JP2008256899A - レンズ鏡胴,カメラ,デジタルカメラ,携帯型情報端末装置および画像入力装置 - Google Patents

レンズ鏡胴,カメラ,デジタルカメラ,携帯型情報端末装置および画像入力装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008256899A
JP2008256899A JP2007098242A JP2007098242A JP2008256899A JP 2008256899 A JP2008256899 A JP 2008256899A JP 2007098242 A JP2007098242 A JP 2007098242A JP 2007098242 A JP2007098242 A JP 2007098242A JP 2008256899 A JP2008256899 A JP 2008256899A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens barrel
helicoid
reinforcing member
barrel according
camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007098242A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5380783B2 (ja
Inventor
Terunori Koyama
輝憲 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2007098242A priority Critical patent/JP5380783B2/ja
Priority to US12/098,152 priority patent/US7701646B2/en
Publication of JP2008256899A publication Critical patent/JP2008256899A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5380783B2 publication Critical patent/JP5380783B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/08Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification adapted to co-operate with a remote control mechanism

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

【課題】光軸方向の力を受けたときにでも破損しにくいレンズ鏡胴を提供する。
【解決手段】ヘリコイドねじ谷部1aと該ヘリコイドねじ谷部1aから連続する円周方向の溝部1bとを固定筒1の筒部内周に設け、前記ヘリコイドねじ谷部1aに螺合し、かつ前記溝部1bに係合するヘリコイドねじ山部2aを回転筒2の外周に設けたレンズ鏡胴であって、前記ヘリコイドねじ山部2aの一部にヘリコイド補強部材2bを圧入し、筒部分に光軸方向の力を受けたときにでも、ヘリコイド補強部材2bを設置したことによる機械強度の増強により、破損しにくい構造とする。
【選択図】図5

Description

本発明は、撮影レンズを保持して所定方向へ移動させるレンズ鏡胴に係り、そのレンズ鏡胴を備えるカメラ,デジタルカメラ,携帯型情報端末装置,画像入力装置に関するものである。
レンズ鏡胴は、カメラ本体に装着されている状態、あるいは一眼レフカメラのようにカメラ本体から分離されている状態であっても、常に、誤って落下させたり、あるいは他物に衝突させて衝撃を受けるおそれがある。
特に撮影状態において、撮影レンズの移動をカムフォロアおよびカム溝、もしくはヘリコイド山部および円周方向の溝部により行っているものでは、衝撃によりカムフォロアやヘリコイド山部が倒れたり、カム溝や円周方向の溝部が変形することによって、以後の円滑な作動が不可能となることがある。
このような問題点を解決するため、特許文献1には、筒部材のカム溝の後端部に衝撃受け面を設け、カムフォロアをリング部材と金属ピンとで形成することによって衝撃時の破損を防止する構成にすることが記載され、特許文献2には、筒部材のカム溝の先端内側に金属製の補強環を設けることによって衝撃時の破損を防止する構成にすることが記載され、特許文献3には、移動枠に加わった力を2つの補助部材を介して緩衝させて、ガイドピンに伝わるように構成することが記載されている。
特許第3288918号公報 特開2003−344744号公報 特許第2864363号公報
しかし、特許文献1〜3に記載の前記従来技術の何れも、カムフォロアおよびカム溝の補強について開示するものであり、レンズ鏡胴を構成するヘリコイドねじ山が光軸方向に衝撃を受けたときの破壊防止については考慮されていない。
通常、レンズ鏡胴の一方の筒部材のヘリコイドねじ山が、他方の筒部材のヘリコイドねじ谷部と円周方向の溝との両方に係合する場合、ヘリコイドねじ山全体の形状としては、金属ピンのような円柱もしくは円錐台のような形状ではなく、螺旋の一部を切り取った平行四辺形のような独特の形状をしており、このヘリコイドねじ山の全てを金属で作成することは困難である。
よって、前記のようなヘリコイドねじ山は、従来では筒部材の筒部分と同質の樹脂で作成されることがほとんどであった。
本発明は、前記従来の問題に鑑みてなされたものであって、ヘリコイドねじ部分に着目し、光軸方向の力を受けたときにでも破損しにくいレンズ鏡胴を提供すること、および、そのレンズ鏡胴を具備するカメラ,デジタルカメラ,携帯型情報端末,画像入力装置を提供することを目的とする。
前記目的を達成するため、請求項1に記載の発明は、ヘリコイドねじ谷部と、該ヘリコイドねじ谷部から連続する円周方向の溝部とを内周に有する第1筒部材と、前記ヘリコイドねじ谷部に螺合し、かつ前記円周方向の溝部に係合するヘリコイドねじ山部を外周に有する第2筒部材とを備えたレンズ鏡胴であって、前記第2筒部材の前記ヘリコイドねじ山部の一部に、該ヘリコイドねじ山部を構成する部材とは材質の異なる補強部材を設けたことを特徴とし、この構成によって、筒部材が光軸方向の力を受けたときにでも、ヘリコイドねじ山部の補強部材の存在により機械強度が増強され、破損しにくい構造となる。
請求項2に記載の発明は、請求項1記載のレンズ鏡胴において、補強部材を第2筒部材に圧入したことを特徴とし、この構成によって、接着剤などを用いることなく補強部材の設置が可能になる。
請求項3に記載の発明は、請求項1記載のレンズ鏡胴において、補強部材を第2筒部材と一体成形したことを特徴とし、この構成によって、接着剤や圧入工程を必要とすることなく補強部材の設置が可能になる。
請求項4に記載の発明は、請求項1〜3いずれか1項記載のレンズ鏡胴において、補強部材の材質を金属にしたことを特徴とし、この構成によって、補強部材の強度を確保することができる。
請求項5に記載の発明は、請求項1〜4いずれか1項記載のレンズ鏡胴において、補強部材の形状を円筒形状または円錐台形状としたことを特徴とし、この構成によって、補強部材の加工が容易で、大幅なコストアップにならない。
請求項6に記載の発明は、請求項1〜5いずれか1項記載のレンズ鏡胴において、補強部材における最端部の位置を、ヘリコイドねじ山部の光軸方向撮像側端より撮像側に設定したことを特徴とし、この構成によって、ヘリコイドねじ谷部と直接干渉する部分が補強部材になるため、補強部材の形状を修正することにより、円周方向の溝部との間隙を調整することができ、第1筒部材と第2筒部材間のガタつきを少なくすることができる。
請求項7に記載の発明は、請求項1〜6いずれか1項記載のレンズ鏡胴において、補強部材の大きさあるいは形状を変更することにより、ヘリコイドねじ山部と円周方向溝部とが係合する部位の間隙を調整可能にしたことを特徴とし、この構成によって、円周方向の溝部との間隙を容易に微調整することができ、第1筒部材と第2筒部材間のガタつきを、個別にあるいは成形型ごとに容易かつ最適に調整することが可能になる。
請求項8に記載の発明は、請求項1〜7のいずれか1項記載のレンズ鏡胴を備えたことを特徴とするカメラであって、レンズ鏡胴の筒部材が光軸方向の力を受けたときにでも、破損しにくいカメラを提供することができる。
請求項9に記載の発明は、請求項1〜7のいずれか1項記載のレンズ鏡胴を備えたことを特徴とするデジタルカメラであって、レンズ鏡胴の筒部材が光軸方向の力を受けたときにでも、破損しにくいデジタルカメラを提供することができる。
請求項10に記載の発明は、請求項1〜7のいずれか1項記載のレンズ鏡胴を備えたことを特徴とする携帯型情報端末装置であって、レンズ鏡胴の筒部材が光軸方向の力を受けたときにでも、破損しにくい携帯型情報端末装置を提供することができる。
請求項11に記載の発明は、請求項1〜7のいずれか1項記載のレンズ鏡胴を備えたことを特徴とする画像入力装置であって、レンズ鏡胴の筒部材が光軸方向の力を受けたときにでも、破損しにくい画像入力装置を提供することができる。
本発明に係るレンズ鏡胴によれば、ヘリコイドねじ山に材質の異なる補強部材を設けたことにより、ヘリコイドねじ谷部ではなく円周方向の溝部に係合している状態で、光軸方向の力を受けたときにでも破損しにくいレンズ鏡胴とすることができる。
また、本発明に係るレンズ鏡胴を搭載することにより、耐久性に優れ、信頼性の高いカメラ,デジタルカメラ,携帯型情報端末,画像入力装置を提供することができる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は本発明の実施形態であるカメラのレンズ鏡胴ユニットにおける収納状態を示す斜視図、図2は本実施形態の撮影状態を示す斜視図、図3は本実施形態の収納状態における固定筒を取り除いた状態を上方から見た斜視図、図4は本実施形態の撮影状態における固定筒を取り除いた状態を上方から見た斜視図、図5は本実施形態の収納状態における固定筒のヘリコイド谷部より外側を取り除いた状態を上方から見た斜視図、図6は本実施形態の撮影状態における固定筒のヘリコイド谷部より外側を取り除いた状態を上方から見た斜視図、図7は本実施形態の固定筒と回転筒の係合状態を示す平面図、図8は本実施形態の撮影位置における図7の拡大図、図9は本実施形態の撮影位置における回転筒ヘリコイドねじ山部とヘリコイド補強部材の断面図、図10は本実施形態の撮影位置における図9の拡大図である。
各図において、1は第1筒部材である固定筒、1aは固定筒1の筒部内周に設けられたヘリコイド谷部、1bは固定筒1の円周方向に設けられた溝部、2は第2筒部材である回転筒、2aは回転筒2の筒部外周に設けられたヘリコイド山部、2bはヘリコイド山部2aに圧入されたヘリコイド補強部材、3はフレーム、4は回転筒駆動ギヤを示す。
なお、前記ヘリコイド谷部を前記回転筒に設け、また前記ヘリコイド山部を前記固定枠に設けてもよい。
本実施形態では、回転筒2の円周上に略120度ごとに配設されたヘリコイド山部2aに対して、図8〜図10に示すように、金属で作成されたヘリコイド補強部材2bが圧入あるいは一体成形されている。
回転筒2は、回転筒駆動ギヤ4を駆動することにより回転され、図1,図3,図5に示す収納位置において、ヘリコイド谷部1aとヘリコイド山部2aとが係合し、図2,図4,図6に示す撮影位置では、固定枠1の円周方向に設けられた溝部1bとヘリコイド山部2aおよびヘリコイド補強部材2bが係合する(図7参照)。
前記撮影位置では、溝部1bとヘリコイド山部2aおよびヘリコイド補強部材2bが係合しているが、このとき回転筒2は、固定枠1の前方(カメラの前方)に突出しているため、落下衝撃などを受けると略光軸方向から力が加わることがある。
従来のレンズ鏡胴では、ヘリコイド山部2aは、全て筒部分と同等の樹脂で成形されることが多かったため、強度に優れているものでなく、回転筒2が撮影位置にある状態で落下衝撃が加わると、比較的小さい力でヘリコイド山部2aが折れてしまうことがあった。
しかし、本実施形態では、図10に示すように、ヘリコイド山部2aにヘリコイド補強部材2bが圧入されているため、容易にヘリコイド山部2aが折れることはない。
また、本実施形態では、ヘリコイド補強部材2bの設置位置がヘリコイド山部2aの光軸方向における撮像側端より突出しているため、ヘリコイド山部2aの形状を修正することなく、ヘリコイド補強部材2bの形状を修正することによって、溝部1bとのクリアランスを調整することができるため、固定筒1と回転筒2とのガタをより少なくすることができる。このため、略120度ごとに配設されたヘリコイド山部2aおよびヘリコイド補強部材2bに対して加わる落下衝撃などの力が分散されやすく、より回転衝撃に強い構造を実現できる。
ヘリコイド補強部材2bの形状としては、円筒形状または円錐台形状とすることによって、補強部材の加工が容易であって、大幅なコストアップを招くことにならない。
前記構造により、本実施形態では、ヘリコイドねじ谷部ではなく円周方向の溝に係合している状態において、光軸方向の力を受けたときでも、破損しにくいレンズ鏡胴となり、さらに該レンズ鏡胴を搭載することによって、耐衝撃性に優れたカメラ,デジタルカメラ,携帯型情報端末、および画像入力装置などを提供することができる。
本発明は、銀塩カメラ,デジタルカメラ,携帯型情報端末,画像入力装置などの撮影レンズを用いる各種機器におけるレンズ鏡胴に実施して有効である。
本発明の実施形態であるカメラのレンズ鏡胴ユニットにおける収納状態を示す斜視図 本実施形態の撮影状態を示す斜視図 本実施形態の収納状態における固定筒を取り除いた状態を上方から見た斜視図 本実施形態の撮影状態における固定筒を取り除いた状態を上方から見た斜視図 本実施形態の収納状態における固定筒のヘリコイド谷部より外側を取り除いた状態を上方から見た斜視図 本実施形態の撮影状態における固定筒のヘリコイド谷部より外側を取り除いた状態を上方から見た斜視図 本実施形態の固定筒と回転筒の係合状態を示す平面図 本実施形態の撮影位置における図7の拡大図 本実施形態の撮影位置における回転筒ヘリコイドねじ山部とヘリコイド補強部材の断面図 本実施形態の撮影位置における図9の拡大図
符号の説明
1 固定筒
1a 固定筒に設けられたヘリコイド谷部
1b 固定筒の円周方向に設けられた溝部
2 回転筒
2a 回転筒に設けられたヘリコイド山部
2b ヘリコイド山部に圧入されたヘリコイド補強部材
3 フレーム
4 回転筒駆動ギヤ

