JP7182136B2 - ワイヤハーネス及び防水構造 - Google Patents

ワイヤハーネス及び防水構造 Download PDF

Info

Publication number
JP7182136B2
JP7182136B2 JP2020119021A JP2020119021A JP7182136B2 JP 7182136 B2 JP7182136 B2 JP 7182136B2 JP 2020119021 A JP2020119021 A JP 2020119021A JP 2020119021 A JP2020119021 A JP 2020119021A JP 7182136 B2 JP7182136 B2 JP 7182136B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
split inner
split
lock portion
axis
hinge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020119021A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022015878A (ja
Inventor
光利 木村
悟史 横山
真由 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2020119021A priority Critical patent/JP7182136B2/ja
Priority to DE102021207287.9A priority patent/DE102021207287A1/de
Priority to US17/371,780 priority patent/US11600941B2/en
Priority to CN202110777349.6A priority patent/CN113922141B/zh
Publication of JP2022015878A publication Critical patent/JP2022015878A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7182136B2 publication Critical patent/JP7182136B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/516Means for holding or embracing insulating body, e.g. casing, hoods
    • H01R13/518Means for holding or embracing insulating body, e.g. casing, hoods for holding or embracing several coupling parts, e.g. frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • H01R13/5202Sealing means between parts of housing or between housing part and a wall, e.g. sealing rings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/0207Wire harnesses
    • B60R16/0215Protecting, fastening and routing means therefor
    • B60R16/0222Grommets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/502Bases; Cases composed of different pieces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/73Means for mounting coupling parts to apparatus or structures, e.g. to a wall
    • H01R13/74Means for mounting coupling parts in openings of a panel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R31/00Coupling parts supported only by co-operation with counterpart
    • H01R31/06Intermediate parts for linking two coupling parts, e.g. adapter
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2201/00Connectors or connections adapted for particular applications
    • H01R2201/26Connectors or connections adapted for particular applications for vehicles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/22Installations of cables or lines through walls, floors or ceilings, e.g. into buildings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Installation Of Indoor Wiring (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Description

