JP6274310B2 - モールドコネクタ、モールドコネクタの製造方法、及びワイヤハーネス - Google Patents

モールドコネクタ、モールドコネクタの製造方法、及びワイヤハーネス Download PDF

Info

Publication number
JP6274310B2
JP6274310B2 JP2016521815A JP2016521815A JP6274310B2 JP 6274310 B2 JP6274310 B2 JP 6274310B2 JP 2016521815 A JP2016521815 A JP 2016521815A JP 2016521815 A JP2016521815 A JP 2016521815A JP 6274310 B2 JP6274310 B2 JP 6274310B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protrusion
mold
holding member
terminal
terminal holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016521815A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016051489A1 (ja
Inventor
隆 鬼本
隆 鬼本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Metals Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Publication of JPWO2016051489A1 publication Critical patent/JPWO2016051489A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6274310B2 publication Critical patent/JP6274310B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/405Securing in non-demountable manner, e.g. moulding, riveting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14639Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles for obtaining an insulating effect, e.g. for electrical components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/68Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts by incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or layers, e.g. foam blocks
    • B29C70/72Encapsulating inserts having non-encapsulated projections, e.g. extremities or terminal portions of electrical components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/183Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section
    • H01R4/184Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion
    • H01R4/185Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion combined with a U-shaped insulation-receiving portion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/20Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for assembling or disassembling contact members with insulating base, case or sleeve
    • H01R43/24Assembling by moulding on contact members

Landscapes

  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Manufacturing Of Electric Cables (AREA)

Description

本発明は、モールドコネクタ、モールドコネクタの製造方法、及びワイヤハーネスに関する。
従来、金型のキャビティ内にケーブルの一部と端子金具とを配置し、このキャビティ内に溶融樹脂を射出して固化させることにより製造されるモールドコネクタが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載のモールドコネクタの製造方法は、射出成型時における溶融樹脂の射出圧による端子金具のキャビティ内での移動を防ぐことを課題としている。そして、その解決手段として、キャビティ内に突出するピンを前進後退可能に金型に設け、このピンを端子金具に設けられた位置決め穴に嵌合させ、溶融樹脂をキャビティ内に射出した後、射出された樹脂の固化前にピンをキャビティ内から後退させる。これにより、溶融樹脂の射出時には、端子金具がピンによって位置決めされるので、溶融樹脂の射出圧による端子金具の移動を防ぐことができる。
特開2010−161041号公報
しかし、特許文献1に記載の製造方法では、射出された樹脂の固化前にピンを後退させるので、このピンの後退動作に伴って端子金具が動いてしまうおそれがある。また、このようなモールドコネクタでは、水分の浸入による端子金具の腐食等を防ぐため、高い防水性が要求される場合があるが、特許文献1に記載の製造方法では、ピンの後退によってキャビティ内に形成される空間に十分な溶融樹脂が流動しないと、この空間が水分の浸入経路となってしまうおそれがある。
そこで、本発明は、射出成型時における端子金具のキャビティ内での移動を抑制すると共に、防水性を高めることが可能なモールドコネクタ、モールドコネクタの製造方法、及びワイヤハーネスを提供することを目的とする。
本発明は、上記課題を解決することを目的として、ケーブルに接続された端子金具と、前記端子金具を保持する樹脂からなる端子保持部材と、金型を用いた射出成型によって形成され、前記ケーブルの一端部及び前記端子保持部材を保持するモールド樹脂部と、を備え、前記端子保持部材は、前記端子金具を保持する本体部と、前記本体部から突出して形成され、前記射出成型時に前記金型のキャビティの内面に接触する先端面を有する突部とを有し、前記突部が前記金型に設けられた係止部に係止されることにより前記射出成型時における前記端子保持部材の移動が規制され、かつ前記突部の少なくとも一部が前記モールド樹脂部と溶着した、モールドコネクタを提供する。
また、本発明は、上記課題を解決することを目的として、ケーブルに接続された端子金具と、前記端子金具を保持する樹脂からなる端子保持部材と、金型を用いた射出成型によって形成され、前記ケーブルの一端部及び前記端子保持部材を保持するモールド樹脂部と、を備えたモールドコネクタの製造方法であって、前記端子保持部材は、前記端子金具を保持する本体部と、前記本体部から突出した突部とを有し、前記金型は、そのキャビティの内面に前記突部の先端面が接触すると共に、前記突部を係止する係止部が形成され、前記射出成型時には、前記端子保持部材の前記突部が前記係止部に係止されることにより前記端子保持部材の移動が規制され、かつ前記キャビティ内に射出される溶融樹脂の熱によって前記突部の少なくとも一部が溶融する、モールドコネクタの製造方法を提供する。
またさらに、本発明は、上記課題を解決することを目的として、ケーブルと、前記ケーブルに接続された端子金具と、前記端子金具を保持する樹脂からなる端子保持部材と、金型を用いた射出成型によって形成され、前記ケーブルの一端部及び前記端子保持部材を保持するモールド樹脂部と、を備え、前記端子保持部材は、前記端子金具を保持する本体部と、前記本体部から突出して形成され、前記射出成型時に前記金型のキャビティの内面に接触する先端面を有する突部とを有し、前記突部が前記金型に設けられた係止部に係止されることにより前記射出成型時における前記端子保持部材の移動が規制され、かつ前記突部の少なくとも一部が前記モールド樹脂部と溶着した、ワイヤハーネスを提供する。
本発明によれば、射出成型時における端子金具のキャビティ内での移動を抑制すると共に、防水性を高めることが可能となる。
本発明の第1の実施の形態に係るモールドコネクタ及びワイヤハーネスを示す上面側の斜視図である。 本発明の第1の実施の形態に係るモールドコネクタ及びワイヤハーネスを示す下面側の斜視図である。 図1AのA−A線断面図である。 端子保持部材をケーブル及び端子金具と共に示す斜視図である。 端子保持部材をケーブル及び端子金具と共に示す平面図である。 図3Aの部分拡大図である。 ケーブルに接続された端子金具を示す説明図である。 モールドコネクタの製造に用いる金型及びコマ、ならびに金型のキャビティに収容された端子保持部材、端子金具、及びケーブルの端部を示す説明図である。 図5AのB部拡大図である。 金型の係止部及びその周辺部を示す斜視図である。 コマを示す側面図である。 コマにおける端子保持部材との対向面側を示す正面図である。 本発明の第2の実施の形態に係る端子保持部材をケーブル及び端子金具と共に示す斜視図である。 図7Aの部分拡大図である。 端子保持部材における突部の断面図である。 端子保持部材が端子金具及びケーブルの端部と共に金型のキャビティに配置された状態を示す説明図である。 図8AのC部拡大図である。
[第1の実施の形態]
以下、本発明の第1の実施の形態について、図1A乃至図6Bを参照して説明する。
図1A及び図1Bは、本発明の第1の実施の形態に係るモールドコネクタ10、及びこのモールドコネクタ10を備えたワイヤハーネス1を示し、図1Aはモールドコネクタ10の上面側を示す斜視図、図1Bはモールドコネクタ10の下面側を示す斜視図である。図2は、図1AのA−A線断面図である。
ワイヤハーネス1は、モールドコネクタ10と、ケーブル11とを備えている。モールドコネクタ10は、図2に示すように、ケーブル11に接続された端子金具2と、端子金具2を保持する樹脂からなる端子保持部材3と、後述する金型を用いた射出成型によって形成され、ケーブル11の一端部及び端子保持部材3を保持するモールド樹脂部4とを備えている。
モールド樹脂部4には、図略の相手側コネクタが嵌合する凹部4aが形成され、端子金具2は、その一端部が凹部4a内で端子保持部材3から突出している。端子金具2は、相手側コネクタが凹部4aに嵌合することにより、この相手側コネクタの端子金具と接触する。
モールド樹脂部4は、端子保持部材3を保持する角筒状の本体部40と、ケーブル11の一端部を保持するケーブル保持部41と、相手側コネクタとの嵌合固定のための第1乃至第4突起42〜45と、モールドコネクタ10を機器に固定するための一対の嵌合レール46,47及び第5突起48とを一体に有している。凹部4aは、本体部40の長手方向の一端部に形成されている。ケーブル11は、凹部4aとは反対側の端部において、ケーブル保持部41から導出されている。
図3Aは、端子保持部材3をケーブル11及び端子金具2と共に示す斜視図である。図3Bは、端子保持部材2を示す平面図である。図3Cは、図3Aの部分拡大図である。図4は、ケーブル11に接続された端子金具2を示す説明図である。
ケーブル11は、第1及び第2の絶縁電線111,112と、絶縁電線111,112を一括して被覆するシース110とを有し、シース110の端面110aから露出した第1及び第2の絶縁電線111,112のそれぞれに端子金具2が接続されている。第1の絶縁電線111は、銅等の良導電性の金属からなる芯線111aと、芯線111aを覆う絶縁体からなる絶縁被覆111bとを有している。同様に、第2の絶縁電線112は、銅等の良導電性の金属からなる芯線112aと、芯線112aを覆う絶縁体からなる絶縁被覆112bとを有している。
端子金具2は、導線性の金属からなり、相手側コネクタの端子金具に接触する接触部21と、端子保持部材3に保持される被保持部22と、芯線111a,112aが加締めによって接続される加締め部23と、絶縁被覆111b,112bを締め付ける締め付け部24とを一体に有している。
端子保持部材3は、例えばPA(ポリアミド)やPBT(ポリブチレンテレフタレート)等の樹脂からなり、端子金具2を保持する本体部30と、本体部30から突出して形成された突部31とを一体に有している。本実施の形態では、端子保持部材3の本体部30が直方体状であり、その長手方向の一方の端面30aから端子金具2の接触部21が突き出ている。第1及び第2の絶縁電線111,112は、本体部30の長手方向の他方の端面30bから導出されている。本体部30の一方の端面30aと他方の端面30bとの間には、第1乃至第4側面30c〜30fが形成されている。
突部31は、本体部30の第1乃至第4側面30c〜30fのうち、第1側面30cに立設された柱状の突起からなる。第1側面30cは、第2側面30dと第4側面30fとの間の面であり、第3側面30eは、第1側面30cの反対側の面である。
本実施の形態では、突部31が円柱状であるが、これに限らず、例えば角柱状であってもよい。突部31の先端部には、第1側面30cと平行に、平坦な円形の先端面31aが形成されている。この先端面31aの周囲に形成された突部31の側面(外周面)31bは、本体部30の第1側面30cに対して垂直である。
また、端子保持部材3の本体部30には、後述する金型と共にモールド樹脂部4を成型するためのコマ6の一対のピン60(図6A参照)が嵌合する一対の嵌合穴301が形成されている。嵌合穴301は、本体部30の長手方向に沿って延在し、一方の端面30aに開口している。
2つの端子金具2は、図4に示すように第1及び第2の絶縁電線111,112に接続された状態で、端子保持部材3の端面30b側から本体部30内に押し込まれて保持される。端子金具2は、本体部30に形成された図略のフックに被保持部22が係止されることにより、端子保持部材3に対して抜け止めされる。
モールド樹脂部4は、金型のキャビティ内に溶融樹脂を射出する射出成型によって形成される。次に、このモールド樹脂部4を含むモールドコネクタ10の製造方法について説明する。
(モールドコネクタ10の製造方法)
図5Aは、モールドコネクタ10の製造に用いる金型5及びコマ6、ならびに金型5のキャビティ5aに収容された端子保持部材3、端子金具2、及びケーブル11の端部を示す説明図である。図5Bは、図5AのB部拡大図である。なお、図5Aでは、端子保持部材3の内部の端子金具2ならびに第1及び第2の絶縁電線111,112を破線で示している。
金型5は、上金型51及び下金型52を有し、上金型51と下金型52とを組み合わせることにより、成形空間としてのキャビティ5aが形成される。また、上金型51と下金型52との間には、コマ6が配置される。
上金型51には、射出成型時にキャビティ5a内に溶融樹脂を射出するための射出孔511が1つ形成されている。溶融樹脂は、例えば端子保持部材3と同じ材質の樹脂が熱によって溶融したものであり、射出孔511の開口511aからキャビティ5a内に射出される。
下金型52には、端子保持部材3の突部31を係止する係止部521が設けられている。図5Cは、この係止部521及びその周辺部を示す斜視図である。
係止部521は、端子保持部材3の本体部30における第1側面30cに隙間を介して対向する下金型52のキャビティ形成面52aから上金型51に向かって突出し、壁状に形成されている。本実施の形態では、図5Cに示すように、係止部521がモールド樹脂部4の第5突起48(図1B参照)を形成するための凹部522に隣接して形成され、端子保持部材3の突部31との当接面521aが凹状に湾曲している。ただし、この形状に限らず、係止部521が例えば直方体状であってもよい。
係止部521のキャビティ形成面52aからの突出量(突出高さ)は、端子保持部材3における本体部30の第3側面30cからの突部31の突出量よりも小さい。これにより、端子保持部材3がキャビティ5aに配置されたとき、係止部521の頂面521bと端子保持部材3の本体部30における第3側面30cとの間には、溶融樹脂が流入可能な隙間が形成される。
下金型52のキャビティ形成面52aにおける係止部521の当接面521a側には、端子保持部材3の突部31の先端面31aと接触する平坦な接触面520aが形成されている。図5Cでは、この接触面520aの外縁を二点鎖線で示している。係止部521は、接触面520aよりもケーブル11のシース110側にあたる位置に形成されている。したがって、突部31の側面31bは、シース110側の一部の領域が係止部521の当接面521aに当接する。
上金型51における射出孔511の開口511aは、下金型52の接触面520aを指向している。つまり、射出孔511の開口511aから溶融樹脂が射出された際、仮に端子保持部材3がキャビティ5a内に配置されていないと、射出された溶融樹脂は下金型52のキャビティ形成面52aのうち接触面520aに最初に衝突する。換言すれば、射出孔511の開口511aと接触面520aとは、射出孔511の延長線511b(射出孔511の中心軸を延長した仮想線)に沿って、端子保持部材3を挟んで対向する。
図6Aは、コマ6を示す側面図である。図6Bは、コマ6における端子保持部材3との対向面側を示す正面図である。コマ6は、第1乃至第3角柱部61〜63を有し、これら第1乃至第3角柱部61〜63がコマ6の長手方向に沿って並んでいる。この長手方向に直交する第2角柱部62の断面積は、端子保持部材3側の第3角柱部63の断面積よりも大きく、第1角柱部61の断面積は、第2角柱部62の断面積よりもさらに大きい。第1角柱部61と第2角柱部62との間、及び第2角柱部62と第3角柱部63との間は、テーパ状に滑らかに連結されている。
コマ6はまた、端子保持部材3の一対の嵌合穴301に嵌合する一対のピン60を有している。一対のピン60は、コマ6の長手方向に沿って、第3角柱部63における端子保持部材3との対向面63aから突出している。またさらに、コマ6には、端子保持部材3に保持された2つの端子金具2の接触部21がそれぞれ挿入される一対の挿入穴601が形成されている。挿入穴601は、端子保持部材3との対向面63aに開口し、ピン60と平行に形成されている。
コマ6は、第1角柱部61が上金型51と下金型52との間に挟まれることにより、キャビティ5a内に射出された溶融樹脂を堰き止めると共に、一対のピン60が端子保持部材3の一対の嵌合穴301に嵌合し、かつ端子金具2の接触部21がコマ6の挿入穴601に挿入されることにより、射出成型時における端子保持部材3及び端子金具2を支持する。モールド樹脂部4の凹部4a(図1A,図1Bに示す)は、コマ6の第2角柱部62及び第3角柱部63によって形成される。
モールドコネクタ10は、ケーブル11に接続された端子金具2を端子保持部材3と共に金型5のキャビティ5a内に配置し、かつコマ6を上金型51と下金型52との間に挟んだ状態で、射出孔511の開口511aからキャビティ5a内に溶融樹脂を射出することにより形成される。キャビティ5a内に射出された溶融樹脂は、温度低下によって固化することで、モールド樹脂部4となる。
端子金具2を保持した端子保持部材3がキャビティ5a内に配置されたとき、端子保持部材3の突部31の先端面31aは、キャビティ5aの内面(下金型52の接触面520a)に接触する。また、突部31の側面31bは、係止部521の当接面521aに接触もしくは僅かな隙間を介して対向する。この配置により、突部31は、その先端面31aが射出孔511の延長線511bに交差する。
射出孔511から溶融樹脂が射出されると、射出された溶融樹脂は、まず端子保持部材3の本体部30における第3側面30eに衝突する。端子保持部材3は、溶融樹脂の圧力によって下金型52側への力を受けるが、端子保持部材3の下金型52側への移動は、突部31の先端面31aの下金型52の接触面520aとの接触により規制され、端子保持部材3の第3側面30cと下金型52のキャビティ形成面52aとの間には、溶融樹脂が流れ込む隙間が確保される。
溶融樹脂は、端子保持部材3の第3側面30eと上金型51との隙間からキャビティ5a内の各部に流動して充填される。モールド樹脂部4のケーブル保持部41となる部分に流動した溶融樹脂は、端子保持部材3の本体部30から導出された第1及び第2の絶縁電線111,112に沿って流動し、シース110の外周側の部位に流れ込む。この際、シース110の端面110aには、溶融樹脂の流動による圧力が作用し、この圧力によって、ケーブル11には、キャビティ5aから抜け出す方向の力が加わる。
この場合、仮に端子保持部材3が単にコマ6によって支持されているだけであれば、ケーブル11と共に端子保持部材3がコマ6とは反対側(シース110側)に移動してしまうが、本実施の形態では、端子保持部材3の突部31が金型5に設けられた係止部521に係止されることにより、射出成型時における端子保持部材3の移動が規制される。つまり、端子保持部材3の突部31の側面31bが係止部521の当接面521aに当接することにより、端子保持部材3のシース110側への移動が規制される。
また、溶融樹脂は、例えば200℃以上の高温であるため、溶融樹脂がキャビティ5aに充填されると、その熱によって端子保持部材3の突部31の少なくとも一部が溶融する。これにより、溶融樹脂が固化すると、端子保持部材3とモールド樹脂部4とが溶着した状態となる。より具体的には、端子保持部材3の突部31の側面31bのうち、係止部521の当接面521aに当接していない部分が、先端面31aを囲む全周にわたってモールド樹脂部4と溶着する。これにより、突部31の周辺部からのモールドコネクタ10内部への水分の浸入が抑止される。
なお、端子保持部材3の突部31は、その表面積に対する体積の割合が本体部30よりも小さいので、本体部30に比較して、溶融樹脂の熱によって溶融しやすい。このため、溶融樹脂の温度が、本体部30の溶融には至らない温度であった場合でも、突部31は溶融樹脂の熱によって溶融し得る。
また、突部31の先端面31aは、射出成型時において下金型52の接触面520aに接触した状態が保たれるので、突部31の先端面31aと下金型52の接触面520aとの間には溶融樹脂が流れ込まない。このため、図1Bに示すように、突部31の先端面31aは、モールド樹脂部4の本体部40の外面に露出する。
以上説明した製造方法により、高い防水性が確保されたモールドコネクタ10が得られる。このようなモールドコネクタ10及びワイヤハーネス1は、例えば車両のABS(アンチロックブレーキシステム)用の車輪速センサや、車輪を制動するための電磁ブレーキ装置用のコネクタとして、好適に用いることができる。
(第1の実施の形態の作用及び効果)
以上説明した実施の形態によれば、以下のような作用及び効果が得られる。
(1)端子金具2を保持した端子保持部材3は、その突部31が下金型52の係止部521に係止されて射出成型時における移動が規制され、かつ突部31が溶融樹脂の熱によって溶融してモールド樹脂部4と溶着するので、射出成型時における端子金具2のキャビティ内での移動が抑制されると共に、モールドコネクタ10の防水性を高めることが可能となる。
(2)下金型52の係止部521は、端子保持部材3の突部31よりもケーブル11のシース110側にあたる位置に形成されているので、シース110の端面110aに作用する溶融樹脂の圧力によって端子保持部材3が第1及び第2の絶縁電線111,112を介してシース110側への移動力を受けても、突部31が係止部521に係止されることにより、端子保持部材3のキャビティ5a内での移動が抑制される。
(3)射出孔511の開口511aは、下金型52における突部31との接触面520aを指向し、端子保持部材3の突部31は、その先端面31aに射出孔511の延長線511bが交差するので、端子保持部材3の本体部30が射出孔511から射出された溶融樹脂から受ける圧力が突部31によって受け止められ、射出成型時における端子保持部材3の移動や傾きが抑制される。
(4)突部31は、先端面31aを囲む側面31bの少なくとも一部が全周にわたってモールド樹脂部4と溶着するので、モールドコネクタ10の防水性を高めることができる。
[第2の実施の形態]
次に、本発明の第2の実施の形態について、図7A乃至図8Bを参照して説明する。本実施の形態に係るモールドコネクタ及びワイヤハーネスは、その端子保持部材3Aの構成が第1の実施の形態に係る端子保持部材3と異なり、その他の構成は第1の実施の形態と共通である。以下、この違いの部分である端子保持部材3Aの構成について重点的に説明し、第1の実施の形態について説明したものと共通する構成要素については、共通する符号を付して、その重複した説明を書略する。
図7Aは、第2の形態に係る端子保持部材3Aを示す斜視図である。図7Bは、図7Aの部分拡大図である。図7Cは、端子保持部材3Aにおける突部31Aの断面図である。図8Aは、端子保持部材3Aが端子金具2及びケーブル11の端部と共に金型5のキャビティ5aに配置された状態を示す説明図である。図8Bは、図8AのC部拡大図である。
本実施の形態では、突部31Aが、柱状の突起311と、突起311を囲む周囲壁312とを有している。突起311は、例えば第1の実施の形態に係る端子保持部材3の突部31と共通する円柱状であり、その先端面311aは、射出成型時において下金型52のキャビティ形成面52aにおける接触面520aに接触する。
周囲壁312は、端子保持部材3Aの本体部30における第3側面30cに立設された円形の壁であり、その内周面312aは、突起311の側面311bと一定の間隔を保持して対向する。また、周囲壁312は、図7Cに示すように、その径方向の厚みが先端部ほど、すなわち第3側面30cから遠ざかるほど薄くなる先細り形状である。より具体的には、周囲壁312の外周面312bは、本体部30の第3側面30cに対して垂直であり、周囲壁312の内周面312aは、第3側面30cとの間になす角が鈍角である。これにより、周囲壁312の内周面312aは、周囲壁312の先端部ほど内径が大きくなるテーパ状であり、周囲壁312の断面は三角形状をなしている。
図7Cに示すように、突起311の直径をd、周囲壁312の外径をd、突起311の高さ(本体部30の第3側面30cからの突出量)をh、周囲壁312の高さをh、周囲壁312の基端部(第3側面30c側の端部)における厚みをtとすると、dは例えば2.0mm、dは例えば3.0mm、hは例えば1.0mm、hは例えば0.6mm、tは例えば0.3mmである。このように、突起311は、本体部30の第3側面30cに対して周囲壁312よりも高く、突部31Aを端子保持部材3Aの長手方向から見た場合、突起311は周囲壁312の先端部から突き出ている。
この端子保持部材3Aが金型5のキャビティ5aに配置された際には、図8Aに示すように、突部31Aの突起311が下金型52の係止部521に係止される。より具体的には、突起311の先端面311aが下金型52の接触面520aに接触すると共に、突起311の側面311bが係止部521の当接面521aに接触もしくは僅かな隙間を介して対向する。そして、シース110の端面110aに溶融樹脂の圧力が作用すると、突起311が当接面521aに当接して係止部521に係止されることにより、端子保持部材3Aの移動が規制される。
また、突部31Aは、溶融樹脂の熱によって、周囲壁312の少なくとも一部がその全周にわたって溶融し、モールド樹脂部4と溶着する。これにより、突起311の側面311bをつたって水分が浸入したとしても、その水分が周囲壁312とモールド樹脂部4との溶着部分によって堰き止められる。これにより、モールドコネクタの防水性が高まる。
また、周囲壁312は、その先端部ほど厚みが薄く形成されているので、溶融樹脂の熱によって容易に溶融する。このため、溶融樹脂の温度が突起311を溶融させるほど高くない場合でも、周囲壁312の先端部を含む少なくとも一部を溶融させ、モールド樹脂部4と溶着させることが可能である。
(実施の形態のまとめ)
次に、以上説明した実施の形態から把握される技術思想について、実施の形態における符号等を援用して記載する。ただし、以下の記載における各符号は、特許請求の範囲における構成要素を実施の形態に具体的に示した部材等に限定するものではない。
[1]ケーブル(11)に接続された端子金具(2)と、前記端子金具(2)を保持する樹脂からなる端子保持部材(3/3A)と、金型(5)を用いた射出成型によって形成され、前記ケーブル(11)の一端部及び前記端子保持部材(3/3A)を保持するモールド樹脂部(4)と、を備え、前記端子保持部材(3/3A)は、前記端子金具(2)を保持する本体部(30)と、前記本体部(30)から突出して形成され、前記射出成型時に前記金型(5)のキャビティ(5a)の内面に接触する先端面(31a/311a)を有する突部(31/31A)とを有し、前記突部(31/31A)が前記金型(5)に設けられた係止部(521)に係止されることにより前記射出成型時における前記端子保持部材(3/3A)の移動が規制され、かつ前記突部(31/31A)の少なくとも一部が前記モールド樹脂部(4)と溶着した、モールドコネクタ(10)。
[2]前記ケーブル(11)は、複数の電線(111,112)及び前記複数の電線(111,112)を一括して被覆するシース(110)を有し、前記シース(110)の端面(110a)から露出した前記複数の電線(111,112)のそれぞれに前記端子金具(2)が接続され、前記端子保持部材(3/3A)は、前記突部(31/31A)が前記係止部(521)に係止されることにより、前記シース(110)側への移動が規制される、前記[1]に記載のモールドコネクタ(10)。
[3]前記突部(31/31A)は、前記キャビティ(5a)内に溶融樹脂を射出するための射出孔(511)の延長線(511b)に前記先端面(31a/311a)が交差する、前記[1]又は[2]に記載のモールドコネクタ(10)。
[4]前記突部(31)は、前記先端面(31a)が形成された柱状の突起からなり、前記先端面(31a)を囲む前記突起(31)の側面(31b)が前記モールド樹脂部(4)と溶着した、前記[1]乃至[3]の何れか1つに記載のモールドコネクタ(10)。
[5]前記突部(31A)は、前記先端面(311a)が形成された柱状の突起(311)と、前記突起(311)を囲む周囲壁(312)とを有し、前記周囲壁(321)の少なくとも一部がその全周にわたって前記モールド樹脂部(4)と溶着した、前記[1]乃至[3]の何れか1つに記載のモールドコネクタ(10)。
[6]ケーブル(11)に接続された端子金具(2)と、前記端子金具(2)を保持する樹脂からなる端子保持部材(3/3A)と、金型(5)を用いた射出成型によって形成され、前記ケーブル(11)の一端部及び前記端子保持部材(3/3A)を保持するモールド樹脂部(4)と、を備えたモールドコネクタ(10)の製造方法であって、前記端子保持部材(3/3A)は、前記端子金具(2)を保持する本体部(30)と、前記本体部(30)から突出した突部(31/31A)とを有し、
前記金型(5)は、そのキャビティ(5a)の内面に前記突部(31/31A)の先端面(31a/311a)が接触すると共に、前記突部(31/31A)を係止する係止部(521)が形成され、前記射出成型時には、前記端子保持部材(3/3A)の前記突部(31/31A)が前記係止部(521)に係止されることにより前記端子保持部材(3/3A)の移動が規制され、かつ前記キャビティ(5a)内に射出される溶融樹脂の熱によって前記突部(31/31A)の少なくとも一部が溶融する、モールドコネクタ(10)の製造方法。
[7]前記金型(5)には、前記射出成型時に前記キャビティ(5a)内に溶融樹脂を射出するための射出口(511a)が、前記突部(31/31A)の前記先端面(31a/311a)との接触面(520a)を指向して形成されている、前記[6]に記載のモールドコネクタ(10)の製造方法。
[8]前記ケーブル(11)は、複数の電線(111,112)及び前記複数の電線(111,112)を一括して被覆するシース(110)を有し、前記シース(110)の端面(110a)から露出した前記複数の電線(111,112)のそれぞれに前記端子金具(2)が接続され、前記射出成型時に、前記係止部(521)によって前記突部(31/31A)を係止することにより、前記端子保持部材(3/3A)の前記シース(110)側への移動を規制する、前記[6]又は[7]に記載のモールドコネクタ(10)の製造方法。
[9]前記突部(31)は、前記先端面(31a)が形成された柱状の突起からなり、前記溶融樹脂の熱によって前記先端面(31a)を囲む前記突起の側面(31b)を溶融させる、前記[6]乃至[8]の何れか1つに記載のモールドコネクタ(10)の製造方法。
[10]前記突部(31A)は、前記先端面(311a)が形成された柱状の突起(311)と前記突起(311)を囲む周囲壁(312)とを有し、前記溶融樹脂の熱によって前記周囲壁(312)の少なくとも一部をその全周にわたって溶融させる、前記[6]乃至[8]の何れか1つに記載のモールドコネクタ(10)の製造方法。
[11]ケーブル(11)と、前記ケーブル(11)に接続された端子金具(2)と、前記端子金具(2)を保持する樹脂からなる端子保持部材(3/3A)と、金型(5)を用いた射出成型によって形成され、前記ケーブル(110)の一端部及び前記端子保持部材(3/3A)を保持するモールド樹脂部(4)と、を備え、前記端子保持部材(3/3A)は、前記端子金具(2)を保持する本体部(30)と、前記本体部(30)から突出して形成され、前記射出成型時に前記金型(5)のキャビティ(5a)の内面に接触する先端面(31a/311a)を有する突部(31/31A)とを有し、前記突部(31/31A)が前記金型(5)に設けられた係止部(521)に係止されることにより前記射出成型時における前記端子保持部材(3/3A)の移動が規制され、かつ前記突部(31/31A)の少なくとも一部が前記モールド樹脂部(4)と溶着した、ワイヤハーネス(1)。
以上、本発明の実施の形態を説明したが、上記に記載した実施の形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。また、実施の形態の中で説明した特徴の組合せの全てが発明の課題を解決するための手段に必須であるとは限らない点に留意すべきである。
1…ワイヤハーネス
10…モールドコネクタ
11…ケーブル
110…シース
110a…端面
2…端子金具
3,3A…端子保持部材
30…本体部
31,31A…突部
311…突起
311a…先端面
311b…側面
312…周囲壁
31a…先端面
31b…側面
4…モールド樹脂部
5…金型
511…射出孔
511a…開口
521…係止部
5a…キャビティ
6…コマ

Claims (11)

  1. ケーブルに接続された端子金具と、
    前記端子金具を保持する樹脂からなる端子保持部材と、
    金型を用いた射出成型によって形成され、前記ケーブルの一端部及び前記端子保持部材を保持するモールド樹脂部と、を備え、
    前記端子保持部材は、前記端子金具を保持する本体部と、前記本体部から突出して形成され、前記射出成型時に前記金型のキャビティの内面に接触する先端面を有する突部とを有し、前記突部が前記金型に設けられた係止部に係止されることにより前記射出成型時における前記端子保持部材の移動が規制され、かつ前記突部の少なくとも一部が前記モールド樹脂部と溶着した、
    モールドコネクタ。
  2. 前記ケーブルは、複数の電線及び前記複数の電線を一括して被覆するシースを有し、前記シースの端面から露出した前記複数の電線のそれぞれに前記端子金具が接続され、
    前記端子保持部材は、前記突部が前記係止部に係止されることにより、前記シース側への移動が規制される、
    請求項1に記載のモールドコネクタ。
  3. 前記突部は、前記キャビティ内に溶融樹脂を射出するための射出孔の延長線に前記先端面が交差する、
    請求項1又は2に記載のモールドコネクタ。
  4. 前記突部は、前記先端面が形成された柱状の突起からなり、前記先端面を囲む前記突起の側面が前記モールド樹脂部と溶着した、
    請求項1乃至3の何れか1項に記載のモールドコネクタ。
  5. 前記突部は、前記先端面が形成された柱状の突起と、前記突起を囲む周囲壁とを有し、
    前記周囲壁の少なくとも一部がその全周にわたって前記モールド樹脂部と溶着した、
    請求項1乃至3の何れか1項に記載のモールドコネクタ。
  6. ケーブルに接続された端子金具と、
    前記端子金具を保持する樹脂からなる端子保持部材と、
    金型を用いた射出成型によって形成され、前記ケーブルの一端部及び前記端子保持部材を保持するモールド樹脂部と、を備えたモールドコネクタの製造方法であって、
    前記端子保持部材は、前記端子金具を保持する本体部と、前記本体部から突出した突部とを有し、
    前記金型は、そのキャビティの内面に前記突部の先端面が接触すると共に、前記突部を係止する係止部が形成され、
    前記射出成型時には、前記端子保持部材の前記突部が前記係止部に係止されることにより前記端子保持部材の移動が規制され、かつ前記キャビティ内に射出される溶融樹脂の熱によって前記突部の少なくとも一部が溶融する、
    モールドコネクタの製造方法。
  7. 前記金型には、前記射出成型時に前記キャビティ内に溶融樹脂を射出するための射出口が、前記突部の前記先端面との接触面を指向して形成されている、
    請求項6に記載のモールドコネクタの製造方法。
  8. 前記ケーブルは、複数の電線及び前記複数の電線を一括して被覆するシースを有し、前記シースの端面から露出した前記複数の電線のそれぞれに前記端子金具が接続され、
    前記射出成型時に、前記係止部によって前記突部を係止することにより、前記端子保持部材の前記シース側への移動を規制する、
    請求項6又は7に記載のモールドコネクタの製造方法。
  9. 前記突部は、前記先端面が形成された柱状の突起からなり、前記溶融樹脂の熱によって前記先端面を囲む前記突起の側面を溶融させる、
    請求項6乃至8の何れか1項に記載のモールドコネクタの製造方法。
  10. 前記突部は、前記先端面が形成された柱状の突起と前記突起を囲む周囲壁とを有し、前記溶融樹脂の熱によって前記周囲壁の少なくとも一部をその全周にわたって溶融させる、
    請求項6乃至8の何れか1項に記載のモールドコネクタの製造方法。
  11. ケーブルと、
    前記ケーブルに接続された端子金具と、
    前記端子金具を保持する樹脂からなる端子保持部材と、
    金型を用いた射出成型によって形成され、前記ケーブルの一端部及び前記端子保持部材を保持するモールド樹脂部と、を備え、
    前記端子保持部材は、前記端子金具を保持する本体部と、前記本体部から突出して形成され、前記射出成型時に前記金型のキャビティの内面に接触する先端面を有する突部とを有し、前記突部が前記金型に設けられた係止部に係止されることにより前記射出成型時における前記端子保持部材の移動が規制され、かつ前記突部の少なくとも一部が前記モールド樹脂部と溶着した、
    ワイヤハーネス。
JP2016521815A 2014-09-30 2014-09-30 モールドコネクタ、モールドコネクタの製造方法、及びワイヤハーネス Active JP6274310B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/076018 WO2016051489A1 (ja) 2014-09-30 2014-09-30 モールドコネクタ、モールドコネクタの製造方法、及びワイヤハーネス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016051489A1 JPWO2016051489A1 (ja) 2017-08-03
JP6274310B2 true JP6274310B2 (ja) 2018-02-07

Family

ID=55629588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016521815A Active JP6274310B2 (ja) 2014-09-30 2014-09-30 モールドコネクタ、モールドコネクタの製造方法、及びワイヤハーネス

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9831590B2 (ja)
JP (1) JP6274310B2 (ja)
CN (1) CN105814756B (ja)
WO (1) WO2016051489A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6825334B2 (ja) * 2016-11-29 2021-02-03 日立金属株式会社 モールドコネクタの製造方法、モールドコネクタ、及びワイヤハーネス
CN106738618A (zh) * 2016-12-28 2017-05-31 上海航天电源技术有限责任公司 一种注胶模具及对接插件尾线的注塑方法
JP2021191318A (ja) * 2018-07-05 2021-12-16 オリンパス株式会社 内視鏡用コネクタおよび内視鏡
CN109473921A (zh) * 2018-12-18 2019-03-15 安徽江淮汽车集团股份有限公司 一种易固定式防水线束护套
DE102019200021B4 (de) * 2019-01-03 2023-10-12 Zf Friedrichshafen Ag Kontaktierungsvorrichtung
JP7084341B2 (ja) * 2019-03-06 2022-06-14 トヨタ自動車株式会社 コネクタ部のモールド成形方法
DE102019209570A1 (de) * 2019-06-28 2020-12-31 Continental Teves Ag & Co. Ohg Stabilisatorelement für einen Stecker
JP7465957B2 (ja) 2020-05-01 2024-04-11 京セラインダストリアルツールズ株式会社 電源コードおよび電源コードの製造方法
CN116171511A (zh) * 2020-08-26 2023-05-26 住友电装株式会社 成型连接器
JP7475245B2 (ja) 2020-09-11 2024-04-26 日本航空電子工業株式会社 ハーネス
CN114889043B (zh) * 2022-07-12 2022-09-30 成都宝利根创科电子有限公司 一种用于注塑模具的线束端子定位装置
CN116175877B (zh) * 2023-03-17 2023-11-17 河北雁翎电缆有限公司 一种线缆接头的注塑压模设备

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4235832A (en) * 1978-07-31 1980-11-25 Alden Research Foundation Molding method
JPH10189134A (ja) * 1996-12-25 1998-07-21 Methode Electron Far East Pte Ltd コネクタ
JPH1154192A (ja) * 1997-08-06 1999-02-26 英明 ▲かせ▼谷 差し込みプラグ及びその製造方法
JP3654564B2 (ja) 1999-03-02 2005-06-02 矢崎総業株式会社 成形コネクタの製造方法
CN2874826Y (zh) * 2005-12-15 2007-02-28 建通精密工业股份有限公司 改进的插头导电端子浇注引流结构
JP4830662B2 (ja) * 2006-06-22 2011-12-07 住友電装株式会社 金属プレート付き樹脂成形品
JP2010161041A (ja) 2009-01-09 2010-07-22 Ngk Spark Plug Co Ltd 端子金具一体型樹脂製コネクタの製造方法
JP5308935B2 (ja) * 2009-06-30 2013-10-09 矢崎総業株式会社 コネクタの一体成形方法
JP6011449B2 (ja) * 2013-05-14 2016-10-19 日立金属株式会社 モールドコネクタの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2016051489A1 (ja) 2017-08-03
US9831590B2 (en) 2017-11-28
WO2016051489A1 (ja) 2016-04-07
US20160322731A1 (en) 2016-11-03
CN105814756A (zh) 2016-07-27
CN105814756B (zh) 2018-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6274310B2 (ja) モールドコネクタ、モールドコネクタの製造方法、及びワイヤハーネス
US9972417B2 (en) Electrically conducting path
JP6011449B2 (ja) モールドコネクタの製造方法
US20220029401A1 (en) Bracket-equipped conductive path
JP2013041677A (ja) コネクタおよびそのコネクタの製造方法
US20150035396A1 (en) Motor provided with terminal block
JP5846802B2 (ja) コネクタおよびそのコネクタの製造方法
EP2804256B1 (en) Antenna device and manufacturing method of antenna device
US20130017012A1 (en) Attaching structure of banding band
JP6477292B2 (ja) 樹脂成形体付きケーブルの製造方法
JP6891776B2 (ja) インナ部品及び樹脂成形品
JP2015065039A (ja) コネクタ
JP4432090B2 (ja) 多次成形体
WO2018061834A1 (ja) インナ部品及び導電路
CN109891681A (zh) 连接器
WO2017199699A1 (ja) ワイヤハーネス
JP5407990B2 (ja) 端子用のキャップ
WO2016125522A1 (ja) 防水コネクタ
TW201816288A (zh) 位置檢測開關及其製造方法
JP2018088350A (ja) モールドコネクタの製造方法、モールドコネクタ、及びワイヤハーネス
JP2016004702A (ja) モールド成形体付きケーブルの製造方法及びモールド成形体付きケーブル
JP2009295945A (ja) ワイヤーハーネスと一体化された電子ユニット及びその製造方法
CN103573780A (zh) 夹紧件
JP2011216194A (ja) コネクタ
JP2008226575A (ja) 電気コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6274310

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350