JPH01287707A - 数値制御装置の加工データの作成方法 - Google Patents

数値制御装置の加工データの作成方法

Info

Publication number
JPH01287707A
JPH01287707A JP63116948A JP11694888A JPH01287707A JP H01287707 A JPH01287707 A JP H01287707A JP 63116948 A JP63116948 A JP 63116948A JP 11694888 A JP11694888 A JP 11694888A JP H01287707 A JPH01287707 A JP H01287707A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
data
machining
screen
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63116948A
Other languages
English (en)
Inventor
Hayao Hirai
平井 速夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP63116948A priority Critical patent/JPH01287707A/ja
Priority to EP19890108756 priority patent/EP0342591A3/en
Priority to US07/352,529 priority patent/US4978901A/en
Publication of JPH01287707A publication Critical patent/JPH01287707A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/4093Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by part programming, e.g. entry of geometrical information as taken from a technical drawing, combining this with machining and material information to obtain control information, named part programme, for the NC machine
    • G05B19/40937Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by part programming, e.g. entry of geometrical information as taken from a technical drawing, combining this with machining and material information to obtain control information, named part programme, for the NC machine concerning programming of machining or material parameters, pocket machining
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/36Nc in input of data, input key till input tape
    • G05B2219/36226Global selection of grid or circle of points by number, distance, angle
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/36Nc in input of data, input key till input tape
    • G05B2219/36311Machining mode selection, pocket, grooving, raster, area, profile
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/36Nc in input of data, input key till input tape
    • G05B2219/36318Enter start, begin and stop, end point
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Numerical Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は工作機械、ロボット、レーザ加工機、溶接機、
接着材塗布機等を制御する数値制御装置の自動プログラ
ムにおける入力及びその処理方法に関するものである。
[従来の技術] 従来の数値制御装置の自動プログラムにおける入力及び
その処理方法は次のようになされていた。
第9図は従来のデータの入力方法及びその処理概要を示
すフローチャートで、第10図は自動ブログラム入力や
デイスプレィ、パラメータ、NC補助等をオペレータが
対話しながら設定したり、情報を目視したりする設定・
表示部分を示す説明図である。
CRT表示部(1)は14吋カラーCRTを用い、区分
けされて、各種データ表示部(II)、エコーデータ表
示部(12)及び設問やアラームメツセージ表示部(1
3)で構成されている。以下本文中の「 」はキースイ
ッチの名称を示す。
操作部分(2)は、エコースイッチ部(201〜208
)、「デイスプレィJ (210)スイッチ、「パラメ
ータJ(211)スイッチ、rNCNC補助(212)
スイッチ、r自動プロJ (213)スイッチ及び「上
下切替」(214)スイッチから構成されている。
また、データ入力部(3)は、英数字等各種データキー
群(301) 、入力操作キー群(302)  (ここ
には「↑」 「←」 r↓」 「→J (3022)カ
ーソルキー、「次画面J (3G21)キー、「自動プ
ログラフイック」(305)キー、「インプットJ (
3G4)キー等が含まれている)、並びに運転率1/N
Cアラーム表示のL E D (310)から構成され
ている。
CRT表示部(1)には、後述する本発明の説明に必要
とする、加工定義開始画面(第11図)、加工タイプ選
択画面(第12図)、穴明は加工形状選択画面(第13
図)、ドリル穴加工形状定義画面(第14図)、穴明け
加工パターン選択画面(第15図)、穴明け(アーク)
