭載されていない時、充電出力端子に対する損傷を防止することが可能になる。
上述した実施形態において、可動部材は、第1位置と第2位置との間で移動するときに充電出力端子の一つ又は複数の面を拭き取る又はこする、拭き取り面を有するとよい。このような構成によれば、異物が充電出力端子に付着するのを防止(又は異物が付着した場合はそれを除去)することができ、充電出力端子と充電入力端子との間の十分な接触を保守不要で維持することができる。
ここで、実施例1の動力工具システム10について、図面を参照しながら説明する。図1に示すように、動力工具システム10は、手持式の動力工具12と充電器20とを備える。動力工具12は、工具本体14と第1バッテリパック16とを備える。工具本体14は、工具及び工具シャフト、即ちチャック18を回転駆動するモータを内部に有している。第1バッテリパック16は、複数の二次電池(例えばリチウムイオンセル)を内部に有しており、ユーザによるトリガ19の操作に応じて、モータに駆動電流を供給する。本実施例では、第1バッテリパック16が工具本体14に対して着脱可能に構成されている。但し、着脱式である第1バッテリパック16の代りに、一つ又は複数の二次バッテリセル(電池セル)を工具本体14の内部に直接組み込んでもよい。
充電器20は、充電器本体(基部)22とバッテリ電源26とを備えている。充電器本体22とバッテリ電源26は、ユーザが装着する腰ベルト40に固定又は取り付ける(例えば引っ掛ける)ことができる。従って、ユーザは、動いている間(例えば作業している間)でも、充電器20を装着し、携帯することができる。ユーザが右利きであれば、充電器本体22は、ユーザの体の右側に配置され、ユーザが左利きであれば、充電器本体22は、ユーザの体の左側に配置される。こうした構成により、ユーザは、充電器本体22に対して動力工具12を容易かつ簡単に着脱することができる。バッテリ電源26は、ユーザの作業を妨げないように、ユーザの背部に配置されることが好ましい。但し、バッテリ電源26は、ユーザの体の他の部分であって、都合のよい又は邪魔にならない位置に配置することができる。即ち、充電器20の一つ又は複数の部品は、腰ベルト40に固定され又は取り付けられることに限定されず、それに代えて、バックパック、パンツポケット、シャツポケット、ネックレスなど、ユーザの他の何らかの装身具又は衣類に固定可能又は取付可能とすることができる。あるいは、充電器20の一つ又は複数の部品は、アームバンド(ストラップ)、レッグバンド(ストラップ)等を介することによって、ユーザの体に直接的に固定可能であってもよい。動力工具12は、後段で詳細に説明する充電アダプタを備えることができ、充電器本体22に対して着脱可能となっている。充電器本体22は、取り付けられた動力工具12に充電電力を供給し、第1バッテリパック16を充電する。
バッテリ電源26は、第2バッテリパック28と、バッテリ(電源)インタフェース30とを備える。第2バッテリパック28の内部には、複数の二次バッテリセル(例えばリチウムイオンセル)が組み込まれる、又は配置されている。第2バッテリパック28は、バッテリインターフェース30に対して着脱可能となっている。第2バッテリパック28は、バッテリ(電源)インタフェース20の対応する端子と電気的に接続するように構成又は適合された二つ以上の端子を有している。ここで、第2バッテリパック28は、好ましくは10ボルトから40ボルト、より好ましくは18ボルトから36ボルト、さらにより好ましくは25ボルトから36ボルトの電圧を出力するとよい。第2バッテリパック28はまた、好ましくは0.7アンペアを超える、より好ましくは1.0アンペアを超える、より好ましくは3.0アンペアを超える、さらにより好ましくは10.0アンペアを超える電流を出力するとよい。
バッテリインターフェース30は、腰ベルト40に対して、永久的に又は取り外し可能に固定可能又は取付可能となっている。バッテリインターフェース30は、電気コード24を介して充電器本体22に電気的に接続されている。さらに、バッテリインターフェース30は、取り付けられた第2バッテリパック28に電気的に接続される。第2バッテリパック28によって放電された電力は、バッテリインターフェース30及び電気コード24を介して、充電器本体22に供給される。充電器本体22に供給された電力は、動力工具12に供給され、それにより、動力工具12の第1バッテリパック16が充電される。従って、本実施例の充電器20は、外部電源(例えば、商用電源又は携帯型発電機に接続された電源コンセント)を必要とすることなく、動力工具12を充電することができる。さらに、本実施例では、バッテリ電源26が充電器本体22から独立し、即ち別体となっているが、バッテリ電源26は充電器本体22と一体的に構成されたものでもよい。また、着脱式である第2バッテリパック28の代りに、少なくとも一つの二次電池を、充電器本体22又はバッテリ電源26の内部に組み込んでもよい。あるいは、充電器20は、バッテリ電源26を有することなく、外部電源から電力供給を直接的に受けるものであってもよい。
本教示の単に一つの非限定的な例であるが、本実施形態では、動力工具用に製造されたバッテリパックが、バッテリ電源26の第2バッテリパック28として使用されている。従って、第2バッテリパック28は、第1バッテリパック16に代えて工具本体14に直接取り付けられ、工具本体14に駆動電流を供給することができる。この場合、第1バッテリパック16と第2バッテリパック28は、容量及び電圧が等しい同じ製品であってもよく、あるいは、容量及び/又は電圧が異なる別個の製品であってもよい。
ここで、図2及び図3を参照して、充電器本体(基部)22の代表的な構造について説明する。充電器本体22は、ハウジングプレート44に取り付けられたハウジングカバー46を備える。ベルトフック42は、腰ベルト40と係合する(それに吊り下がる)ように構成され、ハウジングプレート44に設けられている。ハウジングカバー46には、保持部材(受け部)62が設けられている。保持部材62は、シャフト56によって支持されており、ハウジングカバー46に対して回転可能となっている。シャフト56は、ハウジングカバー46に形成された穴50を通して、保持部材62に形成された中心穴64の内部に挿入されている。さらに、シャフト56の基端部に位置するフランジ54が、ハウジングカバー46の内側に配置されている。ハウジングカバー46と保持部材62との間には、ねじりばね58が設けられている。ねじりばね58の一端は、ハウジングカバー46に固定されており、ねじりばね58の他端は、保持部材62に固定されている。ねじりばね58の弾性力により、保持部材62は通常位置(即ち第1回転位置)に保持される。保持部材62が通常位置から回転すると、ねじりばね58は、保持部材62を通常位置に向けて(戻るように)付勢する。従って、充電器本体22及び回転可能保持部材62は、回転可能な充電受け部の一種とみなすことができる。
保持部材62の表面又は内部には、突出部66が形成されている。突出部66は、概してプレート状であり、その先端68は先細りになっている。突出部66は、保持部材62の回転シャフト56(即ち中心穴64)の半径方向に伸びている。後述するように、保持部材62の突出部66は、動力工具12に形成された受入部の内部へ挿入可能となっており、それによって、動力工具12が充電器本体22に取り付けられる。保持部材62が通常位置にあるとき、突出部66の先端68は上方に位置し、垂直方向に伸びている。従って、さらに後述するように、ユーザは、動力工具12を充電器本体22に対して容易かつ簡便に取り付けることができる。保持部材62は、動力工具12を所定の一つの向きに限って取り付けることができる構成となっている。
図3に示すように、充電器本体22に回転可能に取り付けられた保持部材62には、充電出力端子60が設けられている。充電出力端子60は、充電電流(電力)を動力工具12に出力するように構成又は適合されている。ユーザが動力工具12を充電器本体22に取り付けると、充電出力端子60が動力工具12に電気的に接続する。本実施例の充電出力端子60は、金属製の一対の接触型端子を含んでおり、かつ、保持部材62の背面62bの突出部66内に配置されている。保持部材62の背面62bは、間隙をはさんで充電器本体22の正面と対向しており、充電出力端子60はその間隙内に配置されている。この構成によれば、充電出力端子60は外部環境に露出せず、それにより保護されている。
図2を再び参照する。保持カバー46の正面には、ガイド48が設けられている。ガイド48は、ユーザが動力工具12を充電器本体22に取り付けるときに、動力工具12を保持部材62に向けて案内する。本実施例のガイド48は、概して垂直方向に伸びる一対の壁を有している。さらに、ガイド48間の間隔は、その下方部よりもその上方部において、幅が広くなっている。しかしながら、ガイド48の構成はそれに限定されず、ユーザが動力工具12を突出部66に接触させるのに役立つようないかなる形状も、本教示には包含される。
さらに、ハウジングカバー48の正面には、ロック壁52が設けられている。ロック壁52は、シャフト56を支持する穴50の周囲において、弓状に伸びている。ここで、ロック壁52は、保持部材62の回転方向に沿って伸びることが好ましい。ロック壁52は、穴50(即ち、保持部材62の回転シャフト56)の左側及び右側の両方に形成されており、穴50の上方の領域には形成されていない。即ち、動力工具12が突出部66に通常取り付けられる方向に、ロック壁52は形成されていない。後述するように、ロック壁52は、動力工具12が保持部材62から外れるのを防止するように設計されるロック機構の一部を構成する。さらに、ロック壁52は、保持部材62の回転シャフト56の円周方向の少なくとも一部に形成されることが好ましいが、必ずしも弓状に形成される必要はない。
ここで、図4Aから図4C、図5A、図5B及び図6を参照して、代表的な動力工具12の関連部分の構成について説明する。動力工具12は、動力工具12に対して着脱可能な充電アダプタ70を備える。図6に示すように、充電アダプタ70は、電気コード76に接続されたコネクタ82を備える。コネクタ82は、工具本体14に物理的にかつ電気的に接続可能であり、それにより、充電アダプタ70が電気コード76を介して動力工具12(即ち第1バッテリパック16)に電気的に接続される。
充電アダプタ70は、ユーザの利き手に応じて、動力工具12の左側又は右側に固定することができる。充電アダプタ70には、受入穴72が形成されている。受入穴72は、充電器本体22の突出部66を、それらの間にわずかな隙間を形成しながら受け入れるように構成されている。図4A、図4Cに示すように、受入穴72の内部には、充電入力端子74が設けられている。充電入力端子74は、充電器20から充電電流(電力)を受け取るように構成されている。ユーザが動力工具12を充電器本体22に取り付けると、充電入力端子74は、充電器本体22の充電出力端子60に電気的に接続する。本実施例の充電入力端子74は、金属製である一対の接触型端子を含む。充電入力端子74は、受入穴72の内部に位置しているので、外側に露出せず、それにより保護されている。ここで、充電出力端子60と充電入力端子74は、他の実施例として、非接触型(例えば無線型)端子、例えば、電力を充電本体22から交流電磁場を介して動力工具12に送信し得る電磁誘導コイルであってもよい。
充電アダプタ70の外面には、ロック突起80が形成されている。ロック機構は、ロック突起80と上述したロック壁52とによって形成される。ロック突起80は、ロック壁52に接触することによって、動力工具12が保持部材62から外れるのを防止する。ロック機構の一例については、後段において詳細に説明する。
ここで、動力工具システム10の回路構成の一例について説明する。先ず、図7Aを参照して、動力工具12の回路構成の一例について説明する。動力工具12の第1バッテリパック16は、複数の二次バッテリセル102を備える。複数の二次バッテリセル102は、一対の電力出力端子114に直列に接続されている。本教示の単に一つの非限定的な例であるが、二次バッテリセル102の各々は、好ましくはリチウムイオンセルである。第1バッテリパック16は、複数の二次バッテリセル102の電圧、温度、(放電)電流を監視するセルモニタ回路110を備えている。二次バッテリセル102の温度を測定する温度センサ106と、二次バッテリセル102の(放電)電流を測定するシャント抵抗108とが、セルモニタ回路110に接続されている。さらに、二次バッテリセル102の各々の各電極も同様に、セルモニタ回路110に接続されている。第1バッテリパック16は、バッテリコントローラ112をさらに備える。バッテリコントローラ112は、セルモニタ回路110に接続されており、二次バッテリセル102の検出された電圧、温度及び電流に応じて、二次バッテリセル102の充電及び放電を制御する。但し、バッテリコントローラ112は、二次バッテリセル102の充電及び放電を直接的に制御しない。代りに、バッテリコントローラ112は、必要に応じて制御信号を工具本体14に出力し、この制御信号に応じて、工具本体14が、二次バッテリセル102の放電を直接的に制御する。このシステムでは、二次バッテリセル102を電気的に切断するために、第1バッテリパック16の内部に半導体スイッチを設ける必要はない。
