JP6315595B2 - 紙の製造方法 - Google Patents

紙の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6315595B2
JP6315595B2 JP2014545552A JP2014545552A JP6315595B2 JP 6315595 B2 JP6315595 B2 JP 6315595B2 JP 2014545552 A JP2014545552 A JP 2014545552A JP 2014545552 A JP2014545552 A JP 2014545552A JP 6315595 B2 JP6315595 B2 JP 6315595B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
acrylamide
copolymer
diallylamine
pulp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014545552A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014073145A1 (ja
Inventor
松島 輝幸
輝幸 松島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko PMC Corp
Original Assignee
Seiko PMC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko PMC Corp filed Critical Seiko PMC Corp
Publication of JPWO2014073145A1 publication Critical patent/JPWO2014073145A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6315595B2 publication Critical patent/JP6315595B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/03Non-macromolecular organic compounds
    • D21H17/05Non-macromolecular organic compounds containing elements other than carbon and hydrogen only
    • D21H17/17Ketenes, e.g. ketene dimers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/20Macromolecular organic compounds
    • D21H17/21Macromolecular organic compounds of natural origin; Derivatives thereof
    • D21H17/24Polysaccharides
    • D21H17/28Starch
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/20Macromolecular organic compounds
    • D21H17/21Macromolecular organic compounds of natural origin; Derivatives thereof
    • D21H17/24Polysaccharides
    • D21H17/28Starch
    • D21H17/29Starch cationic
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/20Macromolecular organic compounds
    • D21H17/33Synthetic macromolecular compounds
    • D21H17/34Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D21H17/37Polymers of unsaturated acids or derivatives thereof, e.g. polyacrylates
    • D21H17/375Poly(meth)acrylamide
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/62Rosin; Derivatives thereof
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/63Inorganic compounds
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/63Inorganic compounds
    • D21H17/65Acid compounds
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/63Inorganic compounds
    • D21H17/66Salts, e.g. alums
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H21/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties
    • D21H21/06Paper forming aids
    • D21H21/10Retention agents or drainage improvers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H21/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties
    • D21H21/14Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties characterised by function or properties in or on the paper
    • D21H21/16Sizing or water-repelling agents

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Paper (AREA)

Description

本発明は紙の製造方法、更に詳細には、高いサイズ度、灰分歩留りを有し、かつマシン汚れを抑制できる紙の製造方法に関する。
ジアリルアミン系の高分子をサイズ剤と併用して、サイズ剤の定着を上げることによるサイズ剤の定着方法、紙のサイジング方法が提案されている(特許文献1,2,3)。また、板紙においても中性のサイズ剤を用いた製紙方法が提案されている(特許文献4,5)。
しかし、特許文献1はアルケニルコハク酸無水物(以下、「ASA」と称することがある。)によるサイズリバージョンの抑制を目指した紙の製造方法であり、特許文献2,3は一般的なサイズ剤の効果の向上を目指したものである。
また特許文献4,5は、抄紙系でのスケールトラブル及びピッチトラブルを回避することを目的とする製紙方法であり、灰分の定着向上、及びサイズ剤の定着向上は、不十分であった。
さらに、近年の原木供給事情の悪化や環境保全の立場から、少ないパルプ量で、従来の品質を維持した紙が求められている。しかし、単にパルプ量を減らしただけでは、紙が薄くなって、不透明度が低下してしまうため、その対策として填料を多く添加する方法がとられている。填料としては、炭酸カルシウム、タルク、クレ−などが主に使用されるが、その中でも、特に安価に製造できること、及び高白色度を達成できることなどの理由により炭酸カルシウムの量を増やす傾向が強まりつつある。
しかしながら、紙中の炭酸カルシウムの量を増やした紙において発生しやすいトラブルのひとつに、填料の歩留りの低下により、紙の製造工程において、抄紙マシンに汚れが付着しやすいという問題があった。特にサイズ剤を併用する系においては、サイズ剤が填料へ吸着し、このような抄紙マシンの汚れ(以下、「マシン汚れ」と称することがある。)を増やす問題があった。高いサイズ度を示し、灰分の歩留りが高く、マシン汚れの少ない紙の製造方法が求められているが、有効な改善方法は提案されていなかった。
特開2012−107356号公報 特開2001−140192号公報 特開平07−216784号公報 特許4635512号 特許4868277号
本発明は、高いサイズ度、灰分歩留りを有し、かつマシン汚れを抑制できる紙の製造方法を提供することを課題とする。
本発明者らは、鋭意検討した結果、高いサイズ度、及び灰分歩留りを有し、かつマシン汚れを抑制できる紙の製造方法を見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、前記課題を解決するための手段である本発明は、
(i)
(1)アルキルケテンダイマー系サイズ剤、及びロジン系サイズ剤より選ばれるサイズ剤
(2)ジアリルアミンと、(メタ)アクリルアミドとの共重合体
(3)水溶性アルミニウム化合物、並びに
(4)少なくとも1種類のアニオン性の歩留り剤
をパルプスラリーに添加することを特徴とする紙の製造方法であり、
(ii)
(5)少なくとも1種類のカチオン性の歩留り剤
をパルプスラリーに添加することを特徴とする前記(i)に記載の紙の製造方法であり、
(iii)
(5)炭酸カルシウム、並びに
(6)両性澱粉及び/又はカチオン性澱粉
をパルプスラリーに添加すること
を特徴とする前記(i)又は(ii)に記載の紙の製造方法であり、
(iv)
前記(2)ジアリルアミンと(メタ)アクリルアミドとの共重合体が、絶乾したパルプに対して50〜5000ppmの質量割合で添加されることを特徴とする前記(i)から(iii)までのいずれか一項に記載の紙の製造方法であり、
(v)
紙が印刷・情報用紙であることを特徴とする前記(i)から(iv)までのいずれか一項に記載の紙の製造方法である。
本発明によって高いサイズ度、及び灰分歩留りを有し、かつマシン汚れを抑制できる紙の製造方法を提供することができる。
本発明は、
(1)アルキルケテンダイマー系サイズ剤、及びロジン系サイズ剤より選ばれるサイズ剤
(2)ジアリルアミンと(メタ)アクリルアミドとの共重合体
(3)水溶性アルミニウム化合物、並びに
(4)少なくとも1種類のアニオン性の歩留り剤
をパルプスラリーに添加することを特徴とする紙の製造方法
である。
本発明で用いるアルキルケテンダイマー系サイズ剤は、2−オキセタノン系サイズ剤とも称され、2−オキセタノン系サイズ剤は、サイズ剤としての有効成分のうち2−オキセタノン化合物を主成分とするサイズ剤である。2−オキセタノン化合物は、下記の一般式[化1]の基本構造を有するアルキル及び/又はアルケニルケテンダイマー、並びに、下記の一般式[化2]の基本構造を有するアルキル及び/又はアルケニルケテンマルチマーの総称である。
Figure 0006315595

(但し、一般式[化1]中のR、Rは、8〜24個の炭素原子を有する飽和又は不飽和のアルキル基又はアルケニル基を示す。RとRとは、同一であってもよいし異なっていてもよい。)
Figure 0006315595
(但し、一般式[化2]中、nは自然数であり、通常1〜10であり、R及びRは8〜24個の炭素原子を有する飽和又は不飽和のアルキル基又はアルケニル基であり、RとRとは同一であってもよいし異なっていてもよく、Rは4〜40個の炭素原子を有する飽和又は不飽和のアルキル基又はアルケニル基である。)
前記2−オキセタノン化合物を製造するための原料としては、炭素数6から30の飽和モノカルボン酸又は不飽和モノカルボン酸、炭素数6から44の飽和ジカルボン酸又は不飽和ジカルボン酸、及びこれらモノカルボン酸又はジカルボン酸の酸塩化物を挙げることができる。これらの原料は、一種類のみを単独で用いることもできるし、二種類以上を混合して用いることもできる。飽和モノカルボン酸の一例として、ステアリン酸、イソステアリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ペンタデカン酸、デカン酸、ウンデカン酸、ラウリン酸、トリデカン酸、ノナデカン酸、アラキン酸、及びベヘン酸が挙げられる。不飽和モノカルボン酸の一例として、オレイン酸、リノール酸、ドデセン酸、テトラデセン酸、ヘキサデセン酸、オクタデカジエン酸、オクタデカトリエン酸、エイコセン酸、エイコサテトラエン酸、ドコセン酸、及びドコサペンタエン酸が挙げられる。飽和ジカルボン酸又は不飽和ジカルボン酸の一例としては、セバシン酸、アゼライン酸、11,10−ドデカンニ酸、ブラジル酸、及びドコサンニ酸が挙げられる。
前記2−オキセタノン化合物を、従来公知の方法により用いることができ、例えば分散剤を用いてエマルションの形態で用いることができる。分散剤として、例えば、カチオン性分散剤及びアニオン性分散剤が挙げられる。カチオン性分散剤の一例としては、カチオン性澱粉及びカチオン性ポリマー等が挙げられる。アニオン性分散剤の一例としては、スルホン酸基を有する化合物、硫酸エステル基を有する化合物、及びこれらの化合物の塩を有する分散剤が挙げられる。これらの分散剤は、一種のみを単独で用いることもできるし、二種以上を混合して用いることもできる。また、エマルションを形成させる方法としては特に制限はなく、従来周知の方法を適用でき、例えば、反転乳化、溶剤乳化、強制乳化などの乳化方法を用いることができる。
本発明で用いるロジン系サイズ剤としては、特に制限はなく、従来公知のものを使用できる。ロジン系サイズ剤の原料として用いることのできるロジン系物質としては、例えば、(A)ロジン類及び/又は、ロジン類のα,β−不飽和カルボン酸変性ロジン類と、(B)ロジン類のエステル化反応により得られるロジンエステル類及び/又は、前記ロジンエステル類のα,β−不飽和カルボン酸変性ロジンエステル類とを、任意に組み合わせて使用することが出来る。これらロジン系物質を、従来公知の方法で水に乳化分散させたロジンエマルションサイズ剤として、パルプスラリーに添加することができる。また、これらロジン系物質を水に溶解させた溶液ロジンとして、パルプスラリーに添加することもできる。
本発明で用いるサイズ剤を添加する場所は特に限定されないが、抄紙工程の叩解機出口からインレットの入口までの流路中の液に添加するのが好ましい。また、前記流路中の1箇所に限らず、複数箇所に分割してサイズ剤を添加することもできる。さらに、サイズ剤と抄紙工程で使用する他の薬品とを混合して添加してもよい。
サイズ剤に含まれる2−オキセタノン化合物及びロジン系物質(以下、サイズ剤の有効分と略することがある)の割合が、絶乾したパルプに対して0.03〜1.5質量%となるようにサイズ剤がパルプスラリーに添加されることが好ましく、0.05〜1.0質量%となるように添加されることがさらに好ましい。前記の範囲よりサイズ剤の有効分が少ない場合はサイズ効果が不十分となることがあり、前記の範囲を越えてサイズ剤の有効分を使用した場合は、効果が頭打ちとなるばかりでなく、発泡や汚れ等の操業トラブルが起こる可能性がある。
本発明で用いるジアリルアミンと、(メタ)アクリルアミドとの共重合体は、ジアリルアミンの無機酸塩又は有機酸塩と、(メタ)アクリルアミド化合物とを、モノマーとして共重合したポリマーである。
ジアリルアミンの無機酸塩としては、例えば、ジアリルアミンの塩酸塩、硝酸塩、硫酸塩、リン酸塩などが挙げられる。また、ジアリルアミンの有機酸塩としては、例えば、ジアリルアミンのギ酸塩、酢酸塩、プロピオン酸塩などが挙げられる。
本発明のジアリルアミンと(メタ)アクリルアミドとの共重合体において、モノマーである前記ジアリルアミンの無機酸塩又は有機酸塩、及び前記(メタ)アクリルアミド化合物以外に、これらのモノマーと共重合しうるビニルモノマーを、必要に応じて用いることができる。ビニルモノマーは特に制限されず、ノニオン性、カチオン性、アニオン性、及び架橋性の各モノマーのいずれでも用いることができる。
本発明のジアリルアミンと(メタ)アクリルアミドとの共重合体の製造に用いるジアリルアミンの無機酸塩又は有機酸塩と、(メタ)アクリルアミド化合物とは、モノマー全量を基準として、前記ジアリルアミンの無機酸塩又は有機酸塩の含有率が1〜60モル%であり、前記(メタ)アクリルアミドの含有率が40〜99モル%であることが好ましい。さらに、前記ジアリルアミンの無機酸塩又は有機酸塩の含有率が3〜50モル%であり、前記アクリルアミド化合物の含有率が50〜97モル%であることがより好ましい。また、その他のビニルモノマーを、本発明の効果を阻害しない範囲で用いることができ、好ましくは、モノマー全量を基準として40モル%以下の範囲で用いることができる。なお、前記ジアリルアミンの無機酸塩又は有機酸塩の含有率が1モル%未満である場合、前記(メタ)アクリルアミド化合物の含有率が40モル%未満である場合、又は前記ビニルモノマーの含有率が40モル%を超える場合には、本発明の効果が十分に発揮されないことがある。また、本発明の共重合体の製造においては、モノマーであるジアリルアミンの無機酸塩又は有機酸塩と、(メタ)アクリルアミド化合物と、その他のビニルモノマーとの含有率の和は、100モル%となる。
本発明で用いるジアリルアミンと(メタ)アクリルアミドとの共重合体は、公知の方法によって製造することができ、重合方法は特に限定されないが、水溶媒中又は、水と水溶性溶媒との混合溶媒中で、重合開始剤の存在下に重合反応させるのが好ましい。また必要に応じて、イソプロピルアルコール、アリルアルコール、(メタ)アリルスルホン酸ナトリウム、次亜燐酸ナトリウム、ポリエチレングリコール、及びアルキルメルカプタン、例えばメチルメルカプタンなど、公知慣用の分子量調整剤を用いることも可能である。
ジアリルアミンと(メタ)アクリルアミドとの共重合体は、15質量%の濃度で、25℃の水溶液におけるブルックフィールド粘度が200〜10000mPa・s程度であることが好ましい。
前記ジアリルアミンと(メタ)アクリルアミドとの共重合体をパルプスラリーに添加する場合、添加場所は、特に制限されないが、抄紙工程の叩解機出口からインレット出口までの間において、前記共重合体とパルプスラリーとの混合性の良い場所で添加されるのが好ましい。また、一箇所に限らず複数箇所に分割して前記共重合体を添加してもよく、1種又は2種以上の前記共重合体を添加しても良い。
前記ジアリルアミンと(メタ)アクリルアミドとの共重合体をパルプスラリーに添加する割合として、絶乾したパルプに対する前記共重合体の添加率が、質量割合で50〜5000ppmであることが好ましく、50〜2000ppmであることがさらに好ましい。添加率が50ppm未満ではサイズ向上効果、及び灰分歩留り向上の効果が不十分となる場合があり、添加率が5000ppmを超えるとマシン汚れ低減効果が頭打ちになる場合がある。
本発明で用いる水溶性アルミニウム化合物としては、例えば硫酸アルミニウム(硫酸バンド)、ポリ塩化アルミニウム、アルミナゾル、ポリ硫酸アルミニウム、ポリ硫酸ケイ酸アルミニウム、及び塩化アルミニウム等が挙げられる。これらの中で、硫酸アルミニウムが好ましい。これらの水溶性アルミニウム化合物は単独で、又は2種以上を併用して用いる事も可能である。
水溶性アルミニウム化合物は、絶乾したパルプに対して添加率が0.1〜3.0質量%であることが好ましく、0.2〜2.0質量%であることがさらに好ましい。添加率が0.1質量%未満では十分なサイズ度が得られない場合があり、添加率が3.0質量%を超えると、逆にアルミニウム化合物による抄紙マシンの汚れを誘発する恐れがある。
本発明で用いられるアニオン性の歩留り剤は、アニオン性モノマーと(メタ)アクリルアミドとを共重合して得られるアニオン性アクリルアミド系ポリマー及びアニオン性無機微粒子を有することが好ましい。アニオン性無機微粒子はコロイダルシリカ、ベントナイト、及びクレーなどである。
本発明で用いられるカチオン性の歩留り剤は、カチオン性モノマーと(メタ)アクリルアミドとの共重合体を有することが好ましい。
アニオン性の歩留り剤及び必要に応じてカチオン性の歩留り剤をパルプスラリーに添加する場合、添加場所は特に制限されないが、抄紙工程の叩解機出口からインレット出口までの間において、歩留り剤とパルプスラリーとの混合性の良い場所で添加されるのが好ましい。また、一箇所に限らず複数箇所に分割して歩留り剤を添加してもよい。1種又は2種以上のアニオン性の歩留り剤を添加しても良く、1種又は2種以上のカチオン性の歩留り剤を添加しても良い。
歩留り剤の添加率の一例は、絶乾したパルプに対して0.005〜2質量%であり、好ましくは0.01〜1質量%である。歩留り剤の添加率は、アニオン性の歩留り剤の添加率と、カチオン性の歩留り剤の添加率との和である。添加率が0.005質量%未満では、十分な灰分の歩留り向上効果が得られない場合があり、また、添加率が2質量%を超えると、紙の地合いの悪化などの別の問題を生じる場合がある。
本発明のカチオン性澱粉は、カチオン基を有する澱粉である。カチオン基を導入するには、通常、カチオン変性反応が用いられる。本発明の両性澱粉は、前記カチオン基と、アニオン基とを有する澱粉である。
前記両性澱粉又はカチオン性澱粉は、植物を原料として得られる生澱粉を変性させることによって得られる。また、前記両性澱粉又はカチオン性澱粉は、市販のカチオン化澱粉、酸化澱粉を更に変性させることによっても得られる。前記変性の方法としては通常知られている化学変性又は酵素変性などの方法が挙げられる。前記生澱粉の原料としては、各種の植物、例えば馬鈴薯、さつまいも、タピオカ、小麦、米、とうもろこし(コーン)等が挙げられる。前記両性澱粉又はカチオン性澱粉は、粉体でも溶液状でも用いることができる。
前記両性澱粉及び/又はカチオン性澱粉は、絶乾したパルプに対して0.2〜1.5質量%の割合で添加されることが好ましく、0.3〜1.0質量%の割合で添加されることがさらに好ましい。添加率が0.2%未満ではサイズ剤のサイズ度が十分に確保できない場合があり、1.5%を超える添加率では逆に灰分の歩留りなどの低下を招く場合がある。
パルプスラリーに用いられるパルプ原料として、「クラフトパルプ又はサルファイトパルプなどの晒あるいは未晒化学パルプ」、「砕木パルプ、機械パルプ又はサーモメカニカルパルプなどの晒又は未晒高収率パルプ」、及び「上白古紙、新聞古紙、雑誌古紙、段ボール古紙又は脱墨古紙などの古紙パルプ」のいずれも使用することができる。また、前記パルプスラリーに用いられる際には、前記パルプ原料と、ポリアミド、ポリエステル、ポリオレフィン等との混合物として使用することができる。
前記パルプスラリーのpHは、6.6〜8.2であることが好ましく、6.7〜8.0であることが更に好ましい。前記pHは、25℃の条件で測定した値をいう。前記pHにするためのpH調節剤として、例えば水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム等のアルカリ物質、又は硫酸等の酸性物質を使用することができるが、パルプスラリーの電導度やアルカリ度を一定の範囲の値にする必要があるので、これらの値の変動が大きくなるようなpH調節剤の使用はさけることが好ましい。
抄紙するパルプスラリーの電導度は、好ましくは50〜200mS/m、更に好ましくは、50〜150mS/mである。前記電導度は、25℃の条件で測定した値をいう。
本発明で用いる(1)アルキルケテンダイマー系サイズ剤、及びロジン系サイズ剤より選ばれるサイズ剤、(2)ジアリルアミンと(メタ)アクリルアミドとの共重合体、(3)水溶性アルミニウム化合物、並びに(4)少なくとも1種類のアニオン性の歩留り剤以外に、填料、乾燥紙力剤、及び湿潤紙力向上剤などの添加物を、各々の紙種に要求される物性を発現するために、必要に応じてパルプスラリーに添加しても良い。これらの添加物は単独で用いても良く、二種以上を併用しても良い。
前記填料としては、一般的に使用されているものであれば良く、特に制限はされないが、例えば、重質カルシウム、沈降性炭酸カルシウム(PCC)、クレー、焼成クレー、カオリン、タルク、シリカ、沈降性シリカ、アルミノ珪酸塩、二酸化チタン、及びホワイトカーボンなどが挙げられ、特に好ましくは、重質カルシウム、及び沈降性炭酸カルシウム(PCC)などの炭酸カルシウムが挙げられる。
本発明で製造される紙としては、特に制限されないが、各種の紙、及び板紙が挙げられる。紙の種類としては、「印刷・情報用紙、すなわち、情報PPC用紙、インクジェット印刷用紙、レーザープリンター用紙、フォーム用紙、熱転写紙、感熱記録原紙、感圧記録原紙等の情報用紙」、「上級印刷用紙、中級印刷用紙、下級印刷用紙などの各種非塗工印刷用紙」、並びに「印画紙及びその原紙、アート紙、キャストコート紙、上質コート紙等の塗工印刷用紙」が挙げられる。前記紙の種類として、その他には、「クラフト紙、純白ロール紙等の包装用紙」、「その他ノート用紙、書籍用紙、新聞用紙等の各種紙(洋紙)」、「マニラボール、白ボール、チップボール等の紙器用板紙」、並びに「ライナー、石膏ボード原紙等の板紙」が挙げられる。本発明における紙の製造方法を使用して製造することができるのは、前記各種の紙に限られず、例えば、改質木材、及び無機系建築材料が挙げられる。前記改質木材、又は無機系建築材料としては、例えばパーティクルボード、ハードボード、インシュレーションボード、及びロックウールボード等を挙げることができる。これらの中でも特に印刷・情報用紙を製造するのに、本発明における紙の製造方法を適用することが好ましい。
以下、実施例により本発明を説明する。なお、例中、部、%は、それぞれ質量部、質量%である。
(実施例1)
晒クラフトパルプ(針葉樹のパルプ対広葉樹のパルプの質量比が1対9である混合パルプ)を、晒クラフトパルプの濃度が2.4%になるように電導度100mS/mの用水で希釈し、ビーターを用いてカナディアンスタンダードフリーネスが410mlになるまで叩解した。次いで、得られたパルプスラリー1.2リットルを秤取し、攪拌下、パルプ固形分に対して、軽質炭酸カルシウム(タマパール121、奥多摩工業株式会社製)を5%加え、次いで、硫酸バンドを0.5%、及びカチオン性澱粉Cato304(日本エヌエスシー株式会社製)0.4%を添加した後、アルキルケテンダイマー系サイズ剤であるサイズ剤AD1604(星光PMC株式会社製)を有効分濃度が0.25質量%となるように添加した。その後得られたパルプスラリーをpH7.5、電導度100mS/mの希釈水で濃度0.8%まで希釈し、絶乾したパルプに対して、前記軽質炭酸カルシウムをさらに30%、ジアリルアミンとアクリルアミドとの共重合体であるFX7200(星光PMC株式会社製)を固形分の濃度が0.05質量%となるように、アニオン性の歩留り剤(星光PMC株式会社製歩留剤RD7162)を固形分の濃度が0.02%となるように添加し、pHが7.5であるパルプスラリーAを得た。