加エバターン定義画面(第16図)、穴明け(ボルトホ
ール・サークル)加エバターン定義画面(第17図)、
加工工程リスト画面(第18図)、NCデータ出力画面
(第190図)等他で70を超える画面が表示される。
ここで、第7図に示す穴明は加工をするときの入力手順
によって、従来の自動プログラムにおける入力及び処理
方法を説明する。
第7図(a)は穴明は加工をする穴位置を示す平面図、
第7図(b)は第7図(a)のA−A断面における高さ
方向の関係寸法を示す説明図である。
これを第9図のフローチャートに従って入力を開始する
説明を簡明にするため本発明に直接関係しないステップ
1(自動プログラムの起動)からステップ6(グラフィ
ック表示)まではこの処理手順に従い正しく入力−設定
されたものとして、ステップ7から説明を始める。
ステップ6が終了した段階でr次画面」(第10図(3
021))キーを押すと、加工定義開始画面(第11図
)に画面が遷移する。エコーデータ表示部(第10図(
12))の「1.加工定義開始」(第11図(1201
))対応のエコースイッチ(第10図(201) )を
押すと、画面が加工タイプ選択画面(第12図)に遷移
する。第7図は穴明は加工であるから「1.穴明け」 
(第12図(1211))対応のエコースイッチ(第1
0図(2旧))を押すと、穴明は加工形状選択画面(第
13図)へ画面が遷移する。第7図は穴明は加工である
から「1.ドリル穴」 (第13図(1221))対応
のエコースイッチ(第10図(201) )を押すと、
穴明は加工形状定義画面(第14図)に画面が遷移する
設問部(第10図(13)、第14図(13))に表示
される諸データ名に応じてデータ(第10図(301)
 )キー群により入力し、「インプット」(第10図(
304) )で設定すると、次々・と新しい設問が表示
されるので、この設問に対応したデータをキー入力して
インプットを繰返し、設定を終了する。
これで加工形状定義(第9図のステップ7)は終了し、
「次画面J (第10図(1021))キーを押すと、
ステップ8の加工位置パターン定義に対応する穴明け加
工パターン選択画面(第15図)へ画面が遷移する。第
7図の穴明は位置は表示図(第15図(11))中の「
1.アーク」パターンであるので、「1.アーク」 (
第15図(1231))対応のエコースイッチ(第10
図(201) )を押すと、穴明け(アーク)加エバタ
ーン定義画面(第16図)に画面が遷移する。この画面
によりデータの入力を開始する。
データ表示部(11)の設問群の中の[1,中心位置X
−()、Y−()Jは図面(第7図)には中心位置(a
、b)が指定されていないため、中心位置演算処理手順
例(第20図(a) (b) (c) )に従って、オ
ペレータが最長およそ10分間程度の時間を費して手計
算及び電子卓上計算器を利用して中心位置(a、b)デ
ータを演算する。
以下こ、の第20図の中心位置演算処理例を説明する。
まず、第20図(b)に示されるように加工始点Xs、
Ys、加工終点Xe、Ye及び半径R0が入力されてい
る場合について、第20図(a)のフローチャートに従
って説明する。
−X−Yデータの有無(2000)  ・有り→次式の
演算(2001) Xs −Xs −XL。
Yc −Ys =YL −IXLIはO又は2Rnか(2002) −N O−
IXLIは0くIXLlく2Rnであるか(2003)
−YES→加工始点Xs、Ys、加工終点Xe。
Ye及び半径Rnを次式に代入して中心位置(a。
b)を求める(2004)。
(Xs −a)   + (Ys −b) 2−Rn 
2(Xe −a) 2+ (Yc −b) 2−Rn 
2なお、上記のステップ2002においてIXLIが0
であると判断されると、次にIYLIについて判断され
(200B)、0< l YL l <2Rnであると
ステップ2004へ移って上記の演算を行って中心位置
(a、b)を求める。また、ステップ2006において
l YL l−2Rnであると判断されると、次にこの
YLが0より大であるか、或いは小であるかが判断され
る(2008)。YL>0であると次式により中心位置
(a、b)を求める(2009)。
−Xe b−Ye  −Rn また、YL<0であると次式により中心位置(a、b)
を求める(2010)。
a冨X5 b−Ys −Rn 更に、ステップ2002においてl XL l−2Rn
と判断されると、XLが0より大であるか或いは小であ
るかが判断され(2011)、X L > 0であると
次式により中心位置(a、b)を求める(2012)。
a−Xe  −Rn −Ye また、XL<0であると次式により中心位置(a、b)
を求める(2013)。
a…Xs −Rn −Ys なお、上記の演算中、ステップ2003でIXLI>R
nと判断された場合、及びステップ200Bでl YL
 l >Rnと判断された場合は、それらの条件は成立
しないのでエラーとなる(2005.2007)。
第20図(c)は始点座標及び終点座標がそれぞれ原点
から距離(Rs、Re)及び角度(θS1θe)で与え
られる場合の例である。ステップ20口0でXYデータ
かどうかが判断されたときNoであれば、次にR1θデ
ータであるかどうかが判断され(2014)、次にこの
R2θデータに基づいて次式によりXYデータを演算す
る(2015)。
Xs■R3eO8θS Ys −Rs sinθS xe””Racosθ5 Ye−ResinθS この演算の後はステップ2001に移り、以後XYデー
タの場合と同様に処理される。
なお、ステップ2014においてR1θデータでない判
断されたときには、ここではXYデータ及びR9θデー
タ以外のデータを扱っていないのでエラーとなる(20
1B)。
第20図(a)の演算により得られた中心位置座標(a
、b)をデータ(第10図(301) )キー群で入力
し、「インプット」 (第10図(3021))キーで
設定する。
設定が終了すると、データ表示部(11)の設問群に示
す順に設問部が移り変り、この設問に対してデータを上
記入力方法と同じくデータ(第10図(301) )キ
ー群で入力し、「インプット」 (第10図(3021
))キーで設定する、という要領で順次、入力及び設定
を繰り返す。
最後の設問である「9.復帰位置の設問」に対するデー
タ入力・設定が終了し、「自動プログラフイック」 (
第10図(305) )キーを押すと、加エバターンの
グラフィックが表示される。
次に、表示された画面上の図と第7図とを比較して誤り
がないかどうかをチエツクをする。誤りのないことを確
認して、「次画面」 (第10図(3021))キーを
押すと、穴明け加工パターン選択画面(第15図)に復
帰する(第9図ステップ91)。
以上でデータ類の入力・設定は終っているので、「8.
