JP6273000B2 - 鞍乗り型車両 - Google Patents

鞍乗り型車両 Download PDF

Info

Publication number
JP6273000B2
JP6273000B2 JP2016524989A JP2016524989A JP6273000B2 JP 6273000 B2 JP6273000 B2 JP 6273000B2 JP 2016524989 A JP2016524989 A JP 2016524989A JP 2016524989 A JP2016524989 A JP 2016524989A JP 6273000 B2 JP6273000 B2 JP 6273000B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
brake means
vehicle speed
vehicle
cruise control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016524989A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015186213A1 (ja
Inventor
達之 大橋
達之 大橋
一好 宮地
一好 宮地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FCC KK
Original Assignee
FCC KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FCC KK filed Critical FCC KK
Publication of JPWO2015186213A1 publication Critical patent/JPWO2015186213A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6273000B2 publication Critical patent/JP6273000B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/143Speed control
    • B60W30/146Speed limiting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/143Speed control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18063Creeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18109Braking
    • B60W30/18118Hill holding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/10Interpretation of driver requests or demands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K21/00Steering devices
    • B62K21/12Handlebars; Handlebar stems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K23/00Rider-operated controls specially adapted for cycles, i.e. means for initiating control operations, e.g. levers, grips
    • B62K23/02Rider-operated controls specially adapted for cycles, i.e. means for initiating control operations, e.g. levers, grips hand actuated
    • B62K23/04Twist grips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K23/00Rider-operated controls specially adapted for cycles, i.e. means for initiating control operations, e.g. levers, grips
    • B62K23/02Rider-operated controls specially adapted for cycles, i.e. means for initiating control operations, e.g. levers, grips hand actuated
    • B62K23/06Levers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62LBRAKES SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES
    • B62L3/00Brake-actuating mechanisms; Arrangements thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60W2300/36Cycles; Motorcycles; Scooters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/12Brake pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Controls For Constant Speed Travelling (AREA)
  • Steering Devices For Bicycles And Motorcycles (AREA)

Description

本発明は、運転者が着座シートに跨って着座し、ハンドルバーで操舵して走行可能な鞍乗り型車両に関するものである。
例えば自動車や二輪車等の車両にて走行する際、車速を一定に保つための操作が煩わしい場合があることから、従来より、車速を自動的に一定に維持するためのクルーズコントロール制御が可能な車両について種々提案されている(例えば特許文献1参照)。かかる従来のクルーズコントロール制御は、車速設定スイッチを操作することにより、車速を設定又は設定車速を変更し得るとともに、キャンセルスイッチを操作することにより、クルーズコントロールを解除し得るよう構成されていた。
特開2006−347508号公報
しかしながら、上記従来技術においては、車速設定スイッチの他、キャンセルスイッチ等、クルーズコントロール制御に関連する複数のスイッチが必要とされるため、スイッチ操作性を良くしようとすると、スイッチを設置するための広い設置スペースが必要となってしまうという問題があった。
特に、運転者が着座シートに跨って着座し、ハンドルバーで操舵して走行可能な二輪車等の鞍乗り型車両においては、走行中、ハンドルバー先端に取り付けられた把持グリップ及びスロットルグリップを把持しつつスイッチ類を操作する必要があることから、当該ハンドルバーやその近傍に種々のスイッチ類を設置する必要がある。したがって、クルーズコントロール制御に必要とされるスイッチが複数ある場合、ハンドルバーやその近傍に設置されるスイッチ類のレイアウトの自由度が著しく制限され、スイッチが小さくなったり、スイッチどうしを隣接して設置することとなり、スイッチ操作性が悪化してしまうという問題があった。
また、従来技術においては、ブレーキ手段による制動操作を行うと、クルーズコントロール制御が解除されてしまうことから、二輪車等の鞍乗り型車両に適用した場合、車両をターンさせる時やカーブを曲がる時などのきっかけとして後輪を制動操作した際もクルーズコントロール制御が解除されてしまい、再度クルーズコントロールを行いたい場合は、クルーズコントロールセットスイッチやリジューム(ブレーキ前の設定車速への復帰)スイッチを操作する必要があった。したがって、再度クルーズコントロールをセットのための操作が煩わしくなってしまうという問題もあった。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、クルーズコントロール制御に必要なスイッチ数やスイッチ操作回数を低減することができるとともに、クルーズコントロール制御に関する操作性を向上させることができる鞍乗り型車両を提供することにある。
請求項1記載の発明は、運転者が把持し得る把持グリップ及び把持しつつアクセル操作可能なスロットルグリップがそれぞれ先端部に取り付けられたハンドルバーと、前輪の制動及び後輪の制動のための2つの操作手段から成り、制動操作対象が互いに異なる第1ブレーキ手段及び第2ブレーキ手段と、車両を任意の制御量に制御して自動的に走行可能とするクルーズコントロール制御手段とを具備し、運転者が着座シートに跨って着座し、前記ハンドルバーで操舵して走行可能な鞍乗り型車両において、前記第1ブレーキ手段及び第2ブレーキ手段の操作状況に応じて前記制御量を変更し、前記クルーズコントロール制御手段による制御を行わせることを特徴とする。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の鞍乗り型車両において、前記第1ブレーキ手段及び第2ブレーキ手段の操作状況に基づいて前記クルーズコントロール制御手段に対する運転者の要求を判断する運転者要求判断手段を有し、当該運転者要求判断手段で判断された運転者の要求に基づいて前記クルーズコントロール制御手段による制御を行わせることを特徴とする。
請求項3記載の発明は、請求項1又は請求項2記載の鞍乗り型車両において、前記クルーズコントロール制御手段による車両の制御量は、設定車速であることを特徴とする。
請求項4記載の発明は、請求項3記載の鞍乗り型車両において、前記クルーズコントロール制御手段は、前記第1ブレーキ手段又は第2ブレーキ手段によって少なくとも前記前輪が制動操作された際、当該制動操作が終了したときの車速に設定車速を変更することを特徴とする。
請求項5記載の発明は、請求項4記載の鞍乗り型車両において、前記クルーズコントロール制御手段は、前記第1ブレーキ手段又は第2ブレーキ手段による前記前輪の制動操作が所定時間継続して行われたことを条件として、前記設定車速の変更を行うことを特徴とする。
請求項6記載の発明は、請求項4記載の鞍乗り型車両において、前記クルーズコントロール制御手段は、前記第1ブレーキ手段又は第2ブレーキ手段による前記前輪の制動操作が行われた際、車両の減速度が所定値以上に達したことを条件として、前記設定車速の変更を行うことを特徴とする。
請求項7記載の発明は、請求項3〜6の何れか1つに記載の鞍乗り型車両において、前記クルーズコントロール制御手段は、前記第1ブレーキ手段又は第2ブレーキ手段によって前記後輪のみ制動操作された際、前記設定車速を維持することを特徴とする。
請求項8記載の発明は、請求項7記載の鞍乗り型車両において、前記クルーズコントロール制御手段は、車両が所定車速以下のとき、前記第1ブレーキ手段又は第2ブレーキ手段によって前記後輪のみ制動操作されたことを条件として、当該制動操作が終了したときの車速に設定車速を変更することを特徴とする。
請求項9記載の発明は、請求項3〜8の何れか1つに記載の鞍乗り型車両において、前記クルーズコントロール制御手段は、前記スロットルグリップによってアクセル操作された際、当該アクセル操作が終了したときの車速に設定車速を変更することを特徴とする。
請求項10記載の発明は、請求項1〜9の何れか1つに記載の鞍乗り型車両において、車速が所定以下であることを条件として、前記スロットルグリップによるアクセル操作がなく駆動源がアイドリングの状態でクラッチを制御して走行可能なクリープ制御を行うことを特徴とする。
請求項11記載の発明は、請求項10記載の鞍乗り型車両において、前記クリープ制御において、前記第1ブレーキ手段及び第2ブレーキ手段の両方が操作された際、ニュートラル状態とすることを特徴とする。
請求項12記載の発明は、請求項1又は請求項2記載の鞍乗り型車両において、駆動力を制限する駆動力制限手段を具備するとともに、前記クルーズコントロール制御手段による車両の制御量は、当該駆動力制限手段による制限量であることを特徴とする。
請求項13記載の発明は、請求項12記載の鞍乗り型車両において、前記第1ブレーキ手段が前記ハンドルバーにおける前記スロットルグリップの近傍に取り付けられ、前記第2ブレーキ手段が他の部位に取り付けられるとともに、前記第2ブレーキ手段の方が前記第1ブレーキ手段よりも駆動力の制限量が小さく設定されたことを特徴とする。
請求項14記載の発明は、請求項1〜13の何れか1つに記載の鞍乗り型車両において、クルーズコントロールレンジと、運転レンジとが選択可能とされるとともに、当該クルーズコントロールレンジが選択されると、前記クルーズコントロール制御手段による制御が行われ、当該運転レンジが選択されると、当該クルーズコントロール制御手段による制御が解除されることを特徴とする。
請求項15記載の発明は、請求項1〜14の何れか1つに記載の鞍乗り型車両において、車両を停車状態に保持するスタンドが作動位置にあるとき、又は運転者が前記着座シートに着座したとき、これら作動位置又は着座の有無を検知する検知手段を具備するとともに、当該検知手段により前記スタンドが作動位置にあることを検知したとき、又は着座シートに運転者が着座していないことを検知したとき、前記クルーズコントロール制御手段による制御が解除されることを特徴とする。
請求項1の発明によれば、第1ブレーキ手段及び第2ブレーキ手段の操作状況に応じて制御量を変更し、クルーズコントロール制御手段による制御を行わせるので、クルーズコントロール制御に必要なスイッチ数やスイッチ操作回数を低減することができるとともに、クルーズコントロール制御に関する操作性を向上させることができる。
請求項2の発明によれば、ブレーキ手段が1個の車両に比べて、鞍乗り型車両特有の第1ブレーキ手段と第2ブレーキ手段との操作の使い分けからクルーズコントロール制御手段に対する運転者の要求をより的確に得ることができる。
請求項3の発明によれば、クルーズコントロール制御手段による車両の制御量は、設定車速であるので、クルーズコントロール制御に関する操作性をより向上させることができる。
請求項4の発明によれば、クルーズコントロール制御手段は、第1ブレーキ手段又は第2ブレーキ手段によって少なくとも前輪が制動操作された際、当該制動操作が終了したときの車速に設定車速を変更するので、設定車速を変更する際の操作性をより向上させることができる。すなわち、前輪を制動する場合、通常、減速を意図することが多いことから、その制動操作が終了したときの車速に設定車速を変更すれば、運転者の要求に合致させることができるので、コースト(設定車速減少)スイッチ操作が不要となり、操作性を向上させることができるのである。
請求項5の発明によれば、クルーズコントロール制御手段は、第1ブレーキ手段又は第2ブレーキ手段による前輪の制動操作が所定時間継続して行われたことを条件として、設定車速の変更を行うので、運転者の意図と異なる設定車速の変更を抑制することができる。
請求項6の発明によれば、クルーズコントロール制御手段は、第1ブレーキ手段又は第2ブレーキ手段による前輪の制動操作が行われた際、車両の減速度が所定値以上に達したことを条件として、設定車速の変更を行うので、運転者の意図と異なる設定車速の変更を抑制することができる。
請求項7の発明によれば、クルーズコントロール制御手段は、第1ブレーキ手段又は第2ブレーキ手段によって後輪のみ制動操作された際、設定車速を維持するので、運転者の意図と異なる設定車速の変更を抑制することができ、操作性を向上させることができる。すなわち、後輪のみを制動する場合、通常、弱い減速や車速の微調整、或いはターン時やカーブを曲がる時等の姿勢変更のきっかけ作りを意図することが多いことから、その制動操作が終了したとき設定車速を維持すれば、ブレーキ前の設定車速への復帰ができるので、リジューム(ブレーキ前の設定車速へ復帰)スイッチ操作が不要となり、操作性を向上できるのである。
請求項8の発明によれば、クルーズコントロール制御手段は、車両が所定車速以下のとき、第1ブレーキ手段又は第2ブレーキ手段によって後輪のみ制動操作されたことを条件として、当該制動操作が終了したときの車速に設定車速を変更するので、後輪のみ制動操作された場合であっても、徐行が必要な交差点等において、徐行程度の車速まで減速した場合は、設定車速を変更して低速走行を可能とするので、ブレーキ操作解除後に運転者の意図に反して加速することを防止できる。
請求項9の発明によれば、クルーズコントロール制御手段は、スロットルグリップによってアクセル操作された際、当該アクセル操作が終了したときの車速に設定車速を変更するので、設定車速を変更する際のアクセル(設定車速増加)スイッチ操作が不要となり、操作性をより向上させることができるとともに、第1ブレーキ手段又は第2ブレーキ手段に加えて、スロットルグリップの操作によっても設定車速を変更することができる。
請求項10の発明によれば、車速が所定以下であることを条件として、スロットルグリップによるアクセル操作がなく駆動源がアイドリングの状態でクラッチを制御して走行可能なクリープ制御を行うので、運転者が第1ブレーキ手段又は第2ブレーキ手段によって車速の微調整を行うことができ、クルーズコントロール中の低速の渋滞等でアクセル操作をしなくても円滑な走行を可能とすることができる。
請求項11の発明によれば、クリープ制御において、第1ブレーキ手段及び第2ブレーキ手段の両方が操作された際、ニュートラル状態とするので、運転者の意図に沿った制御が可能となる。すなわち、第1ブレーキ手段及び第2ブレーキ手段の両方を操作したとき、通常、停車を意図することが多いので、ニュートラル状態とすることで、運転者の要求に合致した制御を行わせることができる。
請求項12の発明によれば、駆動力を制限する駆動力制限手段を具備するとともに、クルーズコントロール制御手段による車両の制御量は、当該駆動力制限手段による制限量であるので、クルーズコントロール制御中、スロットル開度は、スロットル制御で自動的に制御されるが、運転者が第1ブレーキ手段又は第2ブレーキ手段を操作した場合、制動を優先して駆動力の制限を行い、スロットル開度を閉じ側に制御するので、確実に制動することができる。これにより、従来技術のようにブレーキ作動でクルーズコントロールを解除することが不要となる。また、クルーズコントロール制御中、運転者が誤って第1ブレーキ手段又は第2ブレーキ手段とスロットルグリップとを同時に操作した場合、制動を優先して駆動力を制限できるので、意図しない急な加速を防止することができる。
請求項13の発明によれば、第1ブレーキ手段がハンドルバーにおけるスロットルグリップの近傍に取り付けられ、第2ブレーキ手段が他の部位に取り付けられるとともに、第2ブレーキ手段の方が第1ブレーキ手段よりも駆動力の制限量が小さく設定されたので、坂道発進等するために第2ブレーキ手段とスロットルグリップとの両方が同時に操作された際、坂道で後退しない程度に駆動力制限を小さくすることにより、第2ブレーキ手段の操作を解除する過程で車両の後退が防止でき、円滑な発進を行わせることができる。
請求項14の発明によれば、クルーズコントロールレンジと、運転レンジとが選択可能とされるとともに、当該クルーズコントロールレンジが選択されると、クルーズコントロール制御手段による制御が行われ、当該運転レンジが選択されると、当該クルーズコントロール制御手段による制御が解除されるので、クルーズコントロール制御の解除のための別個のスイッチを不要とすることができる。
請求項15の発明によれば、検知手段により前記スタンドが作動位置にあることを検知したとき、又は着座シートに運転者が着座していないことを検知したとき、クルーズコントロール制御手段による制御が解除されるので、クルーズコントロール制御の解除のための別個のスイッチを不要とすることができるとともに、より確実にクルーズコントロール制御を解除させることができる。
本発明の第1の実施形態に係る鞍乗り型車両の概念を示す模式図 同鞍乗り型車両の全体構成を示す模式図 同鞍乗り型車両において、クルーズコントロール時の走行状態を示すタイムチャート 同鞍乗り型車両において、クルーズコントロール時の走行状態を示すタイムチャート 同鞍乗り型車両におけるレンジ選択時の制御を示すフローチャート 同鞍乗り型車両における運転者要求判断手段の制御を示すフローチャート 同鞍乗り型車両における駆動力制限と車速との関係を示すグラフ 同鞍乗り型車両におけるエンジンのクルーズコントロール(スロットル)制御を示すフローチャート 同鞍乗り型車両におけるクルーズコントロール開始初期のスロットル開度と車速との関係を示すグラフ 同鞍乗り型車両における設定車速に対する現在車速の適否判断のためのグラフ 同鞍乗り型車両におけるスロットル開度とスロットルグリップの操作量(アクセル開度)との関係を示すグラフ 同鞍乗り型車両における変速制御を示すフローチャート 同鞍乗り型車両における変速マップを示すグラフ 同鞍乗り型車両におけるクラッチ制御を示すフローチャート 同鞍乗り型車両におけるクラッチ容量特性を示すグラフ 同鞍乗り型車両におけるクリープ時のクラッチ制御を示すフローチャート 同鞍乗り型車両における走行時のクラッチ制御を示すフローチャート 本発明の第2の実施形態に係る鞍乗り型車両の概念を示す模式図 同鞍乗り型車両の全体構成を示す模式図
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら具体的に説明する。
第1の実施形態に係る鞍乗り型車両は、運転者が着座シートに跨って着座可能とされるとともにハンドルバーで操舵して走行可能な二輪車から成り、図1、2に示すように、駆動源(本実施形態においてはエンジン)Eと、ハンドルバーHと、変速機Y(本実施形態においては無段変速機)と、クラッチKと、制動操作を行うための2つの操作手段から成る第1ブレーキ手段1及び第2ブレーキ手段2と、クルーズコントロール制御手段5を有した駆動源ECU3と、運転者要求判断手段4、変速制御手段7及びクラッチ制御手段8を有した変速機ECU6とを有して構成されている。なお、図中符号STは、駆動源Eを始動させるためのスタータを示している。
ハンドルバーHは、運転者が左手で把持し得る把持グリップGb及び右手で把持しつつ回転操作することでアクセル操作可能なスロットルグリップGaがそれぞれ先端部に取り付けられた操舵用のもので、把持グリップGbが取り付けられた側の先端部(把持グリップGbの基端側位置)には、車両を所望のモードとするための操作手段9が取り付けられている。そして、把持グリップGbを把持した手で運転者が任意に操作手段9を操作することで、Nレンジ(ニュートラルレンジ)、Dレンジ(運転レンジ)及びCレンジ(クルーズコントロールレンジ)を任意に切り替え操作可能とされている。
すなわち、本実施形態においては、操作手段9によって、走行時のレンジとして、クルーズコントロールレンジ(Cレンジ)と運転レンジ(Dレンジ)とが選択可能とされるとともに、当該クルーズコントロールレンジが選択されると、後述するクルーズコントロール制御手段5による制御が行われ、当該運転レンジが選択されると、当該クルーズコントロール制御手段5による制御が解除されるよう構成されているのである。これにより、クルーズコントロール制御の解除のための別個のスイッチを不要とすることができる。なお、本実施形態においては、運転者が視認可能な位置に表示手段10が配設されており、当該表示手段10にて車両のレンジ(Nレンジ、Dレンジ又はCレンジ)が表示可能とされている。
スロットルグリップGaは、運転者が把持しつつ所定角度回転させることでアクセル操作可能とされ、その回転角度に応じて駆動源Eの燃料噴射弁Eaやスロットル開度調整弁Ebを開閉操作させて所望の燃料を駆動源Eのシリンダに供給させ、当該駆動源Eを所望の回転数で駆動させ得るものである。なお、ハンドルバーHにおけるスロットルグリップGaの基端部側には、二輪車が具備する種々電装品を操作可能なスイッチケースが取り付けられている。
また、ハンドルバーHにおけるスロットルグリップGaが取り付けられた側の先端部(スロットルグリップGaの基端側位置から延設)には、第1ブレーキ手段1が取り付けられている。かかる第1ブレーキ手段1は、スロットルグリップGaを把持した手で運転者が任意に握って揺動操作可能な操作レバーから成り、当該揺動操作がブレーキ操作検知センサS1にて検知されると、例えば前輪用ブレーキFBを作動させ、二輪車を制動し得るようになっている。
さらに、ハンドルバーHにおける把持グリップGbが取り付けられた側の先端部(把持グリップGbの基端側位置から延設)には、第2ブレーキ手段2が取り付けられている。かかる第2ブレーキ手段2は、第1ブレーキ手段1と同様、把持グリップGbを把持した手で運転者が任意に握って揺動操作可能な操作レバーから成り、当該揺動操作がブレーキ操作検知センサS2にて検知されると、例えば後輪用ブレーキRBを作動させ、二輪車を制動し得るようになっている。
しかして、本実施形態においては、第1ブレーキ手段1により前輪用ブレーキFBを作動させて前輪の制動操作が可能とされるとともに、第2ブレーキ手段2により後輪用ブレーキRBを作動させて後輪の制動操作が可能とされているが、前輪の制動及び後輪の制動のための2つの操作手段から成り、制動操作対象が互いに異なるものであれば、例えば第1ブレーキ手段1により前輪の制動操作が可能とされるとともに、第2ブレーキ手段2により前輪用ブレーキFB及び後輪用ブレーキRBの両方を作動させ、前輪及び後輪の制動操作が可能とされたものであってもよい。
さらに、本実施形態に係る二輪車には、車両を停車状態(倒立状態)に保持させるサイドスタンド12及びメインスタンド13の状態(作動状態又は非作動状態)を検知する検知センサS9、S10と、運転者が跨って着座し得る着座シート11への着座の有無を検知する検知センサS8と、スロットルグリップGaの把持の有無(スロットルグリップGaへの非接触)を検知する検知センサS3と、駆動源ECU3と電気的に接続されたエンジン回転センサS4と、車速を検知可能な車速センサS7とを有している。
駆動源Eの駆動輪Dに対する動力伝達系の途中には、変速機Y及びクラッチKが配設されている。本実施形態に係る変速機Yは、操作手段9で設定されたレンジに応じて自動的に所定の変速レシオとされ得る無段変速機(CVT)から成るものである。かかる変速機Yは、変速制御手段7により制御されるもので、Dレンジ(運転レンジ)及びCレンジ(クルーズコントロールレンジ)に設定されているとき、駆動源Eの駆動力を駆動輪Dに伝達させる状態とされるとともに、Nレンジ(ニュートラル)において、クラッチKをオフとして駆動力の伝達を遮断することにより、駆動源Eの駆動力を駆動輪Dに伝達させない状態とされている。
クラッチKは、動力伝達系における変速機Yと駆動輪Dとの間に配設されるとともに、駆動源Eの駆動力を駆動輪Dに対して任意タイミングで伝達又は遮断可能なもので、本実施形態においては多板クラッチで構成されている。そして、駆動源Eの駆動力を駆動輪Dに伝達させるオン状態(クラッチ板が圧接した状態)と、駆動源Eの駆動力の伝達を遮断して駆動輪Dに伝達させないオフ状態(クラッチ板の圧接が解かれた状態)とで切り替え操作可能とされている。
また、本実施形態に係るクラッチKは、クラッチ位置角度センサS5及びクラッチ回転センサS6を具備しており、これらクラッチ位置角度センサS5及びクラッチ回転センサS6による検知信号が変速機ECU6に送信されるようになっている。かかる検知信号により、クラッチ板の圧接状態を把握することができ、クラッチKのクラッチ容量(TC)を検出することができる。
変速機ECU6は、変速機Y及びクラッチKを制御し得るマイコン等で構成され、駆動源ECU3と電気的に接続されて所定の電気信号を送受信可能とされるとともに、変速機Y及びクラッチKのアクチュエータ等とそれぞれ電気的に接続されて構成されている。本実施形態に係る変速機ECU6は、図1に示すように、運転者要求判断手段4と、変速機Yを制御するための変速制御手段7と、クラッチKを制御するためのクラッチ制御手段8とを有して構成されている。
運転者要求判断手段4は、第1ブレーキ手段1及び第2ブレーキ手段2の操作状況に基づいてクルーズコントロール制御手段5に対する運転者の要求を判断するものである。すなわち、本実施形態においては、クルーズコントロールレンジにおいて、運転者要求判断手段4で判断された運転者の要求に基づいてクルーズコントロール制御手段5による制御を行わせるよう構成されているのである。
駆動源ECU3(エンジン制御手段)は、駆動源Eを制御し得るマイコン等で構成されたもので、車両に搭載されたバッテリBと接続されて電力供給されるとともに、変速機ECU6と電気的に接続されて電気信号の送受信が可能とされている。ここで、本実施形態に係る駆動源ECU3は、クルーズコントロール制御手段5を有して構成されている。
クルーズコントロール制御手段5は、クルーズコントロールレンジにおいて、車両を任意の制御量に制御して自動的に走行可能とするもので、第1ブレーキ手段1及び第2ブレーキ手段2の操作状況に応じて制御量を変更し、クルーズコントロール制御手段5による制御を行わせるよう構成されている。また、本実施形態に係るクルーズコントロール制御手段5による車両の制御量は、設定車速とされている。この設定車速は、操作手段9によりクルーズコントロールレンジに切り替えた際の車両の車速が最初に設定される。
一方、本実施形態に係るクルーズコントロール制御手段5は、第1ブレーキ手段1又は第2ブレーキ手段2(本実施形態においては第1ブレーキ手段1)によって少なくとも前輪が制動操作された際、当該制動操作が終了したときの車速に設定車速を変更するようになっている。例えば、図3、4で示すように、第1ブレーキ手段1を操作すると、その操作量に応じて車速が下がり、当該第1ブレーキ手段1の操作を終了させると、その操作終了したときの車速に設定車速が自動的に変更されるのである。これにより、設定車速を変更する際の操作性をより向上させることができる。すなわち、前輪を制動する場合、通常、減速を意図することが多いことから、その制動操作が終了したときの車速に設定車速を変更すれば、運転者の要求に合致させるので、コースト(設定車速減少)スイッチ操作が不要となり、操作性を向上させることができるのである。
また、本実施形態に係るクルーズコントロール制御手段5は、同図に示すように、第1ブレーキ手段1又は第2ブレーキ手段2(本実施形態においては第1ブレーキ手段1)による前輪の制動操作が所定時間T継続して行われたことを条件として、設定車速の変更を行うようになっている。これにより、運転者の意図と異なる設定車速の変更を抑制することができる。
しかるに、本実施形態に係るクルーズコントロール制御手段5は、第1ブレーキ手段1又は第2ブレーキ手段2(本実施形態においては第1ブレーキ手段1)によって少なくとも前輪が制動操作された際、当該制動操作が終了したときの車速に設定車速を変更するようになっているが、第1ブレーキ手段1又は第2ブレーキ手段2(本実施形態においては第1ブレーキ手段1)による前輪の制動操作が行われた際、車両の減速度が所定値以上に達したことを条件として、設定車速の変更を行うようにしてもよい。これにより、運転者の意図と異なる設定車速の変更を抑制することができる。
