JP5711488B2 - ストロボズーム装置 - Google Patents

ストロボズーム装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5711488B2
JP5711488B2 JP2010208861A JP2010208861A JP5711488B2 JP 5711488 B2 JP5711488 B2 JP 5711488B2 JP 2010208861 A JP2010208861 A JP 2010208861A JP 2010208861 A JP2010208861 A JP 2010208861A JP 5711488 B2 JP5711488 B2 JP 5711488B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
end line
wire
movable body
rear direction
feed screw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010208861A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012063660A (ja
Inventor
▲徳▼華 岑
▲徳▼華 岑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissin Industries Ltd
Original Assignee
Nissin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissin Industries Ltd filed Critical Nissin Industries Ltd
Priority to JP2010208861A priority Critical patent/JP5711488B2/ja
Priority to CN2011800445527A priority patent/CN103154813A/zh
Priority to PCT/JP2011/003423 priority patent/WO2012035687A1/ja
Priority to US13/819,543 priority patent/US8905599B2/en
Publication of JP2012063660A publication Critical patent/JP2012063660A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5711488B2 publication Critical patent/JP5711488B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V5/00Refractors for light sources
    • F21V5/04Refractors for light sources of lens shape
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V17/00Fastening of component parts of lighting devices, e.g. shades, globes, refractors, reflectors, filters, screens, grids or protective cages
    • F21V17/02Fastening of component parts of lighting devices, e.g. shades, globes, refractors, reflectors, filters, screens, grids or protective cages with provision for adjustment
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B15/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B15/02Illuminating scene
    • G03B15/03Combinations of cameras with lighting apparatus; Flash units
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B15/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B15/02Illuminating scene
    • G03B15/03Combinations of cameras with lighting apparatus; Flash units
    • G03B15/05Combinations of cameras with electronic flash apparatus; Electronic flash units
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2215/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B2215/05Combinations of cameras with electronic flash units
    • G03B2215/0514Separate unit
    • G03B2215/0517Housing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2215/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B2215/05Combinations of cameras with electronic flash units
    • G03B2215/0514Separate unit
    • G03B2215/0517Housing
    • G03B2215/0525Reflector
    • G03B2215/0528Reflector movable reflector, e.g. change of illumination angle or illumination direction

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Stroboscope Apparatuses (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Description

本発明は、ストロボズーム装置に関し、特に、電動送りねじ式のストロボズーム装置に関するものである。
筐体内に前後方向に移動可能に配置された光源ボックスを電動式の送りねじ機構によって前後方向に移動させることにより、光源ボックスの前方に配置されるレンズと光源ボックスとの光軸方向距離を変化させ、被写体に対するストロボ光の照射角(ストロボ照射角)を変更する電動送りねじ式のストロボズーム装置が知られている。
電動送りねじ式のストロボズーム装置では、筐体に送りねじ棒部材が回転可能に取り付けられ、光源ボックスに雌ねじ部材が取り付けられ、送りねじ棒部材に外周に形成されているねじ溝に、雌ねじ部材に形成されたねじ突条がねじ係合し、送りねじ棒部材の回転によって雌ねじ部材が直線移動することにより、光源ボックスが前後方向に移動することで、ズーム動作を行う。
特開2003−84340号公報
電動送りねじ式のストロボズーム装置では、ズーム動作時に、送りねじ棒部材の回転に伴うねじ係合部の摺動によって動作音(騒音)が発生する。特に、ストロボズーム装置は、カメラに取り付けられてカメラと共に撮影者の顔部近くに位置することになるので、撮影者は電動送りねじの動作音、つまりズーム動作音を聞き取り易く、動作音の音圧レベルが低くても耳障りなものになる。
本発明が解決しようとする課題は、電動送りねじ式のストロボズーム装置において、電動送りねじによるズーム動作音の音圧レベルを低減し、静かにストロボ撮影を行えるようにすることである。
本発明によるストロボズーム装置は、筐体内に配置された光源ボックスと前記筐体の前部に配置されたレンズの何れか一方が可動体として前後方向に移動可能に設けられ、当該可動体を前後方向に移動させることによりストロボ照射角を変更するストロボズーム装置であって、前記筐体に自身の中心軸線周りに回転可能に取り付けられて前後方向に延在し、外周面にねじ溝を形成された送りねじ棒部材と、前記筐体に取り付けられ、前記送りねじ棒部材を回転駆動する電動モータと、前記可動体に取り付けられ、前記ねじ溝の少なくとも一部に巻き掛り係合するワイヤ部材とを有する。
この構成によれば、送りねじの雌ねじ部材がワイヤ部材によって構成され、送りねじ棒部材の回転に伴い発生するねじ溝とワイヤ部材との摺動によるズーム動作音は、ワイヤ部材の弾性変形によって振動エネルギが吸収され、吸音(消音)される。
ワイヤ部材は、摺動音吸収のために、適度に弾性変形するものとして、ばね線材により構成されていることが好ましく、このワイヤ部材として好適なばね線材としては、ばね鋼、ステンレス鋼、りん青銅、プラスチック等による線材が挙げられる。
本発明によるストロボズーム装置は、好ましくは、前記ワイヤ部材は、前記ねじ溝に巻き掛り係合する部分の両端に、送りねじ棒部材の中心軸線を直交する方向に延在する延長端線部を有し、当該延長端線部の先端部あるいは先端近傍部が前記可動体に固定されている。
この構成によれば、延長端線部の弾性変形によって振動エネルギが良好に吸収され、ズーム動作音の低減が良好に行われる。
本発明によるストロボズーム装置は、好ましくは、前記延長端線部の前記可動体に対する固定部より前記ねじ溝に巻き掛り係合する部分の側に、前記延長端線部が前記送りねじ棒部材の中心軸線方向に弾性変形することを制限する制限部が前記可動体に形成されている。
この構成によれば、延長端線部の弾性変形によるズーム動作音の低減作用が阻害されないことを保証した上で、電動モータの暴走等によって送りねじ棒部材が規定値以上回転した際に延長端線部が過剰に弾性変形することが防止され、ワイヤ部材がねじ溝との巻き掛り係合より離脱したり、ワイヤ部材が可動体より外れることが回避される。
本発明によるストロボズーム装置は、好ましくは、前記ワイヤ部材は、前記ねじ溝に巻き掛り係合する部分として、前記ねじ溝を少なくとも一周する螺旋形状部を含んでいる。
この構成によれば、ワイヤ部材とねじ溝との巻き掛り係合が離脱し難く、安定したズーム動作が得られる。
本発明によるストロボズーム装置は、送りねじの雌ねじ部材がワイヤ部材によって構成され、送りねじ棒部材の回転に伴い発生するねじ溝とワイヤ部材との摺動によるズーム動作音は、ワイヤ部材の弾性変形によって振動エネルギが吸収され、吸音(消音)される。これにより、ズーム動作音の音圧レベルが低減し、静かにストロボ撮影を行えるようになる。
本発明によるストロボズーム装置の一つの実施例を示す斜視図。 本実施例によるストロボズーム装置の要部の拡大斜視図。 本実施例によるストロボズーム装置の要部の平面図。 本実施例によるストロボズーム装置に用いられるワイヤ部材の一例を示す正面図。 本実施例によるストロボズーム装置に用いられるワイヤ部材の一例を示す平面図。 本実施例によるストロボズーム装置に用いられるワイヤ部材の他の例を示す正面図。
この発明によるストロボズーム装置の一つの実施例を、図1〜図5を参照して説明する。
ストロボズーム装置は、前方開口の長方体箱形の合成樹脂製の筐体10を有する。筐体10の前部には筐体10の前方開口部を塞ぐように、フレネルレンズによる平面レンズ板12が取り付けられている。
筐体10には前後方向に延在する2本のガイドバー14が互いに平行に取り付けられている。筐体10内には光源ボックス20が配置されている。光源ボックス20は、合成樹脂製で、筐体10より小さい前方開口の長方体箱形している。光源ボックス20は上部に2個のスリーブ部22を前後方向に互いに平行に一体成形されている。スリーブ部22は、各々、ガイドバー14に摺動自在に係合している。これにより、光源ボックス20は、可動体として筐体10内を前後方向に平行移動することができる。
光源ボックス20内には、キセノン放電管等による線形光源24と、凹面反射鏡26が取り付けられている。光源ボックス20の前部には光源ボックス20の前方開口部を塞ぐように、光透過性板材による発光面板28が取り付けられている。
筐体10には、筐体10の後部に固定された取付板16によって送りねじ棒部材30の基端部が回転可能に取り付けられている。送りねじ棒部材30は、取付板16によって筐体10より自身の中心軸線周りに回転可能に支持され、ガイドバー14と平行に、前後方向に延在している。取付板16にはサーボモータ等による電動モータ18が取り付けられている。電動モータ18の図示されてないロータ軸(出力回転軸)は、送りねじ棒部材30の基端部に直結されている。これにより、送りねじ棒部材30は電動モータ18によってダイレクトに回転駆動される。
送りねじ棒部材30の外周面には一連のねじ溝32(図3参照)を形成されている。ねじ溝32の溝断面形状は、半円、台形、V形の何れであってもよい。
光源ボックス20の上部にはワイヤ部材34が取り付けられている。ワイヤ部材34は、送りねじ棒部材30のねじ溝32に巻き掛り係合する部分として、ねじ溝32を一周半する螺旋形状部34Aと、螺旋形状部34Aの両端より送りねじ棒部材30の中心軸線を直交する水平方向(左右方向)に、且つ螺旋形状部34Aの中心を横切る方向に延在する左右一対の延長端線部34Bとを有する。
ワイヤ部材34は、全体を送りねじ棒部材30の回転に伴うねじ溝32と螺旋形状部34Aとの摺動音吸収のために、適度な弾性を有するばね線材により構成されている。このワイヤ部材34として好適なばね線材としては、ばね鋼、ステンレス鋼、りん青銅、プラスチック等による線材が挙げられる。
光源ボックス20の上部の左右方向中央部には、ねじ棒部材30との干渉を避けるための凹部21が形成されており、凹部21にねじ棒部材30が位置している。凹部21の左右両側には各々対をなすワイヤ係止突起部36が一体成形されている。左右のワイヤ係止突起部36は、各々、延長端線部34Bの線径に等しいか、それより少し小さい前後間隔をあけて対をなし、左右の延長端線部34Bの先端近傍部を前後から挟むようにして光源ボックス20の上部に係止(固定)している。なお、この係止は、延長端線部34Bの先端部で行われてもよい。
凹部21の左右両側には、ワイヤ係止突起部36より凹部21に近い側に、各々対をなすワイヤ移動制限突起部38が一体成形されている。左右のワイヤ移動制限突起部38は、延長端線部34Bの線径より大きい前後間隔をあけて対をなし、ワイヤ係止突起部36による延長端線部34Bの光源ボックス20に対する固定部より螺旋形状部34Aに近い部分を、前後方向ギャップg(図3参照)をあけて前後より挟んでいる。
これにより、延長端線部34Bは、前後方向ギャップgの範囲内で前後方向(送りねじ棒部材30の中心軸線方向)の弾性変形を許容され、それ以上、前後方向に弾性変形することを制限される。
