JP2007272028A - ストロボ装置 - Google Patents

ストロボ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007272028A
JP2007272028A JP2006098882A JP2006098882A JP2007272028A JP 2007272028 A JP2007272028 A JP 2007272028A JP 2006098882 A JP2006098882 A JP 2006098882A JP 2006098882 A JP2006098882 A JP 2006098882A JP 2007272028 A JP2007272028 A JP 2007272028A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
reflecting
divided
umbrella
umbrellas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006098882A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Oyama
一彦 大山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2006098882A priority Critical patent/JP2007272028A/ja
Publication of JP2007272028A publication Critical patent/JP2007272028A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Stroboscope Apparatuses (AREA)

Abstract

【課題】装置を大型化することなく超広角まで調整可能なストロボ装置を提供する。
【解決手段】光源2と、該光源2からの閃光を照射対象に向けて反射するための反射傘3と、を備え、光源2と反射傘3の反射面間の光軸上の相対距離を調整することにより、光源2からの前記反射面を介した反射光の照射対象に対する照射角度を調整可能としたストロボ装置において、光源2の軸芯に直交する方向の反射傘3の反射面の断面形状が略放物線形状に形成され、かつ、反射傘3が長手方向の中央部で左右の分割傘5,6に分割されると共に、該分割傘5,6の光源2の軸方向における外側端部が、内側端部のいずれか一点を支点に光源2から離間する方向に変位可能に構成される。
【選択図】 図1

Description

本発明は、例えば、ズーム機能を備えたカメラ等の撮像装置に設けられるストロボ装置に係り、特に、照射対象に対する照射角度の調整幅を広く得られるようにしたストロボ装置に関する。
ズーム機能を備えたカメラ等には、被写体に対する照射角度を可変に調整できるストロボ装置が搭載されることが多い。例えば、テレ時には光源と反射傘の反射面とを接近させて照射角度を絞り込み、ワイド時には光源と反射面を離間させて照射角度を拡大するように、反射面と光源の相対位置を調整することによって照射角度を可変に調整できるようにしたストロボ装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
また、反射傘に対する光源の相対位置と共に、フレネルレンズの位置をも可変に調整できるようにしたストロボ装置も提案されている(例えば、特許文献2参照)。このストロボ装置は、ワイド時にはフレネルレンズを反射傘前面の開口部に配置して光源を反射傘から離間させ、テレ時には光源を反射傘に接近させると共に、フレネルレンズを開口部から前方に(照射対象側に)移動させるように構成され、照射角を決定する要素が多くなるため照射効率を向上させるための設計の自由度が向上するとされている。
特開昭55−129326号公報 特開平2−291538号公報
しかし、従来例の前者では、反射傘の反射面の形状が変化しないため、反射傘と光源の相対位置を変化させるだけでは、光の反射角の変化が少なく照射角度の調整幅を広く得られないという問題があった。また、後者では、テレ時にフレネルレンズを開口部から前方に移動させるためのスペースが必要とされるため装置全体が嵩高くなるという問題があった。また、いずれの従来例においても、照射角度の調整幅をさらに広くするためには、フレネルレンズの前面にワイドパネル等のオプションパネルを別途装着する必要があるが、このようなオプションパネルの設置はユーザーが手作業で行わなければならず、装着忘れやオプションパネルの紛失、破損等の心配があった。
本発明は、このような実情に鑑みてなされ、装置を大型化することなく、ワイドパネル等のオプションパネルが不要で、超広角まで調整可能なストロボ装置を提供することを目的とする。
(1)本発明のストロボ装置は、軸状の光源と、該光源からの光を照射対象に向けて反射するための反射傘と、を備え、前記光源と前記反射傘の反射面間の光軸上の相対距離を調整することにより、前記光源からの前記反射面を介した反射光の前記照射対象に対する照射角度を調整可能としたストロボ装置において、
前記光源の軸芯に直交する方向の前記反射傘の反射面の断面形状が略放物線形状に形成され、かつ、前記反射傘が前記光源の軸方向における中央部で左右の分割傘に分割されると共に、前記光源の軸方向における該分割傘の外側端部が、内側端部のいずれか一点を支点に前記光源から離間する方向に変位可能に構成されることを特徴とする。
このような構成によれば、反射傘の反射面が光源の軸方向に直線状となるように左右の分割傘を一致させた状態にて、光源と反射傘の反射面間の光軸上の相対距離を調整することにより、従来と同様に、照射対象に対する光源からの反射面を介した反射光の照射角度をテレからワイドまで調整することができる。そして、超広角領域の撮影では、光源を反射面から最も離間させた位置に移動させた状態にて、左右の分割傘の光源の軸方向の外側端部を、内側端部のいずれか一点を支点に光源から最も離間する位置に変位させることによって、照射対象に対する照射角度を超広角に拡張することができる。このような構成では、分割された左右の分割傘の光源の軸方向の外側端部(反射傘の両側)を内側端部のいずれか一点を支点に変位させるだけであるから、そのために、特に、スペースを必要とすることがなく装置を大型化しなくてもよく、また、ワイドパネル等のオプションパネルなしで照射角度を超広角まで対応できるので、オプションパネルの装着忘れ等の弊害がなくなる。
(2)前記左右の分割傘の前記光源の軸方向における外側端部が、前記光源から離間する方向に変位したときに前記両分割傘の前記光源の軸方向における内側端部間に生じる隙間を閉塞するための補助反射板を設けてもよい。このようにすれば、照射角度を超広角に拡張したときの両分割傘の間に生じる間隙を補助反射板で埋めることで反射効率(照射効率)の低下を防ぐことができる。
(3)前記分割傘の外側端部には、前記分割傘の側部開口を閉塞するように側方反射板が一体化されてもよい。このようにすれば、左右の分割傘と共に側方反射板が一体的に変位操作されるので、照射角度の拡がりが側方反射板で制約されることがなくなり照射角度の拡がりを確保しやすくなる。
(4)前記分割傘の側部開口を閉塞するように配設される側方反射板は、装置本体側に固定されてもよい。このようにすれば、超広角領域の撮影時に変位させる部材重量が軽減されるので、分割傘を変位させるための駆動系の省出力化が可能となり、また、分割傘を支持するための構成の必要強度を低減化することもできる。
本発明のストロボ装置は、反射傘が光源の軸方向の中央部で左右に分割されると共に、該分割傘の光源の軸方向の外側端部が、内側端部のいずれか一点を支点に光源から離間する方向に変位可能に構成されるので、超広角領域の撮影では、光源を反射面から最も離間させた位置に移動させた状態にて、分割された左右の分割傘の光源の軸方向の外側端部を、内側端部のいずれか一点を支点に光源から離間する方向に変位させることによって、照射対象に対する照射角度を超広角に拡張することができる。また、分割された左右の分割傘の光源の軸方向の外側端部を内側端部のいずれか一点を支点に変位させるだけであるから、そのために、特に、スペースを必要とすることがなく装置を大型化しなくてもよく、また、ワイドパネル等のオプションパネルなしで照射角度を超広角まで対応できるので、オプションパネルの装着忘れ等の弊害がなくなる。
以下に、本発明の実施の形態に係るストロボ装置について詳細に説明する。なお以下において照射角の表示は、35mmフィルムカメラ換算の焦点距離を示す。
〔実施の形態1〕
図1は照射角24mm(35mmフィルム換算焦点距離)付近(広角)のストロボ装置の全体斜視図、図2(a)は同要部斜視図、(b)は同要部底面図、(c)は同別の角度から見た要部斜視図、図3は補助反射板を示す要部分解斜視図、図4は照射角17mm付近(超広角)で分割傘が左右に開いた状態の全体斜視図、図5(a)は同要部斜視図、(b)は同要部側面図、図6(a)は照射角テレ105mm付近の状態を示す全体斜視図、(b)は同要部側面図である。これらの図にて、符号1は、装置本体に固定されるケーシングで、その矩形断面状に形成される前部開口には図示省略のフレネルレンズが嵌装される。2は閃光を発するキセノン(Xe)放電管等からなる軸状の光源、3は、光源2からの閃光を照射対象に向けて反射するための反射傘で、その反射面4の光源2の軸芯に直交する方向の断面形状が略放物線形状に形成され、この反射傘3は長手方向(光源の軸方向)の中央部で左右の分割傘5,6に分割され、傘ケーシング3Aに収納されている。
その両分割傘5,6の外側端部には、各分割傘5,6の側部開口を閉塞するように側方反射板7,8が一体化されており、この両分割傘5,6の長手方向の外側端部(側方反射板7,8)が、内側端部のいずれか一点を支点に光源2から離間する方向に変位可能に構成されている。そして、両分割傘5,6の長手方向の外側端部が、内側端部のいずれか一点を支点に光源2から離間する方向(後方)に変位したときに両分割傘5,6の長手方向の内側端部間に生じる隙間を閉塞するための補助反射板9(図3参照)が両分割傘5,6の中央背面側に設けられている。
このような構成によれば、反射傘3の反射面4が長手方向に直線状となるように左右の分割傘5,6を一致させた状態にて、光源2と反射面4の間の光軸上の相対距離を調整することにより、従来と同様に、照射対象に対する光源2からの反射面4を介した反射光の照射角度をテレ(図6(a)(b)参照)からワイド(図1,図2(a)〜(c)参照)まで、焦点距離換算で照射角105mm〜24mm程度の範囲で調整することができる。そして、照射角24mm〜17mm程度までの超広角領域の撮影では、図4及び図5(a)(b)に示すように、光源2を反射面4から最も離間させた位置に移動させた状態にて、左右の分割傘5,6を開くことによって、即ち、両分割傘5,6の長手方向の外側端部を内側端部のいずれか一点を支点に光源2から離間する方向(後方)の位置に変位させることによって照射対象に対する照射角度を超広角に拡張できるように構成している。このとき、側方反射板7,8も左右の分割傘5,6と共に左右に拡がるので、照射角度の拡張動作は何ら妨げられることはない。また、このような構成では、分割された左右の分割傘5,6の長手方向の外側端部(反射傘の両側)を内側端部のいずれか一点を支点に後方に変位させるだけであるから、そのために、特に、スペースを必要とすることがなく装置を大型化しなくてもよく、装置本体の外部に移動部材を設けないため、トラブルの発生を少なくすることもできる。
次いで、光源2及び分割傘5,6(及び側方反射板7,8)の駆動機構とその動作について説明すると(図2(a)〜(c)参照)、符号10,11は光源2の両側を保持する揺動自在な光源保持部材で、その下部が装置本体に枢支されている。12,13は分割傘5,6及び側方反射板7,8を保持して前後方向に移動自在な分割傘保持部材で、装置本体側に前後方向に支持された2本のガイドレール14,15に沿って前後方向に案内される。この分割傘5,6の内側上部と下部には、それぞれ連結アーム5a,5b、6a,6bが設けられ、該連結アーム同士5aと6a、及び,5bと6bがそれぞれピン軸p,pによって枢結され、上部の両連結アーム同士5aと6a間には、引張スプリングsが掛張され、両分割傘5,6を閉じ方向(反射面4が長手方向に直線状となるよう)に付勢している。
符号16は、光源2及び分割傘5,6からなる発光部を駆動させるためのリードスクリュー付きモータユニット、17は発光部駆動用カム兼反射傘左右駆動用カムフォロワーで、この発光部駆動用カム兼反射傘左右駆動用カムフォロワー17に形成された斜めの案内溝18には、左右の分割傘5,6を保持する分割傘保持部材12,13の側部に突設された摺動子が遊嵌され、その案内溝18の上縁に形成されたガイドレール19には一方の光源保持部材10に設けられた摺動子が移動自在に摺接している。20は左右反射傘駆動用カムで、発光部駆動用カム兼反射傘左右駆動用カムフォロワー17の下部に下向きに突設された接触子17a,17aに摺接するカム面20a,20aを有し、その中間部に形成された長孔20b,20bには支軸22,22が貫挿され、その前部に形成された係止部20c,20cが左右の分割傘5,6の連結アーム5bと6bに係止している。そして、この左右反射傘駆動用カム20がカム付勢用引っ張りバネ23によって、左右の分割傘5,6を閉じる方向(前方)に付勢されている。
このような構成により、照射角24mm〜105mm程度の範囲では、従来と同様に、モータユニット16で発光部駆動用カム兼反射傘左右駆動用カムフォロワー17を駆動することで、左右の反射傘5,6及び光源2を光軸方向に駆動させて照射角度を調整することができる(このとき、左右の反射傘5,6は、その反射面4が長手方向に直線状となるように一致した状態が維持されて相対変位しない)。次いで、照射角が24mm〜17mmになると、発光部駆動用カム兼反射傘左右駆動用カムフォロワー17がモータユニット16によって下方に移動され、その接触子17a,17aに摺接するカム面20a,20a(図2(c)参照)のカム作用によって左右反射傘駆動用カム20がカム付勢用引っ張りバネ23の付勢力に抗して後退移動し、これに伴い、左右の分割傘5,6がピン軸p,pを中心としてその両外側端部が後退するように開くこことなる(図4及び図5(a)(b)参照)。即ち、左右の分割傘5,6の長手方向の外側端部が、内側端部のいずれか一点を支点に光源2から離間する方向に変位する。これにより、照射角が超広角に拡張される。このとき、両分割傘5,6の長手方向の内側端部間に生じる隙間は、補助反射板9(図3参照)によって閉塞される。そして、モータユニット16の回転方向を逆転させると、発光部駆動用カム兼反射傘左右駆動用カムフォロワー17が上方に移動して、左右反射傘駆動用カム20がカム付勢用引っ張りバネ23の付勢力によって元の位置に復帰し左右の分割傘5,6が閉じられる。このように、装置の外部に可動部材を突出させることなく照射角度をテレから超広角ワイドまで調整できるのでコンパクト化が達成され、かつ、部材が破損しにくくなるため耐久性が要求されるストロボ装置に好適となる。なお、本発明は、発光部の駆動機構について特定するものではなく、上記構成の他、適宜な構成が選択、設計されてよい。
〔実施の形態2〕
図7は照射角24mm付近(広角)のストロボ装置の全体斜視図、図8は照射角17mm付近(超広角)のストロボ装置の全体斜視図である。なお、前実施の形態と同一乃至は同等部材については同一符号を付して説明を省略する。これらの図に示すように、本実施の形態では、分割傘5,6の側部開口を閉塞するように配設される側方反射板7,8が、傘ケーシング(装置本体側)3Aに固定されており、分割傘5,6のみが光源2と共に駆動される点が、前実施の形態と異なる。このようにすれば、超広角領域の撮影時に変位(駆動)させる部材が分割傘5,6のみになるため、変位させる部材の重量が軽減されるので、駆動系の出力が小さくて済み、また、分割傘5,6を支持するための構成の必要強度を低減化することもできる。なお、本発明は、発光部の駆動機構について特定するものではなく、上記構成の他、適宜な構成が選択、設計されてよい。
本発明のストロボ装置は、大型化することなく照射角度の調整幅を広く得られるのでズーム機能を備え撮像装置に装着するストロボ装置の分野で利用することができる。
本発明のストロボ装置は、装置本体の外部に移動部材を設けないため、トラブルの発生を少なくすることができ耐久性が要求されるストロボ装置に好適となる。
本発明の実施の形態に係る照射角24mm付近(広角)のストロボ装置の全体斜視図 (a)は同ストロボ装置の要部斜視図、(b)は同要部底面図、(c)は同別の角度から見た要部斜視図 同補助反射板を示すストロボ装置の要部分解斜視図 同照射角17mm付近(超広角)で分割傘が左右に開いた状態のストロボ装置の全体斜視図 (a)は同ストロボ装置の要部斜視図、(b)は同要部側面図 (a)は同照射角テレ105mm付近の状態を示すストロボ装置の全体斜視図、(b)は同要部側面図 本発明の別の実施の形態に係る照射角24mm付近(広角)のストロボ装置の全体斜視図 同照射角17mm付近(超広角)のストロボ装置の全体斜視図
符号の説明
2 光源
3 反射傘
5,6 分割傘
7,8 側方反射板
9 補助反射板

Claims (4)

  1. 軸状の光源と、該光源からの光を照射対象に向けて反射するための反射傘と、を備え、前記光源と前記反射傘の反射面間の光軸上の相対距離を調整することにより、前記光源からの前記反射面を介した反射光の前記照射対象に対する照射角度を調整可能としたストロボ装置において、
    前記光源の軸芯に直交する方向の前記反射傘の反射面の断面形状が略放物線形状に形成され、かつ、前記反射傘が前記光源の軸方向における中央部で左右の分割傘に分割されると共に、前記光源の軸方向における該分割傘の外側端部が、内側端部のいずれか一点を支点に前記光源から離間する方向に変位可能に構成されることを特徴とするストロボ装置。
  2. 前記左右の分割傘の前記光源における軸方向の外側端部が、前記光源から離間する方向に変位したときに前記両分割傘の前記光源の軸方向における内側端部間に生じる隙間を閉塞するための補助反射板を設けたことを特徴とする請求項1に記載のストロボ装置。
  3. 前記分割傘の外側端部には、前記分割傘の側部開口を閉塞するように側方反射板が一体化されることを特徴とする請求項1又は2に記載のストロボ装置。
  4. 前記分割傘の側部開口を閉塞するように配設される側方反射板は、装置本体側に固定されることを特徴とする請求項1又は2に記載のストロボ装置。





JP2006098882A 2006-03-31 2006-03-31 ストロボ装置 Pending JP2007272028A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006098882A JP2007272028A (ja) 2006-03-31 2006-03-31 ストロボ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006098882A JP2007272028A (ja) 2006-03-31 2006-03-31 ストロボ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007272028A true JP2007272028A (ja) 2007-10-18

Family

ID=38674867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006098882A Pending JP2007272028A (ja) 2006-03-31 2006-03-31 ストロボ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007272028A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114721204A (zh) * 2022-06-09 2022-07-08 深圳市爱图仕影像器材有限公司 影视灯

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01169231U (ja) * 1988-05-18 1989-11-29
JPH03132735A (ja) * 1989-10-19 1991-06-06 Canon Inc 電子閃光発光装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01169231U (ja) * 1988-05-18 1989-11-29
JPH03132735A (ja) * 1989-10-19 1991-06-06 Canon Inc 電子閃光発光装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114721204A (zh) * 2022-06-09 2022-07-08 深圳市爱图仕影像器材有限公司 影视灯

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5539622A (en) Strobe device
JP4789659B2 (ja) レンズ鏡筒及びカメラ
JP2006221098A (ja) フラッシュライト用led付きカメラモジュール
JPS6251453B2 (ja)
JP3661798B2 (ja) 照明装置
CN101093273A (zh) 光学投影设备的调焦/变焦装置和投影光学系统
JP2007272028A (ja) ストロボ装置
JP4061637B2 (ja) 閃光装置
JP3548311B2 (ja) スライドカバーを備えたカメラ
JP2001215577A (ja) カメラ
US7577347B2 (en) Image taking apparatus
JP2007272029A (ja) ストロボ装置
US5276473A (en) Manually set bounce flash with focus shift
US20120307383A1 (en) Lens barrel and imaging device
JPH0455487B2 (ja)
JP2002365512A (ja) ズームカメラにおける光学系倍率,照射角可変のための駆動機構
JP6303078B1 (ja) ストロボ装置
JPH06148722A (ja) ストロボ装置を備えたカメラ
JP3739549B2 (ja) ストロボ付き可変焦点カメラ
JP2005045293A (ja) デジタルカメラ
JP2007293227A (ja) 撮影装置
JP5165313B2 (ja) ズームレンズ装置
JP2004302265A (ja) カメラ
JP2014032356A (ja) レンズ鏡筒および光学機器
JPH06186607A (ja) ズームレンズ付きカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090326

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20090414

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110830

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20110906

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20120327

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02