さらに、本実施形態に係るクルーズコントロール制御手段5は、図3、4に示すように、第1ブレーキ手段1又は第2ブレーキ手段2(本実施形態においては第2ブレーキ手段2)によって後輪のみ制動操作された際、設定車速を維持するようになっている。運転者の意図と異なる設定車速の変更を抑制することができ、操作性を向上させることができる。すなわち、後輪のみを制動する場合、通常、弱い減速や車速の微調整、或いはターン時やカーブを曲がる時等の姿勢変更のきっかけ作りを意図することが多いことから、その制動操作が終了したとき設定車速を維持すれば、ブレーキ前の設定車速への復帰ができるので、リジューム(ブレーキ前の設定車速へ復帰)スイッチ操作が不要となり、操作性を向上できるのである。
またさらに、本実施形態に係るクルーズコントロール制御手段5は、同図に示すように、車両が所定車速以下のとき、第1ブレーキ手段1又は第2ブレーキ手段2(本実施形態においては第2ブレーキ手段2)によって後輪のみ制動操作されたことを条件として、当該制動操作が終了したときの車速に設定車速を変更するようになっている。これにより、後輪のみ制動操作された場合であっても、徐行が必要な交差点等において、徐行程度の車速まで減速した場合は、設定車速を変更して低速走行を可能とするので、ブレーキ操作解除後に運転者の意図に反して加速することを防止できる。
加えて、本実施形態に係るクルーズコントロール制御手段5は、同図に示すように、スロットルグリップGaによってアクセル操作された際、当該アクセル操作が終了したときの車速に設定車速を変更するようになっている。これにより、設定車速を変更する際のアクセル(設定車速増加)スイッチ操作が不要となり、操作性をより向上させることができるとともに、第1ブレーキ手段1又は第2ブレーキ手段2に加えて、スロットルグリップGaの操作によっても設定車速を変更することができる。
また、本実施形態においては、車速が所定以下であることを条件として、スロットルグリップGaによるアクセル操作がなく駆動源Eがアイドリングの状態でクラッチを制御して走行可能な(クラッチKが半クラ状態)クリープ制御を行うので、運転者が第1ブレーキ手段1又は第2ブレーキ手段2によって車速の微調整を行うことができ、クルーズコントロール中の低速の渋滞等でアクセル操作をしなくても円滑な走行を可能とすることができる。
本実施形態においては、クリープ制御において、第1ブレーキ手段1及び第2ブレーキ手段2の両方が操作(すなわち、前輪用ブレーキFB及び後輪用ブレーキRBの両方が作動)された際、ニュートラル状態(クラッチKがオフ状態となって駆動源Eの駆動力が駆動輪Dに伝達されない状態)とするように構成されている。これにより、運転者の意図に沿った制御が可能となる。すなわち、第1ブレーキ手段1及び第2ブレーキ手段2の両方を操作したとき、通常、停車を意図することが多いので、ニュートラル状態とすることで、運転者の要求に合致した制御を行わせることができる。
ここで、上記実施形態においては、クルーズコントロール制御手段5による車両の制御量が設定車速とされているが、これに代えて又はこれと共に、駆動源Eの駆動力を制限する駆動力制限手段を具備するとともに、クルーズコントロール制御手段5による車両の制御量は、当該駆動力制限手段による制限量とされたものであってもよい。この場合、クルーズコントロール制御中、スロットル開度は、スロットル制御で自動的に制御されるが、運転者が第1ブレーキ手段又は第2ブレーキ手段を操作した場合、制動を優先して駆動力の制限を行い、スロットル開度を閉じ側に制御するので、確実に制動することができる。これにより、従来技術のようにブレーキ作動でクルーズコントロールを解除することが不要となる。また、クルーズコントロール制御中、運転者が誤って第1ブレーキ手段又は第2ブレーキ手段とスロットルグリップとを同時に操作した場合、制動を優先して駆動力を制限できるので、意図しない急な加速を防止することができる。
さらに、上記のように、クルーズコントロール制御手段5による車両の制御量が駆動力制限手段による制限量とした場合、第2ブレーキ手段2の方が第1ブレーキ手段1よりも駆動力の制限量が小さく設定されたものとするのが好ましい。すなわち、本実施形態においては、第1ブレーキ手段1がハンドルバーHにおけるスロットルグリップGaの近傍に取り付けられ、第2ブレーキ手段2が他の部位(把持グリップGbの近傍)に取り付けられるとともに、第2ブレーキ手段2の方が第1ブレーキ手段1よりも駆動力の制限量が小さく設定されることにより、坂道発進等するために第2ブレーキ手段2とスロットルグリップGaとの両方が同時に操作された際、坂道で後退しない程度に駆動力制限を小さくすることにより、第2ブレーキ手段2の操作を解除する過程で車両の後退が防止でき、円滑な発進を行わせることができるのである。
またさらに、車両を停車状態に保持するスタンド(サイドスタンド12及びメインスタンド13)が作動位置にあるとき、又は運転者が着座シート11に着座したとき、これら作動位置又は着座の有無を検知する検知センサ(S8、S9、S10)(検知手段)を具備するとともに、当該検知手段によりサイドスタンド12及びメインスタンド13が作動位置にあることを検知したとき、又は着座シート11に運転者が着座していないことを検知したとき、クルーズコントロール制御手段5による制御が解除されるようになっている。これにより、クルーズコントロール制御の解除のための別個のスイッチを不要とすることができるとともに、より確実にクルーズコントロール制御を解除させることができる。
上記実施形態によれば、第1ブレーキ手段1及び第2ブレーキ手段2の操作状況に応じて制御量を変更し、クルーズコントロール制御手段5による制御を行わせるので、クルーズコントロール制御に必要なスイッチ数やスイッチ操作回数を低減することができるとともに、クルーズコントロール制御に関する操作性を向上させることができる。特に、本実施形態においては、ブレーキ手段が1個の車両に比べて、鞍乗り型車両特有の第1ブレーキ手段と第2ブレーキ手段との操作の使い分けからクルーズコントロール制御手段に対する運転者の要求をより的確に得ることができるとともに、クルーズコントロール制御手段5による車両の制御量が設定車速であるので、クルーズコントロール制御に関する操作性をより向上させることができる。
次に、本実施形態に係る鞍乗り型車両において、レンジ選択によるクルーズコントロールの作動及び解除について図5のフローチャートに基づいて説明する。
先ず、操作手段9によりDレンジ(運転レンジ)に操作されたか否かが判断され(S1)、Dレンジに操作されたと判断された場合、S12、S13に進んで車両のレンジをDレンジ(運転レンジ)に設定した後、表示手段10にてDレンジである旨の表示を行わせる。S1にてDレンジに操作されていないと判断された場合、S2に進み、操作手段9によりNレンジ(ニュートラルレンジ)に操作されたか否かが判断される。
そして、Nレンジに操作されたと判断された場合、S10、S11に進んで車両のレンジをNレンジ(ニュートラルレンジ)に設定した後、表示手段10にてNレンジである旨の表示を行わせる。さらに、S2にてNレンジに操作されていないと判断された場合、S3に進み、車両がNレンジ(ニュートラルレンジ)であるか否かが判断される。そして、Nレンジであると判断された場合も、S10、S11に進んで車両のレンジをNレンジ(ニュートラルレンジ)に設定した後、表示手段10にてNレンジである旨の表示を行わせる。
さらに、S3にてNレンジでないと判断された場合、S4に進み、車速が所定値(クルーズコントロール上限車速)以下であるか否かが判断され、所定値以下と判断された場合は、S5に進み、検知手段(検知センサS8〜10)により、サイドスタンド12又はメインスタンド13が作動位置にある、或いは着座シート11に運転者が着座していないことを検知したか否かが判断される。S5にて、サイドスタンド12又はメインスタンド13が作動位置にある、或いは着座シート11に運転者が着座していないことが検知されない場合、S6に進み、車両のレンジがCレンジ(クルーズコントロールレンジ)であるか否かが判断される。
S6にてCレンジでないと判断されると、S7に進み、Cレンジに操作されたか否かが判断され、Cレンジに操作されたと判断されると、S8に進んで車両のレンジをCレンジ(クルーズコントロールレンジ)に設定した後、S9にて表示手段10にてCレンジである旨の表示を行わせる。なお、S4、S5、S7にて、車速が所定値(クルーズコントロール上限車速)以下でない、検知手段にて検知された、Cレンジに操作されないと判断されると、S12、S13に進んで車両のレンジをDレンジ(運転レンジ)に設定した後、表示手段10にてDレンジである旨の表示を行わせる。また、S6にて車両がCレンジであると判断されると、S7をスキップしてS8に進むこととなる。
次に、本実施形態に係る運転者要求判断手段4による運転者の要求を判断するための制御について、図6のフローチャートに基づいて説明する。
先ず、S1にて車両がCレンジであるか否かが判断され、Cレンジである場合、S2にてCレンジが選択されて1回目の制御処理か否かが判断される。1回目の制御処理でないと判断されると、S3にて第1ブレーキ手段1が操作されたか否かが判断され、当該第1ブレーキ手段1が操作されたと判断されると、S4にて当該操作から所定時間経過したか否かが判断される。
S4にて所定時間経過していないと判断されると、S5に進み、車両の減速度が所定以上か否か判断され、減速度が所定以上でないと判断された場合、S6にてスロットルグリップGaによるアクセル操作があるか否かが判断される。そして、S6にてアクセル操作がないと判断されると、S7にて所定車速(第2ブレーキ手段による設定車速変更上限車速)以下か否かが判断されるとともに、所定車速以下であると判断されると、S8にて第2ブレーキ手段2が操作されたか否かが判断される。
さらに、S8にて第2ブレーキ手段2が操作されていないと判断されると、S10にて第1ブレーキ手段1が操作されたか否かが判断される。S10にて第1ブレーキ手段1が操作されたと判断された場合、例えば駆動力制限手段にて駆動力制限が100%に設定される(S12)。かかる駆動力制限は、図7に示すように、駆動力制限が最大(スロットル開度がアイドルTH状態)の場合を100%とした指数であり、車速に応じて変化するものとされている。
なお、S2、S4、S5、S6、S8において上記の判断と異なる場合、S9に進み、設定車速を現在の車速に設定した後、S10に進むとともに、S1にて車両がCレンジでないと判断された場合、S18にて設定車速を0とした後、S19にて駆動力制限を0%(駆動力制限なし)とし、S20にてクラッチ制御要求が「走行」であると判断する。また、S3にて第1ブレーキ手段1が操作されていないと判断されると、S4、S5をスキップして、S6に進むこととなり、S7にて上記判断と異なると判断されると、S8をスキップしてS10に進むこととなる。
一方、S10にて第1ブレーキ手段1が操作されていないと判断されると、S11に進み、第2ブレーキ手段2が操作されると、S13に進み、駆動力制限が所定値とされるとともに、S11にて第2ブレーキ手段2が操作されないと、S14に進み、駆動力制限を0%(駆動力制限なし)とする。S12、S13、S14の後、S15にて所定車速(クリープ制御上限車速)以下であるか否かが判断され、所定車速以下であると判断されると、S16にて第1ブレーキ手段1及び第2ブレーキ手段2の両方が操作されているか否かが判断される。
S16にて第1ブレーキ手段1及び第2ブレーキ手段2の両方が操作されていないと判断されると、S17にてアクセル操作の有無が判断され、アクセル操作がない場合は、S21にてクラッチ制御要求が「クリープ」であると判断する。また、S16にて第1ブレーキ手段1及び第2ブレーキ手段2の両方が操作されていると判断されると、S22にてクラッチ制御要求がオフ(すなわち、クラッチをオフ状態とし駆動力伝達を遮断)であると判断する。なお、S15、S17にて上記判断とは異なる場合、S20に進み、クラッチ制御要求が「走行」であると判断する。
次に、本実施形態に係るエンジンのクルーズコントロール(スロットル)制御について、図8のフローチャートに基づいて説明する。
先ず、S1にて車両がCレンジであるか否かが判断され、Cレンジであると判断された場合、S2にてアクセル操作の有無について判断される。そして、アクセル操作がないと判断された場合、S3にて第1ブレーキ手段1が操作されたか否かが判断され、当該第1ブレーキ手段1が操作されていないと判断された場合、S4にて所定車速(クリープ制御上限車速)以下か否かが判断され、所定車速以下でないと判断されると、S5にてクルーズスロットル(TH)出力から所定時間経過したか否かが判断される。S5にてクルーズスロットル出力から所定時間経過していないと判断された場合は、S10にてスロットル開度を「クルーズスロットル×(100−駆動力制限)/100」に設定する。かかるクルーズスロットルは、スロットル開度と車速との関係が図9に示す如く設定されたものである。なお、S1〜S4において、上記とは異なる判断がされた場合、S13に進み、スロットル開度を「スロットルグリップGaの操作量(AP)×(100−駆動力制限)/100+アイドルスロットル」に設定する。スロットルグリップGaの操作量(AP)とスロットル開度との関係は、図11に示す如きものとされている。
一方、S5にてクルーズスロットル出力から所定時間経過していると判断された場合は、S6にて第2ブレーキ手段2が操作されたか否かが判断される。S6にて第2ブレーキ手段2が操作されていないと判断されると、S7にて車速が設定車速より高いか否かが判断され、車速が設定車速より高いと判断された場合、S11に進み、現在のスロットル開度(TH)からΔTHを減算した値にスロットル開度を設定する。なお、S6にて第2ブレーキ手段2が操作されていると判断されると、S10にてスロットル開度を「クルーズスロットル×(100−駆動力制限)/100」に設定する。
また、S7にて車速が設定車速より高くないと判断されると、S8にて車速が設定車速からΔ車速を減算した値より低いか否かが判断され、車速が当該値より高いと判断されると、S10にてスロットル開度を「クルーズスロットル×(100−駆動力制限)/100」に設定する。さらに、S8にて車速が当該値より低いと判断されると、S9にて車両の加速度が所定値(クルーズコントロール時の制御加速度上限)より小さいか否かが判断される。そして、S9にて車両の加速度が所定値より小さいと判断されると、S12に進み、現在のスロットル開度(TH)にΔTHを加算した値にスロットル開度を設定する。
次に、本実施形態に係る変速制御について、図12のフローチャートに基づいて説明する。
先ず、操作手段9によってCレンジに設定されているか否かの判断(S1)、アクセル操作がなされているか否かの判断(S2)、第1ブレーキ手段1の操作の有無の判断(S3)、第2ブレーキ手段2の操作の有無の判断(S4)、スロットル開度が所定のスロットル開度(エンジンブレーキ用レシオ制御スロットル開度上限)より小さいか否かの判断(S5)及び車速が設定車速より高いか否かの判断(S6)が行われ、Cレンジに設定されていない場合、アクセル操作がなされている場合、第1ブレーキ手段1又は第2ブレーキ手段2が操作されている場合、スロットル開度が所定のスロットル開度より大きい場合、及び車速が設定車速より低い場合は、いずれもS9に進み、図13に示す変速マップによって目標レシオが設定される。
一方、Cレンジに設定されている場合、アクセル操作がなされていない場合、第1ブレーキ手段1及び第2ブレーキ手段2が操作されていない場合、スロットル開度が所定のスロットル開度より小さい場合、及び車速が設定車速より高い場合は、S7に進み、車両の減速度が0より大きいか否か(すなわち、減速しているか否か)が判断される。S7にて車両の減速度が0以下であると判断された場合、S8にて現在の目標レシオにΔレシオを加算した目標レシオに設定した後、S10に進んで設定された目標レシオに基づくフィードバック制御が行われる。なお、S7にて車両の減速度が0より大きいと判断された場合、S8をスキップしてS10に進むこととなる。
次に、本実施形態に係るクラッチ制御について、図14に示すフローチャートに基づいて説明する。
先ず、S1にて運転者要求判断(図6参照)で設定されたクラッチ制御要求がオフであるか否かが判断され、オフであると判断された場合は、S3にてクラッチKをオフするとともに、オフでないと判断された場合は、S2にてクラッチ制御要求がクリープであるか否かが判断される。そして、S2にてクラッチ制御要求がクリープであると判断されると、S4にてクラッチKに対してクリープ制御するとともに、S2にてクラッチ制御要求がクリープでないと判断されると、S5にてクラッチKを通常の走行状態にて制御する。なお、クラッチKは、図15に示すような容量特性を有している。
次に、本実施形態に係るクリープ時のクラッチ制御について、図16のフローチャートに基づいて説明する。
クリープ制御は、既述のように、アクセル操作がなく駆動源Eがアイドリングの状態で車両を動かす制御であり、アクセル操作によらない低速走行を可能とするものである。かかるクリープ制御は、図15に示すように、クラッチ容量(TC)が所定値となるようにクラッチ位置角度をΘC1に設定して行われる制御である。
先ず、クラッチ位置角度(ΘC1)に設定するためのアクチュエータへの出力から所定時間経過したか否かが判断され(S1)、所定時間経過していない場合、S9にてクリープ制御における初期クラッチ位置角度を設定(ΘC=ΘC1)するとともに、所定時間経過している場合、クリープ制御のためのフィードバック制御(アイドル回転数維持のためのフィードバック制御及びクラッチ容量維持のためのフィードバック制御)が開始される。
アイドル回転数維持のためのフィードバック制御は、以下の通りである。すなわち、駆動源Eのアイドル回転数が所定値1以上であるかの判断(S2)、及び駆動源Eのアイドル回転数が所定値2以下であるか否かの判断(S3)にて行われ、S2においてエンジンのアイドル回転数が所定値1以上の場合、S5に進んでアイドル回転数を低下(アイドルTH=アイドルTH―ΔTHとする)させるとともに、S3においてエンジンのアイドル回転数が所定値2以下の場合、S6に進んでアイドル回転数を上昇(アイドルTH=アイドルTH+ΔTHとする)させる。
一方、クラッチ容量維持のためのフィードバック制御は、以下の通りである。すなわち、S4にて駆動源Eに供給される燃料(噴射燃料)が所定値以上か否かが判断され、当該噴射燃料が所定値以上でない場合、S8にてクラッチ位置角度(ΘC)から微小角度(ΔΘC)を減算した値(ΘC−ΔΘC)にクラッチ位置角度を設定し、クラッチ容量を増加させるとともに、当該噴射燃料が所定値以上の場合、S7にてクラッチ位置角度(ΘC)に微小角度(ΔΘC)を加算した値(ΘC+ΔΘC)にクラッチ位置角度を設定し、クラッチ容量を減少させる。
次に、本実施形態に係る走行時のクラッチ制御について、図17のフローチャートに基づいて説明する。
走行時のクラッチ制御は、既述のように、アクセル操作等に基づいて車両を走行又は発進させるための制御である。先ず、クラッチ差回転が所定値以内か否かが判断され(S1)、クラッチ差回転が所定値以内であると判断された場合、定常走行が行われると判断し、S7に進んでクラッチ位置角度(ΘC)を0に設定(クラッチKをオン)するとともに、クラッチ差回転が所定値以内でないと判断された場合、S2に進んでクラッチ位置角度(ΘC2)に設定するためのアクチュエータへの出力から所定時間経過したか否かが判断される。
そして、S2にて所定時間経過していないと判断された場合、発進制御が行われると判断し、S4にて発進制御における初期クラッチ位置角度を設定(ΘC=ΘC2)するとともに、所定時間経過したと判断された場合、走行時の制御のためのフィードバック制御が開始される。走行時のフィードバック制御は、以下の通りである。すなわち、駆動源E(エンジン)の回転数が所定値以上か否かが判断され(S3)、当該回転数が所定値以上の場合、S5にてクラッチ位置角度(ΘC)から微小角度(ΔΘC)を減算した値(ΘC−ΔΘC)にクラッチ位置角度を設定し、クラッチ容量を増加させるとともに、当該回転数が所定値以上でない場合、S6にてクラッチ位置角度(ΘC)に微小角度(ΔΘC)を加算した値(ΘC+ΔΘC)にクラッチ位置角度を設定し、クラッチ容量を減少させる。
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。
本実施形態に係る鞍乗り型車両は、運転者が着座シートに跨って着座するとともに、ハンドルバーで操舵して走行可能な二輪車から成り、図18、19に示すように、駆動源E(エンジン)と、ハンドルバーHと、制動操作を行うための2つの操作手段から成る第1ブレーキ手段1及び第2ブレーキ手段2’と、有段変速機から成る変速機Zと、クラッチKと、エンジン制御手段としての駆動源ECU3と、変速機ECU6とを有して構成されている。なお、第1の実施形態と同様の構成要素には同一の符号を付すこととし、それらの詳細な説明を省略する。
本実施形態に係る二輪車には、運転者の足で操作可能な操作手段から成る第2ブレーキ手段2’が取り付けられている。かかる第2ブレーキ手段2’は、着座シート11に跨って着座した運転者が足で操作可能なフットブレーキから成り、当該操作がブレーキ操作検知センサS2にて検知されると、例えば後輪用ブレーキRBを作動させ、二輪車を制動し得るようになっている。
しかるに、駆動源Eの駆動輪Dに対する動力伝達系の途中には、第1の実施形態と同様、変速機Z及びクラッチKが配設されている。本実施形態に係る変速機Zは、操作手段9で設定されたモードに応じて自動的に所定の変速段とされ得るものであり、ドグクラッチを有した有段変速機から成るものである。かかる変速機Zは、変速制御手段7により制御されるもので、Dレンジ(本実施形態においては、1速←→2速←→3速←→4速自動変速)に設定されているとき、駆動源Eの駆動力を駆動輪Dに伝達させる状態とされるとともに、Nレンジ(ニュートラル)において、駆動源Eの駆動力を駆動輪Dに伝達させない状態とされている。
さらに、本実施形態に係る変速機EUC6は、図19に示すように、車速を検知可能な車速センサS7及び変速機Zのドグクラッチの状態(動力伝達状態又は動力伝達が遮断された状態)をシフトドラムZaの回転角度から検知可能なシフトドラム角度センサS12と電気的に接続されており、車速及びドグクラッチの状態を把握し得るようになっている。なお、同図中符号S4は、駆動源ECU3と電気的に接続されたエンジン回転センサを示している。
ここで、本実施形態に係る変速機ECU6は、第1の実施形態と同様、第1ブレーキ手段1及び第2ブレーキ手段2’の操作状況に基づいてクルーズコントロール制御手段5に対する運転者の要求を判断する運転者要求判断手段4を有して構成されており、運転者要求判断手段4で判断された運転者の要求に基づいてクルーズコントロール制御手段5による制御を行わせ得るよう構成されている。これにより、第1ブレーキ手段1及び第2ブレーキ手段2’の操作状況に応じて制御量を変更し、クルーズコントロール制御手段5による制御を行わせることができ、クルーズコントロール制御に必要なスイッチ数やスイッチ操作回数を低減することができるとともに、クルーズコントロール制御に関する操作性を向上させることができるものとされている。
以上、本実施形態に係る鞍乗り型車両について説明したが、本発明はこれらに限定されず、例えばクルーズコントロール制御を開始させる手段として操作手段9とは異なる他の手段としてもよい。また、クルーズコントロール制御手段による車両の制御量は、設定車速や駆動力制限手段による制限量の他、加速度、減速度、車間距離等のクルーズコントロールに使用される他の制御量であってもよい。さらに、本実施形態においては、駆動源Eがエンジン(内燃機関)とされているが、例えばモータ等の他の駆動源であってもよい。なお、運転者が着座シートに跨って着座しつつハンドルバーで操舵して走行可能な鞍乗り型車両であれば、二輪車に代えて他の形態の車両に適用してもよい。
第1ブレーキ手段及び第2ブレーキ手段の操作状況に応じて制御量を変更し、クルーズコントロール制御手段による制御を行わせる鞍乗り型車両であれば、外観形状が異なるもの或いは他の機能が付加されたもの等にも適用することができる。
1 第1ブレーキ手段
2、2’ 第2ブレーキ手段
3 駆動源ECU
4 運転者要求判断手段
5 クルーズコントロール制御手段
6 変速機ECU
7 変速制御手段
8 クラッチ制御手段
9 操作手段
10 表示手段
11 着座シート
12 サイドスタンド
13 メインスタンド
H ハンドルバー
E 駆動源(エンジン)
K クラッチ
Y、Z 変速機
FB 前輪用ブレーキ
RB 後輪用ブレーキ

Claims (15)

  1. 運転者が把持し得る把持グリップ及び把持しつつアクセル操作可能なスロットルグリップがそれぞれ先端部に取り付けられたハンドルバーと、
    前輪の制動及び後輪の制動のための2つの操作手段から成り、制動操作対象が互いに異なる第1ブレーキ手段及び第2ブレーキ手段と、
    車両を任意の制御量に制御して自動的に走行可能とするクルーズコントロール制御手段と、
    を具備し、運転者が着座シートに跨って着座し、前記ハンドルバーで操舵して走行可能な鞍乗り型車両において、
    前記第1ブレーキ手段及び第2ブレーキ手段の操作状況に応じて前記制御量を変更し、前記クルーズコントロール制御手段による制御を行わせることを特徴とする鞍乗り型車両。
  2. 前記第1ブレーキ手段及び第2ブレーキ手段の操作状況に基づいて前記クルーズコントロール制御手段に対する運転者の要求を判断する運転者要求判断手段を有し、当該運転者要求判断手段で判断された運転者の要求に基づいて前記クルーズコントロール制御手段による制御を行わせることを特徴とする請求項1記載の鞍乗り型車両。
  3. 前記クルーズコントロール制御手段による車両の制御量は、設定車速であることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の鞍乗り型車両。
  4. 前記クルーズコントロール制御手段は、前記第1ブレーキ手段又は第2ブレーキ手段によって少なくとも前記前輪が制動操作された際、当該制動操作が終了したときの車速に設定車速を変更することを特徴とする請求項3記載の鞍乗り型車両。
  5. 前記クルーズコントロール制御手段は、前記第1ブレーキ手段又は第2ブレーキ手段による前記前輪の制動操作が所定時間継続して行われたことを条件として、前記設定車速の変更を行うことを特徴とする請求項4記載の鞍乗り型車両。
  6. 前記クルーズコントロール制御手段は、前記第1ブレーキ手段又は第2ブレーキ手段による前記前輪の制動操作が行われた際、車両の減速度が所定値以上に達したことを条件として、前記設定車速の変更を行うことを特徴とする請求項4記載の鞍乗り型車両。
  7. 前記クルーズコントロール制御手段は、前記第1ブレーキ手段又は第2ブレーキ手段によって前記後輪のみ制動操作された際、前記設定車速を維持することを特徴とする請求項3〜6の何れか1つに記載の鞍乗り型車両。
  8. 前記クルーズコントロール制御手段は、車両が所定車速以下のとき、前記第1ブレーキ手段又は第2ブレーキ手段によって前記後輪のみ制動操作されたことを条件として、当該制動操作が終了したときの車速に設定車速を変更することを特徴とする請求項7記載の鞍乗り型車両。
  9. 前記クルーズコントロール制御手段は、前記スロットルグリップによってアクセル操作された際、当該アクセル操作が終了したときの車速に設定車速を変更することを特徴とする請求項3〜8の何れか1つに記載の鞍乗り型車両。
  10. 車速が所定以下であることを条件として、前記スロットルグリップによるアクセル操作がなく駆動源がアイドリングの状態でクラッチを制御して走行可能なクリープ制御を行うことを特徴とする請求項1〜9の何れか1つに記載の鞍乗り型車両。
  11. 前記クリープ制御において、前記第1ブレーキ手段及び第2ブレーキ手段の両方が操作された際、ニュートラル状態とすることを特徴とする請求項10記載の鞍乗り型車両。
  12. 駆動力を制限する駆動力制限手段を具備するとともに、前記クルーズコントロール制御手段による車両の制御量は、当該駆動力制限手段による制限量であることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の鞍乗り型車両。
  13. 前記第1ブレーキ手段が前記ハンドルバーにおける前記スロットルグリップの近傍に取り付けられ、前記第2ブレーキ手段が他の部位に取り付けられるとともに、前記第2ブレーキ手段の方が前記第1ブレーキ手段よりも駆動力の制限量が小さく設定されたことを特徴とする請求項12記載の鞍乗り型車両。
  14. クルーズコントロールレンジと、運転レンジとが選択可能とされるとともに、当該クルーズコントロールレンジが選択されると、前記クルーズコントロール制御手段による制御が行われ、当該運転レンジが選択されると、当該クルーズコントロール制御手段による制御が解除されることを特徴とする請求項1〜13の何れか1つに記載の鞍乗り型車両。
  15. 車両を停車状態に保持するスタンドが作動位置にあるとき、又は運転者が前記着座シートに着座したとき、これら作動位置又は着座の有無を検知する検知手段を具備するとともに、当該検知手段により前記スタンドが作動位置にあることを検知したとき、又は着座シートに運転者が着座していないことを検知したとき、前記クルーズコントロール制御手段による制御が解除されることを特徴とする請求項1〜14の何れか1つに記載の鞍乗り型車両。
JP2016524989A 2014-06-04 2014-06-04 鞍乗り型車両 Active JP6273000B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/064880 WO2015186213A1 (ja) 2014-06-04 2014-06-04 鞍乗り型車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015186213A1 JPWO2015186213A1 (ja) 2017-04-20
JP6273000B2 true JP6273000B2 (ja) 2018-01-31

Family

ID=54766310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016524989A Active JP6273000B2 (ja) 2014-06-04 2014-06-04 鞍乗り型車両

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10336329B2 (ja)
JP (1) JP6273000B2 (ja)
CN (1) CN106573661B (ja)
DE (1) DE112014006719T9 (ja)
WO (1) WO2015186213A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7173837B2 (ja) 2018-11-06 2022-11-16 株式会社鷺宮製作所 温度式膨張弁

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9394859B2 (en) 2012-11-12 2016-07-19 Indian Motorcycle International, LLC Two-wheeled vehicle
US9216789B2 (en) * 2012-11-12 2015-12-22 Indian Motorcycle International, LLC Two-wheeled vehicle
JP6147128B2 (ja) * 2013-07-25 2017-06-14 株式会社エフ・シー・シー 鞍乗り型車両
WO2018061095A1 (ja) * 2016-09-27 2018-04-05 本田技研工業株式会社 車両
FR3069511B1 (fr) 2017-07-25 2019-08-02 Continental Automotive France Procede de limitation de la vitesse d’un motocycle
GB2571330B (en) * 2018-02-26 2021-07-28 Jaguar Land Rover Ltd Control of vehicle traction motor torque before stall launch
JP2020001579A (ja) * 2018-06-29 2020-01-09 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh モータサイクルの挙動を制御する制御装置及び制御方法
JP2020029176A (ja) * 2018-08-23 2020-02-27 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh 制御装置及び制御方法
US10858005B2 (en) 2018-12-13 2020-12-08 Honda Motor Co., Ltd. Launch control
JP2020190291A (ja) * 2019-05-22 2020-11-26 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh 変速システム及び変速システムの制御方法
DE102019211919A1 (de) * 2019-08-08 2021-02-11 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Einstellung der Intensität einer Bremsung bei einem einspurigen Kraftfahrzeug
CN114104172B (zh) * 2021-12-16 2023-01-03 江苏新日电动车股份有限公司 一种用于两轮电动车的定速巡航方法
DE102022114926A1 (de) * 2022-06-14 2023-12-14 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Vorrichtung und ein Verfahren zur Benachrichtigung eines Fahrers eines Kraftfahrzeugs mit wenigstens einem Elektromotor zum Antreiben und Verzögern einer Achse des Kraftfahrzeugs
WO2024147152A1 (en) * 2023-01-02 2024-07-11 Tvs Motor Company Limited Rolling prevention in vehicles

Family Cites Families (68)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3982446A (en) * 1975-05-30 1976-09-28 Andrew Van Dyken Cruise control apparatus for hand grip throttle control
USRE31196E (en) * 1977-09-09 1983-04-05 Andrew Van Dyken Throttle control device for motorcycles and the like
US4137793A (en) * 1977-09-09 1979-02-06 Sowell William E Throttle control device for motorcycles and the like
US4256197A (en) * 1979-02-02 1981-03-17 Nep Sales, Inc. Cruise control
DE3026423A1 (de) * 1980-07-11 1982-02-04 Ulo-Werk Moritz Ullmann Gmbh & Co Kg, 7340 Geislingen Geschwindigkeitsbegrenzungsvorrichtung fuer kraftfahrzeuge
US4364283A (en) * 1980-11-03 1982-12-21 Ricardo George L Throttle control
JPS59155545A (ja) * 1983-02-25 1984-09-04 Honda Motor Co Ltd リバ−ス機構付自動3輪車
JPS59201945A (ja) * 1983-04-29 1984-11-15 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車の自動調速装置
US4569239A (en) * 1983-07-06 1986-02-11 Sound Off Safety Systems, Inc. Linear actuator release mechanism and electronic cruise control based thereon
JPS6050035A (ja) * 1983-08-31 1985-03-19 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車の自動調速装置
JPS6050036A (ja) * 1983-08-31 1985-03-19 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車の自動調速装置
JPS6050037A (ja) * 1983-08-31 1985-03-19 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車の自動調速装置
JPS616033A (ja) * 1984-06-15 1986-01-11 Nippon Soken Inc 車両用速度制御装置
JPS616032A (ja) * 1984-06-15 1986-01-11 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車の定車速保持装置
US4972918A (en) * 1986-12-05 1990-11-27 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Engine output control device and constant vehicle speed control release switch
US4848502A (en) * 1986-12-05 1989-07-18 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Constant vehicle speed retaining device for motorcycle
US4838780A (en) * 1986-12-24 1989-06-13 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Constant speed running control device for automobile
US4809656A (en) * 1987-04-14 1989-03-07 Nippon Cable System Inc. Actuator for automatic cruising system
US4969531A (en) * 1988-04-20 1990-11-13 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Constant vehicle speed operation control method and device
US4875386A (en) * 1989-06-05 1989-10-24 Dickerson Daryl E Handlegrip cruise assist device
JP3189975B2 (ja) * 1991-04-02 2001-07-16 本田技研工業株式会社 二輪車の車速保持装置
US5333515A (en) * 1993-06-03 1994-08-02 Schneider William C Motorcycle throttle control
DE19509494C2 (de) * 1995-03-16 2000-03-30 Daimler Chrysler Ag Vorrichtung zur Regulierung der Fahrgeschwindigkeit eines Kraftfahrzeuges
US5893295A (en) * 1997-07-24 1999-04-13 Bronnert; Hervex. Motorcycle cruise control
CA2306849A1 (en) * 1997-10-22 1999-04-29 G-Zero Technologies, Llc Motorcycle cruise control
US6250173B1 (en) * 1998-12-21 2001-06-26 Fred M. Huston Cruise control for a motorcycle
JP4218817B2 (ja) * 2000-03-03 2009-02-04 本田技研工業株式会社 自動二輪車の定車速保持装置
JP3918977B2 (ja) * 2000-03-10 2007-05-23 本田技研工業株式会社 車両用後退装置
US6484855B1 (en) * 2000-04-24 2002-11-26 Winfred E. Yaple Motor vehicle handlebars and hydraulic system therefor
US6820710B2 (en) * 2001-09-12 2004-11-23 Bryan W. Fechner Motorcycle cruise control system with brake release
US6978694B2 (en) * 2002-12-06 2005-12-27 Magneti Marelli Powertrain U.S.A., Inc. Handlebar throttle controller with hysteresis
US20070182514A1 (en) * 2003-10-23 2007-08-09 Delphi Technologies, Inc. Control cartridge and control handle including same
DE102004033487B4 (de) * 2004-07-10 2006-03-16 Bayerische Motoren Werke Ag Vorrichtung zur Erzeugung eines haptischen Signals bei einem Fahrzeug
JP2006347508A (ja) 2005-06-20 2006-12-28 Mazda Motor Corp 車両の走行補助装置
JP4414389B2 (ja) * 2005-10-18 2010-02-10 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両
JP4037885B2 (ja) * 2005-11-16 2008-01-23 株式会社ケーヒン 鞍乗り型車両の定速走行制御装置
US7520357B1 (en) * 2005-11-17 2009-04-21 50's Boy, Llc Method of installing cruise control for a motorcycle
US7621380B2 (en) * 2005-12-15 2009-11-24 Wolfe Joseph A Motorcycle rear-wheel braking system operating mechanism
US7735470B2 (en) * 2007-01-10 2010-06-15 Delphi Technologies, Inc. Throttle control cartridge with double cam to force idle position
CN101306648B (zh) * 2007-05-17 2012-02-15 光阳工业股份有限公司 摩托车定速装置以及应用于所述装置的定速巡航程序
US8640566B2 (en) * 2007-07-03 2014-02-04 Honda Motor Co., Ltd. Throttle device for vehicle
JP2009154713A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Yamaha Motor Co Ltd 鞍乗型車両用の制御装置および鞍乗型車両
JP2009184579A (ja) * 2008-02-07 2009-08-20 Keihin Corp 自動二輪車のクルーズコントロール装置
US20100097325A1 (en) * 2008-10-21 2010-04-22 Daisuke Nagao Touch screen assemblies and saddle-type vehicles having one or more touch screen assemblies
US20100204874A1 (en) * 2009-02-12 2010-08-12 Michael William Oyer Universal Motorcycle Cruise Control System
JP2010195188A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Honda Motor Co Ltd 鞍乗り型車両のスロットル制御装置
JP5116877B2 (ja) * 2009-03-31 2013-01-09 本田技研工業株式会社 車両速度制限装置
JP2010247681A (ja) * 2009-04-16 2010-11-04 Suzuki Motor Corp 車両制御装置
US20100294077A1 (en) * 2009-05-14 2010-11-25 Odendaal John S Device for controlling a motorcycle throttle lock
DE102010013686A1 (de) * 2010-04-01 2011-10-06 Gustav Magenwirth Gmbh & Co. Kg Gasdrehgriff
AU2011261248B2 (en) * 2010-06-03 2015-09-17 Polaris Industries Inc. Electronic throttle control
JP5779325B2 (ja) * 2010-07-21 2015-09-16 川崎重工業株式会社 車両用減速制御装置
CN102219041A (zh) * 2011-03-22 2011-10-19 钟明 一种电动自行车的定速巡航方法
DK2666705T3 (en) * 2012-05-24 2015-10-05 Baar Jacobus Eldert Maria Van Cruise control system for motorcycle
JP2014025348A (ja) * 2012-07-24 2014-02-06 Yamaha Motor Co Ltd 鞍乗型車両
JP2014024477A (ja) * 2012-07-27 2014-02-06 Yamaha Motor Co Ltd 鞍乗型車両
JP2014034379A (ja) * 2012-08-10 2014-02-24 Yamaha Motor Co Ltd 車両
US8794369B1 (en) * 2012-11-08 2014-08-05 Ride-Able, Inc. Motorcycle brake assist system
US9216789B2 (en) * 2012-11-12 2015-12-22 Indian Motorcycle International, LLC Two-wheeled vehicle
US10000251B2 (en) * 2013-08-27 2018-06-19 David James Winters Motorcycle throttle lock cruise control
JP6194271B2 (ja) * 2014-03-28 2017-09-06 本田技研工業株式会社 車両用ハンドルスイッチ
JP6410509B2 (ja) * 2014-08-04 2018-10-24 株式会社エフ・シー・シー 鞍乗り型車両
JP5945572B2 (ja) * 2014-09-03 2016-07-05 ヤマハ発動機株式会社 駆動力制御システムおよび鞍乗り型車両
KR101603262B1 (ko) * 2014-11-04 2016-03-14 주식회사 만도 차량용 제동 제어 장치 및 그 제동 제어 방법
US10279857B2 (en) * 2015-03-30 2019-05-07 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle driving force control device
US9771122B1 (en) * 2016-03-23 2017-09-26 Harley-Davidson Motor Company Group, LLC Motorcycle hand control with optical sensor
JP6543823B2 (ja) * 2016-05-13 2019-07-17 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両の光学センサ配置構造
US10377441B2 (en) * 2016-12-01 2019-08-13 Asahi Denso Co., Ltd. Throttle grip apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7173837B2 (ja) 2018-11-06 2022-11-16 株式会社鷺宮製作所 温度式膨張弁

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2015186213A1 (ja) 2017-04-20
WO2015186213A1 (ja) 2015-12-10
DE112014006719T5 (de) 2017-02-16
CN106573661B (zh) 2019-03-22
DE112014006719T9 (de) 2017-07-06
CN106573661A (zh) 2017-04-19
US20170080938A1 (en) 2017-03-23
US10336329B2 (en) 2019-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6273000B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP6410509B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP6185606B2 (ja) 鞍乗り型車両
EP2990277B1 (en) Braking force control apparatus for saddle ride-type vehicle
JP6147128B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP6133987B2 (ja) シフト制御装置
US9815472B2 (en) Braking force control apparatus for saddle ride vehicle
EP3438491B1 (en) Driving force control device for straddle-type vehicles
WO2019171496A1 (ja) レジャービークル
JP5386273B2 (ja) 鞍乗型乗物用エンジン制御装置
JP6147127B2 (ja) 鞍乗り型車両
US10220914B2 (en) Saddle-type vehicle
JP5922453B2 (ja) 自動二輪車の制御装置
JP2005042814A (ja) 駆動力自働断続装置。
JP6099254B2 (ja) 車両の変速装置
JP2015000578A (ja) 車両の走行制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6273000

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250