工具本体14は、一対の電力入力端子122に接続されたモータ126を備えている。一対の電力入力端子122は、第1バッテリパック16の一対の電力出力端子114に電気的に接続可能であり、第1バッテリパック16から放電される電流(電力)を受け取ることができる。モータ126は、第1バッテリパック16からの電力を利用して、工具シャフト又はチャック18に取り付けられた工具を駆動する。電力入力端子122とモータ126との間には、メインスイッチ124と半導体スイッチ128(例えばFET)とが設けられている。メインスイッチ124は、トリガ19に接続されており、ユーザによるトリガ19の操作に応じて信号を出力する。工具本体14は、工具コントローラ130を備える。工具コントローラ130は、パルス幅変調制御(「PWM」)を利用し、メインスイッチ124からの出力信号に応じて、半導体スイッチ128を制御する。さらに、例えばバッテリ温度、電圧又は放電電流が制限値に達したときに、バッテリコントローラ112からの停止信号に応じて、半導体スイッチ128を強制的にオフにすることができる。工具本体14は、一対の電力入力端子122のそれぞれに、即ち一対一の関係で接続可能である一対のアダプタ接続端子132をさらに備えている。一対のアダプタ接続端子132は、充電アダプタ70に電気的に接続され、充電器20からの充電電流(電力)を受け取る。この充電電流(電力)は、工具本体14を介して、第1バッテリパック16に供給される。
充電アダプタ70は、図6に示す充電アダプタ70のコネクタ82に設けられた一対の工具接続端子142を備える。一対の工具接続端子142は、充電アダプタ70の一対の充電入力端子74に一対一の関係で接続される。さらに、一対の工具接続端子142は、工具本体14の一対のアダプタ接続端子132に電気的に接続される。それにより、充電器20からの充電電流(電力)が、充電アダプタ70を介して工具本体14に供給される。充電アダプタ70は、工具コントローラ130に対して通信可能な、即ち、電気的に通信するアダプタコントローラ146をさらに備える。アダプタコントローラ146は、駆動回路152を介して、半導体スイッチ144(例えばFET)のゲートに接続されている。アダプタコントローラ146は、半導体スイッチ144をオン及びオフすることにより、必要に応じて充電を開始し、停止するように構成又は適合されている。
充電アダプタ70は、アダプタコントローラ146に接続された充電器検出回路位154を備える。充電器検出回路154は、ツェナーダイオード154aとトランジスタ154bとを備えている。ツェナーダイオード154aは、正温度特性(PTC)サーミスタ158を介して二つの充電入力端子74の間に接続されている。充電アダプタ70が充電器20に取り付けられると、充電器20からの電圧が充電入力端子74に印加され、所定の電圧がツェナーダイオード154aによって生成される。ツェナーダイオード154aが生成する電圧は、トランジスタ154bのソースとゲートとに印加され、それにより、トランジスタ154bがオンされる。トランジスタ154bのドレインは、アダプタコントローラ146に接続されており、トランジスタ154bのON/OFFの状態に従って、所定の信号(即ち接地又はフローティング)が、アダプタコントローラ146に入力される。これにより、充電器検出回路154は、二つの充電入力端子74間の電圧を監視することによって、充電アダプタ70が充電器20に取り付けられているのか否かを検出する。充電器検出回路154の検出結果は、アダプタコントローラ146に入力され、アダプタコントローラ146から工具コントローラ130に送信され、かつ、工具コントローラ130からバッテリコントローラ112に送信される。
充電器検出回路154と正極側(+)工具接続端子142との間に、ダイオード156が介挿(接続)されている。ダイオード156は、電流が正極側(+)充電入力端子74から正極側(+)工具接続端子142へ流れるのを許容し、その逆電流が流れるのを禁止する向きで設けられている。第1バッテリパック16からの電圧が工具接続端子142の両端に印加されるため、仮にダイオード156が存在しなければ、充電器検出回路15が、バッテリパック16からの電圧を検出し、充電器20が接続されていると誤って判断してしまう。ダイオード156は、こうした誤った判断を防止するために設けられている。さらに、充電アダプタ70が充電器20から取り外されると、充電入力端子74の間の電圧は、ダイオード156により、第1バッテリパック18からの電圧によって影響を受けることなく、速やかにゼロに戻ることができる。従って、ユーザが充電器20から動力工具12を取り外すと、その状況の変化は、充電器検出回路154によって即座に検出される。その結果、アダプタコントローラ146、工具コントローラ130及びバッテリコントローラ112は、ユーザが動力工具12の使用を迅速に開始することができるように、充電動作から放電動作に即座に切り換わることができる。
次に、充電器20の代表的な回路構成について、図7Bを参照して説明する。一対の充電出力端子60は、充電本体22に設けられており、一対の入力端子172がバッテリインターフェース30に設けられている。一対の電力入力端子172の対は、第2バッテリパック28に電気的に接続され、第2バッテリパック28から放電される電流(電力)を受け取る。一対の電力入力端子172は、半導体スイッチ162(例えばFET)及びDC/DC変換器170を介して、一対の充電出力端子60の接続されている。第2バッテリパック28から放電される電流(電力)の電圧は、必要に応じてDC/DC変換器170によって減圧又は昇圧され、その後、一対の充電出力端子60から充電アダプタ70に出力される。充電器本体22がDC/DC変換器170を備えるので、第2バッテリパック28の定格電圧は、第1バッテリパック16の定格電圧と異なるものであってもよい。充電器本体22は、充電コントローラ168をさらに備える。充電コントローラ168は、充電アダプタ70のアダプタコントローラ146に通信可能に接続することができ、即ち、アダプタコントローラ146と電気的に通信することができる。なお、充電コントローラ168及びアダプタコントローラ146は、データ通信用の接続ラインを必要とすることなく、充電出力端子60及び充電入力端子74を介してデータを通信することができる。充電コントローラ168は、駆動回路164を介して半導体スイッチ162のゲートに接続されている。充電コントローラ168は、半導体スイッチ162をオン及びオフすることにより、必要に応じて充電を開始及び停止することができる。充電コントローラ168には、工具検出回路166が接続されている。工具検出回路166は、充電出力端子60の間の電圧を監視することにより、充電器本体22が動力工具12に取り付けられているか否かを検出する。
充電器20の第2バッテリパック28は、複数の二次バッテリセル188と一対の電力出力端子182とを備えている。複数の二次バッテリセル188は、好ましくは電力出力端子182の対に直列に接続されているが、本教示によると、複数のバッテリセル188は、様々な構成、例えば、直列接続及び/又は並列接続されたものでもよい。一対の電力出力端子182は、バッテリインターフェース30の一対の電力入力端子172に電気的に接続され、二次バッテリセル188から放電される電流(電力)を、バッテリインターフェース30に出力する。各々の二次バッテリセル188は、例えばリチウムイオンセルである。二次バッテリパック28は、複数の二次バッテリセル188の電圧、温度及び電流を監視するセルモニタ回路186を備えている。二次バッテリセル188の温度を測定する温度センサ190と、二次バッテリセル188の電流を測定するシャント抵抗192とが、セルモニタ回路186に接続されている。さらに、各々の二次バッテリセル188の各々の電極もまた、セルモニタ回路186に接続されている。第2バッテリパック28は、バッテリコントローラ184をさらに備える。バッテリコントローラ184は、セルモニタ回路186に接続され、二次バッテリセル188の検出された電圧、温度及び電流に応じて、二次バッテリセル188の放電を制御する。但し、バッテリコントローラ184は、二次バッテリセル188の放電を直接的に制御しない。代りに、バッテリコントローラ184は、必要に応じて充電コントローラ168に制御信号を出力し、この制御信号に応じて、充電コントローラ168が、二次バッテリセル188の放電を直接的に制御する。このシステムでは、二次バッテリセル188を電気的に切断するために、第2バッテリパック28内に半導体スイッチを設ける必要がない。
ここで図8A−図8C、図9A−図9C及び図10A−図10Cを参照して、動力工具12を充電器本体22に取り付ける方法の一例について説明する。図8Aは、動力工具12が充電器本体22に取り付けられる直前の様子を示す。充電器本体22は、ユーザが装着する腰ベルト40に固定され、動力工具12はユーザの右手に保持される(図示明瞭のために、ユーザの体及び右手は図示していない)。図8Aに示すように、ユーザが動力工具12を保持する自身の右手を自然な位置又は通常の位置に下すと、動力工具12のグリップ13は実質的に水平になり、動力工具12は横方向に向けられる。充電器本体22において、保持部材62は、ねじりばね58によってその通常位置に維持されており、それにより、突出部66の先端68は上方に(垂直に)向いている。この時点において、図9Aに示すように、動力工具12の充電アダプタ70は、充電器本体22から離れて位置している。さらに、充電アダプタ70の充電入力端子74と、充電器本体22の充電出力端子60とについても、互いに接触していない。さらに、図10Aに示すように、充電アダプタ70のロック突起80もまた、充電器本体22から離れて位置している。
図8Bは、動力工具12が充電器本体22に取り付けられた直後の様子を示す。ユーザは、動力工具12を保持する自身の右手を自然に下すことにより、充電器本体22に動力工具12を取り付けることができる。この時点において、動力工具12の充電アダプタ70は、ガイド48によって案内される。それにより、図9Bに示すように、保持部材62の突出部66は、充電アダプタ70の受入穴72内に挿入され、充電アダプタ70の充電入力端子74が、充電器本体22の充電出力端子60と接触する。それにより、充電入力端子74と充電出力端子60とが電気的に接続され、第1バッテリパック16の充電が開始される。動力工具12の充電アダプタ70は、特定の一つの向きでしか保持部材62に取り付けることができないので、充電入力端子74と充電出力端子60とが逆向きに接続されること禁止される。この時点において、図10Bに示すように、充電アダプタ70のロック突起80は、充電器本体22の上に配置されている。しかしながら、ロック突起80は、充電器本体22のロック壁52にまだ接触していない。
図8Cは、充電器本体22に取り付けられた動力工具12が、その固有の重量により(即ち重力により)、下方に回転した様子を示す。即ち、動力工具12が充電器本体22に取り付けられた後に、ユーザが動力工具12から手を離すと、動力工具12は、保持部材62とともにその固有の重量(重力)によって下方に回転する。動力工具12の重心は、保持部材62の回転シャフト56の鉛直下方まで移動し、動力工具12の姿勢が安定する。図9Cに示すように、動力工具12の充電アダプタ70と保持部材62とが合わせて回転するので、充電入力端子74と充電出力端子60との間の電気的接続は、動力工具12が回転する間も維持される。即ち、保持部材62から吊り下がる動力工具12が揺動したときでも、充電は中断されない。図10Cに示すように、動力工具12が下方へ回転することにより、ロック突起80は、充電器本体22のロック壁52の内側に位置して、ロック壁52の内側部分と接触する。それにより、充電アダプタ70は、保持部材62の突出部66から外れることができなくなり、動力工具12が充電器本体22から外れることが防止される。ロック壁52が弓状に形成されているので、ロック突起80とロック壁52との間の間隙は、動力工具12が揺動したときでも変化しない(あるいは、ロック突起80及びロック壁52は連続的に接触し続ける)。従って、動力工具12は、揺動するときにガタつくことがない。
上記した説明では、ユーザが右利きであると想定しているが、保持部材62は両方向に回転することができるため、左利きのユーザも同様に、本実施例のシステム10を使用することができる。この場合、充電器本体22は、ユーザの身体の左側に装着され、充電器アダプタ70は、動力工具12の反対側の側面に固定される。
次に、図11を参照して、実施例2の動力工具システムについて説明する。本実施例のシステムは、充電器本体22の構造のみが、実施例1のシステム10と異なっている。図11に示すように、本実施例の充電器本体22は、右利きのユーザに専用であり、保持部材62は一方向にしか回転することができない。当然ではあるが、本実施例の充電器本体22の構造を左右対称に反転させることにより、左利きのユーザのための充電器本体を実現することが可能である。
次に、図12〜図20を参照して、実施例3の動力工具システム210について説明する。本実施例のシステム210は、充電器本体(基部)222と充電アダプタ270とを備えるという点で、実施例1のシステム10とは異なっている。動力工具12に変更はない。さらに、図示省略するが、バッテリ電源は、電気コードを介して充電器本体222に接続されている。本実施例の回路構造もまた、実施例1のものと実質的に同じである。特に、バッテリ電源は、上述した実施例1と同じ第2バッテリパック28を利用することができる。
図12A及び図12Bに示すように、本実施例のシステム210においても、(後述する)充電アダプタ270が取り付けられた動力工具12が、充電器本体222に対して着脱可能となるように構成されている。充電器本体222に取り付けられた後、動力工具12はその固有の重量により(即ち重力により)、下方に回転することができる。さらに、動力工具12が充電器本体222に取り付けられると、動力工具12は充電器本体222に電気的に接続され、第1バッテリパック16の充電が開始される。
図13A−図13D及び図14に示すように、充電器本体222は、ハウジングプレート244に固定されたハウジングカバー246を備えている。ハウジングプレート244には、ベルトフック242が設けられている。ベルトフック242は、腰ベルト40と係合する(それに吊り下がる)ように構成又は適合されている。ハウジングカバー246には、保持部材262が設けられている。保持部材262は、シャフト256によって支持されており、ハウジングカバー246に対して回転することができる。実施例1と同様に、ハウジングカバー246と保持部材262との間には、ねじりばね(図示せず)が設けられている。ねじりばねは、保持部材262を、その通常位置(即ち、第1回転位置)に向けて付勢する。
保持部材262には、受入溝266が設けられている。受入溝266は、動力工具12のディスク状の突出部272を受け入れるように、半円形状を有している。これにより、保持部材262は、後述する動力工具12の突出部272を受け入れて、動力工具12を保持するように構成されている。保持部材262が通常(回転)位置にあるとき、受入溝266は上方に向けて(垂直に)開放されている。従って、ユーザは、動力工具12を下方に移動させることにより、動力工具12の突出部272を、充電器本体222の受入溝266へ容易に嵌合させることができる。
図13Aに示すように、充電器本体222には、充電出力端子260が設けられている。充電出力端子260は、動力工具12に充電電流(電力)を出力するように構成又は適合されている。ユーザが動力工具12を充電器本体222に取り付けると、充電出力端子260は、動力工具12に電気的に接続する。本実施例の充電出力端子260は、金属製の一対の接触型端子を含む。図14に示すように、充電出力端子260は、保持部材262の受入溝266の内部に配置されている。このような構成によれば、充電出力端子260は、外側に露出せず、それにより保護される。
充電器本体222は、ガイドカバー247をさらに備えている。ガイドカバー247は、ハウジングカバー246に固定されており、保持部材262を部分的に覆っている。ガイドカバー247の上方部はV字型に切り込まれており、V字形状のエッジが、ガイド248を構成している。ユーザが動力工具12を下方に下しながら充電器本体222に取り付けるときに、ガイド248は、動力工具12を保持部材262に向けて案内することができる。
ガイドカバー247には、スロットが形成されている。スロットは、ガイド248の下端から連続して、下方に伸びている。スロットの左縁及び右縁は、本実施例におけるロック壁252を構成している。ロック壁252は、保持部材262の回転シャフト256の左側及び右側の両方に位置している。ロック壁252は、本実施例のロック機構の一部を構成し、動力工具12が保持部材262から外れるのを防止する。図15Aに示すように、保持部材262がその通常位置に配置されると、保持部材262の受入溝266は上方に向けて(垂直に)開放する。ロック壁252は、保持部材262の上方には存在していない。従って、保持部材262がその通常位置に配置されていると、動力工具12は、保持部材262に対して着脱することができる。一方、図15B、図15Cに示すように、保持部材262が通常位置から右回り又は左回りに回転すると、保持部材262の受入溝266は側方に向けて開放する。ここで、ロック壁252は、保持部材262の両側に形成されている。従って、保持部材262が通常位置から回転すると、動力工具12は保持部材262から外れることができなくなる。
ここで、図16A、図16B、図17A及び図17Bを参照して、本実施例の充電アダプタ270の構成の一例について説明する。充電アダプタ270は、動力工具12に対して着脱可能に構成されている。図17A及び図17Bに示すように、充電アダプタ270は、電気コード276に接続されたコネクタ282を備える。コネクタ282は、工具本体14に物理的にかつ電気的に接続され、それにより、充電アダプタ270が、電気コード276を介して動力工具12(即ち、第1バッテリパック16)に電気的に接続される。
充電アダプタ270は、ユーザの利き手に応じて、動力工具12の右側又は左側に固定可能となっている。上述したように、充電アダプタ270には、ディスク形状を有する突出部272が形成されている。突出部272の正面には、半径方向に伸びるリブ273が設けられている。突出部272は、シャフト278によって支持されている。動力工具12が充電器本体222に取り付けられたときに、突出部272は、保持部材262の受入溝266と嵌合する。この時点において、突出部272のリブ273は保持部材262と係合し、それにより、突出部272が所定の回転角度において保持部材262に固定される。
突出部272の背面272bには、充電入力端子274が設けられている。ユーザが動力工具12を充電器本体22に取り付けると、充電入力端子274は、充電器本体222の充電出力端子260に電気的に接続する。本実施例の充電入力端子274は、突出部272の背面272bに位置する金属製の一対の接触型端子を含む。充電入力端子274は、外部に露出しておらず、それにより保護される。但し、充電出力端子260及び充電入力端子274は、非接触型(即ち無線型)の端子とすることができ、その場合、例えば、実施例1で説明した変形例と同様に、電磁誘導コイルを採用することができる。
図18A及び図18Bに示すように、動力工具12が充電器本体222に取り付けられる直前において、充電器本体222の保持部材262は、ねじりばねによって通常位置に維持されている。この時点において、保持部材262の受入溝266は上方を向いている。動力工具12の充電アダプタ270は、充電器本体222から離れた位置にあり、充電アダプタ270の充電入力端子274と充電器本体222の充電出力端子260とについても、互いに接触していない。ユーザが動力工具12を充電器本体222に取り付け、動力工具12を下方に移動させるときに、ガイド248が、充電アダプタ270(即ち動力工具12)を保持部材262へ案内する。
図19A及び図19Bに示すように、動力工具12が充電器本体222に取り付けられると、充電アダプタ270の突出部272は、保持部材262の受入溝266に嵌合する。そして、充電アダプタ270の充電入力端子274は、充電器本体22の充電出力端子260と接触する。充電入力端子274及び充電出力端子260が電気的に接続され、第1バッテリパック16の充電が開始される。突出部272が円板形状であることから、ユーザが動力工具12の位置や向きをそれほど気にしなくても、突出部272は保持部材262の受入溝266と嵌合することができる。
図20A及び図20Bに示すように、充電アダプタ270は、保持部材262によって保持され、動力工具12の固有の重量により(即ち重力により)、動力工具12ともに回転する(図12B参照)。保持部材262は、横向きとなり、充電アダプタ270の突出部272のシャフト部272cが、ロック壁252と対向する。それにより、充電アダプタ270の突出部272は、保持部材62の受入溝266から外れることが禁止され、動力工具12が充電器本体222から外れることが防止される。
次に、図21〜図29を参照して、実施例4による動力工具システムについて説明する。本実施形態のシステムは、主に、充電器本体322の構成(図21、図22A−図22C、図23A−図23C、図24A及び図24B参照)及び充電アダプタ370の構成(図25A−図25E参照)において、実施例1のシステム10と異なっている。他の構成の態様については、実質的に同一である。図示省略するが、バッテリ電源は、図1に示す実施例1と同様に、電気コードを介して充電器本体322に接続されている。さらに、本実施形態の回路構造は、図7A及び図7Bに示す実施例1のものと実質的に同一であってよい。
図21に示すように、充電器本体(基部)322は、実施例1と同様に、ユーザの腰部の周囲に装着されるベルト340に対して、着脱可能(係合及び係合解除可能)に構成又は適合されたベルトフック342と、ハウジングプレート344と、ハウジングカバー346とを備えている。ハウジングカバー346には、一対のガイド348と一対のロック壁352とが設けられている。一対のガイド348及び一対のロック壁352は、それぞれ、それらの間を伸びる鉛直線に沿って鏡面対象に形成されている(図23A参照)。
図21に示すように、充電器本体322には、実施例1と同様に、保持部材(クレードル)362が設けられている。保持部材362は、シャフト356によって支持されており、ハウジングカバー346に対して回転可能である。即ち、シャフト356は、保持部材362の回転軸(即ち回転の中心)に相当する。保持部材362はさらに、保持部材362の回転シャフト356の半径方向に伸びる突出部366を有している。突出部366の先端368は先細り(テーパ状)になっている。突出部366は、動力工具12に固定された充電アダプタ370内に挿入され、それにより、動力工具12が充電器本体322に取り付けられる構成又は適合となっている。保持部材362は、突出部366の先端368が上方に向けて(垂直に)位置決めされるように、その通常位置(即ち第1回転位置)に向けて付勢されている。保持部材362は、通常位置から一方方向(即ち、右回りの方向)又は他方方向(即ち、左回りの方向)のいずれかに、回転可能に構成又は適合されている。本実施形態では、実施例1で説明したねじりばね58は設けられていない。
図21に示すように、充電器本体322には、実施例1と同様に、充電出力端子360が(揺動可能に)設けられている。充電出力端子360は、動力工具12に充電電流(電力)を出力するように構成又は適合されている。本教示の単に一つの非限定的な例であるが、充電出力端子360は、保持部材362の突出部366の両側面に配置される、金属製の一対の接触型端子を含む(例えば図22B参照)。従って、一対の充電出力端子360の構成は、実施例1の構成とは異なる。
図21及び図22A−図22Cに示すように、実施例1とは異なり、充電器本体322には、可動部材384が設けられている。可動部材384は、保持部材362によって摺動可能に支持されており、保持部材362の突出部366の少なくとも一部を覆う。即ち、可動部材384は、保持部材362に対して摺動するように構成又は適合されている。そのために、保持部材362の突出部366は、可動部材384の穴386に挿入されている。可動部材384は、突出部366の一部が覆われる(最上又は先端の)第1位置(図22A参照)から、突出部366の上述した部分が露出する(底部又は基端の)第2位置(図22B参照)まで、下方に移動することができる。可動部材384が第1位置にあるとき、一対の充電出力端子360は、可動部材384によって遮蔽される。一方、可動部材384が第2位置にあるときは、一対の充電出力端子360が露出される。このような構成によると、保持部材362及び充電出力端子360は、動力工具12が充電されないときに、可動部材384によって保護されることになり、保持部材362及び充電出力端子360に対する損傷が防止される。図22Cに示すように、可動部材384は、保持部材362とともに回転することができる。
実施例1とは異なり、充電器本体322には、付勢部材390が設けられている。付勢部材390は、ばね、例えば圧縮ばね、又は他の弾性的に伸縮性のある材料であって、負荷が取り除かれることによって、その自然形状又は形態に戻る材料を含むことができる。付勢部材390は、保持部材362によって支持されている。より詳細には、図23Cに示すように、付勢部材390は、保持部材362に形成された溝367の内部に配置されている。溝367は、突出部366に沿って半径方向に延在している。付勢部材390は、可動部材384と保持部材362との間に配置されており、保持部材362の回転位置にかかわらず、可動部材384を第1位置に向けて付勢するように構成されている。
図21に示すように、可動部材384は、ハウジングカバー346に向けて突出する摺動突起388をさらに備える。一例ではあるが、中空部又は凹部392が、ハウジングカバー346内に形成され又は画定されており、可動部材384の摺動突起388を受け入れる、又は収容する。中空部392は、横方向に対称な形状を有している(即ち、鉛直線に沿って鏡面対称を示す)。図24Bに示すように、中空部392の内部に可動部材384の摺動突起388が保持し又は維持されることにより、可動部材384が保持部材362から外れることが防止される。中空部392の周縁394は摺動面であり、それに接して又はそれに沿って、摺動突起388は、保持部材362の回転に追従しながら摺動する。保持部材362の回転シャフト356から摺動面394までの、回転シャフト356の半径方向における距離R(図24B参照)は、各々の摺動面394の少なくとも一部において、回転シャフト356の周方向に沿って変化している。特に、保持部材362が通常位置にあるときにときに摺動突起388が接触する部分396において、距離Rは最大となっており、保持部材362の当該部分396から離れる位置ほど、距離Rが小さくなっている。
このような構成により、図24Aに示すように、動力工具12が取り付けられていないときに、保持部材362が通常位置から(即ち垂直位置から)離れるように(方向R1に)回転すると、可動部材384は、第1位置から第2位置まで(方向R1に沿って)移動する。その後、保持部材362が通常位置に向けて(方向R2に)回転すると、可動部材384は、第2位置から第1位置まで(方向R2に沿って)移動する。即ち、保持部材362の回転運動は、可動部材384の摺動運動に連結されている(即ち、影響を与える)。上述したように、可動部材384は、付勢部材390によって第1位置に向けて付勢されている。その結果、保持部材362もまた、同じ付勢部材390によって、通常位置に向けて付勢されている。
さらに、回転シャフト356の半径方向に凹んでいる凹部396が、摺動面394の鉛直方向の最上部に、即ち、保持部材362が通常位置にあるときに摺動突起388が接触する部分に形成されている。保持部材362が通常位置にあるとき、可動部材384の摺動突起388は凹部396内に嵌合する。従って、動力工具12が取り外されているときは、摺動突起388と凹部396とが互いに嵌合することによって、保持部材362が通常位置に安定して維持される。
