JP2012134833A - 撮像装置、その制御方法およびプログラム - Google Patents

撮像装置、その制御方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2012134833A
JP2012134833A JP2010286199A JP2010286199A JP2012134833A JP 2012134833 A JP2012134833 A JP 2012134833A JP 2010286199 A JP2010286199 A JP 2010286199A JP 2010286199 A JP2010286199 A JP 2010286199A JP 2012134833 A JP2012134833 A JP 2012134833A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imaging
image
omnidirectional
adapter
subject
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010286199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012134833A5 (ja
JP5625887B2 (ja
Inventor
Hideji Okegawa
秀治 桶川
Hirokazu Nakaya
浩和 中弥
Takahiro Tokuda
貴宏 徳田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2010286199A priority Critical patent/JP5625887B2/ja
Priority to US13/314,702 priority patent/US9225966B2/en
Priority to CN201110434153.3A priority patent/CN102572494B/zh
Publication of JP2012134833A publication Critical patent/JP2012134833A/ja
Publication of JP2012134833A5 publication Critical patent/JP2012134833A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5625887B2 publication Critical patent/JP5625887B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/204Image signal generators using stereoscopic image cameras
    • H04N13/239Image signal generators using stereoscopic image cameras using two 2D image sensors having a relative position equal to or related to the interocular distance
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/204Image signal generators using stereoscopic image cameras
    • H04N13/25Image signal generators using stereoscopic image cameras using two or more image sensors with different characteristics other than in their location or field of view, e.g. having different resolutions or colour pickup characteristics; using image signals from one sensor to control the characteristics of another sensor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • H04N23/663Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices for controlling interchangeable camera parts based on electronic image sensor signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/667Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/698Control of cameras or camera modules for achieving an enlarged field of view, e.g. panoramic image capture

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Cameras In General (AREA)
  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)

Abstract

【課題】全方位撮像光学系を備えるアダプタの装着時における撮像モードを適切に設定する。
【解決手段】アダプタ200は、全方位撮像光学系を備え、第1撮像部110に装着される。第1撮像部110は、光軸方向の被写体を撮像して第1画像を生成し、第2撮像部120は、光軸方向の被写体を撮像して第2画像を生成する。第1画像および第2画像により立体視画像が表示される。アダプタ装着検出部131は、アダプタ200の第1撮像部110への装着を検出する。撮像モード設定部172は、平面画像撮像モード、立体視画像撮像モードおよび全方位画像撮像モードをユーザ操作に基づいて設定する。制御部173は、アダプタ200の装着が検出された際に平面画像撮像モードまたは立体視画像撮像モードが設定されている場合には、その設定されている撮像モードを解除して全方位画像撮像モードを設定させる。
【選択図】図7

