JP6326401B2 - ドアハーネス配索構造 - Google Patents

ドアハーネス配索構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6326401B2
JP6326401B2 JP2015249231A JP2015249231A JP6326401B2 JP 6326401 B2 JP6326401 B2 JP 6326401B2 JP 2015249231 A JP2015249231 A JP 2015249231A JP 2015249231 A JP2015249231 A JP 2015249231A JP 6326401 B2 JP6326401 B2 JP 6326401B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
harness
hole
door harness
grommet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015249231A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017118618A (ja
Inventor
正義 亀ノ上
正義 亀ノ上
博臣 中田
博臣 中田
暁彦 金子
暁彦 金子
仙昌 八橋
仙昌 八橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2015249231A priority Critical patent/JP6326401B2/ja
Priority to US15/383,630 priority patent/US9776582B2/en
Priority to CN201611199640.5A priority patent/CN106945616B/zh
Publication of JP2017118618A publication Critical patent/JP2017118618A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6326401B2 publication Critical patent/JP6326401B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/0207Wire harnesses
    • B60R16/0215Protecting, fastening and routing means therefor
    • B60R16/0222Grommets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/0207Wire harnesses
    • B60R16/0215Protecting, fastening and routing means therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • B60R16/027Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems between relatively movable parts of the vehicle, e.g. between steering wheel and column
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/0045Cable-harnesses
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/04Protective tubing or conduits, e.g. cable ladders or cable troughs
    • H02G3/0462Tubings, i.e. having a closed section
    • H02G3/0468Corrugated
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/36Installations of cables or lines in walls, floors or ceilings
    • H02G3/38Installations of cables or lines in walls, floors or ceilings the cables or lines being installed in preestablished conduits or ducts
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G11/00Arrangements of electric cables or lines between relatively-movable parts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Installation Of Indoor Wiring (AREA)
  • Electric Cable Arrangement Between Relatively Moving Parts (AREA)
  • Insulating Bodies (AREA)