<サイズの評価、灰分歩留りの評価>
このパルプスラリーAを用い、ノーブルアンドウッド製シートマシンで坪量65g/mとなるよう手抄きを行い、ドラムドライヤー(100℃、80秒の条件)で乾燥した。得られた紙を23℃、50RH%の恒温恒湿室中で24時間調湿した後、ステキヒトサイズ度を、JISP−8122に準じて測定することによりサイズ性能を評価した。この測定値が大きいほど、紙のサイズ性が優れることを意味する。また、得られた紙の紙中の灰分量をJISP−8251に準じて測定して算出した。この値が大きいほど灰分歩留りが高いことを示す。結果を、表1の「サイズ(%秒)」、及び「紙中灰分量(%)」の欄に示す。
<汚れ評価>
このパルプスラリーAを45℃で60分撹拌した後、定法に従い、ノーブルアンドウッド製シートマシンで65g/mとなるよう手抄きを行い、湿紙に金属板を乗せ、4.2kgfで2分間、平面プレスを行った。湿紙から金属板を剥離し、金属板への汚れの付着量を目視で5段階評価した(汚れ少ない1〜5汚れ多い)。金属板への汚れが付着する程、抄紙系内で汚れが付着し易い。結果を表1の「汚れ試験」の欄に示す。
(実施例2)、(比較例1)
前記実施例1で使用したジアリルアミンとアクリルアミドとの共重合体を、絶乾したパルプに対して、表1の「(2)ジアリルアミンと(メタ)アクリルアミドの共重合体(%)」の欄に示した割合となるように添加したこと以外は実施例1と同様にしてサイズ度、紙中灰分量、及び汚れを評価した。結果を表1に示す。
(実施例3)〜(実施例6)、(比較例2)〜(比較例5)
前記実施例1で使用したジアリルアミンとアクリルアミドとの共重合体を、絶乾したパルプに対して、表1の「(2)ジアリルアミンと(メタ)アクリルアミドの共重合体(%)」の欄に示した割合となるように添加し、さらに、表1の「(4)歩留り剤」の欄に示すように、アニオン性の歩留り剤とカチオン性の歩留り剤とを添加したこと以外は、実施例1と同様にしてサイズ度、紙中灰分量、及び汚れを評価した。結果を表1に示す。なお、比較例2〜4では、ジアリルアミンとアクリルアミドとの共重合体を添加しなかった。また、比較例5では、アニオン性の歩留り剤を添加せず、カチオン性の歩留り剤のみを添加した。
(比較例6)
前記実施例1で使用した硫酸バンドを添加しなかったこと以外は実施例1と同様にしてサイズ度、紙中灰分量、及び汚れを評価した。結果を表1に示す。
(比較例7)
前記実施例1で使用したアニオン性歩留り剤を添加しなかったこと以外は実施例1と同様にしてサイズ度、紙中灰分量、及び汚れを評価した。結果を表1に示す。
(比較例8)
前記実施例1で使用したジアリルアミンとアクリルアミドとの共重合体を、ジアリルジメチルアンモニウムクロライド(DADMAC)とアクリルアミドとの共重合物に変えたこと以外は、実施例1と同様にしてサイズ度、紙中灰分量、及び汚れを評価した。結果を表1に示す。なお、このDADMACとアクリルアミドとの共重合物については、特開2001−140192号公報の合成例1に開示されており、共重合物におけるDADMACとアクリルアミドとのモル比が10:90である。
Figure 0006315595
表1中の略号の説明
(*):コロイダルシリカは、星光PMC株式会社製の無機系(シリカ系)のアニオン性の歩留り剤であるRD7160を用いた。カチオン性の歩留り剤は、星光PMC株式会社製のカチオン性ポリアクリルアミド共重合体である歩留剤RD7153を用いた。DADMACはジアリルジメチルアンモニウムクロライドの略号である。
アルキルケテンダイマー系サイズ剤を用いた表1の結果より、本発明の製造方法によって紙を製造した実施例1〜6は、ジアリルアミンとアクリルアミドとの共重合体を用いなかった比較例1〜4、カチオン性の歩留り剤のみを用いた比較例5、水溶性アルミニウム化合物を用いなかった比較例6、及び歩留り剤を用いなかった比較例7に比べて、紙中の灰分量が多く、サイズ度も優れ、汚れにおいても少ないことが分かる。
また、特開2001−140192の実施例において開示されたジアリルジメチルアンモニウムクロライド(DADMAC)とアクリルアミドとの共重合物を、ジアリルアミンとアクリルアミドとの共重合体の代わりに用いた比較例8では、マシン汚れが改善されないことが分かる。
(実施例7)
晒クラフトパルプ(針葉樹のパルプ対広葉樹のパルプの質量比が1対9である混合パルプ)を、晒クラフトパルプの濃度が2.4%になるように電導度100mS/mの用水で希釈し、ビーターを用いてカナディアンスタンダードフリーネスが410mlになるまで叩解した。次いで、得られたパルプスラリー1.2リットルを秤取し、攪拌下、パルプ固形分に対して、軽質炭酸カルシウム(タマパール121、奥多摩工業株式会社製)を5%加え、次いで、硫酸バンドを1.5%、及びカチオン性澱粉Cato304(日本エヌエスシー株式会社製)を0.4%添加した後、ロジン系サイズ剤として、中性ロジンエマルション系サイズ剤であるサイズ剤CC1404(星光PMC株式会社製)を有効分濃度が0.7%となるように添加した。その後得られたパルプスラリーをpH7.5、電導度100mS/mの希釈水で濃度0.8%まで希釈し、パルプ固形分に対して、前記軽質炭酸カルシウムをさらに30%、ジアリルアミンとアクリルアミドとの共重合体であるFX7200(星光PMC株式会社製)を固形分濃度が0.05%、アニオン性の歩留り剤(星光PMC株式会社製歩留剤RD7162)を固形分濃度が0.02%となるように添加し、pH7.5のパルプスラリーBを得た。
<サイズの評価、灰分歩留りの評価>
このパルプスラリーBを用い、ノーブルアンドウッド製シートマシンで坪量65g/mとなるよう手抄きを行い、ドラムドライヤー(100℃、80秒の条件)で乾燥した。得られた紙を23℃、50RH%の恒温恒湿室中で24時間調湿した後、ステキヒトサイズ度を、JISP−8122に準じて測定することによりサイズ性能を評価した。この測定値が大きいほど、紙中を水溶液が浸透しにくく、サイズ性が優れることを意味する。また、得られた紙の紙中の灰分量をJISP−8251に準じて測定して算出した。この値が大きいほど灰分歩留りが高いことを示す。結果を、表2の「サイズ(秒)」、及び「紙中灰分量(%)」の欄に示す。
<汚れ評価>
このパルプスラリーBを45℃で60分間撹拌した後、定法に従い、ノーブルアンドウッド製シートマシンで65g/mとなるよう手抄きを行い、湿紙に金属板を乗せ、4.2kgfで2分間、平面プレスを行った。湿紙から金属板を剥離し、金属板への汚れの付着量を目視で5段階評価した(汚れ少ない1〜5汚れ多い)。金属板への汚れが付着する程、抄紙系内で汚れが付着し易い。結果を表2の「汚れ試験」の欄に示す。
(実施例8)、(比較例9)
前記実施例7で使用したジアリルアミンと(メタ)アクリルアミドとの共重合体を、絶乾したパルプに対して、表2の「(2)ジアリルアミンと(メタ)アクリルアミドの共重合体(%)」の欄に示した割合となるように添加したこと以外は実施例7と同様にしてサイズ度、紙中灰分量、及び汚れを評価した。結果を表2に示す。
(実施例9)〜(実施例12)、(比較例10)〜(比較例13)
前記実施例7で使用したジアリルアミンとアクリルアミドとの共重合体を、絶乾したパルプに対して、表2の「(2)ジアリルアミンと(メタ)アクリルアミドの共重合体(%)」の欄に示した割合となるように添加し、さらに、表2の「(4)歩留り剤」の欄に示すように、アニオン性の歩留り剤とカチオン性の歩留り剤とを添加したこと以外は、実施例7と同様にしてサイズ度、紙中灰分量、及び汚れを評価した。結果を表2に示す。なお、比較例9〜12では、ジアリルアミンとアクリルアミドとの共重合体を添加しなかった。また、比較例13では、アニオン性の歩留り剤を添加せず、カチオン性の歩留り剤のみを添加した。
(比較例14)
前記実施例7で使用した硫酸バンドを添加しなかったこと以外は実施例7と同様にしてサイズ度、紙中灰分量、及び汚れを評価した。結果を表2に示す。
(比較例15)
前記実施例7で使用したアニオン性の歩留り剤を添加しなかったこと以外は実施例7と同様にしてサイズ度、紙中灰分量、及び汚れを評価した。結果を表2に示す。
(比較例16)
前記実施例7で使用したジアリルアミンとアクリルアミドとの共重合体を、比較例8において用いたジアリルジメチルアンモニウムクロライド(DADMAC)とアクリルアミドとの共重合物に代えたこと以外は、実施例7と同様にしてサイズ度、紙中灰分量、及び汚れを評価した。結果を表2に示す。
Figure 0006315595
表2中の略号の説明
(*):コロイダルシリカとしては、星光PMC株式会社製の無機系(シリカ系)アニオン性の歩留り剤であるRD7160を用いた。カチオン性の歩留り剤としては、星光PMC株式会社製のカチオン性ポリアクリルアミド共重合体である歩留剤RD7153を用いた。DADMACはジアリルジメチルアンモニウムクロライドの略号である。
ロジン系サイズ剤を用いた表2の結果より、本発明の製造方法によって紙を製造した実施例7〜12は、ジアリルアミンとアクリルアミドとの共重合体を用いなかった比較例9〜12、カチオン性の歩留り剤のみを用いた比較例13、水溶性アルミニウム化合物を用いなかった比較例14、及び歩留り剤を用いなかった比較例15に比べて、紙中の灰分量が多く、サイズ度も優れ、汚れにおいても少ないことが分かる。
また、特開2001−140192の実施例において開示されたジアリルジメチルアンモニウムクロライド(DADMAC)とアクリルアミドとの共重合物を、ジアリルアミンとアクリルアミドとの共重合体の代わりに用いた比較例16では、マシン汚れが改善されないことが分かる。

Claims (5)

  1. (1)アルキルケテンダイマー系サイズ剤、及びロジン系サイズ剤より選ばれるサイズ剤
    (2)ジアリルアミンと、(メタ)アクリルアミドとの共重合体
    (3)水溶性アルミニウム化合物、並びに
    (4)少なくとも1種類のアニオン性の歩留り剤
    をパルプスラリーに添加することを特徴とする紙の製造方法。
  2. (5)少なくとも1種類のカチオン性の歩留り剤(ジアリルアミンと、(メタ)アクリルアミドとの共重合体を除く)
    をパルプスラリーに添加することを特徴とする請求項1に記載の紙の製造方法。
  3. (6)炭酸カルシウム、並びに
    (7)両性澱粉及び/又はカチオン性澱粉
    をパルプスラリーに添加すること
    を特徴とする請求項1又は2に記載の紙の製造方法。
  4. 前記(2)ジアリルアミンと(メタ)アクリルアミドとの共重合体が、絶乾したパルプに対して50〜5000ppmの質量割合で添加されることを特徴とする請求項1から3までのいずれか一項に記載の紙の製造方法。
  5. 紙が印刷・情報用紙であることを特徴とする請求項1から4までのいずれか一項に記載の紙の製造方法。
JP2014545552A 2012-11-06 2013-09-27 紙の製造方法 Active JP6315595B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012244215 2012-11-06
JP2012244215 2012-11-06
PCT/JP2013/005762 WO2014073145A1 (ja) 2012-11-06 2013-09-27 紙の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014073145A1 JPWO2014073145A1 (ja) 2016-09-08
JP6315595B2 true JP6315595B2 (ja) 2018-04-25

Family

ID=50684274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014545552A Active JP6315595B2 (ja) 2012-11-06 2013-09-27 紙の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6315595B2 (ja)
WO (1) WO2014073145A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8088250B2 (en) 2008-11-26 2012-01-03 Nalco Company Method of increasing filler content in papermaking
US10006171B2 (en) 2016-04-25 2018-06-26 Ecolab Usa Inc. Methods and compositions for enhancing sizing in papermaking process

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3240735B2 (ja) * 1993-03-18 2001-12-25 住友化学工業株式会社 製紙用サイズ剤組成物およびそれを用いる紙の製造方法
JP3351084B2 (ja) * 1994-02-08 2002-11-25 住友化学工業株式会社 紙のサイジング方法
JP4222699B2 (ja) * 1999-11-08 2009-02-12 ハイモ株式会社 サイズ定着方法
JP4284085B2 (ja) * 2003-02-14 2009-06-24 ソマール株式会社 歩留りの改善された製紙原料組成物
JP4501386B2 (ja) * 2003-09-18 2010-07-14 星光Pmc株式会社 汚れ防止剤及び汚れ防止方法
JP2005194665A (ja) * 2004-01-08 2005-07-21 Mitsubishi Paper Mills Ltd 再生紙の製紙方法
JP4635512B2 (ja) * 2004-08-13 2011-02-23 星光Pmc株式会社 板紙の製造方法
JP4891601B2 (ja) * 2005-12-02 2012-03-07 ハリマ化成株式会社 板紙の製造方法
JP5691425B2 (ja) * 2010-11-17 2015-04-01 星光Pmc株式会社 紙の製造方法
JP5704448B2 (ja) * 2011-03-31 2015-04-22 荒川化学工業株式会社 板紙の製造方法
JP2012214924A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Arakawa Chem Ind Co Ltd 紙の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2014073145A1 (ja) 2016-09-08
WO2014073145A1 (ja) 2014-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5691425B2 (ja) 紙の製造方法
JP2906174B2 (ja) 製紙用サイズ剤組成物およびサイジング方法
US20100000693A1 (en) Method for producing a multi layer fiber web from cellulose fibers
JP4970799B2 (ja) 電子写真用転写紙
KR920006423B1 (ko) 싸이즈 조성물 및 싸이징 방법
RU2223355C2 (ru) Проклеивающая эмульсия
JP6315595B2 (ja) 紙の製造方法
JP6070071B2 (ja) 紙の製造方法
WO2014115192A1 (ja) 板紙の製造方法
JP2006104609A (ja) 紙用内添添加剤、紙の製造方法及び紙
JP5207097B2 (ja) 填料改質剤、填料スラリー及び製紙方法
JP2007138305A (ja) 印刷用塗工紙
JP4501386B2 (ja) 汚れ防止剤及び汚れ防止方法
JP2017025416A (ja) クレープ紙の製造方法、クレープ紙、及びクレープ紙用紙力剤
JP2007039825A (ja) 表面サイズ剤、表面サイジング方法及び紙
JP2006161216A (ja) 紙用表面塗工剤及びそれを塗工した紙
JP5621956B2 (ja) 紙用搾水性向上剤
JP5376231B2 (ja) サイズ剤組成物
JP2007332505A (ja) 填料改質剤、填料スラリー及び製紙方法
JP2007092203A (ja) オフセット印刷用中性新聞用紙
JP2006152510A (ja) 紙の表面サイジング方法およびその紙の製造方法
JP4562477B2 (ja) 表面サイズ剤、表面サイジング組成物及び紙
JP2000282391A (ja) 油中水型アクリルアミド系ポリマーエマルション、製紙用歩留り向上剤、紙及び歩留り向上剤の使用方法
JP2010077546A (ja) 紙の製造方法
JP4324071B2 (ja) 嵩高紙の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160506

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160802

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160815

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20161021

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180322

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6315595

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250