本発明は、グロメットが組み付けられる二分割構造のインナー部材を備えるワイヤハーネス及び防水構造に関する。
下記特許文献1には、自動車のドア部のパネルに設けられた従来の防水構造が開示される。図9において、従来の防水構造101は、取付孔を有する図示しないパネルと、取付孔に合わせて配置されるコネクタ102と、このコネクタ102に組み付けられ且つ取付孔の一方の開口縁部に密着するグロメット103とを備えて構成される。
コネクタ102は、複数本の電線104が引き出されたコネクタハウジング105と、このコネクタハウジング105の外側を囲むような二分割構造のインナー部材106とを備えて構成される。コネクタハウジング105には、電線104の端末に設けられた端子金具107を収容する端子収容室108が複数形成される。また、コネクタハウジング105には、図示しない相手コネクタとの嵌合部分としてロックアーム109が形成される。
インナー部材106は、第一分割インナー110及び第二分割インナー111と、第一分割インナー110の一端112及び第二分割インナー111の一端113同士を連結する薄肉のヒンジ114と、第一分割インナー110の他端115及び第二分割インナー111の他端116同士の嵌合部分として形成される第一ロック部117及び第二ロック部118とを有して全体が環状の部材に形成される。第一分割インナー110及び第二分割インナー111には、コネクタハウジング105の外側に対する第一保持部119及び第二保持部120が凹状に形成される。また、第一分割インナー110及び第二分割インナー111には、グロメット103の組み付け先になる環板状の第一フランジ121及び第二フランジ122が形成される。
グロメット103は、一端側筒部123と、図示しない他端側筒部と、これらの間に配置される中間筒部124とを有して筒状に形成される。一端側筒部123には、第一フランジ121及び第二フランジ122に対する取り付け部分としてフランジ組み付け部125が凹状に形成される。また、一端側筒部123には、上記一方の開口縁部に密着するパネル密着部126が形成される。
上記構成及び構造において、インナー部材106は図10に示すように、第一保持部119にコネクタハウジング105を収容するように第一分割インナー110を組み付けた後、ヒンジ114を中心にして第二分割インナー111を回転移動させ(回転の軸は図10の紙面垂直方向になる)、最後に第一ロック部117及び第二ロック部118同士を嵌合させることにより、コネクタハウジング105に対しこの外側を囲むような状態(閉じた状態)に取り付けられる。別な言い方をすれば、コネクタハウジング105の外側を囲みながら取り付けられる。尚、このような取り付けの後にインナー部材106の第一フランジ121及び第二フランジ122にグロメット103が組み付けられる。
特開2017-191636号公報
上記従来技術にあっては、コネクタハウジング105に対するインナー部材106の取り付けを見ると、第一ロック部117及び第二ロック部118の嵌合構造により、図10(c)の矢印Gに示す方向に嵌合ガタが生じてしまう。この嵌合ガタは、ヒンジ114を中心にして第一分割インナー110の他端115及び第二分割インナー111の他端116同士が開くようなガタであることから、嵌合ガタが生じると、図9に示すグロメット103は取付孔における一方の開口縁部との密着状態に影響を来してしまうという虞がある。
本発明は、上記した事情に鑑みてなされたもので、防水性能の向上を図ることが可能なワイヤハーネス及び防水構造を提供することを課題とする。
上記課題を解決するためになされた請求項1に記載の本発明のワイヤハーネスは、パネルの取付孔に合わせて配置されるコネクタと、該コネクタに組み付けられ且つ前記取付孔の一方の開口縁部に密着するグロメットとを備え、前記コネクタは、複数本の電線が引き出されたコネクタハウジングと、前記グロメットの組み付け先になる環板状のフランジを有して前記コネクタハウジングの外側に配置される二分割構造のインナー部材とを備え、該インナー部材は、第一分割インナー及び第二分割インナーと、前記第一分割インナーの一端及び前記第二分割インナーの一端同士を連結する薄肉で変形自在のヒンジと、前記第一分割インナーの他端及び前記第二分割インナーの他端同士の嵌合部分に形成されるロック部とを有し、前記ヒンジによる前記第一分割インナー及び前記第二分割インナーの連結方向に沿った軸を第一軸と定義し、且つ、前記ヒンジの幅方向に沿った軸を前記第一軸に直交する第二軸と定義すると、前記ロック部は、前記第一軸を中心に前記ヒンジを捩るようにすることで前記第一分割インナーの他端及び前記第二分割インナーの他端同士が捩りに合わせたスライド移動により嵌合し合う部分に形成され、前記ロック部は、前記第一分割インナーの他端に設けられた第一ロック部と、前記第二分割インナーの他端に設けられた第二ロック部とで構成され、前記ヒンジの前記捩りの戻し側の前記スライド移動により前記第一ロック部及び前記第二ロック部が前記第二軸に沿う方向に引っ掛かり合うことで、前記ロック部の嵌合が完了し、前記ロック部の嵌合完了状態では、前記第一ロック部及び前記第二ロック部の前記引っ掛かり合いによって前記ヒンジの前記捩りの増大側の前記スライド移動が防止されることを特徴とする。
このような請求項1の特徴を有する本発明によれば、ヒンジを捩るようにすることで第一分割インナーの他端及び第二分割インナーの他端同士が捩りに合わせたスライド移動により嵌合し合うことから、他端同士が従来のように開いてしまう原因となる、嵌合ガタの発生を抑えることができる。その結果、パネルの取付孔における一方の開口縁部へのグロメットの密着状態を安定させることができる。従って、本発明によれば、従来に比べ防水性能を向上させることができるという効果を奏する。
請求項2に記載の本発明は、請求項1に記載のワイヤハーネスにおいて、記ロック部の近傍には、該ロック部の嵌合後に前記第二軸を中心にして回転移動しようとする前記第一分割インナーの他端及び前記第二分割インナーの他端同士の開きを規制する開き規制部が形成されることを特徴とする。