定義線りJ  (1238)対応のエコースイッチ(第
10図(208) )を押すと、加工定義開始画面(第
11図)に復帰する(第9図ステップ81)と同時に、
データ表示部(11)に加工定義リスト(110)が表
示される。このリストと図面(第7図)とを照合して、
誤りがないことを確認して、「8゜加工定義路りJ (
1208)対応のエコーキー(第10図(20g) )
を押すと、ステップ71(第9図)を経てステップ10
(第9図)の加工工程リスト画面(第18図)に画面が
遷移する。
カーソルキー(第10図(3022))を操作して設問
部(13)にリスト最後の加工データを表示していると
きr次画面」 (第10図(3021))キーを押すと
、ステップ11(第9図)に移り、NCデータ作成画面
(第19図)に画面が遷移する。そして必要なプログラ
ム名、プログラム番号、NCデータ作成OK?ψYES
を入力すると、NCデータが自動的に作成され、完了す
ると設問部(第10図(13))にrNCデータ作成完
了」と表示され、処理は終了する。次の作業等ためにr
次画面」 (第10図(3021))キーを押すと、ス
テップ12により始めのステップ0に復帰する。
また他の従来例として、第8図の(a)に示す不等ピッ
チ又は不等分割穴位置の穴明けは、穴明け(アーク)加
エバターン定義画面(第16図)により、第1及び第2
加工点を第1グループ(第8図(b) ) 、第3及び
第4加工点を第2グループ(第8 (c) ) 、第5
及び第6加工点を第3グループ(第8図(d) ) 、
と3分割して入力・設定をしていた。
この入力・設定の方法は、前述の例と同じ処理方法(第
9図)に従った手順により、加工形状定義(ステップ7
)→加工位置パターン定義(ステップ8)→グラフィッ
ク表示(ステップ9)により第1グループ(第8図(b
))の入力拳設定を終了する。その後、ステップ91に
よりステップ8に戻り第2グループ(第8図(C))の
入力・設定を開始し、加工位置パターン定義(ステップ
8)→グラフィック表示(ステップ9)→ステップ91
1;よりステップ8に戻り、第3グループ(第8図(d
))の入力・設定を開始し、加工位置パターン定義(ス
テップ8)→グラフィック表示(ステップ9)→ステッ
プ91と繰り返し、入力・設定を総て終了するとステッ
プ81→ステツプ71を経て、前例と同様にステップ1
0.11.12を経て終了する。
この例ではステップ8. 9.91を3回も繰り返し入
力・設定する必要があった。即ち同一穴径、同−深さの
例えばドリル加工であっても、加工位置パターンがメニ
ューにないために分割して入力すると、分割数と同じ回
数ステップ8〜91を繰返して入力・設定をする必要が
あった。
[発明が解決しようとする課題] 従来の数値制御装置の入力フォーマットは、以上のよう
に構成されていたので、中心位置等が図示されていない
ときは、取付位置と図形寸法により中心位置等をオペレ
ータが不明データの演算をして入力するとか、不等ピッ
チ、不等分割等の場合は分割してデータ入力をする方法
を採るため入力時間を多く要したり入力が煩雑である等
の問題点があった。
また、これによりプログラム入力の生産性が低いとか、
実機で入力しているときに、加工が終了しても演算して
いるときなどは、演算の区切りまで機械が停止する場合
があった。
この発明は、上記のような問題点を解決するためになさ
れたもので円弧・円上に配列された加工点の入力方法を
、手計算や分割入力をすることなく、−通りの入力方法
で可能とするとともに簡素化できたフォーマットで使用
できる数値制御装置のデータ作成方法を得ることを目的
とする。
[課題を解決するための手段] この発明に係る数値制御装置の加工データ作成方法は、
加工データを表示装置を用いて対話入力する数値制御装
置の加工データの作成方法において、始点・終点座標を
入力する設問を備えた画面構成を設け、その始点・終点
座標に基づいて中心座標を演算する。
また、円弧・サークル上の加工点入力をする方法として
、ランダムなピッチ角を入力する設問を備えた画面構成
を設け、そのピッチ角に基づいて各点の座標演算をする
。その画面中の穴明加エバターンとして、ボルトホール
・アーク/サークルを設ける。
更に、加工順序を指定する方法として、位置決め方向を
入力する設問を備えた画面構成を設け、位置決め方向に
従って加工順序を演算する。また、加工点を指定する方
法として、始点加工の有無を入力する設問を備えた画面
構成を設け、その始点加工の有無に基づいて加工点を演
算する。
[作用] 本発明においては、中心座標が入力されなくとも始点及
び終点座標により中心位置が自動的に得られる。また、
ピッチ角がランダムであってもその角度に基づいて座標
が自動的に演算される。
[実施例] 第1図は本発明の一実施例に係る方法のデータの入力及
びその処理概要を示すフローチャートで、従来方式の第
9図のフローチャートにステ・lプ83を追加してデー
タの入力方法を改善している。
第2図は穴明加エバターン選択画面で、従来方式の第1
5図に[7,ボルトホール・アーク/サークル」のパタ
ーンを追加するとともに、エコーデータ表示部(第10
図(12))に、[7,ボルトホール・アーク/サーク
ルJ (1237)を追加表示し、これに対応するエコ
ースイッチ(207)を作動できるようにしている。
第3図(a) 、 (b)は穴開け(ボルトホール・ア
ーク/サークル)加エバターン定義画面例(A)で、従
来方式の第16図に「21位置決め方向CW/CCWJ
、「3.始点座標」、「4.終点座標」、「51等分割
加工点数/等分割角」、「5a、ピッチ角度」、「6.
