JP6579518B2 - 歩行者用エアバッグ装置 - Google Patents

歩行者用エアバッグ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6579518B2
JP6579518B2 JP2016000969A JP2016000969A JP6579518B2 JP 6579518 B2 JP6579518 B2 JP 6579518B2 JP 2016000969 A JP2016000969 A JP 2016000969A JP 2016000969 A JP2016000969 A JP 2016000969A JP 6579518 B2 JP6579518 B2 JP 6579518B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
airbag device
vehicle
pedestrian airbag
module bracket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016000969A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017121839A (ja
Inventor
徹也 松下
徹也 松下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Autoliv Development AB
Original Assignee
Autoliv Development AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Autoliv Development AB filed Critical Autoliv Development AB
Priority to JP2016000969A priority Critical patent/JP6579518B2/ja
Publication of JP2017121839A publication Critical patent/JP2017121839A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6579518B2 publication Critical patent/JP6579518B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Superstructure Of Vehicle (AREA)

Description

本発明は、エンジンルームからウィンドシールドに向かって膨張展開するクッションを備えた歩行者用エアバッグ装置に関するものである。
近年、車内の乗員を拘束する従来のフロントエアバッグ装置やカーテンエアバッグ装置とは異なる、車外の歩行者を保護する歩行者用エアバッグ装置が開発されている。歩行者用エアバッグ装置は、フロントバンパ付近の内部などに歩行者との接触を検知するセンサを設け、センサが乗員との接触を検知するとウィンドシールド等の歩行者の身体が特に強く接触する部位にクッションが膨張展開する構成となっている(例えば特許文献1)。
特許文献1に記載の歩行者用エアバッグ装置では、フードパネル10の後端の下面に車幅方向に長いケース26(ハウシングとも称する)が設置されていて、このケース26からエアバッグ38がフロントウィンドシールド4へ向かって膨張展開する構成となっている。このようなエンジンルームから外部へと膨張展開する歩行者用エアバッグ装置には、クッションで歩行者を直接的に受け止めるだけでなく、ボンネット等のパネルをクッションで浮かせることでパネルに接触した歩行者に与える衝撃を間接的に和らげる効果も有している。
特開2014−196064号公報
エンジンルーム内に設置される歩行者用エアバッグ装置には、車室内に設置されている乗員用の各エアバッグ装置とは環境が異なり、雨水や洗浄水に対する防水対策が要求される。歩行者用エアバッグ装置の防水対策として、例えばクッションを収納するハウジングを接着や溶着などのシール手段によって完全に密閉してしまうことも考えられる。ハウジングを密閉した場合は、クッションの膨張圧に応じて開裂する溝状のティアラインなどを設けることで、ハウジングを開放してクッションを展開させることが可能になる。
しかしながら、ティアラインによる開放手段は車室内に設置されるフロントエアバッグ等のハウジングに対しては一般的に採用されているものの、エンジンルームのように車室内に比べて変化の大きい環境下で採用するには解決すべき課題が残る。例えばエンジンルーム内では、エンジンからの排熱や気候等に応じて温度および湿度が大きく変化する。さらには車両走行中の振動も車内よりも受けやすい。それらの条件を考慮してハウジングにティアラインを設けなければ、例えばティアラインに不測の亀裂が起こったり、ティアラインが設定通りに開裂せずにクッションの展開挙動が不安定なったりすることなども考えられる。なにより、そのような環境下においてクッションの膨張圧によって適切に開裂するティアラインを実現することは、多くの要因を考慮した緻密な設計が必要になるため負担が大きい。
本発明は、このような課題に鑑み、防水性能が向上し、機械的な開閉も可能なハウジングを有する歩行者用エアバッグ装置を提供することを目的としている。
上記課題を解決するために、本発明にかかる歩行者用エアバッグ装置の代表的な構成は、エンジンルームからウィンドシールドに向かって膨張展開するクッションを備えた歩行者用エアバッグ装置において、当該歩行者用エアバッグ装置はさらに、クッションを収納してボンネットの下側に設置される箱状のハウジングと、ハウジングの側面および下面を支えてハウジングをボンネットに固定するモジュールブラケットと、を備え、ハウジングは、車両搭載状態において互いに車両前後方向へ分割可能に嵌合されている車両前側となるフロントカバーおよび車両後側となるリアカバーとを含み、フロントカバーとリアカバーとの境界部は、ハウジングの上面のうち車幅方向にわたってボンネットと面接触する位置、およびハウジングの下面のうち車幅方向にわたってモジュールブラケットと面接触する位置に形成されていることを特徴とする。
上記構成では、本来であれば浸水の起こりやすいハウジングの境界部をボンネットおよびモジュールブラケットに面接触する位置に形成しているため、境界部が水に触れる機会が減り、防水性能が向上している。したがって、ハウジングの組付けには接着や溶着等のシール工程は不要になっていて、コストを抑えることも可能である。
上記の境界部は、ハウジングの上面の車両後側およびハウジングの下面の車両前側に形成されているとよい。この位置でハウジングがフロントカバーとリアカバーとに分割されていることで、例えばリアカバーのみを動作させてハウジングを開放し、クッションを車両後方へ効率よく膨張展開させることが可能になる。
上記の境界部では、ハウジングの横断面視におけるフロントカバーまたはリアカバーのいずれか一方の縁部に設けた溝に他方の縁部を挿し込むことでフロントカバーおよびリアカバーが互いに組み付いていてもよい。この構成のハウジングであれば、機械的に開放してクッションを展開させることができる。そのため、ティアラインで開裂してクッションを展開させる場合に比べて開放時の動作が安定し、クッションの展開挙動もより安定させることができる。
上記のフロントカバーまたはリアカバーの一方の縁部に設けられた溝は、縁部の厚み方向の中央にて車両前後方向に掘られていて、挿し込まれた他方の縁部を把持可能であるとよい。この構成は、二つの部位を凹凸の形状に組み合わせたいわゆるラビリンス構造を利用していて、これによって外部からハウジング内への水の浸入を効率よく防ぐことが可能になる。
上記のリアカバーは、モジュールブラケットと接触する位置にモジュールブラケットを貫通してモジュールブラケットに留められるリベットを有し、リベットの付近をヒンジにしハウジングの上面の境界部を解除してハウジングを開放するとよい。この構成によって、ハウジングはクッションを効率よく膨張展開させることが可能になる。
当該歩行者用エアバッグ装置はさらに、ハウジングに収納されてクッションにガスを供給するインフレータと、フロントカバーおよびモジュールブラケットを車両前後方向に貫通しインフレータのスタッドボルトが締結されるボルト孔と、を備えてもよい。車両前後方向に貫通したボルト孔であれば水が浸入し難く、ハウジングの防水性能を向上させることができる。
上記のフロントカバーは、ボンネットに挿し込まれて係留させる複数のツメを有してもよい。このツメを利用することでフロントカバーをボンネットに仮留可能になり、車両への組付け時の作業効率が向上できる。
上記のモジュールブラケットは、ハウジングの下面と面接触する箇所に上下方向に貫通した排水孔を有してもよい。この構成によっても、ハウジングの防水性能を向上することができる。
本発明によれば、防水性能が向上し、機械的な開閉も可能なハウジングを有する歩行者用エアバッグ装置を提供することが可能になる。
本発明の実施形態にかかる歩行者用エアバッグ装置を実施した車両を例示した図である。 図1(a)の歩行者用エアバッグ装置をハウジングを中心に例示した図である。 図2の歩行者用エアバッグ装置の分解図である。 図3のリアカバーの図中右端付近を拡大した図である。 図1(a)の歩行者用エアバッグ装置のA−A断面図である。 図5の歩行者用エアバッグ装置の稼働の前後を例示した図である。 図5の歩行者用エアバッグ装置の変形例である。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。かかる実施形態に示す寸法、材料、その他具体的な数値などは、発明の理解を容易とするための例示に過ぎず、特に断る場合を除き、本発明を限定するものではない。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能、構成を有する要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略し、また本発明に直接関係のない要素は図示を省略する。
図1は、本発明の実施形態にかかる歩行者用エアバッグ装置100を実施した車両102を例示した図である。図1(a)は歩行者用エアバッグ装置100が稼働する前の車両102を例示していて、図1(b)は歩行者用エアバッグ装置100が稼働した後の車両102を例示している。
図1(a)に例示するように、歩行者用エアバッグ装置100の主要な部位は、車両102のエンジンルームの内部であって、ボンネット104の下面に設置されている。歩行者用エアバッグ装置100は、例えばフロントバンパ108付近の内部など、主に歩行者の脚部が接触しやすい箇所に不図示のセンサを備えている。センサが歩行者との接触を検知すると、制御部等を介してインフレータ118(図2(b)参照)に稼動信号が送信され、図1(b)のようにクッション112がエンジンルーム106からウィンドシールド114に向かって膨張展開する仕組みとなっている。
本実施形態におけるクッション112はウィンドシールド114に沿って膨張展開し、このウィンドシールド114に接触しようとする歩行者を受け止める。加えて、クッション112はボンネット104を持ち上げてわずかに浮かせる。この動作には、ボンネット104に接触する歩行者に与える衝撃を和らげる効果がある。
図2は、図1(a)の歩行者用エアバッグ装置100を、ハウジング116を中心に例示した図である。ハウジング116は、主に樹脂で形成された長尺な箱状の容器であり、クッション112(図1(b)参照)やガス発生装置であるインフレータ118(図3参照)等を収納する。ハウジング116は、その長手方向を車幅方向に向けて、モジュールブラケット120を介して、ボンネット104の下面を構成するボンネットインナーパネル110(図5参照)の下側に取り付けられる。
図3は、図2の歩行者用エアバッグ装置100の分解図である。モジュールブラケット120は、ハウジング116およびインフレータ118をボンネットインナーパネル110(図5参照)に固定する金属部品である。モジュールブラケット120は、車幅方向に延びた長尺な形状をしていて、ハウジング116の車両前側の側面である前面122および下面124を支える。モジュールブラケット120は、ボンネットインナーパネル110を補強する効果も有している。
本実施形態では、ハウジング116には図3では不図示のクッション112(図1(b)参照)と共に、円筒形のシリンダ型のインフレータ118を二つ収納する。インフレータ118にはスタッドボルト126が設けられている。スタッドボルト126は、ハウジング116のフロントカバー130およびモジュールブラケット120に通され、これらにナット128で固定される。
ハウジング116は、車両搭載状態において車両前側となるフロントカバー130と、車両後方側となるリアカバー132の、主に二つの樹脂部品から構成されている。これらフロントカバー130およびリアカバー132は、車両前後方向に分割可能に嵌合していて、後述するように一方の縁部を他方の縁部にはめ込むことで機械的に組み付けられている。クッション112(図1(b)参照)の膨張展開時にはリアカバー132がフロントカバー130から開放される構造になっていて、ティアラインを設けて開裂を生じさせるハウジングとは構造が異なっている。
フロントカバー130の上部には、複数のツメ134が設けられている。ツメ134は、ボンネットインナーパネル110(図5参照)に挿し込まれる部位であり、フロントカバー130をボンネットインナーパネル110に係留させる。ツメ134を利用することでフロントカバー130をボンネットインナーパネル110に仮留可能になるため、車両への組付け時の作業効率が向上できる。
フロントカバー130の上部には、四角形の突起部136も設けられている。リアカバー132にはこの突起部136に対応した形状の孔部138が設けられている。これら突起部136および孔部138を互いにはめ込むことで、フロントカバー130とリアカバー132とは簡単に精度よく位置合わせを行うことができる。
図4は、図3のリアカバー132の図中右端付近を拡大した図である。図4に例示するように、本実施形態では、リアカバー132の車両前側の縁部140に沿って、溝部142が設けられている。溝部142はリアカバー132をフロントカバー130(図3参照)に組み付けるための構造であり、図3のリアカバー132の縁部140の全周にわたって設けられている。
図5は、図1(a)の歩行者用エアバッグ装置100のA−A断面図である。A−A断面は、歩行者用エアバッグ装置100のハウジング116の長さ方向に対して垂直な横断面である。図5に例示するように、フロントカバー130とリアカバー132とは、A−A断面視におけるリアカバー132の車両前側の縁部140に設けられた溝部142に、フロントカバー130の縁部144を挿し込んで嵌合させることで、互いに組付けられている。この溝部142と縁部144は、嵌め合いだけでなく、その解除も可能になっている。
リアカバー132の溝部142は、縁部140の厚み方向の中央にて車両前後方向に掘られていて、挿し込まれたフロントカバー130の縁部144を把持することが可能になっている。この溝部142および縁部144の構成は、二つの部位を凹凸の形状に組み合わせたいわゆるラビリンス構造を利用したものである。フロントカバー130とリアカバー132との境界部であるパーティングラインL1は、すべてこのラビリンス構造となっている。
ラビリンス構造のパーティングラインL1は、ハウジング116の外部から内部にたどり着くまでの距離を長く確保することができる。ラビリンス構造であれば、例え水が触れたとしても、凹凸を描いた細い隙間に水が貯えられることでハウジング116が密閉に近い状態になり、それ以上の水の浸入を防ぐことができる。したがって、ハウジング116は、外部からの水の浸入を効率よく防ぐことができる。
ハウジング116の上面146に形成されるパーティングラインL1aは、上面146のうち車幅方向にわたってボンネットインナーパネル110と面接触する位置に設けられている。したがって、ボンネットインナーパネル110に車両後側から雨水や洗浄水等が伝わってきたとしても、その水がパーティングラインL1aに触れる機会は避けられ。
モジュールブラケット120を車幅方向から見ると、ボンネットインナーパネル110からハウジング116の前面122に沿って屈曲し、そこからさらにハウジング116の下面124に沿って屈曲した形状になっている。ハウジング116の下面124に形成されるパーティングラインL1bは、ハウジング116の下面124のうち車幅方向にわたってモジュールブラケット120と面接触する位置に形成されている。したがって、ハウジング116の下面124を車両後側から雨水等が伝わってきたとしても、パーティングラインL1bは防水されている。
上記説明したように、本実施形態では、従来であれば浸水の起こりやすかったハウジング116のパーティングラインL1にラビリンス構造を採用することで、防止性能を向上させている。さらには、パーティングラインL1をボンネットインナーパネル110およびモジュールブラケット120に面接触する位置に形成しているため、パーティングラインL1の大部分が外部に現れず、パーティングラインL1が雨水や高圧の洗浄水等に触れる機会をより減らすことが可能になっている。したがって、ハウジング116は高い防水性能を発揮することができる。加えて、ハウジング116は組付けにあたっての接着や溶着等のシール工程が不要になっているため、コストを抑えることも可能になっている。
インフレータ118を締結するボルト孔148の向きにも配慮がなされている。ボルト孔148はフロントカバー130およびモジュールブラケット120を車両前後方向に貫通し、スタッドボルト126は車両前方へ延びるよう締結される。この構成によれば、スタッドボルト126を車両下方や車両後方へ延ばして締結する場合に比べて、ボルト孔148に雨水等が触れる機会を減らすことができる。したがって、この構成によってもハウジング116の防水性能を向上することができる。
図6は、図5の歩行者用エアバッグ装置100の稼働の前後を例示した図である。図6(a)は、歩行者用エアバッグ装置100の稼働前の状態を例示している。図6(a)に例示するように、リアカバー132のうちモジュールブラケット120と接触する車両前側の位置には、リベット150が設けられている。リベット150は下方へ突出し、モジュールブラケット120を貫通してモジュールブラケット120に留められる。
図6(b)は、歩行者用エアバッグ装置100の稼働後の状態を例示している。リアカバー132は、クッション112(図1(b)参照)の膨張圧を受けると、リベット150の付近をヒンジにしハウジング116の上面146のパーティングラインL1aを解除してクッション112を展開させる。
図6(a)に例示したように、パーティングラインL1は、ハウジング116の上面146の車両後側(パーティングラインL1a)、およびハウジング116の下面の車両前側(パーティングラインL1b)にわたって形成されている。この位置でハウジング116がフロントカバー130とリアカバー132とに分割されていることで、図6(b)のようにリアカバー132のみを動作させることでハウジング116の車両後方側を大きく開放することが可能になっている。これによって、クッション112を車両後方へ効率よく膨張展開させることができる。
本実施形態のハウジング116の組付け手法は、リアカバー132の溝部142にフロントカバー130の縁部144を挿し込むといういわばスナップイン構造でもある。ハウジング116は、機械的に組み付けられたリアカバー132を開放してクッション112(図1(b)参照)を展開させるため、ティアラインで開裂してクッション112を展開させる場合に比べて開放時の動作が安定している。そのため、クッション112の展開挙動もより安定させることができる。
図7は、図5の歩行者用エアバッグ装置100の変形例である。図7に例示するように、歩行者用エアバッグ装置200のモジュールブラケット202には、ハウジング116の下面124と面接触する箇所に排水孔204を設けることも可能である。排水孔204は、モジュールブラケットを202上下方向に貫通するよう設ける。この排水孔204を設けることで、モジュールブラケット202とハウジング116との間に入った水を排水または乾燥させて捨てることができるため、雨水等がパーティングラインL1bに触れる機会をより減らして雨水等のハウジング116内への浸入を抑えることができる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施例について説明したが、以上に述べた実施形態は、本発明の好ましい例であって、これ以外の実施態様も、各種の方法で実施または遂行できる。特に本願明細書中に限定される主旨の記載がない限り、この発明は、添付図面に示した詳細な部品の形状、大きさ、および構成配置等に制約されるものではない。また、本願明細書の中に用いられた表現および用語は、説明を目的としたもので、特に限定される主旨の記載がない限り、それに限定されるものではない。
したがって、当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
本発明は、エンジンルームからウィンドシールドに向かって膨張展開するクッションを備えた歩行者用エアバッグ装置に利用することができる。
L1…パーティングライン、L1a…上面のパーティングライン、L1b…下面のパーティングライン、100…歩行者用エアバッグ装置、102…車両、104…ボンネット、106…エンジンルーム、108…フロントバンパ、110…ボンネットインナーパネル、112…クッション、114…ウィンドシールド、116…ハウジング、118…インフレータ、120…モジュールブラケット、122…ハウジングの前面、124…ハウジングの下面、126…スタッドボルト、128…ナット、130…フロントカバー、132…リアカバー、134…ツメ、136…突起部、138…孔部、140…リアカバーの縁部、142…溝部、144…フロントカバーの縁部、146…ハウジングの上面、148…ボルト孔、150…リベット、200…変形例の歩行者用エアバッグ装置、202…モジュールブラケット、204…排水孔

Claims (8)

  1. エンジンルームからウィンドシールドに向かって膨張展開するクッションを備えた歩行者用エアバッグ装置において、
    当該歩行者用エアバッグ装置はさらに、
    前記クッションを収納してボンネットの下側に設置される箱状のハウジングと、
    前記ハウジングの側面および下面を支えて該ハウジングを前記ボンネットに固定するモジュールブラケットと、を備え、
    前記ハウジングは、車両搭載状態において互いに車両前後方向へ分割可能に嵌合されている車両前側となるフロントカバーおよび車両後側となるリアカバーを含み、
    前記フロントカバーと前記リアカバーとの境界部は、前記ハウジングの上面のうち車幅方向にわたって前記ボンネットと面接触する位置、および該ハウジングの下面のうち車幅方向にわたって前記モジュールブラケットと面接触する位置に形成されていることを特徴とする歩行者用エアバッグ装置。
  2. 前記境界部は、前記ハウジングの上面の車両後側および該ハウジングの下面の車両前側に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の歩行者用エアバッグ装置。
  3. 前記境界部では、前記ハウジングの横断面視における前記フロントカバーまたは前記リアカバーのいずれか一方の縁部に設けた溝に他方の縁部を挿し込むことで該フロントカバーおよび該リアカバーが互いに組み付いていることを特徴とする請求項1または2に記載の歩行者用エアバッグ装置。
  4. 前記フロントカバーまたはリアカバーの一方の縁部に設けられた溝は、該縁部の厚み方向の中央にて車両前後方向に掘られていて、挿し込まれた他方の縁部を把持可能であることを特徴とする請求項3に記載の歩行者用エアバッグ装置。
  5. 前記リアカバーは、前記モジュールブラケットと接触する位置に該モジュールブラケットを貫通して該モジュールブラケットに留められるリベットを有し、該リベットの付近をヒンジにし前記ハウジングの上面の境界部を解除して前記ハウジングを開放することを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の歩行者用エアバッグ装置。
  6. 当該歩行者用エアバッグ装置はさらに、
    前記ハウジングに収納されて前記クッションにガスを供給するインフレータと、
    前記フロントカバーおよび前記モジュールブラケットを車両前後方向に貫通し前記インフレータのスタッドボルトが締結されるボルト孔と、を備えることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の歩行者用エアバッグ装置。
  7. 前記フロントカバーは、前記ボンネットに挿し込まれて係留させる複数のツメを有することを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の歩行者用エアバッグ装置。
  8. 前記モジュールブラケットは、前記ハウジングの下面と面接触する箇所に上下方向に貫通した排水孔を有することを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の歩行者用エアバッグ装置。
JP2016000969A 2016-01-06 2016-01-06 歩行者用エアバッグ装置 Active JP6579518B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016000969A JP6579518B2 (ja) 2016-01-06 2016-01-06 歩行者用エアバッグ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016000969A JP6579518B2 (ja) 2016-01-06 2016-01-06 歩行者用エアバッグ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017121839A JP2017121839A (ja) 2017-07-13
JP6579518B2 true JP6579518B2 (ja) 2019-09-25

Family

ID=59305339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016000969A Active JP6579518B2 (ja) 2016-01-06 2016-01-06 歩行者用エアバッグ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6579518B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017121839A (ja) 2017-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4535183B2 (ja) 車両用ニーエアバッグ装置
JP4134328B2 (ja) 車両用フードエアバッグ装置のフードへの組付け構造
JP5846192B2 (ja) 車両用歩行者保護エアバッグ装置
JP4308643B2 (ja) 歩行者用エアバッグ装置
EP2886399B1 (en) Pedestrian air-bag for vehicle
JP6579518B2 (ja) 歩行者用エアバッグ装置
JP4744278B2 (ja) 非乗員保護装置
JP6406686B2 (ja) エアバッグ装置
JP4656031B2 (ja) 車両用排水構造及びこれを用いた車両用フードエアバッグ装置の排水構造
JP4140620B2 (ja) フードエアバッグ装置
JP6301151B2 (ja) エアバッグ装置
JP2015136978A (ja) フード付け車両用歩行者保護エアバッグ装置の搭載構造
JP4779640B2 (ja) 車両用フードエアバッグ装置
EP2088038B1 (en) Airbag apparatus
JP4906700B2 (ja) エアバッグ装置
JPWO2011149027A1 (ja) エアバッグ装置
JP2009184548A (ja) エアバッグ装置
JP2017109655A (ja) 歩行者保護エアバッグ装置
JP2017077838A (ja) 歩行者保護エアバッグ装置の支持構造
JP2009143352A (ja) カーテンエアバッグのルーフサイドモジュール
JP2007062497A (ja) エアバッグ装置の配設構造
JP5160262B2 (ja) 歩行者保護用エアーバッグ装置
JP5900483B2 (ja) 歩行者保護エアバッグ装置のフード搭載構造
JP5218322B2 (ja) エアバッグ装置
JP4519735B2 (ja) エアバッグ装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20180711

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181018

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190718

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190819

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6579518

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250