JP6316620B2 - 半導体素子及びその製造方法 - Google Patents

半導体素子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6316620B2
JP6316620B2 JP2014042126A JP2014042126A JP6316620B2 JP 6316620 B2 JP6316620 B2 JP 6316620B2 JP 2014042126 A JP2014042126 A JP 2014042126A JP 2014042126 A JP2014042126 A JP 2014042126A JP 6316620 B2 JP6316620 B2 JP 6316620B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor substrate
circuit
transistor
semiconductor
peripheral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014042126A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014170940A5 (ja
JP2014170940A (ja
Inventor
志 永 金
志 永 金
大 益 金
大 益 金
岡 ウック 金
岡 ウック 金
那 羅 金
那 羅 金
済 民 朴
済 民 朴
圭 現 李
圭 現 李
鉉 雨 鄭
鉉 雨 鄭
ギョ 英 秦
ギョ 英 秦
亨 善 洪
亨 善 洪
黄 有 商
有 商 黄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2014170940A publication Critical patent/JP2014170940A/ja
Publication of JP2014170940A5 publication Critical patent/JP2014170940A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6316620B2 publication Critical patent/JP6316620B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/544Marks applied to semiconductor devices or parts, e.g. registration marks, alignment structures, wafer maps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/105Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including field-effect components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76898Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics formed through a semiconductor substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/481Internal lead connections, e.g. via connections, feedthrough structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0688Integrated circuits having a three-dimensional layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14632Wafer-level processed structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14634Assemblies, i.e. Hybrid structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1464Back illuminated imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/6835Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used as a support during build up manufacturing of active devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68363Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used in a transfer process involving transfer directly from an origin substrate to a target substrate without use of an intermediate handle substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54426Marks applied to semiconductor devices or parts for alignment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/50Peripheral circuit region structures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は半導体に係り、より詳しくは半導体素子及びその製造方法に関する。
半導体製造技術の発展と共に、半導体素子の微細化及び高集積化が要求されている。
米国特許第8、288、816号公報 米国特許第8、278、167号公報
本発明は従来技術における要求に応じるためになされたものであって、本発明の目的は単純な工程により高集積化を成し得る半導体素子及びその製造方法を提供することにある。
本発明の他の目的はチップ面積を減らすことができる半導体素子及びその製造方法を提供することにある。
本発明のその他の目的は熱的負担を軽減できる半導体素子及びその製造方法を提供することにある。
上記目的を達成するためになされた本発明による半導体素子は、上面とその反対面である下面とを有する半導体基板と、前記半導体基板の上面上に配置された上部回路と、前記半導体基板の下面上に配置された下部回路と、前記半導体基板を貫通して前記上部回路と前記下部回路とを電気的に連結する垂直な連結コンタクトと、前記半導体基板を貫通して前記上部回路と前記下部回路とを垂直整列させる整列キーと、を含み、前記半導体基板は、前記上部回路と前記下部回路との間に配置された絶縁膜を含み、前記整列キーは、前記絶縁膜を垂直貫通することを特徴とする
一実施形態の素子において、前記上部回路は、セルトランジスターを有するセルアレイを含み、前記下部回路は、周辺トランジスターを有する周辺回路を包含することができる。前記セルトランジスターは、前記半導体基板を中心に前記周辺トランジスターと反対方向を向く垂直対称であり得る。
一実施形態の素子において、前記セルアレイは、前記セルトランジスターと電気的に連結されたビットラインをさらに含み、前記下部回路は、前記周辺トランジスターと電気的に連結された金属配線をさらに包含することができる。前記連結コンタクトは前記ビットラインと前記金属配線とを電気的に連結することができる。
一実施形態の素子において、前記下部回路上に付着された支持基板と、前記支持基板を貫通して前記金属配線と連結されたビアと、前記支持基板上に配置されて前記ビアと連結されたパッドと、をさらに包含することができる。前記金属配線は、前記半導体基板と前記支持基板との間に配置され得る。
本発明の他の実施形態による半導体素子の製造方法は、第1面とその反対面である第2面とを有する半導体基板を提供し、前記半導体基板を貫通して前記第1面から前記第2面に向かって延長され、前記第2面に至らない絶縁領域を形成する段階と、前記絶縁領域を貫通して前記第1面から前記第2面に向かって延長され、前記第2面に至らない整列キーと連結コンタクトとを形成する段階と、前記半導体基板の第1面上に前記連結コンタクトと電気的に連結される第1回路を形成する段階と、前記第1回路上に支持基板を形成し、前記半導体基板の第2面をリセスして前記絶縁領域と前記整列キーと前記連結コンタクトとを露出させる第3面を形成する段階と、前記半導体基板の第3面上に前記連結コンタクトと電気的に連結される第2回路を形成する段階とを包含する。
本発明の他の実施形態による半導体素子は、上面とその反対面である下面とを有する半導体基板と、前記半導体基板の下面上に提供された、セルトランジスターを有するセルアレイと、前記半導体基板の上面上に提供された、周辺トランジスターを有する周辺回路と、前記上面から前記下面まで延長されて前記セルアレイを前記周辺回路に垂直整列させる整列キーと、前記第1面から前記第2面まで延長されて前記セルアレイを前記周辺回路に電気的に連結する連結コンタクトと、を含み、前記セルトランジスターと前記周辺トランジスターとは、前記半導体基板を中心に反対方向を向く垂直対称である。
他の実施形態の素子において、前記セルアレイは、前記セルトランジスターに電気的に連結されたビットラインをさらに含み、前記周辺回路は、前記周辺トランジスターに電気的に連結された金属配線をさらに含み、前記連結コンタクトは、前記ビットラインを前記金属配線に電気的に連結することができる。
他の実施形態の素子において、前記セルアレイは、前記セルトランジスター上に提供されたキャパシターをさらに含み、前記キャパシターは、前記セルトランジスターに電気的に連結され得る。
