JP6322614B2 - 電源管理装置およびこの電源管理装置を備えた工作機械 - Google Patents

電源管理装置およびこの電源管理装置を備えた工作機械 Download PDF

Info

Publication number
JP6322614B2
JP6322614B2 JP2015225568A JP2015225568A JP6322614B2 JP 6322614 B2 JP6322614 B2 JP 6322614B2 JP 2015225568 A JP2015225568 A JP 2015225568A JP 2015225568 A JP2015225568 A JP 2015225568A JP 6322614 B2 JP6322614 B2 JP 6322614B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
control system
power
motor
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015225568A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016028356A (ja
Inventor
肇 松丸
肇 松丸
秋元 暁
暁 秋元
松本 仁
仁 松本
渋井 友隆
友隆 渋井
梅夫 露▲崎▼
梅夫 露▲崎▼
篠原 浩
浩 篠原
茂夫 柳平
茂夫 柳平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Machinery Co Ltd
Citizen Watch Co Ltd
Original Assignee
Citizen Machinery Co Ltd
Citizen Watch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Machinery Co Ltd, Citizen Watch Co Ltd filed Critical Citizen Machinery Co Ltd
Priority to JP2015225568A priority Critical patent/JP6322614B2/ja
Publication of JP2016028356A publication Critical patent/JP2016028356A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6322614B2 publication Critical patent/JP6322614B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/188Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by special applications and not provided for in the relevant subclasses, (e.g. making dies, filament winding)
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B15/00Systems controlled by a computer
    • G05B15/02Systems controlled by a computer electric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q15/00Automatic control or regulation of feed movement, cutting velocity or position of tool or work
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F5/00Systems for regulating electric variables by detecting deviations in the electric input to the system and thereby controlling a device within the system to obtain a regulated output
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/32Operator till task planning
    • G05B2219/32021Energy management, balance and limit power to tools
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/34Director, elements to supervisory
    • G05B2219/34306Power down, energy saving
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/34Director, elements to supervisory
    • G05B2219/34315Power supply turning on or shutting off
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/34Director, elements to supervisory
    • G05B2219/34442Control unit serves also to match drive motor to power supply
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • Y02B70/3225Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/10Greenhouse gas [GHG] capture, material saving, heat recovery or other energy efficient measures, e.g. motor control, characterised by manufacturing processes, e.g. for rolling metal or metal working
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P80/00Climate change mitigation technologies for sector-wide applications
    • Y02P80/10Efficient use of energy, e.g. using compressed air or pressurized fluid as energy carrier
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/222Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Numerical Control (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Power Sources (AREA)