このような請求項2の特徴を有する本発明によれば、ロック部の近傍に開き規制部が形成され、そして、開き規制部が、ロック部の嵌合後に第二軸を中心にして回転移動しようとする第一分割インナーの他端及び第二分割インナーの他端同士の開きを規制することから、従来のような他端同士が開いてしまう原因となる、嵌合ガタに似た状態の発生を抑えることができる。従って、本発明によれば、グロメットの密着状態の安定化に寄与することができる。
請求項3に記載の本発明は、請求項2に記載のワイヤハーネスにおいて、前記開き規制部は、前記第一分割インナーの他端及び前記第二分割インナーの他端同士の前記スライド移動の際にガイドし合うような部分にも形成されることを特徴とする。
このような請求項3の特徴を有する本発明によれば、開き規制部がガイド機能も有することから、ロック部の嵌合にあたり、第一分割インナーの他端及び第二分割インナーの他端同士のスライド移動をスムーズに行わせることができる。本発明は、作業性の向上に寄与することができる。
請求項4に記載の本発明は、請求項3に記載のワイヤハーネスにおいて、前記第一分割インナーの一端及び前記第二分割インナーの一端には、前記ヒンジよりも内側に配置され且つ前記第一分割インナーの他端及び前記第二分割インナーの他端同士が嵌合する際に、先端が当接可能なストッパ部がそれぞれ形成されることを特徴とする。
このような請求項4の特徴を有する本発明によれば、一分割インナーの一端及び第二分割インナーの一端が薄肉で変形自在のヒンジにより連結されるだけでなく、先端が当接可能なストッパ部も形成されることから、嵌合の安定性やインナー部材としての形状安定性を高めることができる。
請求項5に記載の本発明は、請求項3又は4に記載のワイヤハーネスにおいて、前記コネクタハウジング及び前記インナー部材には、前記ロック部の嵌合後に前記第二軸に沿った移動により互いが固定状態になる固定部が形成されることを特徴とする。
このような請求項5の特徴を有する本発明によれば、第二軸に沿ってインナー部材とコネクタハウジングとを移動させ、そして、固定部により互いを固定状態にする構造を採用することから、第一分割インナーの他端及び第二分割インナーの他端同士の嵌合を請求項1のようなヒンジの捩りとスライド移動とにより行うことができる。本発明は、従来のようなコネクタハウジングの外側を囲みながらの取り付けにはならず、そのため請求項1の嵌合を行い易くすることができる。
また、上記課題を解決するためになされた請求項6に記載の本発明の防水構造は、取付孔を有するパネルと、前記取付孔に合わせて配置されるコネクタと、該コネクタに組み付けられ且つ前記取付孔の一方の開口縁部に密着するグロメットとを備え、前記コネクタは、複数本の電線が引き出されたコネクタハウジングと、前記グロメットの組み付け先になる環板状のフランジを有して前記コネクタハウジングの外側に配置される二分割構造のインナー部材とを備え、該インナー部材は、第一分割インナー及び第二分割インナーと、前記第一分割インナーの一端及び前記第二分割インナーの一端同士を連結する薄肉で変形自在のヒンジと、前記第一分割インナーの他端及び前記第二分割インナーの他端同士の嵌合部分に形成されるロック部とを有し、前記ヒンジによる前記第一分割インナー及び前記第二分割インナーの連結方向に沿った軸を第一軸と定義し、且つ、前記ヒンジの幅方向に沿った軸を前記第一軸に直交する第二軸と定義すると、前記ロック部は、前記第一軸を中心に前記ヒンジを捩るようにすることで前記第一分割インナーの他端及び前記第二分割インナーの他端同士が捩りに合わせたスライド移動により嵌合し合う部分に形成され、前記ロック部は、前記第一分割インナーの他端に設けられた第一ロック部と、前記第二分割インナーの他端に設けられた第二ロック部とで構成され、前記ヒンジの前記捩りの戻し側の前記スライド移動により前記第一ロック部及び前記第二ロック部が前記第二軸に沿う方向に引っ掛かり合うことで、前記ロック部の嵌合が完了し、前記ロック部の嵌合完了状態では、前記第一ロック部及び前記第二ロック部の前記引っ掛かり合いによって前記ヒンジの前記捩りの増大側の前記スライド移動が防止されることを特徴とする。
このような請求項6の特徴を有する本発明によれば、ヒンジを捩るようにすることで第一分割インナーの他端及び第二分割インナーの他端同士が捩りに合わせたスライド移動により嵌合し合うことから、他端同士が従来のように開いてしまう原因となる、嵌合ガタの発生を抑えることができる。その結果、パネルの取付孔における一方の開口縁部へのグロメットの密着状態を安定させることができる。従って、本発明によれば、従来に比べ防水性能を向上させることができるという効果を奏する。
本発明によれば、従来に比べ防水性能を向上させるようにしたワイヤハーネス及び防水構造を提供することができるという効果を奏する。
本発明のワイヤハーネス及び防水構造の一実施形態を示す全体図である。 図1のA-A線断面である。 コネクタの斜視図である。 コネクタの分解斜視図である。 第一分割インナーの他端及び第二分割インナーの他端の拡大図である。 図5に対応した図であり、(a)は第一分割インナーの他端の拡大図、(b)は第二分割インナーの他端の拡大図である。 第一分割インナーの他端及び第二分割インナーの他端同士を嵌合させる前のインナー部材の斜視図である。 第一分割インナーの他端及び第二分割インナーの他端同士のスライド移動による嵌合を開始した状態を示す斜視図である。 従来例の防水構造の分解斜視図である。 図9のコネクタハウジングの外側を囲みながらインナー部材を取り付ける状態を示す図である。
ワイヤハーネスは、パネルの取付孔に合わせて配置されるコネクタと、このコネクタに組み付けられるグロメットとを備えて構成される。コネクタは、コネクタハウジングと、この外側に配置される二分割構造のインナー部材とを備えて構成される。インナー部材は、第一分割インナー及び第二分割インナーと、これらの一端同士を連結する薄肉で変形自在のヒンジと、第一分割インナーの他端及び第二分割インナーの他端同士の嵌合部分に形成されるロック部とを有する。ロック部は、第一軸を中心にヒンジを捩るようにすることで第一分割インナーの他端及び第二分割インナーの他端同士が捩りに合わせたスライド移動により嵌合し合う部分に形成される。
以下、図面を参照しながら実施例を説明する。図1は本発明のワイヤハーネス及び防水構造の一実施形態を示す全体図である。また、図2は図1のA-A線断面、図3及び図4はコネクタの斜視図及び分解斜視図である。また、図5は第一分割インナーの他端及び第二分割インナーの他端の拡大図、図6(a)は第一分割インナーの他端の拡大図、図6(b)は第二分割インナーの他端の拡大図である。また、図7は第一分割インナーの他端及び第二分割インナーの他端同士を嵌合させる前のインナー部材の斜視図、図8は第一分割インナーの他端及び第二分割インナーの他端同士のスライド移動による嵌合を開始した状態を示す斜視図である。
<ワイヤハーネス1について>
図1において、ワイヤハーネス1は、例えば自動車のドア部の開閉位置を通って配索される。このような配索のワイヤハーネス1は、パネル2における取付孔3(図2参照)の部分で防水をするために防水構造4が必要になる。ワイヤハーネス1は、一端側のコネクタ5と、他端側の図示しないコネクタと、複数本の電線6とを備えるとともに、更に防水のためのグロメット7を備えて構成される。ワイヤハーネス1は、一端側のコネクタ5を介して車体の図示しない相手コネクタに接続されるとともに、他端側の図示しないコネクタを介してドア部側の図示しないコネクタ(機器)に接続される。ワイヤハーネス1は、一端側のコネクタ5がパネル2の取付孔3に合わせて配置され、そして、取付孔3からパネル2の内部に水分が浸入しないようにするためグロメット7が設けられる。
<コネクタ5及び電線6について>
図1、図3、及び図4において、コネクタ5は、複数本の電線6の各端末に設けられる図示しない端子金具と、この端子金具が収容されるコネクタハウジング8、9と、コネクタハウジング8、9の外側に配置されるインナー部材10とを備えて構成される。コネクタハウジング8、9は、樹脂成形品であって、複数の端子収容室と、相手コネクタ嵌合部11、12とを有する。相手コネクタ嵌合部11、12はフード状(筒状)に形成され、この内側には図示しない相手コネクタが挿入される。相手コネクタ嵌合部11、12の外側には、コネクタハウジング8、9に共通となるハウジング側固定部13、13が形成される。このハウジング側固定部13、13は、インナー部材10の後述するインナー側固定部40、40との固定部分として例えば図示の枠形状で且つ凹形状に形成される。ハウジング側固定部13、13は、後述する第二軸CL2に沿った上下方向(矢印P)の移動により、凸形状となるインナー側固定部40、40が差し込まれ、そして、この差し込みによって固定状態(固定部58)が形成される。尚、インナー部材10については後述するものとする。
複数本の電線6は、導体と、この導体を被覆する絶縁体とを備えて構成される。複数本の電線6は、ここでは低電圧用の一般的な細物電線が採用される。複数本の電線6は、図示しない端子金具が上記端子収容室に各々収容されることから、コネクタハウジング8、9の後部から引き出されたような状態になる。尚、コネクタハウジング8、9の後部から引き出された直後の部分を引き出し部14と呼ぶことにすると、この引き出し部14は、グロメット7の後述する一端側筒部15に収容される。複数本の電線6は、引き出し部14が形成された後に束状となり、この束状の部分がグロメット7の後述する中間筒部17に収容される。
<グロメット7について>
図1及び図2において、グロメット7は、例えばゴム製の弾性体であって、一端側筒部15と、他端側筒部16と、これらの間に配置される中間筒部17とを有して図示形状に形成される。一端側筒部15は、一端側のコネクタ5に組み付けられ且つパネル2の取付孔3の一方の開口縁部に密着する部分に形成される。また、一端側筒部15は、複数本の電線6の引き出し部14を収容する部分にも形成される。尚、本実施例の取付孔3は、一対のストレート部及び一対の円弧部を有する長円形状の貫通孔に形成されるものとする。一端側筒部15は、上記一方の開口縁に密着するパネル密着部18と、後述するフランジ34に組み付けられるフランジ組み付け部19と、引き出し部14を収容するための電線収容ドーム部20とを有して図示形状に形成される。パネル密着部18は、弾性変形し易く且つ密着し易い形状に形成される。フランジ組み付け部19は、断面凹状に形成される。電線収容ドーム部20は、断面U字状に形成される。電線収容ドーム部20は、取付孔3が長円形状であることから、一対のストレート部に対応する側部21がグロメット軸方向に比較的長くなるような形状に形成される。
他端側筒部16は、本実施例において一端側筒部15をサイズダウンしたような形状に形成される。他端側筒部16は、一端側筒部15と同様にパネル密着部、フランジ組み付け部、及び電線収容ドーム部を有する(各部分の符号は省略するものとする)。他端側筒部16は、本実施例において一端側筒部15と逆向きに開口するように配置される。このような他端側筒部16と一端側筒部15との間の中間筒部17は、断面円形の蛇腹管形状に形成される。中間筒部17は、曲げ伸ばしが自在となるように形成される。尚、中間筒部17を小径部、他端側筒部16及び一端側筒部15を大径部と呼んでもよいものとする。
<インナー部材10について>
