JP6303078B1 - ストロボ装置 - Google Patents

ストロボ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6303078B1
JP6303078B1 JP2017563363A JP2017563363A JP6303078B1 JP 6303078 B1 JP6303078 B1 JP 6303078B1 JP 2017563363 A JP2017563363 A JP 2017563363A JP 2017563363 A JP2017563363 A JP 2017563363A JP 6303078 B1 JP6303078 B1 JP 6303078B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
moving member
magnet piece
strobe
side housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017563363A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018235140A1 (ja
Inventor
岑▲徳▼華
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GOTOU, CHIKARA
Nissin Industries Ltd
Original Assignee
GOTOU, CHIKARA
Nissin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GOTOU, CHIKARA, Nissin Industries Ltd filed Critical GOTOU, CHIKARA
Application granted granted Critical
Publication of JP6303078B1 publication Critical patent/JP6303078B1/ja
Publication of JPWO2018235140A1 publication Critical patent/JPWO2018235140A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B15/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B15/02Illuminating scene
    • G03B15/03Combinations of cameras with lighting apparatus; Flash units
    • G03B15/05Combinations of cameras with electronic flash apparatus; Electronic flash units
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/12Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/56Accessories
    • G03B17/563Camera grips, handles
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2215/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B2215/05Combinations of cameras with electronic flash units
    • G03B2215/0514Separate unit
    • G03B2215/0517Housing
    • G03B2215/0521Housing movable housing, e.g. bounce-light
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2215/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B2215/05Combinations of cameras with electronic flash units
    • G03B2215/0589Diffusors, filters or refraction means
    • G03B2215/0592Diffusors, filters or refraction means installed in front of light emitter
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2217/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B2217/24Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor with means for separately producing marks on the film
    • G03B2217/242Details of the marking device
    • G03B2217/244Magnetic devices

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Stroboscope Apparatuses (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】レンズ移動型の電動ズーム式のストロボ装置において、レンズ保持体に前後方向の外力が作用しても、ズーム用駆動装置に損傷が生じることを未然に防止すること。【解決手段】発光部36を有するストロボ本体24に、前面にレンズ68を有するレンズ保持体26が前後方向に移動可能に設けられ、ストロボ本体24に電動機48によって前後方向に駆動される移動部材44を含むズーム用駆動装置47が設けられ、移動部材44及びレンズ保持体26に取り付けられた磁石片62、78の磁力によって移動部材44とレンズ保持体26とが連結されている。【選択図】図4

Description

本発明は、ストロボ装置に関し、更に詳細には、電動ズーム式のストロボ装置に関する。
カメラ用のストロボ装置として、前部にフレネルレンズに固定配置された本体ハウジングと、本体ハウジング内に前後方向に移動可能に設けられ、キセノン放電管等による発光手段を保持したランプホルダと、本体ハウジングに設けられ、前記ランプホルダを前後方向に駆動するための電動機及び送りねじ機構を含むズーム用駆動装置と有し、前記ランプホルダの前後方向の移動によってフレネルレンズと発光手段との光軸方向(前後方向)の距離が変化することにより、被写体に対するストロボ光の照射角(ストロボ照射角)が変化する電動式のズーム機能を有するストロボ装置が知られている(例えば特許文献1、2)。
特開2012−63660号公報 特開2013−134323号公報
本体ハウジングに内蔵されたランプホルダが本体ハウジング内を前後方向に移動(ズーミング移動)するストロボ装置(ランプホルダ移動型のストロボ装置)では、ランプホルダが外部に露呈していないので、ランプホルダに外力が作用することがないが、本体ハウジングは、ランプホルダの移動のためにズーミング移動長より大きい前後長が必要である。このため、ランプホルダ移動型のストロボ装置は、小型化を阻害され、収納時や持ち運び時も嵩張ったものになる。
このことに対して、前面にフレネルレンズを取り付けられたレンズ保持体(レンズ側ハウジング)が発光部を有するストロボ本体(本体側ハウジング)に対して前後方向に移動可能に設けられたストロボ装置(レンズ移動型のストロボ装置)では、本体側ハウジングはズーミング移動長より大きい前後長をランプホルダ移動空間を必要としない。このレンズ移動型のストロボ装置は、本体側ハウジングに対してレンズ側ハウジングが後退した位置(ワイド位置)にある状態ではストロボ装置がランプホルダ移動型のストロボ装置に比して小型になり、収納時や持ち運び時に嵩張ったものにならない。
レンズ移動型のストロボ装置では、レンズ保持体が外部に露呈しているので、レンズ保持体に外力が作用する虞がある。レンズ保持体のズーミング移動が手動によって行われるストロボ装置では、レンズ保持体に外力が作用しても、レンズ保持体が移動するだけで、ズーミング移動の案内部等に損傷を与えることはない。しかし、レンズ保持体のズーミング移動が電動機によって行われる電動式のものになると、レンズ保持体が駆動機構によって電動機にリジットに連結されているため、レンズ保持体に前後方向の外力が作用すると、その荷重が駆動機構や電動機を含むズーム用駆動装置に作用し、ズーム用駆動装置に損傷を与える虞が生じる。
本発明が解決しようとする課題は、レンズ移動型の電動ズーム式のストロボ装置において、レンズ保持体に前後方向の外力が作用しても、ズーム用駆動装置に損傷が生じることを未然に防止することである。
本発明の一つの実施形態によるストロボ装置は、発光部(36)を有するストロボ本体(24)と、前記ストロボ本体(24)に前後方向に移動可能に設けられ、前面にレンズ(68)を有するレンズ保持体(26)とを具備したストロボ装置(20)であって、前記ストロボ本体(24)に設けられた電動機(48)及び電動機(48)によって前後方向に駆動される移動部材(44)を含むズーム用駆動装置(47)と、前記移動部材(44)及び前記レンズ保持体(26)の少なくとも一方に取り付けられ、磁力によって前記移動部材(44)と前記レンズ保持体(26)とを連結する磁石片(62、78)とを有する。
この構成によれば、レンズ保持体(26)に前後方向の大きい外力が作用すると、磁石片の磁力による移動部材(44)とレンズ保持体(26)との連結が解除され、移動部材(44)とレンズ保持体(26)とが分離するので、ズーム用駆動装置(47)に大きい外力に作用することがなく、ズーム用駆動装置(47)に損傷が生じるが未然に回避される。
上記ストロボ装置において、好ましくは、前記ストロボ本体(24)は前記発光部(36)及び前記ズーム用駆動装置(47)を収容する本体側ハウジング(30)を有し、前記レンズ保持体(26)は前記本体側ハウジング(30)の外周に前後方向に移動可能に係合して前記レンズ(68)を支持したレンズ側ハウジング(66)を有し、前記磁石片は前記移動部材(44)に設けられて前記本体側ハウジング(30)内に位置する移動部材側磁石片(62)を含み、当該移動部材側磁石片(62)は前記本体側ハウジング(30)を隔てて前記レンズ側ハウジング(66)に設けられた磁気吸着部(78)に対向している。
この構成によれば、移動部材側磁石片(62)が本体側ハウジング(30)外に露呈することがなく、意匠性がよくなる。
上記ストロボ装置において、好ましくは、前記移動部材側磁石片(62)は前記移動部材(44)の外周面に設けられ、前記レンズ保持体(26)は前記本体側ハウジング(30)の外周に前後方向に移動可能に係合するレンズ側ハウジング(66)を有し、前記磁気吸着部は前記移動部材側磁石片(62)に対向する前記レンズ側ハウジング(66)の内側面に設けられたレンズ側磁石片(78)を含む。
この構成によれば、磁石片同士の磁気吸着によって移動部材(44)と前記レンズ保持体(26)とが連結されるので、移動部材側磁石片(62)及びレンズ側磁石片(78)を大型化することなく、所要の磁気的吸着力が得られる。
上記ストロボ装置において、好ましくは、前記ストロボ本体(24)は前記本体側ハウジング(30)内を各々前後方向に延在して前記移動部材(44)の前後方向の移動を案内する左右2個のリニア案内部(42)を有し、前記移動部材側磁石片(62)は前記移動部材(44)が前記各リニア案内部(42)と係合する係合部(46)の左右方向の位置に各々整合する左右二箇所に設けられている。
この構成によれば、移動部材(44)の前後方向の移動がスキュを生じることなく安定して行われ、その上で移動部材(44)の前後方向の移動時に移動部材側磁石片(62)が「ずれ動き」することが抑制される。
上記ストロボ装置において、好ましくは、前記ズーム用駆動装置(47)は、前記電動機の出力部に固定された基端(54A)を有する駆動アーム(54)と、前記駆動アーム(54)の遊端(54B)に枢動可能に連結された一端(56A)及び前記移動部材(44)の左右方向の中央部に枢動可能に連結された他端(56B)を有する連結リンク(56)とを含む。
この構成によれば、送りねじ機構による場合よりも、構造が簡単になる。
上記ストロボ装置において、好ましくは、前記磁石片(78)の磁気の検知によって前記移動部材(44)と前記レンズ保持体(26)とが前記磁石片(78)の磁力によって連結されているか否かを検出する連結状態検出装置(64)と、前記連結状態検出装置(64)が否を検出した場合にはそのことを警告する警告装置(112)とを有する。
この構成によれば、本体側ハウジング(30)に対するレンズ保持体(26)の組み付けが不良であることを使用者に的確に知らせることができる。
上記ストロボ装置において、好ましくは、前記磁石片(78)の磁気の検知によって前記移動部材(44)と前記レンズ保持体(26)とが前記磁石片(78)の磁力によって連結されているか否かを検出する連結状態検出装置(64)と、前記連結状態検出装置(64)が否を検出した場合には前記移動部材(44)を予め設定されたディフォルト位置に移動させるべく前記電動機(48)の駆動を制御するディフォルト制御装置(104)とを有する。
この構成によれば、本体側ハウジング(30)に対するレンズ保持体(26)の組み付けが不良である場合には、移動部材(44)が予め設定されたディフォルト位置に戻り、本体側ハウジング(30)に対するレンズ保持体(26)の再装着時の初期化が適切に行われ得るようになる。
上記ストロボ装置において、好ましくは、前記レンズ(68)はプラスチック製のフレネルレンズ(68)である。
この構成によれば、型成形のフレネルレンズにおいて、石英ガラス製のものよりシャープなレンズ形状を得やすく、優れたレンズ特性が得られる。
本発明によるストロボ装置によれば、レンズ移動型の電動ズーム式のストロボ装置において、レンズ保持体に前後方向の外力が作用しても、ズーム用駆動装置に損傷が生じることが未然に回避される。
本発明によるストロボ装置及びカメラの一つの実施形態を後側から見た斜視図 本実施形態のストロボ装置を前側から見た分解斜視図 本実施形態のストロボ装置の本体側ハウジングの一部を取り外して示す分解斜視図 本実施形態のストロボ装置の要部を透過して示す斜視図 本実施形態のストロボ装置の要部を断面にして示す側面図 本実施形態のストロボ装置のズーム制御系のブロック線図 本実施形態のストロボ装置のズーム制御系のフローチャート
以下に、本発明によるストロボ装置の一つの実施形態を、図1〜図7を参照して説明する。
図1に示されているように、カメラ10の底部にねじ12によってストロボ用ブラケット14が取り付けられている。ストロボ用ブラケット14の端部には固定具16によってストロボ装置20が取り付けられている。
ストロボ装置20は、図1〜図3に示されているように、上下方向に長い電池ケース22と、電池ケース22の上部に設けられた取付部23にチルト可能に設けられたストロボ本体24と、ストロボ本体24の前部に前後方向に移動可能に設けられたレンズ保持体26とを有する。取付部23には、青色LEDによる正常ランプ110及び赤色LEDによる異常ランプ112が設けられている。
ストロボ本体24は、図1〜図5に示されているように、ロアハウジング30A及びアップハウジング30Bの組立体によって構成された前側開口の略四角筒体による本体側ハウジング(アウタシェル)30を有する。本体側ハウジング30内には図5に示されているように、内部支持体32が固定されている。内部支持体32の前部には前部開口のランプハウジング34が取り付けられている。ランプハウジング34は上下2段に発光部をなすキセノン放電管36及び反射鏡38を支持している。ランプハウジング34には前部開口を閉塞するように耐熱ガラス等による保護ガラス40が取り付けられている。内部支持体32には、コンデンサ、ブースタ回路やトリガ回路等を含むキセノン放電管36の閃光のための不図示の電気機器が取り付けられている。
本体側ハウジング30内に位置する内部支持体32の上部には、図3に示されているように、前後方向に延在する左右2本のガイドバー(リニア案内部)42が取り付けられている。2本のガイドバー42には、当該2本ガイドバー42を橋渡しするように左右方向に延在した矩形の移動部材44が、ガイドバー42の延在方向、つまり前後方向に摺動可能に係合している。詳細には、移動部材44の左右の端部近傍に前後の貫通孔による係合孔46が形成されており、各係合孔46に左右対応する側のガイドバー42が相対的に摺動可能に貫通していることにより、移動部材44は2本のガイドバー42に案内されて前後方向に平行移動する。これにより、移動部材の前後方向の移動がスキュを生じることなく安定して行われる。
内部支持体32の後部にはズーム用モータ(電動機)48及び減速機50が取り付けられており、減速機50の出力軸52が上下方向に延在する軸線(垂直軸線)周りに回転するズーム用モータ48の出力部をなしている。出力軸52には駆動アーム54の基端54Aが固定されている。駆動アーム54の遊端54Bには連結リンク56の一端56Aが連結ねじ58によって垂直軸線周りに枢動(回動)可能に連結されている。連結リンク56の他端56Bは、移動部材44の左右方向の中央部に形成されたブラケット44Aに連結ねじ60によって垂直軸線周りに枢動(回動)可能に連結されている。
このようにして、移動部材44、ズーム用モータ48、減速機50、駆動アーム54及び連結リンク56を含む電動式のズーム用駆動装置47が構成されている。駆動アーム54及び連結リンク56によるものは、送りねじ式のものより構造が簡単で、スペースを取らない利点がある。これによりストロボ装置20の小型化が図られる。
移動部材44の上面のうち、各係合孔46の左右方向の位置に上下に整合する左右二箇所には矩形板状の移動部材側磁石片62が固定されている。この配置によれば、移動部材44の前後方向の移動時に移動部材側磁石片62が「ずれ動き」することが抑制され、後述する移動部材側磁石片62とレンズ側磁石片78との磁気的結合が移動部材44の前後方向の移動時を含めて安定する。