Description

本発明は、自動車の車体及びドアに対し、これらに跨った状態に配索されるドアハーネスの配索構造に関する。
ドアハーネスは、自動車の車体及びドアに対し、これらに跨った状態に配索される。ドアハーネスは、複数本の電線を有するドアハーネス本体と、このドアハーネス本体の各端末にそれぞれ設けられるコネクタと、ドアハーネス本体が挿通される例えばゴム製のグロメットとを備えて構成される(例えば下記特許文献1参照)。このような構成のドアハーネスの一端は、コネクタを介して車体側に電気的に接続される。また、他端側もコネクタを介してドアの各種補器にそれぞれ接続される。
グロメットは、車体に対しヒンジを介して回転方向に開閉自在に取り付けられるドアの開閉部分に配設される。グロメットは、ドアハーネス本体を挿通した状態で、一端が車体側の壁の貫通穴に係合する形状に、また、他端がドアインナパネルのヒンジ側の壁の貫通穴に係合する形状にそれぞれ形成される。グロメットの中間は、ドアの開閉に伴って伸縮する形状に形成される。グロメットは、上記貫通穴からの水分等の浸入を防止するための部材として用いられる。
上記構成及び構造において、ドアの開閉部分にドアハーネスを配索する作業としては、先ずドアインナパネルにおける開口部、すなわちドアトリムの取り付け側の壁に形成された開口部から差し込みを開始し、そして、ドアインナパネルの内部空間に通した後に、次にヒンジ側の壁の貫通穴からグロメットの部分を引き出し、最後に車体側の壁の貫通穴の位置でコネクタ接続を行う、というような配索作業になる。
特開2013−172611号公報
上記従来技術にあっては、グロメットの他端から引き出された状態のドアハーネス本体の一部が、ドアインナパネルの内部空間に収容されることから、このドアハーネス本体の一部は、例えばドアにおいて昇降するドアガラス側からドアインナパネルの内部空間に浸入した水分によって影響を受けてしまうという問題点を有する。
また、上記従来技術にあっては、ドアの開閉部分に対してドアハーネスを組み付ける際に(特にドアインナパネルの内部空間に通す際に)、ドアハーネス本体が捩れてしまうと、この捩れによってドアハーネス本体が影響を受け、結果、ドアハーネス本体の屈曲性が悪くなってしまうという問題点を有する。
さらに、上記従来技術にあっては、ドアインナパネルの内部空間にハーネス本体を通す際に、ドアインナパネルの開口部などのエッジにドアハーネス本体が(電線が)当たったり擦れたりしてしまうと、これによってドアハーネス本体が損傷してしまう可能性があるという問題点を有する。
本発明は、上記した事情に鑑みてなされたもので、ドアインナパネル内でのドアハーネスの防水性確保、また、ドアハーネスの屈曲性向上や捩れ防止、さらには、ドアハーネスの損傷防止を図ることが可能な、ドアハーネス配索構造を提供することを課題とする。
上記課題を解決するためになされた請求項1に記載の本発明のドアハーネス配索構造は、自動車の車体と、該車体に対しヒンジを介して回転方向に開閉自在に取り付けられるドアとに跨った状態、且つ、一部が前記ドアのドアインナパネルに開口するドアトリム側の第一貫通穴から前記ヒンジ側の第二貫通穴にかけて挿通された状態、に配索されるドアハーネス配索構造において、前記ドアハーネスは、複数本の電線を有するドアハーネス本体と、該ドアハーネス本体が挿通されるゴム又はエラストマー製の柔軟で復元性のあるグロメットとを備え、該グロメットは、前記ヒンジによる前記ドアの開閉部分に配置されるグロメット本体と、該グロメット本体に連続して前記ドアインナパネルの内部空間に収容されるパネル収容部とを有し、該パネル収容部は、前記第一貫通穴に係合する第一穴係合部が一端に形成されるとともに、前記第二貫通穴に係合する第二穴係合部が他端に形成され、さらに中間に、前記内部空間での曲げを許容する蛇腹管形状の曲げ許容部と、前記ドアハーネス本体に生じた捩り力に対抗する復元の力を発生させる直管形状かつ前記ドアハーネス本体の外面に密着する復元力発生部とが形成されることを特徴とする。
このような特徴を有する本発明によれば、ドアインナパネルの内部空間に収容される部分と、ドアの開閉部分とがグロメットにより覆われた状態でドアハーネスが配索される。ドアインナパネルの内部空間に収容される部分では、グロメットにより覆われた状態であってもドアハーネスの柔軟な曲げが可能であるとともに、配索作業の際にドアハーネスに生じた捩り力に対抗する復元の力をグロメットにて発生させることも可能である。ドアハーネスは、ドアインナパネルの二つの貫通穴に対しグロメットが係合することから、また、ドアインナパネルの内部空間に収容される部分の全体がグロメットにより覆われることから、ドアハーネス本体自体がドアインナパネルの例えばエッジに当たったり擦れたりすることはない。
請求項2に記載の本発明は、請求項1に記載のドアハーネス配索構造において、前記パネル収容部は、前記第二穴係合部から所定長さの位置で二分割した形状に形成されることを特徴とする。
このような特徴を有する本発明によれば、二分割したうちの第一穴係合部がある側の部分を複数種用意することで、第一貫通穴から第二貫通穴までの配索経路の距離が例えば車種により変わったとしても、グロメット全体を交換せずに対応することが可能なる。
請求項3に記載の本発明は、請求項2に記載のドアハーネス配索構造において、前記二分割した部分は、重ね合わせとテープ巻きとにより一体化した状態に形成されることを特徴とする。