中空部392内には、回転制限部材(例えば止め具)398が設けられている。回転制限部材398は、中空部392に対して着脱可能となっている。回転制限部材398が中空部392に取り付けられると、保持部材362の通常位置からの回転方向が一方の方向に制限される。即ち、図24Bに示すように、回転制限部材398が中空部392の左側部分に取り付けられると、保持部材362は、通常位置から右回りの方向にしか回転することができない(図23B、図24B参照)。その逆に、回転制限部材398が中空部392の右側部分に取り付けられると(図示省略)、保持部材362は通常位置から左回りの方向にしか回転することができない。ユーザが右利きであり、従って、充電本体322がユーザの右側に装着される場合、回転制限部材398は、図24Bに示すように中空部392の左側部分に取り付けられる。それにより、動力工具12は、ユーザの前方方向にのみ回転可能である。一方、ユーザが左利きであり、従って、充電本体322がユーザの左側に装着される場合、回転制限部材398は、中空部392の右側部分に取り付けられる。
ここで、図25A−図25Eを参照して、本実施例の充電アダプタ370の構成について説明する。先の実施例と同様に、充電アダプタ370は、動力工具12に対して着脱可能に構成されることが好ましい。図25A及び図25Bに示すように、充電アダプタ370は、電気コード376を介して工具本体14に電気的に接続されている。コネクタ382は、電気コード376の先端において回転可能に支持されており、それにより、電気コード376が工具本体14に対して回転可能となっている。右利きのユーザは、充電アダプタ370が工具本体14の左側に位置するように、コネクタ382を支点として充電アダプタ370を回転させて、充電アダプタ370を工具本体14の左側側面に固定することができる。また、左利きのユーザは、充電アダプタ370が工具本体14の右側に位置するように、コネクタ382を支点として充電アダプタ370を回転させて、コネクタ382を工具本体14の右側側面に固定することができる。コネクタ382が電気コード376を回転可能に支持することで、ユーザが充電アダプタ370を工具本体14のいずれの側面に取り付けるときでも、電気コード376を工具本体14の側面に沿って配置することができる。
充電アダプタ370は、受入穴372を有している。受入穴372は、充電器本体322の突出部366を、例えばわずかな隙間を空けながら、受け入れて収容するように構成されている。受入穴372の内側には、充電入力端子374が設けられている。充電入力端子374は、充電器20から充電電流(電力)を受け取るように構成又は適合されている。一例ではあるが、本実施例の充電入力端子374は、受入穴372の上側の内面及び下側の内面にそれぞれ配置された金属製の一対の接触型端子(各々の面に一つの端子)を含んでいる。即ち、一対の充電入力端子374の構成は、実施例1の構成から変更されている。
充電アダプタ370の外面には、ロック突起380が形成又は画定されている。実施例1と同様に、ロック機構は、ロック突起380と後述するロック壁352とを含むことができる。
図26Aは、ユーザが動力工具12を充電器本体322に取り付ける直前の様子を示す。この時点において、図27Aに示すように、動力工具12の充電アダプタ370は、充電器本体322(の上方)に離れて位置している。充電器本体322の可動部材384は、充電出力端子360を遮蔽する第1位置にある。さらに、図28Aに示すように、充電アダプタ370のロック突起380もまた、充電器本体322(の上方)から離れて位置している。さらに、図29Aに示すように、可動部材384の摺動突起388は、保持部材362が通常位置に維持されるように、摺動面394の最上部に画定された凹部396に嵌合している。
図26Bは、動力工具12が充電器本体322に取り付けられた直後の様子を示す。この時点において、図27Bに示すように、保持部材362の突出部366は、充電アダプタ370の受入穴372内に挿入され、充電アダプタ370の充電入力端子374は、充電動作が開始することができるように、充電器本体322の充電出力端子360と接触する。可動部材384は、充電アダプタ370によって下方に押されており、その第2位置まで移動している。可動部材384が第2位置まで移動するとき、可動部材384の貫通穴386の内面の少なくとも一部によって、充電出力端子360の表面が拭き取られる又は擦られる。それにより、充電出力端子360に付着した異物が除去される。図28Bに示すように、充電アダプタ370のロック突起380は、充電器本体322のロック壁352にまだ接触していない。図29Bに示すように、可動部材384が第2位置まで移動することにより、可動部材384の摺動突起388は、摺動面394の凹部396から離脱する。その結果、保持部材362は回転可能になる。
図26Cは、充電器本体322に取り付けられた動力工具12が、その固有の重量により(即ち重力により)、下方に回転した様子を示す。この時点において、図27Cに示すように、充電アダプタ370及び保持部材362は併せて回転するので、従って、充電入力端子374と充電出力端子360との間の電気的接続は維持される。即ち、充電動作は、動力工具12の回転によって中断されない。図28Cに示すように、動力工具12の回転により、充電アダプタ370のロック突起380は、充電器本体322のロック壁352の内側部分と接触する。それにより、動力工具12は、充電器本体322に係止され、落下することが防止される。この時点において、図29Cに示すように、可動部材384の摺動突起388は、充電器本体322の摺動面394から離れて位置する。従って、保持部材362及び動力工具12の回転が、摺動突起388によって妨げられることがない。
充電器本体322から動力工具12を取り外すときは、上述した手順が単に逆の順序で行われる。より詳細には、(右利きの)ユーザは、充電器本体322から吊り下げられた動力工具12を、左回りに(即ち図26Cに示す位置から図26Bに示す位置まで)回転させる。その後、動力工具12が、充電器本体322から上方(即ち、図26Bに示す位置から図26Aに示す位置)に抜き出される、又は引き出される。図26Bに示す状態では、動力工具12は、付勢部材390によって上方に、可動部材384とともに付勢されている。即ち、付勢部材390は、保持部材362に取り付けられた動力工具12を、動力工具12が保持部材362から外れる向きに付勢し、その力によって、ユーザの持ち上げる動作を支援する。その結果、付勢部材390が動力工具を取り外すための力を補助しない場合よりも、ユーザは、充電器本体322から動力工具12を容易に(即ち、動力工具12に、より小さい持上げ力を加えて)取り外すことができる。このように、本実施例では、同じ付勢部材390が、可動部材384を第1位置に向けて付勢し、保持部材362を通常位置に向けて付勢し、かつ、動力工具12が外れる方向に付勢する、構成が採用されている。
上記に例示した実施例では、充電器本体22、222、322が、バッテリインターフェース30と物理的に分離されているとともに、電気的に接続されるものとして記載されているが、当然ながら、これらの構成要素は、それらの間に継目なく物理的に接続された設計としてもよい。さらに、例示した実施例では、バッテリパック16に充電電流を通電するために、独立した充電アダプタ70、270、370が利用されているが、当然ながら、それに代えて、バッテリパック16の表面又は内部に、充電入力端子を直接的に設ける構成であってもよく、この場合、独立した充電アダプタが必要とされない。
本発明の代表的な非限定的な例について、添付の図面を参照して詳細に上述した。この詳細な説明は、単に、本教示の好ましい態様を実施するために当業者にさらなる詳細を教示することが意図されており、本発明の範囲を限定するようには意図されていない。さらに、上に開示した追加の特徴及び教示の各々を、別個に又は他の特徴及び教示とともに利用して、改善された携帯型充電器、動力工具、動力工具システム、及びそれらを製造し使用する方法を提供することができる。
さらに、上述した説明に開示する特徴及びステップの組合せは、本発明を最も広い意味で実施するために必要ではない場合があり、代りに、単に、本発明の代表的な例を説明するために教示されている。さらに、上述した代表的な例のさまざまな特徴を、後のさまざまな独立請求項及び従属請求項と同様に、本教示の追加の有用な実施形態を提供するために具体的にかつ明示的に列挙されていない方法で組み合わせることができる。
本明細書及び/又は特許請求の範囲に開示されたすべての特徴は、請求項に記載の主題を限定するためだけでなく、実施形態及び/又は請求項における特徴の特定の組合せとは無関係に、本来の書面による開示を目的としては、それぞれ個別に独立して開示されることを意図したものである。さらに、すべての数値範囲又は集合体の表示についても、請求項に記載の主題を限定するためだけでなく、本来の書面による開示の目的としては、すべての取り得る中間の値又は中間の実体を開示することを意図したものである。
本明細書は、限定されないが、下記するさらなる実施形態を開示する。
1.手持式の動力工具システムであって、
工具を駆動するように構成又は適合された電気モータ(例えばモータ又はソレノイド)と、前記電気モータに駆動電流を供給するように構成又は適合された第1バッテリパックと、前記第1バッテリパックを充電するために充電電力を受け取るように構成された充電入力端子とを有する手持式の動力工具と、
ユーザの体に装着されるように構成又は適合された充電器本体と、前記充電器本体に設けられるとともに前記動力工具を着脱可能に保持するように構成又は適合された保持部材と、前記動力工具が前記保持部材によって保持されたときに前記充電入力端子に電気的に接続され、前記第1バッテリパックに充電電力を出力するように構成された充電出力端子とを有する充電器と、
を備える動力工具システム。
2.前記保持部材は、前記充電器本体に対して回転可能であるとともに、第1回転位置に向けて付勢されるように前記充電器本体に支持されており、
前記保持部材が前記第1回転位置にあるときは、前記動力工具が前記保持部材に対して着脱可能であり、
前記動力工具が前記保持部材に取り付けられたときに、前記保持部材が前記動力工具の重量によって前記第1回転位置から回転可能であるように、
前記保持部材が構成又は適合された、実施形態1による動力工具システム。
3.前記保持部材は、前記動力工具の重心が前記保持部材の回転シャフトの鉛直下方に位置するまで回転可能である、実施形態2による動力工具システム。
4.前記動力工具及び/又は前記充電器には、前記保持部材が前記第1回転位置から回転したときに前記動力工具が前記保持部材から外れるのを防止するロック機構が設けられている、実施形態2又は実施形態3による動力工具システム。
5.前記ロック機構が、前記充電器本体に設けられたロック壁を有し、
前記ロック壁は、前記保持部材が前記第1回転位置から回転したときに、前記ロック壁が前記保持部材に取り付けられた前記動力工具と接触する位置に形成又は画定されている、実施形態4による動力工具システム。
6.各々の前記ロック壁の少なくとも一部は、前記保持部材の回転シャフトに対して周方向に伸びている、実施形態5による動力工具システム。
7.前記動力工具が前記保持部材に取り付けられたときに、前記充電出力端子と前記充電入力端子との電気的接続が、充前記電器本体に対する前記保持部材の回転位置にかかわらず維持されるように、前記保持部材が構成又は適合された、実施形態2から6のいずれか一つによる動力工具システム。
8.前記充電出力端子及び前記充電入力端子が、一組の接触型接続端子を構成しており、
前記充電出力端子は、前記保持部材に設けられており、
前記充電出力端子及び前記充電入力端子は、前記動力工具が前記保持部材に取り付けられたときに、互いに物理的に接触する、実施形態7による動力工具システム。
9.前記充電出力端子及び前記充電入力端子は、一組の非接触型接続端子を構成しており、
前記動力工具が前記保持部材に取り付けられたときに、前記充電出力端子及び前記充電入力端子は、前記充電出力端子から前記充電入力端子への無線による電力送信が可能になるほど互いに近接する、実施形態7による動力工具システム。
10.前記第1回転位置にある前記保持部材に前記動力工具が取り付けるときのユーザの手首の姿勢が、ユーザが前記動力工具を保持する手を自然に下したときのユーザの手首の姿勢に近くなるように、前記保持部材が構成又は適合されている、実施形態2から9のいずれか一つによる動力工具システム。
11.前記保持部材の少なくとも一部が、間隙をはさんで前記充電器本体と対向しており、
前記充電出力端子は、その間隙内に配置されている、実施形態1から10のいずれか一つによる動力工具システム。
12.前記動力工具又は前記保持部材の一方は突出部を有し、その他方は前記突出部を受け入れるように構成又は適合された穴、溝又は他の任意の受入部を有する、実施形態1から11のいずれか一つによる動力工具システム。
13.前記突出部は、細長いプレート形状を有するとともに、その先端が細くなっており、
前記受入部は、前記細長いプレート形状を受け入れる受入穴を有する、実施形態12による動力工具システム。
14.前記突出部は、ディスク形状を有し、
前記受入部は、そのディスク形状を受け入れるように構成又は適合された受入溝を有する、実施形態12による動力工具システム。
15.前記充電器が、前記充電出力端子に充電電力を供給するように構成又は適合されたバッテリ装置を備える、実施形態1から14のいずれか一つによる動力工具システム。
16.前記バッテリ装置が、
少なくとも一つの一次電池、二次電池又は燃料電池を内部に有する第2バッテリパックと、
前記第2バッテリパックが着脱可能であるとともに、充電出力端子に電気的に接続されているバッテリインターフェースと、
を備える、実施形態15による動力工具システム。
17.前記第2バッテリパックは、前記動力工具に直接的に取付可能であって、前記動力工具に駆動電流を直接的に供給するように構成又は適合された、実施形態16による動力工具システム。
18.前記充電器本体及び前記バッテリ装置は、共通のベルトを使用してユーザの腰部に固定可能である、実施形態15から17のいずれか一つによる動力工具システム。
19.前記バッテリ装置は、少なくとも一つの二次電池を有し、充電器本体と一体的に形成される、又はそこに組み込まれている、実施形態15から18のいずれか一つによる動力工具システム。
20.前記動力工具は、前記保持部材に対して所定の一つの向きでのみ取付可能である、実施形態1から19のいずれか一つによる動力工具システム。
21.前記充電器本体は、ユーザの体の左側又は右側のいずれかに配置されるように構成又は適合されている、実施形態1から20のいずれか一つによる動力工具システム。
22.前記動力工具は、バッテリパックが着脱可能に構成又は適合されている、実施形態1から21のいずれか一つによる動力工具システム。
23.前記動力工具及び前記充電器からなる群から選択される少なくとも一つの要素が、前記保持部材に取り付けられた前記動力工具を、前記保持部材から取り外される方向に付勢するように構成又は適合された付勢部材をさらに備える、実施形態1から22のいずれか一つによる動力工具システム。
24.前記充電器は、可動部材をさらに備え、
前記可動部材は、前記保持部材に対して第1位置と第2位置との間で移動可能であり、第1位置にあるときに保持部材の少なくとも一部を覆い、第2位置にあるときに保持部材の少なくとも一部を露出させる、ように構成又は適合されている、実施形態1から23のいずれか一つによる動力工具システム。
25.手持式の動力工具の充電器であって、
ユーザの体に装着されるように構成又は適合された充電器本体と、
前記動力工具を着脱可能に保持するように構成又は適合された保持部材と、
充電電力を出力するように構成された充電出力端子と、
を備える充電器。
26.手持式の動力工具システムであって、
前記工具を駆動するように構成又は適合された電気モータ(例えばモータ又はソレノイド)と、前記電気モータに駆動電流を供給するように構成又は適合された第1バッテリパックと、前記第1バッテリパックを充電するために充電電力を受け取るように構成又は適合された充電入力端子と、を有する手持式の動力工具と、
ユーザの体に搭載されるように構成又は適合された充電器本体と、前記充電器本体に設けられているとともに前記動力工具を着脱可能に保持するように構成又は適合された保持部材と、前記動力工具が前記保持部材によって保持されたときに前記充電入力端子に電気的に接続し、前記第1バッテリパックに充電電力を出力するように構成された充電出力端子と、を有する充電器と、
を備え、
前記動力工具及び前記充電器から構成される群から選択された少なくとも一つの要素が、前記保持部材に取り付けられた前記動力工具を、前記保持部材から取り外される方向に付勢するように構成又は適合された付勢部材をさらに備える、
動力工具システム。
27.前記付勢部材は、充電器に設けられている、実施形態26による動力工具システム。
28.前記付勢部材は、前記保持部材によって支持されている、実施形態26による動力工具システム。
29.前記充電器は、前記保持部材に対して第1位置と第2位置との間で移動可能に構成又は適合された可動部材をさらに備え、前記付勢部材は、前記可動部材を第1位置に向けて付勢し、
前記可動部材はさらに、
前記動力工具が前記保持部材に取り付けられるときに、前記第1位置から前記第2位置まで移動し、
前記動力工具が前記保持部材から取り外されるときに、前記第2位置から前記第1位置まで移動するように、
構成又は適合されている、実施形態27による動力工具システム。
30.前記保持部材は、前記充電器本体に対して回転可能に支持されており、かつ、
前記保持部材が第1回転位置にあるときは、前記動力工具が前記保持部材に対して着脱可能となり、
前記保持部材が第1回転位置から回転したときは、動力工具が保持部材から取り外しできなくなる、
ように構成され又は適合され、
前記可動部材は、前記保持部材が前記第1回転位置から回転するのに追従して、第1位置から第2位置まで移動するように構成又は適合され、かつ、前記保持部材が第1回転位置に向けて回転するのに追従して、第2位置から第1位置まで移動するように構成又は適合され、
前記保持部材は、前記可動部材を第1位置に向けて付勢する前記付勢部材によって、前記第1回転位置に向けて付勢されている、実施形態29による動力工具システム。
31.前記充電器本体は摺動面を有し、その摺動面は、前記保持部材とともに回転する可動部材が摺動面に接して又は沿って摺動するように構成又は適合されており、
前記摺動面の少なくとも一部において、前記保持部材の回転シャフトから前記摺動面までの距離は、前記保持部材が前記第1回転位置にあるときに前記可動部材が接触する部分において最大となるように、前記回転シャフトの周方向に沿って変化している、実施形態30による動力工具システム。
32.前記摺動面は、前記保持部材が前記第1回転位置にあるときに前記可動部材が接触する部分において凹部を有する、実施形態31による動力工具システム。
33.前記可動部材は、前記第1位置にあるときに前記保持部材の少なくとも一部を覆い、前記第2位置にあるときに前記保持部材の少なくとも一部を露出させる、実施形態29から32のいずれか一つによる動力工具システム。
34.前記充電出力端子は、前記保持部材に設けられており、
前記可動部材は、第1位置にあるときに前記充電出力端子を覆い、前記第2位置にあるときに前記充電出力端子を露出させる、実施形態33による動力工具システム。
35.前記充電器は、前記保持部材が前記第1回転位置から一方方向又は他方方向のいずれかに回転可能に構成又は適合されている、実施形態29から34のいずれか一つによる動力工具システム。
36.前記充電器は、前記保持部材が前記第1回転位置から回転する方向を、前記一方方向のみ又は前記他方方向のみに選択的に制限するように構成された回転方向制限部材をさらに備える、実施形態35による動力工具システム。
37.手持式の動力工具システムであって、
工具を駆動するように構成又は適合された電気モータ(例えばモータ又はソレノイド)と、前記電気モータに駆動電流を供給するように構成又は適合された第1バッテリパックと、前記第1バッテリパックを充電するために充電電流(電力)を受け取るように構成された充電入力端子と、を有する手持式の動力工具と、
ユーザの体に搭載可能である充電器本体と、前記充電器本体に設けられているとともに前記動力工具を着脱可能に保持するように構成又は適合された保持部材と、前記保持部材によって保持された前記動力工具の前記充電入力端子に電気的に接続し、前記第1バッテリパックに充電電流(電力)を出力するように構成された充電出力端子と、を有する充電器と、
を備え、
前記充電器は、可動部材をさらに有し、
前記可動部材は、前記保持部材に対して第1位置と第2位置との間で移動可能であり、前記第1位置にあるときに前記保持部材の少なくとも一部を覆い、前記第2位置にあるときに前記保持部材の少なくとも一部を露出させるように構成又は適合されている、動力工具システム。
38.前記充電出力端子は、前記保持部材に設けられており、
前記可動部材は、前記第1位置にあるときに充電出力端子を覆い、前記第2位置にあるときに前記充電出力端子を露出させるように構成又は適合されている、実施形態37による動力工具システム。
39.前記可動部材は、第1位置と第2位置との間で移動するときに、前記充電出力端子の各々の表面を拭き取るように構成又は適合された拭取り面を有する、実施形態37による動力工具システム。
40.前記充電器は、前記可動部材を前記第1位置に向けて付勢するように構成又は適合された付勢部材をさらに有し、
前記可動部材は、
前記動力工具が前記保持部材に取り付けられるときに、第1位置から第2位置まで移動し、
前記動力工具が前記保持部材から取り外されるときに、第2位置から第1位置まで移動する、
ように構成又は適合されている、実施形態37から39のいずれか一つによる動力工具システム。
41.手持式の動力工具用の充電器であって、
電源インタフェースと、
充電器ベースと、
充電器ベースに回転可能に支持された充電受け部と、
を備え、
その回転可能な充電受け部が、前記電源インタフェースに電気的に接続された少なくとも二つの充電出力端子を有する、充電器。
42.前記電源インタフェースに電気的に接続されているとともに、前記充電出力端子に充電電流を供給するように構成又は適合された少なくとも一つのバッテリセルをさらに備える、実施形態41による充電器。
43.前記少なくとも一つのバッテリセルは、充電器バッテリパックに設けられており、
前記充電器バッテリパックは、前記電源インタフェースの対応する端子に対して電気的に接続及び切断可能に構成又は適合された端子を有し、10ボルトから40ボルトの間、より好ましくは18ボルトから36ボルトの間、さらにより好ましくは25ボルトから36ボルトの間の電圧を出力するように構成又は適合されている、実施形態42による充電器。
44.前記充電器バッテリパックは、少なくとも0.7アンペア、より好ましくは少なくとも1.0アンペア、より好ましくは少なくとも3.0アンペア、さらにより好ましくは少なくとも10アンペアの充電電流を出力するように構成又は適合されている、実施形態43による充電器。
45.前記電源インタフェース及び前記充電器ベースをユーザの体に取り外し可能に取り付ける手段をさらに備える、実施形態41から45のいずれか一つによる充電器。
46.前記取り付ける手段は、少なくとも一つのフックを含む、実施形態45による充電器。
47.前記取り付ける手段は、ユーザの体に装着されるように構成又は適合されたベルト、ストラップ又はハーネスを含む、実施形態45又は46による充電器。
48.前記充電受け部を、前記手持式の動力工具の充電入力端子が前記回転可能な充電受け部に対して取り付け可能となる第1回転位置に向けて、付勢するように構成又は適合された付勢部材をさらに備える、実施形態41から47のいずれか一つによる充電器。
49.前記回転可能な充電受け部は、前記充電受け部が前記充電器ベースに対して前記第1回転位置から回転することに応じて、前記充電出力端子を露出させるように構成されている、実施形態41から48のいずれか一つによる充電器。
50.前記充電受け部が前記第1回転位置にあるときに前記充電出力端子を覆い、前記充電受け部が前記第1回転位置から回転したときに前記充電出力端子を露出させるように構成又は適合された可動カバーをさらに備える、実施形態49による充電器。
51.前記可動カバーは、前記充電受け部に対して、前記充電出力端子を覆う第1位置と前記充電出力端子を露出させる前記第2位置との間で摺動可能である、実施形態50による充電器。
52.前記充電受け部が前記第1回転位置にないときに、前記手持式の動力工具が前記充電受け部から外れるのを防止するように構成又は適合された第1ロック機構をさらに備え、
前記手持式の動力工具は、前記第1回転位置において前記充電受け部から取り外し可能となる、実施形態41から51のいずれか一つによる充電器。
53.前記手持式の動力工具が前記充電受け部に取付けられていないに、前記充電受け部が第1回転位置から回転するのを防止するように構成又は適合された第2ロック機構をさらに備え、
前記第2ロック機構は、前記手持式の動力工具の一部が前記充電受け部の内部又はその周囲への挿入されることにより、解除されるように構成されている、実施形態41から52のいずれか一つによる充電器。
54.前記充電受け部が前記第1回転位置から回転するときに、前記充電出力端子の表面を拭く手段をさらに備える、実施形態41から53のいずれか一つによる充電器。
55.前記充電器ベースに取り付けられた充電コントローラ(例えば少なくとも一つのマイクロプロセッサ)をさらに備え、前記充電コントローラは、前記充電出力端子に供給される充電電流の電圧及び/又は電流を制御するように構成又は適合されている、実施形態41から54のいずれか一つによる充電器。
56.前記充電受け部は、充電器ベースに対して少なくとも90度であって、好ましくは180度未満の範囲で、揺動可能である、実施形態41から55のいずれか一つによる充電器。
57.前記充電器ベースに配置されているとともに、前記手持式の動力工具の前記充電入力端子を前記充電受け部に向けて案内するように構成又は適合された少なくとも一つのガイドをさらに備える、実施形態41から56のいずれか一つによる充電器。
58.前記手持式の動力工具が前記充電受け部に電気的に接続されたときに、前記手持式の動力工具は、前記充電器ベースに対して自由に揺動可能である、実施形態41から57のいずれか一つによる充電器。
60.動力工具システムであって、
実施形態41から58のいずれか一つによる充電器と、
前記充電出力端子に電子的に接続するように構成又は適合された充電入力端子と、前記充電入力端子に電気的に接続された少なくとも一つのバッテリセルと、を有する手持式の動力工具と、
を備える動力工具システム。
61.前記充電器バッテリパックは、前記手持式の動力工具の少なくとも一つのバッテリセルを少なくとも1回、より好ましくは少なくとも5回、さらにより好ましくは少なくとも10回、完全に充電するのに十分なエネルギーを蓄積するように構成又は適合されている、実施形態60による動力工具システム。
62.前記動力工具は、前記充電入力端子を有する充電アダプタを備え、前記充電アダプタが、前記充電器と少なくとも一つのバッテリセルとの間で充電電流を通電させるように構成されている、実施形態61による動力工具システム。
63.前記少なくとも一つのバッテリセルは、前記動力工具のハウジングに物理的に着脱可能である動力工具バッテリパックの内部に配置されている、実施形態60から62のいずれか一つによる動力工具システム。
64.前記充電アダプタは、前記動力工具ハウジング及び/又は動力工具バッテリパックに物理的に取り付けられるように構成されている、実施形態63による動力工具システム。
65.前記動力工具バッテリパックは、前記動力工具のハウジングに接続されている間に充電可能である、実施形態63又は64による動力工具システム。
66.前記動力工具は、電動ドライバードリル、電動ハンマードライバードリル、電動インパクトドライバー、電動インパクトレンチ、電動スクリュウドライバ又は電動グラインダーである、実施形態60から65のいずれか一つによる動力工具システム。