Description

本発明は、電源管理装置およびこの電源管理装置を備えた工作機械に関する。
従来の工作機械としては、材料の加工に使用される複数の電動部と、各電動部の動作を制御する制御装置と、各電動部に対して電源を入り切りする電源接断部とを備える工作機械(多系統工作機械)が知られている(例えば特許文献1参照)。
特許文献1の工作機械は、制御装置が複数の制御系統を有している。各制御系統には各電動部が接続している。制御装置は、所定のプログラムに基づき、各制御系統が各電動部を制御している。各電動部は、制御装置の制御に基づいて作動することで、予め定められた所定動作を実行している。電源接断手段は、所定の電動部への電源の供給を接断している。
特許第3435229号公報
しかしながら、特許文献1の工作機械では、電動部への電源の供給の遮断が、異常有無判断部が異常ありと判断した電動部(主軸や刃物台)に対して行われるだけである。
したがって、特許文献1の工作機械では、各電動部への電源の供給を必要に応じて接断しながら加工を行うことは容易ではなかった。そのため、無駄なエネルギーを消費していた。そこで、電動部への電源の供給を効率よく接断することが可能な電源管理装置が要求されている。
本発明は、かかる従来の課題に鑑みてなされたものであり、電動部への電源の供給を効率よく接断することができる電源管理装置およびこの電源管理装置を備えた工作機械を提供することを目的とする。
上記課題を解決するための本発明の電源管理装置は、工作機械に把持された材料を加工する際に作動する前記工作機械の複数の電動部に対して電源の供給を接断する電源接断部を備えた電源管理装置であって、
前記電源接断部を、前記材料の加工の準備中または中断中は、各電動部への電源の供給を遮断し、加工開始または加工再開に際して、該各電動部への電源の供給を再開するように構成したことを特徴としている。
また、本発明の工作機械は、材料を加工する際に作動する複数の電動部と、この複数の電動部への電源の供給を接断する電源管理装置とを有する工作機械であって、前記電源管理装置に本発明の電源管理装置を用いたことを特徴としている。
本発明では、加工準備中は各電動部への電源の供給を遮断し、加工開始の際に各電動部への電源の供給を再開することにより、加工準備中と加工開始の際にオペレータの設定を不要にすることができる。さらに本発明では、加工中断中は各電動部への電源の供給を遮断し、加工再開の際に各電動部への電源の供給を再開することにより、加工中断中と加工再開の際にオペレータの設定を不要にすることができる。したがって、本発明は、電動部への電源の供給の遮断と再開にオペレータの設定を必要としないので、電動部への電源の供給を効率よく接断することができる。また、本発明は、電動部への電源の供給を効率よく接断することが可能になることから、無駄なエネルギーの消費を抑えることができる。
本発明の一実施の形態の工作機械である自動旋盤の概略斜視図である。 同実施の形態の自動旋盤において材料を加工する際の加工制御プログラムの一部を示す図である。 同実施の形態の自動旋盤の電動部と制御装置との関係を示す図である。
図1は、本発明の一実施の形態の工作機械である自動旋盤1の概略斜視図である。この自動旋盤1は、主軸や刃物台が設けられるベッド2を備えている。このベッド2上には、第1主軸3と第2主軸4とが互いに対向するように設けられている。第1主軸3の対向位置には、第1刃物台6及び第2刃物台7が設けられている。第2主軸4の対向位置には、第3刃物台8が設けられている。
第1主軸3は回転駆動方向及び軸線方向(Z1軸方向)に移動自在に支持されている。第1刃物台6は、Z1軸方向に対してベッド2の上面に平行な水平方向に直交するX1軸方向と、Z1軸方向に対してベッド2の上面に垂直な垂直方向に直交するY1軸方向に移動自在に取り付けられている。なお、X1軸方向及びY1軸方向は互いに直交する。第2刃物台7は、X1軸方向と同一方向のX2軸方向、Y1軸方向と同一方向のY2軸方向、Z1軸方向と同一方向のZ2軸方向に移動自在に取り付けられている。
第2主軸4は、回転駆動方向及び軸線方向(Z3軸方向)と、Z3軸方向に対して前記水平方向に直交するX3軸方向とに移動自在に支持されている。Z3軸方向はZ1軸方向及びZ2軸方向と同一方向である。X3軸方向はX1軸方向及びX2軸方向と同一方向である。
第1主軸3側には、第1主軸3をZ1軸方向に移動するためのZ1軸用モータ9(図3参照)が設けられている。第1刃物台6側には、第1刃物台6をX1軸方向に移動するためのX1軸用モータ11が設けられている。さらに第1刃物台6側には、第1刃物台6をY1軸方向に移動するためのY1軸用モータ12が設けられている。
第2刃物台7側には、第2刃物台7をX2軸方向に移動するためのX2軸用モータ13(図3参照)が設けられている。さらに第2刃物台7側には、第2刃物台7をY2軸方向に移動するためのY2軸用モータ14と、第2刃物台7をZ2軸方向に移動するためのZ2軸用モータ16とが設けられている。
第2主軸4側には、第2主軸4をX3軸方向に移動するためのX3軸用モータ17が設けられている。さらに第2主軸4側には、第2主軸4をZ3軸方向に移動するためのZ3軸用モータ18が設けられている。
各モータ9、11〜14、16〜18は、ベッド2側に装着された電装ボックス19内に設けられたモータ駆動部9a、11a〜14a、16a〜18a(図3参照)によってそれぞれ駆動される。各モータ9、11〜14、16〜18及び各モータ駆動部9a、11a〜14a、16a〜18aは、電源の供給状態で作動可能な電動部を構成している。
また、自動旋盤1は、両主軸3、4の回転や移動及び各刃物台6〜8の移動等を制御する制御装置21を備えている。
この制御装置21はコンピュータ数値制御装置(CNC)である。この制御装置21は、図3に示されるように、加工制御プログラム26と、制御部27とを備えている。加工制御プログラム26には、各モータ9、11〜14、16〜18により作動する主軸3、4や刃物台6〜8の動作の制御内容が記述されている。制御部27は、この加工制御プログラム26に基づいて、各モータ駆動部9a、11a〜14a、16a〜18aを介して各モータ9、11〜14、16〜18を駆動し、主軸3、4や刃物台6〜8の動作を制御する。なお、図3では、モータ及びモータ駆動部は一部のみ示し、他は省略してある。
制御部27は、3つの制御系統(第1制御系統$1、第2制御系統$2、第3制御系統$3)を備えている。この3つの制御系統に対して加工制御プログラム26は、図2に示されるような第1制御系統$1用の制御プログラム22と、第2制御系統$2用の制御プログラム23と、第3制御系統$3用の制御プログラム24とを備えている。
制御装置21は、各制御プログラム22〜24に基づき、各制御系統$1、$2、$3毎に、両主軸3,4の回転及び移動や刃物台6,7の移動等を制御する。以下に具体的に説明する。
各制御系統$1、$2、$3には、各々制御の対象となる軸が所属する。例えば、第1制御系統$1に前記X1軸、前記Y1軸、前記Z1軸が所属する。この場合に第1制御系統$1は、X1軸、Y1軸、Z1軸の各々に対応するモータ駆動部9a、11a、12aを介して、Z1軸用モータ9、X1軸用モータ11、Y1軸用モータ12を制御する。第1制御系統$1用の制御プログラム22には、第1制御系統$1に所属するX1軸,Y1軸,Z1軸の制御内容が記述されている。
したがって、第1制御系統$1は、第1制御系統$1用の制御プログラム22に基づき、各モータ駆動部9a、11a、12aの駆動を制御することにより、Z1軸用モータ9、X1軸用モータ11、Y1軸用モータ12の駆動を制御して、第1主軸3のZ1軸方向の移動、第1刃物台6のX1軸方向及びY1軸方向の移動を制御する。
第2制御系統$2には、前記X2軸,前記Y2軸,前記Z2軸が所属する。この場合に第2制御系統$2は、X2軸,Y2軸,Z2軸の各々に対応するモータ駆動部13a、14a、16aを介して、X2軸用モータ13、Y2軸用モータ14、Z2軸用モータ16を制御する。第2制御系統$2用の制御プログラム23には、第2制御系統$2に所属するX2軸、Y2軸、Z2軸の制御内容が記述されている。
したがって、第2制御系統$2は、第2制御系統$2用の制御プログラム23に基づき、各モータ駆動部13a、14a、16aの駆動を制御することにより、X2軸用モータ13、Y2軸用モータ14、Z2軸用モータ16の駆動を制御して、第2刃物台7のX2軸方向、Y2軸方向、Z2軸方向の移動を制御する。
第3制御系統$3には、前記X3軸、前記Z3軸が所属する。この場合に第3制御系統$3は、X3軸、Z3軸に各々対応するモータ駆動部17a、18aを介してX3軸用モータ17、Z3軸用モータ18を制御する。第3制御系統$3用の制御プログラム24には、第3制御系統に所属するX3軸、Z3軸の制御内容が記述されている。
したがって、第3制御系統$3は、第3制御系統$3用の制御プログラム24に基づき、各モータ駆動部17a、18aの駆動を制御することによりX3軸用モータ17、Z3軸用モータ18の駆動を制御して、第2主軸4のX3軸方向およびZ3軸方向の移動を制御する。
このように本実施の形態の自動旋盤1では、制御装置21により両主軸3,4や刃物台6,7を制御する。これにより両主軸3,4は、材料を把持する。さらに、この自動旋盤1は、両主軸3,4に把持された材料を、各刃物台6,7,8に装着された加工工具により所定の形状に加工する。
また、制御装置21は、制御部27に接続した電源接断部28と、電源接断部28に接続した加工状態比較手段31と、加工状態比較手段31に接続した待合わせ指令検出手段29とを備えている。なお、本実施の形態では、電源管理装置101は、電源接断部28と、加工状態比較手段31と、待合わせ指令検出手段29とを備えている。加工状態比較手段31と待合わせ指令検出手段29は、本発明の比較手段を構成している。
電源管理装置101の内容を説明する前に、「待合わせ指令」について説明する。各制御系統$1〜$3用の制御プログラム22〜24は、「待合わせ指令」を有している。この「待合わせ指令」は、作業開始時、作業途中の所定時間、作業終了時において各制御系統$1〜$3の各種の制御を待合わせる(各種の制御動作の開始および終了を揃える)ものである。この「待合わせ指令」により、各制御系統$1〜$3は、各種の制御(各種の加工作業)を互いに関連付けて行うことが可能になっている。
待合わせ指令は、例えば図2の加工制御プログラム26に示されるように、Lに続けて待合わせ指令の識別子を数字で示し、「!」に続けて待合わせ対象となる制御系統を系統の番号(数字)で示すように構成されている。
例えば、第1制御系統$1の制御プログラム22に記述される待合わせ指令「!2!3L1」は、第1制御系統$1に対して、第2制御系統$2と第3制御系統$3が待合わせの対象となる。
このため、第2制御系統$2の制御プログラム23は、第1制御系統$1及び第3制御系統$3との待合わせを行う「!1!3L1」という待合わせ指令が記述されている。また、第3制御系統$3の制御プログラム24は、第1制御系統$1及び第2制御系統$2との待合わせを行う「!1!2L1」という待合わせ指令が記述されている。
上記の待合わせ指令検出手段29は、各制御系統$1〜$3の制御プログラム22〜24中の「!」を検索して検出する。
また、加工状態比較手段31は、待合わせ指令検出手段29によって検出された待合わせ指令に基づき、待合わせの対象となる各制御系統$1〜$3の作動状況を比較する。
また、加工状態比較手段31は、加工制御プログラム26を事前に解析し、同じ識別子の待合わせ指令を全ての制御系統$1〜$3に亘って検出する。そして、各制御系統$1、$2、$3毎に、検出された待合わせ指令と、この待合わせ指令の1つ前の待合わせ指令との間で実行される加工作業の実行時間(電動部の作動時間)を検出又は算出し、検出又は算出された前記実行時間を比較し、実行時間が最大となる制御系統以外の制御系統の電源の供給を遮断するように電源接断部28に指示する。
電源接断部28は、加工状態比較手段31によって指示された制御系統に属するモータ及びこのモータに対応するモータ駆動部の電源の供給を接断する。これを具体的に説明すると、モータ及びモータ駆動部を、待合わせ指令検出手段29によって検出された待合わせ指令と、その1つ前の待合わせ指令との間で実行される制御の終了後に遮断する。そして各制御系統での待合わせの終了に際して、電源の供給が遮断されたモータ及びモータ駆動部に電源の供給を再開する。
なお、加工状態比較手段31及び電源接断部28は、各制御系統$1〜$3において最初に検出される待合わせ指令に対しては、各制御プログラム22〜24の開始を1つ前の待合わせ指令とみなしている。
図2に示される加工制御プログラム26の場合、識別子L1の待合わせ指令と識別子L2の待合わせ指令と識別子L3の待合わせ指令は、各制御系統$1〜$3の制御プログラム22〜24に検出される。識別子L4の待合わせ指令は、第2制御系統$2の制御プログラム23及び第3制御系統$3の制御プログラム24に検出される。
第1制御系統$1では、制御プログラム22の開始から識別子L1の待合わせ指令(!2!3L1)までは、制御(加工作業)として(G50 Z0)が実行される。第2制御系統$2及び第3制御系統$3では、それぞれ、制御プログラム23、24の開始から識別子L1の待合わせ指令(!1!3L1)(!1!2L1)までは制御が行われない。
したがって、加工状態比較手段31は、制御プログラム22〜24の開始から識別子L1の待合わせ指令までの間は、第1制御系統$1が、実行時間が最大となる制御系統と判断する。これにより、加工状態比較手段31は、電源接断部28に対して第2制御系統$2と第3制御系統$3が電源遮断系統であると指示する。電源接断部28は、この指示を受けて、第2制御系統$2と第3制御系統$3とにそれぞれ属するモータ及びモータ駆動部への電源の供給を、制御プログラム23、24の開始から識別子L1の待合わせ指令まで遮断する。
次に、電源接断部28は、第1制御系統$1の制御(G50 Z0)の終了後、待合わせ指令(!2!3L1)が実行される際、又は制御(G50 Z0)の終了より所定時間前に第2制御系統$2と第3制御系統$3にそれぞれ属するモータ及びモータ駆動部への電源の供給を再開する。なお、加工制御プログラム26に記述された各制御内容は公知なので詳細な説明は割愛する。
次に、第1制御系統$1において識別子L1の待合わせ指令(!2!3L1)から識別子L2の待合わせ指令(!2!3L2)までは、制御として(G99 M06〜G00 X13.0 Z−0.5 T01)が実行される。第2制御系統$2及び第3制御系統$3において識別子L1の待合わせ指令(!1!3L1)(!1!2L1)から識別子L2の待合わせ指令(!1!3L2)(!1!2L2)までは制御が行われない。
したがって、加工状態比較手段31は、電源接断部28に対して第2制御系統$2と第3制御系統$3は電源遮断系統として指示する。電源接断部28は、この指示を受けて、第2制御系統$2と第3制御系統$3にそれぞれ属するモータ及びモータ駆動部への電源の供給を、識別子L1の待合わせ指令から識別子L2の待合わせ指令まで遮断する。
次に、電源接断部28は、第1制御系統$1の制御(G99 M06〜G00 X13.0 Z−0.5 T01)の終了後、待合わせ指令(!2!3L2)が実行される際、又は第1制御系統$1の制御終了より所定時間前に、第2制御系統$2と第3制御系統$3にそれぞれ属するモータ及びモータ駆動部への電源の供給を再開する。
次に、第1制御系統$1において、識別子L2の待合わせ指令(!2!3L2)から識別子L3の待合わせ指令(!2!3L3)までは、制御として(G01 X6.0 F0.2〜X8.0 Z0.5 F○○)が実行される。
第2制御系統$2において、識別子L2の待合わせ指令(!1!3L2)から識別子L3の待合わせ指令(!1!3L3)までは、制御として(G00 Z−1.0〜X−50.0)が実行される。
第3制御系統$3において、識別子L2の待合わせ指令(!1!2L2)から識別子L3の待合わせ指令(!1!2L3)までは、制御として(G00 Z−1.0)が実行される。
この場合、加工状態比較手段31は、各制御系統$1〜$3の実行時間を検出又は算出して第1制御系統$1の実行時間が最大であると判断する。これにより加工状態比較手段31は、電源接断部28に対して第2制御系統$2と第3制御系統$3には制御終了後に電源の供給を行う必要がないと指示する。
電源接断部28は、この指示を受けて、第2制御系統$2と第3制御系統$3にそれぞれ属するモータ及びモータ駆動部への電源の供給を、制御終了後、識別子L3の待合わせ指令まで遮断する。
次に、電源接断部28は、第1制御系統$1の制御終了後、待合わせ指令(!2!3L2)が実行される際、又は第1制御系統$1の制御終了より所定時間前に、第2制御系統$2と第3制御系統$3にそれぞれ属するモータ及びモータ駆動部への電源の供給を再開する。
以上のように、本実施の形態の自動旋盤1(電源管理装置101)は、加工制御プログラム26の待合わせ指令が検出されると、待合わせの対象となる各制御系統のうち、検出された待合わせ指令と、その1つ前の待合わせ指令との間の実行時間が最大である制御系統以外の制御系統に属するモータ及びモータ駆動部への電源の供給を、検出された待合わせ指令と、その1つ前の待合わせ指令との間の作動終了後に遮断する。さらに、電源管理装置101は、各制御系統での待合わせの終了に際して電源の供給を再開する。
したがって、本実施の形態の自動旋盤1は、電動部の供給の遮断や再開にオペレータの設定を必要としないので、電動部への電源の供給を効率よく接断することができる。また、本実施の形態の自動旋盤1は、電動部への電源の供給を効率よく接断することが可能になることから、無駄なエネルギーの消費を抑えることができる。
なお、本実施の形態の自動旋盤1では、各モータおよび各モータ駆動部が待合わせをはさんで作動する場合には、待合わせ時に、電源の供給が遮断されていた電動部への電源の供給を再開するようにした。したがって、待合わせ後の加工作業の実行が妨げられることがなく、加工作業を円滑に行うことができる。
また、本実施の形態の自動旋盤1では、各モータおよび各モータ駆動部の待合わせ間の作動状況を比較するのに際して待合わせ間の作動時間を比較するようにした。したがって、待合わせ間の作動状況を容易に把握することが可能になるので、電源供給の遮断を容易に行うことができる。
また、本実施の形態の自動旋盤1では、待合わせ間の作動時間を比較する際に、各電動部を制御する加工制御プログラム26に記述されている待合わせ指令を使用した。したがって、待合わせ間の作動時間を容易に把握して比較することが可能になるので、電源供給の遮断をさらに容易に行うことができる。
なおモータ及びモータ駆動部への電源供給の遮断に際し、モータ及びモータ駆動部の故障等と区別するため、正常遮断フラグを設け、この正常遮断フラグによって、制御装置21によるモータ等の制御を正常に継続させるようにしても良い。
電源接断部28は、各制御系統$1〜$3に属するモータ及びモータ駆動部のうち、電源供給の遮断を規制するモータ及びモータ駆動部を、加工制御プログラム26に設定するようにしても良い。この場合、加工等に際して電源供給の遮断が問題となるモータ及びモータ駆動部への電源の供給を継続させることができる。例えば、主軸3、4やドリルやタップ等の回転工具を回転させるモータの回転等を必要に応じて継続させることができる。また、自動旋盤1に、電源供給の遮断を規制するモータ及びモータ駆動部を設定するための操作手段(設定画面等)を設けてもよい。
なお、図2の加工制御プログラム26において、第2制御系統$2では、識別子L3の待合わせ指令(!1!3L3)から識別子L4の待合わせ指令(!3L4)までは、制御として(G01 Z4.0 F○○ T27〜G00 Z−1.0 T00)が実行される。
第3制御系統$3では、識別子L3の待合わせ指令(!1!2L3)から識別子L4の待合わせ指令(!2L4)までは、制御として(G01 Z4.0 F○○ T27〜G00 Z−1.0 T00)が実行される。
この場合、両制御系統$2、$3において制御が同時に終了する。このように各制御系統において制御が同時に終了する場合は、電源接断部28にいずれの制御系統も電源の供給の遮断を指示せずにモータ及びモータ駆動部の電源の接断を行わないようにしても良い。
また、待合わせ指令を検出した場合に加工状態比較手段31を次のように構成しても良い。加工状態比較手段31は、待合わせの対象となる制御系統の制御プログラムの実行中のブロック(プログラム行)をチェックする。その結果、検出された待合わせ指令に対応する待合わせ指令が未だ実行されていない制御系統が存在する場合は、待合わせ指令が検出された制御系統を電源接断部28に電源遮断系統として指示する。また、検出された待合わせ指令に対応する待合わせ指令が各制御系統で既に実行されている場合には、待合わせの対象となる制御系統を電源接断部28に電源供給再開系統として指示する。
電源接断部28は、電源遮断系統の指示を受けると、電源遮断系統に属するモータ及びモータ駆動部への電源の供給を遮断する。また、電源接断部28は、電源供給再開系統の指示を受けると、電源供給再開系統に属するモータ及びモータ駆動部への電源の供給を再開する。