始点加工の有無」、「8.中心座標の方向」等の設問を
追加した例である。
第4図け加工パターン定義画面例(B)で、従来方式の
第17図に「26位置決め方向」及び「5.ピッチ角度
」を追加した例である。
第4図は第3図(a)(b)のサブ画面として設定した
もので、第3図(a) (b)の第3設問「3.始点座
標」入力をスキップすると、画面が第3図(a) (b
)から第4図へ入れ替り、それまで第3図で入力をして
いた設問1,2のデータ(中心位置、位置決め方向)は
そのまま残り、第3設問以降が切り替る。
また、第3図(a)の第5設問「51等分割加工点数/
等分割角」を入力せずにスキップすると、第3図(b)
に示すように第5設問が「5a、ピッチ角度」に設問が
切り替わり、ランダムなピッチ角度の入力ができるよう
に構成されている。
第5図(A)は入力フォーマット例を一般データ名で表
形式に示した図で、第5図(B)は第5図(A)の入力
フォーマットを平面上に表わした図である。
第6図(a) 、(b) 、(c)は第1図のステップ
11における該当データの演算の手順を示すフローチャ
ートである。
本発明の実施例の詳細を第7図に示す穴加工をするとき
のデータ入力手順によって説明する。
第1図はこの実施例の入力及びその処理方法の概要を示
すフローチャートである。説明を簡単にするため、本発
明に直接関連しないステップ1(自動プログラミングの
起動)からステップ6(グラフィック表示)は、この処
理手順に従い入力設定されたものとして省略する。
また、ステップ7は前述の従来方式の入力方法と同一で
あるため省略する。これによりステップ7までは終了し
、次のステップ8の加工位置パターン定義へ進む。
第10図のr次画面J (3021)キーを押すと、第
2図の穴明け加工パターン選択画面へ画面が遷移する。
第7図の穴明は、画面上の図示「7.ボルトホール・ア
ーク/サークル」に相当するからエコーデータ表示部(
12)の「7.ボルトホール・アーク/サークルJ (
1237)対応のエコーキー(第11図(207)を押
すと、第3図(a)の穴明け加工パターン定義画面(^
)へ画面が遷移する。この画面により第7図の穴明はデ
ータの入力を開始する。
第7図の例には、「(1)中心位置」の座標データがな
いので、「(2)位置決め方向」からの入力となる。デ
ータ入力の手順は前述の従来方法と同一である。このた
め手順の詳細は省略する。
(2)位置決め方向、CCWを入力、 (3)始点座標;Xs、Ysを入力、 (4)終点座標HXe、Yeを入力する。
(5)等分割加工点数/等分割角;穴数しか表示がない
のでN;4を入力する(30°の等分割角が図示されて
いる場合はA;30(度)と入力する。) (6)始点加工の有無」 :有のため1を入力、(7)
半径;Rnを入力、 (8)中心座標の方向;↓を入力、 (9)表面の高さ;znを入力、 (10)R点高さ; RZnを入力、 (11)イニシャル高さ;IZnを入力、(12)復帰
高さ;2−R点高さを入力する。
以上の入力により加工位置パターン定義(ステップ8)
は終了する。
「自動プログラフイック」 (第10図(305) )
キーを押すと、加エバターンのグラフィック表示がされ
るので、オペレータが目視で図面(第7図)と照合し、
入力誤りがないかどうかをチエツクする。総てのデータ
が正しく入力されていることを確認してr次画面」 (
第10図(3021))キーを押すと第2図の穴明け加
工パターン選択画面に復帰する。
ここで、「8.定義終りJ (1238)対応のエコー
スイッチ(第10図(2H))を押すと、第11図の加
工定義開始画面に復帰すると同時に、データ表示部(1
1)に加工定義リスト(110)が表示される。
これで第7図の穴明は加工データの入力作業は終了する
ので、「8.加工定義終りJ (1208)対応のエコ
ーキー(第10図(208) )を押す(第1図ステッ
プ71)と、第1図のステップIOに移行して、加工工
程リスト画面(第18図)に画面が遷移する。カーソル
キー(第10図(1022))により最終加工工程デー
タを設問データ部(13)に表示させているときr次画
面」 (第10図(3021))キーを押すと、第1図
のステップ11に移行してNCデータの作成に移り、画
面もNCデータ出力画面(第19図)に遷移する。
この画面で第7図の穴明はデータ入力の初期設定(第1
図ステップ2)したプログラム名、プログラムラベル番
号及びNCデータ作成OKを入力すると、NCデータの
作成が開始される。
このNCデータ作成の段階において、この実施例では従
来方式と異る形式のデータ入力をしているので、従来方
式と異るデータ演算を必要とするため、従来方式の処理
フロー(本発明には直接関係がないので省略する)に先
だって座標演算の処理を行う(第6図)。
第7図により入力したデータは、第6図(a)。
(b) 、(e)のフローチャートに基づいて次のよう
に処理される。なお、以下の()内数値は第6図処理フ
ロー中のステップとルート番号を示す。
始め(100)−中心位置入力(101) ・無(10
102)→始点・終点データ(1011)・有(101
03)→XYデータ(1012)・Y E S (10
107)→位置決め方向(101B)・有(10111
)→等分割加工点数/等分割角(105) 中有(10
501)呻始点加工(10B)  ・有(10601)
→始点加工有のデータにする(107)呻(10701
)−半径(10B)  ・有(1081)→中心位置の
方向(109) ・有(10901)−中心位置演算サ
ブルーチン(110)→加工点座標演算サブルーチン(