本発明のその他の実施形態による半導体素子は、上面とその反対面である下面とを有する半導体基板と、前記半導体基板を貫通して前記上面から前記下面まで延長された絶縁領域と、前記絶縁領域を貫通して前記上面から前記下面まで延長された絶縁性整列キーと、前記絶縁領域を貫通して前記上面から前記下面まで延長された導電性連結コンタクトと、前記半導体基板の上面上に提供されて前記連結コンタクトと電気的に連結された第1回路と、前記半導体基板の下面上に提供されて前記連結コンタクトと電気的に連結された第2回路と、を含み、前記整列キーは、前記第1回路を前記第2回路に垂直整列させる。
その他の実施形態の素子において、前記第1回路と前記第2回路との中の、いずれか1つは、セルトランジスターを有するセルアレイを含み、その他の1つは、周辺トランジスターを有する周辺回路を含み、前記セルトランジスターと前記周辺トランジスターとは、前記半導体基板を中心に反対方向を向く垂直対称であり得る。
本発明によると、セルアレイと周辺回路とが半導体基板の両面に分離配置されることによって集積度を向上させるか、或いはチップ面積を減らす効果がある。さらに、セルアレイと周辺回路とを精密に垂直整列でき、熱的負担を軽減でき、各々の特性を最大化できるので、電気的な特性を向上させる。
本発明の一実施形態による半導体素子の製造方法を示した断面図である。 本発明の一実施形態による半導体素子の製造方法を示した断面図である。 本発明の一実施形態による半導体素子の製造方法を示した断面図である。 本発明の一実施形態による半導体素子の製造方法を示した断面図である。 本発明の一実施形態による半導体素子の製造方法を示した断面図である。 図5の一部を示した断面図である。 図5の変形形態を示した断面図である。 図5の変形形態を示した断面図である。 比較のため本実施形態と異なる半導体素子を示した断面図である。 比較のため本実施形態と異なる半導体素子を示した断面図である。 比較のため本実施形態と異なる半導体素子を示した断面図である。 図11の一部を示した断面図である。 本発明の他の実施形態による半導体素子の製造方法を示した断面図である。 本発明の他の実施形態による半導体素子の製造方法を示した断面図である。 本発明の他の実施形態による半導体素子の製造方法を示した断面図である。 本発明の他の実施形態による半導体素子の製造方法を示した断面図である。 本発明の他の実施形態による半導体素子の製造方法を示した断面図である。 本発明の他の実施形態による半導体素子の製造方法を示した断面図である。 本発明の他の実施形態による半導体素子の製造方法を示した断面図である。 本発明のその他の実施形態による半導体素子の製造方法を示した断面図である。 本発明のその他の実施形態による半導体素子の製造方法を示した断面図である。 本発明のその他の実施形態による半導体素子の製造方法を示した断面図である。 本発明のその他の実施形態による半導体素子の製造方法を示した断面図である。 本発明のその他の実施形態による半導体素子の製造方法を示した断面図である。 本発明の一実施形態による半導体メモリ素子の製造方法を示した断面図である。 本発明の一実施形態による半導体メモリ素子の製造方法を示した断面図である。 本発明の一実施形態による半導体メモリ素子の製造方法を示した断面図である。 本発明の一実施形態による半導体メモリ素子の製造方法を示した断面図である。 本発明の一実施形態による半導体メモリ素子の製造方法を示した断面図である。 図29の変形形態を示した断面図である。 図29の変形形態を示した断面図である。 本発明の他の実施形態による半導体メモリ素子の製造方法を示した断面図である。 本発明の他の実施形態による半導体メモリ素子の製造方法を示した断面図である。 本発明の他の実施形態による半導体メモリ素子の製造方法を示した断面図である。 本発明の他の実施形態による半導体メモリ素子の製造方法を示した断面図である。 本発明の他の実施形態による半導体メモリ素子の製造方法を示した断面図である。 本発明の他の実施形態による半導体メモリ素子の製造方法を示した断面図である。 本発明の他の実施形態による半導体メモリ素子の製造方法を示した断面図である。 図38の変形形態を示した断面図である。 図38の変形形態を示した断面図である。 本発明のその他の実施形態による半導体メモリ素子の製造方法を示した断面図である。 本発明のその他の実施形態による半導体メモリ素子の製造方法を示した断面図である。 本発明のその他の実施形態による半導体メモリ素子の製造方法を示した断面図である。 本発明のその他の実施形態による半導体メモリ素子の製造方法を示した断面図である。 本発明のその他の実施形態による半導体メモリ素子の製造方法を示した断面図である。 本発明の一実施形態によるイメージセンサーの製造方法を示した断面図である。 本発明の一実施形態によるイメージセンサーの製造方法を示した断面図である。 本発明の一実施形態によるイメージセンサーの製造方法を示した断面図である。 本発明の一実施形態によるイメージセンサーの製造方法を示した断面図である。 本発明の一実施形態によるイメージセンサーの製造方法を示した断面図である。 図50の変形形態を示した断面図である。 本発明の一実施形態によるイメージセンサーの製造方法を示した断面図である。 本発明の一実施形態によるイメージセンサーの製造方法を示した断面図である。 本発明の一実施形態によるイメージセンサーの製造方法を示した断面図である。 本発明の一実施形態によるイメージセンサーの製造方法を示した断面図である。 本発明の一実施形態によるイメージセンサーの製造方法を示した断面図である。 本発明の一実施形態によるイメージセンサーの製造方法を示した断面図である。 本発明の実施形態による半導体素子を具備するメモリカードを示したブロック図である。 本発明の実施形態による半導体素子を応用した情報処理システムを示したブロック図である。 本発明の実施形態によるイメージセンサーを応用した情報処理システムを示したブロック図である。
以下、本発明による半導体素子及びその製造方法を添付した図面を参照して詳細に説明する。
本発明の従来技術と比較した長所は添付した図面を参照した詳細な説明と特許請求の範囲とを通じて明確になる。特に、本発明は特許請求の範囲において明確になる。また、本発明は添付された図面と関連して次の詳細な説明を参照することによって最も良く理解できる。図面において、同一の参照符号は多様な図面を通じて同一の構成要素を示す。
<実施形態1>
図1乃至図5は本発明の一実施形態による半導体素子の製造方法を示した断面図である。図6は図5の一部を示した断面図である。図7及び図8は図5の変形形態を示した断面図である。
図1を参照すれば、第1面100aとその反対面である第2面100bとを有する半導体基板100を提供し、その半導体基板100にフィールド領域103を形成する。半導体基板100はシリコンを含む基板である。フィールド領域103は第1面100aから第2面100bに向かい、第2面100bに至らない絶縁体により満たされたトレンチ形態を有する。
図2を参照すれば、半導体基板100の第1面100a上に周辺回路300を形成する。周辺回路300は金属配線306を包含する。周辺回路300を形成する時、フィールド領域103を互いに平行に離隔して垂直貫通する整列キー110と連結コンタクト107とを形成する。整列キー110と連結コンタクト107とは第1面100aから第2面100bに向かって延長される。整列キー110と連結コンタクト107とは第2面100bに至らないことがあり得る。連結コンタクト107は金属配線306と連結されて周辺回路300と電気的に連結される。整列キー110は、例えば絶縁体を含み、周辺回路300と電気的に連結されないことがあり得る。
図3を参照すれば、周辺回路300上に支持基板80を付着し、半導体基板100を反転させる。周辺回路300と半導体基板100とは支持基板80上に反転された形態に順次積層されている。したがって、周辺回路300の金属配線306は支持基板80に隣接し、半導体基板100の第2面100bは上を向く。支持基板80はその種類を問わない。例えば、支持基板80はシリコン基板であるか、或いは非シリコン基板(例:ガラス或いは樹脂基板)である。
図4を参照すれば、半導体基板100の第2面100bをリセスして第3面100cが露出される。一例として、支持基板80によって半導体基板100が支持された状態において化学機械的な研磨、グラインディング、エッチバック等により第2面100bをリセスする。整列キー110と連結コンタクト107とは第3面100cにより露出される。フィールド領域103は第3面100cを通じて露出されるか,或いは露出されないこともあり得る。
図5を参照すれば、半導体基板100の第3面100c上に連結コンタクト107と電気的に連結されるセルアレイ200を形成する。セルアレイ200はDRAMやフラッシュなどのメモリ回路、中央処理装置CPUやアプリケーションプロセッサAPなどのロジック回路、CMOSイメージセンサー(CMOS Image Sensor)のフォトダイオード等を包含する。セルアレイ200は整列キー110によって周辺回路300と垂直整列され、連結コンタクト107によって周辺回路300と電気的に連結される。前記一連の工程を通じて半導体基板100の第1面100aの下には周辺回路300が配置され、第3面100cの上にはセルアレイ200が配置された半導体素子1が製造される。半導体素子1は支持基板80上において周辺回路300上にセルアレイ200が積層されたCOP(Cell On Peripheral)構造を成す。
金属配線306は支持基板80と半導体基板100との間に配置されて、例えば支持基板80に隣接して配置される。半導体素子1において発生した熱はセルアレイ200の方の方向Aに比べて金属配線306を通じて支持基板80の方の方向Bに多く排出される。支持基板80はヒートシンク(heat sink)の役割を果たす。したがって、半導体素子1において発生した大部分の熱は支持基板80の方に排出され、これによってセルアレイ200及び周辺回路300は熱的ストレスに伴う誤作動が無くなるか、或いは最小になる。
本実施形態によれば、セルアレイ200の形成工程と周辺回路300の形成工程とが分離される。したがって、セルアレイ200及び周辺回路300各々の特性、例えばデザインルール(design rule)、ヒートバジェット(heat budget、熱的負担)、蒸着条件等に合うように工程レシピを適切に調節できる。
図6を参照すれば、セルアレイ200は絶縁膜208により覆われているセルトランジスター205を包含でき、周辺回路300は絶縁膜308により覆われている周辺トランジスター305を包含する。セルトランジスター205は周辺トランジスター305と上下逆転配置された構造を有する。半導体基板100の第3面100c上に配置されたセルトランジスター205は上に向き、半導体基板100の第1面100a上に配置された周辺トランジスター305は下に向く。セルトランジスター205と周辺トランジスター305とは垂直対称(vertically symmetric)であり得る。本明細書において“垂直対称”というのは背中合わせ(back−to−back)配置を示す。例えば、“垂直対称”というのは形成方向によって定義されるセルアレイ200と周辺回路300の下部領域とは半導体基板100の第3面100cと第1面100a上において互いに対向することを示し、形成方向によって定義されるセルアレイ200と周辺回路300の上部領域とが互いに反対方向に向かうことを示す。
図7を参照すれば、支持基板80を貫通して金属配線306と連結されるビア92、及び支持基板80上にビア92と連結されたパッド94をさらに含む半導体素子1aを製造できる。この場合、熱は支持基板80の方にさらに容易に排出される。印刷回路基板や他の半導体素子のような外部装置がパッド94に接続されることによって、半導体素子1aと電気的に連結される。
図8を参照すれば、支持基板80を除去する。そして、周辺回路300を構成する絶縁膜(図6の308)を貫通して金属配線306と連結されるビア92とその絶縁膜308上にビア92と連結されるパッド94を形成して半導体素子1bを製造できる。
<実施形態1と一般例との比較>
図9乃至図11は比較のため本実施形態と異なる半導体素子を示した断面図である。図12は図11の一部を示した断面図である。
図9を参照すれば、半導体素子9aは半導体基板10のいずれか一面、例えば第1面10a上に配置されたセルアレイ20と周辺回路30とを包含する。これと異なり、本実施形態によれば、図5に示したように半導体基板100の第1面100a上に周辺回路300が配置され、第3面100c上にセルアレイ200が配置され得る。図5に示したように、セルアレイ200及び周辺回路300は図9のセルアレイ20及び周辺回路30に比べて増加されたネットダイ(net die)数と集積度とを有するか、及び/或いは縮小された面積を有する。
本発明をこれに限定しようとする意図ではなく、単なる一例として、本実施形態のセルアレイ200は一般的なセルアレイ20に比べて2倍の集積度を有するか、2倍のネットダイ数を有するか、或いは1/2倍の面積を占める。同様に、本実施形態の周辺回路300は一般的な周辺回路30に比べて2倍の集積度を有するか、2倍のネットダイ数を有するか、或いは1/2倍の面積を占める。
図10を参照すれば、半導体素子9bは半導体基板10の第1面10a上に水平的に配置された第1セルアレイ21と第1周辺回路31、第1セルアレイ21及び第1周辺回路31上に垂直積層された第2セルアレイ22及び第2周辺回路32を包含することができる。この場合、第2セルアレイ22及び第2周辺回路32を形成するために単結晶半導体膜を形成するか、或いは付着する工程をさらに必要とする。さらに上下積層された第1セルアレイ21と第2セルアレイ22とを電気的に連結するための複数個の貫通電極21a、22a及び/又は上下積層された第1周辺回路31と第2周辺回路32とを電気的に連結するための複数個の貫通電極31a、32aを形成する工程をさらに必要とする。これとは異なり、本実施形態は図5に示したように半導体基板100の両面100a、100c上に周辺回路300とセルアレイ200とを各々形成する。したがって、単結晶半導体膜を別に形成するか、或いは付着する工程及び貫通電極を形成する工程が不要となる。
図11を参照すれば、半導体素子9cは半導体基板10の第1面10a上に順次に、或いはその逆順に垂直積層された周辺回路30とセルアレイ20とを包含する。この場合、図12に示したようにセルアレイ20を形成するための単結晶半導体膜12を周辺回路30上に形成するか、或いは付着しなければならない。その上に、単結晶半導体膜12を形成するか、或いは付着した後、整列キー11を形成するための工程が必要となる。これとは異なり、本実施形態は図5に示したように半導体基板100の両面100a、100c上に周辺回路300とセルアレイ200とを各々形成する。したがって、単結晶半導体膜を別に形成するか、或いは付着することが不要となる。図11に示したように、金属配線36は周辺回路30とセルアレイ20との間に配置されることによって、熱はセルアレイ方向Aと周辺回路方向Bとに排出される。これによって、半導体素子9cは支持基板80がヒートシンク役割を果たす本実施形態の半導体素子1に比べてセルアレイ20と周辺回路30とに加えられる熱的ストレスが大きくなる。
半導体素子9cにおいて、図12に示したように、周辺回路30は絶縁膜38により覆われている周辺トランジスター35を、セルアレイ20は絶縁膜28に覆われているセルトランジスター25を包含する。周辺回路30上にセルアレイ20が垂直積層されているので、周辺トランジスター35は半導体基板10上において上に向き、セルトランジスター25は単結晶半導体膜12上において上に向く。言い換えれば、セルトランジスター25と周辺トランジスター35とは本実施形態の背中合わせ(back−to−back)配置と異なり後ろ前(back−to−front)形態に配置される。
<実施形態2>
図13乃至図19は本発明の他の実施形態による半導体素子の製造方法を示した断面図である。
図13を参照すれば、第1面100aとその反対面である第2面100bとを有する半導体基板100を提供し、その半導体基板100にフィールド領域103を形成する。
図14を参照すれば、半導体基板100の第1面100a上にセルトランジスターを含むセルトランジスター層210を形成する。セルトランジスター層210を形成する時、フィールド領域103を互いに平行に離隔して垂直貫通する整列キー110と連結コンタクト107とを形成する。整列キー110と連結コンタクト107とは第1面100aから第2面100bに向かって垂直であり、第2面100bに至らないことがあり得る。連結コンタクト107はセルトランジスター層210と電気的に連結される。
図15を参照すれば、セルトランジスター層210上に第1支持基板81を付着し、半導体基板100を反転させる。セルトランジスター層210と半導体基板100とは第1支持基板81上において反転された形態に順次に積層されている。第1支持基板81は適切な物質を包含する。例えば、第1支持基板81はシリコン基板であるか、或いは非シリコン基板(例:ガラス基板)であり得る。
図16を参照すれば、半導体基板100の第2面100bをリセスして第3面100cが露出される。一例として、第1支持基板81によって半導体基板100が支持された状態において第2面100bをリセスする。整列キー110と連結コンタクト107とは第3面100cにより露出される。
図17を参照すれば、半導体基板100の第3面100c上に連結コンタクト107と電気的に連結される周辺トランジスターを含む周辺回路300を形成する。周辺回路300は整列キー110によってセルトランジスター層210と整列され得る。周辺回路300は連結コンタクト107と連結される金属配線306をさらに包含する。周辺回路300は連結コンタクト107によってセルトランジスター層210と電気的に連結される。
図18を参照すれば、周辺回路300上に第2支持基板82を付着し、半導体基板100を再反転させる。金属配線306は第2支持基板82と半導体基板100との間に配置される。第2支持基板82は適切な物質を包含。例えば、第2支持基板82はシリコン基板であるか、或いは非シリコン基板(例:ガラス或いは樹脂基板)であり得る。第1支持基板81は除去される。
図19を参照すれば、セルトランジスター層210上にセルトランジスターと電気的に連結されるキャパシターを含むキャパシター層220を形成する。半導体基板100の第1面100aの上にはセルトランジスター層210とキャパシター層220が含まれたセルアレイ200が形成される。前記一連の工程を通じて半導体基板100の第1面100aの上にはセルアレイ200が第3面100cの上には周辺回路300が配置された半導体素子2が製造される。半導体素子2は第2支持基板82上において周辺回路300上にセルアレイ200が積層されたCOP(Cell On Peripheral)構造を成す。
本実施形態によれば、トランジスター工程とキャパシター工程とを分離することによって、熱的負担(thermal budget)を軽減できる。例えば、低温工程であるキャパシター層220を形成する工程を高温工程であるセルトランジスター層210及び周辺回路300を形成する工程の以後に行うことによって、キャパシターに加えられる熱的負担を抑制するか、或いは最小化できる。
さらに、図6を参照して説明したように、セルアレイ200のセルトランジスターと周辺回路300の周辺トランジスターとは背中合わせ(back−to−back)形態に配置され、図7又は図8を参照して説明したように、金属配線306と電気的に連結されるビア92とパッド94とをさらに形成できる。
<実施形態3>
図20乃至図24は本発明のその他の実施形態による半導体素子の製造方法を示した断面図である。
図20を参照すれば、第1面100aとその反対面である第2面100bとを有する半導体基板100を提供し、その半導体基板100にフィールド領域103を形成する。
図21を参照すれば、半導体基板100の第1面100a上にセルアレイ200を形成する。セルアレイ200を形成する時、フィールド領域103を互いに平行に離隔して垂直貫通する整列キー110と連結コンタクト107とを形成する。整列キー110と連結コンタクト107とは第1面100aから第2面100bに向かって垂直であり、第2面100bに至らないことがあり得る。連結コンタクト107はセルアレイ200と電気的に連結される。
図22を参照すれば、セルアレイ200上に支持基板80を付着し、半導体基板100を反転させる。セルアレイ200と半導体基板100とは支持基板80上において反転された形態に順次積層されている。
図23を参照すれば、半導体基板100の第2面100bをリセスして第3面100cが露出される。一例として、支持基板80によって半導体基板100が支持された状態において第2面100bを研磨する。整列キー110と連結コンタクト107とは第3面100cにより露出される。
図24を参照すれば、半導体基板100の第3面100c上に連結コンタクト107と電気的に連結される周辺回路300を形成する。周辺回路300は整列キー110によってセルアレイ200と整列される。周辺回路300は連結コンタクト107と連結される金属配線306を包含する。周辺回路300は連結コンタクト107によってセルアレイ200と電気的に連結される。前記一連の工程を通じて半導体基板100の第1面100aの下にはセルアレイ200が第2面100bの上には周辺回路300が配置された半導体素子3が製造される。半導体素子3は支持基板80上においてセルアレイ200上に周辺回路300が積層されたPOC(Peripheral on Cell)構造を成す。
本実施形態によれば、金属配線306は半導体素子3の最上層に配置され、これによって半導体素子3において発生した熱は半導体素子3の外へ排出される。半導体素子3において発生する熱の大部分が外方へ排出される。したがってセルアレイ200及び周辺回路300は熱的ストレスに伴う誤作動が無くなるか、或いは最小になり得る。
<半導体メモリ素子の製造例1>
図25乃至図29は本発明の一実施形態による半導体メモリ素子の製造方法を示した断面図である。図30及び図31は図29の変形形態を示した断面図である。
図25を参照すれば、第1面100aとその反対面である第2面100bとを有する半導体基板100を提供し、その半導体基板100にフィールド領域103を形成する。半導体基板100はシリコン基板、不純物(例:p形ドーパント)によりドーピングされた単結晶シリコン基板、或いはSOI基板であり得る。フィールド領域103を形成すると共に素子分離膜302をさらに形成する。フィールド領域103と素子分離膜302とは第1面100aから第2面100bに向かい、第2面100bに至らない絶縁体により満たされたトレンチ形態を有する。フィールド領域103は素子分離膜302に比べてさらに深い深さを有する。
図26を参照すれば、半導体基板100の第1面100a上に周辺回路300を形成する。周辺回路300を形成することは第1面100a上にゲート304を含む周辺トランジスター305、周辺トランジスター305と電気的に連結される金属配線306、及び周辺トランジスター305と金属配線306とを覆う絶縁膜308を形成することを包含する。周辺回路300を形成する時、整列キー110と連結コンタクト107とを形成する。整列キー110と連結コンタクト107とはフィールド領域103を互いに平行に離隔して垂直貫通して第1面100aから第2面100bに向かって延長される。連結コンタクト107は周辺トランジスター305或いは金属配線306と連結されることによって、周辺回路300と電気的に連結される。一例によれば、連結コンタクト107は金属配線306と同時に形成できる。整列キー110は絶縁体により構成できる。
図27を参照すれば、周辺回路300上に支持基板80を付着し、半導体基板100を反転させる。周辺回路300と半導体基板100は支持基板80上に反転された形態に順次積層されている。金属配線306は支持基板80に隣接して下に向かい、半導体基板100の第2面100bが上に向かう。
図28を参照すれば、半導体基板100の第2面100bをリセスして第3面100cが露出される。一例として、支持基板80によって半導体基板100が支持された状態においてエッチバックや化学機械的研磨、グラインディング等によって第2面100bをリセスする。整列キー110と連結コンタクト107とは第3面100cにより露出される。
図29を参照すれば、半導体基板100の第3面100c上にセルアレイ200を形成する。セルアレイ200を形成することは第3面100cの下にリセスされたゲート204を含むセルトランジスター205、セルトランジスター205と電気的に連結されるビットライン206とキャパシター209、及びセルトランジスター205と、ビットライン206と、キャパシター209とを覆う絶縁膜208を形成することを包含する。セルアレイ200はメモリセルアレイであり得る。セルアレイ200は整列キー110によって周辺回路300と整列されて形成される。ビットライン206が連結コンタクト107と接続されることによって、セルアレイ200と周辺回路300とが電気的に連結される。本実施形態によれば、周辺トランジスター305は半導体基板100の第1面100aに、セルトランジスター205は第3面100cに形成される。周辺トランジスター305とセルトランジスター205とは図6に図示したように背中合わせ形態に配置される。
本実施形態によれば、図1乃至図5において説明したことと同一又は類似に支持基板80上に周辺回路300上にセルアレイ200が積層されたCOP(Cell On Peripheral)形態の半導体素子1000が形成される。金属配線306は支持基板80に隣接配置されることによって、支持基板80がヒートシンク役割を果たし得る。
変形形態として、図30に示したように、支持基板80を貫通して金属配線306と連結されるビア92と、ビア92と連結されたパッド94とがさらに含まれた半導体素子1000aを製造できる。熱はビア92を通じて支持基板80方へさらに容易に排出される。
他の変形形態として、図31に図示したように、支持基板80を除去し、絶縁膜308を一部貫通して金属配線306と連結されたビア92と絶縁膜308上にビア92と連結されたパッド94を形成して半導体素子1000bを製造できる。
<半導体メモリ素子の製造例2>
図32乃至図38は本発明の他の実施形態による半導体メモリ素子の製造方法を示した断面図である。図39及び図40は図38の変形形態を示した断面図である。
図32を参照すれば、第1面100aとその反対面である第2面100bとを有する半導体基板100を提供し、その半導体基板100に深い深さのフィールド領域103と浅い深さの素子分離膜202とを形成する。
図33を参照すれば、半導体基板100の第1面100a上にセルトランジスター層210を形成する。セルトランジスター層210を形成することは第1面100aの下にリセスされたゲート204を含むセルトランジスター205、セルトランジスター205と電気的に連結されるビットライン206、及びセルトランジスター205とビットライン206とを覆う絶縁膜208を形成することを包含する。セルトランジスター層210を形成する時、フィールド領域103を互いに平行に離隔して垂直貫通する整列キー110と連結コンタクト107とを形成する。連結コンタクト107はビットライン206と接続されてセルトランジスター層210と電気的に連結される。一例によれば、連結コンタクト107はビットライン206と同時に形成できる。
図34を参照すれば、セルトランジスター層210上に第1支持基板81を付着し、半導体基板100を反転させる。セルトランジスター層210と半導体基板100とは第1支持基板81上において反転された形態に順次積層されている。
図35を参照すれば、半導体基板100の第2面100bをリセスして第3面100cが露出される。一例として、第1支持基板81によって半導体基板100が支持された状態において第2面100bをリセスする。整列キー110と連結コンタクト107とは第3面100cにより露出される。
図36を参照すれば、半導体基板100の第3面100c上に連結コンタクト107と電気的に連結される周辺回路300を形成する。周辺回路300を形成することは半導体基板100の第3面100c上にゲート304を含む周辺トランジスター305、周辺トランジスター305と電気的に連結される金属配線306、及び周辺トランジスター305と金属配線306とを覆う絶縁膜308を形成することを包含する。周辺回路300は整列キー110によってセルトランジスター層210と整列される。金属配線306は連結コンタクト107と接続されてセルトランジスター205と電気的に連結される。周辺回路300は連結コンタクト107によってセルトランジスター層210と電気的に連結される。
図37を参照すれば、周辺回路300上に第2支持基板82を付着し、半導体基板100を再反転させる。金属配線306は半導体基板100と第2支持基板82との間に配置される。第1支持基板81は除去される。
図38を参照すれば、セルトランジスター205と電気的に連結されるキャパシター209を形成する。半導体基板100の第1面100aの上にはセルトランジスター205とビットライン206及びキャパシター209が含まれたセルアレイ200、即ちメモリセルアレイが形成される。前記一連の工程によれば、図13乃至図19において説明したことと同一又は類似に半導体基板100の第1面100aの上にはセルアレイ200が第3面100cの上には周辺回路300が配置される半導体素子2000が製造される。半導体素子2000は第2支持基板82上に周辺回路300上にセルアレイ200が積層されたCOP(Cell On Peripheral)構造を成す。半導体素子2000は図29の半導体素子1000と実質的に同一である。