これによって各制御プログラムを逐次実行する場合に、待合わせ指令が検出されると、待合わせの対象となる各制御系統のうち、検出された待合わせ指令と、その1つ前の待合わせ指令との間の実行時間が最大である制御系統以外の制御系統に属するモータ及びモータ駆動部への電源の供給が、検出された待合わせ指令と、その1つ前の待合わせ指令との間の制御終了後に遮断される。そして、各制御系統での待合わせの終了に際して、電源の供給が遮断されているモータ及びモータ駆動部へ電源の供給が再開する。
このため、加工制御プログラム26(各制御系統$1〜$3毎の制御プログラム22〜24)を事前に解析することなく、材料の加工作業中に待機状態となる所定のモータ及びモータ駆動部の電源を自動的に接断しながら、材料の加工を行うことができる。よって、自動旋盤1のエネルギー消費量を減少させることができる。
また、制御装置21に、加工制御プログラム26(各制御プログラム)の作成や編集を行うことができるプログラム編集機能を設ける場合には、加工制御プログラム26を編集しているときに、電源接断部28が全てのモータとモータ駆動部への電源の供給を遮断するようにしても良い。
また、モータ及びモータ駆動部によって位置決めされる主軸や刃物台は、電源接断部28によって電源の供給が遮断されると、位置ずれを起こす場合がある。
この場合に対して制御装置21を次のように構成しても良い。制御装置21は、電源供給の遮断時の主軸や刃物台の位置を予め記憶する。次に制御装置21は、電源供給の再開時に、再開時の位置と遮断時の位置との差を算出し、この差に基づいてモータを駆動して、主軸や刃物台を元の位置(電源供給の遮断時の位置)に戻す。これにより、電源供給の遮断に伴って発生する主軸や刃物台の位置ずれを防止することができ、加工精度の低下等を回避することができる。
なお、主軸や刃物台の位置ずれにより、主軸や刃物台が危険エリアに移動することが考えられる場合は、主軸や刃物台の位置(モータ軸の回転位置)を検出するモータ検出器や外部検出器と制御装置21側との通信は常時継続するようにしても良い。この場合には危険エリアへの移動を検出すると、電源接断部28はモータ及びモータ駆動部への電源の供給を再開して、危険エリアに移動しないように、又は危険エリアから脱出するように主軸や刃物台等の位置を制御する。
また、制御装置21は、主軸や刃物台を元の位置(電源供給の遮断時の位置)に戻す場合に、電源の遮断を判断する待合わせ指令の次のブロック(プログラム行)以降の各ブロックの実行時間を算出して、電源の供給が遮断されるモータ及びモータ駆動部の次回電源投入時間を算出しても良い。
この場合には、制御装置21は、電源の供給が再開されてモータやモータ駆動部が正常に作動するまでの作動復帰時間と、主軸や刃物台を元の位置に戻す時間(復帰位置移動時間)との合計時間を算出する。電源接断部28は、この合計時間から次回電源投入時間が長い(遅い)場合に、モータ及びモータ駆動部への電源の供給を遮断しても良い。
また、モータ及びモータ駆動部への電源供給の再開後は、作動復帰時間と復帰位置移動時間との合計時間経過後、又はモータ駆動部からの復帰終了信号を受けることによって加工作業の制御を再開(次回指令実行)するようにしても良い。ただし電源供給の再開後、加工作業の制御を再開するまでに時間的なロスが発生する場合がある。そのため、待合わせ指令後の次のブロック(プログラム行)の実行より、作動復帰時間と復帰位置移動時間との合計時間前に電源の供給を再開してもよい。
なお、電源供給の再開は、加工制御プログラム26に基づいて電源接断部28によって自動的に実行させる他に次のようなものがある。加工制御プログラム26内、例えば各制御系統$1〜$3毎の制御プログラム22〜24に電源供給の指示を記述する。その他には、各制御系統$1〜$3毎の制御プログラムとは異なる別のエネルギー管理プログラムを用意し、このエネルギー管理プログラムに基づいてモータ及びモータ駆動部の電源の接断を制御する。
また、電源管理装置101が、待合わせ指令に基づくモータ及びモータ駆動部への電源供給の制御に加え、材料交換の指示や、加工作業が完了した製品の回収指示等に基づき、材料交換や製品回収に無関係なモータやモータ駆動部への電源供給の遮断や再開を行うようにしても良い。また、制御装置21に、モータ及びモータ駆動部への電源供給の制御を行うモード(省エネモード)と行わないモード(標準運転モード)とを設け、モードの切り換えを行うようにしてもよい。
本実施の形態において制御装置21の制御部27,電源接断部28,待合わせ指令検出手段29,加工状態比較手段31等の動作は、制御装置21に予め記憶されるプログラムや、制御装置21に予め設けられるハードウェア等によって、ソフトウェア的又はハードウェア的に行われる。
以上、本発明に係る実施の形態を例示したが、この実施の形態は本発明の内容を限定するものではない。また、本発明の請求項の範囲を逸脱しない範囲であれば、各種の変更等は可能である。
1 自動旋盤(工作機械)
9、11〜14、16〜18 モータ(電動部)
9a、11a〜14a、16a〜18a モータ駆動部(電動部)
21 制御装置
22 第1制御系統用の制御プログラム
23 第2制御系統用の制御プログラム
24 第3制御系統用の制御プログラム
28 電源接断部
26 加工制御プログラム
29 待合わせ指令検出手段(比較手段)
31 加工状態比較手段(比較手段)
101 電源管理装置

Claims (2)

  1. 工作機械に把持された材料を加工する際に作動する前記工作機械の複数の電動部に対して電源の供給の接断を制御する電源接断部を備えた電源管理装置であって、
    前記電源接断部を、前記工作機械の制御装置が有する加工制御プログラムの作成又は編集を行うプログラム編集機能による前記材料の加工のための前記加工制御プログラムの作成又は前記加工制御プログラムの編集中は、各電動部への電源の供給を遮断し、前記加工制御プログラムの作成が終了した後又は前記加工制御プログラムの編集が終了した後の加工開始または加工再開に際して、該各電動部への電源の供給を再開するように構成したことを特徴とする電源管理装置。
  2. 材料を加工する際に作動する複数の電動部と、この複数の電動部への電源の供給を接断する電源管理装置とを有する工作機械であって、
    前記電源管理装置に、請求項1に記載の電源管理装置を用いたことを特徴とする工作機械。
JP2015225568A 2010-10-01 2015-11-18 電源管理装置およびこの電源管理装置を備えた工作機械 Active JP6322614B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015225568A JP6322614B2 (ja) 2010-10-01 2015-11-18 電源管理装置およびこの電源管理装置を備えた工作機械

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010223658 2010-10-01
JP2010223658 2010-10-01
JP2015225568A JP6322614B2 (ja) 2010-10-01 2015-11-18 電源管理装置およびこの電源管理装置を備えた工作機械

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012536577A Division JP5846607B2 (ja) 2010-10-01 2011-09-30 電源管理装置およびこの電源管理装置を備えた工作機械

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016028356A JP2016028356A (ja) 2016-02-25
JP6322614B2 true JP6322614B2 (ja) 2018-05-09

Family

ID=45893223

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012536577A Active JP5846607B2 (ja) 2010-10-01 2011-09-30 電源管理装置およびこの電源管理装置を備えた工作機械
JP2015225568A Active JP6322614B2 (ja) 2010-10-01 2015-11-18 電源管理装置およびこの電源管理装置を備えた工作機械

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012536577A Active JP5846607B2 (ja) 2010-10-01 2011-09-30 電源管理装置およびこの電源管理装置を備えた工作機械

Country Status (7)

Country Link
US (2) US9645599B2 (ja)
EP (1) EP2624086B1 (ja)
JP (2) JP5846607B2 (ja)
KR (1) KR101479885B1 (ja)
CN (2) CN103140816B (ja)
TW (2) TWI564686B (ja)
WO (1) WO2012043786A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6521565B2 (ja) 2014-01-20 2019-05-29 Dmg森精機株式会社 省電力を考慮したncプログラム生成装置
WO2016194748A1 (ja) * 2015-06-02 2016-12-08 シチズン時計株式会社 工作機械
JP6665645B2 (ja) * 2016-04-08 2020-03-13 ブラザー工業株式会社 数値制御装置と制御方法
JP6693409B2 (ja) * 2016-12-26 2020-05-13 ブラザー工業株式会社 数値制御装置と制御方法
JP2018067346A (ja) * 2017-12-21 2018-04-26 Dmg森精機株式会社 省電力を考慮したncプログラム生成装置
JP6881362B2 (ja) * 2018-03-16 2021-06-02 ブラザー工業株式会社 数値制御装置
CN112034784B (zh) * 2020-08-10 2021-10-08 珠海格力电器股份有限公司 机床的加工方法、装置、设备及存储介质
CN114035511A (zh) * 2021-10-14 2022-02-11 扬州市创信科技有限公司 一种图形化数控车床智能控制系统及其控制方法