上述の構成によるストロボズーム装置によれば、電動モータ18によって送りねじ棒部材30が回転駆動されると、ワイヤ部材34の螺旋形状部34Aが送りねじ棒部材30のねじ溝32に巻き掛り係合していることにより、光源ボックス20がガイドバー14に案内されて前後方向に平行する。この移動によって光源ボックス20と平面レンズ板12との光軸方向の距離が変化し、線形光源24の閃光によって平面レンズ板12より被写体に対して照射されるストロボ光の照射角が変化する。このストロボ光の照射角変化がストロボズームである。
このストロボズーム動作において、送りねじ棒部材30の回転に伴い螺旋形状部34Aに対してねじ溝32が摺動し、摩擦による振動によって騒音、つまりズーム動作音が発生しようとする。しかし、この振動によってワイヤ部材34が弾性変形、特に延長端線部34Bが弾性変形し、弾性変形によって振動エネルギが吸収される。これにより、吸音(消音)効果が得られ、ズーム動作音の音圧レベルが低減し、静かにストロボ撮影を行えるようになる。
また、部品の寸法精度誤差や組み付け誤差等によって送りねじ棒部材30とガイドバー14との平行度や送りねじ棒部材30の真直度が正しくなくても、延長端線部34Bの弾性変形により、送りねじ棒部材30と雌ねじ部材をなすワイヤ部材34とでこじれを生じることがなく、こじれによる異音発生も未然に防止できる。
延長端線部34Bの弾性変形の度合いは、ワイヤ部材34のばね定数と、延長端線部34Bの螺旋形状部34Aとの接続部とワイヤ係止突起部36による固定部との間の延長端線部34Bの長さにより決まる。この場合、延長端線部34Bの光源ボックス20に対する固定位置が螺旋形状部34Aより離れている程、つまり、延長端線部34Bの螺旋形状部34Aとの接続部とワイヤ係止突起部36による固定部との間の延長端線部34Bの長さ(有効線長)が長い程、延長端線部34Bが上述の振動やこじれに対して弾性変形し易く、ズーム動作音の音圧レベルの低減、異音発生防止が効果的に良好に行われる。
延長端線部34Bの有効線長が長い程、延長端線部34Bが弾性変形し易くなる反面、電動モータ18の暴走等によって送りねじ棒部材30が規定値以上回転すると、延長端線部34Bが前後方向に大きく弾性変形し、ワイヤ部材34の螺旋形状部34Aがねじ溝32との巻き掛り係合より離脱したり、ワイヤ係止突起部36によるワイヤ部材34の光源ボックス20に対する係止が外れたりする虞が生じる。
このことに対して、延長端線部34Bの前後方向(送りねじ棒部材30の中心軸線方向)の弾性変形は、ワイヤ移動制限突起部38によって前後方向ギャップgの範囲に制限されることにより、ワイヤ部材34の螺旋形状部34Aがねじ溝32との巻き掛り係合より離脱したり、ワイヤ係止突起部36によるワイヤ部材34の光源ボックス20に対する係止が外れたりすることが防止される。
ワイヤ移動制限突起部38は、前後方向ギャップgの範囲内で延長端線部34Bの前後方向の弾性変形を許容するから、延長端線部34Bの弾性変形によるズーム動作音の低減作用を阻害することがない。
本実施例では、ワイヤ部材34は、ねじ溝32に巻き掛り係合する部分として、ねじ溝32を一周半する螺旋形状部34Aを含んでいるので、ワイヤ部材34とねじ溝32との巻き掛り係合が離脱し難く、安定したズーム動作が得られる。このことは、ワイヤ部材34が、少なくとも一周する螺旋形状部を含んでいればよい。
送りねじ棒部材30に係合するワイヤ部材は、必ずしも、ねじ溝32を一周するような螺旋形状部を含んでいる必要はなく、図6に示されているように、ねじ溝32に半周だけ巻き掛り係合する半円部40Aを含むワイヤ部材40であってもよい。そして、ワイヤ部材40は、半円部40Aの両端に、延長端線部34Bと同等の延長端線部40Bを有していればよい。
本発明によるストロボズーム装置は、上述の実施例のように、ストロボズームのための可動体が光源ボックス20になっている型式のものに限られることはなく、光源ボックス20が固定で、平面レンズ板12が光源ボックス20に対して光軸方向(前後方向)に移動することにより、ストロボズームが行われる型式にも、平面レンズ板12を可動体として同様に適用することができる。
10 筐体
12 平面レンズ板
14 ガイドバー
18 電動モータ
20 光源ボックス
24 線形光源
30 送りねじ棒部材
32 ねじ溝
34 ワイヤ部材
34A 螺旋形状部
34B 延長端線部
36 ワイヤ係止突起部
38 ワイヤ移動制限突起部

Claims (4)

  1. 筐体内に配置された光源ボックスと前記筐体の前部に配置されたレンズの何れか一方が可動体として前後方向に移動可能に設けられ、当該可動体を前後方向に移動させることによりストロボ照射角を変更するストロボズーム装置であって、
    前記筐体に自身の中心軸線周りに回転可能に取り付けられて前後方向に延在し、外周面にねじ溝を形成された送りねじ棒部材と、
    前記筐体に取り付けられ、前記送りねじ棒部材を回転駆動する電動モータと、
    前記可動体に取り付けられ、前記ねじ溝の少なくとも一部に巻き掛り係合するワイヤ部材とを有し、
    前記ワイヤ部材は、前記ねじ溝に巻き掛り係合する部分の両端に、前記送りねじ棒部材の中心軸線を直交する方向に延在する延長端線部を有し、当該延長端線部の先端部あるいは先端近傍部が前記可動体に固定された固定部となっており、
    前記延長端線部の前記可動体に対する前記固定部と前記ねじ溝に巻き掛り係合する部分との間において、前記延長端線部を前後方向ギャップをあけて前後に挟む制限部が前記可動体に設けられ、当該制限部は、前記延長端線部が前記前後方向に弾性変形するのを前記ギャップの範囲内で許容し、当該範囲を超えた前記延長端線部の前記前後方向の弾性変形を制限するストロボズーム装置。
  2. 前記固定部は、前記延長端線部の端部あるいは先端近傍部を前後から挟むことにより、当該延長端線部の先端部あるいは先端近傍部を前記可動体に係止すべく、前記延長端線部の線径に等しいか、それより少し小さい前後間隔をあけて対をなして前記可動体に突出形成されたワイヤ係止突起部によって構成され、
    前記制限部は、前記延長端線部の線径より大きい前後間隔をあけて対をなして前記可動体に突出形成されたワイヤ移動制限突起部によって構成されている請求項1に記載のストロボズーム装置。
  3. 前記ワイヤ部材は、前記ねじ溝に巻き掛り係合する部分として、前記ねじ溝を少なくとも一周する螺旋形状部を含んでいる請求項1または2に記載のストロボズーム装置。
  4. 前記ワイヤ部材は、ばね線材により構成されている請求項1〜3の何れか一項に記載のストロボズーム装置。
JP2010208861A 2010-09-17 2010-09-17 ストロボズーム装置 Expired - Fee Related JP5711488B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010208861A JP5711488B2 (ja) 2010-09-17 2010-09-17 ストロボズーム装置
CN2011800445527A CN103154813A (zh) 2010-09-17 2011-06-16 频闪变焦装置
PCT/JP2011/003423 WO2012035687A1 (ja) 2010-09-17 2011-06-16 ストロボズーム装置
US13/819,543 US8905599B2 (en) 2010-09-17 2011-06-16 Strobe zoom device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010208861A JP5711488B2 (ja) 2010-09-17 2010-09-17 ストロボズーム装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012063660A JP2012063660A (ja) 2012-03-29
JP5711488B2 true JP5711488B2 (ja) 2015-04-30

Family

ID=45831183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010208861A Expired - Fee Related JP5711488B2 (ja) 2010-09-17 2010-09-17 ストロボズーム装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8905599B2 (ja)
JP (1) JP5711488B2 (ja)
CN (1) CN103154813A (ja)
WO (1) WO2012035687A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI576631B (zh) * 2015-11-19 2017-04-01 晶睿通訊股份有限公司 發光裝置及其影像監控設備
CN109429510B (zh) * 2017-06-19 2021-03-05 日清工业有限公司 闪光灯装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3654816A (en) * 1970-12-01 1972-04-11 Burroughs Corp Screw engaging device
US4395924A (en) * 1981-11-13 1983-08-02 Pennwalt Corporation Flexible rotary to linear and non-linear drive mechanism
US4873542A (en) * 1987-09-04 1989-10-10 Konica Corporation Auto-focus camera
JPH03280004A (ja) * 1990-03-29 1991-12-11 Canon Inc レンズ位置調整装置
GB9009344D0 (en) * 1990-04-26 1990-06-20 Diemen Films Ltd Conversion arrangement for optical units for use with cameras
JPH04136906A (ja) * 1990-09-28 1992-05-11 Fuji Photo Optical Co Ltd カメラの撮影レンズ駆動装置
JPH06272746A (ja) * 1993-03-17 1994-09-27 Nippon Mini Motor Kk 駆動装置
JPH06272745A (ja) 1993-03-19 1994-09-27 Izumo Technos Kk 摩擦遊星ローラ式減速機
JP3707100B2 (ja) * 1995-07-26 2005-10-19 株式会社ニコン 閃光器の照射角可変機構
US6513406B1 (en) * 2000-05-22 2003-02-04 Freightliner Llc Lever with vibration isolated knob
JP2003084340A (ja) 2001-09-10 2003-03-19 Tocad Energy Co Ltd ストロボズーム機構
JP2003173636A (ja) * 2001-12-06 2003-06-20 Alpine Electronics Inc ヘッド送り装置
US7337690B1 (en) * 2002-02-26 2008-03-04 Raytheon Company Leadscrew assembly with a wire-wound leadscrew and a spring-pin engagement of a drive nut to the leadscrew
JP2006349743A (ja) * 2005-06-13 2006-12-28 Canon Inc レンズ鏡筒
US8116017B2 (en) * 2006-03-14 2012-02-14 Abet Technologies, Inc. Reduced vibration optical system with inexpensive precision positioning assembly
JP2008090006A (ja) * 2006-10-02 2008-04-17 Citizen Electronics Co Ltd 指向性可変型ledフラッシュ装置
US20100073783A1 (en) * 2008-09-23 2010-03-25 Edison Opto Corporation Focus-adjustable optical assembly

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012063660A (ja) 2012-03-29
CN103154813A (zh) 2013-06-12
US8905599B2 (en) 2014-12-09
US20130163257A1 (en) 2013-06-27
WO2012035687A1 (ja) 2012-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI418913B (zh) 光學元件位置控制機構
JP2012053202A (ja) レンズ駆動装置
US11520117B2 (en) Lens barrel and imaging device
JP5711488B2 (ja) ストロボズーム装置
US20230069519A1 (en) Lens barrel and imaging device
US7099088B2 (en) Lens drive mechanism
JP2004361927A (ja) カメラレンズ駆動装置
JP6020816B2 (ja) レンズ鏡筒
KR101505440B1 (ko) 렌즈 이동 장치
JP2014228713A (ja) リードスクリュー装置とこれを用いたレンズ駆動装置、レンズ鏡筒およびカメラ
JP5527109B2 (ja) 照明装置
JPH0943475A (ja) 光学機器のレンズ駆動装置
JP4901399B2 (ja) 焦点調節機構
JP2006266469A (ja) 直線移動装置
JP4652313B2 (ja) レンズ駆動装置
JP2009080248A (ja) レンズ駆動装置
JP2015055799A (ja) 光学要素の駆動機構
KR102066935B1 (ko) 감시 카메라
JP4667010B2 (ja) レンズ鏡筒
JP2001215387A (ja) ズームレンズ鏡筒
JP6022367B2 (ja) 撮影レンズ、撮像装置、及び光学素子
JP5183235B2 (ja) ストロボ装置
JP4091329B2 (ja) 内視鏡の湾曲操作装置
JP2007293114A (ja) 光量絞り装置
JP5901701B2 (ja) ズーム機構を備える光学装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150306

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5711488

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees