JPH0435862Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0435862Y2
JPH0435862Y2 JP1987067344U JP6734487U JPH0435862Y2 JP H0435862 Y2 JPH0435862 Y2 JP H0435862Y2 JP 1987067344 U JP1987067344 U JP 1987067344U JP 6734487 U JP6734487 U JP 6734487U JP H0435862 Y2 JPH0435862 Y2 JP H0435862Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aperture
information
circuit
lens barrel
camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1987067344U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6338133U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1987067344U priority Critical patent/JPH0435862Y2/ja
Publication of JPS6338133U publication Critical patent/JPS6338133U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0435862Y2 publication Critical patent/JPH0435862Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、撮影レンズの情報伝達装置、詳しく
は、一眼レフレツクスカメラ等のレンズ交換を行
なうカメラにおいて、撮影レンズの鏡筒側で設定
される絞り情報、距離情報等の各種撮影情報をカ
メラ本体側に電気的に伝達する、撮影レンズの情
報伝達装置に関する。
[従来の技術] 絞り情報、距離情報等、各種撮影情報を撮影レ
ンズ側からカメラ本体側へ電気的に伝達するよう
にした情報伝達装置は既に周知である。この種の
情報伝達装置においては、撮影レンズ鏡筒をカメ
ラ本体に装着したとき、鏡筒側に設けた電気接点
とカメラ本体のレンズマウントに設けた電気接点
とが接続され、レンズ側で設定した撮影情報がカ
メラ本体側に伝達されるようになつている。とこ
ろで、撮影レンズの鏡筒は周知のようにカメラ本
体のレンズマウントにバヨネツト或いはねじによ
り装着されるようになつていて、いずれも鏡筒を
回転させ、同鏡筒がカメラ本体に対して所定の回
転角位置に至つたとき、鏡筒側の電気接点とカメ
ラ側の電気接点とが接続されるようにしている。
しかし、鏡筒はカメラ本体に対して所定の回転角
位置から若干ずれた位置のままで取り付けられる
ことがしばしばあり、このような場合でも、一
応、鏡筒とカメラ本体との機械的な装着状態は保
たれているので、例えば、鏡筒側からカメラ側に
伝達すべき撮影情報が数種あつて、これら各種撮
影情報に関する電気接点が接近して並設されてい
る場合には、鏡筒側とカメラ側とで互いに異なる
撮影情報の電気接点同士が接続してしまうことが
ある。このような場合には、当然異種の撮影情報
によつてカメラが制御されることになるので、撮
影制御が誤動作してしまう。また情報伝達装置を
もたない鏡筒を装着した場合や、情報伝達装置を
もつ鏡筒でも電気接点が合わないことにより情報
が伝達されなかつた場合等には、レンズ鏡筒から
の情報が伝達されないことを知らずに撮影者は撮
影を行つて撮影に失敗してしまうという欠点があ
つた。
[考案が解決しようとする問題点] 本考案の目的は、上記従来の不具合を除去する
ために成されたものであつて、鏡筒の撮影情報出
力手段よりの撮影情報をカメラ本体が受けられな
かつた場合にはカメラ側の撮影モードを上記情報
がなくても適性露出による撮影が可能となるよう
なモードに設定するようにしたカメラのモード切
換装置を提供することにある。
[問題点を解決するための手段および作用] 本考案におけるカメラのモード切換装置は、 少なくともシヤツタ優先及び絞り優先の撮影モ
ードを含む複数の撮影モードを有したカメラ本体
と、このカメラ本体に接続される撮影レンズ鏡筒
とよりなるカメラのモード切換装置において、 撮影レンズ鏡筒に設けられた、絞り情報を含む
撮影情報出力手段と、 上記鏡筒がカメラ本体の正規の位置に装着され
たとき、上記撮影情報出力手段をカメラ本体の絞
り情報入力手段を含む撮影情報入力手段及び撮影
情報検出手段に電気的に接続させる接続手段と、 上記鏡筒が正規の位置に装着され、撮影情報出
力手段からの情報がカメラ本体側の撮影情報入力
手段及び撮影情報検出手段に入力される状態とな
つたか否かを検出する位置検出手段と、 を具備し、 少なくともシヤツタ優先式撮影モードにおい
て、上記位置検出手段出力に基づき、撮影情報出
力手段の情報をカメラ本体の撮影情報入力手段が
受けられないと判別されたとき、絞りを上記絞り
情報入力手段からの信号に基づき最小の絞りに設
定するとともに、撮影モードを上記撮影情報検出
手段からの信号に基づき絞り優先モードに設定す
るようにしたものである。
[実施例] 以下、本考案を図示の実施例に基づいて説明す
る。
第1図は、本考案の一実施例を示す撮影レンズ
の情報伝達装置の電気回路である。この情報伝達
装置は、撮影レンズの鏡筒1に設けられた撮影情
報設定用の可変抵抗2,3,4と、この可変抵抗
2,3,4によつて設定した各種撮影情報をカメ
ラ5内の撮影制御回路へ入力情報として導くため
にカメラ5の入力側に設けられた情報伝達用アナ
ログスイツチ6,7,8と、鏡筒1に設けられて
いて、鏡筒がカメラ本体の所定位置に装着された
ときに閉成して上記アナログスイツチ6,7,8
をオンにするレンズ装着状態検出用スイツチ9
と、鏡筒がカメラ本体に装着されたとき上記各可
変抵抗2,3,4をそれぞれアナログスイツチ
6,7,8に接続し、上記検出用スイツチ9をア
ナログスイツチ6〜8の各制御端子に接続するた
めの、鏡筒1に設けられた電気制御10〜13お
よびカメラ5に設けられた電気接点14〜17
と、鏡筒1をカメラ5に装着してもアナログスイ
ツチ7,8がオフのとき作動する警告回路18
と、シヤツタ優先、絞り優先、マニユアルの各撮
影モードにカメラを切換えるモード切換スイツチ
19と、このモード切換スイツチ19の切換状態
に応じて撮影モードを選択すると共に、モード切
換スイツチ19がシヤツタ優先モードに切換つて
いても、上記アナログスイツチ7,8がオフのと
き自動的に絞り優先、或いはマニユアルのモード
を選択するモード選択回路20と、その他の撮影
情報制御回路によつて構成されている。
上記可変抵抗2,3,4は、それぞれ絞り作動
検出用、絞り設定用、距離設定用のもので、それ
ぞれの一端は上記鏡筒1の電気接点10,11,
12に接続され、他端は接地されている。また、
上記検出用スイツチ9の一端は上記鏡筒1の電気
接点13に接続され他端は接地されている。ま
た、上記アナログスイツチ6,7,8の一端はそ
れぞれ上記カメラ5の電気接点14,15,16
に接続され、その制御端子は上記カメラ5の電気
接点17に接続されている。従つて、鏡筒1をカ
メラ5に装着した状態では、上記抵抗2,3,4
はそれぞれアナログスイツチ6,7,8に電気的
に接続され、また上記検出用スイツチ9は上記ア
ナログスイツチ6,7,8を制御するように接続
される。上記レンズ装着状態検出用スイツチ9は
例えば、第2図に示す構成で撮影レンズの鏡筒1
に取り付けられている。即ち、カメラ5の本体の
レンズマウント21と対向する鏡筒1の後端部2
2に上記検出用スイツチ9が配設されている。こ
の検出用スイツチ9は2枚の板ばねからなり、そ
の一方の固定側接片9aはねじ23によつて上記
鏡筒後端部22に固定され、他方の可動側接片9
bは同後端部22に設けた切欠溝24から突出し
たレンズ着脱ボタン25のロツク部25aに固定
されている。レンズ着脱ボタン25は第3図に示
すように、鏡筒1の不動部分との間に弾装したば
ね26により鏡筒1の外周に突出する習性を与え
られており、このため、同着脱ボタン25の下端
にL字型に形成され、その先端が上記切欠溝24
から突出したロツク部25aは、レンズ着脱ボタ
ン25がフリーの状態では、同切欠溝24内の、
鏡筒1の外周寄りの端部の位置にあつて、ロツク
部25aと一体の可動側接片9bを固定側接片9
aに接触させている。即ち、レンズ着脱ボタン2
5がフリーの状態で上記検出用スイツチ9は閉成
している。この検出用スイツチ9の固定側接片9
aは上記電気接点13に接続され、可動側接片9
bは接地されている。
一方、上記鏡筒1が装着されるカメラ5の本体
のレンズマウント21の形状は、第2図に示すよ
うに、レンズマウント21に鏡筒1の後端部22
を対向させて密着させたのち、この鏡筒1を反時
計方向に回動させるとき、所定の回動角位置で鏡
筒1がカメラ5のレンズマウント21にロツクさ
れて装着されるように形成されている。即ち、レ
ンズマウント21に鏡筒1を装着するために両者
を互いに位置決めされた部分で密着させると、上
記ロツク部25aは、レンズマウント21に妨げ
られることなくその内側に開口部27に、鏡筒1
の撮影レンズ28およびその支持筒29を妨げな
い位置で鎖線で示すように配置される。そして、
鏡筒1は、このままの状態で、レンズマウント2
1に対して光軸Oを中心として反時計方向に回動
させると、同鏡筒1は図示されないバヨネツト機
構等によつてレンズマウント21に装着される
が、このとき、上記ロツク部25aもレンズマウ
ント21の内周縁に沿つて矢印Aで示す方向に移
動することになる。上記レンズマウント21は、
上記最初にロツク部25aが位置した部分から左
方にかけての一部内周縁21aを、光軸Oからの
距離が次第に短くなるようなカム縁形状に形成さ
れており、しかも、同一部内周縁21aの途中の
所定位置に上記ロツク部25aを係合させるため
の凹部21bが形成されている。このため、上記
鏡筒1をレンズマウント21に密着した状態で反
時計方向に回動させると、上記ロツク部25aは
上記ばね26の弾性力に抗して上記一部内周縁2
1aに押圧されながら同内周縁21aに沿つて上
記矢印A方向に移動していくので、このとき上記
ばね26の弾性力がさらに蓄勢される状態とな
る。そして、ロツク部25aが凹部21bに至る
と、上記ばね26の蓄勢された弾性力によつてロ
ツク部25aは凹部21bに嵌合するので、この
とき鏡筒1は上記レンズマウントン21に対し、
所定の回動角度位置でロツクされることになる。
このようにして鏡筒1がレンズマウント21に
装着される際において、上記レンズ着脱ボタン2
5のロツク部25aが上記レンズマウント21の
一部内周縁21aに沿つて光軸Oに向かつて移動
するようになつているので、その間は、上記レン
ズ装着状態検出用スイツチ9は両接片9a,9b
間が離間して開成状態になつている。またロツク
部25aが上記凹部21bに嵌合して完全にロツ
ク状態になると、このとき上記検出用スイツチ9
は両接片9a,9bが接触して閉成状態になる。
また、このロツク状態にあつては、当然、第1図
に示した鏡筒1側の電気接点10〜13とカメラ
5側の電気接点14〜17とは、それぞれ対応し
た撮影情報のもの同士が接続されることになる。
なお、鏡筒1をカメラ5から取り外す場合に
は、上記レンズ着脱ボタン25を押し下げると、
ロツク部25aが上記凹部21bから退出するの
でそのまま鏡筒1を時計方向に回動させる。そし
て初めに装着させたときの位置決め点にまで回動
させたとき、図示しないバヨネツト機構による装
着が外れるので、このとき鏡筒1をレンズマウン
ト21から離間させることができる。
再び第1図に戻り、カメラ5側の回路構成につ
いて述べると、上記アナログスイツチ6の他端は
絞り制御回路30に接続され、上記アナログスイ
ツチ7の他端は絞り情報検出回路31を介して上
記警告回路18およびモード選択回路20に接続
されていると共に、絞り情報入力回路32を介し
て演算回路33に接続され、また上記アナログス
イツチ8の他端は距離情報検出回路34を介して
上記警告回路18およびモード選択回路20に接
続されていると共に、距離情報入力回路35を介
して演算回路36に接続されている。フイルム感
度設定回路37は上記演算回路33および他の演
算回路38にそれぞれ接続されている。また、上
記絞り情報入力回路32は上記絞り制御回路30
および絞り値表示回路39にそれぞれ接続されて
いる。フアインダ測光回路40は記憶回路41を
介して上記各演算回路33,38,36にそれぞ
れ接続されている。シヤツタ秒時設定回路42は
上記演算回路38、シヤツタ秒時表示回路43お
よびシヤツタ制御回路44にそれぞれ接続されて
いる。上記演算回路33はシヤツタ秒時表示回路
43に、上記演算回路38は絞り値表示回路39
にそれぞれ接続され、上記演算回路36は上記絞
り制御回路30および絞り値表示回路39にそれ
ぞれ接続されている。また、上記モード切換スイ
ツチ19のシヤツタ優先側接点SA、絞り優先側
接点FA、マニユアル側接点Mの各接点に接続し
た、上記モード選択回路20は上記シヤツタ秒時
表示回路43、絞り制御回路30、絞り値表示回
路39、シヤツタ制御回路44および発光量制御
回路45にそれぞれ接続されている。フイルム面
測光回路46は上記シヤツタ制御回路44および
発光量制御回路45にそれぞれ接続されている。
発光量制御回路45はこのカメラ5に装着される
ストロボのフラツシユ回路47に接続され、同フ
ラツシユ回路47は上記演算回路36に接続され
ると共に、フラツシユ(F)同調秒時遅延回路4
8を介して、上記シヤツタ秒時表示回路43およ
びシヤツタ制御回路44にそれぞれ接続されてい
る。
次に上記のように構成された撮影レンズの情報
伝達装置の動作を述べる。カメラ5のレンズマウ
ント21に、上記鏡筒1を装着し、前述したよう
に、同鏡筒1がレンズマウント21の所定位置に
ロツクされると、このとき鏡筒1側の電気接点1
0〜13はそれぞれカメラ5側の電気接点14〜
17に接続され、また同時にレンズ装着状態検出
用スイツチ9が閉成する。この検出用スイツチ9
が閉成することによつて、アナログスイツチ6〜
8がいずれもオンの状態になるので、鏡筒1側の
可変抵抗2〜4の各抵抗値、即ち撮影情報がアナ
ログスイツチ6〜8を通じてカメラ5側の撮影制
御回路に導入される。可変抵抗2の絞り作動情報
はアナログスイツチ6を通じて絞り制御回路30
に導かれ、可変抵抗3の絞り設定情報はアナログ
スイツチ7を通じて、絞り情報入力回路32およ
び絞り情報検出回路31に導かれ、さらに可変抵
抗4の距離設定情報はアナログスイツチ8を通じ
て、距離情報検出回路34および距離情報入力回
路35に導かれる。
ここで、今、モード切換スイツチ19がシヤツ
タ優先側の接点SAに接続されていると、モード
選択回路20はシヤツタ優先のオートモードを選
択する。モード選択回路20によつてシヤツタ優
先モードが選択された場合、フイルム感度設定回
路37の出力と、記憶回路41からのフアインダ
測光回路40の出力と、シヤツタ秒時設定回路4
2の出力とが演算回路38で演算されて絞り値表
示回路39で適正となる絞り値が表示される。そ
して、シヤツタレリーズによつて、絞り制御回路
30に上記アナログスイツチ6を通じた絞り作動
情報が導かれると、この絞り作動情報と上記絞り
値表示回路39に導かれた演算回路38の出力が
絞り制御回路30で比較され、絞り作動情報が演
算回路38の出力と一致するように絞りが制御さ
れる。このとき、シヤツタはシヤツタ秒時設定回
路42の出力がシヤツタ制御回路44に導かれる
ことにより同制御回路44にて制御される。
また、モード切換スイツチ19が絞り優先側の
接点FAに接続されると、このときモード選択回
路20は絞り優先のオートモードを選択する。モ
ード選択回路20によつて絞り優先モードが選択
された場合、フイルム感度設定回路37の出力
と、記憶回路41からのフアインダ測光回路40
の出力と、絞り情報入力回路32を通じて得られ
る上記可変抵抗3で設定した絞り設定情報とが演
算回路33で演算されて適正となるシヤツタ秒時
がシヤツタ秒時表示回路43で表示される。そし
て、シヤツタレリーズによつて、絞り制御回路3
0に絞り作動情報が導かれると、この絞り作動情
報と上記絞り情報入力回路32からの絞り設定情
報とが絞り制御回路30で比較され、絞り作動情
報が上記絞り設定情報と一致するように絞りが制
御される。このときシヤツタは絞り込み動作の終
了後に、フイルム面測光回路46の出力がシヤツ
タ制御回路44に導かれることにより同制御回路
44にて制御される。
さらに、モード切換スイツチ19がマニユアル
側の接点Mに接続されると、このときモード選択
回路20はマニユアルモードを選択する。マニユ
アルモードが選択された場合、絞りを設定する
と、このときの設定された絞り情報は絞り情報入
力回路32からの演算回路33に導かれて適正な
シヤツタ秒時がシヤツタ秒時表示回路43にて表
示され、またシヤツタ秒時を設定すると、このと
きの設定されたシヤツタ秒時情報はシヤツタ秒時
設定回路42から演算回路38に導かれて適正な
絞り値が絞り値表示回路39にて表示される。従
つて、それぞれ表示されたシヤツタ秒時および絞
り値を設定することにより、マニユアル撮影が行
なわれる。
さらに、ストロボをカメラ5に装着した場合に
おいては、上記フラツシユ回路47が接続される
ので、まずシヤツタ優先モードのときは、シヤツ
タ秒時はF同調秒時となり、発光量制御回路45
によつてストロボは最大発光量で発光する。この
とき、絞りはフラツシユ回路47からの最大ガイ
ドナンバーと、距離情報入力回路35の出力とフ
アインダ測光回路40の出力によつて決まる演算
回路36の出力によつて設定される。また、絞り
優先モードのときは、絞りは手動設定した値、シ
ヤツタ秒時はF同調秒時となり、フイルム面測光
回路46の出力により発光光量が制御される。ま
た、マニユアルモードのときは、設定された絞
り、或いはシヤツタ秒時によつてストロボは最大
発光量で発光する。
上記の動作は、カメラ5に鏡筒1が所定位置で
装着されて完全にロツク状態となつた場合であ
る。ところが、鏡筒1がカメラ5のレンズマウン
ト21に装着されても、鏡筒1がレンズマウント
21に対して所定のロツク位置まで回動されずに
不完全な装着がなされる場合がある。このような
場合には、鏡筒1側の電気接点10〜13はカメ
ラ5側の電気接点14〜17にそれぞれ正確に対
応した接続を行なわない。即ち、互いに対応する
撮影情報の電気接点間が遮断された状態になるか
或いは異なる撮影情報で2つの電気接点が接続さ
れる状態になる。しかし、本案においては、上記
レンズ装着状態検出用スイツチ9は開成すること
になる。従つてこの検出用スイツチ9が開成する
ことによつて、アナログスイツチ6〜8はいずれ
もオフの状態になるので鏡筒1側の可変抵抗2〜
4の撮影情報はカメラ5側には伝えられない。す
ると、このとき、絞り情報検出回路31および距
離情報検出回路34の出力によつて警告回路18
が作動し、撮影レンズの鏡筒1がカメラ5に完全
に装着されていないことによつて絞り制御が行な
われないことが警報によつて撮影者に知らされ
る。また、この警告回路18が作動するときは、
上記絞り情報検出回路31および距離情報検出回
路34の出力によつてモード選択回路20は、こ
のとき、たとえばシヤツタ優先モード側接点SA
にモード切換スイツチ19が切換つていたとする
と、同モード以外の絞り優先モードを選択する。
そして、このとき、絞り設定情報が最小絞り値と
して絞り情報入力回路32を通じて演算回路33
に導かれるので、この最小絞り値に応じたシヤツ
タ秒時で露出制御が行なわれる。ストロボ撮影を
行なう場合も同様であり、このときの発光量はフ
イルム面測光回路46の出力によつて制御される
か或いは、最大発光量となる。そして、この場合
も絞りが制御されないために警告回路18によつ
て警告が行なわれる。
次に上記のカメラ5に、上記鏡筒1以外の鏡筒
を装着した場合を述べる。即ち、上記鏡筒1のよ
うに絞り情報等を電気信号としてカメラ5側に伝
えないで、従来、一般に用いられているように、
設定した絞り情報を例えば、絞り環に連動する絞
り段数部材によつて機械的にカメラに伝えるよう
に構成された鏡筒を上記カメラ5に装着すると、
通常の鏡筒には、前記レンズ着脱ボタン25に協
働するレンズ装着状態検出用スイツチ9が設けら
れていないため、このため、アナログスイツチ6
〜8はオフになる。従つて、この場合も、上記絞
り情報検出回路31および距離情報検出回路34
の出力によつて警告回路18が作動すると同時
に、モード切換スイツチ19がシヤツタ優先側の
接点SAに接続している場合は、モード選択回路
20は絞り優先モードを選択する。そして、鏡筒
の絞り環の回動に連動する絞り段数部材によつて
カメラ5に機械的に絞り情報が伝達されると、こ
の絞り情報は絞り情報入力回路32によつて電気
信号に変換されるようになつているので、この絞
り情報入力回路32からの絞り情報により適正な
シヤツタ秒時が表示されると同時に同シヤツタ秒
時で露出制御が行なわれる。
なお、上記実施例において、アナログスイツチ
6〜8は、カメラ5側に設けてあるが、鏡筒1の
側に設けるようにしてもよい。
[考案の効果] 以上述べたように、本考案によれば、撮影情報
がカメラ側に伝達されない不完全なレンズ鏡筒取
付け状態では、カメラの絞りを最小絞りに設定す
るとともに撮影モードを絞り優先モードに設定す
るようにしたことから、上記不完全な状態でも適
正露出での撮影を行わせることができるものであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案の一実施例を示す撮影レンズ
の情報伝達装置の電気回路図、第2図は、上記第
1図の情報伝達装置を適用したカメラと鏡筒の装
着面を示す正面図、第3図は、上記第2図中のレ
ンズ装着状態検出用スイツチの斜視図である。 1……鏡筒、2,3,4……可変抵抗(撮影情
報出力手段)、5……カメラ本体、6,7,8…
…アナログスイツチ(スイツチ回路)、9……レ
ンズ装着状態検出用スイツチ(レンズ装着状態検
出手段)、10〜17……電気接点(接続手段)、
18……警告回路(警告手段)。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 少なくともシヤツタ優先及び絞り優先の撮影モ
    ードを含む複数の撮影モードを有したカメラ本体
    と、このカメラ本体に接続される撮影レンズ鏡筒
    とよりなるカメラのモード切換装置において、 撮影レンズ鏡筒に設けられた、絞り情報を含む
    撮影情報出力手段と、 上記鏡筒がカメラ本体の正規の位置に装着され
    たとき、上記撮影情報出力手段をカメラ本体の絞
    り情報入力手段を含む撮影情報入力手段及び撮影
    情報検出手段に電気的に接続させる接続手段と、 上記鏡筒が正規の位置に装着され、撮影情報出
    力手段からの情報がカメラ本体側の撮影情報入力
    手段及び撮影情報検出手段に入力される状態とな
    つたか否かを検出する位置検出手段と、 を具備し、 少なくともシヤツタ優先式撮影モードにおい
    て、上記位置検出手段出力に基づき、撮影情報出
    力手段の情報をカメラ本体の撮影情報入力手段が
    受けられないと判別されたとき、絞りを上記絞り
    情報入力手段からの信号に基づき最小の絞りに設
    定するとともに、撮影モードを上記撮影情報検出
    手段からの信号に基づき絞り優先モードに設定す
    るようにしたことを特徴とするカメラのモード切
    換装置。
JP1987067344U 1987-05-02 1987-05-02 Expired JPH0435862Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987067344U JPH0435862Y2 (ja) 1987-05-02 1987-05-02

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987067344U JPH0435862Y2 (ja) 1987-05-02 1987-05-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6338133U JPS6338133U (ja) 1988-03-11
JPH0435862Y2 true JPH0435862Y2 (ja) 1992-08-25

Family

ID=30906167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987067344U Expired JPH0435862Y2 (ja) 1987-05-02 1987-05-02

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0435862Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5423305U (ja) * 1977-07-19 1979-02-15

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5423305U (ja) * 1977-07-19 1979-02-15

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6338133U (ja) 1988-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4425033A (en) Camera employing a flash illumination device and a flash photographing system
US4544249A (en) Incorrect lens setting detection device for wide-angle/telephotography convertible camera
JP3829995B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
US3827067A (en) Automatic wind-up device for a camera having a memory type exposure control device
JPH0450567B2 (ja)
JPH0435862Y2 (ja)
JPH0435877Y2 (ja)
CA1047818A (en) Flash camera with combined mode and aperture switch
US3831180A (en) Electrical exposure control device for single lens reflex cameras
US3593638A (en) Photographic shutter with electonic time forming device
JPS59191020A (ja) 自動焦点カメラ
US5557366A (en) Strobe control device for camera
US3982257A (en) Means for enabling stopped-down measurement in exposure control camera employing full-aperture measuring system
JP2001005056A (ja) 内蔵フラッシュのポップアップ装置
JPH0449931B2 (ja)
US4908650A (en) Waterproof camera
JPS62165634A (ja) カメラ
US4278336A (en) Operation detecting device for camera
US5471276A (en) Photometry system
US4284342A (en) Photographic camera with multi-purpose exposure-parameter adjuster
US2890635A (en) Roll film camera
JPS644097Y2 (ja)
JPH09281577A (ja) カメラ
US3584553A (en) Flashlamp indicator for cameras
JP2787223B2 (ja) リモコン装置付カメラ