JP4901399B2 - 焦点調節機構 - Google Patents

焦点調節機構 Download PDF

Info

Publication number
JP4901399B2
JP4901399B2 JP2006265150A JP2006265150A JP4901399B2 JP 4901399 B2 JP4901399 B2 JP 4901399B2 JP 2006265150 A JP2006265150 A JP 2006265150A JP 2006265150 A JP2006265150 A JP 2006265150A JP 4901399 B2 JP4901399 B2 JP 4901399B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boss
cam groove
lens barrel
fixing member
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006265150A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008083540A (ja
Inventor
貴 山口
究 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Optical Co Ltd
Original Assignee
Nitto Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Optical Co Ltd filed Critical Nitto Optical Co Ltd
Priority to JP2006265150A priority Critical patent/JP4901399B2/ja
Publication of JP2008083540A publication Critical patent/JP2008083540A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4901399B2 publication Critical patent/JP4901399B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)

Description

本発明は、カメラ等の焦点調節機構に関する。
従来、カメラ等においては、レンズ枠を鏡胴の内部に光軸方向及び周方向にスライド可能に保持し、鏡胴に設けられたカム溝に、レンズ枠から突出するボスを係合させ、カム溝に沿ってボスを移動させることでレンズの焦点調節を行う焦点調節機構が知られている(例えば、特許文献1参照)。
また、図6に示すように、従来の焦点調節機構101においては、レンズ枠120にボス121を螺合させ、ボス121を緩めた状態でレンズ枠120を鏡胴110に対して光軸方向に移動させ、所定の焦点位置においてボス121をレンズ枠120に締め付けることで、ボス121の頭部とレンズ枠120とで鏡胴110を挟持し、焦点調節後のレンズ枠120を鏡胴110に固定する構造がある。
特開2002−267916号公報
しかし、図6の構造では、ボス121によりレンズ枠120が鏡胴110側に引っ張られるため、レンズ枠120の歪みや、レンズ123〜127の偏芯等の問題が発生するおそれがあった。
本発明の課題は、レンズ枠の歪みやレンズの偏芯を防ぐことができる焦点調節機構を提供することである。
以上の課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、ボスが突設されたレンズ枠と、前記ボスが挿通されるカム溝が設けられ、前記ボスをカム溝に沿って移動可能となるように前記レンズ枠をスライド可能に保持する鏡胴と、前記ボスが挿通される挿通孔が設けられ、前記鏡胴に固定される固定部材とを備え、前記固定部材には前記挿通孔から離間した位置に長穴が設けられ、前記鏡胴には前記カム溝から離間した位置にネジ孔が設けられ、前記長穴に挿通され前記ネジ孔に螺合する固定ネジを備えており、前記固定部材の前記鏡胴側の面には、前記挿通孔から離間した位置に、前記カム溝と係合する突起が設けられていることを特徴とする焦点調節機構である。
請求項1に記載の発明によれば、ボスが挿通孔に挿通された固定部材を鏡胴に固定することで、ボスのカム溝に沿った移動を拘束し、レンズ枠を鏡胴に固定することができる。
また、固定ネジを緩めることで固定ネジの長穴に沿った移動及びボスのカム溝に沿った移動が許容され、固定ネジを締めることで固定部材を鏡胴に固定することができ、長穴の任意の位置で固定ネジを締めてレンズ枠を固定することができる。
また、固定部材の鏡胴側の面には、挿通孔から離間した位置に、カム溝と係合する突起が設けられているので、ボスを挿通孔に挿通させるとともに突起をカム溝に係合させることで、固定部材がボスに対して回転することを防止することができる。
本発明によれば、ボスによりレンズ枠が鏡胴側に引っ張られることがなく、レンズ枠の歪みやレンズの偏芯を防ぐことができる。
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。図1は、本発明が適用されたカメラの焦点調節機構1を示す斜視図であり、図2は図1のII−II矢視断面図である。焦点調節機構1は、図1、図2に示すように、鏡胴10と、レンズ枠20と、ボス21と、固定部材30と、固定ネジ31とを備える。
図3は鏡胴10を示す斜視図である。鏡胴10は円筒形であり、鏡胴10にはボス21が挿通されるカム溝11と、固定ネジ31が螺合するネジ孔12とが設けられている。
カム溝11は光軸方向に対して螺旋状に設けられている。
ネジ孔12はカム溝11の長さ方向の中央位置の近傍に、カム溝11と離間して設けられている。
レンズ枠20は、図2に示すように、複数のレンズ23〜27を保持しており、鏡胴10の内部に光軸方向及び周方向にスライド可能に保持されている。レンズ枠20にはネジ孔22が設けられている。ネジ孔22にボス21が螺合することで、レンズ枠20の外側にボス21が突出するように固定される。
ボス21はカム溝11に挿通されているため、ボス21がカム溝11に沿って光軸方向に対して螺旋状に移動され、これによりレンズ枠20は光軸方向にスライドされる。
図4は固定部材30の表側面を示す斜視図であり、図5は固定部材30の裏側面を示す斜視図である。
固定部材30は裏側面が鏡胴10の外側面と当接するように断面円弧状に形成されており、ボス21が挿通される挿通孔32と、固定ネジ31が挿通される長穴33とが設けられている。
図5に示すように、固定部材30の鏡胴側の面には、長穴33に対して同じ側に等距離の位置に、複数の34,35が設けられている。突起34,35はカム溝11に係合し、長穴33のカム溝11に対する位置を定める。
なお、長穴33と突起34,35との距離は、カム溝11とネジ孔12との距離に等しい。このため、突起34,35をカム溝11に係合させると、固定部材30がボス21に対して回転することがなく、長穴33がカム溝11と均等な間隔となるように配置される。
また、カム溝11に突起34,35を係合させるときに、カム溝11に対するネジ孔12と同じ側に長穴33を配置することで、長穴33のいずれかの位置にネジ孔12が配置される。このため、図2に示すように、固定ネジ31を長穴33に挿通させた状態でネジ孔12に螺合させることができる。
固定部材30は、長穴33に挿通させた固定ネジ31を締め付けることで、鏡胴10に対して固定される。
次に、焦点調節機構1による焦点調節について説明する。
まず、固定ネジ31を緩めた状態で、鏡胴10をレンズ枠20に対して周方向に回転させる。すると、ボス21がカム溝11に沿って移動し、レンズ枠が光軸方向にスライドする。これにより、焦点の調節が行われる。
このとき、ボス21が挿通孔32に挿通された固定部材30は、ボス21とともにカム溝11に沿って移動する。なお、カム溝11に突起34,35が係合しているため、固定部材30がボス21に対して回転することがなく、固定部材30は常に長穴33とカム溝11とが均等な間隔を保つように移動する。このため、長穴33に挿通された固定ネジ31が固定部材30の移動を妨げることがない。
焦点調節後、固定ネジ31を締め付けて固定部材30を鏡胴10に固定する。すると、ボス21は固定部材30の挿通孔32に挿通されているため、カム溝11に沿う方向への移動が制限される。以上により、ボス21が螺合するレンズ枠20が、鏡胴10に対して固定される。
このような焦点調節機構によれば、レンズ枠20が鏡胴10側へ引っ張られることがなく、レンズ枠20の歪みやレンズ23〜27の偏芯を防ぐことができる。また、長穴33の任意の位置で固定ネジ31を締め付け、固定部材30を固定することができる。
なお、以上の実施形態においては、カメラの焦点調節機構1について説明したが、本発明はこれに限らず、その他の任意の光学機械に適用することが可能である。また、その他の具体的な細部構造についても適宜変更可能であることはもちろんである。
本発明が適用された焦点調節機構1を示す斜視図である。 図1のII−II矢視断面図である。 鏡胴10を示す斜視図である。 固定部材30の表側面を示す斜視図である。 固定部材30の裏側面を示す斜視図である。 従来の焦点調節機構を示す斜視図である。
符号の説明
1,101 焦点調節機構
10,110 鏡胴
11 カム溝
20,120 レンズ枠
21,121 ボス
30 固定部材
31 固定ネジ
32 挿通孔
33 長穴
34,35 突起

Claims (1)

  1. ボスが突設されたレンズ枠と、
    前記ボスが挿通されるカム溝が設けられ、前記ボスをカム溝に沿って移動可能となるように前記レンズ枠をスライド可能に保持する鏡胴と、
    前記ボスが挿通される挿通孔が設けられ、前記鏡胴に固定される固定部材とを備え
    前記固定部材には前記挿通孔から離間した位置に長穴が設けられ、
    前記鏡胴には前記カム溝から離間した位置にネジ孔が設けられ、
    前記長穴に挿通され前記ネジ孔に螺合する固定ネジを備えており、
    前記固定部材の前記鏡胴側の面には、前記挿通孔から離間した位置に、前記カム溝と係合する突起が設けられていることを特徴とする焦点調節機構。
JP2006265150A 2006-09-28 2006-09-28 焦点調節機構 Active JP4901399B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006265150A JP4901399B2 (ja) 2006-09-28 2006-09-28 焦点調節機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006265150A JP4901399B2 (ja) 2006-09-28 2006-09-28 焦点調節機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008083540A JP2008083540A (ja) 2008-04-10
JP4901399B2 true JP4901399B2 (ja) 2012-03-21

Family

ID=39354454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006265150A Active JP4901399B2 (ja) 2006-09-28 2006-09-28 焦点調節機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4901399B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5713688B2 (ja) * 2011-01-12 2015-05-07 株式会社キーエンス レーザー加工システム及びレーザー加工装置
CN111338163B (zh) * 2018-12-19 2021-12-03 中强光电股份有限公司 光学组件固定结构及投影机

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS612612A (ja) * 1984-06-15 1986-01-08 Daifuku Co Ltd 仕分け方法
JPS6197610A (ja) * 1984-10-18 1986-05-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd レンズフォ−カシング装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008083540A (ja) 2008-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4959407B2 (ja) レンズ駆動装置、ズームレンズ駆動装置およびカメラ
JP5600440B2 (ja) 監視カメラ用レンズ装置
US8405922B2 (en) Lens barrel and imaging device and hand-held data terminal device including the same
JP2007219320A (ja) レンズ鏡筒
JP2010191070A (ja) レンズ鏡筒及びそれを有する光学機器
JP2010020182A (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
JP2010020183A (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
JP4901399B2 (ja) 焦点調節機構
JP2006106403A (ja) ロック機構付きレンズ鏡筒
JP4343569B2 (ja) レンズ鏡筒
JP2007219023A (ja) レンズ鏡胴
JP2005352406A (ja) ズームレンズ鏡筒
JP2009156960A (ja) レンズ鏡筒
US20140098427A1 (en) Zoom lens barrel assembly and capturing apparatus including the same
JP2008256899A (ja) レンズ鏡胴,カメラ,デジタルカメラ,携帯型情報端末装置および画像入力装置
JP7071157B2 (ja) レンズフード、及び、レンズフードとレンズ鏡筒との接続構造
JP6555064B2 (ja) 光量調節機構、レンズ鏡筒及びカメラ
JP2006039051A (ja) 切換機能を備えたマクロ撮影用レンズ
US9829674B2 (en) Lens barrel and image pickup apparatus
JP2007003581A (ja) レンズ鏡筒
JP2007304418A (ja) レンズ鏡筒装置
JP2007094118A (ja) レンズ駆動装置
JP2010066576A (ja) カメラシステム、カメラ及びレンズ鏡筒
JP6900039B2 (ja) カムフォロア及びレンズ鏡筒
JP2010026322A (ja) レンズ鏡筒

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111213

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4901399

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250