JPS62165634A - カメラ - Google Patents

カメラ

Info

Publication number
JPS62165634A
JPS62165634A JP777486A JP777486A JPS62165634A JP S62165634 A JPS62165634 A JP S62165634A JP 777486 A JP777486 A JP 777486A JP 777486 A JP777486 A JP 777486A JP S62165634 A JPS62165634 A JP S62165634A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
optical path
circuit
distance
camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP777486A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2708150B2 (ja
Inventor
Takayuki Tsuboi
孝之 坪井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP61007774A priority Critical patent/JP2708150B2/ja
Publication of JPS62165634A publication Critical patent/JPS62165634A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2708150B2 publication Critical patent/JP2708150B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Focusing (AREA)
  • Blocking Light For Cameras (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 この発明は゛カメラに関し、特に、撮影レンズの光路内
に適時に進入しうる光学的フィルターを備えたカメラに
関するものである。
〔発明の背景〕
従来から、フィルターを内蔵したカメラは一眼レフを含
めて数種のものが知られており、その中には短焦点レン
ズ付きのコンパクトカメラもちりた。短焦点レンズ付き
のコンパクトカメラの場合、レンズ前面にフィルターを
設けると周辺光の“けられ”等の問題が発生するためフ
ィルターをレンズ前面に設けることができないので数種
のフィルターを撮影レンズ内に設けるという設計手法が
採用されているが、この公知のフィルター内蔵型短焦点
レンズ付きカメラではフィルター無しの撮影モードの時
にもフィルターと同等の肉厚及び屈折率の素通しガラス
を撮影光路内に入れるように構成されているため、フィ
ルター使用時には前記素通しガラスを撮影光路内から退
避させるスペースが必要となり、従って、カメラの体積
が大型化するという欠点があった。(前記の如き肉厚の
素通しガラスを撮影光路内に進入させるのはフィルター
無しの撮影時には撮影レンズの焦点がフィルター有りの
撮影時にくらべてフィルム面後方へずれてしまうため、
それを補正しなければならないからである。) 〔発明の目的〕 この発明の目的は、フィルターを内蔵していても全体積
が大型化することのない、新規な構造のカメラを提供す
ることである。
〔発明の概要〕
この発明によるカメラは、撮影レンズの光路に対して進
入及び退避しうる光学的フィルターと自動合焦装置とを
具備するとともに、前記光学的フィルターが前記光路に
進入した時に撮影レンズの合焦移動量を自動的に補正す
るレンズ移動量補正装置を具備していることを特徴とす
るものである。
以下に示す本発明の実施例では前記レンズ移動量補正装
置が電子回路で構成され、レンズ移動量は電気的に補正
される。
本発明のカメラでは肉厚の素通しガラスを撮影光路内に
出し入れせずにフィルターを用いるとともにレンズ移動
量を補正することによって焦点補正を行っているのでカ
メラの大型化を防止することができ、小型で性能のよい
カメラを実現することができる。
〔発明の実施例〕
以下に図面を参照して本発明の詳細な説明する。なお、
以下の実施例は、閃光装置とともにAF装置やAE装置
をも内蔵しているカメラに本発明を適用した場合を示し
たものである。
第1図乃至第4図は本発明によるカメラの機構部分の一
実施例を示した概略図である。同図において、1はカメ
ラ本体であり、該カメラ本体1の表面には1/リーズデ
タン1&が設けられるとともに閃光装置の発光部2が設
けられている。3はカメラ本体1の中に設けられた撮影
光路上の開口であり、該開口3の前方(図に於て紙面の
表側の方向)には不図示の撮影レンズが配置される一方
、該開口3の後方(図において紙面の裏側の方向)には
不図示のシャッターが配置されている。4は閃光装置発
光部2の前方に進入しうる第一の偏光フィルターであり
、該フィルター4は軸4aを中心として回動する揺動体
として構成されている。(この実施例では、該偏光フィ
ルター4は元の縦波のみを透過しうる偏光フィルターと
して構成されている。)5は開口3の前方位置(撮影レ
ンズの後方位置)に進入しうる第二め偏光フィルターで
あり、該偏光フィルター5は軸5aを中心として回動し
うる揺動体として構成されている。(この偏光フィルタ
ー5は本実施例では元の横波のみを透過させるフィルタ
ーとして構成されている。)各フィルター4及び5の軸
4a及び5aには図示のように歯車4b及び5bが一体
に形成されており、これらの歯車4b及び5bに噛合う
歯車6及び7が設げられるとともに歯!6と歯車7とが
互いに噛み合っている。また、歯車6に噛み合う原動歯
j[8の表面にはビン8&が突設されており、ピン8&
に遊嵌するヨーク9aを有したスライダー9が設けられ
ている。スライダー9は図示せぬ水平ながイドに沿って
図において左右方向に移動できるように案内されており
、ヨーク9aに取付けられたばね10によって常に矢印
の方向に附勢されている。このため、原動歯車8には常
に反時計方向のトルクが加えられており、その結果、各
偏光フィルター4及び5はそれぞれ常に閃光装置発光部
2の光路内と撮影レンズの光路内とに進入する方向に附
勢されている。
前記各偏光フィルター4及び5を前記各光路外の位置に
係止させておくための係止装置11が偏光フィルター5
の下方に設けられている。この係止装置11は図示のよ
うに揺動アームとして構成されており、その中間部分の
軸11&において揺動可能に支持されている。該係止装
置11の一端側には偏光フィルター5に突設された突起
5bを係止する係止爪11bが設けられており、ばね1
2によって軸11mを中心として反時計方向に常【附勢
されている。該係止装置11にはまた、その係止爪11
bの背側に突出した鉄片lieがあり、この鉄片lie
は電磁石13の先端に対向している。電磁石13は偏光
フィルター4及び5の係止を解除するための係止解除装
置を構成しており、電磁石13が励磁されることによっ
て偏光フィルター5の突起5bと係止装置11の係止爪
flbとの係合を解放することができる。
14は自動合焦装置のレンズ移動機構(図示せず)と連
動して回転される距離リングであり、該距離リング14
はその内周面において不図示の地板上において回転のみ
可能に支持されるとともに不図示のばねにより常に時計
方向に附勢されている。この距離リング14はレンズ移
動機構停止装置の一部を構成しており、その外周面には
鋸刃状の多数の爪14&が形成されている。
距離リング14の直上位置には軸15aで揺動可能に支
持されたベルクランク状のストップ爪15が配置されて
おり、その鉛直辺部に取付けたばね15bによって軸1
5aを中心として常に時計方向に附勢されている。スト
ップ爪15はレンズ移動機構停止装置の主要部を構成し
ている部材であり、その水平辺部の先端には距離リング
14の爪14&と係合して該リング14の回転を停止さ
せるための鉤爪15cが設けられている。ストップ爪1
5の鉛直辺部には鉄片15dが突設されており、この鉄
片15dに対向して電磁石16が設けられている。!礎
石16は距離リング14の爪14mとストップ爪15の
鉤爪15Cとの係合を外して距離リング14の回転を可
能にさせる部材であり、自動合焦装置のレンズ移動機構
の一部を構成している。
以上の説明から明らかなように、側光フィルター4及び
5に機械的に連結された歯車列とスライダー9及びばね
10は偏光フィルターの駆動装置を構成しており、一方
、係止装置11を制御する電磁石13は偏光フィルター
の係止解除装置を構成している。そして、該駆動装置と
該係止解除装置及び係止装置によりて前記偏光フィルタ
ーの自動操作装置が構成されている。
第5図はレンズ移動距離検出装置とレンズ移動量補正装
置の一部を示した図である。
第5図において、17は距離リング14に固定された摺
動片であり、該摺動片17は二つの脚17&と17bと
を有し、該脚は不図示の構造部材上に固定されたパルス
板18の上を矢印方向に距離リング4の回転に伴って摺
動する。パルス板18は絶縁板上に導体パターン18a
、18b。
18cを形成したものであシ、摺動片17の一方の脚1
7aは導体パターン18&上に溢って摺動し、他方の脚
17bは導体パターン18bと18eとに接触する。摺
動片17O脚17m及び17bが導体ツクターン18a
と18bとにそれぞれ接触する時は導体ノ4ターン18
mと18bとが短絡され、脚17aと17bとが導体パ
ターン18aと18cとにそれぞれ接触する時には導体
/母ターン18&と18cとが短絡される。導体ノぐタ
ーン18bは導体パターン18cに対して孤立したツク
ターン形状となっているが、これは後に明らかになるよ
うに、レンズ移動量を電気的に補正するためのものであ
る。導体パターン18mと180は接続線を介して適当
な電源の正極と負極とに接続されているが、導体A!タ
ーン18bには電源が接続されていない。
一方、導体パターン18bは電気配線を介して゛電気接
片19に接続され、導体パターン18eは電気配線を介
して電気接片20に接続されている。
動電気接片19と20のそれぞれの基端部間には絶縁物
21が挾まれていて動電気接片を互いに分離しているが
、動電気接片19及び20のそれぞれの先端部は、常時
は互いに接触状態にあり、また、電気接片19には導体
パターン18aが接触している。
電気接片20の先端部背面に面して電磁石22が配置さ
れており、該電磁石22に吸引される鉄片20&が電気
接片20に固定されている。
電磁石22及び電気接片19と20並びに導体パターン
18bは後に明らかになるように、レンズ移動量を電気
的に補正するためのレンズ移動量補正装置の要部となっ
ている。
また、/’Pルス板18と摺動片17とは(更に詳細に
は、導体パターン18cと摺動片17)距離リング14
の回転角検出器、(すなわちレンズ移動量検出器)とな
っている。
第6図は本発明のカメラに搭載される制御装置の概略構
成を示した図である。
第6図において、23はレリーズブタン1a(第1図〜
第4図)をノS−7ストロークだけ押込んだ時に閉じら
れるスイッチ、24はレリーズゲタンla’lフルスト
ローク押込んだ時に閉じられるスイツチ、25は距離リ
ング14の回転角に比例してオンオフされるスイッチで
あって第5図の摺動片17とノ9ルス板18とによって
構成されるスイッチである。26は被写体距離検出回路
、29は被写体距離検出回路26で測定された被写体距
離が予め定められた限界値よりも大きいか否かを判別す
る限界距離判別回路、32は被写界光の明暗に応じて出
力を発生する被写界光応動回路、39は撮影レンズを合
焦位置に位置決めさせるための合焦制御回路、45は前
記電磁石13(すなわち係止解除装置)の駆動を決定す
るフィルター操作決定回路、48は前記(1党フィルタ
ーが光路内に入った時に撮影レンズの移動量を補正する
ためのレンズ移動量補正回路である。
被写体距離検出回路26には公知のAP装置(オートフ
ォーカス装置)に装備されている測距回路27と、該測
距回路27の出力に基いて動作するディジタルカウンタ
28と、が含まれている。
被写界光応動回路32には、公知のAE装置の検出部と
閃光装置の制御部とが含まれておシ、本実施例では明暗
判別回路33、昇圧回路35、発光回路37、充電用コ
ンデンサ36、ツェナーダイオード38、及び昇圧回路
駆動用トランジスタ34等で構成されている。明暗判別
回路33には公知の測光素子と測光回路が含まれており
、測光素子の出力から被写界の明るさが所定の明るさよ
りも暗い時に出力をトランジスタ34に対して発生する
。合焦制御回路39には、前記電磁石16を制御してレ
ンズ移動を行わせる距離調節回路40、前記摺動片17
とノ9ルス板18とで構成されるスイッチ25(すなわ
ち、レンズ移動量検出器)、スイッチ25から発生され
た・ぐルスヲ整形する単安定マルチバイブレータ43、
レンズ移動′Jtをカウントするディジタルカウンタ4
4、電磁石16を駆動するトランジスタ41、測距値と
レンズ移動量とを比較するディジタルコンパレータ42
、等が含まれている。  ” フィルター操作決定回路45は合焦制御回路39の出力
(更に詳細には距離調節回路4oの出力)とレンズ移動
量補正回路48の出力とに基いて出力を生ずるアンドゲ
ート46と、電磁石13の駆動用トランジスタ47とを
含んでいる。また、レンズ移動量補正回路48は、限界
距離判別回路29の出力と被写界光応動回路32の出力
とに基いて動作するアンドゲート49と、電磁石22と
、電磁石22の駆動用トランジスタ50と、電気接片1
9及び20並びに該電気接片に接続されたパルス板18
、等で構成されている。
53はスイッチ24が閉じられた時に生ずるノ4ルスを
整形する単安定マルチバイブレータであり、距離調節回
路40を駆動するための/4’ルスを供給する。また、
51及び52はインバータ、rlはプルアップ抵抗、r
2はツェナーダイオード38の両端に設けられた分圧抵
抗である。
限界距離判別回路29には基準値発生回路30とディジ
タルコンノぐレータ31とが含まれており、ディジタル
コンパレータ31は基準値発生回路30の出力とカウン
タ28の出力とを比較し、カウンタ28の出力が大きい
時(被写体距離が所定の限界値よりも小さい時)にアン
ドゲート49に対して出力を発生する。
また、ブロック化して示した各回路においてRで表示さ
れる端子はリセット信号の入力端子、Sはセット信号の
入力端子、を表わしている。
次に第1図乃至第6図を参照して本実施例のカメラにお
ける各部の作動を説明する。なお、第6図の回路動作の
説明に先立って、第1図乃至第4図の各図の状態を撮影
時の状態に合わせて説明しておく。
第1図は撮影操作開始前及び撮影終了後のリセット状態
を示している。
第2図は被写界光が明るく、閃光装置の充電が行われな
い時の撮影時(撮影直前)の状態を示している。
第3図は被写界光が暗くて閃光装置の充電が行われるが
、被写体距離が所定値(たとえば4 m )以上の時の
撮影直前の状態を示している。
第4図は被写界光が暗くて閃光装置の充電が行われ、且
つ、被写体距離が所定値以下の時の撮影直前の状態を示
す。
すなわち1本実施例のカメラでは、被写界光が暗く且つ
被写体距離が所定値以下の時にのみ、第−及び第二の偏
光フィルター4及び5がそれぞれ閃光装置の光路と撮影
レンズの後方とに進入するように構成されている。
撮影に際してカメラを構えてレリーズボタン1aをまず
半押しすると、スイッチ2が閉じてインバータ51の入
力端子の電圧レベルがL(低下)となるため、インバー
タ51に出力が生じて測距回路27と明暗判別回路33
とを動作させるためのセット信号が前記両回路27と3
3とに印加される。このため、測距回路27では被写体
距離に関する出力が発生しディジタルカウンター28で
は被写体距離(すなわち測距値)が演算される。
カウンター28で演算された測距値はディジタルコンl
?レータ31において基準値発生回路30の出力と比較
され、該測距値が基準値発生回路30の出力(すなわち
、限界距離)よりも大きければ(測定被写体距離が限界
短離よりも小さければ)コンパレータ31からアンドゲ
ート49に対して出力が発生し、小さければ(測定被写
体距離が限界距離よりも大きければ)コンノ9レータ3
1から出力が発生しない。従って、被写体距離が限界値
(たとえば42Fl)よりも小さい場合にはレンズ移動
量補正袋ft48に対する一方の入力が生じ、被写体距
離が限界値よりも大きい場合にはレンズ移動量補正袋[
48に対する一方の入力は生じないので、レンズ移動量
補正装置48が被写体距離の大小によって動作すること
がわかる。
レンズ移動量補正装置48の作動は被写界光応動回路3
2の出力によっても制御されるので以下には被写界光応
動回路32の作動を説明した後、レンズ移動量補正装置
48が動作する撮影状況と動作しない撮影状況とに分け
て説明を行う。
前記の如き測距動作と同時に被写界光応動回路32では
、被写界光の測定が行われるとともにその測定値に応じ
て閃光装置の動作準備がなされる。
すなわち、インバータ51からの入力信号によってセッ
トされた明暗判別回路33では被写界光の測光が行われ
、その測光値が所定の基準値よりも低ければ明暗判別回
路33から出力が発生してトランジスタ34が駆動され
、昇圧回路35が動作して発光回路37をセットすると
ともにコンデンサ36を充電させる。その結果、点Aに
おける電位が上昇すると、これが被写界光応動回路32
の出力となってレンズ移動量補正装置48のアンドゲー
ト49に入力として印加されることになり、逆に、被写
界光が所定の基準値よりも明るければ明暗判別回路33
からの出力もないのでアンドゲート49に対する出力も
生じない。
従って、第6図の回路では、(1)被写体距離が限界値
よりも大きく、被写界光が基準値よりも明るい場合、(
ii)被写体距離が限界値よりも大きく、被写界光が基
準値よりも暗い場合、仙)被写体距離が限界値よりも小
さく、被写界光が基準値よりも明るい場合、(V)被写
体距離が限界値よりも小さく、被写界光が基準値よりも
暗い場合、が生ずるが、以下には(1)〜4v)につい
て回路動作を順次説明する。
(i)  被写体距離が限界値よりも大きく且つ被写界
光が基?Δ値よりも明るい場合。
限界値判別回路29と被写界光応動回路32とからアン
ドr −ト49に対する出力が生じないのでレンズ移動
量補正装置48の電磁石22(第5図参照)は附勢され
ず、電気接片19及び20は互いに接触状態を維持し、
従って、導体パターン18bと18cとは短絡されてい
る。それ故、導体ツクターン18bは導体パターン18
cと同一電源の同じ極に接続されておシ、導体ツクター
ン18bは導体ノ9ターン18cと同じ役割りをする。
一方、アンドダート49からの出力が生じないのでフィ
ルター操作決定回路45のアンドゲート46に対する一
方の入力もなく、従って!磁石13(すなわち係止解除
装#、)が附勢されないのでフィルター5の係止は解除
されず、フィルター4及び5はそれぞれ閃光装置の光路
と撮影レンズの光路(すなわち開口3の光路)には進入
しない位置に保持される。
測距及び測光の完了を知らせる表示が不図示の表示装置
に現れたのを確認した後、撮影者がレリーズボタン1a
を更に押込むとスイッチ24が閉成してインバータ52
に出力が生じ、これに応じて単安定マルチバイブレータ
53の出力端からノ9ルスが生じ、距離調節回路40が
セットされる。
このだめ、距離調節回路40は出力を生じてトランジス
タ41を駆動して電磁石16を励磁する。
このため電磁石16はストップ爪15(第1図)の鉄片
15dを吸着することによってその鉤爪15cを距離リ
ング14の爪4aからはずすので、距離リング14がそ
れと一体のレンズ移動機構とともに不図示のばね駆動装
置によって第1図で時計方向に一定速度で回転される。
距離リング14が回転すると該リング14に取付けられ
ている摺動片17(第5図)の二つの脚17aと17b
がパルス板18上の導体パターン18aと18b及び1
8cに接触しつつ第5図の矢印の方向に移動する。導体
パターン18bと18cとはそれぞれ所定間隔で形成さ
れているため、摺動片17の脚17bが導体パターン1
8bと18cの列に沿って移動すると導体パターン18
&と18cとに接続した回路にはノクルス列が発生する
ことになる。従って、該回路に設けたトランジスタ等に
よって構成されるスイッチ25(第6図)は摺動片17
の脚17bが導体ノ母ターン列18bと18cとを1個
ずつ乗越える度にオンオフ動作して距離リング14の回
転角(すなわちレンズ移動量)に応じた数のパルスを発
生する。
この場合、前記したように電気接片19と20とが接触
していて導体パターン18bと導体パターン18cとは
同一電源の同一極に接続されているので導体ノやターン
18bも導体ノぐターン18cの一個と同じになってお
り、従って、摺動片17の脚17bが導体パターン18
bと接触した時に最初のノクルスが単安定マルチバイブ
レータ43の入力端子に印加され、以後、脚17bが導
体パターン18cを乗越える度に後続ノ々ルスが単安定
マルチバイブレータ43の入力端子に印加される。
なお、導体パターン18bは距離リング14が原位置に
ある時には摺動片17の脚17bに対して第5図の位置
にあり導体パターン18cの前に設げられている。
前記のように距離リング14の回転に伴ってスイッチ2
5がオンオフすると、単安定マルチバイブレータ43は
それに同期した整形パルスを発生し、このノ卆ルスをデ
ィジタルカウンタ44がカウントすることによって距離
リング14の回転量(すなわち、レンズ移動it)が検
出される。このディジタルカウンタ44の出力はディジ
タルコンパレータ42に印加されてディジタルカウンタ
28の出力である実測距値と比較されることにより、合
焦判定が行われるが、レンズ移動量が実測距値と対応す
る値と力るとディジタルコンパレータ42から出力が発
生し、これが距離調節回路40のリセット信号として距
離調節回路40に印加されるので距離調節回路40の出
力はなくなってトランジスタ41が非導通となシ、電磁
石16は消勢される。このため、ストップ爪15はばね
15bの力によって時計方向に駆動されて鉤爪15eが
距離リング14の爪14mの間にとび込んで距離リング
14の回転を停止させると同時にレンズ移動機構を停止
させて撮影レンズを合焦位置に停止させる。この時のカ
メラの状態は第2図に示すものとなる。
この後、不図示のタイマーのカウントアツプに同期して
シャッター制御回路が駆動されて撮影が行われた後、フ
ィルム巻上げが行われ、更に距離調節回路40への別の
リセット信号によって再び電磁石16が励磁された後、
距離リング14は第1図の位置に戻される。
(11)被写体距離が限界値よりも大きく、且つ被写界
光が基準値よりも暗い場合。
この場合は明暗判別回路33から出力が発生してトラン
ジスタ34を駆動し、昇圧回路35によってコンデンサ
36に充電が行われるためA点の電位が上昇して被写稈
元応動回路32からアンドダート49への出力が発生す
るが、ディジタルコンパレータ31からアンドダート3
1への出力カ生じないのでアンドゲート49は4通せず
、従って、電磁石22は励磁されない。その結果、フィ
ルター操作決定回路45のアンドff −ト46も導通
せず、電磁石13が励磁されないので偏光フィルター4
及び5の係止解除は行われず、偏光フィルター4及び5
は閃光装置の光路及び撮影光路に進入することなく保持
される。また、電磁石22が励磁されないので前記した
ように導体パターン18bは導体パターン18cと同じ
になり、距離リング14の回転開始に伴って摺動片17
の脚17bが最初に導体ノ9ターン18bに接した時に
レンズ移動量検出パルスの最初のパルスが単安定マルチ
バイブレータ43の入力端子に加えられることになる。
なお、この場合もスイッチ24の閉成に伴う回路動作と
、スイッチ25のオンオフに基く回路動作は前記(1)
の場合と同じであるため以後の説明を省略する。この場
合、偏光フィルター4及び5の位置と距離リング14の
位置は第3図に示した状態となる。
(11)被写体距離が限界値よりも小さく、且つ板写界
元が基準値よりも明るい場合。
この場合は、ディ・ゾタルコンノ9レータ31からアン
ドff −ト49に対して出力が生ずるが被写稈元応動
回路32からはアンドゲート49に対して出力が生じな
いので電磁石22及び13は共に励磁されず、従って、
フィルター4及び5の係止は解除されない。また、導体
ノやターン18bは前記(])と同じく導体パターン1
8cと同じ役割りをするため、レンズ移動量補正装置4
8は動作せず、距離リング14の回転量検出(レンズ移
動量検出)ノ々ルスは摺動片17の脚17bと導体ノ々
ターン18bとの接触から始まる。従って、この場合の
回路動作の説明も省略する。
(V)  被写体距離が限界値よりも小さく、且つ、被
写界光が基準値よりも暗い場合。
この場合は、ディジタルコンパレータ31からアンドダ
ート49に対して出力が生じるとともに被写稈元応動回
路32からもアンドゲート49に対して出力が生じるた
め、アンドゲート49が導通してトランジスタ50が駆
動され、電磁石22が励磁される。このため、電気接片
20(第5図)の鉄片202Lが電磁石22に吸着され
て電気接片19と20とが引きはなされ、その結果、導
体ノ臂ターン18bはスイッチ2らが設けられている回
路(これには導体)4ターン18aと18eとが接続さ
れている。)から絶縁されてしまい、絶縁体と同じにな
ってしまう。
一方、アンドゲート49からの出力が生じるのでアンド
ゲート46の一方の入力が生じ、アンドff −) 4
6は導通しうる状態にセットされる。
この後、レリーズブタン11Lのフルストローク操作で
スイッチ24が閉じられると、前記したように距離調節
回路40に出力が生じてトランジスタ41が駆動され、
電磁石16が励磁されて前記のように距離リング14の
拘束を解放してレンズ移動を開始させる。一方、距離調
節回路40の出力によってアンドff −ト46が導通
するのでトランジスタ47を介して’F!!磁石13が
励磁され、その結果、係止装置11の鉄片11Cが第4
図に示すように電磁石13に吸引されて係止爪11bは
偏光フィルター5の突起5Cから引きはずされる。
従って、ばね10に対する抵抗力が消失するため、ばね
10はスライダー9を図の左側へ移動させ、スライダー
9のヨーク91はそれに係合しているビン8ILを介し
て歯車8を反時計方向に回転させる。このため、歯車6
が時計方向に回転し、歯車4bが反時計方向に回転して
偏光フィルター4が閃光装置の光路内に入り、また、歯
車7が反時計方向に回転し、歯Jlj5bが時計方向に
回転して偏光フィルター5が撮影レンズの光路に入る。
−万、距離リング14が回転してレンズが移動し始める
と、距離リング14と一体の摺動片17の脚17bもパ
ルス板18上の導体パターンの列18bと18eとに沿
って第5図の矢印の方向(動き始めるが、脚17bが最
初に導体パターン18bに接触した時には/4’ルスは
生じない。何故ならば前記したように導体パターン18
bは電源から切り離されてしまっているからである。従
って、摺動片17の脚17bが導体パターン18eに接
触してから初めてスイッチ25が閉じて単安定マルチバ
イブレータ43の入力端子に最初の)々ルスが印加され
ることになる。このため、カウンター44で計数された
/’Pルスは距離リング14の回転量よりも1パルス分
だけ小さい値となっているので、ディジタルコンパレー
タ42から出力カ生じてレンズ移動が停止した時点では
、レンズは導体ノリーン18bが絶縁されない時の合焦
位置よシもわずかではあるが前方の位置において停止す
ることになシ、その結果、撮影レンズを透過してくる光
線の結像位置は通常の撮影時よりもやや前方に移動する
ことになる。しかるに、この場合は、撮影光路に偏光フ
ィルター5が入っているためこの偏光フィルター5によ
って結像位置はフィルム面より後方へずれてしまうので
前記のように撮影レンズが通常の合焦位置よシも前方に
位置決めされることによって偏光フィルターの進入によ
る結像位置のずれは相殺され、その結果、偏光フィルタ
ー5が入っても結像位置はフィルム面上となる。
第7図は上記の事実を説明するための図であって、同図
においてFはフィルム面、54は撮影レンズ、5は偏光
フィルター、である。また、二点鎖線は偏光フィルター
5が撮影光路内に進入した時の入射光の位置を示してお
り、実線は上記の如きレンズ移動棄補正装[48の動作
によって撮影レンズ54が通常の合焦位置よりも前進さ
せられた時の入射光の位置を示している。同図から明ら
かであるように、撮影光路内に偏光フィルター5が進入
して焦点がフィルム面Fよシも後方にずれた場合であっ
ても撮影レンズ54をその分だけ前方ヘシフトさせるこ
とによって焦点のずれを相殺させてしまうことができる
。本発明のカメラにおけるレンズ移動量補正装置48は
このような補正操作を行うためのものである。
従って、本実施例のカメラでは偏光フィルター5が撮影
光路に進入しても焦点のずれを起すことなく撮影を行う
ことができ、また、偏光フィルターが閃光装置の光路と
撮影レンズの光路とに入るのでたとえば近距離の閃光撮
影で問題となる「赤目現象」や「とび現象」を起すこと
なく撮影を行うことができる。
なお、前記実施例のレンズ移動量補正装置48ではパル
ス板18上の導体)4ターンの一部の切離しによってレ
ンズ移動量を補正しているが、パルス板等によらずに電
子回路で補正するようにしてもよい(たとえば遅延回路
、タイマー、加減算回路、ダート、等の種々の方法が可
能である)。従って、前記実施例が本発明を限定するも
のでないことは明らかである。
第8図は前記のレンズ移動量補正装置に関する変形実施
例を示したものであり、同図において第6図と同一符号
で表示されているのは第6図に示した回路である。
この実施例はレンズ移動量の補正を電子回路で行うよう
にしたものであり、電磁石22及びノ9ルス板18上の
導体パターン18bの代りに加算回路55を用い、アン
ドf −ト49からの入力信号が入った時にはディノタ
ルカウンター28からの入力(実測距値)に−・々ルス
分加算した出力を合焦制御回路のディジタルコンパレー
タ42に入力させるようにしている。このため、レンズ
移動量は実測距値に対応するものより多くなり、前記第
7図に示したように偏光フィルター5が撮影光路に入っ
ていても焦慮がフィルム面より後方へずれること全自動
的に防止することができる。
〔発明の効果〕
以上に説明したように、本発明のカメラでは、従来のフ
ィルター内蔵型短焦点レンズ付きのカメラで用いられて
いたフィルターを使用しない時に撮影光路に入る素通し
ガラスを用いない為にカメラの大型化を防止することが
でき、また、撮影光路内へのフィルターの進入に連動し
て自動的に焦点位賓を補正するように横取したのでフィ
ルター内蔵型カメラにおける操作性の改良にも貢献する
ところが大である。
なお、前記実施例では閃光装置の光路に進入しうるフィ
ルターをも内蔵したカメラを示したが、本発明がこの形
式のカメラのみに適用されるものではないことは当然で
ある。
又、本実施例では偏光フィルターを撮影光路内に進入せ
しめたがこれは例えば長波長カットフィルター等、他の
光学フィルターの場合も本発明に含まれるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第4図は本発明が適用されるカメラの一例を
示した概略図であってそれぞれ異る状態を示した図、第
5図は本発明のカメラに装備されるレンズ移動量検出部
及びレンズ移動量補正装置の一例を示した図、第6図は
本発明のカメラの制御装置の一実施例を示した図、第7
図は本発明のカメラにおけるレンズ移動量補正の原理を
説明する図、第8図は第6図の制御装置の一部の変形実
施例を示した図、である。 1・・・カメラ本体、   2・・・閃光装置の発光部
、3・・・開口、 4・・・第一の偏光フィルター、 5・・・第二の偏光フィルター、 4b、5bt6#7P8・・・歯車、 5C・・・突起、      9・・・スライダー、8
a・・・ビン、      9a・・・ヨーク、11・
・・係止装置、   13,16・・・電磁石、15・
・・ストップ爪、   14・・・距離リング、17・
・・M動片、    1s・・り母ルス板、18 a 
、 18 b 、 18 e ・−・導体ハターン、1
9.20・・・電気接片、  21・・・絶縁物、22
・・・電磁石、     23〜25・・・スイッチ、
26・・・被写体距離検出回路、 27・・・測距回路、 28・・・ディジタルカウンター、 29・・・限界距離判別回路、 30・・・基準値発生回路、 31・・・ディジタルコンパレータ、 32・・・被写界光応動回路、 33・・・明暗判別回路、 35・・・昇圧回路、37
・・・発光回路、 38・・・ツェナーダイオード、 39・・・合焦制御回路、 4o・・・距離調節回路、
42・・・ディジタルコンパレータ、 43.53・・・単安定マルチバイブレータ、44・・
・ディジタルカウンター、 45・・・フィルター操作決定回路、 48・・・レンズ移動量補正装置、 54・・・撮影レンズ、   55・・・加算回路。 第5図 第7図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 撮影レンズの光路に対して適時に進入及び退避しうる光
    学的フィルターと、測距値に応じて前記撮影レンズを合
    焦移動させる自動合焦装置と、を具備するとともに、前
    記光学的フィルターの前記光路内への進入に応じて前記
    撮影レンズの合焦移動量を自動的に補正するレンズ移動
    量補正装置を具備していることを特徴とするカメラ。
JP61007774A 1986-01-17 1986-01-17 焦点調節装置 Expired - Fee Related JP2708150B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61007774A JP2708150B2 (ja) 1986-01-17 1986-01-17 焦点調節装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61007774A JP2708150B2 (ja) 1986-01-17 1986-01-17 焦点調節装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62165634A true JPS62165634A (ja) 1987-07-22
JP2708150B2 JP2708150B2 (ja) 1998-02-04

Family

ID=11675022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61007774A Expired - Fee Related JP2708150B2 (ja) 1986-01-17 1986-01-17 焦点調節装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2708150B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62264031A (ja) * 1986-05-12 1987-11-17 Nikon Corp カメラにおける焦点距離補正装置
JPH0389681A (ja) * 1989-08-31 1991-04-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd テレビカメラ用レンズ
WO2004046782A1 (ja) * 2002-11-19 2004-06-03 Sony Corporation レンズ駆動装置及び撮像装置
JP2013057851A (ja) * 2011-09-09 2013-03-28 Seiko Epson Corp 投写光学系及びこれを備えるプロジェクター

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106695129B (zh) * 2016-12-27 2019-05-21 广州市翔声激光科技有限公司 一种点线重合对焦辅助系统及其辅助对焦方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59208512A (ja) * 1983-05-12 1984-11-26 Canon Inc 自動焦点カメラ
JPS60260025A (ja) * 1984-06-06 1985-12-23 Canon Inc 焦点検出装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59208512A (ja) * 1983-05-12 1984-11-26 Canon Inc 自動焦点カメラ
JPS60260025A (ja) * 1984-06-06 1985-12-23 Canon Inc 焦点検出装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62264031A (ja) * 1986-05-12 1987-11-17 Nikon Corp カメラにおける焦点距離補正装置
JPH0389681A (ja) * 1989-08-31 1991-04-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd テレビカメラ用レンズ
JPH0712203B2 (ja) * 1989-08-31 1995-02-08 松下電器産業株式会社 テレビカメラ用レンズ
WO2004046782A1 (ja) * 2002-11-19 2004-06-03 Sony Corporation レンズ駆動装置及び撮像装置
JP2013057851A (ja) * 2011-09-09 2013-03-28 Seiko Epson Corp 投写光学系及びこれを備えるプロジェクター

Also Published As

Publication number Publication date
JP2708150B2 (ja) 1998-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4643554A (en) Camera with focal length varying device
JP5391731B2 (ja) レンズ交換式カメラの絞り制御装置
US4544249A (en) Incorrect lens setting detection device for wide-angle/telephotography convertible camera
CA1131970A (en) Camera having too close/too far indication
JP3153482B2 (ja) 一眼レフカメラのプレビュー装置
JP3829995B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
GB2138155A (en) Flash exposure
JPS62165634A (ja) カメラ
US4354751A (en) Exposure system for a camera
US3439595A (en) Exposure control device for photographic cameras
US4238154A (en) Camera having too close/too far indication
US3511143A (en) Photographic camera having an electronic timing device and an exposure signal means
US3683777A (en) Automatic focus control device for photographic cameras
JP3153483B2 (ja) プレビュー機能付き一眼レフカメラの制御方法
US3831180A (en) Electrical exposure control device for single lens reflex cameras
JPH10148866A (ja) Af一眼レフカメラのプレビュー装置制御方法
JP5022048B2 (ja) 一眼レフカメラのレリーズ制御装置およびレリーズ制御方法
JPS58132735A (ja) カメラ
US3936843A (en) Camera with optionally operable manual controls
US4183635A (en) Motion-picture camera with long-term exposure
US4141637A (en) Electrically controlled self-timer devices for single lens reflex cameras
JP2656775B2 (ja) 電子式レンズシヤツタ
JP2545354B2 (ja) 一眼レフレツクスカメラの絞り制御装置
JP3850008B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
JPS62165635A (ja) カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees