JP7475245B2 - ハーネス - Google Patents

ハーネス Download PDF

Info

Publication number
JP7475245B2
JP7475245B2 JP2020152945A JP2020152945A JP7475245B2 JP 7475245 B2 JP7475245 B2 JP 7475245B2 JP 2020152945 A JP2020152945 A JP 2020152945A JP 2020152945 A JP2020152945 A JP 2020152945A JP 7475245 B2 JP7475245 B2 JP 7475245B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recess
harness
connector body
cable
positioning portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020152945A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022047176A (ja
JP2022047176A5 (ja
Inventor
雅紀 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Original Assignee
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Aviation Electronics Industry Ltd filed Critical Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority to JP2020152945A priority Critical patent/JP7475245B2/ja
Priority to US17/365,115 priority patent/US11641080B2/en
Priority to CN202110871771.8A priority patent/CN114171970A/zh
Publication of JP2022047176A publication Critical patent/JP2022047176A/ja
Publication of JP2022047176A5 publication Critical patent/JP2022047176A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7475245B2 publication Critical patent/JP7475245B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6581Shield structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/502Bases; Cases composed of different pieces
    • H01R13/504Bases; Cases composed of different pieces different pieces being moulded, cemented, welded, e.g. ultrasonic, or swaged together
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/514Bases; Cases composed as a modular blocks or assembly, i.e. composed of co-operating parts provided with contact members or holding contact members between them
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/58Means for relieving strain on wire connection, e.g. cord grip, for avoiding loosening of connections between wires and terminals within a coupling device terminating a cable
    • H01R13/5804Means for relieving strain on wire connection, e.g. cord grip, for avoiding loosening of connections between wires and terminals within a coupling device terminating a cable comprising a separate cable clamping part
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/58Means for relieving strain on wire connection, e.g. cord grip, for avoiding loosening of connections between wires and terminals within a coupling device terminating a cable
    • H01R13/5845Means for relieving strain on wire connection, e.g. cord grip, for avoiding loosening of connections between wires and terminals within a coupling device terminating a cable the strain relief being achieved by molding parts around cable and connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/20Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for assembling or disassembling contact members with insulating base, case or sleeve
    • H01R43/24Assembling by moulding on contact members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/18Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for manufacturing bases or cases for contact members

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Description

本発明は、相手側コネクタ等の対象物に接続されるハーネスに関する。
このタイプのハーネスは、例えば、特許文献1に開示されている。
図22を参照すると、特許文献1のハーネス90は、コネクタ(コネクタ本体)92と、ケーブル94と、ケーブル保持部96とを備えている。ケーブル94は、コネクタ本体92に接続されており、コネクタ本体92から後方(-X方向)に延びている。ケーブル保持部96は、ケーブル94を保持している。ケーブル保持部96は、コネクタ本体92にケーブル94を接続した後、コネクタ本体92とケーブル94とを跨ぐように形成されている。
特開2020-77524号公報
一般的に、特許文献1のようなケーブル保持部を形成する際、ケーブルに接続されたコネクタ本体は、所定面が下を向くように配置され、下側金型に部分的に受容される。一方、コネクタ本体は、端子のピンアサインが非対称であるといった理由により、上下に非対称な構造を有している場合がある。このような場合、コネクタ本体を、所定面が下を向くように適切に配置してケーブル保持部を形成したいという要望がある。
そこで、本発明は、ケーブル保持部を形成する際にコネクタ本体が適切に配置されていることを視認可能な且つ簡易な構造を有するハーネスを提供することを目的とする。
本発明は、第1のハーネスとして、
対象物に接続されるハーネスであって、
前記ハーネスは、コネクタ本体と、ケーブルと、ケーブル保持部とを備えており、
前記コネクタ本体は、基部と、嵌合部とを備えており、
前記嵌合部は、前後方向において前記基部から前方に突出しており、前記前後方向に沿って前記対象物と嵌合可能であり、
前記ケーブルは、前記コネクタ本体に接続されており、
前記ケーブルは、先端部と、主部とを有しており、
前記先端部は、前記基部に受容されており、
前記主部は、前記先端部から後方に延びており、
前記ケーブル保持部は、前記基部と前記主部とを跨ぐように形成され、前記ケーブルを保持しており、
前記ケーブル保持部には、凹部が形成されており、
前記凹部は、前記前後方向と直交する上下方向において少なくとも下方に開口しており、
前記コネクタ本体の前記基部は、干渉部を有しており、
前記凹部と前記干渉部とは、前記前後方向及び前記上下方向の双方と直交する横方向において前記ハーネスの反対側に夫々位置しており、
前記凹部は、前記前後方向において、前記干渉部と少なくとも部分的に同じ位置にあり、
前記凹部は、前記上下方向において、前記干渉部と少なくとも部分的に同じ位置にある
ハーネスを提供する。
また、本発明は、第2のハーネスとして、第1のハーネスであって、
前記凹部及び前記干渉部の夫々の前記横方向における位置は、前記コネクタ本体の前記横方向における両側の間にある
ハーネスを提供する。
また、本発明は、第3のハーネスとして、第1又は第2のハーネスであって、
前記ケーブル保持部には、第1凹部と、第2凹部とが形成されており、
前記第1凹部は、少なくとも下方に開口しており、
前記第2凹部は、上方及び下方のうちの少なくとも一方に開口しており、
前記第1凹部は、前記第2凹部の前方に位置しており、
前記コネクタ本体の前記基部は、第1位置決め部と、第2位置決め部とを有しており、
前記第1位置決め部は、前記第2位置決め部の前方に位置しており、
前記第1凹部は、前記第1位置決め部の後方に位置しており、
前記第2凹部は、前記第2位置決め部の後方に位置しており、
前記第1凹部は、前記前後方向において、前記第2位置決め部と少なくとも部分的に同じ位置にあり、
前記第1凹部は、前記上下方向において、前記第2位置決め部と少なくとも部分的に同じ位置にあり、
前記第1凹部は、前記凹部であり、
前記第2位置決め部は、前記干渉部である
ハーネスを提供する。
また、本発明は、第4のハーネスとして、第3のハーネスであって、
前記第2凹部は、少なくとも下方に開口している
ハーネスを提供する。
また、本発明は、第5のハーネスとして、第3又は第4のハーネスであって、
前記コネクタ本体の前記基部は、シェルを備えており、
前記ケーブル保持部は、前記シェルと前記ケーブルの前記主部とを跨ぐように形成されており、
前記第1位置決め部及び前記第2位置決め部の夫々は、前記シェルの一部であり、前記ケーブル保持部が形成される前にバネ性を有している
ハーネスを提供する。
また、本発明は、第6のハーネスとして、第1から第5までのいずれかのハーネスであって、
前記凹部は、前記前後方向及び前記横方向によって規定される平面において閉じている
ハーネスを提供する。
また、本発明は、第7のハーネスとして、第1から第6までのいずれかのハーネスであって、
前記コネクタ本体の前記嵌合部は、前記前後方向に沿って延びる中心軸に対して180度回転対称な外形を有している
ハーネスを提供する。
また、本発明は、第8のハーネスとして、第1から第7までのいずれかのハーネスであって、
前記凹部の前記上下方向における深さは、2mm以上である
ハーネスを提供する。
本発明の凹部は、ケーブル保持部を形成する際に使用した金型のピンを抜いた跡である。コネクタ本体の干渉部は、コネクタ本体を上下逆にすると、ケーブル保持部の凹部と同じ位置に移動する。ケーブル保持部を形成する際にコネクタ本体を上下逆に配置すると、干渉部が金型のピンと突き当たり、コネクタ本体が金型から浮き上がる。即ち、本発明によれば、コネクタ本体に1つの干渉部を設けるだけで、ケーブル保持部を形成する際にコネクタ本体が上下逆に配置されていないことを視認できる。上述のように、本発明によれば、ケーブル保持部を形成する際にコネクタ本体が適切に配置されていることを視認可能な且つ簡易な構造を有するハーネスを提供できる。
本発明の実施の形態によるハーネスを示す斜視図である。ハーネスが接続する対象物である相手側コネクタの相手側嵌合部の輪郭を破線で描画している。 図1のハーネスを示す別の斜視図である。 図1のハーネスを示す上面図である。ケーブルの隠れた輪郭及びシェルの隠れた輪郭を破線で描画している。 図1のハーネスを示す側面図である。ハーネスの一部(1点鎖線で囲んだ部分)を拡大して描画している。拡大図において、隠れた第1凹部、第2凹部、第1位置決め部、及び、第2位置決め部の輪郭を破線で描画している。 図1のハーネスを示す底面図である。ハーネスの一部(1点鎖線で囲んだ2つの部分)を拡大して描画している。拡大図の夫々において、隠れた第1位置決め部又は隠れた第2位置決め部の輪郭を破線で描画している。 図5のコネクタをVI-VI線に沿って示す断面図である。 図1のハーネスのコネクタ本体及びケーブルからなる中間構造体を示す斜視図である。コネクタ本体の仮想的な中心軸を破線で描画している。 図7の中間構造体を示す上面図である。ハーネスのモールド部材の輪郭を破線で描画している。 図7の中間構造体を示す側面図である。モールド部材の輪郭を破線で描画している。 図7の中間構造体を示す底面図である。ハーネスのケーブル保持部の第1凹部及び第2凹部の輪郭を破線で描画している。 図7の中間構造体と下側金型とを示す斜視図である。 図11の下側金型を示す上面図である。 図12の下側金型をXIII-XIII線に沿って示す断面図である。 図11の中間構造体及び下側金型を、上側金型と共に示す斜視図である。中間構造体のコネクタ本体は、適切に配置されており、下側金型に部分的に受容されている。 図14の中間構造体及び下側金型を示す上面図である。 図15の下側金型をXVI-XVI線に沿って切り欠いて、中間構造体の側面と共に示す図である。中間構造体及び下側金型の一部を拡大して描画している。拡大図において、隠れた第2位置決め部の輪郭を破線で描画している。 図15の中間構造体及び下側金型を示す別の上面図である。中間構造体は、上下逆に配置されている。 図17の下側金型をXVIII-XVIII線に沿って切り欠いて、中間構造体の側面と共に示す図である。 図18の中間構造体及び下側金型を示す別の図である。 図18の中間構造体及び下側金型を示す更に別の図である。 図1のハーネスの変形例を示す斜視図である。コネクタ本体の仮想的な中心軸を破線で描画している。 特許文献1のハーネスを示す斜視図である。