図2、図3、図4、及び図7において、インナー部材10は樹脂成形品であって、第一分割インナー22及び第二分割インナー23と、第一分割インナー22の一端24及び第二分割インナー23の一端25同士を連結するヒンジ26と、第一分割インナー22の他端27及び第二分割インナー23の他端28同士の嵌合部分(ロック部29)として形成される第一ロック部30及び第二ロック部31とを有して図示形状に形成される。インナー部材10は、コネクタハウジング8、9の外側に配置される。インナー部材10は、第一分割インナー22及び第二分割インナー23の形状から分かるように、二分割構造となるように形成される。インナー部材10は、略長円形で且つ環状となる形状の部材であって、長径方向に二分割できるように形成される。インナー部材10は、この形状が略長円形で且つ環状になることから、コネクタハウジング8、9に対応する貫通部分としてハウジング収容部32がインナー部材本体33の内側に形成される。また、インナー部材10は、グロメット7の組み付け先として環板状のフランジ34がインナー部材本体33の外側に形成される。
尚、図7に示す、ヒンジ26による第一分割インナー22及び第二分割インナー23の連結方向に沿った軸を第一軸CL1と定義するものとする。また、同じく図7に示す、ヒンジ26の幅方向に沿った軸を第二軸CL2と定義するものとする(第二軸CL2は、第一軸CL1に直交するものとする)。この他、第二軸CL2に平行な矢印Pを上下方向と定義するものとする。以下、インナー部材10の上記各部分について説明をする。
<第一分割インナー22について>
図3ないし図7において、第一分割インナー22は、略長円形で且つ環状のインナー部材10を長径方向に二分割した時の一方の部材である。このような第一分割インナー22は、インナー部材本体33を構成する第一本体35と、フランジ34を構成する第一フランジ36とを有する。第一本体35の外側には、パネル係合部37が二つ形成される。この二つのパネル係合部37は、パネル2の取付孔3(図2参照)を通過して他方の開口縁部に引っ掛かる部分に形成される。二つのパネル係合部37は、第一分割インナー22の一端24及び他端27がある側に配置される。第一フランジ36は、グロメット7の凹状のフランジ組み付け部19が組み付けられるように凸部分に形成される。第一フランジ36には、第一分割インナー22の一端24がある側に切り欠き部分が形成される(符号省略)。また、第一フランジ36には、二つのパネル係合部37に対応する位置に型抜き用の切り欠き部分が形成される(符号省略)。
<第二分割インナー23について>
図3ないし図7において、第二分割インナー23は、略長円形で且つ環状のインナー部材10を長径方向に二分割した時の他方の部材である。このような第二分割インナー23は、インナー部材本体33を構成する第二本体38と、フランジ34を構成する第二フランジ39とを有する。第二本体38の外側には、第一分割インナー22と同様に、パネル係合部37が二つ形成される。この二つのパネル係合部37は、パネル2の取付孔3(図2参照)を通過して他方の開口縁部に引っ掛かる部分に形成される。二つのパネル係合部37は、第二分割インナー23の一端25及び他端28がある側に配置される。この他、第二本体38の上側には、インナー側固定部40、40が形成される。インナー側固定部40、40は、ハウジング側固定部13、13との固定部分として凸形状に形成される。尚、インナー側固定部40、40及びハウジング側固定部13、13は、公知の嵌合構造(係合構造、係止構造)を有するものとする。第二フランジ39は、第一分割インナー22と同様に、グロメット7の凹状のフランジ組み付け部19が組み付けられるように凸部分に形成される。第二フランジ39には、第一分割インナー22と同様に、第二分割インナー23の一端25がある側に切り欠き部分が形成される(符号省略)。また、第二フランジ39には、二つのパネル係合部37に対応する位置に型抜き用の切り欠き部分が形成される(符号省略)。
<ヒンジ26及びストッパ部41について>
図3、図4、及び図7において、ヒンジ26は、第一分割インナー22の一端24及び第二分割インナー23の一端25同士を連結する薄肉で変形自在の部分に形成される。ヒンジ26は、第一軸CL1に沿った方向に短く、且つ、第二軸CL2に沿った幅方向に長くなるような形状に形成される。ヒンジ26は、第二軸CL2を中心にして折り畳むような曲げが可能に形成されるのは勿論のこと、第一軸CL1を中心に捩るような曲げも可能に形成される。すなわちヒンジ26は、上記捩るような曲げによって第一分割インナー22及び第二分割インナー23を図8に示すような状態にすることがきるように形成される。尚、上記の「捩り」であるが、第一軸CL1に沿った方向に短く、且つ、第二軸CL2に沿った幅方向に長くなるような形状のヒンジ26であることから、比較的小さな捩りになるものとする(この時の捩り角度は鋭角であるものとする。幅が狭いヒンジであれば回転するような大きな捩りも可能になるが、ここでは図8の状態にすることができる程度の捩りで十分である。詳しい説明は省略するが、捩り角度を規制することができれば作業性が良いと言える)。
ストッパ部41は、第一分割インナー22の一端24から突出する第一ストッパ部42と、第二分割インナー23の一端25から突出する第二ストッパ部43とで構成される。ストッパ部41は、ヒンジ26よりも内側に配置される。ストッパ部41は、第一分割インナー22の他端27及び第二分割インナー23の他端28同士が嵌合する際に、先端が当接可能な突条部分にそれぞれ形成される。第一ストッパ部42及び第二ストッパ部43に関し、これらの先端同士が当接することにより、上記嵌合の際に他端27及び他端28の位置が決まり易く、スムーズな嵌合が行えるという利点があるのは勿論である。
<第一ロック部30及び第一開き規制部48について>
図5ないし図7において、ロック部29を構成する第一ロック部30は、第一分割インナー22の他端27に配置される嵌合部分として形成される。第一ロック部30は、後述する第一開き規制部48に一体に形成される。第一ロック部30は、第一開き規制部48における内面の下側に配置される。第一ロック部30は、テーパ面44と、突出先端面45と、嵌合面46とを有する爪状の部分(図6参照)に形成される。第一ロック部30は、ヒンジ26の捩りに合わせたスライド移動(後述する)の際に、第二ロック部31と嵌合する爪状の凸部分に形成される。
第一開き規制部48は、後述する第二開き規制部52と共に開き規制部47を構成する部分として形成される。開き規制部47は、ロック部29の近傍に配置される。開き規制部47は、ロック部29の嵌合後に第二軸CL2を中心にして回転移動しようとする第一分割インナー22の他端27及び第二分割インナー23の他端28同士の開きを規制する部分に形成される。第一開き規制部48は、第一分割インナー22の他端27(第一本体35の他端)から突出する壁状部分49と、この壁状部分49の外面に形成される凸部分50とを有して図示形状に形成される。尚、第一開き規制部48の壁状部分49の内面に第一ロック部30が配置形成される。第一開き規制部48は、第一分割インナー22の他端27及び第二分割インナー23の他端28同士の嵌合の際に、後述する第二開き規制部52とガイドし合うような形状の部分にも形成される。
<第二ロック部31及び第二開き規制部52について>
図5ないし図7において、ロック部29を構成する第二ロック部31は、第二分割インナー23の他端28に配置される嵌合部分として形成される。第二ロック部31は、後述する第二開き規制部52における内壁部分54の下側に配置されるとともに、内壁部分54を矩形に貫通する凹部分(孔部分)に形成される。第二ロック部31は、矩形の凹部分(孔部分)の上側が、第一ロック部30の嵌合面46を引っ掛ける嵌合部51として形成される。第二ロック部31は、ヒンジ26の捩りに合わせたスライド移動(後述する)の際に、第一ロック部30と嵌合する凹部分に形成される。
第二開き規制部52は、第一開き規制部48と共に開き規制部47を構成する部分として形成される。第二開き規制部52は、第二分割インナー23の他端28に配置される外壁部分53及び内壁部分54と、これら外壁部分53及び内壁部分54の間の収容空間55と、第一分割インナー22の他端27(第一本体35の他端)に対向する凸部分56及びスリット57とを有して図示形状に形成される。第二開き規制部52は、第一開き規制部48の凸部分50が差し込まれてこれを保持することが可能な形状部分に形成される。また、第二開き規制部52は、第一開き規制部48とガイドし合うような形状の部分にも形成される。
<コネクタ5の組み立て工程について>
図4において、コネクタハウジング8、9と、このコネクタハウジング8、9の後部から引き出された複数本の電線6の引き出し部14を囲むように配置したインナー部材10とを第二軸CL2に沿った上下方向(矢印P)に移動させ、この後にハウジング側固定部13、13とインナー側固定部40、40とを嵌合させると固定部58が形成される。これにより、図3に示すようにコネクタ5の組み立てが完了する。
インナー部材10に関しては、複数本の電線6の引き出し部14の周辺で、先ず図7に示すように開いた状態にする。すなわち、ヒンジ26の位置で第二軸CL2を中心に回転移動させて第一分割インナー22及び第二分割インナー23を開いた状態にする。次に、引き出し部14を囲んで第一分割インナー22及び第二分割インナー23を一体化し、図4に示すようなインナー部材10にする。この時、上記開いた状態から従来例のように閉じた状態(図10参照)にするのではなく、図8に示す状態を経るようにする。すなわち、第一軸CL1(図7参照)を中心にヒンジ26を捩るようにして第一分割インナー22の他端27及び第二分割インナー23の他端28同士を捩りに合わせたスライド移動(第二軸CL2に沿った上下方向(矢印P)の移動に似たスライド移動)により嵌合させる状態を経るようにする。嵌合は、第一開き規制部48及び第二開き規制部52がガイドし合い、そして、第一ロック部30及び第二ロック部31が上下方向に引っ掛かり合うことで完了する。この嵌合では、従来のような嵌合ガタが生じることはなく、また、開き規制部47(第一開き規制部48及び第二開き規制部52)があることから、第一分割インナー22の他端27及び第二分割インナー23の他端28同士が従来のように開いてしまうこともない。
<効果について>
以上、図1ないし図8を参照しながら説明してきたように、本発明の一実施形態であるワイヤハーネス1によれば、ヒンジ26を捩るようにすることで第一分割インナー22の他端27及び第二分割インナー23の他端28同士が捩りに合わせたスライド移動により嵌合し合うことから、他端27、28同士が従来のように開いてしまう原因となる、嵌合ガタの発生を抑えることができる。その結果、パネル2の取付孔3における一方の開口縁部へのグロメット7の密着状態を安定させることができる。従って、ワイヤハーネス1によれば、従来に比べ防水性能を向上させることができるという効果を奏する。これにより、防水構造4も従来に比べ防水性能を向上させることができるという効果を奏する。
本発明は本発明の主旨を変えない範囲で種々変更実施可能なことは勿論である。
CL1…第一軸、 CL2…第二軸、 1…ワイヤハーネス、 2…パネル、 3…取付孔、 4…防水構造、 5…コネクタ、 6…電線、 7…グロメット、 8、9…コネクタハウジング、 10…インナー部材、 11、12…相手コネクタ嵌合部、 13…ハウジング側固定部、 14…引き出し部、 15…一端側筒部、 16…他端側筒部、 17…中間筒部、 18…パネル密着部、 19…フランジ組み付け部、 20…電線収容ドーム部、 21…側部、 22…第一分割インナー、 23…第二分割インナー、 24、25…一端、 26…ヒンジ、 27、28…他端、 29…ロック部、 30…第一ロック部、 31…第二ロック部、 32…ハウジング収容部、 33…インナー部材本体、 34…フランジ、 35…第一本体、 36…第一フランジ、 37…パネル係合部、 38…第二本体、 39…第二フランジ、 40…インナー側固定部、 41…ストッパ部、 42…第一ストッパ部、 43…第二ストッパ部、 44…テーパ面、 45…突出先端面、 46…嵌合面、 47…開き規制部、 48…第一開き規制部、 49…壁状部分、 50…凸部分、 51…嵌合部、 52…第二開き規制部、 53…外壁部分、 54…内壁部分、 55…収容空間、 56…凸部分、 57…スリット、 58…固定部

Claims (6)

  1. パネルの取付孔に合わせて配置されるコネクタと、該コネクタに組み付けられ且つ前記取付孔の一方の開口縁部に密着するグロメットとを備え、
    前記コネクタは、複数本の電線が引き出されたコネクタハウジングと、前記グロメットの組み付け先になる環板状のフランジを有して前記コネクタハウジングの外側に配置される二分割構造のインナー部材とを備え、
    該インナー部材は、第一分割インナー及び第二分割インナーと、前記第一分割インナーの一端及び前記第二分割インナーの一端同士を連結する薄肉で変形自在のヒンジと、前記第一分割インナーの他端及び前記第二分割インナーの他端同士の嵌合部分に形成されるロック部とを有し、
    前記ヒンジによる前記第一分割インナー及び前記第二分割インナーの連結方向に沿った軸を第一軸と定義し、且つ、前記ヒンジの幅方向に沿った軸を前記第一軸に直交する第二軸と定義すると、
    前記ロック部は、前記第一軸を中心に前記ヒンジを捩るようにすることで前記第一分割インナーの他端及び前記第二分割インナーの他端同士が捩りに合わせたスライド移動により嵌合し合う部分に形成され
    前記ロック部は、前記第一分割インナーの他端に設けられた第一ロック部と、前記第二分割インナーの他端に設けられた第二ロック部とで構成され、前記ヒンジの前記捩りの戻し側の前記スライド移動により前記第一ロック部及び前記第二ロック部が前記第二軸に沿う方向に引っ掛かり合うことで、前記ロック部の嵌合が完了し、前記ロック部の嵌合完了状態では、前記第一ロック部及び前記第二ロック部の前記引っ掛かり合いによって前記ヒンジの前記捩りの増大側の前記スライド移動が防止される
    ことを特徴とするワイヤハーネス。
  2. 請求項1に記載のワイヤハーネスにおいて、
    記ロック部の近傍には、該ロック部の嵌合後に前記第二軸を中心にして回転移動しようとする前記第一分割インナーの他端及び前記第二分割インナーの他端同士の開きを規制する開き規制部が形成される
    ことを特徴とするワイヤハーネス。
  3. 請求項2に記載のワイヤハーネスにおいて、
    前記開き規制部は、前記第一分割インナーの他端及び前記第二分割インナーの他端同士の前記スライド移動の際にガイドし合うような部分にも形成される
    ことを特徴とするワイヤハーネス。
  4. 請求項3に記載のワイヤハーネスにおいて、
    前記第一分割インナーの一端及び前記第二分割インナーの一端には、前記ヒンジよりも内側に配置され且つ前記第一分割インナーの他端及び前記第二分割インナーの他端同士が嵌合する際に、先端が当接可能なストッパ部がそれぞれ形成される
    ことを特徴とするワイヤハーネス。
  5. 請求項3又は4に記載のワイヤハーネスにおいて、
    前記コネクタハウジング及び前記インナー部材には、前記ロック部の嵌合後に前記第二軸に沿った移動により互いが固定状態になる固定部が形成される
    ことを特徴とするワイヤハーネス。
  6. 取付孔を有するパネルと、前記取付孔に合わせて配置されるコネクタと、該コネクタに組み付けられ且つ前記取付孔の一方の開口縁部に密着するグロメットとを備え、
    前記コネクタは、複数本の電線が引き出されたコネクタハウジングと、前記グロメットの組み付け先になる環板状のフランジを有して前記コネクタハウジングの外側に配置される二分割構造のインナー部材とを備え、
    該インナー部材は、第一分割インナー及び第二分割インナーと、前記第一分割インナーの一端及び前記第二分割インナーの一端同士を連結する薄肉で変形自在のヒンジと、前記第一分割インナーの他端及び前記第二分割インナーの他端同士の嵌合部分に形成されるロック部とを有し、
    前記ヒンジによる前記第一分割インナー及び前記第二分割インナーの連結方向に沿った軸を第一軸と定義し、且つ、前記ヒンジの幅方向に沿った軸を前記第一軸に直交する第二軸と定義すると、
    前記ロック部は、前記第一軸を中心に前記ヒンジを捩るようにすることで前記第一分割インナーの他端及び前記第二分割インナーの他端同士が捩りに合わせたスライド移動により嵌合し合う部分に形成され
    前記ロック部は、前記第一分割インナーの他端に設けられた第一ロック部と、前記第二分割インナーの他端に設けられた第二ロック部とで構成され、前記ヒンジの前記捩りの戻し側の前記スライド移動により前記第一ロック部及び前記第二ロック部が前記第二軸に沿う方向に引っ掛かり合うことで、前記ロック部の嵌合が完了し、前記ロック部の嵌合完了状態では、前記第一ロック部及び前記第二ロック部の前記引っ掛かり合いによって前記ヒンジの前記捩りの増大側の前記スライド移動が防止される
    ことを特徴とする防水構造。
JP2020119021A 2020-07-10 2020-07-10 ワイヤハーネス及び防水構造 Active JP7182136B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020119021A JP7182136B2 (ja) 2020-07-10 2020-07-10 ワイヤハーネス及び防水構造
DE102021207287.9A DE102021207287A1 (de) 2020-07-10 2021-07-09 Kabelbaum und wasserdichte Struktur
US17/371,780 US11600941B2 (en) 2020-07-10 2021-07-09 Wire harness and waterproof structure
CN202110777349.6A CN113922141B (zh) 2020-07-10 2021-07-09 线束与防水结构