111)→従来方式処理フローへ続く。
これにより中心位置・加工点座標演算が数値制御装置内
のソフトウェアで処理でき、この結果従来の手計算によ
る中心位置演算は省略できる。なお、中心位置演算処理
手順例(第21図)はソフトウェア化されて中心位置演
算サブルーチン(110)に組込まれている。
また、本発明の他の実施例として、第8図(a)に示す
穴位置の加工をするときのデータ入力とその処理方法に
ついて説明する。処理概要フローは第1図と同じであり
、処理手順も前述と同様に従来方式の入力方法と同一の
ステップ7までは終了しているものとして、次のステッ
プ8の加工位置パターン定義より説明をする。
第10図のr次画面J (3021)キーを押すと、第
2図の穴明け加工パターン選択画面へ画面が遷移する。
第8図(a)の例の穴明は、画面上の図示「7.ボルト
ホール・アーク/サークル」であるからエコーデータ表
示部(12)の「7.ボルトホール・アーク/サークル
J (1237)対応のエコーキー(第10図(207
) )を押すと、第3図(a)の穴明け加工パターン定
義画面(A)へ画面が遷移する。
この画面により第8図(a)の例の穴明はデータの入力
を開始する。データ入力の手順は前述の従来方法と同一
であるため手順の詳細は省略する。
(1)中心位置;Xa、Ybを入力し、(2)位置決め
方向、CCWを入力、 (3)始点座標はないので、入力をせずにスキップをす
ると第4図の穴明け加工パターン定義画面(B)へ画面
が遷移する。
(3)半径;Rnを入力、 (4)開始角度;Sを入力、 (5)ピッチ角度;ランダムのVを入力、第1図ステッ
プ83〜8のループにはいり、Pl、P2゜P3.P4
.P5.P6を入力する。
(6)個数;6を入力(または省略してスキップでも良
い)、 (7)表面高さ;Znを入力、 (8)R点高さ;ZRnを入力、 (9)イニシャル高さ、Z Inを入力、(lO)復帰
高さ;2−R点高さを入力する。
これで加工位置パターン定義のステップ8は終了した(
ステップ82)。
「自動プログラフイック」 (第10図(305) )
キーを押すと、加エバターンのグラフィック表示がされ
るので、オペレータが目視で第8図(a)の図面と照合
し入力誤りがないかチエツクする。諸データが正しく入
力されていることを確認して、r次画面」 (第10図
(3021))キーを押すと第2図の穴明け加工パター
ン選択画面に復帰する。以下ステップ10の終了までの
手順は、前述の実施例と同じであるので省略する。
NCデータ出力画面(第19図)で上記第8図(a)の
穴明はデータ入力の初期設定(第1図ステップ2)した
プログラム名、プログラムラベル番号と、NCデータ作
成、OKを入力するとNCデータの作成が開始される。
この段階において従来方式と異るデータ演算を必要とす
るため従来方式の処理フロー(本発明には直接関係しな
いので省略する)に先だって、座標演算の処理を行う(
第6図)。
第8図(a)により入力したデータは第6図のフローチ
ャートに従って以下のように処理される。
始め(100)−中心位置入力(101)  ・有(1
0■口1)−位置決め方向(102)  ・有(102
01)−始点座標(103)  #無(10302)→
半径(1031)・有(10303)→開始角度(10
32)・有(10304)−ピッチ角Cか(1033)
 −N O(10310) −ピッチ角Vか(1038
) −YE S (10311) −” P 1〜P 
n (1039) ・有(10312) −加工点演算
サブルーチン(1040)→ステップ(10313゜1
1101)を経て各座標点を演算する。
これにより従来の3回に分けていた分割データ入力を1
回の入力に省略できるようになった。
中心位置入力を省略し表形式入力の方法例として、前述
の始めの例に示した他に、第5図(A)の(b)〜(h
)がある。((a)については前述の初めの例と同一で
ある。) これれらの例は、位置決め方向、CW/CCW。
始点座標;Xs、Ys/θs、Rs、終点座標;Xe、
Ye/θe、Re、加工点数/等分割角:Nn/An、
始点加工の有無、 Ilo 、半径、Rn。
中心方向、−/−/↓/↑、の入力の組合せの例であり
、前述の実施例と同様に入力される。
この座標系は、x、yとしているが、他の座標系xz、
yz等であってもさしつかえがない。また、加工点数/
等分側角入力の代りに任意ランダムなピッチ角として入
力することも、前述の後者の例と同じく可能となるよう
な処理が、第6図のフローチャートに従って行われる。
また、中心位置入力がない場合で、穴明加工設定画面(
A)(第3図(a))において「52等分削加工点数・
等分割角」をスキップすると、第3図(b)の画面とな
りランダムなピッチ入力が可能な構成を具えている。
また、上記実施例では表示装置として、CRTを挙げた
が、これに代り、トッドマトリックスの表示装置であっ
ても良い。
また、本発明に係る方法は工作機械、ロボット、レーザ
加工機等に限らず、数値制御装置によるスポット溶接、
アーク溶接、プラグ溶接等溶接機械、ガス溶断機等、接
着剤塗布機等への適用も可能である。例えばスポット溶
接等の溶接においては溶接個所を加工位置としてとらえ
ればよく、また接着材塗布機等では接着材を塗布する位
置を加工位置としてとらえれば上述の実施例がそのまま
適用できる。
[発明の効果] 以上のように本発明によれば、数値制御装置への対話人
カフオーマットの中心位置の省略、円弧・サークル上の
ランダム分割角点への穴加工入力のできるようにしたの
で、中心位置の手計算・分割しての入力等が不必要とな
り、対話入力の手数が省はプログラムの生産性が向上す
るとともに、実機上プログラム時における機械加工休止
の発生度も低くなり、工作機械等の稼動率の向上が得ら
れる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明におけるデータの入力及びその処理概要
を示すフローチャートである。 第2図は本発明における穴明はパターン選択画面である
。 第3図(a) 、 (b)は本発明による加エバターン
定義画面例(A)を示す図である。 第4図は本発明による加エバターン定義画面例(B)を
示す図である。 第5図(A)は本発明による入力フォーマット例を一般
データ名で表形式に示した図で、第5図(B)は第5図
(A)の入力フォーマットを平面上に表わした図である
。 第6図(a) 、(b) 、(c)は本発明にける加工
点を演算する際の概要を示すフローチャートである。 第7図(a)、は入力方法を説明するに用いた加工例の
平面図で、第7図(b)は第7図(a)のA−A断面を
示す図である。 第8図(a)〜(e)は他の入力方法を説明するに用い
た加工例の平面図で、同図(a)は親図で、(b)〜(
d)は2加工点毎に分割を示した図である。 第9図は従来の入力処理概要を示すフローチャートであ
る。 第10図はCRTによる設定・表示部を示す図である。  第11図は加工定義開始画面を示す図である。 第12図は加工タイプ選択画面を示す図である。 第13図は穴明は加工形状選択画面を示す図である。 第14図はドリル加工形状定義画面を示す図である。 第15図は従来の穴明け加工パターン選択画面を示す図
である。 第16図は従来の穴明け(アーク)加エバターン定義画
面の図である。 第17図は、従来の穴明け(ボルトホールeアーク)加
エバターン定義画面の図である。 第18図は加工工程リスト画面を示す図である。 第19図はNCデータ出力画面を示す図である。 第20図(a)は中心位置演算処理フローを示すフロー
チャート、第20図(b)はXY座標入力例を示す図で
、第20図(C)はR1θ座標入力例を示す図である。 図において(1)はCRT表示部、(11)は各種デー
タ表示部、(12)はエコーデータ表示部、(1231
)〜(1238)は各エコーデータ、(13)は設問や
アラームメツセージ部、 (2)は操作部、(201)〜(208)はエコースイ
ッチ部、(210)はデイスプレィ、(211)はパラ
メータ、(212)はNC補助、(213)は自動プロ
、(214)は上下切替等スイッチ類、 (3)はデータ入力部、(301)は英数字データキー
群、(302)は入力操作キー群、(3022)はカー
ソルキー、(3021)は次画面キー、(305)は自
動プログラフイックキー、(304)はインプットキー
、(310)はLED、運転準備/NCアラームの表示
である。 なお、図中同一符号は同−又は相当部を示す。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)加工データを表示装置を用いて対話入力する数値
    制御装置の加工データの作成方法において、始点・終点
    座標を入力する設問を備えた画面構成を設け、その始点
    ・終点座標に基づいて中心座標を演算することを特徴と
    する数値制御装置の加工データの作成方法。
  2. (2)円弧・サークル上の加工点を入力する方法として
    、ランダムなピッチ角を入力する設問を備えた画面構成
    を設け、そのピッチ角に基づいて各点の座標演算をする
    ことを特徴とする数値制御装置の加工データの作成方法
  3. (3)穴明け加工パターンの画面中にボルトホール・ア
    ーク/サークルを設けたことを特徴とする請求項1又は
    2記載の数値制御装置の加工データの作成方法。
  4. (4)加工順序を指定する方法として、位置決め方向を
    入力する設問を備えた画面構成を設け、位置決め方向に
    従って加工順序を演算することを特徴とする請求項1又
    は2記載の数値制御装置の加工データの作成方法。
  5. (5)加工点を指定する方法として、始点加工の有無を
    入力する設問を備えた画面構成を設け、その始点加工の
    有無に基づいて加工点を演算することを特徴とする請求
    項1又は2記載の数値制御装置の加工データの作成方法
JP63116948A 1988-05-16 1988-05-16 数値制御装置の加工データの作成方法 Pending JPH01287707A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63116948A JPH01287707A (ja) 1988-05-16 1988-05-16 数値制御装置の加工データの作成方法
EP19890108756 EP0342591A3 (en) 1988-05-16 1989-05-16 Machining data forming system for numerical control device
US07/352,529 US4978901A (en) 1988-05-16 1989-05-16 Machining data forming system for numerical control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63116948A JPH01287707A (ja) 1988-05-16 1988-05-16 数値制御装置の加工データの作成方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22683897A Division JPH1091228A (ja) 1997-08-22 1997-08-22 数値制御装置の加工データの作成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01287707A true JPH01287707A (ja) 1989-11-20

Family

ID=14699696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63116948A Pending JPH01287707A (ja) 1988-05-16 1988-05-16 数値制御装置の加工データの作成方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4978901A (ja)
EP (1) EP0342591A3 (ja)
JP (1) JPH01287707A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994006067A1 (en) * 1992-08-31 1994-03-17 Fanuc Ltd Numeric controller
US5583409A (en) * 1992-08-31 1996-12-10 Fanuc Ltd Numerical control apparatus and method for controlling a machine
JP2007087230A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Yushin Precision Equipment Co Ltd 生産設備のコントローラ

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03164907A (ja) * 1989-11-24 1991-07-16 Fanuc Ltd 端面形状データ入力方式
US5189352A (en) * 1990-11-08 1993-02-23 Nec Corporation Drilling restart control system
JP2901353B2 (ja) * 1990-12-28 1999-06-07 オークマ株式会社 数値制御工作機械における加工プログラム編集機能を有する数値制御装置
JPH0695725A (ja) * 1992-09-16 1994-04-08 Fanuc Ltd Nc加工プログラムのアニメ描画方式
US5465215A (en) * 1994-07-07 1995-11-07 Cincinnati Milacron Inc. Numerical control method and apparatus
US7730816B2 (en) * 2001-03-29 2010-06-08 Amada America, Inc. Press apparatus, striker control modular tool apparatus and programmable method for punching apertures into a workpiece
EP2026154A1 (de) * 2007-08-09 2009-02-18 Siemens Aktiengesellschaft Bedieneinrichtung zur Bedienung einer Werkzeugmaschine, Produktionsmaschine und/oder einer als Roboter ausgebildeten Maschine
JP5846607B2 (ja) * 2010-10-01 2016-01-20 シチズンホールディングス株式会社 電源管理装置およびこの電源管理装置を備えた工作機械

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6125213A (ja) * 1984-07-12 1986-02-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 円弧近似方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5297486A (en) * 1976-01-07 1977-08-16 Nec Corp Automatic processing system
US4135238A (en) * 1976-01-26 1979-01-16 Hamill Company, Inc. Numerically controlled machine tool system
US4464124A (en) * 1982-04-01 1984-08-07 North American Foreign Trading Corporation Electrical educational device
KR880001306B1 (ko) * 1982-08-31 1988-07-22 미쓰비시전기 주식회사 수치제어장치의 도형정의(圖形定義)방식
JPS5962947A (ja) * 1982-10-01 1984-04-10 Fanuc Ltd 数値制御方式
JPS5971515A (ja) * 1982-10-16 1984-04-23 Fanuc Ltd グラフィックディスプレイ装置
JPS59124544A (ja) * 1982-12-29 1984-07-18 Mitsubishi Electric Corp 数値制御装置の加工方式
JPS59177605A (ja) * 1983-03-28 1984-10-08 Fanuc Ltd 自動プログラミングにおける切削方向入力方法
JPS59183412A (ja) * 1983-04-01 1984-10-18 Fanuc Ltd 数値制御用機械操作盤
KR890001314B1 (en) * 1983-05-23 1989-04-29 Mitsubishi Electric Corp Numbering control apparatus
JPS60119981A (ja) * 1983-12-01 1985-06-27 株式会社中日本システム 刺繍ミシン
US4643622A (en) * 1984-04-26 1987-02-17 Moore Special Tool Co., Inc. Automatic C-axis feedrate control for machine tools
GB2164878B (en) * 1984-08-27 1987-10-21 Brother Ind Ltd A machine tool for machining a workpiece by feeding a cutting tool in a series of discrete steps and related method
JPH0685128B2 (ja) * 1987-03-12 1994-10-26 フアナツク株式会社 自動プログラミングシステム
US4914364A (en) * 1987-10-22 1990-04-03 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Numerical control apparatus

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6125213A (ja) * 1984-07-12 1986-02-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 円弧近似方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994006067A1 (en) * 1992-08-31 1994-03-17 Fanuc Ltd Numeric controller
US5583409A (en) * 1992-08-31 1996-12-10 Fanuc Ltd Numerical control apparatus and method for controlling a machine
JP2007087230A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Yushin Precision Equipment Co Ltd 生産設備のコントローラ

Also Published As

Publication number Publication date
EP0342591A2 (en) 1989-11-23
US4978901A (en) 1990-12-18
EP0342591A3 (en) 1991-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3819883B2 (ja) ロボットプログラム位置修正装置
JPH01287707A (ja) 数値制御装置の加工データの作成方法
CN110815231A (zh) 机器人控制方法和装置
JPS58225406A (ja) 工業用ロボツト
US5043865A (en) Profile revising method
KR20190082118A (ko) 철골구조 건축자재의 천공 가공 설계 방법
EP0356524A1 (en) Method for part program preparation for similar shape
JPH01321505A (ja) 穴加工用ncデータ作成方法
KR101610386B1 (ko) 컴퓨터 수치 제어 공작기계에서 가공 대화형 프로그램을 이용한 가공 형상 입력 장치 및 방법
JPH1091228A (ja) 数値制御装置の加工データの作成方法
JPH01316804A (ja) 輪郭形状定義方法
EP0509102A1 (en) Method of working simulation
EP0345355B1 (en) Interactive nc apparatus
US5065332A (en) Figure element revising method
KR910009239B1 (ko) 수치제어 장치의 가공데이타 작성방법
JPS62251044A (ja) 4軸旋盤のncプログラム作成方法
JP3437218B2 (ja) 自動プログラミング装置における加工データの確認編集方法および装置
JPS61136103A (ja) 工作機械の数値制御装置
JPH05265532A (ja) 数値制御装置におけるリミットデータ設定方法
WO2021161737A1 (ja) 表示制御装置
JPS6359604A (ja) 数値制御装置の加工径路変更方法
JPH1020915A (ja) 対話形自動プログラミング装置
JPH03136109A (ja) 数値制御工作機械における加工制御方法
KR0155014B1 (ko) 수치 제어 장치
JPH0215304A (ja) 数値制御情報作成方法