本実施形態によれば、高温工程であるセルトランジスター205及び周辺トランジスター305を形成する工程の以後に低温工程であるキャパシター209を形成する工程を行うことによって、キャパシター209に加えられる熱的負担を軽減できる。セルトランジスター205は半導体基板100の第1面100aに、周辺トランジスター305は第3面100cに形成される。セルトランジスター205と周辺トランジスター305とは図6に図示したように背中合わせ形態に配置される。
変形形態として、図39に示したように、第2支持基板82を貫通して金属配線306と連結されるビア92と、ビア92と連結されたパッド94とをさらに含む半導体素子2000aを製造できる。熱はビア92を通じて第2支持基板82の方へさらに容易に排出される。
他の変形形態として、図40に図示したように、第2支持基板82が除去され、ビア92が絶縁膜308を一部貫通して金属配線306と連結される半導体素子2000bを製造できる。
<半導体メモリ素子の製造例3>
図41乃至図45は本発明のその他の実施形態による半導体メモリ素子の製造方法を示した断面図である。
図41を参照すれば、第1面100aとその反対面である第2面100bとを有する半導体基板100を提供し、その半導体基板100に深い深さのフィールド領域103と浅い深さの素子分離膜202とを形成する。
図42を参照すれば、半導体基板100の第1面100a上にセルアレイ200を形成する。セルアレイ200を形成することは第1面100aの下にリセスされたゲート204を含むセルトランジスター205、セルトランジスター205と電気的に連結されるビットライン206、及びセルトランジスター205とビットライン206を覆う絶縁膜208を形成することを包含する。セルアレイ200を形成する時、フィールド領域103を互いに平行に離隔して垂直貫通する整列キー110と連結コンタクト107とを形成する。連結コンタクト107はセルトランジスター205と電気的に連結される。一例によれば、連結コンタクト107はビットライン206と同時に形成する。
図43を参照すれば、セルアレイ200上に支持基板80を付着し、半導体基板100を反転させる。セルアレイ200と半導体基板100とは支持基板80上に反転された形態に順次積層されている。
図44を参照すれば、半導体基板100の第2面100bをリセスして第3面100cが露出される。一例として、支持基板80によって半導体基板100が支持された状態においてエッチバックや化学機械的研磨、グラインディング等により第2面100bをリセスする。整列キー110と連結コンタクト107とは第3面100cにより露出される。
図45を参照すれば、半導体基板100の第3面100c上に周辺回路300を形成する。周辺回路300を形成することは第3面100c上のゲート304を含む周辺トランジスター305、周辺トランジスター305と電気的に連結される金属配線306、及び周辺トランジスター305と金属配線306とを覆う絶縁膜308を形成することを包含する。周辺回路300は整列キー110によってセルアレイ200と整列されて形成される。金属配線306は連結コンタクト107と接続されてビットライン206或いはセルトランジスター205と電気的に連結される。周辺回路300は連結コンタクト107によってセルアレイ200と電気的に連結される。周辺回路300の形成の時、低温工程を採択するか、或いは工程レシピを適切に調節してキャパシター209に加えられる熱的負担(heat budget)を最小化できる。
前記一連の工程を通じて周辺トランジスター305は半導体基板100の第3面100cにセルトランジスター205は第1面100aに配置される半導体素子3000が製造される。半導体素子3000は支持基板80上においてセルアレイ200上に周辺回路300が積層されたPOC(Peripheral On Cell)構造を成す。周辺トランジスター305とセルトランジスター205は図6に図示したように背中合わせ形態に配置される。
本実施形態によれば金属配線306は半導体素子3000の最上層に配置されるので、放熱が容易に行われる。セルアレイ200及び周辺回路300は熱的ストレスに伴う誤作動が無くなるか、或いは最小になり得る。
<イメージセンサーの製造例1>
図46乃至図50は本発明の一実施形態によるイメージセンサーの製造方法を示した断面図である。図51は図50の変形形態を示した断面図である。
図46を参照すれば、第1面100aとその反対面である第2面100bとを有する半導体基板100を提供し、その半導体基板100に深い深さのフィールド領域103と浅い深さの素子分離膜302とを形成する。半導体基板100は例えば不純物(例:p形ドーパント)によりドーピングされたシリコン基板である。
図47を参照すれば、半導体基板100の第1面100a上にゲート304を含む周辺トランジスター305、周辺トランジスター305と電気的に連結される金属配線306、及び周辺トランジスター305と金属配線306とを覆う絶縁膜308を含む周辺回路300を形成する。周辺回路300を形成する時、フィールド領域103を互いに平行に離隔して垂直貫通して第1面100aから第2面100bに向かって延長される整列キー110と連結コンタクト107とを形成する。連結コンタクト107は周辺トランジスター305或いは金属配線306と連結されることによって、周辺回路300と電気的に連結される。一例によれば、連結コンタクト107は金属配線306と同時に形成できる。
図48を参照すれば、周辺回路300上に支持基板80を付着し、半導体基板100を反転させる。周辺回路300と半導体基板100とは支持基板80上において反転された形態に順次積層されている。支持基板80はシリコン基板であるか、或いは非シリコン基板(例:ガラス或いは樹脂基板)であり、その種類を問わない。
図49を参照すれば、半導体基板100の第2面100bをリセスして第3面100cが露出される。一例として、支持基板80によって半導体基板100が支持された状態においてエッチバックや化学機械的研磨、グラインディング等によって第2面100bをリセスする。整列キー110と連結コンタクト107は第3面100cにより露出される。
図50を参照すれば、半導体基板100の第3面100c上にピクセルアレイ500を形成する。ピクセルアレイ500を形成することは素子分離膜502、ピクセルトランジスター505、フォトダイオード509、連結配線506、及び絶縁膜508を形成することを包含する。ピクセルトランジスター505は移送トランジスター504a、リセットトランジスター504b、ソースフォロワートランジスター504c、及び選択トランジスター504dを包含することができる。ピクセルアレイ500は整列キー110によって周辺回路300と整列される。フォトダイオード509は半導体基板100に第1導電形不純物(例:n形ドーパント)が注入されて形成された第1ドーピング領域509a、及び第1ドーピング領域509aに第2導電形不純物(例:p形ドーパント)が注入されて形成された第2ドーピング領域509bを包含する。連結配線506はピクセルトランジスター505と連結コンタクト107とを電気的に連結する。ピクセルアレイ500は連結コンタクト107を通じて周辺回路300と電気的に連結される。
本実施形態によれば、図1乃至図5において説明したことと同一又は類似に支持基板80上において周辺回路300上にピクセルアレイ500が積層されたCOP(Cell On Peripheral)構造を有するCMOSイメージセンサー4000が形成される。周辺トランジスター305は半導体基板100の第1面100a上にピクセルトランジスター505は第3面100c上に形成される。これによって、周辺トランジスター305とピクセルトランジスター505とは図6に図示したように背中合わせ形態に配置される。
他の例として、図51に示したように、移送トランジスター504aは半導体基板100の第3面100c上に形成し、リセットトランジスター504b、ソースフォロワートランジスター504c、及び選択トランジスター504dは半導体基板100の第1面100a上に形成して、CMOSイメージセンサー4000aを製造する。例えば、図47において説明したように周辺回路300を形成する時、リセットトランジスター504b、ソースフォロワートランジスター504c、選択トランジスター504d、及び連結配線506を形成する。そして、図50において説明したようにピクセルアレイ500を形成する時、移送トランジスター504a、フォトダイオード509、及び連結コンタクト107及び移送トランジスター504aと電気的に連結される第2連結配線507を形成する。
<イメージセンサーの製造例2>
図52乃至図57は本発明の一実施形態によるイメージセンサーの製造方法を示した断面図である。
図52を参照すれば、第1面100aとその反対面である第2面100bとを有する半導体基板100を提供し、その半導体基板100に深い深さのフィールド領域103と浅い深さの素子分離膜502とを形成する。半導体基板100は例えば不純物(例:p形ドーパント)によりドーピングされたシリコン基板である。
図53を参照すれば、半導体基板100の第1面100a上にピクセルアレイ500を形成する。ピクセルアレイ500を形成することはピクセルトランジスター505、フォトダイオード509、連結配線506、及び絶縁膜508を形成することを包含する。ピクセルアレイ500を形成する時、フィールド領域103を互いに平行に離隔して垂直貫通して第1面100aから第2面100bに向かって延長される整列キー110と連結コンタクト107とを形成する。連結コンタクト107はピクセルトランジスター505或いは連結配線506と連結されることによって、ピクセルアレイ500と電気的に連結される。一例によれば、連結コンタクト107は連結配線506と同時に形成する。ピクセルトランジスター505は移送トランジスター504a、リセットトランジスター504b、ソースフォローワートランジスター504c、及び選択トランジスター504dを包含する。フォトダイオード509は第1導電形不純物(例:n形ドーパント)によりドーピングされた第1ドーピング領域509a、及び第2導電形不純物(例:p形ドーパント)によりドーピングされた第2ドーピング領域509bを包含する。連結配線506はピクセルトランジスター505と連結コンタクト107を電気的に連結する。