Claims (11)

  1. ヘリコイドねじ谷部と、該ヘリコイドねじ谷部から連続する円周方向の溝部とを内周に有する第1筒部材と、前記ヘリコイドねじ谷部に螺合し、かつ前記円周方向の溝部に係合するヘリコイドねじ山部を外周に有する第2筒部材とを備えたレンズ鏡胴であって、
    前記第2筒部材の前記ヘリコイドねじ山部の一部に、該ヘリコイドねじ山部を構成する部材とは材質の異なる補強部材を設けたことを特徴とするレンズ鏡胴。
  2. 前記補強部材を前記第2筒部材に圧入したことを特徴とする請求項1記載のレンズ鏡胴。
  3. 前記補強部材を前記第2筒部材と一体成形したことを特徴とする請求項1記載のレンズ鏡胴。
  4. 前記補強部材の材質を金属にしたことを特徴とする請求項1〜3いずれか1項記載のレンズ鏡胴。
  5. 前記補強部材の形状を円筒形状または円錐台形状としたことを特徴とする請求項1〜4いずれか1項記載のレンズ鏡胴。
  6. 前記補強部材における最端部の位置を、前記ヘリコイドねじ山部の光軸方向撮像側端より撮像側に設定したことを特徴とする請求項1〜5いずれか1項記載のレンズ鏡胴。
  7. 前記補強部材の大きさあるいは形状を変更することにより、前記ヘリコイドねじ山部と前記円周方向溝部とが係合する部位の間隙を調整可能にしたことを特徴とする請求項1〜6いずれか1項記載のレンズ鏡胴。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項記載のレンズ鏡胴を備えたことを特徴とするカメラ。
  9. 請求項1〜7のいずれか1項記載のレンズ鏡胴を備えたことを特徴とするデジタルカメラ。
  10. 請求項1〜7のいずれか1項記載のレンズ鏡胴を備えたことを特徴とする携帯型情報端末装置。
  11. 請求項1〜7のいずれか1項記載のレンズ鏡胴を備えたことを特徴とする画像入力装置。
JP2007098242A 2007-04-04 2007-04-04 レンズ鏡胴,カメラ,デジタルカメラ,携帯型情報端末装置および画像入力装置 Expired - Fee Related JP5380783B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007098242A JP5380783B2 (ja) 2007-04-04 2007-04-04 レンズ鏡胴,カメラ,デジタルカメラ,携帯型情報端末装置および画像入力装置
US12/098,152 US7701646B2 (en) 2007-04-04 2008-04-04 Lens barrel

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007098242A JP5380783B2 (ja) 2007-04-04 2007-04-04 レンズ鏡胴,カメラ,デジタルカメラ,携帯型情報端末装置および画像入力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008256899A true JP2008256899A (ja) 2008-10-23
JP5380783B2 JP5380783B2 (ja) 2014-01-08

Family

ID=39980542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007098242A Expired - Fee Related JP5380783B2 (ja) 2007-04-04 2007-04-04 レンズ鏡胴,カメラ,デジタルカメラ,携帯型情報端末装置および画像入力装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7701646B2 (ja)
JP (1) JP5380783B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8649109B2 (en) 2009-11-12 2014-02-11 Nittoh Kogaku Kk Lens holder
US8687298B2 (en) 2011-03-10 2014-04-01 Ricoh Company, Ltd. Lens barrel and imaging device

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012018387A (ja) 2010-06-07 2012-01-26 Ricoh Co Ltd レンズ鏡胴
JP2016126243A (ja) 2015-01-07 2016-07-11 株式会社リコー カメラ装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6343116U (ja) * 1987-01-08 1988-03-23
JP2002048964A (ja) * 2000-08-01 2002-02-15 Fuji Photo Optical Co Ltd 移動機構
JP2002341228A (ja) * 2001-05-15 2002-11-27 Olympus Optical Co Ltd レンズ鏡筒
JP2003090947A (ja) * 2001-09-18 2003-03-28 Olympus Optical Co Ltd ズームレンズ鏡筒
JP2003227992A (ja) * 2001-11-30 2003-08-15 Konica Corp カメラ及びその製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1331429C (en) * 1988-06-03 1994-08-16 Hiroshi Nomura Zoom lens barrel and camera incorporating such barrel
JPH08146278A (ja) * 1994-11-24 1996-06-07 Nikon Corp レンズ鏡筒
JP2864363B2 (ja) 1995-09-27 1999-03-03 株式会社リコー レンズ鏡胴
JP3288918B2 (ja) 1996-02-21 2002-06-04 旭光学工業株式会社 レンズ鏡筒
JPH10133089A (ja) * 1996-10-31 1998-05-22 Asahi Optical Co Ltd レンズ鏡筒
JP2003344744A (ja) 2002-05-27 2003-12-03 Nikon Corp レンズ鏡筒

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6343116U (ja) * 1987-01-08 1988-03-23
JP2002048964A (ja) * 2000-08-01 2002-02-15 Fuji Photo Optical Co Ltd 移動機構
JP2002341228A (ja) * 2001-05-15 2002-11-27 Olympus Optical Co Ltd レンズ鏡筒
JP2003090947A (ja) * 2001-09-18 2003-03-28 Olympus Optical Co Ltd ズームレンズ鏡筒
JP2003227992A (ja) * 2001-11-30 2003-08-15 Konica Corp カメラ及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8649109B2 (en) 2009-11-12 2014-02-11 Nittoh Kogaku Kk Lens holder
US8687298B2 (en) 2011-03-10 2014-04-01 Ricoh Company, Ltd. Lens barrel and imaging device

Also Published As

Publication number Publication date
JP5380783B2 (ja) 2014-01-08
US20080291556A1 (en) 2008-11-27
US7701646B2 (en) 2010-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101106422B1 (ko) 렌즈 배럴, 카메라 및 정보 장치
US8780456B2 (en) Lens barrel
JP4493046B2 (ja) レンズ鏡筒及びそのレンズ鏡筒を備えた撮像装置
US9316806B2 (en) Lens barrel and cam mechanism
EP2696230A1 (en) Additional knurled ring for optical lens
US8570665B2 (en) Lens barrel having cam cylinder with cam groove
JP5380783B2 (ja) レンズ鏡胴,カメラ,デジタルカメラ,携帯型情報端末装置および画像入力装置
JPWO2017115465A1 (ja) レンズ鏡筒およびこれを備えたカメラ
US20060269267A1 (en) Lens barrel
US9223110B2 (en) Lens barrel, imaging apparatus, and information device
US8587866B2 (en) Optical apparatus
US7050243B2 (en) Lens apparatus, camera system, and camera
JP4270993B2 (ja) コンバ一タレンズのための鏡筒
JP6562988B2 (ja) レンズ装置
JP5046784B2 (ja) レンズ鏡筒およびカメラ装置
WO2020044501A1 (ja) アクセサリ及びこれを装着可能な撮像装置、カメラシステム
JP4387914B2 (ja) レンズ装置および撮影装置
EP1903366A2 (en) Collapsible Lens Barrel
JP2009086044A (ja) マウント構造
JP4533011B2 (ja) 駆動伝達機構、該駆動伝達機構を有する光学機器、交換レンズ、撮影装置
JP2011043802A (ja) レンズ鏡筒およびそれを用いた撮像装置
JP2006133562A (ja) カメラ
JP2011022427A (ja) 撮像装置
JP2008224933A (ja) 撮像装置
JP2009251522A (ja) レンズ鏡筒及び光学機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090828

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100614

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120515

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130916

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5380783

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees