JP6300469B2 - 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びコンピュータプログラム - Google Patents

画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6300469B2
JP6300469B2 JP2013171539A JP2013171539A JP6300469B2 JP 6300469 B2 JP6300469 B2 JP 6300469B2 JP 2013171539 A JP2013171539 A JP 2013171539A JP 2013171539 A JP2013171539 A JP 2013171539A JP 6300469 B2 JP6300469 B2 JP 6300469B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
jam
forming apparatus
image forming
display
work
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013171539A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015040956A5 (ja
JP2015040956A (ja
Inventor
橘 芳郎
芳郎 橘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013171539A priority Critical patent/JP6300469B2/ja
Priority to US14/463,426 priority patent/US9113016B2/en
Publication of JP2015040956A publication Critical patent/JP2015040956A/ja
Publication of JP2015040956A5 publication Critical patent/JP2015040956A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6300469B2 publication Critical patent/JP6300469B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00477Indicating status, e.g. of a job
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/0048Indicating an illegal or impossible operation or selection to the user
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00029Diagnosis, i.e. identifying a problem by comparison with a normal state
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32625Fault detection
    • H04N1/3263Fault detection of reading apparatus or transmitter, e.g. original jam
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • H04N7/183Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a single remote source
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/70Detecting malfunctions relating to paper handling, e.g. jams
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/121Facilitating exception or error detection and recovery, e.g. fault, media or consumables depleted
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • H04N1/00416Multi-level menus
    • H04N1/00419Arrangements for navigating between pages or parts of the menu
    • H04N1/00424Arrangements for navigating between pages or parts of the menu using a list of graphical elements, e.g. icons or icon bar
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/488Data services, e.g. news ticker
    • H04N21/4882Data services, e.g. news ticker for displaying messages, e.g. warnings, reminders
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、ジャムなどの画像形成に関わる障害が発生したときに、その解除のための作業手順を効率的にガイダンスする機能を有する画像形成装置に関する。
搬送路でジャムなどの障害が発生した場合に、操作パネルの表示画面に障害の発生部位及び対処手順を表示し、ユーザに対して障害解除のための作業手順をガイダンスする画像形成装置が知られている(特許文献1,特許文献2参照)。
最近は、画像形成装置の低コスト化も進められている。例えば、画像形成装置が備える原稿搬送装置のカバー開閉を検知するセンサを他のセンサと兼用させることで、構造の簡素化を図り、低コスト化を実現した画像形成装置も提案されている(特許文献3参照)。低コスト化を図った画像形成装置では、最低限のセンサしか搭載されていないのが一般的である。そのため、例えばジャムなどの障害については、センサを使用しなくとも、詰まった記録紙を見つけやすくなっているケースが多い。
特開平8−69223号公報 特開2003−5586号公報 特開2008−120534号公報
特許文献1に開示された画像形成装置では、操作パネルの順送りキーが操作される毎にジャムが解除されるまでの一連の作業手順を示す動画が表示される。そのため、最後の作業手順まで確認しなければ、ジャムを解除することができない。特許文献2における画像形成装置においても、ジャムの解除に至るまでの残りの操作手順数と、次の操作を指示するガイダンスとが表示される。そのため、最後の作業手順まで確認する必要があった。
低コスト化を実現した簡易な構造の画像形成装置では、そもそもセンサを使用しなくても、障害発生の原因を把握し易い場合が多い。そのため、特許文献1,2に開示されているような技術を適用した場合、ユーザが、操作パネルに表示された複数の作業手順を最後まで確認するモチベーションを保てないおそれがある。つまり、ユーザにストレスを与えるおそれがある。特に、原稿搬送装置に原稿を再びセットすることでジャムの解除が確認される方式の画像形成装置では、最後の作業手順として表示される原稿の再セットまで気付くことができない。この場合は、ユーザがジャムを解除できないおそれがある。
このような問題は、ジャム以外の画像形成に関わる障害全般に生じる。
本発明は、画像形成に関わる障害が発生した場合に、それを解除するための作業手順をユーザにストレスを与えることなく効率的にガイダンスするための画像形成装置の作業支援技術を提供することを主たる課題とする。
上記課題を解決するための一手段として、本発明は、原稿を搬送し、前記原稿を読み取り画像データを生成する読取手段と、用紙を搬送し、前記用紙に画像を印刷する印刷手段と、を有する画像形成装置において、前記画像形成装置におけるジャムの発生およびその発生箇所を検知する検知手段と、前記ジャムを解消するために必要な複数の作業を、それぞれの前記作業ごとに画面切り替わる第1の表示パターンと、前記第1の表示パターンよりも簡易なパターンである第2の表示パターンのいずれかで表示する表示手段と、を有し、前記表示手段は、前記印刷手段で発生したジャムを前記検知手段が検知したことに従って前記第1の表示パターン表示、前記読取手段で発生したジャムを前記検知手段が検知したことに従って前記第2の表示パターンを表示することを特徴とする。
本発明によれば、特定の部位で発生した障害を解除するための作業内容については、画面数が異なる2種類のメンテナンス画面を切り替えることができるので、ユーザにストレスを与えることなく、効率的な作業支援が可能となる。
本実施形態に係る画像形成装置の構成例を示すブロック図。 制御装置の構成例を示すブロック図。 (A)〜(G)は、操作部に表示される画面の遷移例を示す模式図。 本実施形態による処理手順説明図。
以下、本発明の実施の形態例を図面を参照して説明する。
[画像形成装置の構成]
図1は、本発明の実施形態に係る画像形成装置の構成例を示すブロック図である。この画像形成装置100は、リーダ部139、プリンタ部149、制御装置160、操作部170を備えている。
リーダ部139は、読取対象となる原稿を搬送するための原稿搬送ユニット136と、原稿搬送ユニット136から搬送された原稿を読み取るためのスキャナユニット138と、センサ群180とを有している。スキャナユニット138により読み取られた画像データは、制御装置160に入力される。
センサ群180は、リーダ部139の原稿の搬送路の要所毎に設けられた複数のセンサであり、搬送路における状態変化を検知する。例えば、搬送路における原稿の有無、ジャムの発生、その発生部位を検知する。検知結果は、制御装置160において原稿の搬送タイミングを制御する際に使用される。また、制御装置160にジャムの発生及びその発生部位を知らせるために使用される。
プリンタ部149は、給紙ユニット148と、マーキングユニット143と、排紙ユニット135と、センサ群150とを有する。給紙ユニット148は、それぞれ異なるサイズの記録紙をそれぞれ収容する複数のカセットを搭載し、各カセットから記録紙を給紙する。マーキングユニット143は、電子写真方式による画像形成プロセスを実行するユニットである。このマーキングユニット143では、スキャナユニット138から制御装置160を介して入力された画像データに基づき、給紙ユニット148から給紙された記録紙上に画像形成を行う。排紙ユニット135は、マーキングユニット143により画像形成された記録紙をソート/ステイプルなどの処理を施して、装置外部へ排紙する。
センサ群150は、プリンタ部149の記録紙の搬送路の要所毎に設けられた複数のセンサであり、搬送路における状態変化を検知する。例えば、搬送路における印刷前の記録紙又は印刷後の記録紙の有無、ジャムの発生、その発生部位を検知する。検知結果は、制御装置160において記録紙の搬送タイミングを制御する際に使用される。また、制御装置160にジャムの発生及びその発生部位を知らせるために使用される。
制御装置160は、リーダ部139、プリンタ部149、操作部170の動作を制御する。具体的には、制御装置160は、リーダ部139により原稿の画像データを読み取り、この画像データをプリンタ部149に出力して、記録紙上に画像を形成させる。これにより、コピー機能を実現する。制御装置160は、また、予め保持されているガイダンス情報と随時入力されるセンサ群150,180の検知結果とをもとに、ユーザに対する作業内容を含む作業手順をガイダンスするガイダンス機能を実現する。
操作部170は、表示装置の一例となるものであり、例えばタッチスクリーンによる操作パネルを含んで構成される。タッチスクリーンの表示画面には、制御装置160に対するユーザからの指示入力を受け付けるための各種キーが表示される。表示画面には、また、ユーザが作業を行う際の作業手順を表すメンテナンス画面が表示される。表示された各種キーを通じて入力された情報は、制御装置160に向けて出力される。メンテナンス画面は、制御装置160から出力されるガイダンス情報に基づいて表示される。
次に、制御装置160の具体的な構成例について説明する。
本実施形態における制御装置160の構成例を、図2のブロック図で示す。制御装置160は、画像形成装置の動作を統括的に制御するためのCPU(Central Processing Unit)201を備えている。RAM(Random Access Memory )202は、CPU201のワークメモリであり、画像データを一時記憶する画像メモリでもある。
ROM(Read Only Memory)203は、ブートROM、プログラム用ROM、データROMを含む読取専用のメモリである。ブートROMは、ブートプログラムを格納している。プログラム用ROMはCPU201が所定の機能を実現する上で必要となる制御プログラムを格納している。データ用ROMは電気的に記憶内容を書き込み消去できる不揮発性メモリである。例えばEEPROM((Electrically Erasable Programmable Read-Only
Memory)をデータROMとして使用することができる。データROMには、CPU201が所定の機能を実現する上で必要となるパラメータなどのデータが記憶される。
ハードディスクドライブ(HDD)204は、ガイダンス用プログラムを含む各種ソフトウェア、画像データ、ガイダンス情報などが、更新自在に記憶される。ガイダンス情報は、例えばジャムなどの障害が発生したときに、それを解除するための作業内容ないし手順、障害発生により停止しているジョブを再開するために必要となる作業を表す情報である。ガイダンス情報は、メッセージ又はイメージ(画像)、あるいはこれらの組み合わせにより、可視化される。
このガイダンス情報は、障害の発生部位毎に用意される。つまり、センサ群150,180の設置部位と関連付けて記憶されている。そのため、ガイダンス情報の内容は、同じ種類の障害(ジャム)であっても、障害の発生部位毎に異なるものとなる。例えば、センサ群150で検知したジャムは、プリンタ部149の搬送路で発生したジャムということになる。プリンタ部149の搬送路は、給紙系、画像形成系、定着系、排紙系のように、リーダ部139よりも多い。そのため、ジャムが発生したときに解除するための作業手順数は、リーダ部139においてジャムが発生した場合よりも多くなるのが一般的である。
また、プリンタ部149で発生したジャムであっても、複雑な作業手順を経験したユーザにとっては、詳細なガイダンスは、むしろ煩わしいものとなる。リーダ部139で発生したジャムに対するガイダンスについても同様である。
そこで、本実施形態では、障害が発生したときの解除のための作業手順を、同じ種類の障害を解除するものであったとしても、障害の発生部位によっては異なる表現態様で可視化されるように、2種類にパターン化することとした。すなわち、それを手順毎に切り替わる複数のメンテナンス画面で表現する第1パターンと、単一又は第1パターンよりも少ない数のメンテナンス画面で表現する第2パターンとを選択できるようにした。第1パターンと第2パターンとは、同じガイダンス情報をベースにしても良い。この場合、第2パターンは、第1パターンの一部のメンテナンス画面を省いた簡易なパターンとなる。
また、第1パターンと第2パターンは、最初と最後のメンテナンス画面が共通するものとなる。
また、すべての障害について、2種類にパターン化する必要しなければならないというものではなく、予め定めた特定の部位における障害を解除する作業内容ないし手順についてだけそれを行えば良い。
本実施形態では、リーダ部139を特定の部位として設定するものとする。
SRAM (Static Random Access Memory)205は、画像データその他のデータを一時的に保持する揮発性メモリである。操作部I/F206は、操作部170との間で各種情報の受け渡しを行うインタフェースである。
以上の各種デバイスは、システムバス207により相互に接続されている。システムバス207には、後述するイメージバス209とのインタフェースとなるイメージバスI/F208も接続されている。
イメージバス209には、デバイスI/F210、スキャナ画像処理部211、プリンタ画像処理部212、画像回転部213、及び、画像圧縮部214が接続される。デバイスI/F210は、図1に示したリーダ部139及びプリンタ部149と接続され、これらのデバイスとの間で画像データの受け渡しを行う。その際、画像データを同期系又は非同期系に変換する。
スキャナ画像処理部211は、画像データに対し、CPU201からの指示に応じてノイズ除去、移動、マスキング/トリミング、拡大/縮小、階調変換などの画像処理を行う。プリンタ画像処理部212は、画像データに対して補正、解像度変換などの画像処理を行う。画像回転部213は、指定された画像データに対して回転処理を行う。画像圧縮部214は、多値画像データについてJPEGなどの圧縮伸張処理を行い、2値画像データについてはJBIG、MMR、MR、MHなどの圧縮伸張処理を行う。
イメージバス209に接続された上記デバイスないし機能部品の動作もまた、イメージバスI/F208を通じて接続されるCPU201により、制御される。
そして、リーダ部インタフェース215を介して接続されるリーダ部139からスキャナ画像を読み込み、プリンタ部インタフェース216を介して接続されているプリンタ部149に、プリンタ画像を出力する。スキャナ画像処理部211で画像処理される画像データは、このスキャナ画像であり、プリンタ画像処理部212で画像処理される画像データは、このプリンタ画像となる画像データである。
[画像形成装置の動作(作業支援方法)]
次に、上記のように構成される画像形成装置100の動作を説明する。ここでは、画像形成に関わる障害の一例となるジャムが発生したときに、ジャムを解除するための作業内容がどのようなものかをガイドするガイダンス機能を実現する例について説明する。ガイダンス機能は、制御装置160が、操作部170の操作パネル(表示画面)に、解除支援のためのメンテナンス画面を表示させる機能である。このガイダンス機能は、制御装置160のCPU201が、ROM203に記憶された制御プログラム及びHDD204に保持されているガイダンス用プログラムを実行することにより、実現される。
ジャムは、リーダ部139のセンサ群180が設置されている部位(上述した特定の部位)において発生したものとする。制御装置160は、センサ群180からの検知結果に基づき、特定の部位であるリーダ部139におけるジャムの発生を検知する。そして、この検知を契機として、第1パターン及び第2パターンのうち、第2パターンのメンテナンス画面を初期画面として表示させる。このときの初期画面を、便宜上、「簡易メンテナンス画面」と称する。
<表示画面>
この簡易メンテナンス画面の例を図3(A)に示す。簡易メンテナンス画面305には、ジャムを「紙づまり」と表現した上で、その発生、解除のための作業概要を表すメッセージとその作業イメージ(1)とが表示される。また、紙づまりのために停止しているジョブを再開するには原稿のセットが必要である旨のメッセージとその作業イメージ(2)も併せて表示される。ユーザが紙づまりの処理を行った後、原稿が再セットされることにより、簡易メンテナンス画面305は、図3(B)に示す再読込待機画面306へ直ちに切り替わる。そのため、紙づまりを解除するための作業手順をユーザにストレスを与えることなく効率的にガイダンスすることができる。
一方、簡易メンテナンス画面305の「詳細手順へ」キー301がユーザにより押下操作されたとする。すると、操作部170の画面は、第1パターンにより可視化されたメンテナンス画面である図3(C)のような画面に切り替わる。第1パターンによるメンテナンス画面を、便宜上、「詳細メンテナンス画面」と称する。
図3(C)に示す詳細メンテナンス画面307は、第1パターン全体のうち、2頁目のメンテナンス画面である。この詳細メンテナンス画面307には、原稿搬送ユニット136のカバーを開けて欲しい旨のメッセージとその作業イメージとが表示される。これにより、ユーザは、どこから作業を始めたら良いかを容易に把握することができる。この詳細メンテナンス画面307において、「次の手順へ」キー302が押下されると、画面は、図3(D)に示す3頁目の詳細メンテナンス画面308に切り替わる。
詳細メンテナンス画面308には、原稿搬送ユニット136内の記録紙を除去して欲しい旨のメッセージとその作業イメージ328とが表示される。詳細メンテナンス画面308において「次の手順へ」キー303が押下されると、画面は、図3(E)に示す4頁目の詳細メンテナンス画面309に切り替わる。詳細メンテナンス画面309には、原稿搬送ユニット136の裏側のカバー内に残存している記録紙を除去して欲しい旨のメッセージと作業イメージ329とが表示される。詳細メンテナンス画面309において「次の手順へ」キー304が押下されると、画面は、図3(F)に示す5頁目の詳細メンテナンス画面310に切り替わる。詳細メンテナンス画面310には、原稿搬送ユニット136のカバーを閉めた後に原稿のセットが必要である旨のメッセージと作業イメージ330とが表示される。この詳細メンテナンス画面310の表示後、それまでの作業がすべてなされ、原稿搬送ユニット136に原稿がセットされると、表示画面は、図3(B)に示す再読込待機画面306に切り替わる。つまり、図3(A)に示す簡易メンテナンス画面305のまま原稿がセットされた場合と同様となる。
<表示制御手順>
次に、図3(A)〜(F)に示した画面表示を可能にするために制御装置160により行われる表示制御の手順例を、図4を参照して説明する。
図4に示す表示制御は、リーダ部139によって読み取られた原稿の画像をプリンタ部149にて印刷するコピーの実行要求を制御装置160が受け付けたときに開始される。あるいは、外部の情報処理装置から受け付けた画像をプリンタ部149にて印刷するプリントの実行要求を制御装置160が受け付けたときに開始される。
制御装置160は、コピー又はプリントの実行中、リーダ部139のセンサ群180もしくはプリンタ部149のセンサ群150においてジャムの発生が検知されているか否かを判断する(S401)。ジャムの発生が検知されている場合(S401:Yes)、制御装置160は、検知したジャムがリーダ部139で発生したジャムかどうかを判定する。リーダ部139でのジャムでなければ、プリンタ部149で発生したジャムということになるので、S413へ移行する。
S402において、リーダ部139で発生したジャムと判定した場合、制御装置160は、図3(A)に示した簡易メンテナンス画面305を表示させる(S402:Yes、S403)。そして、簡易メンテナンス画面305において、詳細メンテナンス画面307への表示切替の指示があったか否かを判断する(S404)。表示切替の指示は、図3(A)の簡易メンテナンス画面305において、「詳細手順へ」キー301が押下されることで制御装置160に伝えられる。
表示切替の指示があった場合、制御装置160は、図3(C)の詳細メンテナンス画面307を表示させる(S404:Yes、S405)。そして、上述した通り、「次の手順へ」キー302等がユーザにより押下されるのに応じて、詳細メンテナンス画面307は、次の手順の詳細メンテナンス画面307、308、309、310へと順に遷移する。その後、制御装置160は、原稿が再セットされるのを待つ(S406:No)。
原稿が再セットされたときは、ジャムが解除されたことの検知結果を待つ(S406:Yes、S407:No)。この検知結果は、リーダ部139のセンサ群180より受け取ることになる。ジャムが解除されたことの検知結果を受け取った場合、制御装置160は、詳細メンテナンス画面310を閉じる(S407:Yes、S408)。その後、制御装置160は、図3(B)に示した再読込待機画面306を操作部170に表示させて(S409)、ガイダンスのための表示制御を終了する。
S404において、詳細メンテナンス画面307への表示切替の指示がなかった場合(S404:No)、制御装置160は、原稿が再セットされるまで待つ(S410:No)。原稿が再セットされたときは、ジャムが解除されたことの検知結果を待つ(S410:Yes、S407:No)。この検知結果を受け取らない限り、S404以降の処理を繰り返す。検知結果を受け取った場合、制御装置160は、簡易メンテナンス画面305を閉じ(S411:Yes、S412)、図3(B)に示した再読込待機画面306を操作部170に表示させて(S409)、ガイダンスのための表示制御を終了する。
S413では、プリンタ部149において発生したジャムの解除のためのメンテナンス画面を表示させる。このメンテナンス画面は、図3(A)〜(F)に示したものと異なる詳細メンテナンス画面である。制御装置160は、プリンタ部149のセンサ群150からジャムの解除検知を受け取るまで待つ(S414:No)。ジャムの解除検知を受け取ったときは、メンテナンス画面を閉じる(S415)。その後、制御装置160は、プリンタ部149での印刷処理を再開し、ガイダンスのための表示制御を終了する。
以上のような表示制御を行うことにより、ユーザは、リーダ部139で発生したジャムについては、簡易メンテナンス画面305を確認するだけで、ジャムの解除方法を確認することができる。つまり、複数の詳細メンテナンス画面を最後まで確認する必要がない
ので、ストレスを感じることがなくなる。他方、詳細メンテナンス画面によるガイダンスを望むユーザは、簡易メンテナンス画面305に対して入力される「詳細手順へ」キー301を押下操作すれば良い。この場合は、カバーを開閉する手順から搬送路の記録紙を除去する手順を経て、原稿を再びセットする手順までの作業手順が確認可能となる。このように、ジャムの解除方法に慣れていないユーザにとっては、きわめて便利なガイダンス機能となる。
また、本実施形態では、初期画面である簡易メンテナンス画面305に、ジャムの発生により停止したジョブが当該ジャムの解除によって再開される契機となる作業の内容が表示される。すなわち、リーダ部139の原稿搬送ユニット136に原稿をセットすることで、ユーザが、ジャムの発生により停止していたジョブの再開のために行う作業を把握することができる。そのため、複数の作業手順を最後まで確認しなければ解除方法に気付くことができないユーザにとっては、簡易メンテナンス画面305に表示された作業の概要を見ることによってそれに気付くことができるので、特に有用な機能となり得る。
なお、ジョブの再開のために行う作業を把握する方法は、本実施形態の例に限られない。例えば簡易メンテナンス画面305や詳細メンテナンス画面307〜310を閉じるための操作入力を操作部170を通じて受け付けることにより、上記の把握を可能にする画面を表示する構成であっても良い。
また、本実施形態では、第1パターンと第2パターンによる最初と最後のメンテナンス画面が共通する場合の例を説明したが、常にそのようにしなければならないものではない。例えば、第1パターンによるメンテナンス画面は、図3(C)の詳細メンテナンス画面307を最初のメンテナンス画面としても良い。また、簡易メンテナンス画面305も、1つだけでなく、複数のメンテナンス画面で構成しても良い(但し、第1パターンの詳細メンテナンス画面よりも少なくする)。
また、本実施形態では、障害の一例として、搬送路におけるジャムの場合を例に挙げて説明したが、画像形成に関わる障害であれば、ジャムに限るものではない。例えば、印刷記録紙やトナーなどの消耗品の交換に関するものであっても良い。
また、本実施形態では、予め定めた特定の部位がリーダ部139の搬送路である場合の例を説明したが、その解除のための作業手順のガイダンスを簡易なものとすることができる部位であれば、本実施形態の例に限定されるものではない。
また、本実施形態では、ガイダンス機能を実現するためにCPU201が実行するコンピュータプログラムを記憶する記憶媒体は、制御装置160(ROM203、HDD204)に保持されている例を示したが、この例に限定されない。例えば、DVD(Digital Versatile Disk)、USB(Universal Serial Bus )メモリその他のコンピュータ読取可能なコンパクトディスクからCPU201が読み出す形態であっても良い。
また、このコンピュータプログラムは、画像形成装置100がアクセス可能なサーバから適宜ダウンロード可能なものであっても良い。さらに、CPU201がすべての処理を実行する場合に限らず、上記のサーバにアクセスしてCPU201が行う処理の一部又は全部をサーバのCPUに実行させる形態であっても良い。
100・・・画像形成装置、139・・・リーダ部、149・・・プリンタ部、160・・・制御装置、170・・・操作部。

Claims (11)

  1. 原稿を搬送し、前記原稿を読み取り画像データを生成する読取手段と、用紙を搬送し、前記用紙に画像を印刷する印刷手段と、を有する画像形成装置において、
    前記画像形成装置におけるジャムの発生およびその発生箇所を検知する検知手段と、
    前記ジャムを解消するために必要な複数の作業を、それぞれの前記作業ごとに画面切り替わる第1の表示パターンと、前記第1の表示パターンよりも簡易なパターンである第2の表示パターンのいずれかで表示する表示手段と、を有し、
    前記表示手段は、前記印刷手段で発生したジャムを前記検知手段が検知したことに従って前記第1の表示パターン表示、前記読取手段で発生したジャムを前記検知手段が検知したことに従って前記第2の表示パターンを表示することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記印刷手段で発生したジャムは、画像が印刷される用紙の搬送路で検知されたジャムであり、前記読取手段で発生したジャムは、読み取られる原稿の搬送路で検知されたジャムであることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記表示手段は、前記第1の表示パターンとして、前記ジャムを解消するための第1作業を示す画面と、ジャムを解消した後にユーザに行ってほしい第2作業を示す画面を切り替えることで表示し
    前記第2の表示パターンとして、前記第1作業と前記第2作業とをに示す画面を表示することを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
  4. 前記表示手段は、前記第1の表示パターンとして、前記複数の作業に対応するそれぞれの画面をユーザ指示により切り替え可能に表示することを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
  5. 前記第1作業は、前記画像形成装置内から用紙を取り除くための作であり、
    前記第2作業は、前記用紙を取り除いた後にユーザに行ってほしい作であることを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  6. 前記第2の作業が実行されたことに従って、前記検知手段による検知結果を取得する制御手段を備えることを特徴とする請求項3乃至5のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  7. 前記表示手段は、前記第2の作業が実行され、前記制御手段が前記検知結果を取得したことに従って、表示中の画面から前記原稿の読み取りを再開する作業を示す画面に切り替えて表示することを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  8. 前記表示手段は、前記第2の表示パターンを表示した後、ユーザの入力を受け付けて、前記第1の表示パターンへ切り替えて表示することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  9. 原稿を搬送し、前記原稿を読み取り画像データを生成する読取手段と、用紙を搬送し、前記用紙に画像を印刷する印刷手段と、を有する画像形成装置の制御方法において、
    前記画像形成装置におけるジャムの発生およびその発生箇所を検知する検知工程と、
    前記ジャムを解消するために必要な複数の作業を、それぞれの前記作業ごとに画面切り替わる第1の表示パターンと、前記第1の表示パターンよりも簡易なパターンである第2の表示パターンのいずれかで表示する表示工程と、を有し、
    前記表示工程は、前記印刷手段で発生したジャムを前記検知工程において検知したことに従って前記第1の表示パターンで表示し、前記読取手段で発生したジャムを前記検知工程において検知したことに従って前記第2の表示パターンを表示することを特徴とする画像形成装置の制御方法。
  10. 前記表示工程は、前記第1の表示パターンとして、前記ジャムを解消するための第1作業を示す画面と、前記ジャムを解消した後にユーザに行ってほしい第2作業を示す画面とを切り替えることで表示し、
    前記第2の表示パターンとして、前記第1作業と前記第2作業とを共に示す画面を表示することを特徴とする請求項9に記載の画像形成装置の制御方法。
  11. 請求項9または請求項10に記載の画像形成装置の制御方法をコンピュータ実行させるためのコンピュータプログラム。
JP2013171539A 2013-08-21 2013-08-21 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びコンピュータプログラム Active JP6300469B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013171539A JP6300469B2 (ja) 2013-08-21 2013-08-21 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びコンピュータプログラム
US14/463,426 US9113016B2 (en) 2013-08-21 2014-08-19 Image forming apparatus, operation supporting method for image forming apparatus, and storage medium for fixing a failure relating to image formation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013171539A JP6300469B2 (ja) 2013-08-21 2013-08-21 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びコンピュータプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015040956A JP2015040956A (ja) 2015-03-02
JP2015040956A5 JP2015040956A5 (ja) 2016-09-29
JP6300469B2 true JP6300469B2 (ja) 2018-03-28

Family

ID=52480114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013171539A Active JP6300469B2 (ja) 2013-08-21 2013-08-21 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びコンピュータプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9113016B2 (ja)
JP (1) JP6300469B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016088310A1 (ja) 2014-12-04 2016-06-09 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法、及び、記憶媒体
JP6488865B2 (ja) 2014-12-04 2019-03-27 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法、及び、記憶媒体
JP2018054742A (ja) * 2016-09-27 2018-04-05 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP6808499B2 (ja) * 2017-01-11 2021-01-06 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP6826317B2 (ja) * 2017-01-31 2021-02-03 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置
JP7114756B2 (ja) * 2021-01-19 2022-08-08 キヤノン株式会社 画像処理装置、及びその制御方法ならびにコンピュータプログラム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3143332B2 (ja) 1994-08-31 2001-03-07 シャープ株式会社 画像形成装置のジャム処理手順表示装置
JP3540963B2 (ja) * 1999-07-01 2004-07-07 シャープ株式会社 情報表示装置
JP4368252B2 (ja) * 2004-06-09 2009-11-18 シャープ株式会社 画像記録装置
US8010009B2 (en) * 2006-02-24 2011-08-30 Kyocera Mita Corporation Image forming apparatus with controller for automatically switching displays of operation procedure in rotation
US7403721B2 (en) * 2006-02-28 2008-07-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus, MFP and method of displaying jam removal guidance
JP2008120534A (ja) 2006-11-13 2008-05-29 Canon Finetech Inc シート搬送装置と画像形成装置
JP2012049855A (ja) * 2010-08-27 2012-03-08 Kyocera Mita Corp 画像形成装置および画像形成システム
JP5839831B2 (ja) * 2011-05-09 2016-01-06 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015040956A (ja) 2015-03-02
US20150055166A1 (en) 2015-02-26
US9113016B2 (en) 2015-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6300469B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びコンピュータプログラム
US9041969B2 (en) Image forming apparatus, method for controlling image forming apparatus, and storage medium storing program
JP6366248B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法、プログラム
JP2006308913A (ja) 画像形成装置、画像形成装置制御方法、及び、記録媒体
JP6005621B2 (ja) 画像形成装置
US10659623B2 (en) Image forming apparatus, information processing method, and program to cancel a job
JP5009632B2 (ja) 画像形成装置
US20070229491A1 (en) Image processing apparatus and image data list display method
JP2012066537A (ja) 画像形成装置および画像形成システムおよび画像形成プログラム
JP5873832B2 (ja) 電子機器
JP2006051615A (ja) 画像形成装置および画像形成装置の制御方法およびプログラムおよび記憶媒体
JP2017136769A (ja) 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム
JP5247234B2 (ja) 画像形成装置および画像形成装置のエラー処理方法
JP2010151883A (ja) 画像形成装置、及び画像形成方法
JP2006195220A (ja) 画像形成装置および電子機器
JP2011033725A (ja) 電子機器
JP2009053935A (ja) 情報処理装置及び履歴情報管理プログラム
JP5621249B2 (ja) 画像形成装置、ページ順保護方法及びプログラム
JP4633673B2 (ja) 画像形成装置の制御装置及び画像形成装置の制御方法
JP2011088315A (ja) 画像形成装置
JP6493329B2 (ja) 電子機器及び画像形成装置
JPH0262267A (ja) プリンター
JP6311684B2 (ja) 表示操作装置、及び画像形成装置
JP2005193383A (ja) 印刷装置及び搬送制御プログラム
JP2009023355A (ja) 画像形成装置、および画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160809

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160809

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180227

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6300469

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151