JP6282224B2 - 複合絶縁フィルム - Google Patents

複合絶縁フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP6282224B2
JP6282224B2 JP2014510499A JP2014510499A JP6282224B2 JP 6282224 B2 JP6282224 B2 JP 6282224B2 JP 2014510499 A JP2014510499 A JP 2014510499A JP 2014510499 A JP2014510499 A JP 2014510499A JP 6282224 B2 JP6282224 B2 JP 6282224B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
amide
film layer
imide
poly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014510499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014518789A (ja
Inventor
ジェイムズ マリー トマス
ジェイムズ マリー トマス
ジェラード ウィンケラー マーク
ジェラード ウィンケラー マーク
エス. ラーワル ヒータ
エス. ラーワル ヒータ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Elantas PDG Inc
Original Assignee
Elantas PDG Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Elantas PDG Inc filed Critical Elantas PDG Inc
Publication of JP2014518789A publication Critical patent/JP2014518789A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6282224B2 publication Critical patent/JP6282224B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • B32B27/285Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42 comprising polyethers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • B32B27/281Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42 comprising polyimides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • B32B27/286Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42 comprising polysulphones; polysulfides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/34Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyamides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/14Polyamide-imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D179/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen, with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C09D161/00 - C09D177/00
    • C09D179/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C09D179/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/303Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups H01B3/38 or H01B3/302
    • H01B3/306Polyimides or polyesterimides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/42Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes polyesters; polyethers; polyacetals
    • H01B3/421Polyesters
    • H01B3/422Linear saturated polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • H01B3/423Linear aromatic polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/24All layers being polymeric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/40Symmetrical or sandwich layers, e.g. ABA, ABCBA, ABCCBA
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/10Coating on the layer surface on synthetic resin layer or on natural or synthetic rubber layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/26Polymeric coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/20Properties of the layers or laminate having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/20Properties of the layers or laminate having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
    • B32B2307/206Insulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/04Insulators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49227Insulator making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/2495Thickness [relative or absolute]
    • Y10T428/24967Absolute thicknesses specified
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31533Of polythioether
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31721Of polyimide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31725Of polyamide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]

Description

本発明は、電気絶縁用途における使用のための複合絶縁フィルムを開示する。該複合絶縁フィルムは、ベースポリマー層に施された部分的に硬化されたポリ(アミド)イミドの層を含む。
背景
ポリ(アミド)イミド系の樹脂状塗料組成物は、可とう性で耐久性のフィルムを形成し、かつワイヤエナメル、ワニス、ラミネート用接着剤、塗料等として特に有用である。そのようなポリ(アミド)イミド系塗料組成物は特に、220℃程度のそれらの長期高温耐久性が注目され、この長期高温耐久性は、それらの他の品質に加えて、それらをマグネットワイヤエナメル用のような電気絶縁用途において特に有用にする。これは、そのように高い連続耐熱性を有しない通常のポリエステル系塗料組成物及びポリエステルイミド系塗料組成物と比べた場合である。
ポリ(アミド)イミドは一般的に、相対的に費用のかかる有機溶剤を用いて製造され、アミドイミドコーティングの経済的な使用は、妨げられていた。ゆえに、オーバーコートとしてそのようなポリ(アミド)イミド組成物を、より費用のかからないポリエステルベースコート又はポリエステルイミドベースコート上に使用することは普通であった。
ポリエチレンテレフタラート(PET)フィルムは、それらの機械的性質及び電気的性質、及び相対的に低い製造コストを考慮して電気絶縁フィルムとして広く使用される。しかしながら、PETフィルムは、低い耐熱性を有し、ゆえにB種絶縁又はそれより低く分類される。ポリアラミドフィルム、例えばDu Pontから商標NOMEXで商業的に入手可能なものは、PETフィルムと比較して優れた耐熱性を示すが、しかし絶縁破壊の問題が報告されている。
ポリ(アミド)イミドフィルムは、それらを電気絶縁材料として適するものにする、機械的性質、熱的性質、耐摩耗性及び耐薬品性を示す。ポリ(アミド)イミドフィルムが、ポリアラミドフィルム及びポリエステルフィルムと比べて、多数の優れた物理的性質を示す一方で、コスト及び自立形フィルム特性の問題点は、電気絶縁用途のためのポリ(アミド)イミドフィルムの商業化を妨げてきた。
ゆえに当工業界において必要とされることは、機械的性質、熱的性質、耐摩耗性及び耐薬品性の適した組合せを示す、費用対効果が大きい電気絶縁材料である。
要約
本要約部は、該複合絶縁フィルム及び製造及び使用の方法の基本的な理解を読者に提供するために、本開示の要約を提供することを目的としている。この要約部は、該複合フィルム及び製造及び使用の方法の本開示の外延的な概観を構成することを目的とするものではなく、かつ該複合フィルム又は方法の鍵/重要な要素を特定するものでも、本開示の範囲の輪郭を描くものでもない。本要約部の唯一の目的は、以下に提示されるより詳細な説明への導入として単純化された形で、本明細書に開示される幾つかの概念を提示することである。
ベースポリマーフィルム層;及び部分的に硬化されたポリ(アミド)イミドフィルム層を含んでなる可とう性で自立する(self-supporting)複合フィルムが提供される。
また、ベースポリマーフィルム層を用意し、ポリ(アミド)イミドフィルム層を前記ベースポリマーフィルム層上にキャストし、かつ前記ポリ(アミド)イミドフィルム層を部分的に硬化させることを含んでなる、可とう性で自立する複合フィルムを製造する方法が提供される。
付加的に、ベースポリマーフィルム層と、前記ベースフィルム層上の部分的に硬化されたポリ(アミド)イミドフィルム層とを含んでなる可とう性で自立する複合フィルムを用意し、かつ前記複合フィルムを電動機スロット又は変圧器中へ挿入することを含んでなる、電動機又は変圧器に絶縁を提供する方法が提供される。
更に、絶縁すべきコンポーネント、及びベースポリマーフィルム層と、前記コンポーネントに隣接しており、前記ベースフィルム層上の部分的に硬化されたポリ(アミド)イミドフィルム層とを含んでなる可とう性で自立する複合フィルムを含んでなる、電動機又は変圧器が提供される。
更に、中にスロットを有する電動機コンポーネントを用意し、かつベースポリマーフィルム層と、前記ベースフィルム層上の部分的に硬化されたポリ(アミド)イミドフィルム層とを含んでなる可とう性で自立する複合フィルムを前記スロット中へ挿入することを含んでなる、電動機に絶縁を提供する方法が提供される。
未硬化の高分子量ポリ(アミド)イミドキャストフィルムの熱機械分析(TMA)を示すグラフ。 完全に硬化された高分子量ポリ(アミド)イミドキャストフィルムの熱機械分析(TMA)を示すグラフ。 未硬化の高分子量ポリ(アミド)イミドフィルムについての温度変調示差走査熱量測定分析(mDSC)を示すグラフ。 高分子量ポリ(アミド)イミドフィルムの第一加熱サイクルについてのリバーシング及びノンリバーシングヒートフロー成分を示す、示差走査熱量測定分析(mDSC)を示すグラフ。 硬化された高分子量ポリ(アミド)イミドフィルムの第二加熱サイクルが示すリバーシングヒートフロー成分を示す、示差走査熱量測定分析(mDSC)を示すグラフ。 未硬化の低分子量ポリ(アミド)イミドキャストフィルムの熱機械分析(TMA)を示すグラフを示すグラフ。 完全に硬化された低分子量ポリ(アミド)イミドキャストフィルムの熱機械分析(TMA)を示すグラフ。 低分子量ポリ(アミド)イミドフィルムの第一加熱サイクルについてのリバーシング及びノンリバーシングヒートフロー成分を示す、温度変調示差走査熱量測定分析(mDSC)を示すグラフ。 硬化された低分子量ポリ(アミド)イミドフィルムの第二加熱サイクルが示すリバーシングヒートフロー成分を示す、示差走査熱量測定分析(mDSC)を示すグラフ。
詳細な説明
可とう性で自立する複合絶縁フィルムが開示される。該複合絶縁フィルムは、ベースポリマーフィルム層と、該ベースポリマーフィルム層の表面と隣接接触しており、部分的に硬化されたポリ(アミド)イミドフィルム層とを含む。該複合絶縁フィルムのある例示的な実施態様によれば、部分的に硬化された該ポリ(アミド)イミドフィルム層は、該ベースポリマーフィルム層の表面上へキャストされる。
これらに限定するものではなく、かつ単に例証として、該複合絶縁フィルムのベースポリマーフィルム層は、ポリアミドフィルム、ポリイミドフィルム、ポリエステルフィルム、例えばポリエステルテレフタラート(PET)又はポリエステルナフタラート(PEN)、ポリエーテルスルホンフィルム、ポリスルホンフィルム又はポリエーテルイミドフィルムから選択されてよい。ある例示的な実施態様によれば、該複合絶縁フィルムのベースポリマーフィルム層は、ポリエステルフィルムを含んでなる。この実施態様によれば、該複合絶縁フィルムは、ベースポリエステルフィルム層の少なくとも一部分上へ施されるか又はさもなければ堆積されたポリ(アミド)イミドフィルム層を有する、ポリエステルのベースポリマーフィルム層を含んでなる。
ポリエステルのベースポリマーフィルム層を含んでなり、かつ該層の上に施されたポリ(アミド)イミドフィルム層を有する該複合絶縁フィルムは、約2ミル(50.8μm)〜約20ミル(508μm)の厚さを有してよい。ある例示的な実施態様によれば、該複合絶縁フィルムは、約2.5ミル(63.5μm)〜約16ミル(406.4μm)の全厚を有してよい。該複合絶縁フィルムの部分的に硬化されたポリ(アミド)イミド層は、約0.1ミル(2.54μm)〜約5ミル(127μm)の厚さを有してよい。ある例示的な実施態様によれば、該複合絶縁フィルムのポリ(アミド)イミド層は、約0.5ミル(12.7μm)〜約2ミル(50.8μm)の厚さを有してよい。該ポリ(アミド)イミド層は、該ポリエステル層の背中合わせになる(opposite facing)表面の一方又は双方に施されてよい。該複合フィルムの薄い性質は、可とう性、電動機スロット中へ挿入されるのに十分な構造的一体性を示し、かつ約220℃までの温度指数(thermal index)を示す。
可とう性で自立する該複合絶縁フィルムは、ベースポリマーフィルム層を用意し、かつポリ(アミド)イミド層を該ベースポリマーフィルム層の表面上へ施すことを含む方法により製造されてよい。該複合フィルムは、最初に該ベースポリマーフィルム層を用意し、かつポリ(アミド)イミドフィルム層を該ベースポリマーフィルム層の表面上へキャストすることにより製造されてよい。ある例示的な実施態様によれば、該ポリ(アミド)イミドフィルム層は、該ベースポリマー層の一方の主面上へキャストされる。しかしながら、他の例示的な実施態様によれば、該ポリ(アミド)イミド層は、該ベースポリマー層の背中合わせになる主面の双方上へキャストされてよい。1又は複数の該ポリ(アミド)イミド層は次いで部分的に硬化される。これは、該フィルムを電動機中のスロットへ挿入するのに適するものにする構造的一体性を有する可とう性で自立する複合フィルムを提供する。
該複合絶縁フィルムを製造する方法は、ポリアミドフィルム、ポリイミドフィルム、ポリエステルフィルム、ポリエーテルスルホンフィルム、ポリスルホンフィルム又はポリエーテルイミドフィルムから選択されるベースポリマーフィルム層を用意することを含む。該方法は、約2ミル(50.8μm)〜約14ミル(355.6μm)の厚さを有するポリエステルフィルムのベースポリマーフィルム層を選択又は製造することを含む。ポリ(アミド)イミドフィルム層は、該ベースポリエステルフィルム層の表面に施される。一例として、該ポリ(アミド)イミドフィルム層は、該ベースポリエステルフィルム層の表面上へキャストされる。該ポリ(アミド)イミドは、約0.5ミル(12.7μm)〜約2ミル(50.8μm)の厚さに達するように、該ベースポリエステル層上にキャストされてよい。該ポリ(アミド)イミド層は、該ベースポリエステル層の背中合わせになる表面の一方又は双方上へキャストされてよい。
該ポリ(アミド)イミドフィルム層が、該ベースポリエステル層の表面上へキャストされると、次いで、該ポリ(アミド)イミド層が部分的に硬化されて、可とう性で自立している複合絶縁フィルムが得られる。該ポリ(アミド)イミドフィルム層は、該層を約100℃〜約260℃の温度で約20秒〜約60分間加熱することにより、部分的に硬化されてよい。選択的に、該ポリ(アミド)イミドフィルム層は、該層を約150℃〜約180℃の温度で約1分〜約10分間加熱することにより、部分的に硬化されてよい。
該複合絶縁フィルムを製造するのに使用されてよい基本樹脂としての該ポリ(アミド)イミドへの制限はない。例えば、極性溶剤中でのトリカルボン酸無水物及びジイソシアナートの直接反応により得られるか、又は極性溶剤中でトリカルボン酸無水物をジアミンと反応させてイミド結合を導入し、次いでジイソシアナートでのアミド化を通常の方法で実施することにより得られる、ポリアミドイミドを使用することができる。更に例示的な方法は、極性溶剤中でのトリカルボン酸無水物酸塩化物とジアミンとの該反応である。
該フィルム形成層のためのこの基本樹脂を製造するのに使用することができる該トリカルボン酸無水物として、トリメリト酸無水物が一般的に使用される。多様な無水カルボン酸が、ポリ(アミド)イミドを製造するのに使用される。これらは、次のものを含むが、しかしこれらに限定するものではない:トリメリト酸無水物(TMA);2,6,7−ナフタレントリカルボン酸無水物;3,3′,4−ジフェニルトリカルボン酸無水物;3,3′,4−ベンゾフェノントリカルボン酸無水物;1,3,4−シクロペンタンテトラカルボン酸無水物;2,2′,3−ジフェニルトリカルボン酸無水物;ジフェニルスルホン3,3′,4−トリカルボン酸無水物;ジフェニルイソプロピリデン3,3′,4−トリカルボン酸無水物;3,4,10−ペリレントリカルボン酸無水物;3,4−ジカルボキシフェニル3−カルボキシフェニルエーテル無水物;エチレントリカルボン酸無水物;1,2,5−ナフタレントリカルボン酸無水物。
該トリカルボン酸無水物の該量の一部は、反応される際にテトラカルボン酸無水物により置き換えられてよい。この場合に該テトラカルボン酸無水物として、例えば、ピロメリト酸二無水物、3,3′,4,4′−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物等を使用することができる。更に、該トリカルボン酸無水物の量の一部は、他の酸又は酸無水物、例えば、トリメリト酸、イソフタル酸、アジピン酸、マレイン酸又はテレフタル酸により置き換えられてよい。
該トリカルボン酸無水物と反応することができる該ジイソシアナートの例は、これらに限定するものではないが、芳香族ジイソシアナート、例えば4,4−ジフェニルメタンジイソシアナート及びトリレンジイソシアナートを含み、かつ該ジアミンの例は、芳香族ジアミン、例えばm−フェニレンジアミン、4,4′−ジアミノジフェニル エーテル、1,2−エチレンジアミン、4,4′−ジアミノジフェニルメタン、4,4′−ジアミノジフェニルスルホン及び4,4′−ジアミノベンゾフェノンを含む。
ある実施態様によれば、該ポリ(アミド)イミド樹脂は、1種以上の他の相溶性樹脂との組合せで、該複合絶縁フィルムを製造するのに使用されてよい。例えば、これに限定するものではないが、該ポリ(アミド)イミド樹脂は、次の相溶性樹脂のうちの1種以上との組合せで、該複合絶縁フィルムを製造するのに使用されてよい:ポリイミド、ポリエーテルイミド、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラール、ポリエーテルケトン、フェノキシ樹脂及びそれらの組合せ。
追加的な相溶性樹脂は、該複合絶縁フィルムの多様な異なる性能特性を改善するのに、該ポリ(アミド)イミド樹脂との組合せで使用されてよい。例えば、1種以上の追加的な該樹脂は、該ポリ(アミド)イミド樹脂との組合せで、生じた複合絶縁フィルムの接着、熱耐久性及び/又は可とう性を改善するのに使用されてよい。ある例示的な実施態様によれば、該ポリ(アミド)イミドフィルムは、ポリエーテルスルホンとの組合せで、アルミニウムへの生じた複合絶縁フィルムの接着を改善するのに使用されてよい。例えば、これに限定するものではないが、該ポリエーテルスルホンは、該ポリ(アミド)イミドと約1質量%〜約99質量%の量でブレンドしてよい。
本開示は、電動機又は変圧器に絶縁を提供する方法も含む。電動機又は変圧器に絶縁を提供する方法は、ベースポリマーフィルム層と、該ベースフィルム層上の部分的に硬化されたポリ(アミド)イミドフィルム層とを含んでなる可とう性で自立する複合フィルムを用意し、かつ該複合フィルムを電動機スロット又は変圧器中へ挿入することを含む。
次のアミンは、これらに限定するものではないが、単独で又は混合物でのいずれかで有用でありうる:p−キシレンジアミン、ビス(4−アミノ−シクロヘキシル)メタン、ヘキサメチレンジアミン、ヘプタメチレンジアミン、オクタメチレンジアミン、ノナメチレンジアミン、デカメチレンジアミン、3−メチル−ヘプタメチレンジアミン、4,4′−ジメチルヘプタメチレンジアミン、2,11−ジアミノ−ドデカン、1,2−ビス−(3−アミノ−プロポキシ)エタン、2,2−ジメチルプロピレンジアミン、3−メトキシ−ヘキサメチレンジアミン、2,5−ジメチルヘキサメチレンジアミン、2,5−ジメチルヘプタメチレンジアミン、5−メチルノナメチレンジアミン、1,4−ジアミノ−シクロヘキサン、1,12−ジアミノ−オクタデカン、2,5−ジアミノ−1,3,4−オキサジアゾール、H2N(CH23O(CH22O(CH23NH2、H2N(CH2)S(CH23NH2、H2N(CH23N(CH3)(CH23NH2、m−フェニレンジアミン、p−フェニレンジアミン、4,4′−ジアミノ−ジフェニルプロパン、4,4′−ジアミノ−ジフェニルメタンベンジジン、4,4′−ジアミノ−ジフェニルスルフィド、4,4′−ジアミノ−ジフェニルスルホン、3,3′−ジアミノ−ジフェニルスルホン、4,4′−ジアミノ−ジフェニルエーテル、2,6−ジアミノ−ピリジン、ビス(4−アミノ−フェニル)ジエチルシラン、ビス(4−アミノ−フェニル)ジフェニルシラン、[ビス(4−アミノ−フェニル)ホスフィンオキシド、4,4′−ジアミノベンゾフェノン、ビス(4−アミノ−フェニル)−N−メチルアミン、ビス(4−アミノブチル)テトラメチルジシロキサン、1,5−ジアミノナフタレン、3,3′−ジメチル−4,4′−ジアミノ−ビフェニル、3,3′−ジメトキシベンジジン、2,4−ビス(β−アミノ−t−ブチル)トルエントルエンジアミン、ビス(p−β−アミノ−t−ブチル−フェニル)エーテル、p−ビス(2−メチル−4−アミノ−ペンチル)ベンゼン、p−ビス(11,1−ジメチル−5−アミノ−ペンチル)ベンゼン、m−キシリレンジアミン及びポリメチレンポリアニリン。
ブロックされた又はブロックされていない、任意のポリイソシアナート、すなわち、2個以上のイソシアナート基を有する任意のイソシアナートを、ポリアミドイミドを製造するのに使用することができる。単独で又は混合物で有用であるポリイソシアナートは、次のものを含む:テトラメチレンジイソシアナート、ヘキサメチレンジイソシアナート、1,4−フェニレンジイソシアナート、1,3−フェニレンジイソシアナート、1,4−シクロヘキシレンジイソシアナート、2,4−トリレンジイソシアナート、2,5−トリレンジイソシアナート、2,6−トリレンジイソシアナート、3,5−トリレンジイソシアナート、4−クロロ−1,3−フェニレンジイソシアナート、1−メトキシ−2,4−フェニレンジイソシアナート、1−メチル−3,5−ジエチル−2,6−フェニレンジイソシアナート、1,3,5−トリエチル−2,4−フェニレンジイソシアナート、1−メチル−3,5−ジエチル−2,4−フェニレンジイソシアナート、1−メチル−3,5−ジエチル−6−クロロ−2,4−フェニレンジイソシアナート、6−メチル−2,4−ジエチル−5−ニトロ−1,3−フェニレンジイソシアナート、p−キシリレンジイソシアナート、m−キシリレンジイソシアナート、4,6−ジメチル−1,3−キシリレンジイソシアナート、1,3−ジメチル−4,6−ビス−(β−イソシアナトエチル)−ベンゼン、3−(α−イソシアナトエチル)−フェニルイソシアナート、1−メチル−2,4−シクロヘキシレンジイソシアナート、4,4′−ビフェニレンジイソシアナート、3,3′−ジメチル−4,4′−ビフェニレンジイソシアナート、3,3′−ジメトキシ−4,4′−ビフェニレンジイソシアナート、3,3′−ジエトキシ−4,4−ビフェニレンジイソシアナート、1,1−ビス−(4−イソシアナトフェニル)シクロヘキサン、4,4′−ジイソシアナトジフェニルエーテル、4,4′−ジイソシアナト−ジシクロヘキシルメタン、4,4′−ジイソシアナト−ジフェニルメタン、4,4′−ジイソシアナト−3,3′−ジメチルジフェニルメタン、4,4′−ジイソシアナト−3,3′−ジクロロジフェニルメタン、4,4′−ジイソシアナト−ジフェニルジメチルメタン、1,5−ナフチレンジイソシアナート、1,4−ナフチレンジイソシアナート、4,4′,4″−トリイソシアナト−トリフェニルメタン、2,4,4′−トリイソシアナト−ジフェニルエーテル、2,4,6−トリイソシアナト−1−メチル−3,5−ジエチルベンゼン、o−トリジン−4,4′−ジイソシアナート、m−トリジン−4,4′−ジイソシアナート、ベンゾフェノン−4,4′−ジイソシアナート、ビウレットトリイソシアナート及びポリメチレンポリフェニレンイソシアナート。
更に、絶縁すべきコンポーネント;及びベースポリマーフィルム層と、絶縁される該コンポーネントに隣接して配置され、該ベースフィルム層上の部分的に硬化されたポリ(アミド)イミドフィルム層とを含んでなる可とう性で自立する複合フィルムを含んでなる、電動機又は変圧器が開示される。該複合絶縁フィルムは、スロットライナを有する典型的な3相ステータ中で使用されてよい。該ステータは、ハウジング内に配置され、その中心にロータを有している。該ステータ上の金属材料は、そのコアを含んでなる。適した形をしたスロットライナ(例えば、Cのような形をした)は該スロット中に挿入される。その銅コイルは、次いで該スロット中に挿入され、その際に該コアとその銅巻線との間の絶縁バリアとして該複合絶縁フィルムライナを用いる。該スロットライナ(C字形でもある)の反対にあり、当工業界において"ウェッジ"と呼ばれる、材料の第二片が、該銅をスロット中で動き回らないように保持するために挿入される。
該複合電気絶縁フィルムを、二次加工(fabrication)特性について試験した。該材料は、スリットされる能力、ダイカットされる能力、シートにされる能力、さもなければ加工される能力において優れた性能を示した。小部材のドラッグナイフ切断(Drag knife cutting)も、問題ありで実施することができた。該材料のレーザー切断も、問題なく、又はNOMEXをベースとする材料に典型的に付随される炭(char)を伴うことなく、実施された。自動化された方法におけるウェッジの形成も試験され、かつ該複合フィルムは、折り返し(cuffing)及び自動化されたライン中の挿入を伴い、引っかき又は層間剥離なしで極めてよく機能した。該電動機スロット中のワイヤ挿入は、他の公知の材料と比較して最小限の抵抗を示した。
更に、中にスロットを有する電動機コンポーネントを用意することを含む、電動機に絶縁を提供する方法が開示される。ベースポリマーフィルム層と、該ベースフィルム層上の部分的に硬化されたポリ(アミド)イミドフィルム層とを含んでなる可とう性で自立する複合フィルムは、該スロット中へ挿入される。
次の実施例は、該複合絶縁フィルム及び方法を更に詳細に記載し、かつ説明するために示されている。次の実施例は、該複合絶縁フィルム又は製造の方法をいずれのやり方でも限定するものと解釈すべきではない。
例1:高分子量ポリ(アミド)イミドの合成
熱電対、水凝縮器、窒素導入口及び空気駆動ブレード撹拌機を備えた3Lフラスコ中に、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)916.7gを、撹拌しながら添加した(窒素流0.5L/分)。トリメリト酸無水物(107.2g、0.558モル)及びジフェニルメタン−4、4′−ジイソシアナート(153.5g、0.614モル)を、撹拌しながら添加した。該反応混合物を、93℃に加熱し、その温度で約1時間保持し、次いで120℃に加熱し、約1時間保持した。該反応混合物を、次いで138〜150℃に加熱し、粘度をG−H管により監視した(試料15gをフラスコから取り、粘度測定用にNMP中20gに希釈した)。該粘度がZに達した際に、加熱を止め、NMP 300gを添加した。100℃で冷却する際に、n−ブタノール4.4g及びNMP 90.7gを添加した。該反応生成物の分析により、固形分15.9%(200℃で2時間後)及び25℃での2751cpsの粘度が明らかになった。
例2:中分子量ポリ(アミド)イミドの合成
熱電対、水凝縮器、窒素導入口及び空気駆動ブレード撹拌機を備えた3Lフラスコ中に、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)916.7gを、撹拌しながら添加した(窒素流0.5L/分)。トリメリト酸無水物(107.2g、0.558モル)及びジフェニルメタン−4,4′−ジイソシアナート(153.5g、0.614モル)を、撹拌しながら添加した。該反応混合物を、93℃に加熱し、1時間保持し、次いで120℃に加熱し、1時間保持した。該反応混合物を、次いで138〜150℃に加熱し、粘度をG−H管により監視した(試料15gをフラスコから取り、粘度測定用にNMP中20gに希釈した)。該粘度がSに達した際に、加熱を止め、NMP 300gを添加した。100℃で冷却する際に、n−ブタノール4.4g及びNMP 90.7gを添加した。該反応生成物の分析により、固形分15.4%(200℃で2時間後)及び25℃での506cpsの粘度が明らかになった。
例3:低分子量ポリ(アミド)イミドの合成
熱電対、水凝縮器、窒素導入口及び空気駆動ブレード撹拌機を備えた3Lフラスコ中に、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)500.1gを、撹拌しながら添加した(窒素流0.5L/分)。トリメリト酸無水物(124.2g、0.646モル)及びジフェニルメタン−4,4′−ジイソシアナート(161.6g、0.646モル)を、撹拌しながら添加した。該反応混合物を、93℃に加熱し、1時間保持し、次いで120℃に加熱し、1時間保持した。粘度を、G−H管により監視した(試料45gをフラスコから取り、粘度測定用にNMP中66gに希釈した)。該粘度がZに達した際に、加熱を止め、NMP 125gを添加した。100℃で冷却する際に、メタノール2.3g及びNMP 165gを添加した。該反応生成物の分析により、固形分25.4%(200℃で2時間後)及び25℃での2402cpsの粘度が明らかになった。
該樹脂溶液を、ガラス支持体上へキャストし、150℃で60分間、部分的に硬化させ、引き続き260℃で20分間、完全硬化させた。硬化された低分子量、中分子量及び高分子量のポリ(アミド)イミドフィルムの特性は、以下に第1A表及び第1B表に示されている。
硬化されたフィルム特性
Figure 0006282224
第1A表に報告された引張強さ及び引張弾性率の硬化されたフィルム特性は、ASTM D-882-91のA法に従って得られた。
該Elmendorf引裂き強さは、ASTM D-1922-89に従って得られた。
該Graves引裂き強さは、ASTM-D-1004-90に従って得られた。
未硬化のフィルム特性
該ポリ(アミド)イミド樹脂溶液を、ベースPETポリエステルフィルム(100ミクロン)のおもて面及び裏面上へ、スロットコーティング法を用いてキャストした。該複合フィルムを、次いで炉中で175℃で概ね2分間乾燥させて全ての溶剤を除去し、該PETフィルムのおもて面及び裏面の双方上に部分的に硬化されたPAI層12.5ミクロンが残った。ポリエステルフィルムの層及び未硬化のポリ(アミド)イミドの介在(including)層を含んでなる複合絶縁フィルムの機械的性質(伸び、引張弾性率、引張強さ)及び引裂き強さは、以下の第2A表及び第2B表に示されている。
該ポリ(アミド)イミド層は、該PETベースから除去することができ、かつ温度変調示差走査熱量測定法により硬化状態について試験した(図3)。ノンリバーサルヒートフロー事象である幅広い発熱が、50〜200℃の間に見られる(図4)。これは、硬化事象がこれらの条件下でもしかすると行われていることを示唆する。第二加熱は、完全に硬化されたフィルム特性を示す概ね270℃のガラス転移を示す(図5)。
部分的に硬化された該フィルムを、熱機械分析(TMA)によっても確認する。部分的に硬化されたポリ(アミド)イミドフィルムのTMAは、115〜127℃での潜在的なガラス転移を示す(図1)。完全に硬化されたフィルム(260℃で30分間)は、この方法により概ね250〜270℃でガラス転移を示す(図2)。図6〜9は、PETベースポリマー上にキャストした該低Mw PAIフィルムの同じ熱分析を示す。
Figure 0006282224
第2A表に報告された引裂き強さ特性は、ASTM D624に従って得られた。
引張強さ及び引張弾性率の引張特性は、ASTM D638に従って得られた。
PETフィルムの層及び部分的に硬化されたポリ(アミド)イミドの介在層を含んでなる複合絶縁フィルムの体積抵抗率は、以下の第3表に示されている。
Figure 0006282224
該体積抵抗率値は、ASTM D257に従って得られた。
ポリエステルフィルムの層及び部分的に硬化されたポリ(アミド)イミドの介在層を含んでなる複合絶縁フィルムの絶縁破壊は、以下の第4表に示されている。
Figure 0006282224
該絶縁破壊値は、ASTM D-115に従って得られた。
ポリエステルフィルムの層及び未硬化のポリ(アミド)イミドの介在層を含んでなる複合絶縁フィルムを、耐薬品性試験にかけた。該耐薬品性試験の結果は、以下の第5表に示されている。材料を、以下の各溶剤/溶液に1日間浸した。材料を、次いで物理的変化について観察した。
Figure 0006282224
該複合絶縁フィルム及び製造及び使用の方法が、多様な例示的な実施態様に関連して記載されている一方で、他の類似の実施態様が使用されてよいか、又は前記の実施態様に変更及び付加が、本明細書に開示された同じ機能を果たすために、そこから逸脱することなくなされうることが理解されるべきである。前記の実施態様は、必ずしも択一的ではない、それというのも、多様な実施態様が、所望の特徴を提供するのに組み合わされてよいからである。ゆえに、該複合絶縁フィルム及び方法は、何ら単一の実施態様に限定されるべきものではなく、しかしむしろ添付の請求の範囲の引用に従って広さ及び範囲が解釈されるべきである。

Claims (16)

  1. ベースポリマーフィルム層;及び
    トリカルボン酸無水物とジイソシアナートとの反応生成物からなり、かつ部分的に硬化されたポリ(アミド)イミドフィルム層
    を含んでなり、
    前記の部分的に硬化されたポリ(アミド)イミドフィルム層が、完全に硬化されたポリ(アミド)イミドフィルム層のガラス転移温度よりも低いガラス転移温度を有する、可とう性で自立する複合絶縁フィルム。
  2. 前記の部分的に硬化されたポリ(アミド)イミドフィルム層が、前記ベースポリマーフィルム層の主面の一方上へキャストされる、請求項1記載の複合絶縁フィルム。
  3. 前記の部分的に硬化されたポリ(アミド)イミドフィルム層が、前記ベースポリマーフィルム層の背中合わせになる主面の双方上へキャストされる、請求項1記載の複合絶縁フィルム。
  4. 前記ベースポリマーフィルム層が、ポリアミドフィルム、ポリイミドフィルム、ポリエステルフィルム、ポリエーテルスルホンフィルム、ポリスルホンフィルム又はポリエーテルイミドフィルムから選択される、請求項2記載の複合絶縁フィルム。
  5. 前記ベースポリマーフィルム層が、ポリエチレンテレフタラート、ポリエチレンナフタラート及びポリブチレンテレフタラートからなる群から選択されるポリエステルフィルムを含んでなる、請求項4記載の複合絶縁フィルム。
  6. 該複合絶縁フィルムの厚さが、2.5ミル(63.5μm)〜16ミル(406.4μm)である、請求項5記載の複合絶縁フィルム。
  7. 前記の部分的に硬化されたポリ(アミド)イミド層の厚さが0.5ミル(12.7μm)〜2ミル(50.8μm)である、請求項6記載の複合絶縁フィルム。
  8. 可とう性で自立する複合絶縁フィルムを製造する方法であって、
    ベースポリマーフィルム層を用意し;
    トリカルボン酸無水物とジイソシアナートとの反応生成物であるポリ(アミド)イミドフィルム層を、前記ベースポリマーフィルム層の背中合わせになる主面の少なくとも一方上へキャストし;かつ
    前記ポリ(アミド)イミドフィルム層を、150℃〜180℃の温度で分〜60分間加熱することにより部分的に硬化させる
    ことを含んでなる、可とう性で自立する複合絶縁フィルムを製造する方法。
  9. 前記の部分的に硬化されたポリ(アミド)イミドフィルム層が、前記ベースポリマーフィルム層の背中合わせになる主面の双方上へキャストされる、請求項8記載の方法。
  10. 前記ベースポリマーフィルム層を用意することが、ポリアミドフィルム、ポリイミドフィルム、ポリエステルフィルム、ポリエーテルスルホンフィルム、ポリスルホンフィルム又はポリエーテルイミドフィルムから選択されるベースポリマーフィルム層を用意することを含んでなる、請求項8記載の方法。
  11. 前記ベースポリマーフィルム層を用意することが、ポリエチレンテレフタラート、ポリエチレンナフタラート及びポリブチレンテレフタラートからなる群から選択される前記ポリエステルフィルムを用意することを含んでなる、請求項10記載の方法。
  12. 前記ポリエステルフィルムを用意することが、ミル(50.8μm)〜14ミル(355.6μm)の厚さを有するポリエステルフィルムを用意することを含んでなる、請求項11記載の方法。
  13. 前記ポリ(アミド)イミドフィルム層を前記ベースポリマーフィルム層上にキャストすることが、0.5ミル(12.7μm)〜ミル(50.8μm)の厚さを有するポリ(アミド)イミド層をキャストすることを含んでなる、請求項12記載の方法。
  14. 電動機又は変圧器に絶縁を提供する方法であって、
    請求項1から7までのいずれか1項記載の可とう性で自立する複合絶縁フィルムを用意し;かつ
    前記複合絶縁フィルムを電動機スロット又は変圧器中へ挿入する
    ことを含んでなる、電動機又は変圧器に絶縁を提供する方法。
  15. 絶縁すべきコンポーネント;及び
    前記コンポーネントに隣接して配置された、請求項1から7までのいずれか1項記載の可とう性で自立する複合絶縁フィルム
    を含んでなる、電動機又は変圧器。
  16. 電動機に絶縁を提供する方法であって、
    中にスロットを有する電動機コンポーネントを用意し;かつ
    請求項1から7までのいずれか1項記載の可とう性で自立する複合絶縁フィルムを前記スロット中へ挿入する
    ことを含んでなる、電動機に絶縁を提供する方法。
JP2014510499A 2011-05-12 2012-05-11 複合絶縁フィルム Active JP6282224B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161485180P 2011-05-12 2011-05-12
US61/485,180 2011-05-12
PCT/US2012/037558 WO2012155060A2 (en) 2011-05-12 2012-05-11 Composite insulating film

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014518789A JP2014518789A (ja) 2014-08-07
JP6282224B2 true JP6282224B2 (ja) 2018-02-21

Family

ID=47140035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014510499A Active JP6282224B2 (ja) 2011-05-12 2012-05-11 複合絶縁フィルム

Country Status (11)

Country Link
US (1) US10406791B2 (ja)
EP (1) EP2707219B1 (ja)
JP (1) JP6282224B2 (ja)
KR (2) KR102108020B1 (ja)
CN (2) CN103534092A (ja)
CA (1) CA2834787C (ja)
ES (1) ES2881327T3 (ja)
HU (1) HUE056386T2 (ja)
PL (1) PL2707219T3 (ja)
TW (1) TWI590947B (ja)
WO (1) WO2012155060A2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2708569B1 (de) * 2012-09-12 2018-05-23 Ems-Patent Ag Transparente polyamidimide
JP6412740B2 (ja) * 2014-08-26 2018-10-24 三菱マテリアル株式会社 電着塗装体の製造方法
CN105336457A (zh) * 2015-08-21 2016-02-17 国网山东省电力公司临沂供电公司 一种电缆抢修高压绝缘地垫
CN111073018B (zh) * 2019-11-14 2021-02-09 苏州市新广益电子有限公司 一种pbt/氟膜复合膜及其生产工艺
CN111574923A (zh) * 2020-05-28 2020-08-25 苏州东特绝缘科技有限公司 聚酰胺酰亚胺绝缘涂料及其制备方法

Family Cites Families (82)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL202193A (ja) * 1954-12-10
US3511728A (en) 1964-03-16 1970-05-12 Westinghouse Electric Corp Methods for making flat electrical cables
US3392144A (en) 1967-05-15 1968-07-09 Gen Electric Polyamide compositions and polyimideamides therefrom
BE755776A (fr) 1969-09-05 1971-03-04 Rhone Poulenc Sa Nouveaux films de polyamide-imides
US3682960A (en) 1970-03-09 1972-08-08 James R Haller Polyimide compositions and metallic articles coated therewith
FR2163383B1 (ja) 1971-12-17 1974-06-07 Rhone Poulenc Sa
JPS5128418B2 (ja) 1973-01-26 1976-08-19
FR2260596B1 (ja) 1974-02-08 1978-06-16 Rhone Poulenc Ind
US3952116A (en) 1974-09-17 1976-04-20 Texas Instruments Incorporated Process for forming electrical resistance heaters
US3934332A (en) * 1974-11-26 1976-01-27 Westinghouse Electric Corporation Method of making electrical coils having improved strength and oil permeability
US4180614A (en) 1975-01-20 1979-12-25 E. I. Du Pont De Nemours And Company Gas-barrier coated films, sheets or foils and method of preparation
CH615527A5 (ja) * 1975-06-19 1980-01-31 Schweizerische Isolawerke
US4259221A (en) 1976-12-20 1981-03-31 General Electric Company Water-soluble polyamideimides
US4092442A (en) 1976-12-30 1978-05-30 International Business Machines Corporation Method of depositing thin films utilizing a polyimide mask
US4148058A (en) 1977-09-26 1979-04-03 Rca Corporation PAL switching control circuit
US4095205A (en) * 1977-07-28 1978-06-13 Westinghouse Electric Corp. Transformer with improved insulator
US4258155A (en) 1979-12-03 1981-03-24 General Electric Company Blends of polyetherimides and polyamideimides
JPS56106308A (en) 1980-01-24 1981-08-24 Sumitomo Electric Industries Insulated wire
US4346136A (en) * 1980-07-14 1982-08-24 General Electric Company Bondable magnet wire comprising polyamide-imide coating containing residual solvent
JPS5750717A (en) 1980-09-12 1982-03-25 Hitachi Chemical Co Ltd Electrically insulating composite material
US4332925A (en) 1981-03-30 1982-06-01 General Electric Company Modified polyamideimide resins
US4505978A (en) 1982-09-28 1985-03-19 Schenectady Chemicals, Inc. Bondable polyamide
US4503124A (en) 1982-05-05 1985-03-05 General Electric Company Corona-resistant wire enamel compositions and conductors insulated therewith
JPS59204518A (ja) 1983-05-09 1984-11-19 Mitsui Toatsu Chem Inc 共重合体フイルムの製造方法
US4521956A (en) 1983-07-11 1985-06-11 General Electric Company Method for making a transformer having improved space factor
US4481339A (en) 1983-09-15 1984-11-06 General Electric Company Acid-extended copolyamideimides and method for their preparation
JPS6266933A (ja) 1985-09-19 1987-03-26 三菱化学株式会社 積層ポリイミドフイルム
US4728697A (en) 1985-09-27 1988-03-01 General Electric Company Novel copolyamideimides, prepolymers therefor and method for their preparation
US4808473A (en) 1985-10-15 1989-02-28 Amoco Corporation Polyamide-imide aromatic sulfone polymer films
JPS62200605A (ja) 1986-02-27 1987-09-04 古河電気工業株式会社 耐加工性絶縁電線
JPS62291816A (ja) 1986-06-10 1987-12-18 三菱樹脂株式会社 電気絶縁フイルム
US4923718A (en) * 1986-10-14 1990-05-08 Takiron Co., Ltd. Functional film and process for its production
US4980447A (en) 1989-03-09 1990-12-25 Hoechst Celanese Corp. Polyamide-polyimide and polybenzoxazole-polyimide polymer
US5137985A (en) 1989-09-22 1992-08-11 Hoechst Celanese Corp. Miscible blends of polybenzimidazoles and polyamide-imides having fluorine-containing linking groups and process for preparation of the blends
US5095628A (en) * 1990-08-09 1992-03-17 Teledyne Industries, Inc. Process of forming a rigid-flex circuit
US5120826A (en) 1990-12-21 1992-06-09 Hoechst Celanese Corp. Polyamide-imide polymers having fluorine-containing linking groups
US5393864A (en) * 1993-04-26 1995-02-28 E. I. Du Pont De Nemours And Company Wet-etchable random polyimide copolymer for multichip module applications
JPH07264787A (ja) 1994-03-18 1995-10-13 Hitachi Ltd 複合薄膜絶縁体、及びその製造方法、並びにその複合薄膜絶縁体を用いた回転電機
JP2987831B2 (ja) * 1994-08-18 1999-12-06 ソニーケミカル株式会社 接着シート及びフラットケーブル
DE19515263A1 (de) 1995-04-26 1996-10-31 Beck & Co Ag Dr Drahtlackformulierung mit internem Gleitmittel
US5861578A (en) 1997-01-27 1999-01-19 Rea Magnet Wire Company, Inc. Electrical conductors coated with corona resistant, multilayer insulation system
SG76530A1 (en) 1997-03-03 2000-11-21 Hitachi Chemical Co Ltd Circuit boards using heat resistant resin for adhesive layers
US6129982A (en) 1997-11-28 2000-10-10 Ube Industries, Ltd. Aromatic polyimide film having improved adhesion
US6177848B1 (en) 1998-12-30 2001-01-23 Square D Company High frequency snubber for transformers
AU4714001A (en) * 1999-12-23 2001-07-03 Oak-Mitsui Inc. Method for applying polymer film to a metal foil
WO2001059791A1 (fr) 2000-02-10 2001-08-16 The Furukawa Electric Co., Ltd. Fil isole
JP3496636B2 (ja) 2000-02-16 2004-02-16 日立電線株式会社 耐部分放電性エナメル線用塗料及び耐部分放電性エナメル線
TW559835B (en) * 2000-12-08 2003-11-01 Sekisui Chemical Co Ltd Material for insulating substrate
JP5158397B2 (ja) * 2001-03-08 2013-03-06 日立化成株式会社 耐熱性接着シート、金属箔張り積層板及びエリアアレイ半導体パッケージ用配線基板
US6656313B2 (en) 2001-06-11 2003-12-02 International Business Machines Corporation Structure and method for improved adhesion between two polymer films
EP1432100B1 (en) * 2001-09-28 2012-02-29 Nikkiso Co., Ltd. Insulating member for electric machine coil and use thereof as a slot liner of rotating electric machine
US6914093B2 (en) 2001-10-16 2005-07-05 Phelps Dodge Industries, Inc. Polyamideimide composition
EP1447214B1 (en) 2001-11-01 2010-07-21 Arakawa Chemical Industries, Ltd. Polyimide-metal layered products and polyamideimide-metal layered product
US7120691B2 (en) * 2002-03-15 2006-10-10 International Business Machines Corporation Secured and access controlled peer-to-peer resource sharing method and apparatus
CN100400608C (zh) * 2003-05-21 2008-07-09 日立化成工业株式会社 底漆、带有树脂的导体箔、层叠板以及层叠板的制造方法
KR100791667B1 (ko) * 2003-05-21 2008-01-04 히다치 가세고교 가부시끼가이샤 프라이머, 수지 부착 도체박, 적층판 및 적층판의 제조방법
US20050016658A1 (en) * 2003-07-24 2005-01-27 Thangavelu Asokan Composite coatings for ground wall insulation in motors, method of manufacture thereof and articles derived therefrom
JP4640409B2 (ja) * 2003-09-01 2011-03-02 東洋紡績株式会社 金属張積層体
JP2005167173A (ja) * 2003-11-14 2005-06-23 Hitachi Chem Co Ltd 金属上への絶縁樹脂層の形成方法、内層導体回路処理方法、プリント配線板の製造方法及び多層配線板
JP2005248134A (ja) 2004-03-08 2005-09-15 Shin Etsu Chem Co Ltd 難燃性接着剤組成物、ならびにそれを用いたカバーレイフィルムおよびフレキシブル銅張積層板
JP2005312219A (ja) 2004-04-22 2005-11-04 Minebea Co Ltd 三層絶縁塗膜構造を有するモータコア及びその製造方法
US7091096B2 (en) * 2004-07-29 2006-08-15 Max-Planck-Gesellschaft Zur Foerderung Der Wissenschaften E.V. Method of fabricating carbon nanotube field-effect transistors through controlled electrochemical modification
JP4672505B2 (ja) * 2005-04-13 2011-04-20 信越化学工業株式会社 難燃性接着剤組成物、ならびにそれを用いた接着シート、カバーレイフィルムおよびフレキシブル銅張積層板
JP2006313834A (ja) * 2005-05-09 2006-11-16 Nitto Denko Corp 配線回路基板の製造方法
US7348706B2 (en) * 2005-10-31 2008-03-25 A. O. Smith Corporation Stator assembly for an electric machine and method of manufacturing the same
US20070142616A1 (en) 2005-12-21 2007-06-21 Murray Thomas J Acid functional polyamideimides
JP4822854B2 (ja) * 2006-01-18 2011-11-24 株式会社有沢製作所 フレキシブルプリント配線板用ポリアミドイミド樹脂、並びに該樹脂を用いた金属張り積層板、カバーレイ、フレキシブルプリント配線板、及び樹脂組成物
JP4607826B2 (ja) 2006-06-28 2011-01-05 河村産業株式会社 アラミド−ポリエステル積層体
JP5089095B2 (ja) 2006-07-07 2012-12-05 古河電気工業株式会社 絶縁電線
KR100910672B1 (ko) * 2007-08-03 2009-08-04 도레이새한 주식회사 내열성 점착시트
CN101939796B (zh) 2007-12-28 2012-11-21 钟渊得克萨斯公司 具有改善的粘合强度的聚酰亚胺和含氟聚合物粘合层
JP2009176889A (ja) 2008-01-23 2009-08-06 Hitachi Chem Co Ltd 多層プリント配線板用絶縁樹脂組成物、支持体付き絶縁フィルム、多層プリント配線板及びその製造方法
JP2009179697A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Dic Corp ポリイミド樹脂、ポリイミド樹脂組成物およびポリイミド樹脂の製造方法
US8884163B2 (en) 2008-05-14 2014-11-11 Nexans Skin cured PTFE wire and cable
MY155358A (en) 2008-05-26 2015-10-15 Mitsui Mining & Smelting Co Resin compound for forming adhesive layer of multilayered flexible printed wiring board
US20110210407A1 (en) * 2008-08-27 2011-09-01 Youji Katayama Double-faced adhesive film and electronic component module using same
CN101343362B (zh) * 2008-09-03 2011-11-16 中国科学院化学研究所 一种聚酰亚胺树脂及其中间体与它们的制备方法与应用
KR101122024B1 (ko) 2009-04-22 2012-03-09 에스케이씨코오롱피아이 주식회사 폴리이미드 함유 폴리아미드이미드 혼화필름의 제조방법
CN201721100U (zh) * 2010-07-16 2011-01-26 广东生益科技股份有限公司 黑色覆盖膜
JP5303537B2 (ja) 2010-11-12 2013-10-02 日東電工株式会社 ポリアミドイミド樹脂組成物および該ポリアミドイミド樹脂組成物を用いた絶縁シート
US20120211258A1 (en) 2011-02-18 2012-08-23 Hitachi Cable, Ltd. Polyamide-imide resin insulating coating material and insulated wire using the same
US10253211B2 (en) * 2011-05-12 2019-04-09 Elantas Pdg, Inc. Composite insulating film

Also Published As

Publication number Publication date
KR20190045389A (ko) 2019-05-02
CA2834787C (en) 2021-04-27
WO2012155060A2 (en) 2012-11-15
ES2881327T3 (es) 2021-11-29
CN107813570A (zh) 2018-03-20
EP2707219A2 (en) 2014-03-19
CA2834787A1 (en) 2012-11-15
JP2014518789A (ja) 2014-08-07
EP2707219A4 (en) 2015-05-20
EP2707219B1 (en) 2021-06-23
PL2707219T3 (pl) 2021-12-20
TWI590947B (zh) 2017-07-11
US10406791B2 (en) 2019-09-10
WO2012155060A3 (en) 2013-01-03
TW201302471A (zh) 2013-01-16
HUE056386T2 (hu) 2022-02-28
KR20140032431A (ko) 2014-03-14
KR102155773B1 (ko) 2020-09-15
KR102108020B1 (ko) 2020-05-07
CN103534092A (zh) 2014-01-22
US20120286620A1 (en) 2012-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6282224B2 (ja) 複合絶縁フィルム
JP6016846B2 (ja) 絶縁ワイヤおよびその製造方法
US20090277666A1 (en) Heat-resistant resin varnish, heat-resistant resin films, heat-resistant resin composites, and insulated wire
US4069209A (en) Imino acids and resins derived therefrom
US10253211B2 (en) Composite insulating film
US4180612A (en) Hydantoin-polyester coating compositions
JP2008016266A (ja) 絶縁電線
JP5099577B2 (ja) 耐熱性樹脂ワニス、耐熱樹脂フィルム、及び耐熱樹脂複合体
JP2013033669A (ja) 多層絶縁電線及びそれを用いた電機コイル、モータ
JP2012234625A (ja) 絶縁電線及びそれを用いた、電機コイル、モータ
EP2919985B1 (en) Composite insulating film
JP4997690B2 (ja) 樹脂組成物、樹脂付き基材及び導体層張り積層板
GB2075999A (en) Improved Polyamide Acid Polymer Coating Composition and Bondable Substrate
JP2012243614A (ja) 絶縁電線及びそれを用いた電機コイル、モータ
US4609569A (en) Method of preparing modified polysiloxane containing polymers
JPH03233813A (ja) 絶縁電線
JPH1149859A (ja) 電気絶縁塗料用ポリエステルイミド樹脂

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150430

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161128

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170213

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170911

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20170913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6282224

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250