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020119021A JP7182136B2 (ja) 2020-07-10 2020-07-10 ワイヤハーネス及び防水構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022015878A JP2022015878A (ja) 2022-01-21
JP7182136B2 true JP7182136B2 (ja) 2022-12-02

Family

ID=79020429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020119021A Active JP7182136B2 (ja) 2020-07-10 2020-07-10 ワイヤハーネス及び防水構造

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11600941B2 (ja)
JP (1) JP7182136B2 (ja)
CN (1) CN113922141B (ja)
DE (1) DE102021207287A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008293859A (ja) 2007-05-25 2008-12-04 Yazaki Corp プロテクタ付きコネクタ
JP2017191636A (ja) 2016-04-11 2017-10-19 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP2020035680A (ja) 2018-08-30 2020-03-05 矢崎総業株式会社 インナー付きグロメット

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2895003A (en) * 1955-03-21 1959-07-14 Illinois Tool Works Strain relief grommet
US4493467A (en) * 1982-03-25 1985-01-15 Illinois Tool Works, Inc. Strain relief
JPS6052683U (ja) * 1983-09-16 1985-04-13 北川工業株式会社 コ−ドブツシング
JPS6177617U (ja) * 1984-10-23 1986-05-24
US4892979A (en) * 1988-06-07 1990-01-09 Rossow Leroy J Multi-piece insulating bushing and method of securing an electrical conductor thereto
JP3075445B2 (ja) * 1992-11-04 2000-08-14 矢崎総業株式会社 パネルに対するコネクタの取付方法及び取付構造
JP3427949B2 (ja) * 1994-07-19 2003-07-22 住友電装株式会社 グロメット
JPH08306439A (ja) * 1995-05-08 1996-11-22 Yazaki Corp コネクタのパネルへの取付構造
JP2003319537A (ja) * 2002-04-24 2003-11-07 Yazaki Corp 自動車ドア用グロメット
US7020931B1 (en) * 2003-12-23 2006-04-04 Yazaki North America, Inc. Grommet and retainer
JP5806523B2 (ja) * 2011-06-24 2015-11-10 矢崎総業株式会社 グロメット付きコネクタ
JP5915939B2 (ja) * 2013-01-16 2016-05-11 住友電装株式会社 グロメット保護部材及び電線接続装置
JP6454287B2 (ja) * 2016-01-08 2019-01-16 矢崎総業株式会社 グロメット付きコネクタ、及びコネクタ
IT201800002675A1 (it) * 2018-02-14 2019-08-14 Tyco Electronics Amp Italia Srl Dispositivo di connessione elettrica
JP6970064B2 (ja) * 2018-08-30 2021-11-24 矢崎総業株式会社 グロメット
JP6752256B2 (ja) * 2018-08-30 2020-09-09 矢崎総業株式会社 インナー付きグロメット
JP6954946B2 (ja) * 2019-04-08 2021-10-27 矢崎総業株式会社 コネクタ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008293859A (ja) 2007-05-25 2008-12-04 Yazaki Corp プロテクタ付きコネクタ
JP2017191636A (ja) 2016-04-11 2017-10-19 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP2020035680A (ja) 2018-08-30 2020-03-05 矢崎総業株式会社 インナー付きグロメット

Also Published As

Publication number Publication date
US11600941B2 (en) 2023-03-07
DE102021207287A1 (de) 2022-01-13
CN113922141A (zh) 2022-01-11
JP2022015878A (ja) 2022-01-21
US20220013951A1 (en) 2022-01-13
CN113922141B (zh) 2023-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11146051B2 (en) Wire harness
US7202415B2 (en) Wire harness construction
US9088091B2 (en) Connector with wire cover
KR20040048857A (ko) 방수 그로밋
US11066024B2 (en) Grommet assembly
US9776582B2 (en) Wiring structure of door harness
JP7182136B2 (ja) ワイヤハーネス及び防水構造
US20210087860A1 (en) Vehicle handle device and rotation operation clip
JP7181258B2 (ja) ワイヤハーネス及びグロメット外れ防止構造
JP2012105495A (ja) ワイヤーハーネス
US11651876B2 (en) Grommet and wire harness
CN116073295A (zh) 线束
JP4412150B2 (ja) グロメットを用いたワイヤハーネスの配索構造
JP2008143254A (ja) フラットハーネス用の外装材およびフラットハーネスの配索構造
JP2014230323A (ja) ドア用グロメット及びグロメット付ワイヤーハーネス
JP2835690B2 (ja) 防水コネクタ
JP3593951B2 (ja) グロメット
WO2024034372A1 (ja) ワイヤハーネス、及びプロテクタ
JP7152353B2 (ja) プロテクタ及びワイヤハーネス
JP2002247737A (ja) グロメット
WO2023167180A1 (ja) グロメット
JP7098549B2 (ja) 固定部材及びワイヤハーネス
CN116189968A (zh) 线束
KR101988649B1 (ko) 콜게이트 튜브
JP2022176433A (ja) コネクタ及びコネクタ付き電線

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210115

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210219

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210916

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7182136

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350