移動部材44の上面の左右方向の中央部にはホール素子等による磁気センサ64が取り付けられている。磁気センサ64は、後述するレンズ保持体26側のレンズ側磁石片78の磁気に応動し、レンズ側磁石片78の磁気を検出する。
レンズ保持体26は、図1〜図5に示されているように、本体側ハウジング30の外周に前後方向に移動可能に係合した両端開口の四角筒状のレンズ側ハウジング66を有する。レンズ側ハウジング66の前部には四角板状のフレネルレンズ68が取り付けられている。フレネルレンズ68は、アクリル樹脂等によるプラスチック製、つまり樹脂成形品であり、上下2段の各キセノン放電管36に対応するように、上下2段に個別のレンズ部70を有する。
フレネルレンズ68の樹脂成形品化は、フレネルレンズ68がランプハウジング34でなく、筒状の開放構造のレンズ側ハウジング66に取り付けられ、外気に曝される環境にあることにより、キセノン放電管36の閃光に起因するフレネルレンズ68の温度上昇が抑制され、温度環境が緩和される。
このことにより、フレネルレンズ68の樹脂成形品化が可能になる。樹脂成形品によるフレネルレンズ68は、石英ガラスの成形品によるものより、シャープなレンズ形状を得やすく、光学的な損失が少なくて光透過率が高い優れたレンズ特性が得られる。これにより、発光量を増加することなく大光量が得られる。
レンズ側ハウジング66の底部には、図5に示されているように、板ばねによる係合部材72が取り付けられている。係合部材72は、レンズ側ハウジング66の底部に形成された開口74からレンズ側ハウジング66の内側に突出した三角形状に上方に突出した部分を含んでおり、本体側ハウジング30の底部に形成された前後方向に長い凹溝76に係合している。この係合により、当該係合が外れるような大きい外力がレンズ側ハウジング66に作用しない限りレンズ側ハウジング66の前後方向の移動範囲が、係合部材72が凹溝76の前端76Aに当接する最前方位置と、係合部材72が凹溝76の後端76Bに当接する最後方位置との間に制限される。
本実施形態では、レンズ保持体26がストロボ本体24に対して前後方向に移動可能に設けられているから、本体側ハウジング30はズーミング移動長より大きい前後長を有するランプ移動室を必要としない。これにより、ストロボ本体24に対してレンズ保持体26が後退した位置(ワイド位置)にある状態では、ストロボ装置20はランプホルダ移動型のストロボ装置に比して小型になり、収納時や持ち運び時に嵩張ったものにならない。
レンズ側ハウジング66の上部の内側面には、左右二箇所に、矩形板状のレンズ側磁石片78が固定されている。各レンズ側磁石片78は左右対応する側の移動部材側磁石片62と同一の左右方向位置に設けられ、図4に示されているように、レンズ側ハウジング66が本体側ハウジング30に対して所定の前後方向の位置に配置されることにより、本体側ハウジング30を隔てて左右対応する側の移動部材側磁石片62に平らな面同士で正対し、移動部材側磁石片62と互いに磁気的に吸着し合う。本体側ハウジング30に対するレンズ側ハウジング66の所定の前後方向位置とは、所期のズーム特性が得られるべき本体側ハウジング30に対するレンズ側ハウジング66の設計上の正しい組み付け位置(正規位置)である。
移動部材側磁石片62及びレンズ側磁石片78のSN磁極は、左右方向の端部にあって互いに左右方向に反転していても、前後方向の端部にあって互いに前後方向に反転していてもよく、互いに磁気的吸着による前後方向の位置決め作用が得られる。
これにより、レンズ側ハウジング66がレンズ側ハウジング66に対して正規位置に組み付けられ、レンズ保持体26に所定値以上の前後方向の外力が作用しない通常の状態においては、レンズ側ハウジング66が移動部材側磁石片62とレンズ側磁石片78との磁気的吸着による磁気的吸着強度をもって連結される。
この状態では、レンズ保持体26が移動部材44に前後方向の駆動関係で連結され、ズーム用モータ48によって駆動アーム54が回動され、駆動アーム54と連結リンク56との屈曲が直線状に近付くことにより、移動部材44が前方へ移動する。これとは反対に、駆動アーム54と連結リンク56との屈曲が強まることにより、移動部材44が後方へ移動する。そして、レンズ保持体26は、前後方向に移動する移動部材44と一体になって前後方向に移動、つまりズーミング移動する。
また、この状態では、磁気センサ64の近くにレンズ側磁石片78があることから、磁気センサ64が所定値以上の磁気を検出する。
移動部材側磁石片62とレンズ側磁石片78との磁気的結合によって移動部材44とレンズ保持体26とが連結されるから、移動部材側磁石片62及びレンズ側磁石片78の片方が鉄板等の強磁性体によって構成されている場合より、移動部材側磁石片62及びレンズ側磁石片78を大型化することなく、大きい磁気的吸着力が得られる。これによりストロボ装置20の小型化が図られる。
レンズ保持体26が、後側に押されたり、前側に強く引かれたりすることにより、レンズ保持体26に所定値以上の前後方向の外力が作用すると、つまり、移動部材側磁石片62とレンズ側磁石片78との磁気的吸着強度を超える外力がレンズ保持体26に作用すると、移動部材側磁石片62とレンズ側磁石片78との磁気的吸着が解除され、レンズ保持体26が、移動部材44から切り離され、ストロボ本体24に対して前後方向に自由に移動できるようなる。
これにより、レンズ保持体26に大きい外力が作用しても、連結リンク56、駆動アーム54、減速機50やズーム用モータ48に大きい荷重がかかることが回避され、これらが損傷することが未然に防止される。
また、この状態では、レンズ側磁石片78が磁気センサ64から離れるから、磁気センサ64が所定値以上の磁気を検出しなくなる。
次に、発光部の冷却について説明する。
ランプハウジング34の後方には、図5に示されているように、電動式の冷却ファン装置80が設けられている。本体側ハウジング30の左右両側部には、図1〜図4に示されているように、外気吸入孔82が形成されている。内部支持体32の前側の上部には、図3に示されているように、排気孔83が形成されている。
冷却ファン装置80は、外気吸入孔82から外気を本体側ハウジング30内に吸入し、ランプハウジング34に向けて送風する。これにより、ランプハウジング34、キセノン放電管36、反射鏡38の強制空冷が行われる。ランプハウジング34に向けて送風された外気は排気孔83から本体側ハウジング30外へ流れ、本体側ハウジング30とレンズ側ハウジング66との隙間から外部に排出される。
次に、ズーム制御系を、図5及び図6を参照して説明する。
ストロボ装置20はマイクロコンピュータ等を含む制御装置100を有する。制御装置100はディフォルト制御部104及びズーム制御部106を含む。ズーム制御部106は、外部からズーム指令信号を入力し、ズーム指令信号に基づいてズーム用モータ48の駆動を制御する。ディフォルト制御部104は、外部からのズーム指令信号に凌駕して、移動部材44を予め設定されているディフォルト位置に戻すべくズーム用モータ48の駆動を制御する。ディフォルト位置は移動部材44によってレンズ側ハウジング66が最も後退した最大ワイド照射位置に移動する位置するであってよい。
制御装置100は連結状態検出部102を含む。連結状態検出部102は、磁気センサ64より信号を入力し、磁気センサ64が所定値以上の磁気を検出している時には、移動部材44とレンズ保持体26とが移動部材側磁石片62及びレンズ側磁石片78の磁力によって正しく連結されていると「正」の判定を行い、そうでない場合には「否」の判定を行う。
制御装置100は、連結状態検出部102が「正」の判定を行った場合には、正常ランプ110を点灯させる制御を行い、連結状態検出部102が「否」の判定を行った場合には、異常ランプ112を点灯させる制御を行うと共に、ディフォルト制御部104に動作指令を出力する。
これにより、移動部材44とレンズ保持体26とが移動部材側磁石片62及びレンズ側磁石片78の磁力によって正しく連結されている場合には、正常ランプ110を点灯し、そうでない場合には異常ランプ112が点灯する。これにより使用者は、移動部材44とレンズ保持体26とが移動部材側磁石片62及びレンズ側磁石片78の磁力によって正しく連結されているか否かを的確に知ることができ、誤ったストロボ撮影が未然に防止される。
また、移動部材44とレンズ保持体26とが移動部材側磁石片62及びレンズ側磁石片78の磁力によって正しく連結されていない場合には、移動部材44が予め設定されたディフォルト位置に戻る。これにより、本体側ハウジング30に対するレンズ保持体26の再装着時の初期化が適切に行われ得るようになる。また、本体側ハウジング30に対するレンズ保持体26の再装着の操作が容易になる。特に、ディフォルト位置が最大ワイド照射位置である場合は、レンズ保持体26の再装着を突き当て式に行うことができ、レンズ保持体26の再装着の操作が容易になる。
磁気センサ64に関する制御フローを、図7を参照して説明する。
この制御フローは、制御装置100によって所定時間ごとに繰り返し実行されるものであってよく、先ず、磁気センサ64がオンであるか否かの判別を行う(ST1)。磁気センサ64がオンである場合は、移動部材44とレンズ保持体26とが移動部材側磁石片62及びレンズ側磁石片78の磁力によって正しく連結されている。この場合には、正常ランプ110をオン(点灯)し、異常ランプ112をオフ(消灯)し(ST2)、一回の制御フローを終了する。
磁気センサ64がオフである場合は、移動部材44とレンズ保持体26とが移動部材側磁石片62及びレンズ側磁石片78の磁力によって正しく連結されていない。この場合には、異常ランプ112をオン(点灯)し、正常ランプ110をオフ(消灯)し(ST3)、移動部材44を予め設定されているディフォルト位置に戻すディフォルト制御を実行する(ST4)。そして、シャッタ禁止信号を出力し(ST5)、一回の制御フローを終了する。
以上、本発明を、その好適な実施形態について説明したが、当業者であれば容易に理解できるように、本発明はこのような実施形態により限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。例えば、移動部材側磁石片62は移動部材44の左右の外側面等に、レンズ側磁石片78はレンズ側ハウジング66の左右の内側面等に各々取り付けられていてもよい。本実施形態では、互いに磁気的に吸着し合う移動部材側磁石片62及びレンズ側磁石片78が用いられているが、移動部材側磁石片62及びレンズ側磁石片78の何れか一方が鉄板等の強磁性体によって構成されていてもよい。ズーム駆動は、レバー式に限られることはなく、送りねじ式であってもよい。また、上記実施形態に示した構成要素は必ずしも全てが必須なものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない限りにおいて適宜取捨選択することが可能である。
10 :カメラ
12 :ねじ
14 :ストロボ用ブラケット
16 :固定具
20 :ストロボ装置
22 :電池ケース
23 :取付部
24 :ストロボ本体
26 :レンズ保持体
30 :本体側ハウジング
30A :ロアハウジング
30B :アップハウジング
32 :内部支持体
34 :ランプハウジング
36 :キセノン放電管
38 :反射鏡
40 :保護ガラス
42 :ガイドバー
44 :移動部材
44A :ブラケット
46 :係合孔
47 :ズーム用駆動装置
48 :ズーム用モータ(電動機)
50 :減速機
52 :出力軸
54 :駆動アーム
54A :基端
54B :遊端
56 :連結リンク
56A :一端
56B :他端
58 :連結ねじ
60 :連結ねじ
62 :移動部材側磁石片
64 :磁気センサ(連結状態検出装置)
66 :レンズ側ハウジング
68 :フレネルレンズ
70 :レンズ部
72 :係合部材
74 :開口
76 :凹溝
76A :前端
76B :後端
78 :レンズ側磁石片
80 :冷却ファン装置
82 :外気吸入孔
83 :排気孔
100 :制御装置
102 :連結状態検出部
104 :ディフォルト制御部
106 :ズーム制御部
110 :正常ランプ
112 :異常ランプ

Claims (8)

  1. 発光部を有するストロボ本体と、前記ストロボ本体に前後方向に移動可能に設けられ、前面にレンズを有するレンズ保持体とを具備したストロボ装置であって、
    前記ストロボ本体に設けられ、電動機によって前後方向に駆動される移動部材を含むズーム用駆動装置と、
    前記移動部材及び前記レンズ保持体の少なくとも一方に取り付けられ、磁力によって前記移動部材と前記レンズ保持体とを連結する磁石片とを有するストロボ装置。
  2. 前記ストロボ本体は前記発光部及び前記ズーム用駆動装置を収容する本体側ハウジングを有し、
    前記レンズ保持体は前記本体側ハウジングの外周に前後方向に移動可能に係合して前記レンズを支持したレンズ側ハウジングを有し、
    前記磁石片は前記移動部材に設けられて前記本体側ハウジング内に位置する移動部材側磁石片を含み、当該移動部材側磁石片は前記本体側ハウジングを隔てて前記レンズ側ハウジングに設けられた磁気吸着部に対向している請求項1に記載のストロボ装置。
  3. 前記移動部材側磁石片は前記移動部材の外周面に設けられ、
    前記磁気吸着部は前記移動部材側磁石片に対向する前記レンズ側ハウジングの内側面に設けられたレンズ側磁石片を含む請求項2に記載のストロボ装置。
  4. 前記ストロボ本体は前記本体側ハウジング内を各々前後方向に延在して前記移動部材の前後方向の移動を案内する左右2個のリニア案内部を有し、
    前記移動部材側磁石片は前記移動部材が前記各リニア案内部と係合する係合部の左右方向の位置に各々整合する左右二箇所に設けられている請求項2又は請求項3に記載のストロボ装置。
  5. 前記ズーム用駆動装置は、前記電動機の出力部に固定された基端を有する駆動アームと、前記駆動アームの遊端に枢動可能に連結された一端及び前記移動部材の左右方向の中央部に枢動可能に連結された他端を有する連結リンクとを含む請求項1から請求項4の何れか一項に記載のストロボ装置。
  6. 前記磁石片の磁気の検知によって前記移動部材と前記レンズ保持体とが前記磁石片の磁力によって連結されているか否かを検出する連結状態検出装置と、
    前記連結状態検出装置が否を検出した場合にはそのことを警告する警告装置とを有する請求項1から請求項5の何れか一項に記載のストロボ装置。
  7. 前記磁石片の磁気の検知によって前記移動部材と前記レンズ保持体とが前記磁石片の磁力によって連結されているか否かを検出する連結状態検出装置と、
    前記連結状態検出装置が否を検出した場合には前記移動部材を予め設定されたディフォルト位置に移動させるべく電動機の駆動を制御するディフォルト制御装置とを有する請求項1から請求項5の何れか一項に記載のストロボ装置。
  8. 前記レンズはプラスチック製のフレネルレンズである請求項1から請求項7の何れか一項に記載のストロボ装置。
JP2017563363A 2017-06-19 2017-06-19 ストロボ装置 Active JP6303078B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/022572 WO2018235140A1 (ja) 2017-06-19 2017-06-19 ストロボ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6303078B1 true JP6303078B1 (ja) 2018-03-28
JPWO2018235140A1 JPWO2018235140A1 (ja) 2019-06-27

Family

ID=61756696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017563363A Active JP6303078B1 (ja) 2017-06-19 2017-06-19 ストロボ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11086199B2 (ja)
JP (1) JP6303078B1 (ja)
CN (1) CN109429510B (ja)
WO (1) WO2018235140A1 (ja)

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5223539U (ja) * 1975-08-06 1977-02-18
JPS58141226U (ja) * 1982-03-16 1983-09-22 オリンパス光学工業株式会社 クロ−ズアツプレンズ取付用アダプタ−
JPS6037538A (ja) * 1983-08-11 1985-02-26 Minolta Camera Co Ltd 閃光撮影のための表示装置
JPH0219122U (ja) * 1988-07-26 1990-02-08
JPH11142926A (ja) * 1997-11-10 1999-05-28 Fuji Photo Optical Co Ltd ストロボ付き可変焦点カメラ
JP2003195263A (ja) * 2001-12-27 2003-07-09 Fujitsu Display Technologies Corp 液晶表示装置
JP2003280072A (ja) * 2002-03-26 2003-10-02 Fuji Photo Optical Co Ltd 閃光装置
JP2004054212A (ja) * 2002-05-27 2004-02-19 Oki Electric Ind Co Ltd レンズ
JP2007199167A (ja) * 2006-01-24 2007-08-09 Nikon Corp 照明装置
US20100208371A1 (en) * 2009-02-13 2010-08-19 Li-Ming Chao Structure for controlling optical zoom distance via magnetic lines of force
JP2012134833A (ja) * 2010-12-22 2012-07-12 Sony Corp 撮像装置、その制御方法およびプログラム
JP2013164559A (ja) * 2012-02-13 2013-08-22 Canon Inc 照明装置、光学アクセサリ及び照明システム
JP2015141381A (ja) * 2014-01-30 2015-08-03 日清工業有限公司 ストロボ装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6043230B2 (ja) 1975-08-19 1985-09-27 三菱重工業株式会社 自動溶接予熱制御装置
US4423940A (en) * 1981-01-20 1984-01-03 West Electric Co., Ltd. Photographic equipment
US4497941A (en) 1981-10-16 1985-02-05 Exxon Research & Engineering Co. Ethylene copolymers for hot melt systems
US4462666A (en) * 1982-09-21 1984-07-31 Vivitar Corporation Automatic zoom flash
JP2639970B2 (ja) 1988-07-07 1997-08-13 三洋電機株式会社 床用吸込具
JP3892760B2 (ja) 2002-05-31 2007-03-14 株式会社東芝 情報処理装置
JP3909066B2 (ja) 2004-06-25 2007-04-25 シャープ株式会社 レンズ駆動装置
JP5398287B2 (ja) * 2009-02-04 2014-01-29 キヤノン株式会社 ストロボ装置
JP5711488B2 (ja) 2010-09-17 2015-04-30 日清工業有限公司 ストロボズーム装置
JP5912520B2 (ja) 2011-12-26 2016-04-27 日清工業有限公司 ストロボ装置
US9049361B2 (en) 2012-01-06 2015-06-02 Canon Kabushiki Kaisha Illumination device capable of having optical accessory attached forward of light emission section thereof, image pickup system, film holder, light emission control device, and light emission control method

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5223539U (ja) * 1975-08-06 1977-02-18
JPS58141226U (ja) * 1982-03-16 1983-09-22 オリンパス光学工業株式会社 クロ−ズアツプレンズ取付用アダプタ−
JPS6037538A (ja) * 1983-08-11 1985-02-26 Minolta Camera Co Ltd 閃光撮影のための表示装置
JPH0219122U (ja) * 1988-07-26 1990-02-08
JPH11142926A (ja) * 1997-11-10 1999-05-28 Fuji Photo Optical Co Ltd ストロボ付き可変焦点カメラ
JP2003195263A (ja) * 2001-12-27 2003-07-09 Fujitsu Display Technologies Corp 液晶表示装置
JP2003280072A (ja) * 2002-03-26 2003-10-02 Fuji Photo Optical Co Ltd 閃光装置
JP2004054212A (ja) * 2002-05-27 2004-02-19 Oki Electric Ind Co Ltd レンズ
JP2007199167A (ja) * 2006-01-24 2007-08-09 Nikon Corp 照明装置
US20100208371A1 (en) * 2009-02-13 2010-08-19 Li-Ming Chao Structure for controlling optical zoom distance via magnetic lines of force
JP2012134833A (ja) * 2010-12-22 2012-07-12 Sony Corp 撮像装置、その制御方法およびプログラム
JP2013164559A (ja) * 2012-02-13 2013-08-22 Canon Inc 照明装置、光学アクセサリ及び照明システム
JP2015141381A (ja) * 2014-01-30 2015-08-03 日清工業有限公司 ストロボ装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN109429510A (zh) 2019-03-05
US11086199B2 (en) 2021-08-10
WO2018235140A1 (ja) 2018-12-27
JPWO2018235140A1 (ja) 2019-06-27
US20210181599A1 (en) 2021-06-17
CN109429510B (zh) 2021-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7806605B2 (en) Light amount adjustment apparatus and image pickup apparatus
EP2740991A2 (en) Vehicle lighting apparatus
JP2009258399A5 (ja)
JP5574728B2 (ja) 撮像装置
JP6303078B1 (ja) ストロボ装置
US7758261B2 (en) Light amount adjustment apparatus and image pickup apparatus
US20140301084A1 (en) Device for changing lamp color temperature
JP2019120901A (ja) 撮像装置
US20120134660A1 (en) Focal plane shutter and optical apparatus
JP2016152129A (ja) 車両用灯具
JP2015141281A (ja) 撮像装置
JP2011043638A (ja) レンズ駆動装置及び撮像装置
US5276473A (en) Manually set bounce flash with focus shift
JP2004085620A (ja) レンズ付きフイルムユニット
JP2007272028A (ja) ストロボ装置
JP2001005056A (ja) 内蔵フラッシュのポップアップ装置
CN111315184B (zh) 电子装置
JP3910508B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
JP2007199167A (ja) 照明装置
JP2005128452A (ja) 小型シャッタ
JP4549132B2 (ja) カメラ用羽根駆動装置のアクチュエータ
JPH0435862Y2 (ja)
JP2024019530A (ja) 車輌用灯具ユニット
JPH09189942A (ja) 照射角可変閃光装置
JP2008129425A (ja) カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171201

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20171201

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180220

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180305

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6303078

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250