図54を参照すれば、ピクセルアレイ500上に第1支持基板81を付着し、半導体基板100を反転させる。ピクセルアレイ500と半導体基板100とは第1支持基板81上において反転された形態に順次積層されている。
図55を参照すれば、半導体基板100の第2面100bをリセスして第3面100cが露出される。一例として、第1支持基板81によって半導体基板100が支持された状態においてエッチバックや化学機械的研磨、グラインディング等によって第2面100bをリセスする。整列キー110と連結コンタクト107は第3面100cにより露出される。
図56を参照すれば、半導体基板100の第1面100a上にゲート304を含む周辺トランジスター305、周辺トランジスター305と電気的に連結される金属配線306、及び周辺トランジスター305と金属配線306を覆う絶縁膜308を含む周辺回路300を形成する。周辺回路300は整列キー110によってピクセルアレイ500と整列される。金属配線306は連結コンタクト107と接続されて連結配線506と電気的にされる。周辺回路300は連結コンタクト107によってピクセルアレイ500と電気的に連結される。本実施形態によれば、図20乃至図24において説明したことと同一又は類似に第1支持基板81上においてピクセルアレイ500上に周辺回路300が積層されたPOC(Peripheral On Cell)構造を得られる。
図57を参照すれば、第1支持基板81を除去すれば、CMOSイメージセンサー5000が製造される。選択的に、周辺回路300上に第2支持基板82を付着する。CMOSイメージセンサー5000は図50のCMOSイメージセンサー4000と実質的に同一である。図51のCMOSイメージセンサー4000aと同一又は類似に、移送トランジスター504aは半導体基板100の第1面100a上に形成し、リセットトランジスター504b、ソースフォロワートランジスター504c、及び選択トランジスター504dは半導体基板100の第3面100c上に形成する。
<応用例>
図58は本発明の実施形態による半導体素子を具備するメモリカードを示したブロック図である。
図58を参照すれば、上述した本発明の実施形態による半導体素子1乃至3000aの中の少なくともいずれか1つを含むメモリ1210はメモリカード1200に応用される。一例として、メモリカード1200はホスト1230とメモリ1210との間の諸般データ交換を制御するメモリコントローラ1220を包含する。SRAM1221は中央処理装置1222の動作メモリとして使用され得る。ホストインターフェイス1223はメモリカード1200と接続されるホスト1230のデータ交換プロトコルを具備する。誤謬修正コード1224はメモリ1210から読出されたデータに含まれる誤謬を検出及び訂正できる。メモリインターフェイス1225はメモリ1210とインターフェイシングする。中央処理装置1222はメモリコントローラ1220のデータを交換するための諸般制御動作を遂行する。
図59は本発明の実施形態による半導体素子を応用した情報処理システムを示したブロック図である。
図59を参照すれば、情報処理システム1300は本発明の実施形態による半導体素子1乃至3000aの中の少なくともいずれか1つを具備するメモリシステム1310を包含する。情報処理システム1300はモバイル機器やコンピューター等を包含する。一例として、情報処理システム1300はメモリシステム1310と各々システムバス1360に電気的に連結されたモデム1320、中央処理装置1330、RAM1340、ユーザーインターフェイス1350を包含する。メモリシステム1310はメモリ1311とメモリコントローラ1312を含み、図58のメモリカード1200と実質的に同様に構成される。このようなメモリシステム1310には中央処理装置1330によって処理されたデータ又は外部から入力されたデータが格納される。情報処理システム1300はメモリカード、半導体ディスク装置(Solid State Disk)、カメライメージセンサー(Camera Image Sensor)及びその他の応用チップセット(Application Chipset)として提供される。一例として、メモリシステム1310は半導体ディスク装置SSDにより構成され、この場合、情報処理システム1300は大容量のデータをメモリシステム1310に安定的に、そして信頼性あるように格納する。
図60は本発明の実施形態によるイメージセンサーを応用した情報処理システムを示したブロック図である。
図60を参照すれば、情報処理システム1400は中央処理装置1420、バス1470を通じて中央処理装置1420と通信するイメージセンサー1410、入出力装置1430、RAM1440、コンパクトディスクドライブ1450、及びハードディスクドライブ1460を包含する。イメージセンサー1410は本発明の実施形態によるCMOSイメージセンサー4000、4000a、5000の中の少なくともいずれか1つを包含する。イメージセンサー1410は中央処理装置1420或いは情報処理システム1400の他の装置1440乃至1460から制御信号又はデータ信号を受信する。イメージセンサー1410は制御信号又はデータ信号に基づいてイメージを定義する信号を中央処理装置1420に提供し、中央処理装置1420はイメージセンサー1410から受信した信号を処理する。
要約すれば、高集積度を得るために半導体素子を3次元構造に形成する。3次元構造の半導体素子を製造するために半導体基板上に他の半導体素子を積層するか半導体基板上に単結晶半導体膜を形成することが一般的である。しかし、積層された半導体素子の間に電気的連結部を形成することは電気的連結部形成の複雑性、微細な整列の困難性、熱的負担(heat budget)下における工程進行等の問題が発生する。例えば、従来の積層構造においてセルアレイ上に単結晶半導体膜を付着するにはセルアレイ上に周辺回路の形成が必要である。その上に、セルアレイに周辺回路を電気的に連結するために深い垂直コンタクトの形成が必要であり、セルアレイと周辺回路との間の整列を確保することが難しい。
本実施形態はセルアレイと周辺回路とが半導体基板の両面に分離配置されることを提供する。したがって、集積度が向上し、チップ面積が減少する。さらに、セルアレイと周辺回路とを精密に垂直整列でき、熱的負担を軽減でき、セルアレイと周辺回路との各々の特性を最大化できるので、半導体素子の電気的特性が向上する。
以上の発明の詳細な説明は開示した実施状態に本発明を制限しようとする意図ではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において多様な他の組合、変更及び環境で使用することができる。添付した請求の範囲は他の実施状態も含むと理解しなければならない。
1、2、3、1000、1000a、1000b、2000、2000a、2000b、3000 半導体素子
20、200 セルアレイ
30、300 周辺回路
80 支持基板
81 第1支持基板
82 第2支持基板
92 ビア
94 パッド
100 半導体基板
100a 第1面
100b 第2面
100c 第3面
103 フィールド領域
107 連結コンタクト
110 整列キー
205 セルトランジスター
206 ビットライン
208、308、508 絶縁膜
209 キャパシター
210 セルトランジスター層
220 キャパシター層
202、302、502 素子分離膜
305 周辺トランジスター
306 金属配線
500 ピクセルアレイ
504a 移送トランジスター
504b リセットトランジスター
504c ソースフォロワートランジスター
504d 選択トランジスター
505 ピクセルトランジスター
506 連結配線
509 フォトダイオード
1200 メモリカード
1210、1311 メモリ
1220、1312 メモリコントローラ
1221 SRAM
1222、1330、1420 中央処理装置
1223 ホストインターフェイス
1224 誤謬修正コード
1225 メモリインターフェイス
1230 ホスト
1300、1400 情報処理システム
1310 メモリシステム
1320 モデム
1340、1440 RAM
1350 ユーザーインターフェイス
1360 システムバス
1410 イメージセンサー
1430 入出力装置
1450 コンパクトディスクドライブ
1460 ハードディスクドライブ
1470 バス
4000、4000a、5000 CMOSイメージセンサー

Claims (10)

  1. 上面とその反対面である下面とを有する半導体基板と、
    前記半導体基板の上面上に配置された上部回路と、
    前記半導体基板の下面上に配置された下部回路と、
    前記半導体基板を貫通して前記上部回路と前記下部回路とを電気的に連結する垂直な連結コンタクトと、
    前記半導体基板を貫通して前記上部回路と前記下部回路とを垂直整列させる整列キーと、を含み、
    前記半導体基板は、前記上部回路と前記下部回路との間に配置された絶縁膜を含み、前記整列キーは、前記絶縁膜を垂直貫通し、
    前記整列キーは、絶縁体を含むことを特徴とする半導体素子。
  2. 前記上部回路は、セルトランジスターを有するセルアレイを含み、
    前記下部回路は、周辺トランジスターを有する周辺回路を含み、
    前記セルトランジスターは、前記半導体基板を中心に前記周辺トランジスターと反対方向を向く垂直対称(vertically symmetric)であることを特徴とする請求項1に記載の半導体素子。
  3. 前記セルアレイは、前記セルトランジスターと電気的に連結されたビットラインをさらに含み、
    前記下部回路は、前記周辺トランジスターと電気的に連結された金属配線をさらに含み、
    前記連結コンタクトは、前記ビットラインと前記金属配線とを電気的に連結することを特徴とする請求項2に記載の半導体素子。
  4. 前記下部回路上に付着された支持基板と、
    前記支持基板を貫通して前記金属配線と連結されたビアと、
    前記支持基板上に配置されて前記ビアと連結されたパッドと、をさらに含み、
    前記金属配線は、前記半導体基板と前記支持基板との間に配置され
    前記金属配線は、前記支持基板に隣接して配置されることを特徴とする請求項3に記載の半導体素子。
  5. 第1面とその反対面である第2面とを有する半導体基板を提供し、
    前記半導体基板を貫通して前記第1面から前記第2面に向かって延長され、前記第2面に至らない絶縁領域を形成する段階と、
    互いに平行に離隔して前記絶縁領域を貫通して前記第1面から前記第2面に向かって延長され、前記第2面に至らない整列キーと連結コンタクトとを形成する段階と、
    前記半導体基板の第1面上に前記連結コンタクトと電気的に連結される第1回路を形成する段階と、
    前記第1回路上に支持基板を形成し、
    前記半導体基板の第2面をリセスして前記絶縁領域と前記整列キーと前記連結コンタクトとを露出させる第3面を形成する段階と、
    前記半導体基板の第3面上に前記連結コンタクトと電気的に連結される第2回路を形成する段階とを含み、
    前記整列キーは、絶縁体を含むことを特徴とする半導体素子の製造方法。
  6. 上面とその反対面である下面とを有する半導体基板と、
    前記半導体基板の下面上に提供された、セルトランジスターを有するセルアレイと、
    前記半導体基板の上面上に提供された、周辺トランジスターを有する周辺回路と、
    前記上面から前記下面まで延長されて前記セルアレイを前記周辺回路に垂直整列させる整列キーと、
    前記上面から前記下面まで延長されて前記セルアレイを前記周辺回路に電気的に連結する連結コンタクトと、を含み、
    前記セルトランジスターと前記周辺トランジスターとは、前記半導体基板を中心に反対方向を向く垂直対称(vertically symmetric)であり、
    前記整列キーは、絶縁体を含むことを特徴とする半導体素子。
  7. 前記セルアレイは、前記セルトランジスターに電気的に連結されたビットラインをさらに含み、
    前記周辺回路は、前記周辺トランジスターに電気的に連結された金属配線をさらに含み、
    前記連結コンタクトは、前記ビットラインを前記金属配線に電気的に連結することを特徴とする請求項6に記載の半導体素子。
  8. 前記セルアレイは、前記セルトランジスター上に提供されたキャパシターをさらに含み、
    前記キャパシターは、前記セルトランジスターに電気的に連結されたことを特徴とする請求項6に記載の半導体素子。
  9. 上面とその反対面である下面とを有する半導体基板と、
    前記半導体基板を貫通して前記上面から前記下面まで延長された絶縁領域と、
    前記絶縁領域を貫通して前記上面から前記下面まで延長された絶縁性整列キーと、
    前記絶縁領域を貫通して前記上面から前記下面まで延長された導電性連結コンタクトと、
    前記半導体基板の上面上に提供されて前記連結コンタクトと電気的に連結された第1回路と、
    前記半導体基板の下面上に提供されて前記連結コンタクトと電気的に連結された第2回路と、を含み、
    前記整列キーは、前記第1回路を前記第2回路に垂直整列させることを特徴とする半導体素子。
  10. 前記第1回路と前記第2回路との中の、
    いずれか1つは、セルトランジスターを有するセルアレイを含み、
    その他の1つは、周辺トランジスターを有する周辺回路を含み、
    前記セルトランジスターと前記周辺トランジスターとは、前記半導体基板を中心に反対方向を向く垂直対称(vertically symmetric)であることを特徴とする請求項9に記載の半導体素子。
JP2014042126A 2013-03-04 2014-03-04 半導体素子及びその製造方法 Active JP6316620B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2013-0022848 2013-03-04
KR1020130022848A KR102056867B1 (ko) 2013-03-04 2013-03-04 반도체 소자 및 그 제조방법

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014170940A JP2014170940A (ja) 2014-09-18
JP2014170940A5 JP2014170940A5 (ja) 2017-03-02
JP6316620B2 true JP6316620B2 (ja) 2018-04-25

Family

ID=51420588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014042126A Active JP6316620B2 (ja) 2013-03-04 2014-03-04 半導体素子及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9184136B2 (ja)
JP (1) JP6316620B2 (ja)
KR (1) KR102056867B1 (ja)
CN (1) CN104037125B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102282138B1 (ko) * 2014-12-09 2021-07-27 삼성전자주식회사 반도체 소자
KR102398665B1 (ko) * 2015-05-07 2022-05-16 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 장치 및 비휘발성 메모리 장치의 제조 방법
US10014333B2 (en) * 2015-08-26 2018-07-03 Semiconductor Components Industries, Llc Back-side illuminated pixels with interconnect layers
KR102589594B1 (ko) * 2016-03-02 2023-10-17 삼성전자주식회사 반도체 메모리 소자
EP3440705A4 (en) 2016-04-01 2019-11-13 INTEL Corporation TRANSISTOR CELLS COMPRISING A DEEP INTERCONNECTION HOLE COVERED WITH DIELECTRIC MATERIAL
BR112019001313A2 (pt) 2016-08-26 2019-04-30 Intel Corporation estruturas de dispositivo de circuito integrado e técnicas de fabricação de frente e verso
DE112017008080T5 (de) 2017-12-26 2020-07-09 Intel Corporation Gestapelte transistoren mit zuletzt ausgebildetem kontakt
US11430814B2 (en) 2018-03-05 2022-08-30 Intel Corporation Metallization structures for stacked device connectivity and their methods of fabrication
US11688780B2 (en) 2019-03-22 2023-06-27 Intel Corporation Deep source and drain for transistor structures with back-side contact metallization
CN112768446A (zh) * 2019-10-21 2021-05-07 珠海零边界集成电路有限公司 一种集成芯片及其制备方法
KR20210090426A (ko) 2020-01-10 2021-07-20 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치
KR20220026654A (ko) 2020-08-25 2022-03-07 삼성전자주식회사 3차원 반도체 메모리 장치
US20230187314A1 (en) * 2021-12-15 2023-06-15 International Business Machines Corporation Memory cell in wafer backside
US20240107737A1 (en) * 2022-09-23 2024-03-28 Apple Inc. Stacked SRAM Cell Architecture

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62272556A (ja) * 1986-05-20 1987-11-26 Fujitsu Ltd 三次元半導体集積回路装置及びその製造方法
JPH01214040A (ja) * 1988-02-22 1989-08-28 Nec Corp 半導体集積回路の製造方法
US5502667A (en) 1993-09-13 1996-03-26 International Business Machines Corporation Integrated multichip memory module structure
JP2555965B2 (ja) 1993-12-13 1996-11-20 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JP4187808B2 (ja) * 1997-08-25 2008-11-26 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置の製造方法
