JP6297789B2 - 配線の形成方法および半導体装置の作製方法 - Google Patents

配線の形成方法および半導体装置の作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6297789B2
JP6297789B2 JP2013098209A JP2013098209A JP6297789B2 JP 6297789 B2 JP6297789 B2 JP 6297789B2 JP 2013098209 A JP2013098209 A JP 2013098209A JP 2013098209 A JP2013098209 A JP 2013098209A JP 6297789 B2 JP6297789 B2 JP 6297789B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
conductive film
transistor
conductive
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013098209A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013254946A5 (ja
JP2013254946A (ja
Inventor
佐藤 貴洋
貴洋 佐藤
隆之 長
隆之 長
俊介 越岡
俊介 越岡
哲也 大嶋
哲也 大嶋
直哉 坂本
直哉 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2013098209A priority Critical patent/JP6297789B2/ja
Publication of JP2013254946A publication Critical patent/JP2013254946A/ja
Publication of JP2013254946A5 publication Critical patent/JP2013254946A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6297789B2 publication Critical patent/JP6297789B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42384Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate for thin film field effect transistors, e.g. characterised by the thickness or the shape of the insulator or the dimensions, the shape or the lay-out of the conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/34Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies not provided for in groups H01L21/0405, H01L21/0445, H01L21/06, H01L21/16 and H01L21/18 with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/44Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/38 - H01L21/428
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1255Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs integrated with passive devices, e.g. auxiliary capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4908Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET for thin film semiconductor, e.g. gate of TFT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66969Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies not comprising group 14 or group 13/15 materials
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/02Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding
    • H05K3/06Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding the conductive material being removed chemically or electrolytically, e.g. by photo-etch process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1225Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

本発明は、配線、配線の形成方法、半導体装置および半導体装置の作製方法に関する。
なお、本明細書中において半導体装置とは、半導体特性を利用することで機能し得る装置全般をいい、電気光学装置、半導体回路および電子機器などは全て半導体装置である。
または、本発明は、物、方法、または、製造方法に関する。または、本発明は、プロセス、マシン、マニュファクチャ、または、組成物(コンポジション・オブ・マター)に関する。特に、本発明は、例えば、半導体装置、表示装置、液晶表示装置、発光装置、それらの駆動方法、またはそれらを生産する方法に関する。特に、本発明は、例えば、表示装置、発光装置、またはそれらの駆動方法に関する。
絶縁表面を有する基板上に形成された半導体膜を用いて、トランジスタを構成する技術が注目されている。当該トランジスタは集積回路や表示装置のような半導体装置に広く応用されている。トランジスタに適用可能な半導体膜としてシリコン系半導体膜が知られている。
トランジスタの半導体膜に用いられるシリコン系半導体膜は、用途によって非晶質シリコン膜と多結晶シリコン膜とが使い分けられている。例えば、大型の表示装置を構成するトランジスタに適用する場合、大面積基板への成膜技術が確立されている非晶質シリコン膜を用いると好適である。一方、駆動回路を一体形成した高機能の表示装置を構成するトランジスタに適用する場合、高い電界効果移動度を有するトランジスタを作製可能な多結晶シリコン膜を用いると好適である。多結晶シリコン膜は、非晶質シリコン膜に対し高温での熱処理、またはレーザ光処理を行うことで形成する方法が知られる。
さらに、近年では酸化物半導体膜を用いたトランジスタが注目されている。例えば、キャリア密度が1018/cm未満であるインジウム、ガリウムおよび亜鉛を含む非晶質酸化物膜を用いたトランジスタが開示されている(特許文献1参照。)。
酸化物半導体膜は、スパッタリング法などを用いて成膜できるため、大型の表示装置を構成するトランジスタに適用することができる。また、酸化物半導体膜を用いたトランジスタは、高い電界効果移動度を有するため、高精細の表示装置や駆動回路を一体形成した高機能の表示装置を実現できる。また、非晶質シリコン膜を用いたトランジスタの生産設備の一部を改良して利用することが可能であるため、設備投資を抑えられるメリットもある。
表示装置を大型化すると、配線の長さが長くなる。また、表示装置を高精細化すると、それに伴い配線を細く、薄くすることが求められる。そのため、表示装置を大型化または/および高精細化することにより、配線抵抗は高まる傾向となる。即ち、表示装置を大型化または/および高精細化することにより、配線抵抗による信号遅延(配線遅延ともいう。)などの問題が生じてしまう場合がある。
配線抵抗を低減するために、抵抗率の低い銅を含む導電膜を配線に用いることが検討されている。しかしながら、銅を含む導電膜のエッチングは、薬液を用いる方法が主であるため、等方性エッチングとなる。そのため、銅を含む導電膜は、エッチング後の形状制御が困難であった。例えば、銅を含む導電膜のテーパー角が高い場合、銅を含む導電膜上の層において、形状不良の発生が危惧される。
特開2006−165528号公報
銅を含む導電膜を用いた、形状の制御された配線を提供することを課題の一とする。また、当該配線と同一層である電極を有するトランジスタを提供することを課題の一とする。また、当該トランジスタおよび当該配線を有する半導体装置を提供することを課題の一とする。
または、信頼性の高い半導体装置などを提供することを課題の一とする。または、安定した電気特性を有するトランジスタなどを提供することを課題の一とする。または、オフ時の電流の小さいトランジスタなどを提供することを課題の一とする。または、高い電界効果移動度を有するトランジスタなどを提供することを課題の一とする。または、歩留まり高いトランジスタなどを提供することを課題の一とする。または、当該トランジスタなどを有する半導体装置などを提供することを課題の一とする。または、新規な半導体装置などを提供することを課題の一とする。
なお、これらの課題の記載は、他の課題の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一態様は、これらの課題の全てを解決する必要はないものとする。なお、これら以外の課題は、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図面、請求項などの記載から、これら以外の課題を抽出することが可能である。
本発明の一態様は、銅を含む第1の導電膜と、第1の導電膜上の第2の導電膜と、を有する積層膜において、第2の導電膜上にレジストマスクを形成し、レジストマスクをマスクとして第2の導電膜の一部および第1の導電膜の一部を除去することで、15°以上45°以下のテーパー角を有する第1の導電膜を形成した後、レジストマスクを除去する配線の形成方法である。
または、本発明の一態様は、銅を含む第1の導電膜と、第1の導電膜上の第2の導電膜と、を有する積層膜において、第2の導電膜上にレジストマスクを形成し、レジストマスクをマスクとして第2の導電膜の一部を除去し、レジストマスクおよび一部が除去された第2の導電膜をマスクとして第1の導電膜の一部を除去することで、15°以上45°以下のテーパー角を有する第1の導電膜を形成した後、レジストマスクを除去し、一部が除去された第2の導電膜の第1の導電膜と接しない領域を除去する配線の形成方法である。
なお、テーパー角とは、断面図で示される膜の端部において、膜の被形成面に平行な直線と、膜の側面に平行な直線と、が為す角をいう。ただし、膜の被形成面が荒れていて凹凸が大きい場合は、膜の被形成面の3点以上を通る面に平行な直線を用いて、テーパー角を算出してもよい。また、膜の側面が曲面状である場合は、膜の上端部、下端部の2点を通る直線または膜の側面の3点以上を通る直線を用いて、テーパー角を算出してもよい。ただし、3点以上を通る面、直線は、各点間の距離が3nm以上または5nm以上離れるように選択することで求めればよい。
ここで、第1の導電膜は、第2の導電膜と接する領域のエッチング速度が高くなるよう第2の導電膜を選択する。このような第2の導電膜を選択することにより、第1の導電膜は、第2の導電膜と接する領域が他の領域よりも先にエッチングされる。従って、第1の導電膜は、側面、および第2の導電膜と接していた領域から薬液にさらされることになる。第1の導電膜は、第2の導電膜に近いほどエッチング量が多くなるので、エッチングが進むに従い上部ほどエッチングされ、下部ほどエッチングされない形状となり、最終的には15°以上45°以下のテーパー角を有する形状とすることができる。このとき、一部が除去された第2の導電膜には、第1の導電膜と接しない領域が形成される。
なお、銅を含む導電膜のエッチングには、薬液を用いたウェットエッチング法を用いればよい。薬液として、酸化剤および酸を含む薬液を用いることで、銅を含む導電膜のエッチング速度を高めることができる。酸化剤として、例えば過酸化水素、過硫酸、硝酸、次亜塩素酸、過マンガン酸および二クロム酸などが挙げられる。また、酸として、例えばカルボン酸、リン酸、塩酸および酢酸などが挙げられる。なお、微細な形状の配線の加工のために、薬液に界面活性剤を含ませてもよい。
第2の導電膜としては、コバルト膜以上に酸化しにくい導電膜を用いればよい。好ましくは、コバルト膜以上に酸化しにくく、かつ銅膜より酸化しやすい導電膜を第2の導電膜として用いればよい。コバルト膜以上に酸化しにくく、かつ銅膜より酸化しやすい導電膜を第2の導電膜として用いることで、第1の導電膜と第2の導電膜との接する領域において、まず第2の導電膜が酸化剤により優先的に酸化される。次に、酸化した第2の導電膜から第1の導電膜に酸素の一部が移動することで、第1の導電膜に含まれる銅が酸化される。その後、酸化した銅を酸によってエッチングすることができる。従って、第1の導電膜と第2の導電膜との接する領域において第1の導電膜のエッチング速度を高めることができる。
なお、導電膜の酸化しやすさの指標としては、イオン化傾向(高いほど酸化しやすい)、酸化還元電位(低いほど酸化しやすい)、ギブズ自由エネルギー(低いほど酸化しやすい)などがある。
また、イオン化ポテンシャルは、原子などから電子を取り去ってイオン化するための要するエネルギーである。即ち、イオン化ポテンシャルが低いほど、原子はイオン化しやすい。表1に、代表的な原子の第1イオン化ポテンシャルおよび第2イオン化ポテンシャルを示す。例えば、第1イオン化ポテンシャルがモリブデン以上である元素を含む導電膜を第2の導電膜として用いればよい。
コバルト膜以上に酸化しにくい導電膜として、具体的には、タングステン、コバルト、ニッケル、スズ、モリブデン、ルテニウム、イリジウム、銀、パラジウム、白金および金のいずれか一種以上の元素を含む導電膜を用いればよい。また、上述した元素を含む導電膜のうち、銅膜より酸化しやすい導電膜として、タングステン、コバルト、ニッケル、スズおよびモリブデンのいずれか一種以上を含む導電膜を用いればよい。
または、第2の導電膜として、銅と合金化する元素を含む導電膜を用いればよい。第2の導電膜に含まれる元素と銅との合金膜のエッチング速度が第1の導電膜よりも高い場合、第1の導電膜は、第2の導電膜と接する領域におけるエッチング速度を高めることができる。
または、第2の導電膜として、触媒作用を有し、銅のエッチング速度を高めることのできる導電膜を用いればよい。
本発明の一態様は、第1の導電膜を15°以上45°以下のテーパー角を有する第1の導電膜とした後、レジストマスクを除去し、一部が除去された第2の導電膜の第1の導電膜と接しない領域を除去する配線の形成方法である。当該領域を除去する方法としては、例えばウェットエッチング法またはドライエッチング法を用いればよい。または、超音波洗浄または/および2流体洗浄(純水、水素添加水、炭酸水などを窒素、空気などとともに吹き付ける洗浄方法)によって、当該領域を物理的に除去しても構わない。なお、超音波洗浄は、メガヘルツ超音波洗浄(メガソニック洗浄)が好ましい。ただし、エッチングにより一部が除去された第2の導電膜を全て除去しても構わない。
第1の導電膜が、被形成面(基板または下地絶縁膜)との密着性が悪い場合、または第1の導電膜に含まれる銅が配線外部に拡散し悪影響を及ぼす可能性がある場合、第1の導電膜下に第1の導電膜と密着性の高い下地膜を設けてもよい。下地膜は、絶縁膜または導電膜とすればよい。また、下地膜は窒素を含むと銅の拡散係数を小さくでき、好ましい。下地膜としては、例えば窒化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜、窒化アルミニウム膜および酸化アルミニウム膜などの絶縁膜、またはチタン膜、窒化チタン膜、タンタル膜、窒化タンタル膜、クロム膜、窒化クロム膜、ニオブ膜および窒化ニオブ膜などの導電膜を用いればよい。
以上のように、本発明の一態様に係る配線は、第1の導電膜が銅を含む導電膜であるため、低抵抗である。また、第1の導電膜の端部におけるテーパー角を15°以上45°以下とすることができるため、配線上の層における形状不良の発生を抑制することができる。
または本発明の一態様は、上述した配線を有する半導体装置である。当該配線の一部は、例えば半導体装置を構成するトランジスタの電極(ゲート電極、ソース電極およびドレイン電極)であってもよい。即ち、本発明の一態様に係るトランジスタは、当該配線の構造を、ゲート電極、ソース電極およびドレイン電極の少なくともいずれかに適用したトランジスタである。
より詳細には、本発明の一態様は、銅を含む第1の導電膜と、第1の導電膜上の第2の導電膜と、を有する積層膜において、第2の導電膜上にレジストマスクを形成し、レジストマスクをマスクとして第2の導電膜の一部および第1の導電膜の一部を除去することで、15°以上45°以下のテーパー角を有する第1の導電膜を形成した後、レジストマスクを除去することでゲート電極を形成し、ゲート電極上にゲート絶縁膜を成膜し、ゲート絶縁膜を介してゲート電極と重なる半導体膜を形成し、半導体膜と接する一対の電極を形成する半導体装置の作製方法である。
または、本発明の一態様は、15°以上45°以下のテーパー角を有する銅を含む第1の導電膜と、第1の導電膜上のタングステン、コバルト、ニッケル、スズおよびモリブデンのいずれか一種以上を含む第2の導電膜と、を有するゲート電極と、ゲート電極上のゲート絶縁膜と、ゲート絶縁膜を介してゲート電極上の半導体膜と、半導体膜上の一対の電極と、を有する半導体装置である。
なお、ここではいわゆるボトムゲートトップコンタクト構造(チャネルエッチ構造ともいう。)のトランジスタを有する半導体装置を示したが、本発明の一態様は当該構造に限定されない。例えば、ボトムゲートボトムコンタクト構造、トップゲートトップコンタクト構造およびトップゲートボトムコンタクト構造などのスタガ型トランジスタ、またはコプラナー型トランジスタに、本発明の一態様を適用することができる。
半導体装置に適用する半導体膜(または半導体基板)としては、非晶質シリコンおよび結晶シリコンなどのシリコン半導体、またはヒ化ガリウム、炭化シリコン、窒化ガリウムおよび酸化物半導体などの化合物半導体、または有機半導体などを用いればよい。好ましくは、酸化物半導体膜を用いる。
また、半導体装置に適用するゲート絶縁膜としては、酸化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜、窒化シリコン膜、酸化アルミニウム膜、酸化ハフニウム膜、酸化イットリウム膜、酸化ジルコニウム膜、酸化ガリウム膜、酸化タンタル膜、酸化マグネシウム膜、酸化ランタン膜、酸化セリウム膜および酸化ネオジム膜を一種以上含む絶縁膜を、単層で、または積層で用いればよい。好ましくは、酸化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜および窒化シリコン膜を一種以上含む絶縁膜を、単層で、または積層で用いる。例えば、トランジスタのゲート電極に前述の配線の一部を用いる場合、ゲート電極は銅を含むことになる。ゲート電極に含まれる銅が半導体膜に達するとトランジスタの電気特性を劣化させることがあるため、ゲート絶縁膜の少なくとも一部には銅の拡散係数の小さい絶縁膜を用いることが好ましい。例えば、窒化シリコン膜および窒化酸化シリコン膜は銅の拡散係数の小さい絶縁膜である。
本発明の一態様によれば、配線または/および電極を低抵抗化することができる。そのため、例えば表示装置の大型化や高精細化による配線遅延を抑制することができ、表示品位の高い表示装置を作製することができる。また、配線または/および電極のテーパー角を15°以上45°以下とすることができる。そのため、配線または/および電極上の層における形状不良の発生が抑制され、歩留まり高く表示装置を作製することができる。
なお、本発明の一態様に係る半導体装置は、表示装置に限定されるものではなく、当該配線または/および電極を有する他の半導体装置にも適用することができる。他の半導体装置においても配線遅延などを抑制する効果を奏する。
銅を含む導電膜を用いた、形状の制御された配線を提供することができる。また、当該配線と同一層である電極を有するトランジスタを提供することができる。また、当該トランジスタおよび当該配線を有する半導体装置を提供することができる。
本発明の一態様に係る配線の形成方法を示す断面図。 本発明の一態様に係る配線の形成方法を示す断面図。 本発明の一態様に係るトランジスタの一例を示す上面図および断面図。 本発明の一態様に係るトランジスタの作製方法の一例を示す断面図。 本発明の一態様に係る、EL素子を用いた表示装置の回路図、EL素子を用いた表示装置の画素の一部の断面図、および発光層の断面図。 本発明の一態様に係る、液晶素子を用いた表示装置の画素の回路図および断面図。 本発明の一態様に係る電子機器を説明する図。 比較試料1の断面模式図および断面観察像。 比較試料2となる試料、比較試料3となる試料および比較試料4となる試料の断面模式図および比較試料2乃至比較試料4の断面観察像。 試料1となる試料の断面模式図および試料1の断面観察像。 試料2の断面模式図および試料2の断面観察像。 試料2の基板面内における多点平面観察像。 試料3となる試料、試料4となる試料および試料5となる試料の断面模式図および試料3乃至試料5の断面観察像。
本発明の実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。ただし、本発明は以下の説明に限定されず、その形態および詳細を様々に変更し得ることは、当業者であれば容易に理解される。また、本発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。なお、図面を用いて発明の構成を説明するにあたり、同じものを指す符号は異なる図面間でも共通して用いる。なお、同様のものを指す際にはハッチパターンを同じくし、特に符号を付さない場合がある。
また、電圧は、ある電位と、基準の電位(例えば接地電位(GND)またはソース電位)との電位差のことを示す場合が多い。よって、電圧を電位と言い換えることが可能である。
本明細書においては、「電気的に接続する」と表現される場合であっても、現実の回路においては、物理的な接続部分がなく、配線が延在しているだけの場合もある。
なお、第1、第2として付される序数詞は便宜上用いるものであり、工程順または積層順を示すものではない。また、本明細書において発明を特定するための事項として固有の名称を示すものではない。
また、本明細書において、「平行」とは、二つの直線が−10°以上10°以下の角度で配置されている状態をいう。従って、−5°以上5°以下の場合も含まれる。また、「垂直」とは、二つの直線が80°以上100°以下の角度で配置されている状態をいう。従って、85°以上95°以下の場合も含まれる。
また、本明細書において、結晶が三方晶または菱面体晶である場合、六方晶系として表す。
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明の一態様に係る配線およびその形成方法について説明する。
図1は、本発明の一態様に係る配線の形成方法の一例を説明する断面図である。
まず、基板50上の銅を含む導電膜54と、導電膜54上の導電膜56と、を有する積層膜上に、レジストマスク58が設けられる(図1(A)参照。)。
なお、導電膜56としては、コバルト膜以上に酸化しにくい導電膜を用いる。好ましくは、コバルト膜以上に酸化しにくく、かつ銅膜より酸化しやすい導電膜を導電膜56として用いる。
コバルト膜以上に酸化しにくい導電膜として、具体的には、タングステン、コバルト、ニッケル、スズ、モリブデン、ルテニウム、イリジウム、銀、パラジウム、白金および金のいずれか一種以上の元素を含む導電膜を用いればよい。また、上述した元素を含む導電膜のうち、銅膜より酸化しやすい導電膜として、タングステン、コバルト、ニッケル、スズおよびモリブデンのいずれか一種以上を含む導電膜を用いればよい。
次に、レジストマスク58をマスクとして導電膜56をエッチングすることで導電膜56aを形成する(図1(B)参照。)。このとき、導電膜54のエッチング速度が遅い(または導電膜54がエッチングされない)条件を用いて、導電膜56をエッチングする。
次に、レジストマスク58および導電膜56aをマスクとして導電膜54をエッチングする。導電膜54のエッチングは、ウェットエッチング法を用いればよい。具体的には、薬液として、酸化剤および酸を含む薬液を用いる。酸化剤および酸を含む薬液を用いることで、銅を含む導電膜のエッチング速度を高めることができる。酸化剤として、例えば過酸化水素、過硫酸、硝酸、次亜塩素酸、過マンガン酸および二クロム酸などが挙げられる。また、酸として、例えばカルボン酸、リン酸、塩酸および酢酸などが挙げられる。なお、微細な形状の配線の加工のために、薬液に界面活性剤を含ませてもよい。
本実施の形態では詳述しないが、導電膜54をエッチングする際に、同時に導電膜56aをエッチングしても構わない。その場合、後の工程で導電膜56aの導電膜54aと接しない領域を除去しなくてもよい。
導電膜56aは、コバルト膜以上に酸化しにくく、かつ銅膜より酸化しやすい導電膜である。従って、導電膜54と導電膜56aとの接する領域において、まず導電膜56aが酸化剤により優先的に酸化される。次に、酸化した導電膜56aから導電膜54に酸素の一部が移動することで、導電膜54に含まれる銅が酸化される。その後、酸化した銅を酸によってエッチングすることができる。従って、当該領域において導電膜54のエッチング速度を高めることができる。そのため、当該構造において導電膜54をエッチングすることで、15°以上45°以下のテーパー角を有する導電膜54aを形成することができる。このとき、酸化した導電膜56aは、導電膜54aと接しない領域を有する。
導電膜56aは、例えば1nm以上100nm以下、好ましくは2nm以上50nm以下、さらに好ましくは2nm以上20nm以下とすればよい。導電膜56aを厚くすると、導電膜54aの形状を均一にできるため好ましい。一方、導電膜56aを厚くすると、後に導電膜56aの一部を除去することが困難となる場合がある。
なお、本実施の形態では、導電膜54および導電膜56aの酸化しやすさを利用して、導電膜54と導電膜56aとの接する領域において導電膜54のエッチング速度を高めているが、これに限定されるものではない。例えば、導電膜56として、銅と合金化する元素を含む導電膜を用いてもよい。導電膜56に含まれる元素と銅との合金膜のエッチング速度が導電膜54よりも高い場合、導電膜54は、導電膜56aと接する領域のエッチング速度を高めることができる。
または、導電膜56として、触媒作用を有し、銅のエッチング速度を高めることのできる導電膜を用いてもよい。
次に、レジストマスク58を除去する(図1(C)参照。)。
次に、導電膜56aの導電膜54aと接しない領域を除去することで、導電膜56bを形成する(図1(D)参照。)。
導電膜56aの導電膜54aと接しない領域を除去する方法としては、例えばウェットエッチング法またはドライエッチング法を用いればよい。このとき、導電膜54aのエッチング速度の遅い条件で導電膜56aをエッチングする。または、超音波洗浄または/および2流体洗浄によって、導電膜56aの導電膜54aと接しない領域を物理的に除去しても構わない。なお、超音波洗浄は、メガヘルツ超音波洗浄(メガソニック洗浄)が好ましい。ただし、エッチングにより導電膜56aを全て除去しても構わない。その場合、導電膜56bは形成されない。
以上のようにして、15°以上45°以下のテーパー角を有する導電膜54aと、導電膜54a上の導電膜56bと、を有する配線を形成することができる。当該配線は、導電膜54aが銅を含む導電膜であるため、低抵抗である。また、導電膜54aのテーパー角を15°以上45°以下とすることができるため、配線上の層における形状不良の発生を抑制することができる。
次に、図1とは異なる構造を有する配線の形成方法について、図2を用いて説明する。
図2は、銅を含む導電膜の密着性を高めるため、または/および銅の拡散を抑制するために、図1の配線構造に対し、下地膜の設けられた配線構造である。従って、特に説明のない点については、図1に関する説明を参照することができる。
まず、基板60上の導電膜62と、導電膜62上の銅を含む導電膜64と、導電膜64上の導電膜66と、を有する積層膜上に、レジストマスク68が設けられる(図2(A)参照。)。
このように導電膜64下に、導電膜64と密着性の高い導電膜62を設けることで導電膜64の剥離を防止することができる。また、銅の拡散係数の小さい導電膜62を設けることで、導電膜64に含まれる銅が配線外部に拡散し悪影響を及ぼすことを防止できる。このような導電膜62として、例えばチタン膜、窒化チタン膜、タンタル膜、窒化タンタル膜、クロム膜、窒化クロム膜、ニオブ膜および窒化ニオブ膜などの導電膜を用いる。
なお、導電膜62に代えて、絶縁膜を設けても構わない。その場合、例えば窒化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜、窒化アルミニウム膜および酸化アルミニウム膜などの絶縁膜を用いる。
導電膜62(またはそれに代わる絶縁膜)が窒素を含むと、銅の拡散係数が小さい導電膜(またはそれに代わる絶縁膜)とすることができて好ましい。
なお、導電膜66は、導電膜56を参照する。
次に、レジストマスク68をマスクとして導電膜66をエッチングすることで導電膜66aを形成する(図2(B)参照。)。このとき、導電膜64のエッチング速度の遅い条件で導電膜66をエッチングする。
次に、レジストマスク68および導電膜66aをマスクとして導電膜64をエッチングする。導電膜64のエッチングは、導電膜54のエッチングについての記載を参照する。
導電膜64をエッチングすることで、15°以上45°以下のテーパー角を有する導電膜64aを形成することができる(図2(C)参照。)。
次に、レジストマスク68および導電膜66aをマスクとして導電膜62をエッチングし、導電膜62aを形成する。なお、導電膜62に代えて、絶縁膜を用いる場合は、当該エッチングは行わなくても構わない。
次に、レジストマスク68を除去する(図2(D)参照。)。
次に、導電膜66aの導電膜64aと接しない領域を除去することで、導電膜66bを形成する(図2(E)参照。)。
導電膜66aの導電膜64aと接しない領域を除去する方法は、導電膜56aの導電膜54aと接しない領域を除去する方法を参照する。
以上のようにして、導電膜62aと、導電膜62a上の15°以上45°以下のテーパー角を有する導電膜64aと、導電膜64a上の導電膜66bと、を有する配線を形成することができる。当該配線は、導電膜64aが銅を含む導電膜であるため、低抵抗である。また、導電膜64aのテーパー角を15°以上45°以下とすることができるため、配線上の層における形状不良の発生を抑制することができる。また、導電膜62aを有するため、導電膜64aの密着性が高くすることができる。そのため、導電膜64aの剥離を防止でき、配線の歩留まりを高めることができる。
本実施の形態で示した配線およびその形成方法は、半導体装置などの配線または/および電極に適用することができる。
本実施の形態は、適宜他の実施の形態または他の実施例と組み合わせて用いることができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、本発明の一態様に係るトランジスタおよびその作製方法について説明する。
図3は、本発明の一態様に係るトランジスタの上面図である。図3(A)に示す一点鎖線A1−A2に対応する断面図を図3(B)に示す。また、図3(A)に示す一点鎖線A3−A4に対応する断面図を図3(C)に示す。なお、簡単のため、図3(A)においては、ゲート絶縁膜112などを省略して示す。
図3(B)は、基板100上に設けられた下地絶縁膜102と、下地絶縁膜102上に設けられたゲート電極104と、ゲート電極104上に設けられたゲート絶縁膜112と、ゲート絶縁膜112上にあり、ゲート電極104と重畳して設けられた酸化物半導体膜106と、酸化物半導体膜106上に設けられたソース電極116aおよびドレイン電極116bと、酸化物半導体膜106、ソース電極116aおよびドレイン電極116b上に設けられた保護絶縁膜118と、を有するトランジスタの断面図である。なお、図3(B)では下地絶縁膜102の設けられた構造を示すが、これに限定されない。例えば、下地絶縁膜102が設けられない構造としても構わない。
ここで、ゲート電極104は、導電膜104aと、導電膜104a上の銅を含む導電膜104bと、導電膜104b上の導電膜104cと、を有する。なお、導電膜104aは、実施の形態1で示した導電膜62aを参照する。また、導電膜104bは、実施の形態1で示した導電膜64aを参照する。また、導電膜104cは、実施の形態1で示した導電膜66bを参照する。
即ち、ゲート電極104は図2に示した配線と同様の構造である。なお、本実施の形態ではゲート電極104として、図2に示した配線と同様の構造としたが、これに限定されない。例えば、ゲート電極104として、図1に示した配線と同様の構造を適用しても構わない。
従って、ゲート電極104の説明は実施の形態1における、図1および図2の説明を参照すればよい。
ゲート電極104は、導電膜104bが銅を含む導電膜であるため、低抵抗である。また、導電膜104bのテーパー角を15°以上45°以下とすることができるため、ゲート電極104上の層(例えばゲート絶縁膜112など)における形状不良の発生を抑制することができる。
なお、本実施の形態ではチャネル領域を有する半導体膜として酸化物半導体膜106を用いるが、これに限定されない。酸化物半導体膜106に代えて、他の半導体膜を適用しても構わない。
酸化物半導体膜106は、例えば、In−M−Zn−O化合物を用いればよい。ここで、金属元素Mは酸素との結合エネルギーがInおよびZnよりも高い元素である。または、In−M−Zn−O化合物から酸素が脱離することを抑制する機能を有する元素である。金属元素Mの作用によって、酸化物半導体膜106中の酸素欠損の生成が抑制される。なお、酸化物半導体膜の酸素欠損はキャリアを生成することがある。そのため、金属元素Mの作用によって、酸化物半導体膜106中のキャリア密度が増大し、オフ電流が増大することを抑制できる。また、酸素欠損に起因するトランジスタの電気特性の変動を低減することができ、信頼性の高いトランジスタを得ることができる。
金属元素Mは、具体的にはAl、Sc、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Ga、Y、Zr、Nb、Mo、Sn、La、Ce、Pr、Nd、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Lu、Hf、TaまたはWとすればよく、好ましくはAl、Ti、Ga、Y、Zr、CeまたはHfとする。金属元素Mは、前述の元素から一種または二種以上選択すればよい。また、金属元素Mの代わりにSiまたはGeを用いても構わない。
また、酸化物半導体膜106は、水素濃度を、2×1020atoms/cm以下、好ましくは5×1019atoms/cm以下、さらに好ましくは1×1019atoms/cm以下とする。これは、酸化物半導体膜106に含まれる水素が、意図しないキャリアを生成することがあるためである。生成されたキャリアは、トランジスタのオフ電流を増大させ、かつトランジスタの電気特性を変動させる要因となる。従って、酸化物半導体膜106の水素濃度を上述の範囲とすることで、トランジスタのオフ電流の増大を抑制し、かつトランジスタの電気特性の変動を抑制することができる。
以下では、酸化物半導体膜106に用いることのできる酸化物半導体膜の構造について説明する。
酸化物半導体膜は、単結晶酸化物半導体膜と非単結晶酸化物半導体膜とに大別される。非単結晶酸化物半導体膜とは、非晶質酸化物半導体膜、微結晶酸化物半導体膜、多結晶酸化物半導体膜、CAAC−OS(C Axis Aligned Crystalline Oxide Semiconductor)膜などをいう。
非晶質酸化物半導体膜は、膜中における原子配列が不規則であり、結晶成分を有さない酸化物半導体膜である。微小領域においても結晶部を有さず、膜全体が完全な非晶質構造の酸化物半導体膜が典型である。
微結晶酸化物半導体膜は、例えば、1nm以上10nm未満の大きさの微結晶(ナノ結晶ともいう。)を含む。従って、微結晶酸化物半導体膜は、非晶質酸化物半導体膜よりも原子配列の規則性が高い。そのため、微結晶酸化物半導体膜は、非晶質酸化物半導体膜よりも欠陥準位密度が低いという特徴がある。
CAAC−OS膜は、複数の結晶部を有する酸化物半導体膜の一つであり、ほとんどの結晶部は、一辺が100nm未満の立方体内に収まる大きさである。従って、CAAC−OS膜に含まれる結晶部は、一辺が10nm未満、5nm未満または3nm未満の立方体内に収まる大きさの場合も含まれる。CAAC−OS膜は、微結晶酸化物半導体膜よりも欠陥準位密度が低いという特徴がある。以下、CAAC−OS膜について詳細な説明を行う。
CAAC−OS膜を透過型電子顕微鏡(TEM:Transmission Electron Microscope)によって観察すると、結晶部同士の明確な境界、即ち結晶粒界(グレインバウンダリーともいう。)を確認することができない。そのため、CAAC−OS膜は、結晶粒界に起因する電子移動度の低下が起こりにくいといえる。
CAAC−OS膜を、試料面と概略平行な方向からTEMによって観察(断面TEM観察)すると、結晶部において、金属原子が層状に配列していることを確認できる。金属原子の各層は、CAAC−OS膜の膜を形成する面(被形成面ともいう。)または上面の凹凸を反映した形状であり、CAAC−OS膜の被形成面または上面と平行に配列する。
一方、CAAC−OS膜を、試料面と概略垂直な方向からTEMによって観察(平面TEM観察)すると、結晶部において、金属原子が三角形状または六角形状に配列していることを確認できる。しかしながら、異なる結晶部間で、金属原子の配列に規則性は見られない。
断面TEM観察および平面TEM観察より、CAAC−OS膜の結晶部は配向性を有していることがわかる。
CAAC−OS膜に対し、X線回折(XRD:X−Ray Diffraction)装置を用いて構造解析を行うと、例えばInGaZnOの結晶を有するCAAC−OS膜のout−of−plane法による解析では、回折角(2θ)が31°近傍にピークが現れる場合がある。このピークは、InGaZnOの結晶の(009)面に帰属されることから、CAAC−OS膜の結晶がc軸配向性を有し、c軸が被形成面または上面に概略垂直な方向を向いていることが確認できる。
一方、CAAC−OS膜に対し、c軸に概略垂直な方向からX線を入射させるin−plane法による解析では、2θが56°近傍にピークが現れる場合がある。このピークは、InGaZnOの結晶の(110)面に帰属される。InGaZnOの単結晶酸化物半導体膜であれば、2θを56°近傍に固定し、試料面の法線ベクトルを軸(φ軸)として試料を回転させながら分析(φスキャン)を行うと、(110)面と等価な結晶面に帰属されるピークが6本観察される。これに対し、CAAC−OS膜の場合は、2θを56°近傍に固定してφスキャンした場合でも、明瞭なピークが現れない。
以上のことから、CAAC−OS膜では、異なる結晶部間ではa軸およびb軸の配向は不規則であるが、c軸配向性を有し、かつc軸が被形成面または上面の法線ベクトルに平行な方向を向いていることがわかる。従って、前述の断面TEM観察で確認された層状に配列した金属原子の各層は、結晶のab面に平行な面である。
なお、結晶部は、CAAC−OS膜を成膜した際、または加熱処理などの結晶化処理を行った際に形成される。上述したように、結晶のc軸は、CAAC−OS膜の被形成面または上面の法線ベクトルに平行な方向に配向する。従って、例えば、CAAC−OS膜の形状をエッチングなどによって変化させた場合、結晶のc軸がCAAC−OS膜の被形成面または上面の法線ベクトルと平行にならないこともある。
また、CAAC−OS膜中の結晶化度が均一でなくてもよい。例えば、CAAC−OS膜の結晶部が、CAAC−OS膜の上面近傍からの結晶成長によって形成される場合、上面近傍の領域は、被形成面近傍の領域よりも結晶化度が高くなることがある。また、CAAC−OS膜に不純物を添加する場合、不純物が添加された領域の結晶化度が変化し、部分的に結晶化度の異なる領域が形成されることもある。
なお、InGaZnOの結晶を有するCAAC−OS膜のout−of−plane法による解析では、2θが31°近傍のピークの他に、2θが36°近傍にもピークが現れる場合がある。2θが36°近傍のピークは、CAAC−OS膜中の一部に、c軸配向性を有さない結晶が含まれることを示している。CAAC−OS膜は、2θが31°近傍にピークを示し、2θが36°近傍にピークを示さないことが好ましい。
CAAC−OS膜を用いたトランジスタは、可視光や紫外光の照射による電気特性の変動が小さい。よって、当該トランジスタは、信頼性が高い。
なお、酸化物半導体膜は、例えば、非晶質酸化物半導体膜、微結晶酸化物半導体膜、CAAC−OS膜のうち、二種以上を有する積層膜であってもよい。
以上に示した酸化物半導体膜106は、シリコン膜と比べて1〜2eV程度バンドギャップが大きい。そのため、酸化物半導体膜106を用いたトランジスタは、衝突イオン化が起こりにくく、アバランシェブレークダウンが起こりにくい。即ち、当該トランジスタは、ホットキャリア劣化が起こりにくいといえる。
また、酸化物半導体膜106はキャリアの生成が少ないため、酸化物半導体膜106の厚さが厚い場合(例えば、15nm以上100nm未満)でも、ゲート電極104の電界によってチャネル領域を完全空乏化させることができる。従って、酸化物半導体膜106を用いたトランジスタは、パンチスルー現象によるオフ電流の増大およびしきい値電圧の変動が起こらない。
酸化物半導体膜中の酸素欠損は、電子スピン共鳴(ESR:Electron Spin Resonance)によって評価できる。即ち、酸素欠損の少ない酸化物半導体膜は、ESRによって、酸素欠損に起因する信号を有さない酸化物半導体膜と言い換えることができる。具体的には、酸化物半導体膜106は、酸素欠損に起因するスピン密度が、5×1016spins/cm未満の酸化物半導体膜である。なお、酸化物半導体膜が酸素欠損を有すると、ESRにてg値が1.93近傍に対称性を有する信号が現れる。
酸化物半導体膜106のドナー(水素、酸素欠損など)濃度を極めて小さくすることにより、酸化物半導体膜106を用いたトランジスタは、オフ電流の極めて小さいトランジスタとすることができる。具体的には、チャネル長が3μm、チャネル幅が1μmのときのトランジスタのオフ電流を、1×10−21A以下、または1×10−25A以下とすることができる。
基板100に大きな制限はない。例えば、ガラス基板、セラミック基板、石英基板、サファイア基板などを、基板100として用いてもよい。また、シリコンや炭化シリコンなどの単結晶半導体基板、多結晶半導体基板、シリコンゲルマニウムなどの化合物半導体基板、SOI(Silicon On Insulator)基板などを適用することも可能であり、これらの基板上に半導体素子が設けられたものを、基板100として用いてもよい。
また、基板100として、第5世代(1000mm×1200mmまたは1300mm×1500mm)、第6世代(1500mm×1800mm)、第7世代(1870mm×2200mm)、第8世代(2200mm×2500mm)、第9世代(2400mm×2800mm)、第10世代(2880mm×3130mm)などの大型ガラス基板を用いる場合、半導体装置の作製工程における加熱処理などで生じる基板100の縮みによって、微細な加工が困難になる場合ある。そのため、前述したような大型ガラス基板を基板100として用いる場合、加熱処理による縮みの小さいものを用いることが好ましい。例えば、基板100として、400℃、好ましくは450℃、さらに好ましくは500℃の温度で1時間加熱処理を行った後の縮み量が10ppm以下、好ましくは5ppm以下、さらに好ましくは3ppm以下となる大型ガラス基板を用いればよい。
また、基板100として、可とう性基板を用いてもよい。なお、可とう性基板上にトランジスタを設ける方法としては、非可とう性の基板上にトランジスタを作製した後、トランジスタを剥離し、可とう性基板である基板100に転置する方法もある。その場合には、非可とう性基板とトランジスタとの間に剥離層を設けるとよい。
下地絶縁膜102は、酸化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜、窒化シリコン膜、酸化アルミニウム膜、酸化ハフニウム膜、酸化イットリウム膜、酸化ジルコニウム膜、酸化ガリウム膜、酸化タンタル膜、酸化マグネシウム膜、酸化ランタン膜、酸化セリウム膜および酸化ネオジム膜を一種以上含む絶縁膜を、単層で、または積層で用いる。好ましくは、酸化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜および窒化シリコン膜を一種以上含む絶縁膜を、単層で、または積層で用いればよい。
ソース電極116aおよびドレイン電極116bは、アルミニウム、チタン、クロム、コバルト、ニッケル、銅、イットリウム、ジルコニウム、モリブデン、銀、タンタルおよびタングステンを一種以上含む、単体、窒化物、酸化物または合金を、単層で、または積層で用いればよい。なお、ソース電極116aとドレイン電極116bは同一組成であってもよいし、異なる組成であってもよい。
なお、ソース電極116aおよびドレイン電極116bは、図1および図2に示した配線と同様の構造であってもよい。
ゲート絶縁膜112は、酸化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜、窒化シリコン膜、酸化アルミニウム膜、酸化ハフニウム膜、酸化イットリウム膜、酸化ジルコニウム膜、酸化ガリウム膜、酸化タンタル膜、酸化マグネシウム膜、酸化ランタン膜、酸化セリウム膜および酸化ネオジム膜を一種以上含む絶縁膜を、単層で、または積層で用いる。好ましくは、酸化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜および窒化シリコン膜を一種以上含む絶縁膜を、単層で、または積層で用いればよい。
保護絶縁膜118は、酸化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜、窒化シリコン膜、酸化アルミニウム膜、酸化ハフニウム膜、酸化イットリウム膜、酸化ジルコニウム膜、酸化ガリウム膜、酸化タンタル膜、酸化マグネシウム膜、酸化ランタン膜、酸化セリウム膜および酸化ネオジム膜を一種以上含む絶縁膜を、単層で、または積層で用いる。好ましくは、酸化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜および窒化シリコン膜を一種以上含む絶縁膜を、単層で、または積層で用いればよい。
ゲート絶縁膜112および保護絶縁膜118の少なくとも一方は、過剰酸素を含む絶縁膜であると好ましい。
ゲート絶縁膜112および保護絶縁膜118の少なくとも一方が過剰酸素を含む絶縁膜である場合、酸化物半導体膜106の酸素欠損を低減することができる。
過剰酸素を含む絶縁膜は、加熱処理などによって酸素を放出することができる絶縁膜である。言い換えると、過剰酸素を含む絶縁膜は、加熱処理によって酸素を放出する機能を有する絶縁膜である。
ここで、加熱処理によって酸素を放出するとは、TDS(Thermal Desorption Spectroscopy:昇温脱離ガス分光法)分析にて放出される酸素が酸素原子に換算して1×1018atoms/cm以上、1×1019atoms/cm以上または1×1020atoms/cm以上であることをいう。
ここで、TDS分析を用いた酸素の放出量の測定方法について、以下に説明する。
測定試料をTDS分析したときの気体の全放出量は、放出ガスのイオン強度の積分値に比例する。そして標準試料との比較により、気体の全放出量を計算することができる。
例えば、標準試料である所定の密度の水素を含むシリコンウェハのTDS分析結果、および測定試料のTDS分析結果から、測定試料の酸素分子の放出量(NO2)は、数式(1)で求めることができる。ここで、TDS分析で得られる質量数32で検出されるガスの全てが酸素分子由来と仮定する。質量数32のものとしてほかにCHOHがあるが、存在する可能性が低いものとしてここでは考慮しない。また、酸素原子の同位体である質量数17の酸素原子および質量数18の酸素原子を含む酸素分子についても、自然界における存在比率が極微量であるため考慮しない。
H2は、標準試料から脱離した水素分子を密度で換算した値である。SH2は、標準試料をTDS分析したときのイオン強度の積分値である。ここで、標準試料の基準値を、NH2/SH2とする。SO2は、測定試料をTDS分析したときのイオン強度の積分値である。αは、TDS分析におけるイオン強度に影響する係数である。数式(1)の詳細に関しては、特開平6−275697公報を参照する。なお、上記酸素の放出量は、電子科学株式会社製の昇温脱離分析装置EMD−WA1000S/Wを用い、標準試料として1×1016atoms/cmの水素原子を含むシリコンウェハを用いて測定した。
また、TDS分析において、酸素の一部は酸素原子として検出される。酸素分子と酸素原子の比率は、酸素分子のイオン化率から算出することができる。なお、上述のαは酸素分子のイオン化率を含むため、酸素分子の放出量を評価することで、酸素原子の放出量についても見積もることができる。
なお、NO2は酸素分子の放出量である。酸素原子に換算したときの放出量は、酸素分子の放出量の2倍となる。
または、加熱処理によって酸素を放出するとは、過酸化ラジカルを含むことをいう。具体的には、過酸化ラジカルに起因するスピン密度が、5×1017spins/cm以上であることをいう。なお、過酸化ラジカルを含むとは、ESRにて、g値が2.01近傍に非対称の信号を有することをいう。
または、過剰酸素を含む絶縁膜は、酸素が過剰な酸化シリコン(SiO(X>2))であってもよい。酸素が過剰な酸化シリコン(SiO(X>2))は、シリコン原子数の2倍より多い酸素原子を単位体積当たりに含むものである。単位体積当たりのシリコン原子数および酸素原子数は、ラザフォード後方散乱法(RBS:Rutherford Backscattering Spectrometry)により測定した値である。
図3に示すトランジスタは、ゲート電極104として実施の形態1で示した低抵抗、かつ形状の制御された配線と同様の構造としている。そのため、ゲート電極104と同一層で配線を形成すれば、トランジスタと接続する配線の抵抗を低減することができる。また、ゲート電極104上の層の形状不良を抑制できる。
なお、ゲート電極104において、導電膜104cがゲート絶縁膜112と接することになる。導電膜104bは、銅を含む導電膜であるため、仕事関数がそれほど高くないが、導電膜104cがタングステン、ニッケル、モリブデン、ルテニウム、イリジウム、銀、パラジウム、白金および金を含む導電膜である場合、仕事関数を4.7eV以上とすることができる。仕事関数が4.7eV以上とすることができるため、ゲート電極104を用いたnチャネル型のトランジスタは、しきい値電圧がプラスになりやすく、ノーマリーオフの電気特性が得られやすくなる。
次に、図3に示すトランジスタの作製方法について、図4を用いて説明する。理解しやすいように、図4では、図3(B)に対応する断面図のみを示す。
まず、基板100上に下地絶縁膜102を成膜する。下地絶縁膜102は、スパッタリング法、化学気相成長(CVD:Chemical Vapor Deposition)法、分子線エピタキシー(MBE:Molecular Beam Epitaxy)法、原子層堆積(ALD:Atomic Layer Deposition)法またはパルスレーザ堆積(PLD:Pulsed Laser Deposition)法を用い、下地絶縁膜102として示した絶縁膜から選択して成膜すればよい。
次に、導電膜104a、導電膜104bおよび導電膜104cを有するゲート電極104を形成する(図4(A)参照。)。ゲート電極104の形成方法は、図2を参照する。
次に、ゲート絶縁膜112を成膜する。ゲート絶縁膜112は、スパッタリング法、CVD法、MBE法、ALD法またはPLD法を用い、ゲート絶縁膜112として示した絶縁膜から選択して成膜すればよい。
好ましくは、ゲート絶縁膜112は、窒化シリコン膜または窒化酸化シリコン膜と、酸化シリコン膜または酸化窒化シリコン膜と、の積層構造とする。窒化シリコン膜および窒化酸化シリコン膜は銅の拡散係数が小さいため、銅が酸化物半導体膜106に到達することを抑制できる。また、窒化シリコン膜および窒化酸化シリコン膜は、酸化シリコン膜および酸化窒化シリコン膜と比べて比誘電率が高いため、等価酸化膜厚に対して、物理的膜厚を厚くすることができる。そのため、異物(ゴミなど)によるショートを防止することや、段差被覆性の低下を抑制することができて好ましい。また、酸化シリコン膜および酸化窒化シリコン膜は、酸化物半導体膜106と接する側に設けると好ましい。こうすることで、酸化物半導体膜106と、酸化シリコン膜または酸化窒化シリコン膜と、が接することで酸化物半導体膜106中へ窒素が到達することを防止できる。酸化物半導体膜106中で窒素はドナーとなることがあるため、酸化シリコン膜および酸化窒化シリコン膜を酸化物半導体膜106と接する側に設けることで、トランジスタの電気特性の不安定化を防止することができる。
次に、酸化物半導体膜106となる酸化物半導体膜を成膜する。酸化物半導体膜106となる酸化物半導体膜は、スパッタリング法、CVD法、MBE法、ALD法またはPLD法を用い、酸化物半導体膜106として示した酸化物半導体膜から選択して成膜すればよい。
次に、酸化物半導体膜106となる酸化物半導体膜を加工し、酸化物半導体膜106を形成する(図4(B)参照。)。
次に、第1の加熱処理を行ってもよい。第1の加熱処理は、250℃以上650℃以下、好ましくは300℃以上500℃以下で行えばよい。第1の加熱処理の雰囲気は、不活性ガス雰囲気、酸化性ガスを10ppm以上、1%以上もしくは10%以上含む雰囲気、または減圧状態で行う。または、第1の加熱処理の雰囲気は、不活性ガス雰囲気で加熱処理した後に、脱離した酸素を補うために酸化性ガスを10ppm以上、1%以上または10%以上含む雰囲気で加熱処理を行ってもよい。第1の加熱処理によって、酸化物半導体膜106の結晶性を高め、さらにゲート絶縁膜112または/および酸化物半導体膜106から水素や水などの不純物を除去することができる。
次に、ソース電極116aおよびドレイン電極116bとなる導電膜を成膜する。ソース電極116aおよびドレイン電極116bとなる導電膜は、スパッタリング法、CVD法、MBE法、ALD法またはPLD法を用い、ソース電極116aおよびドレイン電極116bとして示した導電膜から選択して成膜すればよい。
次に、ソース電極116aおよびドレイン電極116bとなる導電膜を加工し、ソース電極116aおよびドレイン電極116bを形成する(図4(C)参照。)。
次に、第2の加熱処理を行ってもよい。第2の加熱処理は、第1の加熱処理を参照する。
次に、保護絶縁膜118を成膜する。保護絶縁膜118は、スパッタリング法、CVD法、MBE法、ALD法またはPLD法を用い、保護絶縁膜118として示した絶縁膜から選択して成膜すればよい。
保護絶縁膜118は、好ましくは異なる二種以上の絶縁膜の積層構造とする。例えば、保護絶縁膜118を、第1の絶縁膜と、第1の絶縁膜上の第2の絶縁膜と、を有する積層構造とする場合について以下に説明する。第1の絶縁膜は、プラズマCVD装置の真空排気された処理室内に載置された基板を300℃以上400℃以下、さらに好ましくは320℃以上370℃以下に保持し、処理室に原料ガスを導入して処理室内における圧力を100Pa以上250Pa以下、さらに好ましくは100Pa以上200Pa以下とし、処理室内に設けられる電極に高周波電力を供給する条件により、酸化シリコン膜または酸化窒化シリコン膜を成膜する。
第1の絶縁膜の成膜条件において、基板温度を上記温度とすることで、シリコン及び酸素の結合力が強くなる。この結果、第1の絶縁膜として、緻密であり、硬い絶縁膜、代表的には、25℃において0.5重量%のフッ化水素酸に対するエッチング速度が10nm/分以下、または8nm/分以下である酸化シリコン膜または酸化窒化シリコン膜を成膜することができる。なお、第1の絶縁膜下は酸化物半導体膜106であるため、酸化物半導体膜106へのダメージを少なくするために、圧力を高くすることが好ましい。
ここでは、第1の絶縁膜として、流量20sccmのシラン及び流量3000sccmの亜酸化窒素を原料ガスとし、処理室の圧力を200Pa、基板温度を350℃とし、27.12MHzの高周波電源を用いて0.016W/cmの高周波電力を平行平板電極に供給したプラズマCVD法により、10nmの厚さの酸化窒化シリコン膜を成膜する。当該条件により、緻密で硬い酸化窒化シリコン膜を成膜することができる。
第2の絶縁膜は、CVD法またはスパッタリング法により成膜する。
なお、第2の絶縁膜として、プラズマCVD装置の真空排気された処理室内に載置された基板を180℃以上250℃以下、さらに好ましくは180℃以上230℃以下に保持し、処理室に原料ガスを導入して処理室内における圧力を100Pa以上250Pa以下、または100Pa以上200Pa以下とし、処理室内に設けられる電極に0.17W/cm以上0.5W/cm以下、さらに好ましくは0.26W/cm以上0.35W/cm以下の高周波電力を供給する条件により、酸化シリコン膜または酸化窒化シリコン膜を成膜してもよい。
第2の絶縁膜の成膜条件として、上記圧力の処理室において上記電力密度の高周波電力を供給することで、プラズマ中で原料ガスの分解効率が高まり、酸素ラジカルが増加し、原料ガスの酸化が進むため、第2の絶縁膜は過剰酸素を有する絶縁膜となる。しかしながら、基板温度が、上記温度であると、シリコンと酸素の結合力が弱いため、加熱により酸素の一部が脱離する。この結果、過剰酸素を有し、加熱により酸素を放出する絶縁膜とすることができる。
ここでは、第2の絶縁膜として、流量160sccmのシラン及び流量4000sccmの亜酸化窒素を原料ガスとし、処理室の圧力を200Pa、基板温度を220℃とし、27.12MHzの高周波電源を用いて0.25W/cmの高周波電力を平行平板電極に供給したプラズマCVD法により、厚さ400nmの酸化窒化シリコン膜を形成する。
次に、第3の加熱処理を行ってもよい。第3の加熱処理は、第1の加熱処理を参照する。
以上のようにして、図3に示すトランジスタを作製すればよい。当該トランジスタは、ゲート電極104を構成する導電膜104bが15°以上45°以下のテーパー角を有するため、ゲート電極104上の層(ゲート絶縁膜112など)の形状不良の発生を抑制できる。
本実施の形態は、適宜他の実施の形態または他の実施例と組み合わせて用いることができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、先の実施の形態で示したトランジスタを適用した表示装置について説明する。
表示装置に設けられる表示素子としては液晶素子(液晶表示素子ともいう。)、発光素子(発光表示素子ともいう。)などを用いることができる。発光素子は、電流または電圧によって輝度が制御される素子をその範疇に含んでおり、具体的には無機EL(Electro Luminescence)、有機ELなどを含む。また、電子インクなど、電気的作用によりコントラストが変化する表示媒体も表示素子として適用することができる。本実施の形態では、表示装置の一例としてEL素子を用いた表示装置および液晶素子を用いた表示装置について説明する。
なお、本実施の形態における表示装置は、表示素子が封止された状態にあるパネルと、該パネルにコントローラを含むICなどを実装した状態にあるモジュールとを含む。
また、本実施の形態における表示装置は画像表示デバイス、表示デバイス、または光源(照明装置含む)を指す。また、コネクター、例えばFPC、TCPが取り付けられたモジュール、TCPの先にプリント配線板が設けられたモジュールまたは表示素子にCOG方式によりIC(集積回路)が直接実装されたモジュールも全て表示装置に含むものとする。
図5(A)は、EL素子を用いた表示装置の回路図の一例である。
図5(A)に示す表示装置は、スイッチ素子743と、トランジスタ741と、キャパシタ742と、発光素子719と、を有する。
トランジスタ741のゲートはスイッチ素子743の一端およびキャパシタ742の一端と電気的に接続される。トランジスタ741のソースは発光素子719の一端と電気的に接続される。トランジスタ741のドレインはキャパシタ742の他端と電気的に接続され、電源電位VDDが与えられる。スイッチ素子743の他端は信号線744と電気的に接続される。発光素子719の他端は定電位が与えられる。なお、定電位は接地電位GNDまたはそれより小さい電位とする。なお、信号線744などの配線として、図1または図2に示した配線を用いることができる。当該配線は抵抗が低減されているため、配線遅延を抑制でき、表示品位の高い表示装置とすることができる。
なお、トランジスタ741は、図3に示したトランジスタを用いる。従って、トランジスタ741は図3の説明を参照する。当該トランジスタは形状不良が抑制されているため、表示装置の歩留まりを高めることができる。
スイッチ素子743としては、トランジスタを用いると好ましい。トランジスタを用いることで、画素の面積を小さくでき、解像度の高い表示装置とすることができる。また、スイッチ素子743として、図3に示したトランジスタを用いてもよい。スイッチ素子743として当該トランジスタを用いることで、トランジスタ741と同一工程によってスイッチ素子743を作製することができ、表示装置の生産性を高めることができる。
図5(B)に、トランジスタ741、キャパシタ742および発光素子719を含めた画素の断面の一部を示す。
なお、図5(B)は、トランジスタ741とキャパシタ742とが、同一平面に設けられた例を示す。このような構造とすることで、キャパシタ742をトランジスタ741のゲート電極、ゲート絶縁膜およびソース電極(ドレイン電極)と同一工程を経て作製することができる。このように、トランジスタ741とキャパシタ742とを同一平面に設けることにより、表示装置の作製工程を短縮化し、生産性を高めることができる。
トランジスタ741およびキャパシタ742上には、絶縁膜720が設けられる。
ここで、絶縁膜720および保護絶縁膜118には、トランジスタ741のソース電極116aに達する開口部が設けられる。
絶縁膜720上には、電極781が設けられる。電極781は、絶縁膜720および保護絶縁膜118に設けられた開口部を介してトランジスタ741のソース電極116aと接する。
電極781上には、電極781に達する開口部を有する隔壁784が設けられる。
隔壁784上には、隔壁784に設けられた開口部で電極781と接する発光層782が設けられる。
発光層782上には、電極783が設けられる。
電極781、発光層782および電極783の重畳する領域が、発光素子719となる。
なお、絶縁膜720は、保護絶縁膜118を参照する。または、ポリイミド樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂などの樹脂膜を用いても構わない。
発光層782は、一層に限定されず、複数種の発光層などを積層して設けてもよい。例えば、図5(C)に示すような構造とすればよい。図5(C)は、中間層785a、発光層786a、中間層785b、発光層786b、中間層785c、発光層786cおよび中間層785dの順番で積層した構造である。このとき、発光層786a、発光層786bおよび発光層786cに適切な発光色の発光層を用いると演色性の高い、または発光効率の高い、発光素子719を形成することができる。
発光層を複数種積層して設けることで、白色光を得てもよい。図5(B)には示さないが、白色光を着色層を介して取り出す構造としても構わない。
ここでは発光層を3層および中間層を4層設けた構造を示しているが、これに限定されるものではなく、適宜発光層の数および中間層の数を変更することができる。例えば、中間層785a、発光層786a、中間層785b、発光層786bおよび中間層785cのみで構成することもできる。また、中間層785a、発光層786a、中間層785b、発光層786b、発光層786cおよび中間層785dで構成し、中間層785cを省いた構造としても構わない。
また、中間層は、正孔注入層、正孔輸送層、電子輸送層および電子注入層などを積層構造で用いることができる。なお、中間層は、これらの層を全て備えなくてもよい。これらの層は適宜選択して設ければよい。なお、同様の機能を有する層を重複して設けてもよい。また、中間層としてキャリア発生層のほか、電子リレー層などを適宜加えてもよい。
電極781は、可視光透過性を有する導電膜を用いればよい。可視光透過性を有するとは、可視光領域(例えば400nm〜800nmの波長範囲)における平均の透過率が70%以上、特に80%以上であることをいう。
電極781としては、例えば、In−Zn−W−O化合物膜、In−Sn−O化合物膜、In−Zn−O化合物膜、In−O化合物膜、Zn−O化合物膜およびSn−O化合物膜などの化合物膜を用いればよい。また、前述の化合物膜は、Al、Ga、Sb、Fなどが微量添加されてもよい。また、光を透過する程度の金属薄膜(好ましくは、5nm〜30nm程度)を用いることもできる。例えば5nmの膜厚を有するAg膜、Mg膜またはAg−Mg合金膜を用いてもよい。
または、電極781は、可視光を効率よく反射する膜が好ましい。電極781は、例えば、リチウム、アルミニウム、チタン、マグネシウム、ランタン、銀、シリコンまたはニッケルを含む膜を用いればよい。
電極783は、電極781として示した膜から選択して用いることができる。ただし、電極781が可視光透過性を有する場合は、電極783が可視光を効率よく反射すると好ましい。また、電極781が可視光を効率よく反射する場合は、電極783が可視光透過性を有すると好ましい。
なお、電極781および電極783を図5(B)に示す構造で設けているが、電極781と電極783を入れ替えても構わない。アノードとして機能する電極には、仕事関数の大きい導電膜を用いることが好ましく、カソードとして機能する電極には仕事関数の小さい導電膜を用いることが好ましい。ただし、アノードと接してキャリア発生層を設ける場合には、仕事関数を考慮せずに様々な導電膜を陽極に用いることができる。
隔壁784は、保護絶縁膜118を参照する。または、ポリイミド樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂などの樹脂膜を用いても構わない。
発光素子719と接続する配線は、抵抗の低減された配線である。そのため、配線遅延が抑制され、表示品位の高い表示装置とすることができる。また、トランジスタ741は形状不良が抑制されているため、表示装置の歩留まりを高めることができる。
次に、液晶素子を用いた表示装置について説明する。
図6(A)は、液晶素子を用いた表示装置の画素の構成例を示す回路図である。図6(A)に示す画素750は、トランジスタ751と、キャパシタ752と、一対の電極間に液晶の充填された素子(以下液晶素子ともいう)753とを有する。
トランジスタ751では、ソースおよびドレインの一方が信号線755に電気的に接続され、ゲートが走査線754に電気的に接続されている。なお、信号線755および走査線754などの配線として、図1または図2に示した配線を用いることができる。当該配線は抵抗が低減されているため、配線遅延を抑制でき、表示品位の高い表示装置とすることができる。
キャパシタ752では、一方の電極がトランジスタ751のソースおよびドレインの他方に電気的に接続され、他方の電極が共通電位を供給する配線に電気的に接続されている。
液晶素子753では、一方の電極がトランジスタ751のソースおよびドレインの他方に電気的に接続され、他方の電極が共通電位を供給する配線に電気的に接続されている。なお、上述のキャパシタ752の他方の電極が電気的に接続する配線に与えられる共通電位と、液晶素子753の他方の電極に与えられる共通電位とが異なる電位であってもよい。
図6(B)に、画素750の断面の一部を示す。
図6(B)には、トランジスタ751とキャパシタ752とが、同一平面に設けられた例を示す。このような構造とすることで、キャパシタ752をトランジスタ751のゲート電極、ゲート絶縁膜およびソース電極(ドレイン電極)と同一工程を経て作製することができる。このように、トランジスタ751とキャパシタ752とを同一平面に設けることにより、表示装置の作製工程を短縮化し、生産性を高めることができる。
トランジスタ751としては、図3に示したトランジスタを適用することができる。そのため、トランジスタ751は図3の説明を参照する。トランジスタ751は形状不良が抑制されているため、表示装置の歩留まりを高めることができる。
なお、トランジスタ751は極めてオフ電流の小さいトランジスタとすることができる。従って、キャパシタ752に保持された電荷がリークしにくく、長期間に渡って液晶素子753に印加される電圧を維持することができる。そのため、動きの少ない動画や静止画の表示の際に、トランジスタ751をオフ状態とすることで、トランジスタ751の動作のための電圧が不要となり、消費電力の小さい表示装置とすることができる。
トランジスタ751およびキャパシタ752上には、絶縁膜721が設けられる。
ここで、絶縁膜721および保護絶縁膜118には、トランジスタ751のドレイン電極116bに達する開口部が設けられる。
絶縁膜721上には、電極791が設けられる。電極791は、絶縁膜721および保護絶縁膜118に設けられた開口部を介してトランジスタ751のドレイン電極116bと接する。
電極791上には、配向膜として機能する絶縁膜792が設けられる。
絶縁膜792上には、液晶層793が設けられる。
液晶層793上には、配向膜として機能する絶縁膜794が設けられる。
絶縁膜794上には、スペーサ795が設けられる。
スペーサ795および絶縁膜794上には、電極796が設けられる。
電極796上には、基板797が設けられる。
なお、絶縁膜721は、保護絶縁膜118を参照する。または、ポリイミド樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂などの樹脂膜を用いても構わない。
液晶層793は、サーモトロピック液晶、低分子液晶、高分子液晶、高分子分散型液晶、強誘電性液晶、反強誘電性液晶などを用いればよい。これらの液晶は、条件により、コレステリック相、スメクチック相、キュービック相、カイラルネマチック相、等方相などを示す。
なお、液晶層793として、ブルー相を示す液晶を用いてもよい。その場合、配向膜として機能する絶縁膜792および絶縁膜794を設けない構成とすればよい。
電極791は、可視光透過性を有する導電膜を用いればよい。
電極791としては、例えば、In−Zn−W−O化合物膜、In−Sn−O化合物膜、In−Zn−O化合物膜、In−O化合物膜、Zn−O化合物膜およびSn−O化合物膜などの化合物膜を用いればよい。また、前述の化合物膜は、Al、Ga、Sb、Fなどが微量添加されてもよい。また、光を透過する程度の金属薄膜(好ましくは、5nm〜30nm程度)を用いることもできる。
または、電極791は、可視光を効率よく反射する膜が好ましい。電極791は、例えば、アルミニウム、チタン、クロム、銅、モリブデン、銀、タンタルまたはタングステンを含む膜を用いればよい。
電極796は、電極791として示した膜から選択して用いることができる。ただし、電極791が可視光透過性を有する場合は、電極796が可視光を効率よく反射すると好ましい。また、電極791が可視光を効率よく反射する場合は、電極796が可視光透過性を有すると好ましい。
なお、電極791および電極796を図6(B)に示す構造で設けているが、電極791と電極796を入れ替えても構わない。
絶縁膜792および絶縁膜794は、有機化合物または無機化合物から選択して用いればよい。
スペーサ795は、有機化合物または無機化合物から選択して用いればよい。なお、スペーサ795の形状は、柱状、球状など様々にとることができる。
電極791、絶縁膜792、液晶層793、絶縁膜794および電極796の重畳する領域が、液晶素子753となる。
基板797は、ガラス、樹脂または金属などを用いればよい。基板797は可とう性を有してもよい。
液晶素子753と接続する配線は、抵抗の低減された配線である。そのため、配線遅延が抑制され、表示品位の高い表示装置とすることができる。また、トランジスタ751は形状不良が抑制されているため、表示装置の歩留まりを高めることができる。また、トランジスタ751はオフ電流を極めて小さくできるため、消費電力の小さい表示装置を提供することができる。
本実施の形態は、適宜他の実施の形態、実施例と組み合わせて用いることができる。
(実施の形態4)
本実施の形態では、先の実施の形態で示した半導体装置を適用した電子機器の例について説明する。
図7(A)は携帯型情報端末である。図7(A)に示す携帯型情報端末は、筐体9300と、ボタン9301と、マイクロフォン9302と、表示部9303と、スピーカ9304と、カメラ9305と、を具備し、携帯型電話機としての機能を有する。本発明の一態様は表示部9303に適用することができる。
図7(B)は、ディスプレイである。図7(B)に示すディスプレイは、筐体9310と、表示部9311と、を具備する。本発明の一態様は表示部9311に適用することができる。
図7(C)は、デジタルスチルカメラである。図7(C)に示すデジタルスチルカメラは、筐体9320と、ボタン9321と、マイクロフォン9322と、表示部9323と、を具備する。本本発明の一態様は表示部9323に適用することができる。
図7(D)は2つ折り可能な携帯情報端末である。図7(D)に示す2つ折り可能な携帯情報端末は、筐体9630、表示部9631a、表示部9631b、留め具9633、操作スイッチ9638、を有する。本発明の一態様は表示部9631aおよび表示部9631bに適用することができる。
なお、表示部9631aまたは/および表示部9631bは、一部または全部をタッチパネルとすることができ、表示された操作キーに触れることでデータ入力などを行うことができる。
本発明の一態様を用いることで、表示品位の高い表示装置を有する電子機器を提供することができる。
本実施の形態は、適宜他の実施の形態、実施例と組み合わせて用いることができる。
本実施例では、銅膜を有する積層構造を加工して得られた試料の形状を、STEM(Scanning Transmission Electron Microscope)による断面観察像およびSIM(Scanning Ion Microscope)による平面観察像にて評価した。
なお、STEMは、株式会社日立ハイテクノロジーズ製「日立超薄膜評価装置HD−2300」を用いた。また、SIMは、セイコーインスツル株式会社製「SMI3200」を用いた。
まずは、比較試料1について説明する。比較試料1であるトランジスタの断面模式図を図8(A)に示す。
図8(A)に示す比較試料1は、ガラス基板200と、ガラス基板200上のゲート電極204と、ガラス基板200およびゲート電極204上のゲート絶縁膜212と、ゲート絶縁膜212を介してゲート電極204上の酸化物半導体膜206と、ゲート絶縁膜212および酸化物半導体膜206上のソース電極216aおよびドレイン電極216bと、酸化物半導体膜206、ソース電極216aおよびドレイン電極216b上の保護絶縁膜218と、を有するトランジスタである。
図8(A)に示すトランジスタにおいて、ゲート電極204は、30nmの厚さの窒化タンタル膜と、当該窒化タンタル膜上の200nmの厚さの銅膜からなる。
また、ゲート絶縁膜212は、325nmの厚さの窒化シリコン膜と、当該窒化シリコン膜上の50nmの厚さの酸化窒化シリコン膜からなる。
また、酸化物半導体膜206は、35nmの厚さのIn−Ga−Zn−O化合物膜である。
また、ソース電極216aおよびドレイン電極216bは、50nmの厚さのタングステン膜と、当該タングステン膜上の400nmの厚さのアルミニウム膜と、当該アルミニウム膜上の100nmの厚さのチタン膜からなる。
ここで、比較試料1の領域250におけるSTEMによる断面観察像を図8(B)に示す。なお、図8(B)は、150,000倍の位相コントラスト像(透過電子像(Transmitted Electron:TE像)ともいう。)である。
図8(B)に示すTE像より、比較試料1では、領域252にゲート電極204の形状に起因した鬆が確認された。領域252に生じた鬆により、酸化物半導体膜206およびドレイン電極216bの形状不良も危惧される。
次に、比較試料2乃至比較試料4について説明する。比較試料2乃至比較試料4はいずれも図9(A)に示す構造の断面模式図から銅膜304をエッチングし、配線を形成した試料である。
図9(A)に示す構造は、ガラス基板300と、ガラス基板300上の導電膜306と、導電膜306上の銅膜304と、銅膜304上のレジストマスク308と、を有する。
なお、銅膜304の厚さは200nmである。
ここで、比較試料2となる試料は、導電膜306として、35nmの厚さのチタン膜を用いた試料である。また、比較試料3となる試料は、導電膜306として、30nmの厚さの窒化タンタル膜を用いた試料である。また、比較試料4となる試料は、導電膜306として、30nmのタングステン膜を用いた試料である。
比較試料2となる試料、比較試料3となる試料および比較試料4となる試料に対し、過酸化水素水およびカルボン酸を含有する水溶液(薬液A)を用い、30℃にて60秒処理した試料が比較試料2乃至比較試料4である。
ここで、比較試料2、比較試料3および比較試料4のSTEMによる断面観察像を図9(B)、図9(C)および図9(D)にそれぞれに示す。なお、図9(B)、図9(C)および図9(D)は、50,000倍のTE像である。なお、STEMによる断面観察像を得やすくするために、各試料は観察前に白金膜320で被覆している。
比較試料2は、銅膜304のテーパー角が65°であった。また、比較試料3は、銅膜304のテーパー角が78°であった。また、比較試料4は、銅膜304のテーパー角が145°であった。
比較試料4は、いわゆる逆テーパー形状(テーパー角が90°より大きい形状)となった。銅膜304は、タングステン膜である導電膜306と接する側のエッチング速度が高いために図9(D)で示す形状が得られたと推察される。比較試料2乃至比較試料4の断面観察像より、銅膜304は、銅膜304下の導電膜306に用いる導電膜種によって、形状を制御できることが示唆された。
次に、試料1について説明する。試料1は図10(A)に示す構造の断面模式図から銅膜404をエッチングし、配線を形成した試料である。
図10(A)に示す構造は、ガラス基板400と、ガラス基板400上の窒化タンタル膜402と、窒化タンタル膜402上の銅膜404と、銅膜404上のタングステン膜406と、タングステン膜406上のレジストマスク408と、を有する。
なお、窒化タンタル膜402の厚さは30nm、銅膜404の厚さは200nm、タングステン膜406の厚さは5nmである。
試料1の作製方法について説明する。まずは、図10(A)に示す構造に対し、レジストマスク408をマスクとしてタングステン膜406をエッチングした。エッチングはドライエッチング法を用いた。次に、過酸化水素水およびカルボン酸を含有する水溶液(薬液A)を用い、30℃にて60秒処理した試料が試料1である。
ここで、試料1のSTEMによる断面観察像を図10(B)および図10(C)に示す。図10(B)はガラス基板400の端部の周辺、図10(C)はガラス基板400の中央部の周辺である。なお、図10(B)および図10(C)は、100,000倍のTE像である。なお、STEMによる断面観察像を得やすくするために、試料1は観察前に白金膜420で被覆している。
試料1は、図10(B)において銅膜404のテーパー角が28°、図10(C)において銅膜404のテーパー角が28°であった。試料1は銅膜404を低テーパー角とすることができた。また、ガラス基板400の基板面内における形状の均一性が高いことがわかった。なお、ガラス基板400は600mm×720mm角である。
試料1においても、銅膜404は、タングステン膜406と接する側のエッチング速度が高いために図10(B)および図10(C)で示す形状が得られたと推察される。
次に、試料1において、レジストマスク408をマスクとして窒化タンタル膜402をエッチングした。次に、レジストマスクを除去した。次に、2流体洗浄およびメガソニック洗浄を行い、銅膜404と接しない領域のタングステン膜406を除去した。
次に、50nmの厚さの窒化シリコン膜と、当該窒化シリコン膜上の200nmの厚さの酸化窒化シリコン膜を成膜し、試料2を作製した。
図11(A)に示す構造は試料2の断面模式図である。試料2のSTEMによる断面観察像を図11(B)および図11(C)に示す。なお、図11(B)はガラス基板400の端部の周辺、図11(C)はガラス基板400の中央部の周辺である。なお、図11(B)および図11(C)は、100,000倍のTE像である。なお、STEMによる断面観察像を得やすくするために、試料2は観察前に白金膜421で被覆している。
なお、試料2は、図11(B)において銅膜404のテーパー角が27°、図11(C)において銅膜404のテーパー角が30°であった。
試料2では、50nmの厚さの窒化シリコン膜410と、当該窒化シリコン膜上の200nmの厚さの酸化窒化シリコン膜412が被覆性高く形成されていることがわかった。
試料2において、ガラス基板400の面内36点のSIMによる平面観察像を図12に示す。図12(A)は、SIMによる平面観察像の観察点を「X」で示す。また、図12(B)は、図12(A)の観察点に対応したSIMによる平面観察像である。
図12(B)に示すように、試料2はガラス基板400の全面において、均一性高く加工できていることがわかった。
次に、試料1と同様の構造を有し、タングステン膜406に代えて、導電膜506を有する構造である試料3乃至試料5について説明する。
図13(A)に示す構造は、ガラス基板500と、ガラス基板500上の窒化タンタル膜502と、窒化タンタル膜502上の銅膜504と、銅膜504上の導電膜506と、導電膜506上のレジストマスク508と、を有する。
なお、窒化タンタル膜502の厚さは30nm、銅膜504の厚さは200nmである。
ここで、試料3となる試料は、導電膜506として、30nmの厚さのモリブデン膜を用いた試料である。また、試料4および試料5となる試料は、導電膜506として、30nmの厚さの窒化モリブデン膜を用いた試料である。
試料3となる試料および試料4となる試料に対し、過酸化水素水およびカルボン酸を含有する水溶液(薬液A)を用い、30℃にて60秒処理した試料が試料3および試料4である。
また、試料5となる試料に対し、レジストマスク508をマスクとして窒化モリブデン膜である導電膜506をエッチングした。エッチングはドライエッチング法を用いた。次に、過酸化水素水およびカルボン酸を含有する水溶液(薬液A)を用い、30℃にて60秒処理した試料が試料5である。
ここで、試料3、試料4および試料5のSTEMによる断面観察像を図13(B)、図13(C)および図13(D)にそれぞれに示す。なお、図13(B)、図13(C)および図13(D)は、50,000倍のTE像である。なお、STEMによる断面観察像を得やすくするために、各試料は観察前に白金膜520で被覆している。
試料3は、銅膜504のテーパー角が26°であった。また、試料4は、銅膜504のテーパー角が18°であった。また、試料5は、銅膜504のテーパー角が22°であった。
試料3乃至試料5においても、銅膜504は、導電膜506と接する側のエッチング速度が高いために図13(B)乃至図13(D)で示す形状が得られたと推察される。
本実施例より、銅膜と接する導電膜を選択することで銅膜の形状を制御できることがわかる。また、銅膜の形状を制御することにより、銅膜上の層の形状不良を抑制できることがわかる。
50 基板
54 導電膜
54a 導電膜
56 導電膜
56a 導電膜
56b 導電膜
58 レジストマスク
60 基板
62 導電膜
62a 導電膜
64 導電膜
64a 導電膜
66 導電膜
66a 導電膜
66b 導電膜
68 レジストマスク
100 基板
102 下地絶縁膜
104 ゲート電極
104a 導電膜
104b 導電膜
104c 導電膜
106 酸化物半導体膜
112 ゲート絶縁膜
116a ソース電極
116b ドレイン電極
118 保護絶縁膜
200 ガラス基板
204 ゲート電極
206 酸化物半導体膜
212 ゲート絶縁膜
216a ソース電極
216b ドレイン電極
218 保護絶縁膜
250 領域
252 領域
300 ガラス基板
304 銅膜
306 導電膜
308 レジストマスク
320 白金膜
400 ガラス基板
402 窒化タンタル膜
404 銅膜
406 タングステン膜
408 レジストマスク
410 窒化シリコン膜
412 酸化窒化シリコン膜
420 白金膜
421 白金膜
500 ガラス基板
502 窒化タンタル膜
504 銅膜
506 導電膜
508 レジストマスク
520 白金膜
719 発光素子
720 絶縁膜
721 絶縁膜
741 トランジスタ
742 キャパシタ
743 スイッチ素子
744 信号線
750 画素
751 トランジスタ
752 キャパシタ
753 液晶素子
754 走査線
755 信号線
781 電極
782 発光層
783 電極
784 隔壁
785a 中間層
785b 中間層
785c 中間層
785d 中間層
786a 発光層
786b 発光層
786c 発光層
791 電極
792 絶縁膜
793 液晶層
794 絶縁膜
795 スペーサ
796 電極
797 基板
9300 筐体
9301 ボタン
9302 マイクロフォン
9303 表示部
9304 スピーカ
9305 カメラ
9310 筐体
9311 表示部
9320 筐体
9321 ボタン
9322 マイクロフォン
9323 表示部
9630 筐体
9631a 表示部
9631b 表示部
9633 留め具
9638 操作スイッチ

Claims (10)

  1. 銅を含む第1の導電膜と、前記第1の導電膜上の第2の導電膜と、を有する積層膜において、
    前記第2の導電膜は、タングステン、コバルト、ニッケル、スズおよびモリブデンのいずれか一種以上を含む導電膜であり、
    前記第2の導電膜上にレジストマスクを形成し、
    前記レジストマスクをマスクとして前記第2の導電膜の一部を除去し、
    前記レジストマスクおよび一部が除去された前記第2の導電膜をマスクとして前記第1の導電膜の一部を除去することで、15°以上45°以下のテーパー角を有する前記第1の導電膜を形成した後、前記レジストマスクを除去し、
    前記レジストマスクを除去した後、一部が除去された前記第2の導電膜の前記第1の導電膜と接しない領域を除去することを特徴とする配線の形成方法。
  2. 請求項1において、
    前記第1の導電膜は、前記第2の導電膜と接する領域のエッチング速度が高いことを特徴とする配線の形成方法。
  3. 請求項1または請求項2において、
    前記第1の導電膜下に、窒素を含む絶縁膜または窒素を含む導電膜が設けられることを特徴とする配線の形成方法。
  4. 請求項1乃至3のいずれか一において、
    前記レジストマスクを除去した後、一部が除去された前記第2の導電膜を除去することを特徴とする配線の形成方法。
  5. 銅を含む第1の導電膜と、前記第1の導電膜上の第2の導電膜と、を有する積層膜において、
    前記第2の導電膜は、タングステン、コバルト、ニッケル、スズおよびモリブデンのいずれか一種以上を含む導電膜であり、
    前記第2の導電膜上にレジストマスクを形成し、
    前記レジストマスクをマスクとして前記第2の導電膜の一部を除去し、
    前記レジストマスクおよび一部が除去された前記第2の導電膜をマスクとして前記第1の導電膜の一部を除去することで、15°以上45°以下のテーパー角を有する前記第1の導電膜を形成した後、前記レジストマスクを除去し、
    前記レジストマスクを除去した後、一部が除去された前記第2の導電膜の前記第1の導電膜と接しない領域を除去することでゲート電極を形成し、
    前記ゲート電極上にゲート絶縁膜を成膜し、
    前記ゲート絶縁膜を介して前記ゲート電極と重なる半導体膜を形成し、
    前記半導体膜と接する一対の電極を形成することを特徴とする半導体装置の作製方法。
  6. 請求項5において、
    前記第1の導電膜は、前記第2の導電膜と接する領域のエッチング速度が高いことを特徴とする半導体装置の作製方法。
  7. 請求項5または請求項6において、
    前記第1の導電膜下に、窒素を含む絶縁膜または窒素を含む導電膜が設けられることを特徴とする半導体装置の作製方法。
  8. 請求項5乃至7のいずれか一において、
    前記半導体膜は酸化物半導体膜であることを特徴とする半導体装置の作製方法。
  9. 請求項5乃至8のいずれか一において、
    前記ゲート絶縁膜は、窒化シリコン膜または酸化窒化シリコン膜を一部に含むことを特徴とする半導体装置の作製方法。
  10. 請求項5乃至9のいずれか一において、
    前記レジストマスクを除去した後、一部が除去された前記第2の導電膜を除去することを特徴とする半導体装置の作製方法。
JP2013098209A 2012-05-10 2013-05-08 配線の形成方法および半導体装置の作製方法 Active JP6297789B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013098209A JP6297789B2 (ja) 2012-05-10 2013-05-08 配線の形成方法および半導体装置の作製方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012108832 2012-05-10
JP2012108832 2012-05-10
JP2013098209A JP6297789B2 (ja) 2012-05-10 2013-05-08 配線の形成方法および半導体装置の作製方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013254946A JP2013254946A (ja) 2013-12-19
JP2013254946A5 JP2013254946A5 (ja) 2016-06-09
JP6297789B2 true JP6297789B2 (ja) 2018-03-20

Family

ID=49475707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013098209A Active JP6297789B2 (ja) 2012-05-10 2013-05-08 配線の形成方法および半導体装置の作製方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US8932903B2 (ja)
JP (1) JP6297789B2 (ja)
KR (1) KR102069158B1 (ja)
DE (1) DE102013208317A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11557614B2 (en) 2020-02-07 2023-01-17 Samsung Display Co., Ltd. Method of fabricating conductive pattern, display device, and method of fabricating display device

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5602584B2 (ja) * 2010-10-28 2014-10-08 新光電気工業株式会社 配線基板及びその製造方法
JP6285150B2 (ja) 2012-11-16 2018-02-28 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
KR102290801B1 (ko) 2013-06-21 2021-08-17 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 제작 방법
JP2015109424A (ja) 2013-10-22 2015-06-11 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、該半導体装置の作製方法、及び該半導体装置に用いるエッチング溶液
US20150155313A1 (en) * 2013-11-29 2015-06-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US9991392B2 (en) 2013-12-03 2018-06-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US10460984B2 (en) 2015-04-15 2019-10-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for fabricating electrode and semiconductor device
TWI721026B (zh) 2015-10-30 2021-03-11 日商半導體能源研究所股份有限公司 電容器、半導體裝置、模組以及電子裝置的製造方法
US10916430B2 (en) 2016-07-25 2021-02-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
CN108573980B (zh) * 2017-03-09 2021-02-19 群创光电股份有限公司 导体结构以及面板装置
CN109545751B (zh) * 2018-10-15 2022-02-22 Tcl华星光电技术有限公司 薄膜晶体管阵列基板制造方法
KR20220159387A (ko) 2020-03-31 2022-12-02 가부시끼가이샤 도꾸야마 반도체용 처리액 및 그 제조 방법
CN111584426B (zh) * 2020-05-14 2023-03-28 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 一种显示面板的制备方法、显示面板及显示装置
US20220298416A1 (en) 2020-08-07 2022-09-22 Tokuyama Corporation Treatment liquid for semiconductor wafers
KR20220136262A (ko) 2021-03-31 2022-10-07 가부시끼가이샤 도꾸야마 반도체용 처리액

Family Cites Families (123)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS596560A (ja) * 1982-07-02 1984-01-13 Matsushita Electronics Corp 半導体装置の製造方法
JPS60198861A (ja) 1984-03-23 1985-10-08 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタ
JPH0244256B2 (ja) 1987-01-28 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn2o5deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244258B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn3o6deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPS63210023A (ja) 1987-02-24 1988-08-31 Natl Inst For Res In Inorg Mater InGaZn↓4O↓7で示される六方晶系の層状構造を有する化合物およびその製造法
JPH0244260B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn5o8deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244262B2 (ja) 1987-02-27 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn6o9deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244263B2 (ja) 1987-04-22 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn7o10deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0293081A (ja) * 1988-09-28 1990-04-03 Hitachi Ltd 多層膜のエッチング法
JPH05251705A (ja) 1992-03-04 1993-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP3298974B2 (ja) 1993-03-23 2002-07-08 電子科学株式会社 昇温脱離ガス分析装置
JP3479375B2 (ja) 1995-03-27 2003-12-15 科学技術振興事業団 亜酸化銅等の金属酸化物半導体による薄膜トランジスタとpn接合を形成した金属酸化物半導体装置およびそれらの製造方法
DE69635107D1 (de) 1995-08-03 2005-09-29 Koninkl Philips Electronics Nv Halbleiteranordnung mit einem transparenten schaltungselement
JP3625598B2 (ja) 1995-12-30 2005-03-02 三星電子株式会社 液晶表示装置の製造方法
KR100255663B1 (ko) * 1997-12-11 2000-05-01 윤종용 알루미늄막의 식각방법 및 반도체장치의 배선층 형성방법
JP4170454B2 (ja) 1998-07-24 2008-10-22 Hoya株式会社 透明導電性酸化物薄膜を有する物品及びその製造方法
JP2000150861A (ja) 1998-11-16 2000-05-30 Tdk Corp 酸化物薄膜
JP3276930B2 (ja) 1998-11-17 2002-04-22 科学技術振興事業団 トランジスタ及び半導体装置
TW460731B (en) 1999-09-03 2001-10-21 Ind Tech Res Inst Electrode structure and production method of wide viewing angle LCD
KR100660811B1 (ko) * 1999-12-31 2006-12-26 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정 표시장치용 배선 형성방법
TWI224806B (en) * 2000-05-12 2004-12-01 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device and manufacturing method thereof
TW501282B (en) * 2000-06-07 2002-09-01 Semiconductor Energy Lab Method of manufacturing semiconductor device
JP4089858B2 (ja) 2000-09-01 2008-05-28 国立大学法人東北大学 半導体デバイス
KR20020038482A (ko) 2000-11-15 2002-05-23 모리시타 요이찌 박막 트랜지스터 어레이, 그 제조방법 및 그것을 이용한표시패널
JP3997731B2 (ja) 2001-03-19 2007-10-24 富士ゼロックス株式会社 基材上に結晶性半導体薄膜を形成する方法
JP2002289859A (ja) 2001-03-23 2002-10-04 Minolta Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP3925839B2 (ja) 2001-09-10 2007-06-06 シャープ株式会社 半導体記憶装置およびその試験方法
JP4090716B2 (ja) 2001-09-10 2008-05-28 雅司 川崎 薄膜トランジスタおよびマトリクス表示装置
JP4164562B2 (ja) 2002-09-11 2008-10-15 独立行政法人科学技術振興機構 ホモロガス薄膜を活性層として用いる透明薄膜電界効果型トランジスタ
US7061014B2 (en) 2001-11-05 2006-06-13 Japan Science And Technology Agency Natural-superlattice homologous single crystal thin film, method for preparation thereof, and device using said single crystal thin film
US6872658B2 (en) * 2001-11-30 2005-03-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of fabricating semiconductor device by exposing resist mask
JP4083486B2 (ja) 2002-02-21 2008-04-30 独立行政法人科学技術振興機構 LnCuO(S,Se,Te)単結晶薄膜の製造方法
CN1445821A (zh) 2002-03-15 2003-10-01 三洋电机株式会社 ZnO膜和ZnO半导体层的形成方法、半导体元件及其制造方法
JP3933591B2 (ja) 2002-03-26 2007-06-20 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子
US7339187B2 (en) 2002-05-21 2008-03-04 State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Transistor structures
JP2004022625A (ja) 2002-06-13 2004-01-22 Murata Mfg Co Ltd 半導体デバイス及び該半導体デバイスの製造方法
US7105868B2 (en) 2002-06-24 2006-09-12 Cermet, Inc. High-electron mobility transistor with zinc oxide
US7067843B2 (en) 2002-10-11 2006-06-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Transparent oxide semiconductor thin film transistors
US7485579B2 (en) * 2002-12-13 2009-02-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device
JP4166105B2 (ja) 2003-03-06 2008-10-15 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2004273732A (ja) 2003-03-07 2004-09-30 Sharp Corp アクティブマトリクス基板およびその製造方法
JP4108633B2 (ja) 2003-06-20 2008-06-25 シャープ株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに電子デバイス
US7262463B2 (en) 2003-07-25 2007-08-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Transistor including a deposited channel region having a doped portion
JP2005217088A (ja) * 2004-01-29 2005-08-11 Chi Mei Electronics Corp 基板上の配線および配線形成方法
JP4085094B2 (ja) * 2004-02-19 2008-04-30 シャープ株式会社 導電素子基板の製造方法、液晶表示装置の製造方法
US7297977B2 (en) 2004-03-12 2007-11-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Semiconductor device
EP1737044B1 (en) 2004-03-12 2014-12-10 Japan Science and Technology Agency Amorphous oxide and thin film transistor
US7282782B2 (en) 2004-03-12 2007-10-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Combined binary oxide semiconductor device
US7145174B2 (en) 2004-03-12 2006-12-05 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Semiconductor device
US7211825B2 (en) 2004-06-14 2007-05-01 Yi-Chi Shih Indium oxide-based thin film transistors and circuits
JP2006100760A (ja) 2004-09-02 2006-04-13 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその製造方法
US7285501B2 (en) 2004-09-17 2007-10-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of forming a solution processed device
US20060076046A1 (en) * 2004-10-08 2006-04-13 Nanocoolers, Inc. Thermoelectric device structure and apparatus incorporating same
US7298084B2 (en) 2004-11-02 2007-11-20 3M Innovative Properties Company Methods and displays utilizing integrated zinc oxide row and column drivers in conjunction with organic light emitting diodes
US7829444B2 (en) 2004-11-10 2010-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor manufacturing method
US7872259B2 (en) 2004-11-10 2011-01-18 Canon Kabushiki Kaisha Light-emitting device
AU2005302962B2 (en) 2004-11-10 2009-05-07 Canon Kabushiki Kaisha Amorphous oxide and field effect transistor
US7453065B2 (en) 2004-11-10 2008-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Sensor and image pickup device
CA2585071A1 (en) 2004-11-10 2006-05-18 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor employing an amorphous oxide
JP5126729B2 (ja) 2004-11-10 2013-01-23 キヤノン株式会社 画像表示装置
US7791072B2 (en) 2004-11-10 2010-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Display
US7863611B2 (en) 2004-11-10 2011-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Integrated circuits utilizing amorphous oxides
US7579224B2 (en) 2005-01-21 2009-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a thin film semiconductor device
TWI505473B (zh) 2005-01-28 2015-10-21 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
TWI445178B (zh) 2005-01-28 2014-07-11 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
US7858451B2 (en) 2005-02-03 2010-12-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device, semiconductor device and manufacturing method thereof
KR101085450B1 (ko) * 2005-02-07 2011-11-21 삼성전자주식회사 박막트랜지스터 기판과 그 제조방법
US7948171B2 (en) 2005-02-18 2011-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US20060197092A1 (en) 2005-03-03 2006-09-07 Randy Hoffman System and method for forming conductive material on a substrate
US8681077B2 (en) 2005-03-18 2014-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, and display device, driving method and electronic apparatus thereof
WO2006105077A2 (en) 2005-03-28 2006-10-05 Massachusetts Institute Of Technology Low voltage thin film transistor with high-k dielectric material
US7645478B2 (en) 2005-03-31 2010-01-12 3M Innovative Properties Company Methods of making displays
US8300031B2 (en) 2005-04-20 2012-10-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising transistor having gate and drain connected through a current-voltage conversion element
JP2006344849A (ja) 2005-06-10 2006-12-21 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタ
US7691666B2 (en) 2005-06-16 2010-04-06 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7402506B2 (en) 2005-06-16 2008-07-22 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7507618B2 (en) 2005-06-27 2009-03-24 3M Innovative Properties Company Method for making electronic devices using metal oxide nanoparticles
KR101167661B1 (ko) * 2005-07-15 2012-07-23 삼성전자주식회사 배선 구조와 배선 형성 방법 및 박막 트랜지스터 기판과 그제조 방법
KR100711890B1 (ko) 2005-07-28 2007-04-25 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광표시장치 및 그의 제조방법
KR20070017762A (ko) * 2005-08-08 2007-02-13 엘지.필립스 엘시디 주식회사 식각액 조성물, 이를 이용한 도전막의 패터닝 방법 및평판표시장치의 제조 방법
JP2007059128A (ja) 2005-08-23 2007-03-08 Canon Inc 有機el表示装置およびその製造方法
JP4280736B2 (ja) 2005-09-06 2009-06-17 キヤノン株式会社 半導体素子
JP5116225B2 (ja) 2005-09-06 2013-01-09 キヤノン株式会社 酸化物半導体デバイスの製造方法
JP2007073705A (ja) 2005-09-06 2007-03-22 Canon Inc 酸化物半導体チャネル薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP4850457B2 (ja) 2005-09-06 2012-01-11 キヤノン株式会社 薄膜トランジスタ及び薄膜ダイオード
EP1998375A3 (en) 2005-09-29 2012-01-18 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufacturing method
JP5037808B2 (ja) 2005-10-20 2012-10-03 キヤノン株式会社 アモルファス酸化物を用いた電界効果型トランジスタ、及び該トランジスタを用いた表示装置
KR20070049278A (ko) * 2005-11-08 2007-05-11 삼성전자주식회사 배선, 이를 포함하는 박막 트랜지스터 기판과 그 제조 방법
KR101117948B1 (ko) 2005-11-15 2012-02-15 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 액정 디스플레이 장치 제조 방법
TWI292281B (en) 2005-12-29 2008-01-01 Ind Tech Res Inst Pixel structure of active organic light emitting diode and method of fabricating the same
US7867636B2 (en) 2006-01-11 2011-01-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transparent conductive film and method for manufacturing the same
JP4977478B2 (ja) 2006-01-21 2012-07-18 三星電子株式会社 ZnOフィルム及びこれを用いたTFTの製造方法
US7576394B2 (en) 2006-02-02 2009-08-18 Kochi Industrial Promotion Center Thin film transistor including low resistance conductive thin films and manufacturing method thereof
US7977169B2 (en) 2006-02-15 2011-07-12 Kochi Industrial Promotion Center Semiconductor device including active layer made of zinc oxide with controlled orientations and manufacturing method thereof
KR20070101595A (ko) 2006-04-11 2007-10-17 삼성전자주식회사 ZnO TFT
US20070252928A1 (en) 2006-04-28 2007-11-01 Toppan Printing Co., Ltd. Structure, transmission type liquid crystal display, reflection type display and manufacturing method thereof
JP5028033B2 (ja) 2006-06-13 2012-09-19 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4999400B2 (ja) 2006-08-09 2012-08-15 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4609797B2 (ja) 2006-08-09 2011-01-12 Nec液晶テクノロジー株式会社 薄膜デバイス及びその製造方法
JP4332545B2 (ja) 2006-09-15 2009-09-16 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP5164357B2 (ja) 2006-09-27 2013-03-21 キヤノン株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP4274219B2 (ja) 2006-09-27 2009-06-03 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、有機エレクトロルミネッセンス装置、有機薄膜半導体装置
US7622371B2 (en) 2006-10-10 2009-11-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fused nanocrystal thin film semiconductor and method
US7772021B2 (en) 2006-11-29 2010-08-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Flat panel displays comprising a thin-film transistor having a semiconductive oxide in its channel and methods of fabricating the same for use in flat panel displays
JP2008140684A (ja) 2006-12-04 2008-06-19 Toppan Printing Co Ltd カラーelディスプレイおよびその製造方法
KR101303578B1 (ko) 2007-01-05 2013-09-09 삼성전자주식회사 박막 식각 방법
US8207063B2 (en) 2007-01-26 2012-06-26 Eastman Kodak Company Process for atomic layer deposition
KR100851215B1 (ko) 2007-03-14 2008-08-07 삼성에스디아이 주식회사 박막 트랜지스터 및 이를 이용한 유기 전계 발광표시장치
US7795613B2 (en) 2007-04-17 2010-09-14 Toppan Printing Co., Ltd. Structure with transistor
KR101325053B1 (ko) 2007-04-18 2013-11-05 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
KR20080094300A (ko) 2007-04-19 2008-10-23 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법과 박막 트랜지스터를포함하는 평판 디스플레이
KR101334181B1 (ko) 2007-04-20 2013-11-28 삼성전자주식회사 선택적으로 결정화된 채널층을 갖는 박막 트랜지스터 및 그제조 방법
US8274078B2 (en) 2007-04-25 2012-09-25 Canon Kabushiki Kaisha Metal oxynitride semiconductor containing zinc
KR101345376B1 (ko) 2007-05-29 2013-12-24 삼성전자주식회사 ZnO 계 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
US8202365B2 (en) 2007-12-17 2012-06-19 Fujifilm Corporation Process for producing oriented inorganic crystalline film, and semiconductor device using the oriented inorganic crystalline film
JP4623179B2 (ja) 2008-09-18 2011-02-02 ソニー株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP5451280B2 (ja) 2008-10-09 2014-03-26 キヤノン株式会社 ウルツ鉱型結晶成長用基板およびその製造方法ならびに半導体装置
JP5484853B2 (ja) * 2008-10-10 2014-05-07 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
WO2010073824A1 (ja) * 2008-12-26 2010-07-01 シャープ株式会社 表示パネル用の基板、及びそれを備えた表示パネル
US8841661B2 (en) * 2009-02-25 2014-09-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Staggered oxide semiconductor TFT semiconductor device and manufacturing method thereof
WO2011052384A1 (en) * 2009-10-30 2011-05-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
KR101751560B1 (ko) * 2009-11-13 2017-06-27 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
JP5665501B2 (ja) 2010-11-19 2015-02-04 三菱電機株式会社 情報処理装置およびプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11557614B2 (en) 2020-02-07 2023-01-17 Samsung Display Co., Ltd. Method of fabricating conductive pattern, display device, and method of fabricating display device

Also Published As

Publication number Publication date
KR20130126479A (ko) 2013-11-20
US8932903B2 (en) 2015-01-13
DE102013208317A1 (de) 2013-11-14
US20150111340A1 (en) 2015-04-23
US20130302938A1 (en) 2013-11-14
JP2013254946A (ja) 2013-12-19
KR102069158B1 (ko) 2020-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6297789B2 (ja) 配線の形成方法および半導体装置の作製方法
JP6595563B2 (ja) トランジスタ
JP6495979B2 (ja) 半導体装置
JP7364721B2 (ja) 半導体装置
TWI690085B (zh) 半導體裝置
CN106935656B (zh) 绝缘膜、半导体装置的制造方法以及半导体装置
JP6130170B2 (ja) 半導体装置
JP2023144004A (ja) 半導体装置
CN110581070B (zh) 半导体装置
WO2014181777A1 (ja) 薄膜トランジスタおよびその製造方法
TW201244084A (en) Oxide semiconductor layer and semiconductor device
JP2013038399A (ja) 半導体装置、及び半導体装置の作製方法
KR20150022684A (ko) 반도체 장치
WO2015115330A1 (ja) 薄膜トランジスタ、酸化物半導体、およびその製造方法
JP6087668B2 (ja) 半導体装置の作製方法
TW202414844A (zh) 半導體裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160413

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170321

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170517

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171225

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6297789

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250