71.手持式の動力工具用の充電器であって、
バッテリパックインタフェースと、
充電器本体と、
前記充電器本体に回転可能に支持された保持部材と、
を備え
前記回転可能な保持部材は、前記バッテリパックインタフェースに電気的に接続された少なくとも二つの充電出力端子を有する、充電器。
72.前記バッテリパックインタフェースに電気的に接続されているとともに、前記充電出力端子に充電電流を供給するように構成又は適合された少なくとも一つのバッテリセルをさらに備える、実施形態71による充電器。
73.前記少なくとも一つのバッテリセルは、充電器バッテリパック内に配置されており、
前記充電器バッテリパックは、前記バッテリパックインタフェースの対応する端子に電気的に接続及び切断可能に構成又は適合された端子を有し、10ボルトから40ボルトの間、より好ましくは18ボルトから36ボルトの間、さらにより好ましくは25ボルトから36ボルトの間の電圧を出力するように構成又は適合されている、実施形態72による充電器。
74.前記充電器バッテリパックは、少なくとも0.7アンペア、より好ましくは少なくとも1.0アンペア、より好ましくは少なくとも3.0アンペア、さらにより好ましくは少なくとも10アンペアの充電電流を出力するように構成又は適合されている、実施形態73による充電器。
75.前記バッテリパックインタフェース及び前記充電器本体をユーザの体に取り外し可能に取り付ける手段をさらに備える、実施形態71から75のいずれか一つによる充電器。
76.前記取り付ける手段は、少なくとも一つのフックを含む、実施形態75による充電器。
77.前記取り付ける手段は、ユーザの体に装着されるように構成又は適合されたベルト、ストラップ又はハーネスを含む、実施形態75又は76による充電器。
78.前記充電器本体を、前記手持式の動力工具の充電入力端子が前記回転可能な保持部材に取り付け可能となる第1回転位置に向けて、付勢するように構成又は適合された付勢部材をさらに備える、実施形態71から77のいずれか一つによる充電器。
79.前記回転可能な保持部材は、前記保持部材が前記充電器ベースに対して前記第1回転位置から回転することに応じて、前記充電出力端子を露出させるように構成されている、実施形態71から78のいずれか一つによる充電器。
80.前記保持部材が前記第1回転位置にあるときに前記充電出力端子を覆い、前記保持部材が前記第1回転位置から回転したときに前記充電出力端子を露出させるように構成又は適合された可動部材をさらに備える、実施形態79による充電器。
81.前記可動部材が、前記保持部材に対して、前記充電出力端子を覆う第1位置と前記充電出力端子を露出させる前記第2位置との間で摺動可能である、実施形態80による充電器。
82.前記保持部材が前記第1回転位置にないときに、前記手持式の動力工具が前記保持部材から外れるのを防止するように構成又は適合された第1ロック機構をさらに備え、
前記手持式の動力工具は、前記第1回転位置において前記保持部材から取り外し可能となる、実施形態71から81のいずれか一つによる充電器。
83.前記手持式の動力工具が保持部材に取り付けられていないときに、前記保持部材が前記第1回転位置から回転するのを防止するように構成又は適合された第2ロック機構をさらに備え、
前記第2ロック機構は、前記手持式の動力工具の一部が保持部材の内部又はその周囲への挿入されることにより、解除されるように構成されている、実施形態71から82のいずれか一つによる充電器。
84.前記保持部材が第1回転位置から回転するときに、前記充電出力端子の表面を拭く手段をさらに備える、実施形態71から83のいずれか一つによる充電器。
85.前記充電器本体に取り付けられた充電コントローラ(例えば少なくとも一つのマイクロプロセッサ)をさらに備え、前記充電コントローラは、前記充電出力端子に供給される充電電流の電圧及び/又は電流を制御するように構成又は適合されている、実施形態71から84のいずれか一つによる充電器。
86.前記保持部材は、充電器本体に対して少なくとも90度であって、好ましくは180度未満の範囲で、揺動可能である、実施形態71から85のいずれか一つによる充電器。
87.前記充電器本体に配置され、前記手持式の動力工具の前記充電入力端子を前記保持部材に向けて案内するように構成又は適合された少なくとも一つのガイドをさらに備える、実施形態71から86のいずれか一つによる充電器。
88.前記手持式の動力工具が前記保持部材に電気的に接続されたときに、前記手持式の動力工具が、前記充電器本体に対して自由に揺動可能である、実施形態71から87のいずれか一つによる充電器。
90.実施形態71から88のいずれか一つによる充電器と、
前記充電出力端子に電子的に接続するように構成又は適合された充電入力端子と、充電入力端子に電気的に接続された少なくとも一つのバッテリセルと、を有する手持式の動力工具と、
を備える動力工具システム。
91.前記充電器バッテリパックは、前記手持式の動力工具の少なくとも一つのバッテリセルを少なくとも1回、より好ましくは少なくとも5回、さらにより好ましくは少なくとも10回、完全に充電するのに十分なエネルギーを蓄積するように構成又は適合されている、実施形態90による動力工具システム。
92.前記動力工具は、前記充電入力端子を有する充電アダプタをさらに備え、前記充電アダプタは、前記充電器と前記少なくとも一つのバッテリセルとの間で充電電流を通電させるように構成されている、実施形態91による動力工具システム。
93.前記少なくとも一つのバッテリセルは、前記動力工具のハウジングに物理的に着脱可能である動力工具バッテリパックの内部に配置されている、実施形態90から92のいずれか一つによる動力工具システム。
94.前記充電アダプタは、前記動力工具ハウジング及び/又は動力工具バッテリパックに物理的に取り付けられるように構成されている、実施形態93による動力工具システム。
95.前記動力工具バッテリパックは、前記動力工具のハウジングに接続されている間に充電可能である、実施形態93又は64による動力工具システム。
96.前記動力工具は、電動ドライバードリル、電動ハンマードライバードリル、電動インパクトドライバー、電動インパクトレンチ、電動スクリュウドライバ又は電動グラインダーである、実施形態90から95のいずれか一つによる動力工具システム。
10、210:システム
12:手持式の動力工具
13:グリップ
14:工具本体
16:第1バッテリパック
18:工具シャフト
19:トリガ
20:充電器
22、222:充電器本体(基部)
24:電気コード
26:バッテリ電源
28:第2バッテリパック
30:バッテリインターフェース
40:腰ベルト
42、242:ベルトフック
44、244:ハウジングプレート
46、246:ハウジングカバー
48、248:ガイド
50:ハウジングカバーの穴
52、252:ロック壁
54:シャフトのフランジ
56、256:シャフト
58:ねじりばね
60、260:充電出力端子
62、262:保持部材
64:保持部材の中心穴
66:突出部
68:突出部の先端
70、270:充電アダプタ
72:充電アダプタの受入穴
74、274:充電入力端子
76、276:電気コード
80:充電アダプタのロック突起
82、282:コネクタ
102:二次バッテリセル
106:温度センサ
108:シャント抵抗
110:セルモニタ回路
112:バッテリコントローラ
114:電力出力端子
122:電力入力端子
124:メインスイッチ
126:モータ
128:半導体スイッチ
130:工具コントローラ
132:アダプタ接続端子
142:工具接続端子
144:半導体スイッチ
146:アダプタコントローラ
152:駆動回路
154:充電器検出回路
154a:ツェナーダイオード
154b:トランジスタ
156:ダイオード
158:PTCサーミスタ
162:半導体スイッチ
164:駆動回路
166:工具検出回路
168:充電コントローラ
170:変換器
172:電力入力端子
182:電力出力端子
184:バッテリコントローラ
186:セルモニタ回路
188:二次バッテリセル
190:温度センサ
192:シャント抵抗
247:ガイドカバー
266:受入溝
272:突出部
273:リブ
278:シャフト
282:コネクタ
322:充電器本体(基部)
340:腰ベルト
342:ベルトフック
344:ハウジングプレート
346:ハウジングカバー
348:ガイド
352:ロック壁
356:シャフト
360:充電出力端子
362:保持部材
366:突出部
367:突出部の溝
368:突出部の先端
370:充電アダプタ
372:充電アダプタの受入穴
374:充電入力端子
376:電気コード
380:充電アダプタのロック突起
382:コネクタ
384:可動部材(カバー)
386:可動部材の貫通穴
388:可動部材の摺動突起
390:付勢部材
392:中空部
394:摺動面
396:摺動面の凹部
398:回転制限部材

Claims (29)

  1. 手持式の動力工具用の充電器であって、
    電源インタフェースと、
    充電器ベースと、
    前記充電器ベースに回転可能に支持されているとともに、前記動力工具が取り付けられる充電受け部と、
    前記電源インタフェース及び前記充電器ベースをユーザの体に取り外し可能に取り付ける手段と、
    を備え、
    前記充電受け部は、前記電源インタフェースに電気的に接続されているとともに前記動力工具へ充電電力を出力する充電出力端子を有し、
    前記動力工具が前記充電受け部に取り付けられた後、前記充電受け部が前記動力工具の重量によって前記動力工具とともに回転する、充電器。
  2. 前記充電出力端子は、前記動力工具へ前記充電電力を無線で送電する非接触型接続端子である、請求項1に記載の充電器。
  3. 前記電源インタフェースに電気的に接続されているとともに、前記充電出力端子に前記充電電力を供給するように構成又は適合された少なくとも一つのバッテリセルをさらに備える、請求項1又は2に記載の充電器。
  4. 前記少なくとも一つのバッテリセルは、充電器バッテリパックに配置されており、
    前記充電器バッテリパックは、前記電源インタフェースの対応する端子と電気的に接続及び切断可能に構成又は適合された端子を有するとともに、10ボルトから40ボルトの間の電圧を出力するように構成又は適合されている、請求項3に記載の充電器。
  5. 前記充電器バッテリパックは、少なくとも0.7アンペアの電流を出力するように構成又は適合されている、請求項4に記載の充電器。
  6. 前記取り付ける手段は少なくとも一つのフックを含む、請求項1から5のいずれか一項に記載の充電器。
  7. 前記取り付ける手段は、前記ユーザの体に装着されるように構成又は適合されたベルト、ストラップ又はハーネスを含む、請求項1から6のいずれか一項に記載の充電器。
  8. 前記充電受け部を、前記動力工具の又は前記動力工具に物理的にかつ電気的に接続された任意選択的な充電アダプタの充電入力端子が前記充電受け部に取り付け可能となる第1回転位置に向けて、付勢するように構成又は適合された付勢部材をさらに備える、請求項1から7のいずれか一項に記載の充電器。
  9. 前記充電受け部を少なくとも部分的に覆う可動カバーをさらに備える、請求項8に記載の充電器。
  10. 前記可動カバーは、前記充電受け部に対して、前記充電出力端子を覆う第1位置と前記充電出力端子を露出させる第2位置との間で摺動可能である、請求項に記載の充電器。
  11. 前記充電受け部が前記第1回転位置にないときに、前記動力工具が前記充電受け部から外れるのを防止するように構成又は適合された第1ロック機構をさらに備え、
    前記動力工具は、前記第1回転位置において前記充電受け部から取り外し可能となる、請求項8から10のいずれか一項に記載の充電器。
  12. 前記動力工具が前記充電受け部に取り付けられていないときに、前記充電受け部が前記第1回転位置から回転するのを防止するように構成又は適合された第2ロック機構をさらに備え、
    前記第2ロック機構は、前記動力工具の一部が前記充電受け部の内部又はその周囲へ挿入されることにより、解除されるように構成されている、請求項8から11のいずれか一項に記載の充電器。
  13. 前記充電受け部が前記第1回転位置から回転するときに、前記充電出力端子の表面を拭く手段をさらに備える、請求項8から12のいずれか一項に記載の充電器。
  14. 前記充電器ベースに取り付けられた、少なくとも一つのマイクロプロセッサ等の充電コントローラをさらに備え、前記充電コントローラは、前記充電出力端子に供給される前記充電電流の電圧及び/又は電流を制御するように構成又は適合されている、請求項1から13のいずれか一項に記載の充電器。
  15. 前記充電受け部は、前記充電器ベースに対して少なくとも90度の範囲で揺動可能である、請求項1から14のいずれか一項に記載の充電器。
  16. 前記充電器ベースに配置されているとともに、前記動力工具の充電入力端子を前記充電受け部に向けて案内するように構成又は適合された少なくとも一つのガイドをさらに備える、請求項1から15のいずれか一項に記載の充電器。
  17. 前記充電受け部は、前記動力工具が前記充電受け部に電気的に接続されているときに、前記動力工具が前記充電器ベースに対して自由に揺動可能であるように、構成又は適合されている、請求項1から16のいずれか一項に記載の充電器。
  18. 前記充電受け部は、前記充電器ベースに固定して取り付けられたシャフトによって回転可能に支持されている、請求項1から17のいずれか一項に記載の充電器。
  19. 動力工具システムであって、
    請求項1から18のいずれか一項に記載の充電器と、
    前記充電出力端子に電気的に接続するように構成又は適合され充電入力端子と、前記充電入力端子に電気的に接続された少なくとも一つのバッテリセルと、を有する手持式の動力工具と、
    を備える動力工具システム。
  20. 前記充電器は、請求項4又は5に記載の充電器であって、
    前記充電器バッテリパックは、前記動力工具の前記少なくとも一つのバッテリセルを少なくとも1回、完全に充電するのに十分なエネルギーを蓄積するように構成又は適合されている、請求項19に記載の動力工具システム。
  21. 前記動力工具は、前記充電入力端子を有する充電アダプタをさらに有し、
    前記充電アダプタは、前記充電器と前記少なくとも一つのバッテリセルとの間で前記充電電流を通電させるように構成されている、請求項19又は20に記載の動力工具システム。
  22. 前記充電アダプタは、前記動力工具に着脱可能に取り付けられる、請求項21に記載の動力工具システム。
  23. 前記少なくとも一つのバッテリセルは、前記動力工具のハウジングに対して物理的に着脱可能な動力工具バッテリパックの内部に配置されている、請求項21又は22に記載の動力工具システム。
  24. 前記充電アダプタは、前記動力工具のハウジング及び/又は前記動力工具バッテリパックに物理的に取り付けられるように構成又は適合されている、請求項23に記載の動力工具システム。
  25. 前記充電アダプタは、前記動力工具ハウジングにのみ物理的に係合するように構成又は適合される、請求項23に記載の動力工具システム。
  26. 前記動力工具バッテリパックは、前記動力工具のハウジングに接続されている間に充電可能である、請求項23から25のいずれか一項に記載の動力工具システム。
  27. 前記動力工具バッテリパックは、10ボルトから40ボルトの間の電圧を出力するように構成又は適合されている、請求項23から26のいずれか一項に記載の動力工具システム。
  28. 前記動力工具は、電動ドライバードリル、電動ハンマードライバードリル、電動インパクトドライバー、電動インパクトレンチ、電動スクリュウドライバ又は電動グラインダーである、請求項19から27のいずれか一項に記載の動力工具システム。
  29. 請求項19から28のいずれか一項に記載の動力工具システムを充電する方法であって、
    前記動力工具の前記充電入力端子を前記充電器の前記充電出力端子と電気的に接続するステップと、
    前記充電入力端子が前記充電出力端子と電気的に接続している間に、前記充電受け部及び前記動力工具を前記充電器ベースに対して回転させるステップと、
    前記少なくとも一つのバッテリセルが前記動力工具に接続されている間であって、かつ、前記充電受け部及び前記動力工具が前記充電器ベースに対して自由に揺動することができる間に、前記少なくとも一つのバッテリセルに前記充電電力を供給するステップと、
    を含む方法。
JP2016247629A 2011-07-24 2016-12-21 手持式の動力工具用の充電器、動力工具システム、及び動力工具バッテリを充電する方法 Active JP6326480B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161511092P 2011-07-24 2011-07-24
US61/511,092 2011-07-24
US201161581950P 2011-12-30 2011-12-30
US61/581,950 2011-12-30
US201261664928P 2012-06-27 2012-06-27
US61/664,928 2012-06-27

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014503344A Division JP6067675B2 (ja) 2011-07-24 2012-07-19 手持式の動力工具用の充電器、動力工具システム、及び動力工具バッテリを充電する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017099275A JP2017099275A (ja) 2017-06-01
JP6326480B2 true JP6326480B2 (ja) 2018-05-16

Family

ID=47045106

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014503344A Active JP6067675B2 (ja) 2011-07-24 2012-07-19 手持式の動力工具用の充電器、動力工具システム、及び動力工具バッテリを充電する方法
JP2016247629A Active JP6326480B2 (ja) 2011-07-24 2016-12-21 手持式の動力工具用の充電器、動力工具システム、及び動力工具バッテリを充電する方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014503344A Active JP6067675B2 (ja) 2011-07-24 2012-07-19 手持式の動力工具用の充電器、動力工具システム、及び動力工具バッテリを充電する方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US9577450B2 (ja)
EP (1) EP2735075B1 (ja)
JP (2) JP6067675B2 (ja)
CN (1) CN103718421B (ja)
WO (1) WO2013014889A2 (ja)

Families Citing this family (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5593200B2 (ja) 2010-10-27 2014-09-17 株式会社マキタ 電動工具システム
CN103703651B (zh) 2011-07-24 2016-11-09 株式会社牧田 电动工具系统和其适配器
WO2013063507A1 (en) 2011-10-26 2013-05-02 Milwaukee Electric Tool Corporation Wireless tracking of power tools and related devices
TW201445278A (zh) * 2013-05-20 2014-12-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 移動電源
JP6084523B2 (ja) * 2013-06-25 2017-02-22 株式会社マキタ 充電器
WO2015061370A1 (en) 2013-10-21 2015-04-30 Milwaukee Electric Tool Corporation Adapter for power tool devices
CN107742915B (zh) * 2013-12-06 2021-02-19 深圳市大疆创新科技有限公司 电池以及具有该电池的飞行器
US9592744B2 (en) 2013-12-06 2017-03-14 SZ DJI Technology Co., Ltd Battery and unmanned aerial vehicle with the battery
US10278592B2 (en) 2013-12-09 2019-05-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Modular sensor platform
CN105850002B (zh) * 2013-12-31 2020-05-12 三星电子株式会社 电池充电器
US9844340B2 (en) 2013-12-31 2017-12-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Electrocardiogram watch clasp
US10136857B2 (en) 2014-05-23 2018-11-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Adjustable wearable system having a modular sensor platform
JP2016015813A (ja) * 2014-07-01 2016-01-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 電動工具用充電装置及び電動工具用充電システム
CN107005064B (zh) * 2014-10-03 2020-03-03 罗伯特·博世有限公司 用于电动工具的感应式充电套
US10041297B2 (en) * 2015-01-26 2018-08-07 Black & Decker, Inc. Ladder
EP3068010A1 (de) * 2015-03-10 2016-09-14 HILTI Aktiengesellschaft Netzbetreibbares Akku-Ladegerät und Ladesystem
US10749430B2 (en) 2015-03-13 2020-08-18 Positec Power Tools (Suzhou) Co., Ltd. Power transmission apparatus and control method therefor, and power supply system
CN110213676B (zh) 2015-05-04 2022-08-19 米沃奇电动工具公司 电动工具和无线通信方法
DE102015208254A1 (de) * 2015-05-05 2016-11-10 Robert Bosch Gmbh Akkuinduktivladevorrichtung
CH711364A2 (de) * 2015-07-30 2017-01-31 Signode Ind Group Llc Halteeinrichtung mit integrierter Ladestation für eine Umreifungsvorrichtung.
US10283984B2 (en) * 2015-07-31 2019-05-07 Bretford Manufacturing, Inc. Charging locker
JP6697885B2 (ja) * 2016-01-06 2020-05-27 株式会社マキタ 電動作業機システム
JP6112495B1 (ja) * 2016-02-19 2017-04-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 電子機器用ハンドストラップ
DE102016205773A1 (de) * 2016-04-07 2017-10-12 Robert Bosch Gmbh Ladegerät
DE102016209822A1 (de) * 2016-06-03 2017-12-07 Robert Bosch Gmbh Akkupack für eine Handwerkzeugmaschine und/oder ein Ladegerät
US20180056496A1 (en) * 2016-08-26 2018-03-01 Robert Bosch Tool Corporation Modular Handheld Power Tool
US10536012B2 (en) * 2016-10-11 2020-01-14 Halo2Cloud, LLC Decorative and portable power charger with motion light
US10447050B2 (en) * 2016-10-11 2019-10-15 Halo2Cloud, LLC Decorative and portable power charger with motion light
US20180342883A1 (en) * 2017-05-25 2018-11-29 Vector Products, Inc. Battery charger with detachable battery
CN212947621U (zh) 2017-08-07 2021-04-13 米沃奇电动工具公司 电动工具和电动工具装置
CN107441653A (zh) * 2017-08-28 2017-12-08 苏州巨邦建设工程有限公司 一种便捷式安全悬挂腰带
US10224728B1 (en) * 2017-09-01 2019-03-05 M-Edge International Corp. Universal totable battery backup
TWI652876B (zh) 2017-11-10 2019-03-01 昇恆科技股份有限公司 數位扭力手工具之充電模組
CN207710762U (zh) * 2017-11-23 2018-08-10 苏州宝时得电动工具有限公司 电动工具的收纳装置
WO2019108621A1 (en) 2017-11-29 2019-06-06 Milwaukee Electric Tool Corporation Externally attachable tracking module for a power tool
CN109959870B (zh) * 2017-12-21 2024-03-19 南京泉峰科技有限公司 适用于工具系统部件的诊断装置、诊断系统和诊断方法
CN209107180U (zh) * 2017-12-23 2019-07-16 天佑电器(苏州)有限公司 吸尘器与附件架的组合及吸尘器和附件架
EP3699687B1 (en) * 2018-01-05 2022-03-23 SZ DJI Technology Co., Ltd. Handle battery, handle battery kit and hand-held gimbal
MX2020008197A (es) * 2018-02-12 2020-09-22 Techtronic Cordless Gp Paquete de baterias que contiene conector giratorio.
CN111788053A (zh) 2018-02-28 2020-10-16 米沃奇电动工具公司 用于电动工具的模拟停滞系统和方法
CN214352217U (zh) 2018-02-28 2021-10-08 米沃奇电动工具公司 电动工具
US10547036B1 (en) * 2018-05-31 2020-01-28 M-Edge International Corporation Power interface ensemble and module for mobile consumer electronics
CN214315660U (zh) * 2018-06-18 2021-09-28 米沃奇电动工具公司 感应加热器组件以及感应加热系统
CN215617873U (zh) 2019-01-10 2022-01-25 米沃奇电动工具公司 电动工具以及冲击工具
US11665519B2 (en) 2019-02-06 2023-05-30 Milwaukee Electric Tool Corporation Power tool with shared terminal block
CN116551640A (zh) * 2019-02-12 2023-08-08 米沃奇电动工具公司 工具附接系统
JP7193403B2 (ja) 2019-03-29 2022-12-20 株式会社マキタ 電源供給装置、電動作業機システム
US11006736B2 (en) * 2019-08-09 2021-05-18 Klein Tools, Inc. Limited pivot quick connect
WO2021030549A1 (en) 2019-08-13 2021-02-18 Milwaukee Electric Tool Corporation Credentialed wireless fob to control power tool devices
CN112847258A (zh) * 2019-11-12 2021-05-28 苏州宝时得电动工具有限公司 手持电动工具
JP7362921B2 (ja) 2019-11-21 2023-10-17 ミルウォーキー エレクトリック ツール コーポレイション 電動工具用の挿入可能なワイヤレス通信デバイス

Family Cites Families (99)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3629680A (en) 1970-04-17 1971-12-21 Mattel Inc Toy battery charger
ZA856290B (en) * 1984-08-31 1987-03-25 Black & Decker Inc Apparatus for storing and charging a rechargeable electric tool
US4677362A (en) 1984-08-31 1987-06-30 Black & Decker, Inc. Apparatus for storing and charging a rechargeable electric tool
DE3444262A1 (de) 1984-12-05 1986-06-05 Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt Fluegelzellenmotor
JPS61142372U (ja) 1985-02-26 1986-09-03
US4827534A (en) 1988-05-26 1989-05-09 Haugen Alvin E Sun-powered vest
DE4204420A1 (de) 1992-02-14 1993-08-19 Fein C & E Akkumulatorbetriebenes elektrowerkzeug
JP3154556B2 (ja) * 1992-07-01 2001-04-09 シャープ株式会社 電界効果トランジスタおよびその製造方法
US7613590B2 (en) 1992-11-17 2009-11-03 Health Hero Network, Inc. Modular microprocessor-based power tool system
JPH073983U (ja) * 1993-06-25 1995-01-20 日立工機株式会社 バッテリー式電動工具のバッテリーホルスター
DE9311901U1 (de) 1993-08-10 1993-12-23 Atlas Copco Elektrowerkzeuge Batteriebetriebenes Elektrowerkzeug
US5680026A (en) 1994-03-21 1997-10-21 Tyton Corporation Tool belt with battery assembly
JP2842267B2 (ja) 1994-12-30 1998-12-24 日本電気株式会社 携帯無線機
US5914585A (en) * 1996-02-20 1999-06-22 Norand Corporation Power sharing in computing systems with a plurality of electronic devices
US6043626A (en) 1996-10-29 2000-03-28 Ericsson Inc. Auxiliary battery holder with multicharger functionality
JPH10275635A (ja) 1997-03-28 1998-10-13 Sanyo Electric Co Ltd 電池を内蔵する充電器
US6018231A (en) 1997-10-02 2000-01-25 Black & Decker Inc. Battery charging system
US7394347B2 (en) 1997-10-27 2008-07-01 World Wide Innovations, Llc Locking device for electronic equipment
US20030030342A1 (en) * 1998-02-10 2003-02-13 Chen James C. Contactless energy transfer apparatus
US6218806B1 (en) 1998-06-03 2001-04-17 Black & Decker Inc. Method and apparatus for obtaining product use information
US6803744B1 (en) 1999-11-01 2004-10-12 Anthony Sabo Alignment independent and self aligning inductive power transfer system
US7217069B2 (en) 2000-02-10 2007-05-15 Eastway Fair Company Limited Hand-held tool with a removable object sensor
EP1136188B1 (en) 2000-03-16 2007-05-16 Makita Corporation Power impact tools with impact sound detecting means
EP1291999B1 (en) 2000-04-13 2013-01-30 Makita Corporation Adapter for battery charger
JP2001300867A (ja) 2000-04-21 2001-10-30 Makita Corp 電動工具用アダプタ
AU2002215146A1 (en) 2000-11-20 2002-05-27 Electric Fuel (E.F.L.) Ltd. High capacity compact power source and control features
JP3553585B2 (ja) 2001-03-02 2004-08-11 日立工機株式会社 電動工具
JP2002315198A (ja) 2001-04-17 2002-10-25 Makita Corp 電池駆動機器
DE10127821C5 (de) 2001-06-07 2005-05-12 Tool Express-Service Schraubertechnik Gmbh Anordnung zum Betrieb eines Elektro-Schraubers
DE10212750B4 (de) 2002-03-22 2006-04-20 Robert Bosch Gmbh Akkupack-System für Handwerkzeugmaschinen
JP3886835B2 (ja) 2002-03-25 2007-02-28 株式会社マキタ 充電システム
JP3771529B2 (ja) 2002-03-26 2006-04-26 本田技研工業株式会社 芝刈機
US7182147B2 (en) 2002-06-27 2007-02-27 Snap-On Incorporated Tool apparatus, system and method of use
DE10238710A1 (de) 2002-08-23 2004-03-04 Metabowerke Gmbh Elektrohandwerkzeuggerät
US20040070369A1 (en) 2002-10-11 2004-04-15 Makita Corporation Adapters for battery chargers
US6938867B2 (en) 2002-10-15 2005-09-06 Wahl Clipper Corporation Holder for a powered device
US6870089B1 (en) 2002-11-12 2005-03-22 Randolph Dean Gray System and apparatus for charging an electronic device using solar energy
JP4517575B2 (ja) 2002-11-29 2010-08-04 パナソニック電工株式会社 電動工具
JP4329369B2 (ja) 2003-03-20 2009-09-09 パナソニック電工株式会社 電動工具の使用支援方法及びその装置
US7227335B2 (en) 2003-07-22 2007-06-05 Makita Corporation Method and apparatus for diagnosing the condition of a rechargeable battery
JP2005073350A (ja) 2003-08-22 2005-03-17 Matsushita Electric Works Ltd 電動工具
US7357526B2 (en) 2003-08-22 2008-04-15 Milwaukee Electric Tool Corporation Power tool and accessory
US7551894B2 (en) 2003-10-07 2009-06-23 Phonak Communications Ag Wireless microphone
US6845279B1 (en) 2004-02-06 2005-01-18 Integrated Technologies, Inc. Error proofing system for portable tools
US20050267998A1 (en) 2004-05-27 2005-12-01 Ferguson Alan L Interchangeable communication modules for work machines
US7176656B2 (en) * 2004-06-22 2007-02-13 Campbell Hausfeld/Scott Fetzer Company Tool with battery pack
US20060087283A1 (en) 2004-10-18 2006-04-27 Phillips Steven J Cordless power system
US7273159B2 (en) 2004-11-08 2007-09-25 Black & Decker Inc. Cordless power tool system with improved power output
US7356934B2 (en) 2004-11-29 2008-04-15 Wahl Clipper Corporation Belt or clothing-mountable battery-powered hair clipper with holster
JP4678199B2 (ja) 2005-02-10 2011-04-27 パナソニック電工株式会社 電動工具
GB2423199B (en) 2005-02-11 2009-05-13 Pa Consulting Services Power supply systems for electrical devices
JP2006224208A (ja) 2005-02-15 2006-08-31 Max Co Ltd 工具及び工程管理データ収集システム
US20060244414A1 (en) * 2005-04-29 2006-11-02 David Lay Device for electrical power supply to a power tool
EP1927153B1 (de) * 2005-09-20 2009-12-02 Metabowerke GmbH Akkupack sowie elektrohandwerkzeuggerät
US8565839B2 (en) * 2005-10-13 2013-10-22 Abbott Medical Optics Inc. Power management for wireless devices
FR2892043B1 (fr) 2005-10-14 2009-04-24 Prospection Et D Inv S Techniq Systeme de surete antivol d'un outil a actionnement manuel portatif et l'outil adapte du systeme.
SE531000C2 (sv) 2005-11-17 2008-11-11 Atlas Copco Tools Ab System för bibringande av de olika driftsegenskaper till ett batteridrivet skruvåtdragningsverktyg
EP1949345B1 (de) 2005-11-18 2010-01-13 Metabowerke GmbH Elektrohandwerkzeuggerät und akkupack hierfür
US20070170220A1 (en) 2006-01-25 2007-07-26 Stiletto Tools Tool holder with roller edge receiver
JP4099782B2 (ja) 2006-04-19 2008-06-11 ソニー株式会社 バッテリーの充電装置
WO2007121533A1 (en) 2006-04-26 2007-11-01 Demain Technology Pty Ltd Charging and rechargable devices
JP4419987B2 (ja) * 2006-05-24 2010-02-24 茂 小出 工具吊り下げ構造
US20070276457A1 (en) 2006-05-26 2007-11-29 Lawrence Gordon Infrared heating devices & therapy for chronic lower back pain
WO2008002487A2 (en) 2006-06-27 2008-01-03 Boston-Power, Inc. Integrated current-interrupt device for lithium-ion cells
DE202006014606U1 (de) 2006-09-22 2007-01-04 Cooper Power Tools Gmbh & Co. Ohg Kabelloses Elektrowerkzeug und Fertigungssystem
EP2102961A2 (en) * 2006-12-20 2009-09-23 Techtium Ltd. Battery powered charger
SE530667C2 (sv) 2007-01-15 2008-08-05 Atlas Copco Tools Ab Portabelt motordrivet verktyg med trådlös kommunikation med en stationär styrenhet
EP2162935A1 (en) 2007-06-22 2010-03-17 Boston-Power, Inc. Cid retention device for li-ion cell
JP4897601B2 (ja) * 2007-07-24 2012-03-14 外栄金物株式会社 工具ホルダ
US7863862B2 (en) 2007-10-12 2011-01-04 Research In Motion Limited Handheld electronic device with holster having a notification device
GB0723914D0 (en) 2007-12-07 2008-01-23 Johnson Electric Sa A power tool
DE102007061374A1 (de) 2007-12-19 2009-06-25 Robert Bosch Gmbh Steuermodul
JP2009262254A (ja) 2008-04-23 2009-11-12 Katsuyuki Totsu コードレス電動工具と非接触充電装置との組合せ
US20090291330A1 (en) 2008-04-24 2009-11-26 Boston-Power, Inc. Battery with enhanced safety
JP4793426B2 (ja) 2008-11-10 2011-10-12 パナソニック電工株式会社 充電式電動工具
JP2010119273A (ja) * 2008-11-14 2010-05-27 Sanyo Electric Co Ltd 携帯機器の充電台
US7808779B2 (en) 2008-12-01 2010-10-05 Lda, Llc Rotatable dock for portable electronic devices
JP4835697B2 (ja) 2009-01-08 2011-12-14 パナソニック電工株式会社 非接触電力伝送回路
JP2010206871A (ja) 2009-02-27 2010-09-16 Panasonic Electric Works Co Ltd 非接触被充電装置ならびにそれを用いる非接触充電システムおよび電気機器
JP2010226890A (ja) 2009-03-24 2010-10-07 Panasonic Electric Works Co Ltd 非接触電力伝送装置
JP5569717B2 (ja) 2009-07-31 2014-08-13 日立工機株式会社 電池パック、該電池パックを充電する充電システム、および該電池パックを備えた電動工具
JP3154556U (ja) 2009-07-31 2009-10-22 株式会社セイワ 携帯電話機用充電器
DE102009029537A1 (de) 2009-09-17 2011-03-31 Robert Bosch Gmbh Handwerkzeugmodul
DE102009045946A1 (de) 2009-10-23 2011-04-28 Robert Bosch Gmbh Handwerkzeug
US9258394B2 (en) * 2009-11-12 2016-02-09 Arun Sobti & Associates, Llc Apparatus and method for integrating computing devices
US9258523B2 (en) * 2009-11-12 2016-02-09 Arun Sobti & Associates Llc Apparatus and method for integrating computing devices
US9342114B2 (en) * 2009-11-12 2016-05-17 Arun Sobti & Associates, Llc End-user platform having an integral basin to operationally and physically receive a portable cellular-telephony transceiver
DE102009054638A1 (de) 2009-12-15 2011-06-16 Robert Bosch Gmbh Handwerkzeugladevorrichtung
DE102010039106A1 (de) 2010-08-10 2012-02-16 Hilti Aktiengesellschaft Handwerkzeugmaschine mit Diebstahlsicherung
JP5593200B2 (ja) 2010-10-27 2014-09-17 株式会社マキタ 電動工具システム
JP5663353B2 (ja) 2010-10-27 2015-02-04 株式会社マキタ 電動工具システム
US8842429B2 (en) * 2011-01-04 2014-09-23 Motorola Mobility Llc Method and apparatus for securing portable electronic device to accessory device
DE102011005646A1 (de) 2011-03-16 2012-09-20 Hilti Aktiengesellschaft Mobiles Ladegerät
WO2013013183A1 (en) 2011-07-20 2013-01-24 Milwaukee Electric Tool Corporation Multi-bay battery charger
CN103703651B (zh) 2011-07-24 2016-11-09 株式会社牧田 电动工具系统和其适配器
US8947495B2 (en) * 2011-12-06 2015-02-03 Alcatel Lucent Telepresence apparatus for immersion of a human image in a physical environment
US9781496B2 (en) 2012-10-25 2017-10-03 Milwaukee Electric Tool Corporation Worksite audio device with wireless interface
US20150171638A1 (en) 2013-12-13 2015-06-18 Go-Tech Energy Co., Ltd. Charger for rechargeable battery and charging method thereof
US9979213B2 (en) * 2015-08-20 2018-05-22 Michael Kidakarn Animated battery charging assembly

Also Published As

Publication number Publication date
US10090692B2 (en) 2018-10-02
US20140159640A1 (en) 2014-06-12
US9577450B2 (en) 2017-02-21
CN103718421B (zh) 2016-08-17
JP6067675B2 (ja) 2017-01-25
EP2735075A2 (en) 2014-05-28
US20170126038A1 (en) 2017-05-04
EP2735075B1 (en) 2016-06-01
JP2017099275A (ja) 2017-06-01
WO2013014889A2 (en) 2013-01-31
CN103718421A (zh) 2014-04-09
WO2013014889A3 (en) 2013-05-23
JP2014525218A (ja) 2014-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6326480B2 (ja) 手持式の動力工具用の充電器、動力工具システム、及び動力工具バッテリを充電する方法
US8143850B2 (en) Inductive charger battery replacement system and device
EP3120976B1 (en) Backpack-type power supply
EP2735077B1 (en) Portable battery pack charging system and method for recharging a battery pack
JP2014525218A5 (ja)
EP2869970B1 (en) Backpack-type power supply
US20120048588A1 (en) Battery devices for power tools
US7489111B2 (en) Holstered cordless power tool
JP2006325395A (ja) 動力工具、バッテリ、充電器、およびそれらを動作させる方法
US9391305B2 (en) Backpack-type power supply including operation portion
WO2014006907A1 (en) Backpack-type power supply
JP2006321043A (ja) 動力工具、バッテリ、充電器、およびそれらを動作させる方法
TW201408451A (zh) Usb充電型的無線電動工具
US20110279090A1 (en) Portable power supply
JP6296132B2 (ja) 背負式電源
KR100414680B1 (ko) 모바일 폰의 휴대용 충전장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180410

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6326480

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250