このような特徴を有する本発明によれば、二分割した部分を重ね合わせることで密着状態に形成され、また、テープ巻きをすることで相対的な軸方向の回転や移動が不能となる固定状態に形成される。尚、一体化した部分の配置を十分に配慮しておけば、曲げたり上記復元の力を発生させたりすることに何ら問題がないのは勿論である。
請求項1に記載された本発明によれば、ドアインナパネル内でのドアハーネスの防水性を確保することができるという効果を奏する。また、本発明によれば、ドアハーネスの屈曲性を向上させたり捩れ防止をしたりすることができるという効果も奏する。さらに、本発明によれば、ドアハーネスの損傷を防止することができるという効果も奏する。
請求項2に記載された本発明によれば、請求項1の効果に加え次のような効果を更に奏する。すなわち、ドアインナパネルの内部空間に収容される部分の長さを容易に変更することができるという効果を奏する。
請求項3に記載された本発明によれば、請求項2の効果に加え次のような効果を更に奏する。すなわち、二分割になる部分を簡単な構造で一体化して相対的な軸方向の回転や移動が不能となる状態にすることができるという効果を奏する。
本発明のドアハーネス配索構造を示す模式的な図である(実施例1)。 図1のドアハーネスの構成及び構造を示す図である(実施例1)。 図1のドアハーネスの配索に係る作業を示す図である(実施例1)。 本発明のドアハーネス配索構造を示す模式的な図である(実施例2)。 (a)は図4のドアハーネスの構成及び構造を示す図、(b)は(a)のグロメットの構成及び構造を示す図である(実施例2)。 図4のドアハーネスの配索に係る作業を示す図である(実施例2)。
ドアハーネスは、自動車の車体及びドアに対し、これらに跨った状態に配索される。ドアハーネスは、複数本の電線を有するドアハーネス本体と、このドアハーネス本体が挿通されるゴム又はエラストマー製の柔軟で復元性のあるグロメットとを備えて構成される。グロメットは、ヒンジによるドアの開閉部分に配置されるグロメット本体と、このグロメット本体に連続してドアインナパネルの内部空間に収容されるパネル収容部とを有する。パネル収容部は、ドアインナパネルの二つの貫通穴に係合する穴係合部が一端及び他端に形成されるとともに、中間にはドアインナパネルの内部空間での曲げを許容する曲げ許容部と、ドアハーネスに生じた捩り力に対抗する復元の力を発生させる復元力発生部とが形成される。
以下、図面を参照しながら実施例1を説明する。図1は本発明のドアハーネス配索構造を示す模式的な図である。また、図2は図1のドアハーネスの構成及び構造を示す図、図3は図1のドアハーネスの配索に係る作業を示す図である。
<全体構成について>
図1において、自動車1には、車体2と、この車体2に対し図示しないヒンジを介して回転方向に開閉自在に取り付けられるドア3とが設けられる。図中のドア3は、例えば右側フロントのサイドドアを示し、ドア3は開いた状態にある。図中における引用符号4はドアハーネスを示す。このドアハーネス4は、車体2及びドア3に対し、これらに跨った状態に配索される。本発明は、ドアハーネス4の配索に係る構造に特徴を有する。この配索構造は、上記右側フロントのサイドドアに限らず左側フロントのサイドドアや、リアの左右のサイドドア等(図示省略)にも採用されるものとする。先ず、上記各構成について説明をする。
<車体2について>
図1及び図3において、車体2には、金属製で所定形状のボディパネル5が設けられる。このボディパネル5には、例えば円形に開口するボディ貫通穴6が形成される。ボディパネル5の内側でボディ貫通穴6の近傍には、車体ハーネス7の端末に設けられるコネクタ8が配置される。コネクタ8は、車体ハーネス7とドアハーネス4との電気的な接続分として設けられる。
<ドア3について>
図1及び図3において、ドア3は、金属製で外側のドアアウタパネル9と、同じく金属製でドアアウタパネル9の内側に配設されるドアインナパネル10と、このドアインナパネル10の車室11側の壁に取り付けられる図示しないドアトリムと、ドアアウタパネル9及びドアインナパネル10の上部位置で昇降する図示しないドアガラスとを含んで構成される。このような構成のドア3において、引用符号12はドアインナパネル10の内部空間を示す。ドアインナパネル10には、第一貫通穴13と、第二貫通穴14とが形成される。第一貫通穴13は、図示しないドアトリム側の壁15を例えば円形に貫通するように形成される。また、第二貫通穴14は、図示しないヒンジ側の壁16を例えば円形に貫通するように形成される。第一貫通穴13と第二貫通穴14は、図示のように比較的近い位置に配置形成される(このような配置により、ドアハーネス4におけるグロメット20の全長(後述する範囲E1+範囲E2)を短くすることができるという利点を有する(作業性向上、コスト低減に寄与する))。
<ドアハーネス4について>
図1及び図2において、ドアハーネス4は、上述の如く車体2及びドア3に跨った状態に配索される。このようなドアハーネス4は、ドア3側の図示しない補器を作動させるためのドアモジュール(図示省略)の一部として用いられる。ドアハーネス4は、複数本の電線17を有するドアハーネス本体18と、このドアハーネス本体18の各端末にそれぞれ設けられるコネクタ19と、ドアハーネス本体18が挿通されるゴム又はエラストマー製の柔軟で復元性のあるグロメット20とを含んで構成される。
コネクタ19は、ドアハーネス4と車体ハーネス7との電気的な接続分として設けられる。また、図示しないコネクタは、ドア3側の図示しない補器との電気的な接続分として設けられる。
<グロメット20について>
図1及び図2において、グロメット20は、図示しないヒンジによるドア3の開閉部分に配置されるグロメット本体21と、このグロメット本体21に連続するパネル収容部22とを有する。本発明においては、範囲E1の箇所がグロメット本体21に該当し、範囲E2の箇所がパネル収容部22に該当する(本発明においては、後述する第二穴係合部28がパネル収容部22の構成に含まれるものとして説明をする)。
<グロメット本体21について>
図2及び図1において、グロメット本体21は、車体2とドア3とに掛け渡される筒状の部分であって、一端にはボディ側穴係合部23と、コネクタ保持部24とが形成される。また、中間には伸縮自在・曲げ自在の蛇腹管部25が形成され、他端にはパネル収容部22との連続部26が形成される。ボディ側穴係合部23は、ボディパネル5のボディ貫通穴6(図1及び図3参照)の縁部に水密に係合する部分として形成される。また、コネクタ保持部24は、コネクタ19を保持する部分として形成される。
<パネル収容部22について>
図2及び図1において、パネル収容部22は、ドアインナパネル10の内部空間12に収容される筒状の部分であって、グロメット本体21から遠い方の端部を一端とすると、この一端には第一穴係合部27が形成される。また、グロメット本体21に連続する側である他端には、第二穴係合部28が形成される。そして、パネル収容部22の中間には、曲げ許容部29と復元力発生部30とが形成される。
第一穴係合部27は、ドアインナパネル10の第一貫通穴13の縁部に水密に係合する部分として形成される。また、第二穴係合部28も同様に、第二貫通穴14の縁部に水密に係合する部分として形成される。パネル収容部22は、これを真っ直ぐな状態にした時に、第一穴係合部27から第二穴係合部28までの長さが、第一貫通穴13から第二貫通穴14までの直線距離(図1の仮想線Lの長さ)よりも長くなるように形成される。
<曲げ許容部29について>
図2及び図1において、曲げ許容部29は、ドアインナパネル10の内部空間12での曲げを許容する部分として形成される。本実施例においては、第二穴係合部28の側で伸縮自在・曲げ自在の蛇腹管形状に形成される(蛇腹管形状は一例であり、柔軟な曲げが可能であれば特に形状は限定されないものとする)。
<復元力発生部30について>
図2及び図1において、復元力発生部30は、ドアハーネス4(ドアハーネス本体18)に生じた捩り力に対抗する復元の力を発生させる部分として形成される。本実施例においては、曲げ許容部29と第一穴係合部27との間に配置形成される。また、本実施例において、復元力発生部30は曲げ許容部29と同様に曲げを許容する部分としても形成される。
復元力発生部30は、この全体又は一部の内径がドアハーネス本体18の外径よりも若干小さく形成される(図示省略)。別な言い方をすれば、ドアハーネス本体18の外面を内方に押圧する(密着する)部分を有するように復元力発生部30は形成される。これはドアハーネス本体18に捩り力が生じた時に復元力発生部30が密着していないと、復元の力を発生させることが困難になるからである。後述する実施例2の図5で示すような、外径が異なる復元力発生部30の形状を本実施例1でも採用することが有効である。
尚、パネル収容部22の中間全体を曲げ許容部29及び復元力発生部30として形成してもよいものとする。この場合、パネル収容部22の中間全体が曲げを許容し且つ復元の力を発生させる部分として機能する。
<ドアハーネス4の配索作業及び配索構造について>
次に、上記構成及び構造に基づきながら、ドア3の開閉部分におけるドアハーネス4の配索作業及び配索構造について説明をする。
ドアハーネス4の配索作業は、図3の矢印に示すような方向で行われて完了する。図3及び図1を参照しながら具体的に説明すると、(1)コネクタ19を先端にしてグロメット本体21の側からドアインナパネル10の第一貫通穴13に差し込む作業をし、(2)ドアインナパネル10の内部空間12に通した後に第二貫通穴14から引き出す作業をし、(3)コネクタ19を車体ハーネス7のコネクタ8に接続する作業をし、(4)グロメット本体21のボディ側穴係合部23をボディパネル5のボディ貫通穴6の縁部に水密に係合する作業をし、(5)ドアインナパネル10の内部空間12を通ったパネル収容部22の第二穴係合部28をドアインナパネル10の第二貫通穴14の縁部に水密に係合する作業をし、(6)最後にパネル収容部22の第一穴係合部27をドアインナパネル10の第一貫通穴13の縁部に水密に係合する作業をすることで、ドア3の開閉部分における配索作業が完了するとともに、配索構造が完成する。
<本発明の効果について>
以上、図1ないし図3を参照しながら説明してきたように、本発明によれば、ドアインナパネル10の内部空間12に収容される部分と、ドア3の開閉部分とがグロメット20により覆われた状態でドアハーネス4が配索される。従って、本発明のドアハーネス4の配索構造によれば、ドアインナパネル10内でのドアハーネス4(ドアハーネス本体18)の防水性を確保することができるという効果を奏する。
また、ドアインナパネル10の内部空間12に収容される部分では、ドアハーネス本体18がグロメット20のパネル収容部22により覆われた状態であってもドアハーネス4の柔軟な曲げが可能であるとともに、配索作業の際にドアハーネス4に生じた捩り力に対抗する復元の力をグロメット20にて発生させることも可能である。従って、本発明のドアハーネス4の配索構造によれば、ドアハーネス4の屈曲性を向上させたり捩れ防止をしたりすることができるという効果も奏する。
さらに、グロメット20がドアインナパネル10の開口部分(第一貫通穴13及び第二貫通穴14)に係合することから、また、ドアインナパネル10の内部空間12に収容される部分の全体がグロメット20のパネル収容部22により覆われることから、ドアハーネス本体18自体がドアインナパネル10のエッジ(第一貫通穴13の縁部など)に当たったり擦れたりすることはない。従って、本発明のドアハーネス4の配索構造によれば、ドアハーネス4の損傷を防止することができるという効果も奏する。
尚、本発明(特許請求の範囲)はドアハーネス4の配索構造として特徴づけているが、これをドアハーネス4自体の発明に書き換えれば次のような特徴になる。
すなわち、ドアハーネス4は、「自動車1の車体2と、該車体2に対しヒンジを介して回転方向に開閉自在に取り付けられるドア3とに跨った状態、且つ、一部が前記ドア3のドアインナパネル10に開口するドアトリム側の第一貫通穴13から前記ヒンジ側の第二貫通穴14にかけて挿通された状態、に配索されるドアハーネス4において、
当該ドアハーネス4は、複数本の電線17を有するドアハーネス本体18と、該ドアハーネス本体18が挿通されるゴム又はエラストマー製の柔軟で復元性のあるグロメット20とを備え、
該グロメット20は、前記ヒンジによるドア3の開閉部分に配置されるグロメット本体21と、該グロメット本体21に連続して前記ドアインナパネル10の内部空間12に収容されるパネル収容部22とを有し、
該パネル収容部22は、前記第一貫通穴13に係合する第一穴係合部27が一端に形成されるとともに、前記第二貫通穴14に係合する前記第二穴係合部28が他端に形成され、さらに中間に、前記内部空間12での曲げを許容する曲げ許容部29と、前記ドアハーネス4に生じた捩り力に対抗する復元力発生部30とが形成される」ことを特徴とする。
この他、ドアハーネス4の配索構造でなく、捩り防止構造と読み替えて特徴づけてもよいものとする。
以下、図面を参照しながら実施例2を説明する。図4は本発明のドアハーネス配索構造を示す模式的な図である。また、図5は(a)は図4のドアハーネスの構成及び構造を示す図、(b)は(a)のグロメットの構成及び構造を示す図、図6は図4のドアハーネスの配索に係る作業を示す図である。尚、上記実施例1と基本的に同じ構成部材には同一の符号を付して詳細な説明を省略する。
<実施例2と実施例1の相違点について>
図4ないし図6において、実施例2はグロメット20のパネル収容部22が二分割の形状に形成される点で実施例1と相違する。従って、ここでは説明を簡略化するために相違点のみを説明する。
<グロメット20について>
図4及び図5において、グロメット20は、グロメット本体21とパネル収容部22とを有する。パネル収容部22には、この一端に第一穴係合部27が形成されるとともに、他端には第二穴係合部28が形成される。また、パネル収容部22の中間には、曲げ許容部29と復元力発生部30とが形成される。
実施例2のパネル収容部22は、第二穴係合部28から所定長さ(図5の寸法A)の位置で二分割した形状に形成される。グロメット本体21に連続する側をパネル収容部本体22aとすると、引用符号22bで示す側は交換対応部として用いられる。交換対応部22bは、図5の寸法Bを異ならせたものが複数種用意される。これにより、ドアインナパネル10の第一貫通穴13から第二貫通穴14までの配索経路の距離が例えば車種によって変わったとしても、グロメット20全体を交換せずに対応することが可能なるという利点を有する。
二分割した部分は、これらを重ね合わせることで密着状態に形成される。また、テープ巻き31をすることにより、相対的な軸方向の回転や移動が不能となる固定状態に形成される。尚、一体化した部分は、曲げたり復元の力を発生させたりする位置に配慮して設定される。
<ドアハーネス4の配索作業及び配索構造について>
実施例2におけるドアハーネス4の配索作業及び配索構造は、実施例1の作業及び構造と同様であり、図6の矢印に示すような方向で行われて完了する(詳細な説明は省略する)。
<本発明の効果について>
以上、図4ないし図6を参照しながら説明してきたように、実施例2における本発明のドアハーネス4の配索構造によれば、実施例1と同様に、ドアインナパネル内でのドアハーネス本体の防水性を確保することができるという効果を奏する。また、ドアハーネス4の屈曲性を向上させたり捩れ防止をしたりすることができるという効果も奏する。さらに、ドアハーネス4の損傷を防止することができるという効果も奏する。
実施例2ならではの効果としては、簡単な構造でドアインナパネル10の内部空間12に収容される部分の長さを容易に変更することができるという効果が挙げられる。
この他、本発明は本発明の主旨を変えない範囲で種々変更実施可能なことは勿論である。
1…自動車、 2…車体、 3…ドア、 4…ドアハーネス、 5…ボディパネル、 6…ボディ貫通穴、 7…車体ハーネス、 8…コネクタ、 9…ドアアウタパネル、 10…ドアインナパネル、 11…車室、 12…内部空間、 13…第一貫通穴、 14…第二貫通穴、 15、16…壁、 17…電線、 18…ドアハーネス本体、 19…コネクタ、 20…グロメット、 21…グロメット本体、 22…パネル収容部、 22a…パネル収容部本体、 22b…交換対応部、 23…ボディ側穴係合部、 24…コネクタ保持部、 25…蛇腹管部、 26…連続部、 27…第一穴係合部、 28…第二穴係合部、 29…曲げ許容部、 30…復元力発生部、 31…テープ巻き

Claims (3)

  1. 自動車の車体と、該車体に対しヒンジを介して回転方向に開閉自在に取り付けられるドアとに跨った状態、且つ、一部が前記ドアのドアインナパネルに開口するドアトリム側の第一貫通穴から前記ヒンジ側の第二貫通穴にかけて挿通された状態、に配索されるドアハーネス配索構造において、
    前記ドアハーネスは、複数本の電線を有するドアハーネス本体と、該ドアハーネス本体が挿通されるゴム又はエラストマー製の柔軟で復元性のあるグロメットとを備え、
    該グロメットは、前記ヒンジによる前記ドアの開閉部分に配置されるグロメット本体と、該グロメット本体に連続して前記ドアインナパネルの内部空間に収容されるパネル収容部とを有し、
    該パネル収容部は、前記第一貫通穴に係合する第一穴係合部が一端に形成されるとともに、前記第二貫通穴に係合する第二穴係合部が他端に形成され、さらに中間に、前記内部空間での曲げを許容する蛇腹管形状の曲げ許容部と、前記ドアハーネス本体に生じた捩り力に対抗する復元の力を発生させる直管形状かつ前記ドアハーネス本体の外面に密着する復元力発生部とが形成される
    ことを特徴とするドアハーネス配索構造。
  2. 請求項1に記載のドアハーネス配索構造において、
    前記パネル収容部は、前記第二穴係合部から所定長さの位置で二分割した形状に形成される
    ことを特徴とするドアハーネス配索構造。
  3. 請求項2に記載のドアハーネス配索構造において、
    前記二分割した部分は、重ね合わせとテープ巻きとにより一体化した状態に形成される ことを特徴とするドアハーネス配索構造。
JP2015249231A 2015-12-22 2015-12-22 ドアハーネス配索構造 Active JP6326401B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015249231A JP6326401B2 (ja) 2015-12-22 2015-12-22 ドアハーネス配索構造
US15/383,630 US9776582B2 (en) 2015-12-22 2016-12-19 Wiring structure of door harness
CN201611199640.5A CN106945616B (zh) 2015-12-22 2016-12-22 门线束的布设结构

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015249231A JP6326401B2 (ja) 2015-12-22 2015-12-22 ドアハーネス配索構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017118618A JP2017118618A (ja) 2017-06-29
JP6326401B2 true JP6326401B2 (ja) 2018-05-16

Family

ID=59065043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015249231A Active JP6326401B2 (ja) 2015-12-22 2015-12-22 ドアハーネス配索構造

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9776582B2 (ja)
JP (1) JP6326401B2 (ja)
CN (1) CN106945616B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6507138B2 (ja) * 2016-10-27 2019-04-24 矢崎総業株式会社 分岐構造及びワイヤハーネス
KR20190135675A (ko) * 2018-05-29 2019-12-09 주식회사 위니아대우 와이어 하네스 고정기구 및 이를 포함하는 냉장고
JP6854261B2 (ja) * 2018-06-22 2021-04-07 矢崎総業株式会社 グロメット
JP7159235B2 (ja) * 2020-02-17 2022-10-24 矢崎総業株式会社 グロメット及びワイヤハーネス
DE102020213095B3 (de) 2020-10-16 2022-01-20 Volkswagen Aktiengesellschaft Fahrzeug mit einem Fahrzeugdach-Entwässerungssystem

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2576564Y2 (ja) * 1993-01-20 1998-07-16 住友電装株式会社 グロメット
JP3319425B2 (ja) * 1999-04-02 2002-09-03 住友電装株式会社 ドア・ハーネスの配索構造および該配索構造に用いるグロメット
JP2005073388A (ja) * 2003-08-25 2005-03-17 Yazaki Corp グロメットの取付構造およびグロメット
JP2007060780A (ja) * 2005-08-24 2007-03-08 Furukawa Electric Co Ltd:The ハーネス用可撓性保護管および保護管付きワイヤハーネス
JP2012176646A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Sumitomo Wiring Syst Ltd ワイヤーハーネス配索構造
KR20130038579A (ko) * 2011-10-10 2013-04-18 주식회사 유라코퍼레이션 차량용 그로멧
JP2013172611A (ja) 2012-02-22 2013-09-02 Daihatsu Motor Co Ltd ドア用グロメット

Also Published As

Publication number Publication date
US20170174154A1 (en) 2017-06-22
US9776582B2 (en) 2017-10-03
JP2017118618A (ja) 2017-06-29
CN106945616A (zh) 2017-07-14
CN106945616B (zh) 2019-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6326401B2 (ja) ドアハーネス配索構造
JP4356726B2 (ja) グロメット
JP2009095105A (ja) リンク用ハーネスプロテクタ構造
JP2018191383A (ja) ワイヤハーネス用外装材およびそれを用いたワイヤハーネス
JP6107558B2 (ja) ワイヤハーネスの配索構造
JP7224718B2 (ja) 給電装置
JP4391903B2 (ja) スライドドアのワイヤハーネス遮蔽構造
JP2008044490A (ja) スライドドア用給電装置
JP5203087B2 (ja) リンク用ハーネス配索構造
JP6117077B2 (ja) グロメット
JP5082582B2 (ja) ドアハーネスの配索構造
JP2020001480A (ja) 給電装置
JP2020137396A (ja) スライドドア構造、及びワイヤハーネス
JP2020001521A (ja) ワイヤハーネス、該ワイヤハーネスを備えた給電装置
JP7182136B2 (ja) ワイヤハーネス及び防水構造
JP2009166636A (ja) ワイヤハーネスの外装保護用チューブおよびワイヤハーネス
JP6920879B2 (ja) ワイヤカバーおよびコネクタ
JP6376946B2 (ja) プロテクタ
JP2018019450A (ja) グロメット、及び、ワイヤハーネス
JP5318554B2 (ja) グロメット
JP6413901B2 (ja) ワイヤハーネスの余長吸収装置
JP2018038139A (ja) グロメットおよびワイヤハーネス
JP5929029B2 (ja) ワイヤーハーネス配索装置
JP2017021946A (ja) コネクタ
JP2006117122A (ja) ワイヤハーネスの配索構造

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6326401

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250