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59216205A (ja) 1983-05-23 1984-12-06 Mitsubishi Electric Corp 数値制御装置
JPS60191306A (ja) * 1984-03-13 1985-09-28 Fanuc Ltd Νc装置のプログラミング方法
JPS61151710A (ja) * 1984-12-26 1986-07-10 Hitachi Ltd 産業用ロボツトの安全装置
JPS61128703U (ja) * 1985-01-30 1986-08-12
JPS62154108A (ja) * 1985-12-27 1987-07-09 Mitsubishi Electric Corp 数値制御装置
JPH01287707A (ja) * 1988-05-16 1989-11-20 Mitsubishi Electric Corp 数値制御装置の加工データの作成方法
JP3435229B2 (ja) * 1994-10-16 2003-08-11 シチズン時計株式会社 Nc旋盤による加工方法及びバックアップ加工可能なnc旋盤
JP2000090328A (ja) * 1998-09-10 2000-03-31 Toshiba Corp 自動取引装置
JP2000153318A (ja) * 1998-09-16 2000-06-06 Amada Co Ltd パンチプレス機における省エネ方法及びその装置
JP2000094266A (ja) * 1998-09-22 2000-04-04 Hitachi Seiki Co Ltd 加工領域内照明灯の自動消灯機能を備えた工作機械の制御装置
JP2000094244A (ja) * 1998-09-28 2000-04-04 Toyoda Mach Works Ltd 複合加工方法及び複合加工装置
JP2001277071A (ja) * 2000-03-30 2001-10-09 Toshiba Mach Co Ltd 自動制御工作機械の運転制御方法および自動制御工作機械
JP2002023803A (ja) * 2000-07-07 2002-01-25 Nisshinbo Ind Inc 省電力のための制御方法
US20020138171A1 (en) * 2001-02-22 2002-09-26 Mutoshi Fukutani Numerical control method and numerically controlled allaratus
JP2003039277A (ja) * 2001-07-27 2003-02-12 Daikin Ind Ltd 加工システム、加工装置の制御方法、プログラム、加工装置制御部
JP3999649B2 (ja) * 2002-12-19 2007-10-31 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置とその動作方法、およびプログラム
JP4193050B2 (ja) * 2003-07-16 2008-12-10 株式会社ジェイテクト サーボ駆動装置及びその制御方法
CN1869877A (zh) * 2005-05-28 2006-11-29 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 省电装置及方法
JP2007088429A (ja) * 2005-08-26 2007-04-05 Toshiba Corp 電力供給システム、電力供給方法及びロット処理方法
JP2009230189A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Brother Ind Ltd 工作機械の電源制御装置
JP4218054B1 (ja) * 2008-03-28 2009-02-04 株式会社ニイガタマシンテクノ 工作機械の制御装置及び方法
DE102008035756A1 (de) * 2008-07-31 2010-02-04 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Reduzieren des Energieverbrauchs einer Maschine oder Anlage
CN100591472C (zh) * 2008-09-16 2010-02-24 重庆大学 一种数控机床相邻工步间空载运行时停机节能实施方法
EP2192458B2 (de) 2008-11-28 2014-12-31 Siemens Aktiengesellschaft Steuerungskomponente und Verfahren für ein Energiemanagement einer industriellen Automatisierungsanordnung
DE102010024524A1 (de) * 2010-06-21 2011-12-22 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Ansteuern wenigstens einer mittels eines Gebersignals an eine Bearbeitungsmaschine angekoppelten Bearbeitungseinrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
US9645599B2 (en) 2017-05-09
CN103140816B (zh) 2016-04-13
CN105373071A (zh) 2016-03-02
EP2624086B1 (en) 2020-01-22
TWI629579B (zh) 2018-07-11
TW201614401A (en) 2016-04-16
US20130184893A1 (en) 2013-07-18
CN105373071B (zh) 2020-01-07
KR20130056899A (ko) 2013-05-30
CN103140816A (zh) 2013-06-05
EP2624086A4 (en) 2016-05-11
TWI564686B (zh) 2017-01-01
TW201241587A (en) 2012-10-16
JPWO2012043786A1 (ja) 2014-02-24
EP2624086A1 (en) 2013-08-07
KR101479885B1 (ko) 2015-01-06
WO2012043786A1 (ja) 2012-04-05
US20170220091A1 (en) 2017-08-03
JP2016028356A (ja) 2016-02-25
JP5846607B2 (ja) 2016-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6322614B2 (ja) 電源管理装置およびこの電源管理装置を備えた工作機械
JP5415311B2 (ja) 自動運転を再開可能な工作機械の制御方法およびその装置
KR101843997B1 (ko) 공작 기계 및 이 공작 기계의 구동 규제 장치
JPH0390904A (ja) シーケンス制御装置
CN104836484A (zh) 一种基于冗余备份的绳驱动系统及其控制方法
JP2001277071A (ja) 自動制御工作機械の運転制御方法および自動制御工作機械
JPWO2003032097A1 (ja) 数値制御装置
JP2004220384A (ja) 自動機械の制御装置
EP1219386B1 (en) Automatic tool changer
US8224478B2 (en) Numerical controller
KR20140080845A (ko) 수치제어 공작기계의 전원 세이빙 제어 방법
JP2007185748A (ja) 工作機械の再起動方法
JP2022068919A (ja) 数値制御演算システム
WO2023047438A1 (ja) 工作機械
WO2023032164A1 (ja) 数値制御システム
JPH11212617A (ja) 複数の加工プログラムの制御装置
KR100501267B1 (ko) 3상 유도 전동기 구동장치 및 방법
JP5602576B2 (ja) 割り込み加工が可能な工作機械を制御する数値制御装置
US10481591B2 (en) Numerical controller
JP3959415B2 (ja) サーボツール切離し/結合方法及びロボット制御装置
JP2014235466A (ja) 工作機械
JP2004252610A (ja) Nc工作機械
JPH02173805A (ja) 数値制御装置
JP2003025151A (ja) 多軸タップ加工装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6322614

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250