Description

本発明は、撮像装置に関し、特に、立体視画像を生成する撮像装置およびその制御方法ならびに当該方法をコンピュータに実行させるプログラムに関する。
従来、左右眼の視差を利用して立体的な視覚を得ることができる立体視画像を表示するための複数の画像(画像データ)を関連付けて記録するデジタルスチルカメラやデジタルビデオカメラ(カメラ一体型レコーダ)等の撮像装置が提案されている。
例えば、2つの光学系を備え、これらを用いて立体視画像として2つの画像を生成する二眼撮像装置が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2000−261829号公報
上述の従来技術によれば、2つの光学系を用いて2つの画像(立体視画像)を生成することができる。このため、これらの画像を立体視画像コンテンツとして記録することにより、ユーザは、好きな時間にその記録された立体視画像コンテンツを鑑賞することができる。
ここで、近年では、全方位の被写体を撮像して全方位画像を生成する撮像装置が存在する。また、その全方位画像を生成するためのアダプタ(全方位撮像光学系を備えるアダプタ)を着脱可能とし、そのアダプタを撮像装置に装着して全方位画像を記録することも想定される。
また、例えば、立体視画像を生成するための2つの撮像部を備える撮像装置にそのアダプタを装着して全方位画像を記録することも想定される。この場合には、例えば、2つの撮像部のうちの1つにそのアダプタを装着し、全方位画像を記録するための全方位画像撮像モードを設定することにより撮像動作を行うことが考えられる。
しかしながら、ユーザがアダプタの装着のみを行い、全方位画像撮像モードの設定操作を忘れた状態で撮像動作を開始することも想定される。また、アダプタを装着して全方位撮像動作を行った後に、アダプタの取り外しを忘れた状態で、全方位画像撮像モード以外の他の撮像モードを設定して撮像動作を開始することも想定される。このような場合には、適切な撮像画像を記録することができないおそれがある。
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、全方位撮像光学系を備えるアダプタの装着時における撮像モードを適切に設定することを目的とする。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、その第1の側面は、特定方向の被写体を撮像して当該被写体を含む平面画像または当該被写体を立体視するための立体視画像を生成する撮像部と、全方位の被写体を撮像するための全方位撮像光学系を備えるアダプタの上記撮像部への装着を検出するアダプタ装着検出部と、上記アダプタが上記撮像部に装着されている状態で上記全方位の被写体を含む平面画像を記録するための全方位画像撮像モードまたは上記立体視画像を記録するための立体視画像撮像モードをユーザ操作に基づいて設定する撮像モード設定部と、上記アダプタの装着が検出された際に上記立体視画像撮像モードが設定されている場合には上記立体視画像撮像モードを解除して上記全方位画像撮像モードを設定させる制御を行う制御部とを具備する撮像装置およびその制御方法ならびに当該方法をコンピュータに実行させるプログラムである。これにより、アダプタの装着が検出された際に立体視画像撮像モードが設定されている場合には、立体視画像撮像モードを解除して全方位画像撮像モードを設定させるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記制御部は、上記アダプタの装着が検出されている状態で上記立体視画像撮像モードに設定するための設定操作が上記ユーザ操作として行われた場合には当該設定操作を無効とする制御を行うようにしてもよい。これにより、アダプタの装着が検出されている状態で立体視画像撮像モードに設定するための設定操作が行われた場合にはその設定操作を無効とするという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記制御部は、上記設定操作が行われた場合には当該設定操作を無効とした旨を通知する制御を行うようにしてもよい。これにより、アダプタの装着が検出されている状態で立体視画像撮像モードに設定するための設定操作が行われた場合にはその設定操作を無効とした旨を通知するという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記撮像部は、上記立体視画像を表示するための第1画像を生成する第1撮像部と、上記立体視画像を表示するための第2画像を生成する第2撮像部とを備え、上記アダプタは上記第1撮像部にのみ装着され、上記全方位画像撮像モードが設定されている場合には上記第1撮像部により上記全方位の被写体を含む平面画像が生成されるようにしてもよい。これにより、全方位画像撮像モードが設定されている場合には第1撮像部により全方位画像が生成されるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記撮像モード設定部は、上記特定方向の被写体を含む平面画像を記録する平面画像撮像モードと上記全方位画像撮像モードと上記立体視画像撮像モードとの何れかの撮像モードを上記ユーザ操作に基づいて設定し、上記制御部は、上記アダプタの装着が検出された際に上記平面画像撮像モードまたは上記立体視画像撮像モードが設定されている場合には当該設定されている撮像モードを解除して上記全方位画像撮像モードを設定させる制御を行うようにしてもよい。これにより、アダプタの装着が検出された際に平面画像撮像モードまたは立体視画像撮像モードが設定されている場合にはその設定されている撮像モードを解除して全方位画像撮像モードを設定させるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記全方位の被写体を含む平面画像を、円状画像または環状画像とするようにしてもよい。これにより、全方位画像撮像モードが設定されている場合には、全方位の被写体を含む円状画像または環状画像が生成されるという作用をもたらす。
また、本発明の第2の側面は、特定方向の被写体を撮像して当該被写体を含む平面画像または当該被写体を立体視するための立体視画像を生成する撮像部と、全方位の被写体を撮像するための全方位撮像光学系を備えるアダプタの上記撮像部への装着を検出するアダプタ装着検出部と、上記アダプタが上記撮像部に装着されている状態で上記全方位の被写体を含む平面画像を記録するための全方位画像撮像モードまたは上記立体視画像を記録するための立体視画像撮像モードをユーザ操作に基づいて設定する撮像モード設定部と、上記アダプタの装着が検出されている状態で上記立体視画像撮像モードを設定するための設定操作が上記ユーザ操作として行われた場合には当該設定操作を無効とする制御を行う制御部とを具備する撮像装置。およびその制御方法ならびに当該方法をコンピュータに実行させるプログラムである。これにより、アダプタの装着が検出されている状態で立体視画像撮像モードを設定するための設定操作が行われた場合にはその設定操作を無効とするという作用をもたらす。
また、本発明の第3の側面は、特定方向の被写体を撮像して第1画像を生成する第1撮像部と、上記特定方向の被写体を撮像して第2画像を生成する第2撮像部と、全方位の被写体を撮像するための全方位撮像光学系を備えるアダプタの上記第1撮像部への装着を検出するアダプタ装着検出部と、上記アダプタの装着が検出された場合には上記第1撮像部により上記全方位の被写体を含む平面画像を生成するとともに上記第2撮像部により上記特定方向の被写体を含む平面画像を生成して当該全方位の被写体を含む平面画像および当該特定方向の被写体を含む平面画像を記録するための特定撮像モードを設定させる制御を行う制御部とを具備する撮像装置およびその制御方法ならびに当該方法をコンピュータに実行させるプログラムである。これにより、アダプタの装着が検出された場合には特定撮像モードを設定させるという作用をもたらす。
また、この第3の側面において、上記特定方向の被写体を含む平面画像を記録するための平面画像撮像モードと当該被写体を立体視するための立体視画像として上記第1画像および上記第2画像を記録するための立体視画像撮像モードと上記特定撮像モードとの何れかの撮像モードを上記ユーザ操作に基づいて設定する撮像モード設定部をさらに具備し、上記制御部は、上記アダプタの装着が検出された際に上記平面画像撮像モードまたは上記立体視画像撮像モードが設定されている場合には当該設定されている撮像モードを解除して上記特定撮像モードを設定させ、上記立体視画像撮像モードの設定時における記録方式と同一の記録方式により上記第1撮像部により生成された平面画像と上記第2撮像部により生成された平面画像とを記録させる制御を行うようにしてもよい。これにより、アダプタの装着が検出された際に平面画像撮像モードまたは立体視画像撮像モードが設定されている場合にはその設定されている撮像モードを解除して特定撮像モードを設定させ、立体視画像撮像モードの設定時における記録方式と同一の記録方式により第1撮像部により生成された平面画像と第2撮像部により生成された平面画像とを記録させるという作用をもたらす。
本発明によれば、全方位撮像光学系を備えるアダプタの装着時における撮像モードを適切に設定することができるという優れた効果を奏し得る。
本発明の第1の実施の形態における撮像装置100の外観構成例を示す図である。 本発明の第1の実施の形態における撮像装置100の外観構成例を示す図である。 本発明の第1の実施の形態における撮像装置100およびアダプタ200の外観構成例を示す図である。 本発明の第1の実施の形態における撮像装置100およびアダプタ200の外観構成例を示す図である。 本発明の第1の実施の形態におけるアダプタ200に備えられる全方位撮像光学系210を示す断面図である。 本発明の第1の実施の形態における撮像装置100の内部構成例を示すブロック図である。 本発明の第1の実施の形態における撮像装置100の機能構成例を示すブロック図である。 本発明の第1の実施の形態における撮像装置100による撮像対象となる撮像範囲と、撮像装置100により生成される撮像画像との関係を簡略化して示す図である。 本発明の第1の実施の形態における撮像装置100を用いて行われる撮像動作と、この撮像動作により生成される撮像画像との関係を示す図である。 本発明の第1の実施の形態における撮像装置100を用いて行われる撮像動作と、この撮像動作により生成される撮像画像との関係を示す図である。 本発明の第1の実施の形態における撮像装置100を用いて行われる撮像動作と、この撮像動作により生成される撮像画像との関係を示す図である。 本発明の第1の実施の形態における撮像装置100にアダプタ200が装着されている場合における通知例を示す図である。 本発明の第1の実施の形態における撮像装置100にアダプタ200が装着されている場合における通知例を示す図である。 本発明の第1の実施の形態における撮像装置100による撮像モード設定制御処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施の形態における入出力パネル151に表示される表示画面の一例を示す図である。 本発明の第2の実施の形態における撮像部105により生成される撮像画像の一例を示す図である。 本発明の第2の実施の形態における入出力パネル151に表示される撮像画像の表示例を示す図である。 本発明の第2の実施の形態における記録媒体185に記録される撮像画像の記録例を示す図である。
以下、本発明を実施するための形態(以下、実施の形態と称する)について説明する。説明は以下の順序により行う。
1.第1の実施の形態(撮像モード設定制御:アダプタの装着時に適切な撮像モードを設定する例)
2.第2の実施の形態(撮像モード設定制御:アダプタの装着時に全方位画像および平面画像を記録する例)
<1.第1の実施の形態>
[撮像装置の外観構成例]
図1および図2は、本発明の第1の実施の形態における撮像装置100の外観構成例を示す図である。
図1(a)は、撮像装置100の正面(すなわち、被写体に向けられるレンズが設けられている面)の外観を示す正面図である。また、図1(b)は、撮像装置100の背面(すなわち、撮影者に向けられる入出力パネル151の面)の外観を示す背面図である。図2(a)は、撮像装置100の側面の外観を示す側面図である。また、図2(b)は、撮像装置100の正面側の外観を示す斜視図である。なお、撮像装置100は、例えば、立体視撮像対応の2つの撮像部を備え、被写体を撮像して2つの画像(画像データ)を生成し、これらの各画像(左眼視用画像および右眼視用画像)を関連付けて記録することが可能な撮像装置により実現される。この撮像装置は、例えば、デジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラ(例えば、カメラ一体型レコーダ)等である。
撮像装置100は、第1撮像部110と、第2撮像部120と、電源スイッチ141と、シャッターボタン142と、操作ボタン群143と、上下左右ボタン144と、録画ボタン145と、入出力パネル151とを備える。また、撮像装置100の上端部101には、図3および図4に示すアダプタ200が装着される。また、上端部101に装着されるアダプタ200(上端部101と接する面に磁石が設けられている)を固定するため、アダプタ200と接する面(上端部101における上端面)は磁性体を有する。
第1撮像部110は、立体視画像を生成するための左眼視用画像を生成するものである。また、第2撮像部120は、立体視画像を生成するための右眼視用画像を生成するものである。例えば、立体視画像の撮像動作を行う場合には、図1(a)に示す矢印102方向(図1(b)に示す矢印103)に撮像装置100を90度回転させて撮像装置100を横長状態とする。また、アダプタ200の装着時には、第1撮像部110を用いた撮像動作が行われる。なお、第1撮像部110および第2撮像部120については、図6、図7を参照して詳細に説明する。
電源スイッチ141は、撮像装置100の電源をオン/オフする際に用いられる操作部材である。
シャッターボタン142は、第1撮像部110および第2撮像部120のうちの少なくとも1つにより生成された画像(画像データ)をコンテンツ(静止画コンテンツ)として記録する際にユーザにより押下される操作部材である。例えば、立体視画像を記録するための立体視画像撮像モード(3D撮像モード)が設定されている場合において、シャッターボタン142が半押しされた場合には、オートフォーカスを行うためのフォーカス制御が行われる。また、シャッターボタン142が全押しされた場合には、そのフォーカス制御が行われ、この全押しの際に第1撮像部110および第2撮像部120により生成された画像(画像データ)がコンテンツ(静止画(立体視画像)コンテンツ)として記録される。例えば、図6に示すメモリカード180に記録される。
操作ボタン群143は、各種操作を行う際に用いられる操作ボタンである。
上下左右ボタン144は、上下左右に関する各種操作を行う際に用いられる操作ボタンである。
録画ボタン145は、第1撮像部110および第2撮像部120の少なくとも1つにより生成された画像(画像データ)をコンテンツ(動画コンテンツ)として記録する際にユーザにより押下される操作部材である。例えば、立体視画像を記録するための立体視画像撮像モードが設定されている場合において、録画ボタン145が押下された場合には、第1撮像部110および第2撮像部120により生成された画像(画像データ)の記録処理が開始される。また、録画ボタン145が再度押下された場合には、画像(画像データ)の記録処理が終了する。この記録処理により、コンテンツ(動画(立体視画像)コンテンツ)が、例えば、図6に示すメモリカード180に記録される。
入出力パネル151は、各種画像を表示するとともに、表示面に近接または接触する物体の検出状態に基づいてユーザからの操作入力を受け付けるものである。なお、入出力パネル151は、タッチスクリーンまたはタッチパネルとも称される。入出力パネル151は、操作受付部および表示パネルを備える。例えば、操作受付部として、導電性を有する物体(例えば、人物の指)の接触または近接を、静電容量の変化に基づいて検出する静電式(静電容量方式)のタッチパネルを用いることができる。また、例えば、表示パネルとして、LCD(Liquid Crystal Display)、有機EL(Electro Luminescence)パネル等の表示パネルを用いることができる。そして、入出力パネル151は、例えば、表示パネルの表示面上に、透明なタッチパネルを重ね合わせることにより構成される。
[撮像装置およびアダプタの外観構成例]
図3および図4は、本発明の第1の実施の形態における撮像装置100およびアダプタ200の外観構成例を示す図である。図3および図4では、図1および図2に示す撮像装置100にアダプタ200が装着されている場合における外観構成を示す。
図3(a)は、撮像装置100およびアダプタ200の正面の外観を示す正面図である。また、図3(b)は、撮像装置100およびアダプタ200の背面の外観を示す背面図である。図4(a)は、撮像装置100およびアダプタ200の側面の外観を示す側面図である。また、図4(b)は、撮像装置100およびアダプタ200の正面側の外観を示す斜視図である。
アダプタ200は、撮像装置100に対して着脱可能なアダプタであり、全方位(全周囲)撮像用のアタッチメントである。アダプタ200は、全方位撮像光学系210と、カバー220と、取付部230と、ミラー240とを備える。なお、ミラー240については、図5に示す。
全方位撮像光学系210は、撮像装置100の全方位(全周囲)の被写体を撮像するための光学系である。なお、全方位撮像光学系210については、図5を参照して詳細に説明する。
カバー220は、全方位撮像光学系210を覆う円筒形のカバーである。
取付部230は、アダプタ200を撮像装置100に装着するための取付部であり、撮像装置100の上端部101(図1および図2に示す)に嵌合可能な形状を有する。また、取付部230の凹部における底部(撮像装置100の上端部101における上端面に接する部分)には磁石201(図6に示す)が設けられている。このため、撮像装置100の上端部101に取付部230を嵌合させて装着した場合には、磁石201によりアダプタ200が撮像装置100の上端部101に固定される。また、アダプタ200が撮像装置100に装着されている状態では、第1撮像部110が取付部230により覆われている。この場合には、アダプタ200の全方位撮像光学系210により集光された全方位の被写体像が、第1撮像部110の撮像光学系111(図6に示す)に入射されて撮像素子112(図6に示す)に結像される。
このように、全方位撮像光学系210を備えるアダプタ200を第1撮像部110に装着することにより、全方位撮像光学系を内蔵していない撮像装置100を用いて、全方位撮像動作を行うことができる。この全方位撮像動作は、撮像装置100の全方位(0°〜360°)に存在する被写体を撮像する動作である。
このように、アダプタ200の装着時には、アダプタ200の全方位撮像光学系210と第1撮像部110の撮像光学系111との双方を用いて、撮像装置100の全方位の被写体像が撮像される。また、図9、図10等に示すように、全方位撮像光学系210を用いた全方位撮像動作により、撮像装置100の全方位の被写体を撮像した全方位画像420が生成される。そして、生成された全方位画像420が入出力パネル151にスルー画像として表示される。
また、図1および図2に示すように、アダプタ200が第1撮像部110に装着されていない場合を想定する。この場合において、平面画像撮像モード(2D撮像モード)が設定されている場合には、撮像装置100は、内蔵されている撮像光学系111のみを用いて平面画像撮像動作を行う。この平面画像撮像動作は、撮像光学系111のみを用いて、撮像装置100の撮像時における位置(撮像位置)を基準として特定の一方向(撮像光学系111の光軸が向けられた撮像方向)に存在する被写体を撮像する動作である。また、この平面画像撮像動作は、平面画像(2D画像)を生成するための動作である。この平面画像撮像動作では、一方向の被写体像が撮像光学系111を介して入射されて撮像素子112に結像される。
また、アダプタ200が第1撮像部110に装着されていない場合において、立体視画像撮像モード(3D撮像モード)が設定されている場合を想定する。この場合には、撮像装置100は、内蔵されている撮像光学系111および撮像光学系121(図6に示す)を用いて立体視画像撮像動作を行う。この立体視画像撮像動作は、撮像光学系111および撮像光学系121を用いて、撮像装置100の撮像位置を基準として特定の一方向(光軸方向)に存在する被写体を撮像する動作であり、立体視画像(3D画像)を生成するため動作である。この立体視画像撮像動作では、一方向の被写体像が、撮像光学系111を介して入射されて撮像素子112に結像されるとともに、撮像光学系121を介して入射されて撮像素子122に結像される。
図1乃至図4に示すように、アダプタ200は撮像装置100の第1撮像部110に対して着脱自在に構成されている。これにより、ユーザは、アダプタ200を第1撮像部110に装着することにより、撮像装置100を用いて全方位撮像動作を容易に行うことができる。
[全方位撮像光学系の構成例]
図5は、本発明の第1の実施の形態におけるアダプタ200に備えられる全方位撮像光学系210を示す断面図である。図5では、二回反射タイプの全方位撮像光学系210を例にして示す。
全方位撮像光学系210は、中心軸211に対して回転対称となる形状を有する凸面鏡および凹面鏡から構成される全方位撮像レンズである。また、中心軸211は、第1撮像部110の撮像光学系111の光軸108とのなす角が90度となる線上に配置される。すなわち、全方位撮像光学系210により集光された被写体像が、ミラー240により反射されて光路が90度変更され、撮像光学系111に供給される。
全方位撮像光学系210は、第1反射面212と、第2反射面213と、入光部214と、出光部215とにより構成される。
第1反射面212は、全方位撮像光学系210の下方に位置する環状の反射面であり、鏡面仕上げされた環状の凹面鏡からなる。第2反射面213は、第1反射面212に対向配置される円錐面状の反射面であり、鏡面仕上げされた凸面鏡からなる。
入光部214は、第2反射面213の外周に配置される環状の入光部であり、透明なガラス板から構成されて光を透過する。出光部215は、第1反射面212の内周に配置される出光部であり、透明なガラス板から構成されて光を透過する。
ここで、全方位撮像光学系210は二回反射タイプであるため、全方位撮像光学系210から任意の距離にある全ての被写体の焦点218が、第1反射面212と第2反射面213の間に位置するように、全方位撮像光学系210の光学特性が設計されている。なお、図5では、被写体の焦点218を複数の丸により模式的に示す。
全方位撮像光学系210において、入射光216が入光部214から入射されると、第1反射面212により反射された後に第2反射面213により反射され、出光部215から出射される。そして、出光部215からの出射光が、ミラー240により反射されて光路が90度変更され、第1撮像部110の撮像光学系111に入射され、撮像素子112に供給される。なお、図5では、説明の容易のため、出光部215からの出射光として、撮像光学系111に対応する楕円109までの出射光のみを示す。
このように、全方位撮像光学系210は、中心軸211を中心とする360°の範囲の被写体像を取得することができる。このため、全方位撮像光学系210は、その周囲にある全方位(360°)の被写体像を集光して、撮像光学系111に供給することができる。
なお、図5では、二回反射タイプの全方位撮像光学系210を例にして説明したが、一回反射タイプの全方位撮像光学系を用いてもよい。一回反射タイプの全方位撮像光学系は、全方位の被写体からの光を反射する反射面を1つだけ備えるものである。また、一回反射タイプの全方位撮像光学系において、その1つの反射面は、中心軸に対して回転対称な形状を有する凸面鏡により構成され、その反射面からの反射光を撮像装置100の撮像光学系111に向けるように配置されている。
[撮像装置の内部構成例]
図6は、本発明の第1の実施の形態における撮像装置100の内部構成例を示すブロック図である。また、図6には、撮像装置100の内部構成とともに、撮像装置100に装着されるアダプタ200を示す。
撮像装置100は、第1撮像部110と、第2撮像部120と、ホールセンサ130と、操作受付部140と、表示部150と、フラッシュROM(Read Only Memory)161とを備える。また、撮像装置100は、DRAM(Dynamic Random Access Memory)162と、DSP(Digital Signal Processor)170と、メモリカード180とを備える。
第1撮像部110および第2撮像部120は、左眼視用画像および右眼視用画像を生成するため、光学系、撮像素子のそれぞれが左右1組となるように構成されている。すなわち、第1撮像部110は、撮像光学系111と、撮像素子112と、TG(Timing Generator)113と、光学部品駆動部114、115とを備える。また、第2撮像部120は、撮像光学系121と、撮像素子122と、TG123と、光学部品駆動部124、125とを備える。
なお、第1撮像部110および第2撮像部120の各構成(各光学系、各撮像素子等)は、配置位置が異なる点以外は略同一である。このため、以下では、これらの左右の構成のうち何れかについては一部の説明を省略して説明する。
撮像光学系111は、一方向の被写体を撮像するために光学設計された光学系であり、フォーカスレンズ、ズームレンズ等の各種レンズ、不要な波長を除去する光学フィルタ、絞り等の光学部品を備える。被写体から入射された光学像(被写体像)は、撮像光学系111における各光学部品を介して撮像素子112の露光面に結像される。また、撮像光学系111には、撮像光学系111を構成する光学部品を駆動するための光学部品駆動部114、115が機械的に接続されている。
撮像素子112は、撮像光学系111から供給される光学像を光電変換して電気信号(アナログの画像信号)を生成するものであり、この生成された電気信号をDSP170に出力する。撮像素子112として、例えば、CCD(Charge Coupled Device)またはCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等の固体撮像素子(イメージセンサ)を用いることができる。
TG113は、DSP170の制御に基づいて、撮像素子112に必要な動作パルスを生成するタイミングジェネレータである。TG113は、例えば、垂直転送のための4相パルス、フィールドシフトパルス、水平転送のための2相パルス、シャッタパルス等の各種パルスを生成し、撮像素子112に供給する。そして、TG113による撮像素子112の駆動により被写体像が撮像される。また、TG113が、撮像素子112のシャッタースピードを調整することにより、撮像画像の露光量や露光期間が制御される(電子シャッタ機能)。
光学部品駆動部114、115は、DSP170の制御に基づいて、撮像光学系111を構成する光学部品を駆動させるものであり、例えば、ズームモータ、フォーカスモータ等により構成される。光学部品駆動部114、115は、例えば、撮像光学系111を構成するズームレンズ、フォーカスレンズ等を移動させ、絞りを調整する。
ホールセンサ130は、上端部101の内側の部分(アダプタ200の装着時に磁石201に隣接する部分)に設けられているホールセンサであり、アダプタ200の装着時に磁石201により生じる磁場の磁束密度を検出する。上述したように、磁石201は、アダプタ200の取付部230の凹部における底部(撮像装置100の上端部101における上端面に接する部分)に設けられている。
例えば、撮像装置100の上端部101にアダプタ200が装着された場合には、ホールセンサ130の近傍に磁石201が配置されるため、ホールセンサ130が磁石201から所定の磁束密度以上の磁場を検出する。一方、撮像装置100の上端部101にアダプタ200が装着されていない場合には、ホールセンサ130が磁石201から所定の磁束密度以上の磁場を検出しない。このように、ホールセンサ130により検出される磁場強度に応じて、撮像装置100の上端部101にアダプタ200が装着されているか否かを検出することができる。そして、ホールセンサ130は、検出された磁場強度に関する情報(磁場強度情報)をDSP170に出力し、DSP170は、その磁場強度情報に基づいて、第1撮像部110に対するアダプタ200の装着状態(アダプタ200の装着の有無)を判定する。そして、DSP170は、アダプタ200の装着の有無に応じて、撮像装置100の各種の動作設定を切り替える。
操作受付部140は、ユーザからの操作入力を受け付ける操作受付部であり、受け付けられた操作入力に応じた操作信号をDSP170に出力する。操作受付部140は、例えば、図1乃至図4に示す電源スイッチ141、シャッターボタン142、操作ボタン群143、上下左右ボタン144、録画ボタン145、入出力パネル151に対応する。
表示部150は、例えば、液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)、有機ELディスプレイ等により構成される。表示部150は、DSP170の制御に基づいて、入力された各種の画像データを表示する。例えば、表示部150は、撮像動作中にDSP170からリアルタイムで入力される撮像中の撮像画像(スルー画像)を表示する。これにより、ユーザは、撮像動作中の画像を表示部150で見ながら、撮像装置100を操作することができる。また、メモリカード180に記憶されているコンテンツの再生指示操作が行われた場合には、表示部150は、DSP170から入力されたコンテンツを表示する。これにより、ユーザは、メモリカード180に記憶されているコンテンツの内容を確認することができる。
フラッシュROM161は、DSP170の各種の制御処理を実行させるためのプログラムを格納するメモリである。DSP170は、フラッシュROM161に格納されているプログラムに基づいて動作し、DRAM162を用いて各制御のための必要な演算・制御処理を実行する。なお、これらのプログラムは、ディスク状記録媒体、メモリカード等のリムーバブル記録媒体からDSP170に供給されるようにしてもよく、インターネット等のネットワークを介してDSP170にダウンロードされるようにしてもよい。
DSP170は、撮像画像の画像処理や、撮像装置100の動作制御を行うための演算処理装置である。DSP170は、信号処理部(図示せず)、記録再生部(図示せず)および制御部(図示せず)を備える。例えば、信号処理部は、撮像素子112、122から出力された画像信号(アナログの画像信号)に対して所定の信号処理を実行し、信号処理後の画像信号(デジタルの画像信号)を表示部150や記録再生部に出力する。この信号処理部は、例えば、アナログ信号処理部、A/D(アナログ/デジタル)変換部、デジタル信号処理部により構成される。
アナログ信号処理部は、画像信号を前処理する処理部(いわゆる、アナログフロントエンド)である。このアナログ信号処理部は、例えば、撮像素子112、122から出力された画像信号に対して、CDS(correlated double sampling:相関2重サンプリング)処理、プログラマブルゲインアンプ(PGA)によるゲイン処理等を行う。A/D変換部は、アナログ信号処理部から出力された画像信号(アナログの画像信号)をデジタル画像信号に変換してデジタル信号処理部に出力する。デジタル信号処理部は、A/D変換部から出力されたデジタル画像信号に対して、例えば、ノイズ除去、ホワイトバランス調整、色補正、エッジ強調、ガンマ補正等のデジタル信号処理を行い、表示部150および記録再生部等に出力する。
DSP170の制御部は、DSP170に設けられているマイクロコントローラ等の演算処理装置で構成され、撮像装置100の全体の動作を制御する。この制御部は、例えば、DRAM162やフラッシュROM161を用いて、制御機能を実行する。例えば、DSP170の制御部は、TG113、123や光学部品駆動部114、115、124、125を制御し、第1撮像部110による撮像動作を制御する。例えば、DSP170の制御部は、撮像光学系111、121の絞りの調整、撮像素子112、122の電子シャッタースピードの設定、信号処理部のAGCのゲイン設定等により、自動露光制御を行う(AE機能)。また、DSP170の制御部は、撮像光学系111、121のフォーカスレンズを移動させ、特定の被写体に対して撮像光学系111、121の焦点を自動的に合わせるオートフォーカス制御を行う(AF機能)。また、DSP170の制御部は、撮像光学系111、121のズームレンズを移動させ、撮像画像の画角を調整する。また、DSP170の制御部は、記録再生部による撮像画像データの記録・再生処理を制御する。さらに、DSP170の制御部は、表示部150に各種の表示データを表示させるための表示制御を行う。
メモリカード180は、撮像装置100に着脱可能な記録媒体である。なお、記録媒体として、例えば、他の半導体メモリ、光ディスク、ハードディスク等のディスク状記録媒体等を用いるようにしてもよい。例えば、光ディスクとして、ブルーレイディスク(Blu-ray Disc)、DVD(Digital Versatile Disc)、CD(Compact Disc)等を用いることができる。また、記録媒体は、撮像装置100に内蔵するようにしてもよく、撮像装置100に着脱可能なリムーバブルメディアとするようにしてもよい。
[撮像装置の機能構成例]
図7は、本発明の第1の実施の形態における撮像装置100の機能構成例を示すブロック図である。なお、図6に示す機能構成と同一の部分については、同一の符号を付してこれらの説明の一部を省略する。
撮像装置100は、撮像部105と、アダプタ装着検出部131と、操作受付部140と、表示部150と、画像処理部171と、撮像モード設定部172と、制御部173と、記録制御部174と、表示制御部175と、記録媒体185とを備える。なお、撮像部105は、第1撮像部110および第2撮像部120を備える。また、記録媒体185は、図6に示すメモリカード180に対応する。また、画像処理部171、撮像モード設定部172、制御部173、記録制御部174および表示制御部175は、図6に示すDSP170に対応する。また、アダプタ装着検出部131は、図6に示すホールセンサ130に対応する。
撮像部105は、特定方向(例えば、光軸方向)の被写体を撮像して、その被写体を含む平面画像またはその被写体を立体視するための立体視画像を生成する撮像部であり、撮像モード設定部172により設定された撮像モードに応じた撮像処理を行う。ここで、撮像モードとして、平面画像撮像モードと、立体視画像撮像モードと、全方位画像撮像モードとの何れかの撮像モードが設定される。平面画像撮像モードは、特定方向(例えば、光軸方向)の被写体を含む平面画像を記録する撮像モードである。また、立体視画像撮像モードは、特定方向(例えば、光軸方向)の被写体を含む立体視画像を記録するための撮像モードである。また、全方位画像撮像モードは、アダプタ200が第1撮像部110に装着されている状態で、全方位の被写体を含む平面画像を記録するための撮像モードである。なお、これらの各撮像モードについては、静止画を記録するための静止画撮像モードと、動画を記録するための動画撮像モードとの何れについても設定することができるものとする。すなわち、平面画像撮像モードと立体視画像撮像モードと全方位画像撮像モードとの何れかの撮像モードが設定されている場合には、ユーザ操作に基づいて、静止画の記録動作および動画の記録動作の何れについても行うことができる。
具体的には、撮像部105は、第1撮像部110および第2撮像部120を備える。例えば、平面画像撮像モードが設定されている場合には、第1撮像部110は、特定方向の被写体を撮像して平面画像を生成する。また、立体視画像撮像モードが設定されている場合には、第1撮像部110および第2撮像部120により立体視画像が生成される。すなわち、第1撮像部110は、特定方向の被写体を撮像して立体視画像を表示するための第1画像(左眼視用画像)を生成し、第2撮像部120は、その立体視画像を表示するための第2画像(右眼視用画像)を生成する。また、全方位画像撮像モードが設定されている場合には、第1撮像部110は、全方位の被写体を撮像して環状の平面画像(全方位画像)を生成する。そして、撮像部105は、このように生成された画像を画像処理部171に出力する。
アダプタ装着検出部131は、撮像装置100の上端部101にアダプタ200が装着されているか否かを検出するものであり、その検出結果(アダプタ装着情報)を制御部173に出力する。
画像処理部171は、制御部173の制御に基づいて撮像部105から出力された画像について各種画像処理を行うものであり、画像処理が施された画像を記録制御部174および表示制御部175に出力する。また、画像処理部171は、撮像モード設定部172により設定された撮像モードに応じた画像処理を行う。画像処理部171は、DSP170の信号処理部に対応する。
撮像モード設定部172は、制御部173の制御に基づいて、撮像部105における撮像モードを設定するものである。具体的には、撮像モード設定部172は、平面画像撮像モードと、立体視画像撮像モードと、全方位画像撮像モードとの何れかを撮像モードとして設定する。また、アダプタ200が第1撮像部110に装着されていない場合には、操作受付部140により受け付けられるユーザ操作(設定操作)に基づいて撮像モードが設定される。一方、アダプタ200が第1撮像部110に装着された場合には、全方位画像撮像モードが設定される。すなわち、アダプタ200の装着が検出された際に、平面画像撮像モードまたは立体視画像撮像モードが設定されている場合には、その設定されている撮像モードを解除して、全方位画像撮像モードが設定される。また、アダプタ200の装着が検出されている状態で、平面画像撮像モードまたは立体視画像撮像モードに設定するための設定操作がユーザ操作として行われた場合には、その設定操作が無効とされる。
ここで、撮像装置100においては、予め搭載されている撮像光学系111、121の特性に応じて、ズーム、フォーカス、露出等を制御するための撮像パラメータの設定が最適化されている。また、撮像装置100における表示処理の設定や操作制御の設定についても、撮像光学系111、121の特性に応じて設計されている。このため、アダプタ200が撮像装置100に装着された場合には、アダプタ200に搭載されている全方位撮像光学系210の特性に応じて、撮像パラメータの設定の変更、表示処理や操作制御の設定の切り替えを行う必要がある。そこで、本発明の第1の実施の形態では、撮像装置100にアダプタ2000が装着された場合には、全方位撮像光学系210の特性に応じて、撮像装置100の各種の設定を自動で制御する。すなわち、撮像モードの設定処理では、例えば、撮像部105による撮像処理の設定(例えば、撮像処理に関する撮像パラメータの設定)、表示部150による表示処理の設定、操作受付部140を用いたユーザ操作の制御の設定等が自動で行われるものとする。
制御部173は、撮像装置100全体の制御を行うものである。例えば、制御部173は、操作受付部140により受け付けられたユーザからの操作入力に応じた制御を行う。例えば、制御部173は、アダプタ200の装着が検出された際に平面画像撮像モードまたは立体視画像撮像モードが設定されている場合には、設定されている撮像モードを解除して全方位画像撮像モードを設定させる制御を行う。この場合には、制御部173は、その旨を通知する制御を行う。例えば、図12に示すように、その旨を表示させる。また、制御部173は、アダプタ200の装着が検出されている状態で平面画像撮像モードまたは立体視画像撮像モードに設定するための設定操作がユーザ操作として行われた場合には、その設定操作を無効とする制御を行う。この場合には、制御部173は、その設定操作を無効とした旨を通知する制御を行う。例えば、図13に示すように、その旨を表示させる。なお、これらの通知については、音声出力や振動等により行うようにしてもよい。なお、制御部173は、DSP170の制御部に対応する。
記録制御部174は、制御部173の制御に基づいて、画像処理部171から出力された画像の圧縮記録処理を行うものである。例えば、記録制御部174は、撮像モードが設定されている場合において、録画ボタン145(図1等に示す)が押下された場合には、撮像画像(フレーム)を所定の圧縮符号化方式で圧縮する。そして、その圧縮された画像信号を、動画コンテンツとして記録媒体185に記録させる。また、記録制御部174は、撮像モードが設定されている場合においてシャッターボタン142(図2等に示す)が押下された場合には、撮像画像(静止画)を所定の圧縮符号化方式で圧縮し、静止画コンテンツとして記録媒体185に記録させる。
表示制御部175は、制御部173の制御に基づいて、画像処理部171から出力された画像または記録媒体185に記憶されている画像を表示部150に表示させるものである。例えば、表示制御部175は、撮像モードが設定されている場合には、画像処理部171から出力された画像をスルー画像として表示部150に表示させる。また、表示制御部175は、再生モードが設定されている場合には、操作受付部140からの再生指示操作に係るコンテンツを記録媒体185から取得して圧縮画像データを伸張して表示部150に表示させる。なお、記録制御部174および表示制御部175は、DSP170の記録再生部に対応する。
[撮像範囲および撮像画像の関係例]
図8は、本発明の第1の実施の形態における撮像装置100による撮像対象となる撮像範囲と、撮像装置100により生成される撮像画像との関係を簡略化して示す図である。
図8(a)には、アダプタ200が装着されている撮像装置100を用いて全方位撮像動作を行っている場合における撮像範囲400を模式的に示す。また、図8(b)には、図8(b)に示す状態で全方位撮像動作を行っている場合に撮像装置100により生成される全方位画像402(表示画面401における環状画像)を模式的に示す。なお、撮像範囲400および全方位画像402には、これらの対応関係を示すため、☆、○、△等を配置する。
図8に示すように、アダプタ200が装着されている撮像装置100を用いて全方位撮像動作を行っている場合には、撮像範囲400に対応する環状の全方位画像402が生成される。この場合には、入出力パネル151には、図8(b)に示すように、背景画像(例えば、黒色画像)における中央部分に全方位画像402が配置されて表示される。
[撮像画像の撮像動作例]
図9乃至図11は、本発明の第1の実施の形態における撮像装置100を用いて行われる撮像動作と、この撮像動作により生成される撮像画像との関係を示す図である。
図9(a)には、撮像装置100を用いて全方位画像(環状画像)を生成する場合において撮像対象となる場所410を上から見た場合における上面図を示す。図9(b)には、図9(a)に示す状態で行われる撮像動作を側面から見た場合を示す。場所410は、家、木等を含む場所(図9(b)では、家および木を省略する。)であり、図9では、説明の容易のため、これらを簡略化して示す。また、図9では、撮像装置100にアダプタ200が装着されている場合における撮像動作例を示す。また、図9では、アダプタ200が装着されている撮像装置100を手で持つ人物(撮影者)411の正面に人物415が位置するように、ユーザが撮像装置100を操作して全方位画像(環状画像)の撮像動作(全方位撮像動作)を行う例を示す。
図10(a)には、図9に示す全方位撮像動作により生成された全方位画像420を示す。すなわち、全方位画像420は、人物415が上側に配置され、人物411が下側に配置された環状画像である。
図10(b)には、図10(a)に示す全方位画像420が径方向の点線425により切断されて展開された横長画像421を示す。すなわち、横長画像421は、人物411および人物415が全方位画像420に対応する位置に配置されたパノラマ画像である。
図11(a)には、図9に示す状態で、アダプタ200が撮像装置100から取り外されて生成された平面画像430を示す。すなわち、平面画像430は、人物415が中央に配置された縦長画像である。平面画像430は、第1撮像部110により生成される。
図11(b)には、図9に示す位置で、アダプタ200が撮像装置100から取り外され、さらに、撮像装置100を90度回転(図1(a)に示す矢印102方向)させて横長状態として行われる撮像動作により生成された立体視画像440を示す。すなわち、立体視画像440は、第1撮像部110により生成された左眼視用画像441と、第2撮像部120により生成された右眼視用画像442とにより構成される。左眼視用画像441および右眼視用画像442は、立体視画像を表示するための1組の画像であり、撮像範囲に含まれる被写体(人物415)が水平方向にズレている(矢印445で示す)。なお、点線の楕円416は、右眼視用画像442に含まれる人物415の顔の輪郭を表す。
このように、撮像装置100を用いて撮像動作を行う場合には、複数種類の撮像画像を記録することができる。例えば、人物411が、人物415を主要被写体とする複数種類の撮像画像を記録する撮像動作を行う場合を想定する。例えば、図11(b)に示す立体視画像440を記録するための撮像動作を行った後に、図10(a)に示す全方位画像420を記録するための撮像動作を行うことも想定される。この場合には、人物411は、最初に、アダプタ200を装着せずに撮像装置100を横長状態とし、立体視画像撮像モードを設定して撮像動作(例えば、動画撮像動作)を行う。続いて、人物411は、アダプタ200を装着して撮像装置100を縦長状態とし、全方位画像撮像モードを設定して撮像動作(例えば、動画撮像動作)を行う。
しかしながら、人物411が立体視画像の撮像動作を終了した後に、アダプタ200の装着のみを行い、全方位画像撮像モードの設定操作を忘れた状態で撮像動作を開始することも想定される。また、アダプタ200を装着して全方位撮像動作を行った後に、アダプタ200の取り外しを忘れた状態で、他の撮像モード(例えば、立体視画像撮像モード)を設定して撮像動作を開始することも想定される。このような場合には、適切な撮像画像を記録することができないおそれがある。そこで、本発明の第1の実施の形態では、アダプタ200の装着時における撮像モードを適切に設定する例を示す。
[アダプタの装着時における通知例]
図12および図13は、本発明の第1の実施の形態における撮像装置100にアダプタ200が装着されている場合における通知例を示す図である。
図12には、全方位画像撮像モード以外の撮像モード(平面画像撮像モードまたは立体視画像撮像モード)が設定されている状態で撮像装置100にアダプタ200が装着された場合における通知例を示す。このように、全方位画像撮像モード以外の撮像モードが設定されている状態で撮像装置100にアダプタ200が装着された場合には、制御部173は、その装着時に設定されている撮像モードを解除して全方位画像撮像モードを設定させる制御を行う。また、この場合には、制御部173は、その装着時に設定されている撮像モードを解除して全方位画像撮像モードを設定した旨の通知を行う。例えば、図12に示すように、入出力パネル151に「アダプタが装着されたため、全方位画像撮像モードを設定しました。」のメッセージを表示させる。
図13には、撮像装置100にアダプタ200が装着されている状態で、全方位画像撮像モード以外の撮像モード(平面画像撮像モードまたは立体視画像撮像モード)を設定するための設定操作が行われた場合における通知例を示す。このように、撮像装置100にアダプタ200が装着されている状態で、全方位画像撮像モード以外の撮像モードを設定するための設定操作が行われた場合には、制御部173は、その設定操作を無効とする制御を行う。また、この場合には、制御部173は、その設定操作を無効とした旨の通知を行う。例えば、撮像装置100にアダプタ200が装着されている状態で、立体視画像撮像モードを設定するための設定操作が行われた場合を想定する。この場合には、図13に示すように、入出力パネル151に「アダプタが装着されているため、立体視画像撮像モードの設定操作は無効です。」のメッセージを表示させる。
このように、本発明の第1の実施の形態では、アダプタ200の装着が行われた場合には、全方位画像撮像モードの設定操作が行われなくても、全方位画像撮像モードが設定される。また、アダプタ200を装着して全方位撮像動作を行った後に、アダプタ200の取り外しを忘れた状態で、他の撮像モード(例えば、立体視画像撮像モード)の設定操作が行われた場合には、その設定操作を無効としその旨を通知する。これにより、アダプタ200の装着時における撮像モードを適切に設定することができる。
[撮像装置の動作例]
次に、本発明の第1の実施の形態における撮像装置100の動作について図面を参照して説明する。
図14は、本発明の第1の実施の形態における撮像装置100による撮像モード設定制御処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。この例では、撮像装置100の電源がオンされている場合に、何れかの撮像モードを設定する例を示す。
最初に、電源をオンする操作が行われたか否かが判断され(ステップS901)、電源をオンする操作が行われていない場合には、監視を継続して行う。電源をオンする操作が行われた場合には(ステップS901)、制御部173が、撮像モード設定部172に平面画像撮像モード(2D撮像モード)を設定させる(ステップS902)。
続いて、制御部173が、アダプタ装着検出部131からの検出結果に基づいて、アダプタ200が撮像装置100に装着されたか否かを判断する(ステップS903)。アダプタ200が撮像装置100に装着されていない場合には(ステップS903)、撮像モードの切替操作(設定操作)が行われたか否かが判断され(ステップS904)、撮像モードの切替操作が行われていない場合には、ステップS903に戻る。一方、撮像モードの切替操作が行われた場合には(ステップS904)、その切替操作に応じて撮像モードが設定され(ステップS905)、ステップS903に戻る。なお、ステップS903は、特許請求の範囲に記載のアダプタ装着検出手順の一例である。また、ステップS905は、特許請求の範囲に記載の撮像モード設定手順の一例である。
アダプタ200が撮像装置100に装着された場合には(ステップS903)、立体視画像撮像モード(3D撮像モード)への切替操作(立体視画像撮像モードの設定操作)が行われたか否かが判断される(ステップS906)。立体視画像撮像モードへの切替操作が行われていない場合には(ステップS906)、立体視画像撮像モードが設定されているか否かが判断され(ステップS907)、立体視画像撮像モードが設定されていない場合には、ステップS903に戻る。一方、立体視画像撮像モードが設定されている場合には(ステップS907)、制御部173が、立体視画像撮像モードを解除して全方位画像撮像モードを設定する制御を撮像モード設定部172に行い(ステップS908)、ステップS903に戻る。この場合には、例えば、図12に示すように、全方位画像撮像モードを設定した旨のメッセージを入出力パネル151に表示させ、ユーザに対する通知を行う。なお、ステップS907、S908は、特許請求の範囲に記載の制御手順の一例である。
また、立体視画像撮像モードへの切替操作が行われた場合には(ステップS906)、制御部173が、その切替操作が無効である旨の警告通知を行う(ステップS909)。例えば、図13に示すように、立体視画像撮像モードへの切替操作は無効である旨のメッセージを入出力パネル151に表示させ、ユーザに対する通知を行う。
続いて、電源をオフする操作が行われたか否かが判断され(ステップS910)、電源をオフする操作が行われていない場合には、ステップS903に戻る。電源をオフする操作が行われた場合には(ステップS910)、撮像モード設定制御処理の動作を終了する。
なお、本発明の第1の実施の形態では、2つの撮像部を備える撮像装置(いわゆる、2眼式3Dカメラ)を例にして説明した。ただし、1つの撮像部により立体視画像を生成する撮像装置(いわゆる、1眼式3Dカメラ)について本発明の第1の実施の形態を適用するようにしてもよい。
<2.第2の実施の形態>
本発明の第1の実施の形態では、アダプタ200が装着された場合には全方位画像撮像モードを設定し、アダプタ200の装着時に他の撮像モードへの切替操作(設定操作)があった場合にはその切替操作を無効とする例を示した。ここで、2つの撮像部を備える撮像装置により全方位撮像動作を行う場合には、1つの撮像部を用いて全方位画像以外の撮像動作を行うことが可能である。そこで、本発明の第2の実施の形態では、2つの撮像部を備える撮像装置により全方位撮像動作を行う場合には、1つの撮像部を用いて全方位画像以外の撮像動作を行う例を示す。なお、本発明の第2の実施の形態における撮像装置の構成については、図1乃至図7に示す例と略同様である。このため、本発明の第1の実施の形態と共通する部分については、同一の符号を付して、これらの説明の一部を省略する。
ここで、本発明の第2の実施の形態では、全方位画像撮像モードとして、1眼撮像モードおよび2眼撮像モードの何れかを設定するものとする。すなわち、撮像モード設定部172は、平面画像撮像モードと、立体視画像撮像モードと、1眼撮像モードと、2眼撮像モードとの何れかをユーザ操作に基づいて設定する。1眼撮像モードは、1つの撮像部を用いた全方位撮像動作を行う撮像モードである。なお、1眼撮像モードは、本発明の第1の実施の形態における全方位画像撮像モードと同様であるため、詳細な説明を省略する。2眼撮像モードは、2つの撮像部を用いた全方位画像および平面画像の撮像動作を行う撮像モードである。すなわち、2眼撮像モードは、第1撮像部110により全方位画像を生成するとともに第2撮像部120により平面画像を生成して全方位画像および平面画像を記録するための特定撮像モードである。なお、2眼撮像モードは、全方位画像を生成する撮像部以外の他の撮像部により平面画像を生成する点以外は、本発明の第1の実施の形態における全方位画像撮像モードと略同様である。また、1眼撮像モードおよび2眼撮像モードを設定する際に用いられる表示画面例を図15に示す。
[1眼撮像モードおよび2眼撮像モードの設定例]
図15は、本発明の第2の実施の形態における入出力パネル151に表示される表示画面の一例を示す図である。図15に示す表示画面は、1眼撮像モードおよび2眼撮像モードを設定する際に用いられる表示画面例であり、アダプタ200が装着された場合に表示される。
図15に示す表示画面には、1眼撮像モード設定ボタン651と、2眼撮像モード設定ボタン652と、決定ボタン653と、戻るボタン654とが設けられている。
1眼撮像モード設定ボタン651は、全方位画像撮像モードとして1眼撮像モードを設定する際に用いられるボタンであり、2眼撮像モード設定ボタン652は、全方位画像撮像モードとして2眼撮像モードを設定する際に用いられるボタンである。
決定ボタン653は、1眼撮像モード設定ボタン651または2眼撮像モード設定ボタン652の押下操作後に、その操作を決定する際に用いられるボタンである。
戻るボタン654は、直前の表示画面に戻る際に用いられるボタンである。
なお、この例では、2眼撮像モードの設定を手動操作により行う例を示すが、自動で行うようにしてもよい。すなわち、図7に示す制御部173は、アダプタ200の装着が検出された際に平面画像撮像モードまたは立体視画像撮像モードが設定されている場合には、その設定されている撮像モードを解除して2眼撮像モードを設定する制御を行うようにしてもよい。この場合に、制御部173は、立体視画像撮像モードの設定時における記録方式と同一の記録方式により、第1撮像部110により生成された全方位画像と、第2撮像部120により生成された平面画像とを記録させる制御を行う。この記録例については、図18を参照して詳細に説明する。
[2眼撮像モードの設定時における撮像画像例]
図16は、本発明の第2の実施の形態における撮像部105により生成される撮像画像の一例を示す図である。図16では、図9に示す位置で、縦長状態とされている撮像装置100にアダプタ200が装着され、2眼撮像モードが設定されている場合における撮像画像例を示す。
図16(a)には、第1撮像部110により生成される全方位画像600を示す。全方位画像600は、図10(a)に示す全方位画像420と同一である。
図16(b)には、第2撮像部120により生成される平面画像610を示す。平面画像610は、生成される撮像部(図11(a)では第1撮像部110により生成)が異なる点以外は、図11(a)に示す平面画像430と略同一である。すなわち、第1撮像部110により生成される撮像画像と、第2撮像部120により生成される撮像画像とは、上述したように、撮像装置100の長手方向に多少のズレが生じるため、完全に同一ではない。ただし、図16(b)では、説明の容易のため、平面画像610は、図11(a)に示す平面画像430と略同一であるものとして説明する。
図16に示すように、撮像装置100にアダプタ200が装着され、2眼撮像モードが設定されている場合には、全方位画像600とともに、全方位画像600に含まれる主要被写体(人物415)が撮像された平面画像610を同時に生成することができる。
[2眼撮像モードの設定時における表示例]
図17は、本発明の第2の実施の形態における入出力パネル151に表示される撮像画像の表示例を示す図である。図17では、図16(a)に示す全方位画像600(第1撮像部110による生成)と、図16(b)に示す平面画像610(第2撮像部120による生成)とを撮像時に同時に入出力パネル151に表示する例を示す。すなわち、スルー画像として、全方位画像600および平面画像610を入出力パネル151に表示する例を示す。
なお、図17に示す表示態様は一例であり、表示対象となる全方位画像600および平面画像610が他の配置となるように表示するようにしてもよい。例えば、全方位画像600および平面画像610を上下入れ替えて表示するようにしてもよい。また、撮像装置100の姿勢の変化に応じて表示態様を変更するようにしてもよい。
[2眼撮像モードの設定時における記録例]
図18は、本発明の第2の実施の形態における記録媒体185に記録される撮像画像の記録例を示す図である。図18では、図16(a)に示す全方位画像600と、図16(b)に示す平面画像610とを関連付けて記録する例を示す。この例では、第1撮像部110および第2撮像部120により生成される2つの画像を動画コンテンツ(2つの動画コンテンツ)として記録する場合について説明する。
例えば、立体視画像を記録する場合における記録方式(記録フォーマット)と同一の記録方式により、全方位画像および平面画像を記録することができる。例えば、左眼視用画像および右眼視用画像を1つのフレーム内に左右に並べて記録するサイドバイサイド方式を用いることができる。
図18(a)には、サイドバイサイド方式により立体視画像を記録する場合における記録例を模式的に示す。図18(a)に示すように、サイドバイサイド方式を用いる場合には、左眼視用画像671および右眼視用画像672が1つのフレーム内に左右に並べて記録される。なお、左眼視用画像671および右眼視用画像672は、図11(a)に示す左眼視用画像441および右眼視用画像442に対応する画像である。
図18(b)には、図16に示す全方位画像600および平面画像610をサイドバイサイド方式により記録する場合における記録例を模式的に示す。図18(b)に示すように、サイドバイサイド方式を用いる場合には、例えば、左眼視用画像の代わりに全方位画像681を記録し、右眼視用画像の代わりに平面画像682を記録するようにする。この場合に、立体視画像の記録時と同様に、図16に示す全方位画像600および平面画像610における垂直方向のラインが間引きされて記録される。また、このように記録される動画コンテンツについては、その付随情報に、全方位画像および平面画像を記録する旨を含めておくことができる。
また、このように記録された動画コンテンツを再生する場合には、その付随情報に基づいて、全方位画像および平面画像が記録されている旨を判定することができる。この場合に、立体視画像を表示する際における再生方法とは異なる再生方法により再生を行うようにする。例えば、全方位画像および平面画像を交互に表示する代わりに、同一画面において全方位画像および平面画像を同時に表示することができる。例えば、図17に示す表示例と同様に表示することができる。また、サイドバイサイド方式により記録された動画コンテンツについては、上述したように、垂直方向のラインが間引きされて記録される。このため、サイドバイサイド方式により記録された動画コンテンツの再生時には、間引きされたラインについて補間処理等を行った後に表示を行う。
また、例えば、立体視画像を記録する場合における記録方式と異なる記録方式により、全方位画像および平面画像を記録するようにしてもよい。例えば、全方位画像および平面画像のそれぞれを異なるファイルとして記録するようにしてもよい。この場合には、上述したように、同一画面において全方位画像および平面画像を同時に表示することができるように、各ファイルの付随情報として時間情報、同期情報(全方位画像および平面画像を同期して表示させるための情報)等を含めておくようにする。
このように、本発明の第2の実施の形態では、アダプタ200の装着が行われた場合には、2眼撮像モードを設定することができる。この場合には、全方位画像および平面画像を同時に動画コンテンツとして記録することができるため、その動画コンテンツを再生する場合には、ユーザは、全方位画像および平面画像を同時に表示させて見ることができる。また、全方位画像および平面画像の表示状態を順次切り替えながら見ることができる。このように、本発明の第2の実施の形態によれば、アダプタ200の装着時における撮像モードを適切に設定することができる。また、2眼撮像モードにおいて記録されたコンテンツを再生する場合には、ユーザの好みに応じた表示態様で見ることができる。
なお、立体視画像を生成することが可能な撮像部を備える携帯電話機、ナビゲーションシステム、携帯型メディアプレイヤー等の撮像装置に本発明の実施の形態を適用することができる。
また、本発明の実施の形態では、全方位画像として環状画像を生成して記録する例にして説明したが、全方位画像として円状画像を生成して記録する場合についても本発明の実施の形態を適用することができる。
なお、本発明の実施の形態は本発明を具現化するための一例を示したものであり、本発明の実施の形態において明示したように、本発明の実施の形態における事項と、特許請求の範囲における発明特定事項とはそれぞれ対応関係を有する。同様に、特許請求の範囲における発明特定事項と、これと同一名称を付した本発明の実施の形態における事項とはそれぞれ対応関係を有する。ただし、本発明は実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において実施の形態に種々の変形を施すことにより具現化することができる。
また、本発明の実施の形態において説明した処理手順は、これら一連の手順を有する方法として捉えてもよく、また、これら一連の手順をコンピュータに実行させるためのプログラム乃至そのプログラムを記憶する記録媒体として捉えてもよい。この記録媒体として、例えば、CD(Compact Disc)、MD(MiniDisc)、DVD(Digital Versatile Disk)、メモリカード、ブルーレイディスク(Blu-ray Disc(登録商標))等を用いることができる。
100 撮像装置
101 上端部
105 撮像部
110 第1撮像部
111、121 撮像光学系
112、122 撮像素子
113、123 TG
114、115、124、125 光学部品駆動部
120 第2撮像部
130 ホールセンサ
131 アダプタ装着検出部
140 操作受付部
141 電源スイッチ
142 シャッターボタン
143 操作ボタン群
144 上下左右ボタン
145 録画ボタン
150 表示部
151 入出力パネル
161 フラッシュROM
162 DRAM
171 画像処理部
172 撮像モード設定部
173 制御部
174 記録制御部
175 表示制御部
180 メモリカード
185 記録媒体
200 アダプタ
201 磁石
210 全方位撮像光学系
220 カバー
230 取付部
240 ミラー

Claims (11)

  1. 特定方向の被写体を撮像して当該被写体を含む平面画像または当該被写体を立体視するための立体視画像を生成する撮像部と、
    全方位の被写体を撮像するための全方位撮像光学系を備えるアダプタの前記撮像部への装着を検出するアダプタ装着検出部と、
    前記アダプタが前記撮像部に装着されている状態で前記全方位の被写体を含む平面画像を記録するための全方位画像撮像モードまたは前記立体視画像を記録するための立体視画像撮像モードをユーザ操作に基づいて設定する撮像モード設定部と、
    前記アダプタの装着が検出された際に前記立体視画像撮像モードが設定されている場合には前記立体視画像撮像モードを解除して前記全方位画像撮像モードを設定させる制御を行う制御部と
    を具備する撮像装置。
  2. 前記制御部は、前記アダプタの装着が検出されている状態で前記立体視画像撮像モードに設定するための設定操作が前記ユーザ操作として行われた場合には当該設定操作を無効とする制御を行う請求項1記載の撮像装置。
  3. 前記制御部は、前記設定操作が行われた場合には当該設定操作を無効とした旨を通知する制御を行う請求項2記載の撮像装置。
  4. 前記撮像部は、前記立体視画像を表示するための第1画像を生成する第1撮像部と、前記立体視画像を表示するための第2画像を生成する第2撮像部とを備え、
    前記アダプタは前記第1撮像部にのみ装着され、前記全方位画像撮像モードが設定されている場合には前記第1撮像部により前記全方位の被写体を含む平面画像が生成される
    請求項1記載の撮像装置。
  5. 前記撮像モード設定部は、前記特定方向の被写体を含む平面画像を記録する平面画像撮像モードと前記全方位画像撮像モードと前記立体視画像撮像モードとの何れかの撮像モードを前記ユーザ操作に基づいて設定し、
    前記制御部は、前記アダプタの装着が検出された際に前記平面画像撮像モードまたは前記立体視画像撮像モードが設定されている場合には当該設定されている撮像モードを解除して前記全方位画像撮像モードを設定させる制御を行う
    請求項1記載の撮像装置。
  6. 前記全方位の被写体を含む平面画像は、円状画像または環状画像である請求項1記載の撮像装置。
  7. 特定方向の被写体を撮像して当該被写体を含む平面画像または当該被写体を立体視するための立体視画像を生成する撮像部と、
    全方位の被写体を撮像するための全方位撮像光学系を備えるアダプタの前記撮像部への装着を検出するアダプタ装着検出部と、
    前記アダプタが前記撮像部に装着されている状態で前記全方位の被写体を含む平面画像を記録するための全方位画像撮像モードまたは前記立体視画像を記録するための立体視画像撮像モードをユーザ操作に基づいて設定する撮像モード設定部と、
    前記アダプタの装着が検出されている状態で前記立体視画像撮像モードを設定するための設定操作が前記ユーザ操作として行われた場合には当該設定操作を無効とする制御を行う制御部と
    を具備する撮像装置。
  8. 特定方向の被写体を撮像して第1画像を生成する第1撮像部と、
    前記特定方向の被写体を撮像して第2画像を生成する第2撮像部と、
    全方位の被写体を撮像するための全方位撮像光学系を備えるアダプタの前記第1撮像部への装着を検出するアダプタ装着検出部と、
    前記アダプタの装着が検出された場合には前記第1撮像部により前記全方位の被写体を含む平面画像を生成するとともに前記第2撮像部により前記特定方向の被写体を含む平面画像を生成して当該全方位の被写体を含む平面画像および当該特定方向の被写体を含む平面画像を記録するための特定撮像モードを設定させる制御を行う制御部と
    を具備する撮像装置。
  9. 前記特定方向の被写体を含む平面画像を記録するための平面画像撮像モードと当該被写体を立体視するための立体視画像として前記第1画像および前記第2画像を記録するための立体視画像撮像モードと前記特定撮像モードとの何れかの撮像モードを前記ユーザ操作に基づいて設定する撮像モード設定部をさらに具備し、
    前記制御部は、前記アダプタの装着が検出された際に前記平面画像撮像モードまたは前記立体視画像撮像モードが設定されている場合には当該設定されている撮像モードを解除して前記特定撮像モードを設定させ、前記立体視画像撮像モードの設定時における記録方式と同一の記録方式により前記第1撮像部により生成された平面画像と前記第2撮像部により生成された平面画像とを記録させる制御を行う
    請求項8記載の撮像装置。
  10. 特定方向の被写体を撮像して当該被写体を含む平面画像または当該被写体を立体視するための立体視画像を生成する撮像部への、全方位の被写体を撮像するための全方位撮像光学系を備えるアダプタの装着を検出するアダプタ装着検出手順と、
    前記アダプタが前記撮像部に装着されている状態で前記全方位の被写体を含む平面画像を記録するための全方位画像撮像モードまたは前記立体視画像を記録するための立体視画像撮像モードをユーザ操作に基づいて設定する撮像モード設定手順と、
    前記アダプタの装着が検出された際に前記立体視画像撮像モードが設定されている場合には前記立体視画像撮像モードを解除して前記全方位画像撮像モードを設定させる制御を行う制御手順と
    を具備する撮像装置の制御方法。
  11. 特定方向の被写体を撮像して当該被写体を含む平面画像または当該被写体を立体視するための立体視画像を生成する撮像部への、全方位の被写体を撮像するための全方位撮像光学系を備えるアダプタの装着を検出するアダプタ装着検出手順と、
    前記アダプタが前記撮像部に装着されている状態で前記全方位の被写体を含む平面画像を記録するための全方位画像撮像モードまたは前記立体視画像を記録するための立体視画像撮像モードをユーザ操作に基づいて設定する撮像モード設定手順と、
    前記アダプタの装着が検出された際に前記立体視画像撮像モードが設定されている場合には前記立体視画像撮像モードを解除して前記全方位画像撮像モードを設定させる制御を行う制御手順と
    をコンピュータに実行させるプログラム。
JP2010286199A 2010-12-22 2010-12-22 撮像装置、その制御方法およびプログラム Expired - Fee Related JP5625887B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010286199A JP5625887B2 (ja) 2010-12-22 2010-12-22 撮像装置、その制御方法およびプログラム
US13/314,702 US9225966B2 (en) 2010-12-22 2011-12-08 Imaging apparatus, controlling method thereof, and program
CN201110434153.3A CN102572494B (zh) 2010-12-22 2011-12-22 成像装置、其控制方法和程序

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010286199A JP5625887B2 (ja) 2010-12-22 2010-12-22 撮像装置、その制御方法およびプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012134833A true JP2012134833A (ja) 2012-07-12
JP2012134833A5 JP2012134833A5 (ja) 2013-12-19
JP5625887B2 JP5625887B2 (ja) 2014-11-19

Family

ID=46316204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010286199A Expired - Fee Related JP5625887B2 (ja) 2010-12-22 2010-12-22 撮像装置、その制御方法およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9225966B2 (ja)
JP (1) JP5625887B2 (ja)
CN (1) CN102572494B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015053573A (ja) * 2013-09-06 2015-03-19 キヤノン株式会社 画像記録装置及び撮像装置
JP6303078B1 (ja) * 2017-06-19 2018-03-28 日清工業有限公司 ストロボ装置
JP2019012881A (ja) * 2017-06-29 2019-01-24 キヤノン株式会社 撮像制御装置及びその制御方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101248908B1 (ko) * 2010-03-24 2013-03-28 삼성전자주식회사 자동초점 검출장치, 이를 적용한 카메라, 및 피사체 거리 산출방법
CN104429056B (zh) * 2012-08-10 2017-11-14 株式会社尼康 图像处理方法、图像处理装置、摄像装置及图像处理程序
CN103916582B (zh) * 2013-01-07 2017-09-29 华为技术有限公司 一种图像处理方法及装置
US20150103146A1 (en) * 2013-10-16 2015-04-16 Qualcomm Incorporated Conversion of at least one non-stereo camera into a stereo camera
US20150288880A1 (en) * 2014-04-07 2015-10-08 Wu-Hsiung Chen Image capturing method and image capturing apparatus
US9888228B1 (en) * 2014-07-15 2018-02-06 Robotic Research, Llc Omni-directional stereo system
JP2016025639A (ja) * 2014-07-24 2016-02-08 エイオーエフ イメージング テクノロジー リミテッド 撮像装置、画像信号転送制御方法およびプログラム
JP6497965B2 (ja) * 2015-02-23 2019-04-10 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
US10616563B2 (en) * 2016-03-30 2020-04-07 Sony Interactive Entertainment Inc. Reconfigurable multi-mode camera
US10863135B2 (en) * 2017-07-12 2020-12-08 Dell Products L.P. Information handling system integrated multi-angle camera

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002330450A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Olympus Optical Co Ltd 撮像装置
JP2003333582A (ja) * 2002-05-14 2003-11-21 Canon Inc 全方位画像撮像装置及び全方位画像撮像装置の制御方法及びプログラム及び記憶媒体
JP2004120527A (ja) * 2002-09-27 2004-04-15 Fuji Photo Film Co Ltd 2眼式デジタルカメラ
JP2008249782A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Fujifilm Corp 複眼撮像装置
JP2010154310A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Fujifilm Corp 複眼カメラ及び撮影方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6590704B1 (en) * 1998-06-29 2003-07-08 Canon Kabushiki Kaisha Multi-eye image sensing apparatus
JP2000261829A (ja) 1999-03-12 2000-09-22 Sony Corp 二眼撮像装置
JP2002014405A (ja) 2000-06-30 2002-01-18 Nikon Corp 電子カメラ用レンズアダプタおよび電子カメラ
WO2002019009A2 (en) * 2000-08-31 2002-03-07 Lee Scott Friend Omnidirectional imaging attachment
JP3377995B1 (ja) * 2001-11-29 2003-02-17 株式会社立山アールアンドディ パノラマ撮像レンズ
US7301575B2 (en) * 2002-03-15 2007-11-27 Canon Kabushiki Kaisha Camera and control method therefor
JP2004254139A (ja) 2003-02-20 2004-09-09 Nec Access Technica Ltd カメラ付き携帯端末
US7791640B2 (en) * 2004-01-23 2010-09-07 Olympus Corporation Electronic camera and image generating apparatus generating stereo image
CN2870324Y (zh) 2005-09-14 2007-02-14 胡超 带双拍摄镜头的移动电话
JP4692770B2 (ja) * 2006-12-27 2011-06-01 富士フイルム株式会社 複眼デジタルカメラ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002330450A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Olympus Optical Co Ltd 撮像装置
JP2003333582A (ja) * 2002-05-14 2003-11-21 Canon Inc 全方位画像撮像装置及び全方位画像撮像装置の制御方法及びプログラム及び記憶媒体
JP2004120527A (ja) * 2002-09-27 2004-04-15 Fuji Photo Film Co Ltd 2眼式デジタルカメラ
JP2008249782A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Fujifilm Corp 複眼撮像装置
JP2010154310A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Fujifilm Corp 複眼カメラ及び撮影方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015053573A (ja) * 2013-09-06 2015-03-19 キヤノン株式会社 画像記録装置及び撮像装置
US9866751B2 (en) 2013-09-06 2018-01-09 Canon Kabushiki Kaisha Image recording apparatus and imaging apparatus
JP6303078B1 (ja) * 2017-06-19 2018-03-28 日清工業有限公司 ストロボ装置
WO2018235140A1 (ja) * 2017-06-19 2018-12-27 日清工業有限公司 ストロボ装置
US11086199B2 (en) 2017-06-19 2021-08-10 Nissin Industries Ltd. Strobe device
JP2019012881A (ja) * 2017-06-29 2019-01-24 キヤノン株式会社 撮像制御装置及びその制御方法
JP7000050B2 (ja) 2017-06-29 2022-01-19 キヤノン株式会社 撮像制御装置及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20120162393A1 (en) 2012-06-28
CN102572494B (zh) 2016-08-10
US9225966B2 (en) 2015-12-29
JP5625887B2 (ja) 2014-11-19
CN102572494A (zh) 2012-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5625887B2 (ja) 撮像装置、その制御方法およびプログラム
JP5742210B2 (ja) 撮像装置、画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP5287706B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法及びプログラム
JP5593695B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP6252849B2 (ja) 撮像装置および方法
KR20160020791A (ko) 촬영 장치, 복수의 촬영 장치를 이용하여 촬영하는 촬영 시스템 및 그 촬영 방법
JP2012044564A (ja) 撮像装置
JP2013114075A (ja) 撮像装置
JP2014093691A (ja) 撮像装置、撮像方法およびプログラム
JP2009094724A (ja) 撮像装置
JP5855454B2 (ja) 撮像装置
JP5940394B2 (ja) 撮像装置
JP2012070144A (ja) 表示装置
JP2012239135A (ja) 電子機器
JP5668466B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法およびプログラム
JP5366693B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、及びコンピュータプログラム
JP2012239134A (ja) 電子機器
JP2012128298A (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP2011135374A (ja) 3次元デジタルカメラ
JP2012237937A (ja) 電子機器
JP2018057020A (ja) 撮像装置、撮像方法およびプログラム
JP2015118208A (ja) 中間アダプタ
JP2012237936A (ja) 電子機器
JP2012134675A (ja) 撮像装置、撮像方法
JP2017033020A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131030

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131030

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140902

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140915

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5625887

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees