JP6301151B2 - エアバッグ装置 - Google Patents

エアバッグ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6301151B2
JP6301151B2 JP2014029770A JP2014029770A JP6301151B2 JP 6301151 B2 JP6301151 B2 JP 6301151B2 JP 2014029770 A JP2014029770 A JP 2014029770A JP 2014029770 A JP2014029770 A JP 2014029770A JP 6301151 B2 JP6301151 B2 JP 6301151B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover
airbag
cowl
attached
cover lid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014029770A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015151116A (ja
Inventor
実 高瀬
実 高瀬
礼紀 国沢
礼紀 国沢
善之 橋本
善之 橋本
和隆 杉本
和隆 杉本
安部 和宏
和宏 安部
秀樹 梅田
秀樹 梅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Subaru Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Subaru Corp filed Critical Subaru Corp
Priority to JP2014029770A priority Critical patent/JP6301151B2/ja
Priority to EP15752595.7A priority patent/EP3109100B1/en
Priority to US15/119,509 priority patent/US10202097B2/en
Priority to CN201580002860.1A priority patent/CN105873802B/zh
Priority to PCT/JP2015/052931 priority patent/WO2015125598A1/ja
Publication of JP2015151116A publication Critical patent/JP2015151116A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6301151B2 publication Critical patent/JP6301151B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/34Protecting non-occupants of a vehicle, e.g. pedestrians
    • B60R21/36Protecting non-occupants of a vehicle, e.g. pedestrians using airbags
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/215Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components characterised by the covers for the inflatable member
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/34Protecting non-occupants of a vehicle, e.g. pedestrians
    • B60R2021/346Protecting non-occupants of a vehicle, e.g. pedestrians means outside vehicle body

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Description

本発明は、車両が衝突対象と衝突した時等の緊急時に、インフレータ等のガス発生器からのガスにより車両外部に膨張展開して、衝突対象や車両にかかる衝撃を緩和するためのエアバッグ装置の技術分野に属するものである。
従来、車両と歩行者等との衝突時に、エアバッグを車両のボンネット後方及びピラー部分の外側に膨張させ、該歩行者等が車両と再衝突する衝撃を緩和させるものがある。
例えば、ボンネットフードの後縁とカウルトップの前縁との間に車体左右方向に延びるエアバッグモジュールを配置し、空気吸入口やワイパー等の配置に影響を与えることなく、高剛性のダンパハウジングで支持したエアバッグ装置が開示されている(特許文献1参照)。
特開2006−62488号公報
しかしながら、特許文献1に記載されたエアバッグ装置は、カウルトップよりも前方に設置されているので、エアバッグがウインドシールド又はフロントピラーまで展開するのに要する時間が長かった。また、ボンネットフードとカウルトップの間にエアバッグ装置を設置するためのスペースが必要なので、ボンネットフードを変更する必要があり、既存の車体に取り付けることはできなかった。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、迅速に展開できると共に、既存の車体に取り付けることが可能なエアバッグ装置を提供することである。
本実施形態のエアバッグ装置は、
展開時に車両の外側で少なくともフード又はウインドシールドの一部を覆うエアバッグと、
前記エアバッグ内にガスを噴出するガス発生器と、
膨張前の前記エアバッグ及び前記ガス発生器を収納するカバー底部材と、
前記エアバッグを収納した前記カバー底部材を覆うカバー蓋部を有するカバー蓋部材と、
前記フードと前記ウインドシールドの間で前記カバー蓋部に取り付けられるカウルカバーと、
を備え
前記カウルカバーは、中央部に孔が形成され、前記孔の周囲が前記カバー蓋部の蓋端部に上方から見てオーバーラップして接触して取り付けられる
ことを特徴とする。
本実施形態のエアバッグ装置は、
少なくとも前記カバー蓋部材又は前記カバー底部材のいずれか1つに、長手方向における中央部から端部に向けて下方に傾斜して取り付けられる水受け部を備える
ことを特徴とする。
本実施形態のエアバッグ装置は、
展開時に車両の外側で少なくともフード又はウインドシールドの一部を覆うエアバッグと、
前記エアバッグ内にガスを噴出するガス発生器と、
膨張前の前記エアバッグ及び前記ガス発生器を収納するカバー底部材と、
前記エアバッグを収納した前記カバー底部材を覆うカバー蓋部を有するカバー蓋部材と、
を備え
前記カバー蓋部は、前記車両の前記フードと前記ウインドシールドとの間の領域に配置されるカウルカバーの中央部に形成された開口に対して、前記開口の周囲が前記カバー蓋部の蓋端部に上方から見てオーバーラップするように、前記カウルカバーに接触して取り付けられる。
したがって、前記ウインドシールドに近接して配置することができ、前記エアバッグを迅速に膨張させることが可能となると共に、スペースを有効に活用することができ、既存の車体にも取り付けることが可能となる。また、多少の位置ズレが生じた場合でも、位置ズレが目立たず、外観品質に与える影響を最小限に抑えることが可能となる。
本実施形態のエアバッグ装置は、
少なくとも前記カバー蓋部材又は前記カバー底部材のいずれか1つに、長手方向における中央部から端部に向けて下方に傾斜して取り付けられる水受け部を備えるので、
水の流れをエンジンルームの側方に導くことが可能となる。
本実施形態のエアバッグ装置が作動後の車両を示す。 本実施形態のエアバッグ装置の作動前の車両の一部を示す。 本実施形態のエアバッグ装置とブラケットを示す。 本実施形態のエアバッグ装置をブラケットに取り付けた状態を示す斜視図である。 本実施形態のエアバッグ装置をブラケットに取り付けた状態を示す平面図と正面図である。 図5のVI−VI断面を示す図である。 図5のVII−VII断面を示す図である。 本実施形態のエアバッグ装置にカウルカバーを取り付けた状態を示す斜視図である。 本実施形態のエアバッグ装置にカウルカバーを取り付けた状態を示す平面図である。 図9の各X−X断面を示す図である。 他の実施形態を示す図である。
以下、図面を用いて、本発明にかかる実施の形態を説明する。
図1は、本実施形態のエアバッグ装置が作動後の車両を示す。図2は、本実施形態のエアバッグ装置の作動前の車両の一部を示す。なお、図1の車両において、車幅方向を第1方向A、第1方向Aに直交する前後方向を第2方向Bと定義する。
本実施形態のエアバッグ装置20では、展開後、図1に示すように、エアバッグ10が、車両1のフロントピラー2の一部、フード4の一部、及びウインドシールド6の一部を覆うU字状の状態となる。なお、フード4の一部及びウインドシールド6の一部を覆い車両1の車幅方向に延びるI字状に展開してもよい。
図2に示すように、作動前のエアバッグ装置20は、フード4とウインドシールド6の間の隙間で、カウルトップ7に挟まれた箇所に設置される。エアバッグ装置20は、本体28aの中央に孔28bが形成されたカウルカバー28で覆われる。図1に示したエアバッグ10は、この孔28bから飛び出して膨張する。
したがって、エアバッグ装置20を車両1のカウルトップ7の位置に配置することが可能となり、スペースを有効に活用することができると共に、エアバッグ10の設置位置からウインドシールド6等の上方の展開位置までの距離が近くなり、エアバッグ10をウインドシールド6等の上方に迅速に展開させることが可能となる。
図3は、本実施形態のエアバッグ装置とブラケットを示す。図4は、本実施形態のエアバッグ装置をブラケットに取り付けた状態を示す斜視図である。図5は、本実施形態のエアバッグ装置をブラケットに取り付けた状態を示す平面図と正面図である。図6は、図5のVI−VI断面を示す図である。図7は、図5のVII−VII断面を示す図である。
本実施形態のエアバッグ装置20は、エアバッグ10と、ガス発生器11と、カバー底部材21と、カバー蓋部材22と、を備える。エアバッグ装置20は、ブラケット29を介して車体に取り付けられる。
カバー底部材21は、カバー底部21aと、カバー底部21aの端縁から上方に突出するカバー下壁部21bと、を有する。カバー底部材21は、折り畳まれたエアバッグ10及びエアバッグ10内に設置されたガス発生器11を収納する。カバー底部材21のカバー底部21aとカバー下壁部21bは、一体に形成してもよいし、別々の部材を一体に取り付けて形成してもよい。
カバー底部21aは、長手方向における中央部が両端よりも上方に突出した形状に形成される。すなわち、カバー下壁部21bは、上端の中央部が両端よりも若干高いがほぼ直線状に形成されて、上端から下端までの距離が中央部よりも両端が長く形成される。
カバー蓋部材22は、カバー蓋部22aと、カバー蓋部22aの端縁の若干内側から下方に突出するカバー上壁部22bと、カバー上壁部22bの下方外側から短手方向にそれぞれ突出した第1取付部22cと、カバー蓋部22aから車幅方向に突出した第2取付部22dと、カバー蓋部22aから短手方向の一方に突出した第3取付部22eと、を有する。
カバー蓋部22aは、板状の部材であって、長手方向における中央部が両端よりも若干上方に突出した形状に形成される。カバー上壁部22bの内周は、カバー下壁部21bの外周よりも若干大きい相似形状であって、カバー下壁部21bの外周側に嵌め込まれる。
第1取付部22cは、ブラケット29に係合する。また、第2取付部22d及び第3取付部22eはカウルカバー28に係合する。
ブラケット29は、板状の部材であって、エアバッグ装置20のカバー底部材21のカバー底部21aの面形状と同様の形状を有する。すなわち、長手方向における中央部が両端よりも上方に突出した形状に形成される。ブラケット29には、長手方向の端部近傍に支持孔29aが形成される。支持孔29aに螺子又はピン等を挿入し、車体と共締めされることで、車体に固定される。
ブラケット29を、長手方向における中央部が両端よりも上方に突出した形状に形成することで、下方のエンジンルームのスペースを広く使用することが可能となる。なお、突出する量は、20mm以上あると好ましい。
ブラケット29には、第1支持部91が取り付けられる。第1支持部91は、板状の部材を直角に屈曲したL字状の部材であって、一方の面91aをブラケット29に溶接等によって取り付け、他方の面91bをブラケット29の上面に対して垂直方向又は略垂直方向となるように取り付ける。そして、他方の面91bに対して第1支持部91のカバー蓋部材22のカバー上壁部22bに形成された第1取付部22cが対向するようにエアバッグ装置20を設置して、螺子又はピン等で止める。第1支持部91のL字状の端部には、一方の面91a及び他方の面91bにそれぞれに直交するフランジ91cが形成されている。このフランジ91cによって、高強度とすることが可能となる。
カバー底部材21には、第1支持部91と同様に板状の部材を直角に屈曲したL字状の第4取付部23を有する。第4取付部23は、一方の面23aをカバー下壁部21bの短手方向に溶接等によって取り付け、他方の面23bをブラケット29の上面に取り付ける。第4取付部23のL字状の端部には、一方の面23a及び他方の面23bにそれぞれに直交するフランジ23cが形成されている。このフランジ23cによって、高強度とすることが可能となる。
このように、あらかじめエアバッグ装置20とブラケット29を取り付けることができ、組み立て作業時には、ブラケット29を車体に取り付けるだけで容易に装着することが可能となる。また、修理の際には、ブラケット29を車体から外さず、カバー底部材21及びカバー蓋部材22のみを取り外せばよいので、容易に脱着することが可能となる。
また、カバー蓋部材22には、第1支持部91より高強度の板状の部材を直角に屈曲したL字状のストッパ24を有する。ストッパ24は、一方の面24aをカバー蓋部材22のカバー上壁部22bの長手方向に溶接等によって取り付け、他方の面24bをブラケット29の上面に取り付ける。第4取付部23のストッパ24には、一方の面24a及び他方の面24bにそれぞれに直交するフランジ24cが形成されている。このフランジ24cによって、高強度とすることが可能となる。なお、ストッパ24は、カバー上壁部22b又はブラケット29のどちらか一方のみに取り付けられ、他方は対向して配置する構造でもよい。
したがって、エアバッグ10の膨張時の圧力によって、カバー底部材21のカバー下壁部21b及びカバー蓋部材22のカバー上壁部22bの長手方向が倒壊又は変形することを抑制し、その結果、エアバッグ10がフード4の下方に進入することを抑制することが可能となる。
さらに、カバー底部材21及びカバー蓋部材22の長手方向の両面には、水受け部材25が取り付けられている。水受け部材25は、断面U字状の雨樋のような形状をしている。水受け部材25は、カバー蓋部材22の長手方向の中央部側より端部側が下方に形成される。
水受け部材25は、水受け支持部材26を介してカバー底部材21及びカバー蓋部材22にピン等の固着部材27によって取り付けられる。水受け支持部材26は、一例として、U字状に形成され、一端側をカバー底部材21及びカバー蓋部材22に、他端側を水受け部材25の側壁25aに固着されればよい。また、水受け支持部材26は、他の例として、L字状に形成され、一端側をカバー底部材21及びカバー蓋部材22に、他端側を水受け部材25の底壁25bに固着されればよい。なお、固着部材27による固着は、ピンに限らず、螺子、リベット、又は溶接等でもよい。なお、水受け部材25は、少なくともカバー底部材21及びカバー蓋部材22のいずれか1つに取り付ければよい。
このように、水受け部材25を取り付けることによって、水の流れをエンジンルームの側方に導くことが可能となる。
エアバッグ10は、あらかじめガス発生器11を収納し、折り畳まれてカバー底部材21に収納される。エアバッグ10は、図1に示したように、車両1の車幅と同程度に展開するが、収納時には、図2に示したように、車幅よりも短く収納される。そのため、エアバッグ10は、図7に示すように、取付時の車幅方向に対応するカバー底部材21の長手方向の両端側に、展開時にカバー底部材21よりも車幅方向の外側に位置する一部を重ねて折り畳むことが好ましい。
このように折り畳むことで、カバー底部材21よりも車幅方向の外側に位置するエアバッグ10の膨張速度を速くさせることが可能となる。なお、このように折り畳まれたエアバッグ10は、カバー底部材21の長手方向の両端側が中央部よりも厚くなる。しかしながら、カバー底部材21のカバー底部21aは、長手方向における中央部が両端よりも上方に突出した形状に形成され、カバー底部材21の収納スペースは、長手方向の両端側が中央部よりも深いので、エアバッグ10を的確に収納することが可能となる。
図8は、本実施形態のエアバッグ装置にカウルカバーを取り付けた状態を示す斜視図である。図9は、本実施形態のエアバッグ装置にカウルカバーを取り付けた状態を示す平面図である。図10は、図9の各X−X断面を示す図である。
図10(a)は、図9のXa−Xa断面を示す図、図10(b)は、図9のXb−Xb断面を示す図である。図10(c)は、図9のXc−Xc断面を示す図である。
本実施形態のエアバッグ装置20は、上方をカウルカバー28で覆われる。しかしながら、カウルカバー28の本体28aには、中央に孔28bが形成されているので、カバー蓋部材22のカバー蓋部22aの一部は外側に露出することとなる。また、膨張時には、カバー蓋部22aは、カウルカバー28の孔28bに対応する位置で開削することが好ましい。
カウルカバー28は、板状の部材であって、カバー蓋部材22のカバー蓋部22aの面形状と同様の面形状を有する。したがって、カウルカバー28がエアバッグ装置20に取り付けられる際には、カウルカバー28とカバー蓋部22aの蓋端部22a1は、孔28bの周囲でオーバーラップして接触することとなる。そして、図10(a)に示すように、カバー蓋部22aの孔28bに対応する部分は、カバー蓋部材22の短手方向の断面において、カウルカバー28の表面よりもカウルカバー28の厚み分だけ凹んだ状態となる。ただし、カウルカバー28とカバー蓋部22aの間には、水抜き用の極小さい隙間が形成されることが好ましい。
カウルカバー28は、カバー蓋部材22の第2取付部22d及び第3取付部22eで取り付けられる。第2取付部22d及び第3取付部22eの上面は、カバー蓋部22aの上面と面一であることが好ましい。
第2取付部22dは、長手方向の両端から突出して形成される。第2取付部22dには、孔22d1が形成され、図10(b)に示すようなカウルカバー28の係合部28cと孔22d1が係合することによって、カウルカバー28がカバー蓋部材22に取り付けられる。
第3取付部22eは、短手方向の少なくとも一方から突出して形成される。カウルカバー28は、第3取付部22eに螺子、ピン、又はリベット等によって取り付けられる。
このように、カウルカバー28をカバー蓋部材22に取り付けることによって、フード4とウインドウ6の間の通常カウルトップ7が配置される位置にエアバッグ装置を配置することができるので、スペースを有効に活用することが可能となる。また、カウルカバー28のみを加工して連結することができるので、既存の車両にも取り付けることが可能となる。
また、カウルカバー28とカバー蓋部材22は孔28bの周囲でオーバーラップして取り付けられるので、多少の位置ズレが生じた場合でも、位置ズレが目立たず、外観品質に与える影響を最小限に抑えることが可能となる。
さらに、カバー蓋部22aの孔28bに対応する部分は、カバー蓋部材22の短手方向の断面において、カウルカバー28の表面よりもカウルカバー28の厚み分だけ凹んだ状態となるが、カウルカバー28とカバー蓋部材22には極小の隙間を形成してあるので、水をためることなく、該隙間から下方へ流し、水受け部材25を通って排水することが可能となる。
図11は、カバー蓋部材22の他の形態を示す図である。
図11に示す他の実施形態では、カバー蓋部材22の周縁に蓋端部22a1が形成されている。蓋端部22a1は、カバー蓋部22aの上面からカウルカバー28の厚み程度低い段差からなる。この蓋端部22a1にカウルカバー28をオーバーラップして取り付けることで、カウルカバー28の上面と、カバー蓋部22aの上面が同一面又は略同一面に形成される。したがって、エアバッグ装置20を車両1に設置した際の見栄えを良くすることが可能となる。
以上、説明したように、本実施形態のエアバッグ装置20は、展開時に車両1の外側で少なくともフード4又はウインドシールド6の一部を覆うエアバッグ10と、エアバッグ10内にガスを噴出するガス発生器11と、膨張前のエアバッグ10及びガス発生器11を収納するカバー底部材21と、エアバッグ10を収納したカバー底部材21を覆うカバー蓋部22aを有するカバー蓋部材22と、フード4とウインドシールド6の間でカバー蓋部22aの上面に取り付けられるカウルカバー28と、を備えるので、ウインドシールド6に近接して配置することができ、エアバッグ10を迅速に膨張させることが可能となると共に、スペースを有効に活用することができ、既存の車体にも取り付けることが可能となる。
また、本実施形態のエアバッグ装置20では、カウルカバー28は、中央部に孔28bが形成され、孔28bの周囲がカバー蓋部材22のカバー蓋部22aにオーバーラップして取り付けられるので、多少の位置ズレが生じた場合でも、位置ズレが目立たず、外観品質に与える影響を最小限に抑えることが可能となる。
また、本実施形態のエアバッグ装置20は、カバー蓋部材22の長手方向における中央部から端部に向けて下方に傾斜して取り付けられる水受け部25を備え、カバー蓋部材22は、カバー蓋部22aからカバー底部材21側に突出するカバー壁部22bを有し、水受け部25は、カバー壁部22bの長手方向に延びる面に取り付けられるので、水の流れをエンジンルームの側方に導くことが可能となる。
また、本実施形態のエアバッグ装置20は、カウルカバー28は、フード4とウインドシールド6の間で車幅方向両端側に設置されるカウルトップ7に連結されるので、車体に対して容易に組み付けることが可能となる。
なお、前述の例は、本発明に係るエアバッグ装置20の実施の形態の一例に過ぎず、本発明は特許請求の範囲に記載された事項の範囲内でエアバッグ装置20の各構成要素は種々変形又は組み合わせ可能である。
1…車両、2…フロントピラー、3…フェンダ、4…フード、5…ルーフ、6…ウインドシールド、7…カウルトップ、10…エアバッグ、11…ガス発生器、20…エアバッグ装置、21…カバー底部材、22…カバー蓋部材、23…第4取付部、24…ストッパ、25…水受け部材、28…カウルカバー、29…ブラケット

Claims (2)

  1. 展開時に車両の外側で少なくともフード又はウインドシールドの一部を覆うエアバッグと、
    前記エアバッグ内にガスを噴出するガス発生器と、
    膨張前の前記エアバッグ及び前記ガス発生器を収納するカバー底部材と、
    前記エアバッグを収納した前記カバー底部材を覆うカバー蓋部を有するカバー蓋部材と、
    を備え
    前記カバー蓋部は、前記車両の前記フードと前記ウインドシールドとの間の領域に配置されるカウルカバーの中央部に形成された開口に対して、前記開口の周囲が前記カバー蓋部の蓋端部に上方から見てオーバーラップするように、前記カウルカバーに接触して取り付けられる
    ことを特徴とするエアバッグ装置。
  2. 少なくとも前記カバー蓋部材又は前記カバー底部材のいずれか1つに、長手方向における中央部から端部に向けて下方に傾斜して取り付けられる水受け部を備える
    ことを特徴とする請求項に記載のエアバッグ装置。
JP2014029770A 2014-02-19 2014-02-19 エアバッグ装置 Active JP6301151B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014029770A JP6301151B2 (ja) 2014-02-19 2014-02-19 エアバッグ装置
EP15752595.7A EP3109100B1 (en) 2014-02-19 2015-02-03 Airbag apparatus
US15/119,509 US10202097B2 (en) 2014-02-19 2015-02-03 Airbag unit
CN201580002860.1A CN105873802B (zh) 2014-02-19 2015-02-03 气囊装置
PCT/JP2015/052931 WO2015125598A1 (ja) 2014-02-19 2015-02-03 エアバッグ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014029770A JP6301151B2 (ja) 2014-02-19 2014-02-19 エアバッグ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015151116A JP2015151116A (ja) 2015-08-24
JP6301151B2 true JP6301151B2 (ja) 2018-03-28

Family

ID=53878109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014029770A Active JP6301151B2 (ja) 2014-02-19 2014-02-19 エアバッグ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10202097B2 (ja)
EP (1) EP3109100B1 (ja)
JP (1) JP6301151B2 (ja)
CN (1) CN105873802B (ja)
WO (1) WO2015125598A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6269524B2 (ja) * 2015-02-10 2018-01-31 トヨタ自動車株式会社 歩行者保護エアバッグ装置
JP2021138290A (ja) * 2020-03-05 2021-09-16 本田技研工業株式会社 エアバッグ配置構造

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2600019Y2 (ja) * 1993-03-31 1999-09-27 富士重工業株式会社 自動車の歩行者保護用エアバッグ装置
FR2771980B1 (fr) * 1997-12-05 2000-02-18 Plastic Omnium Cie Cassette d'auvent pour vehicule automobile
JP3687418B2 (ja) * 1998-06-26 2005-08-24 日産自動車株式会社 跳ね上げフード
JP2003095044A (ja) * 2001-09-06 2003-04-03 Takata Corp 外面展開型エアバッグ装置
JP3791379B2 (ja) * 2001-10-02 2006-06-28 トヨタ自動車株式会社 フードエアバッグ装置
DE60214313T2 (de) * 2001-10-22 2007-03-29 Takata Corp. Externe Airbagvorrichtung
JP3951747B2 (ja) * 2002-03-01 2007-08-01 タカタ株式会社 外面展開型エアバッグ装置
JP3975866B2 (ja) * 2002-08-30 2007-09-12 豊田合成株式会社 歩行者保護用エアバッグ装置
CN1521062A (zh) * 2003-01-29 2004-08-18 高田株式会社 外部展开的气囊装置
US7341274B2 (en) * 2004-03-17 2008-03-11 Toyoda Gosei Co., Ltd. Pedestrian airbag system
US7243754B2 (en) * 2004-03-17 2007-07-17 Toyoda Gosei Co., Ltd. Pedestrian airbag system
JP2006062488A (ja) 2004-08-26 2006-03-09 Honda Motor Co Ltd 歩行者保護用エアバッグ装置
JP4589855B2 (ja) 2005-07-26 2010-12-01 本田技研工業株式会社 衝突物保護装置
DE102006033670B4 (de) * 2005-07-26 2011-08-25 Honda Motor Co., Ltd. Fahrzeug mit Kollisionsobjekt-Schutzeinrichtung
JP4621119B2 (ja) 2005-11-18 2011-01-26 本田技研工業株式会社 衝突物保護装置
JP4103918B2 (ja) * 2006-01-25 2008-06-18 トヨタ自動車株式会社 車両用フードエアバッグ装置のシール構造
JP4187260B2 (ja) * 2006-01-25 2008-11-26 トヨタ自動車株式会社 車両用フードエアバッグ装置
JP4113894B2 (ja) * 2006-01-25 2008-07-09 トヨタ自動車株式会社 車両用フードエアバッグ装置
JP2007196787A (ja) * 2006-01-25 2007-08-09 Takata Corp 歩行者用エアバッグ装置
JP6375484B2 (ja) * 2013-04-26 2018-08-22 Joyson Safety Systems Japan株式会社 エアバッグ装置及びエアバッグの折り畳み方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3109100A4 (en) 2017-10-25
US20170008483A1 (en) 2017-01-12
EP3109100B1 (en) 2019-04-03
US10202097B2 (en) 2019-02-12
EP3109100A1 (en) 2016-12-28
CN105873802B (zh) 2019-01-08
CN105873802A (zh) 2016-08-17
JP2015151116A (ja) 2015-08-24
WO2015125598A1 (ja) 2015-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101027490B1 (ko) 차량용 후드 에어백 장치
JP4382740B2 (ja) フードエアバッグ装置
JP2007196796A (ja) 車両用フードエアバッグ装置
JP4308643B2 (ja) 歩行者用エアバッグ装置
JP6128277B2 (ja) 車両用カウル構造
KR20080080222A (ko) 차량용 후드에어백장치
JP6406686B2 (ja) エアバッグ装置
JP6301151B2 (ja) エアバッグ装置
JP6052158B2 (ja) 歩行者保護エアバッグ装置
JP6068217B2 (ja) 車両の車体前部構造
JP2015147505A (ja) 歩行者保護エアバッグ装置及び歩行者保護装置
JP2009107518A (ja) 車両用歩行者保護装置
JP2006347501A (ja) エアバッグ装置
JP5335513B2 (ja) ドアマウントエアバッグの取付部構造
JP6579518B2 (ja) 歩行者用エアバッグ装置
JP5900483B2 (ja) 歩行者保護エアバッグ装置のフード搭載構造
JP6154443B2 (ja) エアバッグ装置付き車体
JP2005343201A (ja) 歩行者用エアバッグ装置
JP2009161164A (ja) エアバッグ装置
JP2008265548A (ja) 頭部保護エアバッグ袋体の配設構造
JP2005343202A (ja) 歩行者用エアバッグ装置
JP2005343199A (ja) 歩行者用エアバッグ装置
JP2005343203A (ja) 歩行者用エアバッグ装置
JP2006096290A (ja) 歩行者用エアバッグ装置
JP2006347500A (ja) エアバッグ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6301151

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250