図1を参照すると、本発明の実施の形態によるハーネス10は、相手側コネクタのような対象物80に接続されるケーブルハーネスである。図1及び図2に示されるように、本実施の形態のハーネス10は、コネクタ本体20と、ケーブル50と、絶縁体からなるモールド部材40とを備えている。ケーブル50は、コネクタ本体20に接続されている。モールド部材40は、コネクタ本体20及びケーブル50を部分的に覆っている。モールド部材40は、ケーブル保持部41を有している。詳しくは、図6を参照すると、モールド部材40は、前後方向(X方向)において前側(+X側)に位置する部位と、後側(-X側)に位置するケーブル保持部41とを含んでいる。即ち、ハーネス10は、ケーブル保持部41を備えている。
図1を参照すると、本実施の形態のハーネス10は、コネクタ本体20、ケーブル50、及び、ケーブル保持部41を含むモールド部材40のみを備えている。但し、本発明は、これに限られない。例えば、ハーネス10は、上述した部材に加えて、コネクタ本体20を収容する外側ハウジング(図示せず)を備えていてもよい。
本実施の形態のケーブル50は、複数の導電線(図示せず)と、絶縁体からなる外被502とを備えている。導電線の夫々は、導電体からなる芯線(図示せず)と、芯線を覆う絶縁体からなる被覆(図示せず)とを備えている。外被502は、導電線を束ねて覆っている。本実施の形態のケーブル50は、上述の構造を有している。但し、本発明におけるケーブル50の構造は、特に限定されない。
図1を参照すると、ケーブル50の両端のうちの一方は、コネクタ本体20に接続されている。ケーブル50の両端のうちの他方(図示せず)は、電子機器(図示せず)に接続されている。一方、対象物80は、相手側電気機器(図示せず)に設けられている。ハーネス10が対象物80に接続されると、電子機器と相手側電気機器とは、互いに電気的に接続される。但し、本発明は、これに限られず、様々なハーネスに適用可能である。
図1及び図7を参照すると、本実施の形態のハーネス10は、中間構造体12に、モールド部材40を形成することで作製されている。中間構造体12は、モールド部材40を備えていないことを除き、ハーネス10と同じ構造を有している。即ち、中間構造体12は、コネクタ本体20と、ケーブル50とを備えている。以下、本実施の形態の中間構造体12について説明する。
図7に示されるように、コネクタ本体20は、基部28と、嵌合部22とを備えている。本実施の形態の基部28及び嵌合部22は、互いに別体に形成された後に、互いに固定されている。嵌合部22は、X方向において基部28から前方(+X方向)に突出している。換言すれば、嵌合部22は、コネクタ本体20の前側の部位であり、基部28は、コネクタ本体20の後側の部位である。本実施の形態のコネクタ本体20は、基部28及び嵌合部22のみを有している。但し、本発明は、これに限られない。例えば、コネクタ本体20は、基部28及び嵌合部22に加えて、更に別の部材を備えていてもよい。
図1を参照すると、嵌合部22は、X方向に沿って対象物80と嵌合可能である。本実施の形態の対象物80は、相手側嵌合部82を有している。嵌合部22は、対象物80と嵌合した嵌合状態において、相手側嵌合部82に受容される。但し、本発明は、これに限られず、嵌合部22は、嵌合状態において、相手側嵌合部82を受容してもよい。
図7を参照すると、本実施の形態の嵌合部22は、絶縁体からなる保持部材24と、金属製の前側シェル26と、ケーブル50の芯線(図示せず)に夫々対応する複数の端子(図示せず)とを備えている。保持部材24は、端子を保持している。前側シェル26は、前方及び後方(-X方向)に開口している。一方、前側シェル26は、X方向と直交する垂直面(YZ平面)において、保持部材24及び端子を完全に囲んでおり、電磁的にシールドしている。
上述のように形成された前側シェル26は、嵌合部22の外形を規定している。前側シェル26は、YZ平面と直交する水平面(XY平面)について対称な形状を有している。また、前側シェル26の形状は、X方向と直交する上下方向(Z方向)において上下逆にしても変わらない。換言すれば、前側シェル26は、X方向に沿って延びる中心軸AXを中心にして180度回転させると、回転させる前と同一の形状になる。以降、このような形状及び外形を「中心軸AXに対して180度回転対称な形状(外形)」という。一方、中心軸AXに対して180度回転対称な形状(外形)ではない形状(外形)を「中心軸AXに対して180度回転非対称な形状(外形)」という。
上述の定義により、本実施の形態の前側シェル26は、中心軸AXに対して180度回転対称な形状を有している。即ち、本実施の形態の嵌合部22は、中心軸AXに対して180度回転対称な外形を有している。また、本実施の形態の嵌合部22は、YZ平面において矩形の外形を有している。但し、本発明は、これに限られない。例えば、嵌合部22は、YZ平面においてトラック形状の外形を有していてもよいし、YZ平面において円形の外形を有していてもよい。また、嵌合部22は、中心軸AXに対して180度回転非対称な外形を有していてもよい。
図7から図10までを参照すると、本実施の形態の基部28は、導電体からなるシェル30を備えている。本実施の形態のシェル30は、曲げを有する2枚の金属板を互いに組み合わせて形成されている。シェル30は、上板30Uと、下板30Lと、2つの側板30Sとを有している。上板30Uは、Z方向におけるシェル30の上側(+Z側)に位置している。下板30Lは、シェル30の下側(-Z側)に位置している。上板30U及び下板30Lは、XY平面に沿って互いに平行に延びている。側板30Sは、X方向及びZ方向の双方と直交する横方向(Y方向)におけるシェル30の両側に夫々位置しており、Y方向と直交する直交平面(XZ平面)に沿って互いに平行に延びている。
上板30U、下板30L及び側板30Sは、互いに繋がっており、外周部30Eを形成している。外周部30Eは、YZ平面において外周部30Eの内部を略完全に囲んでおり、電磁的にシールドしている。一方、外周部30Eは、前方及び後方に開口している。本実施の形態のシェル30は、上述の構造を有している。但し、本発明におけるシェル30の構造は、特に限定されない。また、シェル30は、曲げを有する1枚の金属板であってもよい。
図8及び図10に示されるように、本実施の形態の基部28は、第1位置決め部32と、第2位置決め部34とを有している。後述するように、第1位置決め部32及び第2位置決め部34は、中間構造体12にモールド部材40(図1参照)を形成する際に、位置決め部として機能する。本実施の形態の第1位置決め部32及び第2位置決め部34は、2つの側板30Sに夫々対応して設けられている。より具体的には、第1位置決め部32及び第2位置決め部34の夫々は、対応する側板30Sと一体に形成されている。
本実施の形態の第1位置決め部32及び第2位置決め部34の夫々は、対応する側板30Sの後縁(-X側の縁)から後方に僅かに延びた後、Y方向内側に延びている。即ち、第1位置決め部32及び第2位置決め部34の夫々は、XY平面においてL字形状を有している。また、第1位置決め部32及び第2位置決め部34の夫々の後方には、中間構造体12のいずれの部位も位置していない。換言すれば、第1位置決め部32及び第2位置決め部34の夫々の後方には、空間が位置している。
第1位置決め部32及び第2位置決め部34は、Y方向においてシェル30の反対側に夫々位置している。第1位置決め部32及び第2位置決め部34は、X方向において互いに異なる位置にある。詳しくは、側板30Sのうちの一方である所定側板30Sの後縁は、他方の側板30Sの後縁に比べて後方に位置している。第2位置決め部34は、所定側板30Sに設けられている。即ち、本実施の形態の第1位置決め部32は、第2位置決め部34の前方に位置している。
本実施の形態の第1位置決め部32及び第2位置決め部34の夫々は、シェル30の一部であり、上述の構造を有している。但し、本発明は、これに限られない。例えば、第1位置決め部32及び第2位置決め部34の夫々は、シェル30と別体の部材であってもよい。
図7、図9及び図10を参照すると、本実施の形態の基部28は、2つの突起36を有している。突起36は、例えば、コネクタ本体20を外側ハウジング(図示せず)に収容する際の位置決めに使用できる。本実施の形態の突起36は、2つの側板30Sに夫々対応して設けられている。より具体的には、突起36の夫々は、対応する側板30Sと一体に形成されている。
突起36は、Y方向においてシェル30の反対側に夫々位置している。突起36の夫々は、対応する側板30SのX方向における中間部に位置しており、対応する側板30Sの下縁(-Z側の縁)から下板30Lを僅かに超えて下方(-Z方向)に延びている。
本実施の形態の突起36の夫々は、シェル30の一部であり、上述の構造を有している。但し、本発明は、これに限られない。例えば、突起36の夫々は、シェル30と別体の部材であってもよい。また、突起36は、必要に応じて設ければよい。
図7から図10までを参照すると、本実施の形態の基部28は、被配置部38と、かしめ部39とを有している。被配置部38及びかしめ部39は、ケーブル50をコネクタ本体20に取り付けるために使用される。図7及び図8を参照すると、本実施の形態の被配置部38は、上板30Uと一体に形成されている。被配置部38は、上板30Uの後縁から後方に延びている。図10を参照すると、本実施の形態のかしめ部39は、下板30Lと一体に形成されている。かしめ部39は、下板30Lの後縁から後方に延びている。
図7及び図8を参照すると、本実施の形態の被配置部38及びかしめ部39の夫々は、シェル30の一部であり、上述の構造を有している。但し、本発明は、これに限られない。例えば、被配置部38及びかしめ部39の夫々は、シェル30と別体の部材であってもよい。また、被配置部38及びかしめ部39は、必要に応じて設ければよい。
図7を参照すると、上述のように形成されたシェル30は、基部28の外形を規定している。シェル30は、XY平面について非対称な形状を有している。加えて、シェル30は、中心軸AXに対して180度回転非対称な形状を有している。即ち、本実施の形態の基部28は、中心軸AXに対して180度回転非対称な外形を有している。
図7から図10までを参照すると、嵌合部22の前側シェル26は、半田付け等によって基部28のシェル30の前端(+X側の端)に固定されている。前側シェル26は、YZ平面においてシェル30の外周部30Eの内側に位置している。基部28は、シェル30に加えて、接続構造体(図示せず)を備えている。接続構造体は、外周部30Eの内部に位置している。嵌合部22の端子(図示せず)の夫々の後端(-X側の端)は、接続構造体に接続されている。
図8を参照すると、ケーブル50は、先端部52と、主部54とを有している。先端部52は、基部28に受容されている。詳しくは、先端部52は、シェル30の外周部30Eの内部に受容されており、YZ平面において、外周部30Eによって略完全に囲まれている。先端部52の芯線(図示せず)の夫々は、外被502及び被覆(図示せず)から露出しており、基部28の接続構造体(図示せず)に接続されている。接続構造体は、端子(図示せず)の夫々を、対応する芯線に接続している。
図1を参照すると、ケーブル50の芯線(図示せず)は、基部28の接続構造体(図示せず)を介して、嵌合部22の端子(図示せず)に夫々接続されている。嵌合状態において、端子の前端は、対象物80の相手側端子(図示せず)に夫々接続され、これにより、ハーネス10に接続された電子機器(図示せず)は、対象物80が設けられた相手側電気機器(図示せず)と、電気的に接続される。但し、本発明は、これに限られず、ケーブル50の芯線を相手側端子に接続するための接続構造は、必要に応じて様々に変形可能である。
図8を参照すると、ケーブル50の主部54は、先端部52から後方に延びている。シェル30の被配置部38は、主部54の上に配置されている。シェル30のかしめ部39は、被配置部38を部分的に介して主部54に巻き付けられ、主部54をかしめている。本実施の形態によれば、ケーブル50は、上述のようにコネクタ本体20に取り付けられる。但し、本発明において、ケーブル50のコネクタ本体20への取り付け方法は、特に限定されない。
以下、本実施の形態のモールド部材40及びケーブル保持部41について説明する。
図3、図6、図8及び図9を参照すると、本実施の形態のモールド部材40は、前述したようにケーブル保持部41を含む部材であり、ケーブル保持部41と同時に形成されている。より具体的には、モールド部材40は、中間構造体12を作製した後に、樹脂等の材料からモールド成型されており、中間構造体12を部分的に覆っている。詳しくは、モールド部材40は、コネクタ本体20のシェル30の内部に充填されており、且つ、シェル30及びケーブル50の主部54を部分的に覆っている。図6に示したモールド部材40は、X方向においてシェル30の前端と後端とを含む範囲に亘って連続的に延びている。但し、本発明は、これに限られない。例えば、モールド部材40は、シェル30の内部に部分的に充填されていてもよい。
本実施の形態のケーブル保持部41は、モールド部材40の後側の部位である。ケーブル保持部41は、X方向において連続して延びており、シェル30及びケーブル50の主部54を部分的に覆っている。換言すれば、ケーブル保持部41は、シェル30と主部54とを跨ぐように形成されている。即ち、ケーブル保持部41は、基部28と主部54とを跨ぐように形成されており、ケーブル50を保持している。
図8及び図9を参照すると、本実施の形態のケーブル保持部41は、モールド部材40の前側の部位から連続して延びている。このように形成されたケーブル保持部41は、ケーブル50を確実に保持しており且つ保護している。但し、本発明は、これに限られない。例えば、ケーブル保持部41は、モールド部材40の前側の部位と別体に形成されていてもよい。また、モールド部材40の前側の部位は、必要に応じて形成すればよい。
図2に示されるように、本実施の形態のケーブル保持部41には、第1凹部42と、第2凹部44とが形成されている。本実施の形態の第1凹部42及び第2凹部44は、モールド部材40をモールド成型する際に形成される。以下、本実施の形態によるモールド部材40の形成方法について説明する。
図14を参照すると、本実施の形態のモールド部材40(図1参照)は、下側金型60及び上側金型70の2つの金型を使用して形成される。図11から図13までを参照すると、下側金型60は、上面60Uを有している。上面60Uは、下側金型60の上端(+Z側の端)に位置しており、XY平面に沿って延びている。下側金型60には、受容部60Rが形成されている。受容部60Rは、上面60Uから下方に凹んだ凹みである。受容部60Rには、底面61が形成されている。
図11を参照すると、受容部60Rは、コネクタ本体20の下側の部位全体を受容可能な形状を有している。特に、受容部60RのY方向におけるサイズは、コネクタ本体20の前側シェル26及びシェル30の外周部30Eを実質的に隙間なく受容できるように設定されている。また、受容部60Rの底面61は、コネクタ本体20の下側の外形に対応した形状を有している。例えば、底面61には、シェル30の突起36に夫々対応した2つの窪み66が形成されている。窪み66の夫々は、対応する突起36を受容可能に形成されている。コネクタ本体20がシェル30の下板30Lを下方に向けた適切な配置で受容部60Rに受容されると、突起36は、窪み66に夫々受容され、下板30Lは、底面61と接触する。
図11から図13までを参照すると、本実施の形態の受容部60Rには、第1ピン62及び第2ピン64の2つの円柱形状のピンが形成されている。第1ピン62及び第2ピン64の夫々は、底面61から上面60Uを僅かに超えて上方に延びている。第1ピン62は、第2ピン64の前方に位置している。図15及び図16を参照すると、コネクタ本体20が適切な配置で受容部60Rに受容されると、第1ピン62は、第1位置決め部32の後方の空間内に位置し、第2ピン64は、第2位置決め部34の後方の空間内に位置する。
本実施の形態の第1ピン62は、コネクタ本体20が適切な配置で受容部60Rに受容されると、X方向において第1位置決め部32と接触するか、又は、第1位置決め部32から僅かに離れて第1位置決め部32の直後に位置する。このとき、本実施の形態の第2ピン64は、X方向において第2位置決め部34と接触するか、又は、第2位置決め部34から僅かに離れて第2位置決め部34の直後に位置する。このように配置された第1ピン62及び第2ピン64は、第1位置決め部32及び第2位置決め部34とともに、中間構造体12をX方向において位置決めする。特に、第1ピン62及び第2ピン64は、中間構造体12の後方への移動を規制する。一方、中間構造体12の前方への移動は、受容部60Rの前端面によって規制される。
第1位置決め部32及び第2位置決め部34の夫々は、XY平面においてL字形状を有しており、ケーブル保持部41(図1参照)が形成される前にバネ性を有している。中間構造体12を受容部60Rに挿入する際、中間構造体12が後方に位置ずれすると、第1位置決め部32及び第2位置決め部34は、第1ピン62及び第2ピン64に夫々突き当たって弾性変形する。弾性変形した第1位置決め部32及び第2位置決め部34は、中間構造体12を前方に押し戻す。即ち、本実施の形態の第1位置決め部32及び第2位置決め部34は、中間構造体12をX方向において確実に位置決めできる。但し、本発明は、これに限られず、第1位置決め部32及び第2位置決め部34の夫々の形状は、必要に応じて変形可能である。
図15を参照すると、本実施の形態によれば、第1位置決め部32及び第2位置決め部34の2つの位置決め部が設けられている。本実施の形態の第1位置決め部32及び第2位置決め部34は、コネクタ本体20のY方向における両側に夫々位置している。この配置によれば、コネクタ本体20を、より確実に位置決めできる。但し、本発明は、これに限られず、位置決め部の数及び配置は、必要に応じて変形可能である。
図14を参照すると、上側金型70は、下面70Lを有している。下面70Lは、上側金型70の下端(-Z側の端)に位置しており、XY平面に沿って延びている。上側金型70には、上側受容部(図示せず)が形成されている。上側受容部は、下面70Lから上方に凹んだ凹みである。上側受容部は、中間構造体12の上側の部位全体を受容可能な形状を有している。中間構造体12が適切な配置で受容部60Rに受容された後、上側金型70を下側金型60に向かって下方に移動させると、中間構造体12の上側の部位は、上側受容部に受容される。このとき、上側金型70の下面70Lは、下側金型60の上面60Uと接触し、中間構造体12は、上側金型70及び下側金型60によって覆われる。
中間構造体12が上側金型70及び下側金型60によって覆われた後、上側金型70に設けられた注入孔(図示せず)から液状の熱硬化性樹脂等の材料を、受容部60R及び上側受容部(図示せず)の内部に注入する。注入した材料を固化して、ケーブル保持部41(図1参照)を含むモールド部材40(図1参照)を形成する。この結果、ハーネス10(図1参照)が作製される。次に、上側金型70を外し、作製したハーネス10を下側金型60から取り出す。
本実施の形態のケーブル保持部41(図1参照)は、上側金型70及び下側金型60の2つの金型を使用して形成される。即ち、本実施の形態の金型の数は2である。但し、本発明は、これに限られず、金型の数は3以上であってもよい。例えば、ケーブル保持部41を形成する際、下側金型60及び上側金型70に加えて、付加的金型(図示せず)を使用してもよい。例えば、付加的金型には、嵌合部22を受容可能な受容溝が形成されていてもよい。中間構造体12は、嵌合部22を受容溝に受容した付加的金型と共に、下側金型60に受容してもよい。
図9を参照すると、コネクタ本体20を上下逆に配置したときの嵌合部22の外形は、コネクタ本体20を適切に配置したときの嵌合部22の外形と同じである。加えて、コネクタ本体20を上下逆に配置したときの基部28の外形は、コネクタ本体20を適切に配置したときの基部28の外形と異なる一方で似ている。即ち、上下逆に配置したときのコネクタ本体20の外形は、適切に配置したときのコネクタ本体20の外形と似ている。
図16を参照すると、中間構造体12を下側金型60の受容部60Rに挿入する際、中間構造体12の操作者は、シェル30の下板30Lの下面である所定面が上を向いていたとしても、所定面が下を向いていると誤解するおそれがある。図14を参照すると、仮に、コネクタ本体20が、所定面が上を向いた上下逆の配置で下側金型60に受容された場合、上側金型70を下側金型60に向かって下方に移動させたとき、コネクタ本体20が破損するおそれがある。また、仮に、上下逆に配置したときのコネクタ本体20の物理的な形状が、適切に配置したときのコネクタ本体20の物理的な形状と同じであったとしても、嵌合部22の端子(図示せず)のピンアサインが非対称であるといった理由により、コネクタ本体20を、上下逆に配置してはいけない場合がある。
図15を参照すると、本実施の形態の中間構造体12及び下側金型60は、上述のような上下逆の配置を防止するための逆配置防止機構を有している。本実施の形態の逆配置防止機構は、中間構造体12の第2位置決め部34と下側金型60の第1ピン62とから形成されている。以下、本実施の形態の逆配置防止機構について説明する。
図15及び図16を参照すると、コネクタ本体20が適切に配置されたとき、下側金型60の第1ピン62は、X方向において、シェル30の第2位置決め部34と少なくとも部分的に同じ位置にある。加えて、第1ピン62は、Z方向において、第2位置決め部34と少なくとも部分的に同じ位置にある。
図17及び図18を参照すると、コネクタ本体20を、上下逆の配置で下側金型60の受容部60Rに挿入すると、第2位置決め部34の下端が第1ピン62の上端と突き当たる。この結果、中間構造体12は、受容部60Rの適切な位置まで挿入できず、受容部60Rから浮き上がる。図19及び図20を参照すると、上下逆に配置された中間構造体12の姿勢を変えても、中間構造体12は、少なくとも部分的に受容部60Rから浮き上がる。従って、中間構造体12の操作者は、コネクタ本体20が上下逆に配置されていることを視認できる。
図11及び図14を参照すると、逆配置防止機構は、理論的には、下側金型60に第1ピン62のような突出部を設けることなく形成できる。例えば、逆配置防止機構は、理論的には、中間構造体12の突起36と下側金型60の底面61とから形成できる。この場合、下側金型60に窪み66を設けず、上側金型70に突起36を受容可能な窪みを設ければよい。この場合、本実施の形態における適切な配置が上下逆な配置である。
上述した変形例によれば、コネクタ本体20を上下逆に配置すると、突起36の下端が底面61に突き当たり、中間構造体12は部分的に受容部60Rから浮き上がる。しかしながら、本実施の形態の突起36の下板30Lからの突出長は、0.5mm程度であり短い。従って、この逆配置防止機構によれば、中間構造体12の浮き上がりを視認し難い。一方、突起36の突出長を第1ピン62と同程度に長くすれば、浮き上がりを視認できる。しかしながら、この場合、ハーネス10(図1参照)におけるコネクタ本体20のZ方向におけるサイズが不必要に大きくなる。従って、このような変形は現実的ではない。即ち、逆配置防止機構は、現実的には、下側金型60に設けられた第1ピン62のような突出部を含む必要がある。
図2及び図11を参照すると、本実施の形態の逆配置防止機構は、下記のように、ハーネス10の構造から理解できる。
本実施の形態において、ケーブル保持部41の第1凹部42は、下側金型60の第1ピン62の抜き跡であり、ケーブル保持部41の第2凹部44は、下側金型60の第2ピン64の抜き跡である。従って、第1凹部42及び第2凹部44の形状は、第1ピン62及び第2ピン64の形状に夫々対応している。また、第1凹部42及び第2凹部44のXY平面における配置は、第1ピン62及び第2ピン64のXY平面における配置と一致している。
より具体的には、図4及び図5を参照すると、第1凹部42は、第2凹部44の前方に位置している。第1凹部42は、シェル30の第1位置決め部32の後方に位置している。第2凹部44は、シェル30の第2位置決め部34の後方に位置している。第1凹部42は、X方向において、第2位置決め部34と少なくとも部分的に同じ位置にある。加えて、第1凹部42は、Z方向において、第2位置決め部34と少なくとも部分的に同じ位置にある。
図17及び図18を参照すると、本実施の形態の第2位置決め部34は、第1ピン62とともに逆配置防止機構を形成する干渉部である。即ち、図5を参照すると、コネクタ本体20の基部28は、干渉部34を有している。図2、図17及び図18を参照すると、本実施の形態の第1凹部42は、逆配置防止機構の第1ピン62に対応する凹部である。即ち、ケーブル保持部41には、凹部42が形成されている。凹部42は、Z方向において少なくとも下方に開口している。
図4及び図5を参照すると、凹部42と干渉部34とは、Y方向においてハーネス10の反対側に夫々位置している。凹部42は、X方向において、干渉部34と少なくとも部分的に同じ位置にある。また、凹部42は、Z方向において、干渉部34と少なくとも部分的に同じ位置にある。図10を参照すると、このように配置された干渉部34は、コネクタ本体20を上下逆にすると、少なくとも部分的に凹部42と同じ位置に移動する。
図17及び図18を参照すると、ケーブル保持部41(図1参照)を形成する際に中間構造体12を上下逆に配置すると、干渉部34が下側金型60の第1ピン62と突き当たり、コネクタ本体20が下側金型60から浮き上がる。即ち、本実施の形態によれば、コネクタ本体20に1つの干渉部34を設けるだけで、ケーブル保持部41を形成する際にコネクタ本体20が上下逆に配置されていないことを視認できる。上述のように、本実施の形態によれば、ケーブル保持部41を形成する際にコネクタ本体20が適切に配置されていることを視認可能な且つ簡易な構造を有するハーネス10を提供できる。
図18を参照すると、コネクタ本体20の下側金型60からの浮き上がりを視認するためには、第1ピン62の底面61からの高さを所定長以上にする必要がある。より具体的には、本実施の形態のコネクタ本体20の高さ(Z方向におけるサイズ)は、4mm程度である。このような場合、第1ピン62の底面61からの高さは、2mm以上であることが好ましい。従って、図6を参照すると、凹部42のZ方向における深さDPは、2mm以上であることが好ましい。但し、本発明は、これに限られない。特に、本発明におけるコネクタ本体20の高さは、特に限定されない。また、コネクタ本体20の高さに限られず、凹部42のZ方向における深さDPは、少なくとも2mm以上であることが好ましい。
図4及び図5を参照すると、以下、本実施の形態の第1凹部42、第2凹部44、第1位置決め部32及び第2位置決め部34について更に詳しく説明する。
図10を参照すると、本実施の形態の第1凹部(凹部)42、第2凹部44、第1位置決め部32及び第2位置決め部(干渉部)34の夫々のY方向における位置は、コネクタ本体20のY方向における両側の間にある。より具体的には、第1凹部42、第2凹部44、第1位置決め部32及び第2位置決め部34の夫々のY方向における位置は、Y方向における2つの側板30Sの間にある。この配置によれば、ハーネス10のY方向におけるサイズを大きくすることなく、コネクタ本体20が適切に配置されていることを視認可能である。但し、本発明は、これに限られない。例えば、第1位置決め部32及び第2位置決め部34の夫々は、対応する側板30SからY方向外側に張り出していてもよい。
図10を参照すると、本実施の形態によれば、第2位置決め部34は、第1位置決め部32の後方に位置しており、干渉部として機能する。但し、本発明は、これに限られない。例えば、第1位置決め部32は、第2位置決め部34の後方に位置していてもよい。この場合、第1位置決め部32が干渉部であり、第2凹部44が凹部である。
図17及び図18を参照すると、本実施の形態によれば、第1位置決め部32及び第2位置決め部34の2つの位置決め部のうちのいずれか一方を干渉部として使用することで、部位を増やすことなく、コネクタ本体20の下側金型60からの浮き上がりを視認できる。但し、本発明は、これに限られない。例えば、2つの位置決め部は、必要に応じて設ければよい。2つの位置決め部を設けない場合、シェル30の側板30Sのうちの一方の後端を、干渉部として使用してもよい。
図5を参照すると、第1凹部42及び第2凹部44の夫々は、下方にのみ開口している。但し、本発明は、これに限られない。例えば、図13を参照すると、第1ピン62及び第2ピン64の夫々は、上方に更に長く延びていてもよい。この場合、図4を参照すると、第1凹部42及び第2凹部44の夫々は、ケーブル保持部41をZ方向に貫通していてもよい。換言すれば、第1凹部42及び第2凹部44の夫々は、上方及び下方に開口していてもよい。即ち、第1凹部42及び第2凹部44の夫々は、少なくとも下方に開口していてもよい。
図11を参照すると、第2ピン64は、上側金型70(図14参照)に設けられていてもよく、下方に延びていてもよい。この場合、図4を参照すると、第2凹部44は、上方にのみ開口していてもよい。即ち、第2凹部44は、上方及び下方のうちの少なくとも一方に開口していればよい。また、第1位置決め部32及び第2位置決め部34の2つの位置決め部を設けない場合、第2ピン64は、設ける必要がない。即ち、第2凹部44は、必要に応じて設けられていればよい。
図5を参照すると、本実施の形態の第1凹部42及び第2凹部44の夫々は、XY平面において円形状を有しており、Y方向においてケーブル保持部41の外部に露出していない。即ち、第1凹部(凹部)42及び第2凹部44の夫々は、X方向及びY方向によって規定されるXY平面において閉じている。但し、本発明は、これに限られない。例えば、凹部42は、XY平面において矩形形状を有する溝であってもよい。溝は、下方に開口すると共に、Y方向におけるいずれか一方に開口していてもよい。
換言すれば、図11を参照すると、第1ピン62に代えて、受容部60RのY方向における2つの壁面のうちの一方からY方向内側に延びる直方体形状のブロックを設けてもよい。但し、図5を参照すると、ケーブル保持部41にY方向において開口した溝が形成されると、ケーブル保持部41の強度が低下するおそれがある。従って、ケーブル保持部41の強度を維持するという観点から、本実施の形態が好ましい。
図4及び図5を参照すると、シェル30の第1位置決め部32及び第2位置決め部34の夫々は、ケーブル保持部41の内部に埋められて固定されている。図8を参照すると、第1位置決め部32及び第2位置決め部34の夫々は、XY平面においてL字形状を有しており、シェル30の後方を部分的に塞いでいる。即ち、第1位置決め部32及び第2位置決め部34の夫々は、シェル30を後方から電磁的にシールドしている。加えて、第1位置決め部32及び第2位置決め部34の夫々は、ケーブル保持部41を補強している。例えば、第1位置決め部32及び第2位置決め部34は、ケーブル50が後方に向かう力を受けたとき、コネクタ本体20からのケーブル50の抜去を防止する。
本実施の形態は、既に説明した様々な変形例に加えて、更に様々に変形可能である。
例えば、図21を図1と比較すると、変形例によるハーネス10Aは、ハーネス10と同じコネクタ本体20及びケーブル50を備えている一方、ハーネス10のモールド部材40と異なるモールド部材40Aを備えている。モールド部材40Aは、シェル30(図1参照)全体を覆っている。モールド部材40Aの後側の部位は、ケーブル保持部41と同様にケーブル保持部41Aとして機能する。
10,10A ハーネス
12 中間構造体
20 コネクタ本体
22 嵌合部
24 保持部材
26 前側シェル
28 基部
30 シェル
30E 外周部
30U 上板
30L 下板
30S 側板
32 第1位置決め部
34 第2位置決め部(干渉部)
36 突起
38 被配置部
39 かしめ部
40,40A モールド部材
41,41A ケーブル保持部
42 第1凹部(凹部)
44 第2凹部
50 ケーブル
502 外被
52 先端部
54 主部
AX 中心軸
60 下側金型
60U 上面
60R 受容部
61 底面
62 第1ピン
64 第2ピン
66 窪み
70 上側金型
70L 下面
80 対象物
82 相手側嵌合部

Claims (7)

  1. 対象物に接続されるハーネスであって、
    前記ハーネスは、コネクタ本体と、ケーブルと、ケーブル保持部とを備えており、
    前記コネクタ本体は、基部と、嵌合部とを備えており、
    前記嵌合部は、前後方向において前記基部から前方に突出しており、前記前後方向に沿って前記対象物と嵌合可能であり、
    前記ケーブルは、前記コネクタ本体に接続されており、
    前記ケーブルは、先端部と、主部とを有しており、
    前記先端部は、前記基部に受容されており、
    前記主部は、前記先端部から後方に延びており、
    前記ケーブル保持部は、前記基部と前記主部とを跨ぐように形成され、前記ケーブルを保持しており、
    前記ケーブル保持部には、凹部が形成されており、
    前記凹部は、前記前後方向と直交する上下方向において少なくとも下方に開口しており、
    前記コネクタ本体の前記基部は、干渉部を有しており、
    前記凹部と前記干渉部とは、前記前後方向及び前記上下方向の双方と直交する横方向において前記ハーネスの反対側に夫々位置しており、
    前記凹部は、前記前後方向において、前記干渉部と少なくとも部分的に同じ位置にあり、
    前記凹部は、前記上下方向において、前記干渉部と少なくとも部分的に同じ位置にあり、
    前記ケーブル保持部には、第1凹部と、第2凹部とが形成されており、
    前記第1凹部は、少なくとも下方に開口しており、
    前記第2凹部は、上方及び下方のうちの少なくとも一方に開口しており、
    前記第1凹部は、前記第2凹部の前方に位置しており、
    前記コネクタ本体の前記基部は、第1位置決め部と、第2位置決め部とを有しており、
    前記第1位置決め部は、前記第2位置決め部の前方に位置しており、
    前記第1凹部は、前記第1位置決め部の後方に位置しており、
    前記第2凹部は、前記第2位置決め部の後方に位置しており、
    前記第1凹部は、前記前後方向において、前記第2位置決め部と少なくとも部分的に同じ位置にあり、
    前記第1凹部は、前記上下方向において、前記第2位置決め部と少なくとも部分的に同じ位置にあり、
    前記第1凹部は、前記凹部であり、
    前記第2位置決め部は、前記干渉部である
    ハーネス。
  2. 請求項1記載のハーネスであって、
    前記凹部及び前記干渉部の夫々の前記横方向における位置は、前記コネクタ本体の前記横方向における両側の間にある
    ハーネス。
  3. 請求項1又は請求項2記載のハーネスであって、
    前記第2凹部は、少なくとも下方に開口している
    ハーネス。
  4. 請求項1から請求項3までのいずれかに記載のハーネスであって、
    前記コネクタ本体の前記基部は、シェルを備えており、
    前記ケーブル保持部は、前記シェルと前記ケーブルの前記主部とを跨ぐように形成されており、
    前記第1位置決め部及び前記第2位置決め部の夫々は、前記シェルの一部であり、前記ケーブル保持部が形成される前にバネ性を有している
    ハーネス。
  5. 請求項1から請求項までのいずれかに記載のハーネスであって、
    前記凹部は、前記前後方向及び前記横方向によって規定される平面において閉じている
    ハーネス。
  6. 請求項1から請求項までのいずれかに記載のハーネスであって、
    前記コネクタ本体の前記嵌合部は、前記前後方向に沿って延びる中心軸に対して180度回転対称な外形を有している
    ハーネス。
  7. 請求項1から請求項までのいずれかに記載のハーネスであって、
    前記凹部の前記上下方向における深さは、2mm以上である
    ハーネス。
JP2020152945A 2020-09-11 2020-09-11 ハーネス Active JP7475245B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020152945A JP7475245B2 (ja) 2020-09-11 2020-09-11 ハーネス
US17/365,115 US11641080B2 (en) 2020-09-11 2021-07-01 Connector formed with connector body having predetermined surface facing downward and a cable-holding portion integrated under proper arrangement
CN202110871771.8A CN114171970A (zh) 2020-09-11 2021-07-30 线束

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020152945A JP7475245B2 (ja) 2020-09-11 2020-09-11 ハーネス

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2022047176A JP2022047176A (ja) 2022-03-24
JP2022047176A5 JP2022047176A5 (ja) 2023-08-02
JP7475245B2 true JP7475245B2 (ja) 2024-04-26

Family

ID=80476479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020152945A Active JP7475245B2 (ja) 2020-09-11 2020-09-11 ハーネス

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11641080B2 (ja)
JP (1) JP7475245B2 (ja)
CN (1) CN114171970A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009066858A (ja) 2007-09-12 2009-04-02 Sumitomo Wiring Syst Ltd 樹脂成形品、樹脂成形品の成形方法、及び成形用金型

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5273459A (en) * 1992-10-01 1993-12-28 The Whitaker Corporation Connector feature for improved contact wiping
US7179135B2 (en) * 2005-04-25 2007-02-20 J.S. T. Corporation Electrical connector with a terminal position assurance mechanism
US7223130B2 (en) * 2005-05-17 2007-05-29 J.S.T. Corporation Electrical connector
CN100589292C (zh) * 2006-04-14 2010-02-10 日本航空电子工业株式会社 连接器装置及使用该装置的背光灯组合体
US7494384B2 (en) * 2007-04-10 2009-02-24 Deutsch Engineered Connecting Devices, Inc. Modular interconnect system and apparatus
CN201178206Y (zh) * 2008-02-01 2009-01-07 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 线缆连接器组件
CN201440535U (zh) * 2009-06-11 2010-04-21 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 线缆连接器
US8002574B1 (en) * 2010-11-04 2011-08-23 Tyco Electronics Corporation RF module with a housing with spring loaded connectors and a strain relief extending rearward of the housing
US8388378B2 (en) * 2011-06-28 2013-03-05 Tyco Electronics Corporation Electrical connector
TWI609530B (zh) * 2014-03-24 2017-12-21 連展科技股份有限公司 電連接器組合
TWI607609B (zh) * 2014-03-24 2017-12-01 連展科技股份有限公司 插頭電連接器
CN105814756B (zh) 2014-09-30 2018-01-16 日立金属株式会社 模制连接器、模制连接器的制造方法及线束
CN204315807U (zh) * 2014-11-14 2015-05-06 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 线缆连接器组件
CN106207669B (zh) * 2015-04-30 2020-04-24 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 线缆连接器组件
CN106299833B (zh) * 2015-05-18 2021-02-26 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 线缆连接器组件
CN206364240U (zh) * 2016-12-30 2017-07-28 番禺得意精密电子工业有限公司 连接器组件
JP7232015B2 (ja) 2018-11-08 2023-03-02 日本航空電子工業株式会社 コネクタ及びハーネス
JP7144305B2 (ja) * 2018-12-14 2022-09-29 日本航空電子工業株式会社 コネクタ組立体

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009066858A (ja) 2007-09-12 2009-04-02 Sumitomo Wiring Syst Ltd 樹脂成形品、樹脂成形品の成形方法、及び成形用金型

Also Published As

Publication number Publication date
CN114171970A (zh) 2022-03-11
US11641080B2 (en) 2023-05-02
JP2022047176A (ja) 2022-03-24
US20220085553A1 (en) 2022-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110534957B (zh) 插座连接器及包括其的连接器组件
EP3651280B1 (en) Connector and harness
US20050048846A1 (en) Plug connector, receptacle connector, and joint-type connector
JP2018142456A (ja) コネクタ
JP5405647B1 (ja) コネクタ
JP6005806B1 (ja) 防水コネクタ組立体
JP2021118077A (ja) コネクタ組立体
CN110364854B (zh) 连接器
CN111009751A (zh) 连接器
US7241184B2 (en) Cable connector assembly
JP2023028712A (ja) コネクタ組立体
JP2020095916A (ja) コネクタ組立体
JP2023004753A (ja) コネクタ
CN111864458A (zh) 电连接器
US6863546B2 (en) Cable connector assembly having positioning structure
JP2018085228A (ja) コネクタ
JP7475245B2 (ja) ハーネス
TWI720706B (zh) 線纜連接器組件
WO2021106641A1 (ja) コネクタ対、コネクタ付きワイヤーハーネス、及び基板ユニット
JP7200913B2 (ja) メスコネクタ、コネクタ対、コネクタ付きワイヤーハーネス、及び基板ユニット
JP2016051679A (ja) ケーブルコネクタ
TWI830204B (zh) 連接器
JP6998199B2 (ja) コネクタ
JP5973977B2 (ja) ケーブル用コネクタ
CN212277515U (zh) 电连接器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230724

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230724

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240327

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7475245

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150