US6303460B1 (en) * 2000-02-07 2001-10-16 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP3230512B2 (ja) 1999-02-04 2001-11-19 日本電気株式会社 Cob構造のdram及びその製造方法
JP3915868B2 (ja) 2000-07-07 2007-05-16 セイコーエプソン株式会社 強誘電体メモリ装置およびその製造方法
KR100537552B1 (ko) 2000-07-31 2005-12-16 매그나칩 반도체 유한회사 반도체 소자 및 그의 제조 방법
JP4008651B2 (ja) 2000-10-31 2007-11-14 株式会社東芝 半導体装置とその製造方法
US7046522B2 (en) 2002-03-21 2006-05-16 Raymond Jit-Hung Sung Method for scalable architectures in stackable three-dimensional integrated circuits and electronics
KR100975332B1 (ko) 2008-05-30 2010-08-12 이상윤 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR100505690B1 (ko) * 2003-06-13 2005-08-03 삼성전자주식회사 오버레이 키 및 얼라인 키를 갖는 집적회로 반도체 소자및 그 제조방법
WO2005008982A1 (en) 2003-07-03 2005-01-27 Sinett Corporation Method of stacking multiple devices to create the equivalent of a single device with a larger port count
KR100672936B1 (ko) * 2004-07-01 2007-01-24 삼성전자주식회사 상변환 기억소자 및 그 제조방법
JP4466853B2 (ja) 2005-03-15 2010-05-26 セイコーエプソン株式会社 有機強誘電体メモリ及びその製造方法
EP1934668B1 (en) 2005-09-06 2016-03-16 Beyond Blades Ltd. 3-dimensional multi-layered modular computer architecture
US20070126085A1 (en) * 2005-12-02 2007-06-07 Nec Electronics Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same
KR100833194B1 (ko) * 2006-12-19 2008-05-28 삼성전자주식회사 반도체 칩의 배선층이 기판에 직접 연결된 반도체 패키지및 그 제조방법
KR100854925B1 (ko) 2006-12-21 2008-08-27 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자 및 그 제조방법
US7485508B2 (en) * 2007-01-26 2009-02-03 International Business Machines Corporation Two-sided semiconductor-on-insulator structures and methods of manufacturing the same
KR20080099170A (ko) 2007-05-07 2008-11-12 주식회사 하이닉스반도체 비휘발성 메모리 소자 및 그의 제조 방법
KR100949890B1 (ko) 2007-12-11 2010-03-25 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자 및 그 제조 방법
KR100962229B1 (ko) 2008-03-03 2010-06-11 오춘식 반도체 장치 및 그 제조 방법
US8278167B2 (en) 2008-12-18 2012-10-02 Micron Technology, Inc. Method and structure for integrating capacitor-less memory cell with logic
US8299583B2 (en) * 2009-03-05 2012-10-30 International Business Machines Corporation Two-sided semiconductor structure
JP5518879B2 (ja) * 2009-09-21 2014-06-11 株式会社東芝 3次元集積回路製造方法、及び装置
JP5697898B2 (ja) * 2009-10-09 2015-04-08 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエルPS4 Luxco S.a.r.l. 半導体装置及びその製造方法
JP5144698B2 (ja) 2010-03-05 2013-02-13 株式会社東芝 半導体記憶装置及びその製造方法
JP6034095B2 (ja) * 2012-08-21 2016-11-30 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN104037125A (zh) 2014-09-10
US20140246782A1 (en) 2014-09-04
KR102056867B1 (ko) 2020-01-22
KR20140108935A (ko) 2014-09-15
US9184136B2 (en) 2015-11-10
CN104037125B (zh) 2018-09-11
JP2014170940A (ja) 2014-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6316620B2 (ja) 半導体素子及びその製造方法
US10903216B2 (en) Semiconductor memory device and method of fabricating the same
US9761593B2 (en) Semiconductor device
EP4379812A2 (en) Semiconductor structure with buried power rail and integrated circuit
JP6399887B2 (ja) Tsv構造を具備した集積回路素子及びその製造方法
US9449970B2 (en) Semiconductor devices and methods of forming the same
KR102142366B1 (ko) 반도체 집적 회로 소자 및 그 제조 방법, 반도체 패키지
US9455284B2 (en) Stack type image sensor
TWI685110B (zh) 具有非主動鰭片之半導體裝置及其製造方法
US8710650B2 (en) Semiconductor devices having through electrodes and methods of fabricating the same
JP2012089566A (ja) 半導体装置及びその製造方法、並びにデータ処理システム
KR20140005479A (ko) 수직채널트랜지스터를 구비한 반도체장치 및 그 제조 방법
KR101814576B1 (ko) 반도체 소자
US20220223500A1 (en) Memory device and method of manufacturing the same
KR101227339B1 (ko) 반도체 소자 및 그 형성 방법
US20220130855A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method of a semiconductor device
JP2013098532A (ja) 半導体素子及びその形成方法
JP6040035B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
TWI809513B (zh) 具有多襯墊的半導體元件結構及其製備方法
WO2019132890A1 (en) Ferroelectric memory devices with integrated capacitors and methods of manufacturing the same
US11640943B2 (en) Semiconductor wafer and method for fabricating the same
TW202245220A (zh) 具有多襯墊的半導體元件結構及其製備方法
JP2014011194A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2014175647A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20120034990A (ko) 반도체 소자 및 그 형성 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170125

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6316620

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250