JP5116877B2 - 車両速度制限装置 - Google Patents

車両速度制限装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5116877B2
JP5116877B2 JP2011507261A JP2011507261A JP5116877B2 JP 5116877 B2 JP5116877 B2 JP 5116877B2 JP 2011507261 A JP2011507261 A JP 2011507261A JP 2011507261 A JP2011507261 A JP 2011507261A JP 5116877 B2 JP5116877 B2 JP 5116877B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle speed
opening
speed
throttle valve
maximum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011507261A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010114025A1 (ja
Inventor
貴志 手塚
健一 町田
幸広 浅田
公紀 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2011507261A priority Critical patent/JP5116877B2/ja
Publication of JPWO2010114025A1 publication Critical patent/JPWO2010114025A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5116877B2 publication Critical patent/JP5116877B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D11/105Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the function converting demand to actuation, e.g. a map indicating relations between an accelerator pedal position and throttle valve opening or target engine torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K31/00Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
    • B60K31/02Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including electrically actuated servomechanism including an electric control system or a servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated electrically
    • B60K31/04Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including electrically actuated servomechanism including an electric control system or a servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated electrically and means for comparing one electrical quantity, e.g. voltage, pulse, waveform, flux, or the like, with another quantity of a like kind, which comparison means is involved in the development of an electrical signal which is fed into the controlling means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/143Speed control
    • B60W30/146Speed limiting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/02Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by hand, foot, or like operator controlled initiation means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/02Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving vehicles; peculiar to engines driving variable pitch propellers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D31/00Use of speed-sensing governors to control combustion engines, not otherwise provided for
    • F02D31/001Electric control of rotation speed
    • F02D31/002Electric control of rotation speed controlling air supply
    • F02D31/006Electric control of rotation speed controlling air supply for maximum speed control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/02Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits concerning induction conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/08Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits
    • F02D9/10Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits having pivotally-mounted flaps
    • F02D9/109Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits having pivotally-mounted flaps having two or more flaps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10006Air intakes; Induction systems characterised by the position of elements of the air intake system in direction of the air intake flow, i.e. between ambient air inlet and supply to the combustion chamber
    • F02M35/10026Plenum chambers
    • F02M35/10039Intake ducts situated partly within or on the plenum chamber housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/104Intake manifolds
    • F02M35/116Intake manifolds for engines with cylinders in V-arrangement or arranged oppositely relative to the main shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/16Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines characterised by use in vehicles
    • F02M35/162Motorcycles; All-terrain vehicles, e.g. quads, snowmobiles; Small vehicles, e.g. forklifts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K31/00Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
    • B60K2031/0091Speed limiters or speed cutters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0002Automatic control, details of type of controller or control system architecture
    • B60W2050/0008Feedback, closed loop systems or details of feedback error signal
    • B60W2050/0009Proportional differential [PD] controller
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • B60W2520/105Longitudinal acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0605Throttle position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/10Road Vehicles
    • B60Y2200/12Motorcycles, Trikes; Quads; Scooters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/02Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits concerning induction conduits
    • F02D2009/0201Arrangements; Control features; Details thereof
    • F02D2009/023Engine speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D2041/1409Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method using at least a proportional, integral or derivative controller
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D2041/1413Controller structures or design
    • F02D2041/1422Variable gain or coefficients

Description

本発明は、車両速度制限装置に係り、特に、スロットルバルブをモータで駆動する車両に適用される車両速度制限装置に関する。
従来から、車両の速度が予め定められた最高速度を超えないようにエンジン出力を制限する車両速度制限装置が知られている。
特許文献1には、予め定められた最高速度に達する場合に、燃料噴射装置による噴射量を制限することでエンジン出力を制限して、最高速度を超えないようにした車両速度制限装置が開示されている。
特開平7−197839号公報
しかしながら、特許文献1に記載された車両速度制限装置は、燃料供給量を低減するために間欠噴射として噴射回数を減らすものであり、噴射のオンとオフが繰り返されることにより走行フィーリングに影響を与えるという課題があった。また、走行フィーリングを向上させるために、噴射のオンオフの周期を細かく設定すると、燃焼状態に影響を与えて触媒の温度が上昇することが考えられる。
本発明の目的は、上記従来技術の課題を解決し、走行フィーリングに大きな影響を与えることなく最高速度制限制御を実行することができる車両速度制限装置を提供することにある。
前記目的を達成するために、本発明は、スロットルバルブ(28)をモータ(30)で駆動するスロットルバイワイヤ機構を有する車両速度制限装置(40)において、変速機(60)のギヤ段毎に設けられ、スロットルグリップ開度(θA)およびエンジン回転数に基づいて、前記スロットルバルブ(28)の目標スロットルバルブ開度(θB)を導出する三次元マップ(46a)と、前記目標スロットルバルブ開度(θB)に応じて前記モータ(30)を駆動するスロットルバルブ駆動部(47)とを具備し、前記スロットルバルブ駆動部(47)は、車両(1)の速度が予め定められた最高速度を超えそうな場合には、前記三次元マップ(46a)によって導出された目標スロットルバルブ開度(θB)にかかわらず、車両(1)の速度が予め定められた最高速度を超えないように前記モータ(30)を駆動する点に第1の特徴がある。
また、車両(1)の現在の速度と、予め設定された最高速度との偏差を算出する速度偏差算出手段と、車両(1)の加速度を算出する加速度算出手段と、予め定められたP項係数を前記速度偏差に乗じて算出される第1の所定開度と、予め定められたD項係数を前記加速度に乗じて算出される第2の所定開度と、現在のスロットルバルブ開度とを加算することで、第1の最高速度リミッタ開度を算出する最高速度リミッタ開度算出手段(43)とを具備し、前記スロットルバルブ駆動部(47)は、前記三次元マップ(46a)に基づいて導出された目標スロットルバルブ開度(θB)より、前記算出された第1の最高速度リミッタ開度の方が小さくなると、前記モータ(30)を前記第1の最高速度リミッタ開度に基づいて駆動するように構成されている点に第2の特徴がある。
また、前記第1の最高速度リミッタ開度を用いた最高速度制限中に、前記スロットルグリップ開度(θA)が小さくなった場合には、スロットルグリップ開度(θA)の変化率に応じて、前記第1の最高速度リミッタ開度を、該第1の最高速度リミッタ開度より小さい第2の最高速度リミッタ開度に切り換えるローセレクト手段(45)を具備する点に第3の特徴がある。
また、前記車両速度制限装置(40)は、複数気筒を有するエンジン(54)に適用され、前記エンジン(54)は、前記車両(1)の運転状態に応じて前記複数の気筒のうちの少なくとも1つを休止させてその稼働気筒数(S)を変更できるように構成されており、前記スロットルバルブ(67)を駆動する複数のモータ(63A,63B,63CD)が、前記稼働気筒数(S)の変化段数に相当する数だけ設けられており、前記車両速度制限装置(40)は、前記現在車速(Vs)が予め設定された設定最高車速(Vm)に到達した時点での前記稼働気筒数(S)に応じて目標スロットルバルブ開度(THVm)を設定し、該目標スロットルバルブ開度(THVm)を用いて前記複数のモータ(63A,63B,63CD)を制御する点に第4の特徴がある。
また、前記目標スロットルバルブ開度(THVm)は、前記現在車速(Vs)が前記設定最高車速(Vm)となる最高速度制限用目標トルク(Qm)を演算した後、該最高速度制限用目標トルク(Qm)を目標スロットルグリップ開度(THGm)に換算した上で、該目標スロットルグリップ開度(THGm)によって決定される前記稼働気筒数(S)に振り分けた値として算出される点に第5の特徴がある。
また、前記車両速度制限装置(40)は、前記設定最高車速(Vm)と前記現在車速(Vs)との車速偏差(P)と、該車速偏差の変化量(D)とに基づいてフィードバック操作量(FB)を算出し、前回の処理時に前記目標スロットルグリップ開度(THGm)に換算された目標トルク現在値(Qn)と前記フィードバック操作量(FB)とを加算することで前記最高速度制限用目標トルク(Qm)を算出する点に第6の特徴がある。
また、前記車両速度制限装置(40)は、スロットルグリップ開度センサ(27)で検知されるスロットルグリップ開度(THG)、エンジン回転数センサ(34)で検知されるエンジン回転数(NE)およびギヤポジションセンサ(33)で検知されるギヤポジション(GP)をパラメータとする3次元マップを用いて、前記エンジン(54)の要求トルク(Qy)を算出し、最高速度制限に用いられる目標トルク現在値(Qn)は、前記要求トルク(Qy)および前記最高速度制限用目標トルク(Qm)のうちの小さい方を選択するローセレクト処理によって決定される点に第7の特徴がある。
また、前記要求トルク(Qy)を算出する3次元マップは、前記現在車速(Vs)が前記設定最高車速(Vm)を超えることとなる所定のスロットルグリップ開度領域および所定のエンジン回転数領域に、前記車速(Vs)が前記設定最高車速(Vm)を超えないようにする要求トルクデータを備えている点に第8の特徴がある。
また、前記フィードバック操作量(FB)は、前記車速偏差(P)に乗算されるP項係数(Kp)と、前記車速偏差の変化量(D)に乗算されるD項係数(Kd)とを用いて算出され、前記P項係数(Kp)およびD項係数(Kd)は、前記現在車速(Vs)が前記設定最高車速(Vm)より大きい場合に適用される値(Kpt,Kdt)と、前記現在車速(Vs)が前記設定最高車速(Vm)より小さい場合に適用される値(Kpb,Kdb)とからなる点に第9の特徴がある。
また、前記P項係数(Kp)およびD項係数(Kd)は、前記現在車速(Vs)が前記設定最高車速(Vm)を超える場合には大きく、前記現在車速(Vs)が前記設定最高車速(Vm)より小さい場合には小さくなるように設定されると共に、前記稼働気筒数(S)が少ないほど大きくなるように設定される点に第10の特徴がある。
また、前記複数気筒のうち稼働している気筒のスロットルバルブ実開度(THVj)は、エンジン(54)のアイドリング回転数を維持するためのアイドル開度に、前記目標スロットルグリップ開度(THVm)を加算することで算出される点に第11の特徴がある。
さらに、前記気筒の休止時には、休止気筒の前記スロットルバルブ(64)の開度が前記アイドル開度に切り換えられる点に第12の特徴がある。
第1の特徴によれば、変速機のギヤ段毎に設けられ、スロットルグリップ開度およびエンジン回転数に基づいて、スロットルバルブの目標スロットルバルブ開度を導出する三次元マップと、目標スロットルバルブ開度に応じてモータを駆動するスロットルバルブ駆動部とを具備し、スロットルバルブ駆動部は、車両の速度が予め定められた最高速度を超えそうな場合には、三次元マップによって導出された目標スロットルバルブ開度にかかわらず、車両の速度が予め定められた最高速度を超えないようにモータを駆動するので、スロットルバルブの開度によってエンジン出力が制御されることとなり、燃料噴射回数の低減や、点火カットによってエンジン出力を低減する方式に比して、車両の走行フィーリングに与える影響が抑えられ、乗員に違和感を与えることなく、スムーズな最高速度制限制御が実行可能となる。さらに、変速機のギヤ段ごとの目標スロットルバルブ開度マップは、車速の制限を考慮せずに最適なスロットルバルブ開度のセッティングが行え、各国ごとに制限される最高速度の違いに対してマップのセッティングを変えることなしに、種々の速度で車速制限を行うことができるようにもなる。
第2の特徴によれば、車両の現在の速度と、予め設定された最高速度との偏差を算出する速度偏差算出手段と、車両の加速度を算出する加速度算出手段と、予め定められたP項係数を速度偏差に乗じて算出される第1の所定開度と、予め定められたD項係数を加速度に乗じて算出される第2の所定開度と、現在のスロットルバルブ開度とを加算することで第1の最高速度リミッタ開度を算出する最高速度リミッタ開度算出手段とを具備し、スロットルバルブ駆動部は、三次元マップに基づいて導出された目標スロットルバルブ開度より、算出された第1の最高速度リミッタ開度の方が小さくなると、モータを第1の最高速度リミッタ開度に基づいて駆動するように構成されているので、現在速度と最高速度との偏差および車両の加速度に応じてスロットルバルブ開度を設定することにより、最高速度に近づいた状態から最高速度に達するまでの速度変化を緩やかにすることが可能となる。これにより、例えば、最高速度に達した時点でエンジン出力が大幅に低下して大きな減速度が生じるようなことがなく、スムーズな最高速度制限制御が実行可能となる。
第3の特徴によれば、第1の最高速度リミッタ開度を用いた最高速度制限中に、スロットルグリップ開度が小さくなった場合には、スロットルグリップ開度の変化率に応じて、第1の最高速度リミッタ開度を、該第1の最高速度リミッタ開度より小さい第2の最高速度リミッタ開度に切り換えるローセレクト手段を具備するので、例えば、最高速度制限制御の実行中にスロットルグリップが素早く戻された場合でも、この回動動作に合わせて第1の最高速度リミッタ開度を第2の最高速度リミッタ開度に切り換えることが可能となる。これにより、乗員がスロットルグリップを閉方向に回動させても、目標スロットルバルブ開度が第1の最高速度リミッタ開度を下回るまではスロットルバルブが閉方向に駆動されないという現象を防止して、乗員に違和感を与えることなく、空走感のないスムーズな減速が可能となる。
第4の特徴によれば、車両速度制限装置は、複数気筒を有するエンジンに適用され、エンジンは、車両の運転状態に応じて複数の気筒のうちの少なくとも1つを休止させてその稼働気筒数を変更できるように構成されており、スロットルバルブを駆動する複数のモータが、稼働気筒数の変化段数に相当する数だけ設けられており、車両速度制限装置は、現在車速が予め設定された設定最高車速に到達した時点での稼働気筒数に応じて目標スロットルバルブ開度を設定し、該目標スロットルバルブ開度を用いて複数のモータを制御するので、例えば、稼働気筒数を4→3→2と変更できる気筒休止機構を備えたエンジンにおいて、稼働気筒数に応じた目標スロットルバルブ開度を設定して、車両の最高速度を制限することが可能となる。
第5の特徴によれば、目標スロットルバルブ開度は、現在車速が設定最高車速となる最高速度制限用目標トルクを演算した後、該最高速度制限用目標トルクを目標スロットルグリップ開度に換算した上で、該目標スロットルグリップ開度によって決定される稼働気筒数に振り分けた値として算出されるので、稼働気筒数が変化した場合は、同じ所定車速を実現するための目標スロットルバルブ開度が変化することとなるが、この場合でも、最高速度制限用目標トルクを一旦目標スロットルグリップ開度に換算するため、稼働気筒数に応じたスロットルバルブ開度を設定して最高速度を制限することが可能となる。
第6の特徴によれば、車両速度制限装置は、設定最高車速と現在車速との車速偏差と、該車速偏差の変化量とに基づいてフィードバック操作量を算出し、前回の処理時に目標スロットルグリップ開度に換算された目標トルク現在値とフィードバック操作量とを加算することで最高速度制限用目標トルクを算出するので、車速を設定最高車速に抑えるためのフィードバック操作量の算出処理および最高速度制限用目標トルクの算出処理が容易になる。
第7の特徴によれば、車両速度制限装置は、スロットルグリップ開度センサで検知されるスロットルグリップ開度、エンジン回転数センサで検知されるエンジン回転数およびギヤポジションセンサで検知されるギヤポジションをパラメータとする3次元マップを用いて、エンジンの要求トルクを算出し、最高速度制限に用いられる目標トルク現在値は、要求トルクおよび最高速度制限用目標トルクのうちの小さい方を選択するローセレクト処理によって決定されるので、例えば、スロットルグリップ開度、エンジン回転数およびギヤポジションをパラメータとする3次元マップを用いての制御中に、車速が設定最高車速を超えそうになった場合には、要求トルクより小さな値となる最高速度制限用目標トルクを用いることで最高速度制限を行うことが可能となる。
第8の特徴によれば、要求トルクを算出する3次元マップは、現在車速が設定最高車速を超えることとなる所定のスロットルグリップ開度領域および所定のエンジン回転数領域に、車速が設定最高車速を超えないようにする要求トルクデータを備えているので、通常時は、3次元マップで算出される要求トルクに応じてスロットルバルブを駆動することで最高速度制限を行っているが、エンジンに当たりがついてエンジン出力が設計値より上がったり路面が下り坂であったりした場合には、要求トルクから換算されるスロットルバルブ開度をフィードバック制御して求められる最高速度制限用目標トルクの方が、3次元マップから算出される要求トルクよりも小さくなるので、ローセレクト処理によって小さい方を目標トルク決定値として、それに応じたスロットルバルブ開度を適用することで最高速度を制限することができる。
第9の特徴によれば、フィードバック操作量は、車速偏差に乗算されるP項係数と、車速偏差の変化量に乗算されるD項係数とを用いて算出され、P項係数およびD項係数は、現在車速が設定最高車速より大きい場合に適用される値と、現在車速が設定最高車速より小さい場合に適用される値とからなるので、現在車速が設定最高車速を超えているか否かに応じて、フィードバック制御のゲインを変更することができる。
第10の特徴によれば、P項係数およびD項係数は、現在車速が設定最高車速を超える場合には大きく、現在車速が設定最高車速より小さい場合には小さくなるように設定されると共に、稼働気筒数が少ないほど大きくなるように設定されるので、現在の車速が設定最高車速よりも大きいときは、フィードバックゲインを大きくして早く設定最高速度に戻すようにし、現在の車速が設定最高車速よりも小さいときは、フィードバックゲインを小さくしてゆっくりと設定最高車速に到達するように設定することができる。また、稼働気筒数が少ないときには、1つのスロットルバルブあたりで発生させているトルクが大きく、かつスロットルバルブが大きく開いているため、フィードバックゲインを大きくして収束性を高めるように設定することができる。
第11の特徴によれば、複数気筒のうち稼働している気筒のスロットルバルブ実開度は、エンジンのアイドリング回転数を維持するためのアイドル開度に、目標スロットルグリップ開度を加算することで算出されるので、アイドリング運転のためのバイパス通路を持たず、スロットルバルブをわずかに開くことでアイドリング運転を行うようにしたエンジンにおいても適切な最高速制限制御を実行することが可能となる。
第12の特徴によれば、気筒の休止時には、休止気筒のスロットルバルブの開度がアイドル開度に切り換えられるので、気筒休止時にスロットルバルブをアイドル開度に切り換えるエンジンにおいて、有効に最高速度制限を実行することができる。
本発明の一実施形態に係るエンジン出力制御装置を適用した自動二輪車の側面図である。 スロットルバイワイヤ機構の構成を示すブロック図である。 車両速度制限装置および周辺機器の構成を示すブロック図である。 目標スロットルバルブ開度、最高速度リミッタ開度および車速の関係を示すタイムチャートである。 目標スロットルバルブ開度を導出する三次元マップである。 ローセレクト処理の流れを示すタイムチャートである。 本発明の第2実施形態に係る車両速度制限装置が適用されたエンジンの側面図である。 スロットルボディの上面図である。 本発明の第2実施形態に係る車両速度制限装置による制御の流れを示すブロック図である。 目標トルク算出処理の手順を示すフローチャート(前半部)である。 目標トルク算出処理の手順を示すフローチャート(後半部)である。 車速偏差および車速偏差変化量の算出処理の手順を示すサブフローである。 P項係数およびD項係数算出処理の手順を示すサブフローである。
以下、図面を参照して本発明の好ましい実施の形態について詳細に説明する。図1は、本発明の一実施形態に係るエンジン出力制御装置を適用した自動二輪車1の側面図である。メインフレーム2の前端部に設けられたヘッドパイプ3には、不図示のステアリングステムが回動自在に軸支されている。該ステアリングステムには、前輪WFを回転可能に軸支する左右一対のフロントフォーク4が取り付けられており、前輪WFは、フロントフォーク4の上端に取り付けられた左右一対のハンドルバー5により操舵可能とされている。
メインフレーム2の後方下部には、駆動輪としての後輪WRを回転可能に軸支するスイングアーム12が、ピボット軸10によって揺動自在に軸支されている。スイングアーム12とメインフレーム2との間には、リンク機構を介して互いを連結するリヤクッション11が配設されている。
ピボット軸10の前方かつメインフレーム2の下方には、エンジン14が配設されている。エンジン14の内部には、例えば、6段の多段変速機60が収納されている。エンジン14の上部には、燃料噴射装置およびスロットルボディを含む吸気管21が取り付けられており、その上部には、エアクリーナボックス13が接続されている。エンジン14の前方側には、該エンジン14の燃焼ガスを車体後端部に配設されたマフラ16に導く排気管15が取り付けられている。
ヘッドパイプ3の前方側には、フロントカウル6が配設されており、前輪WFの上方には、フロントフェンダ20が配設されている。メインフレーム2の上部には、燃料タンク7が配設されている。メインフレーム2から後方上方に延出するシートフレーム17には、シート8およびシートカウル9が取り付けられている。シート8の下方には、バッテリ19および車両速度制限装置としてのECU40が配設されている。
図2は、スロットルバイワイヤ機構の構成を示すブロック図である。前記と同一符号は、同一または同等部分を示す。本実施形態に係る自動二輪車1には、吸気管21の通路面積を変更するスロットルバルブ28を、スロットルバルブモータ30によって駆動するスロットルバイワイヤ(TBW)機構が適用されている。なお、スロットルバルブ28の上流側には、燃料噴射装置のインジェクタ29が配設されている。
車幅方向右側のハンドルバー5に取り付けられて、乗員が回動操作するスロットルグリップ26の回動角度は、スイッチボックス25内のスロットルグリップ開度センサ27によって検知され、ECU40に伝達される。ECU40は、スロットルグリップ26の回動角度のほか、各種センサの出力信号に基づいてスロットルバルブモータ30を駆動する。スロットルバルブ28の回動角度は、スロットルバルブ開度センサ31で検知されてECU40に伝達される。
図3は、本実施形態に係る車両速度制限装置および周辺機器の構成を示すブロック図である。前記と同一符号は、同一または同等部分を示す。車両速度制限装置としてのECU40には、目標スロットルバルブ開度導出手段46、グリップ回転速度変化率算出手段44、ローセレクト手段45、車速偏差算出手段41、加速度算出手段42、最高速度リミッタ開度算出手段43およびスロットルバルブ駆動部47が含まれる。
目標スロットルバルブ開度導出手段46には、スロットルグリップ開度センサ27、変速機60(図1参照)の現在のギヤ段数を検知するギヤポジションセンサ33、エンジン回転数センサ34、スロットルバルブ開度センサ31の出力信号がそれぞれ入力される。目標スロットルバルブ開度導出手段46に含まれる三次元マップ46aは、図5に示すように、スロットルグリップ開度θAおよびエンジン回転数Neから目標スロットルバルブ開度θBを導出するものであり、本実施形態では、変速機60のギヤ段数に対応した数(例えば、変速機60が6段なら6つ)のマップが用意されている。
グリップ回転速度変化率算出手段44は、乗員が操作するスロットルグリップ26の回転速度の変化率を算出する。ローセレクト手段45は、スロットルグリップ26の回転速度の変化率が所定値を超えた場合に、後述する最高速度リミッタ開度のローセレクト処理を実行する。
速度偏差算出手段41は、車速センサ32の出力信号に基づいて自動二輪車1の速度偏差(設定最高速度−現在速度)を算出する。また、加速度算出手段42は、車速センサ32の出力信号に基づいて自動二輪車1の加速度((現在速度−前回速度)/経過時間)を算出する。最高速度リミッタ開度算出手段43は、この速度偏差および加速度に基づいて、スロットルバルブ28の最高速度リミッタ開度を算出する。最高速度リミッタ開度は、予め定められたP項係数を速度偏差に乗じて算出される第1の所定開度と、予め定められたD項係数を加速度に乗じて算出される第2の所定開度と、現在のスロットルバルブ開度とを加算することで算出される。最高速度リミッタ開度算出手段43によって算出された値を、本実施形態では、第1の最高速度リミッタ開度と呼称する。
そして、スロットルバルブ駆動部47は、目標スロットルバルブ開度導出手段46で導出された目標スロットルバルブ開度θB、または、最高速度リミッタ開度算出手段43で算出された第1の最高速度リミッタ開度に基づいてスロットルバルブモータ30を駆動する。
図4は、目標スロットルバルブ開度θB、第1の最高速度リミッタ開度および車速の関係を示すタイムチャートである。上のタイムチャートは、三次元マップ46aを用いて導出された目標スロットルバルブ開度θB(実線A)と第1の最高速度リミッタ開度(破線B)との関係を示し、下のタイムチャートでは、予め定められた設定最高速度(破線C)と車速(実線D)との関係を示す。
通常走行時、スロットルバルブ駆動部47は、三次元マップ46aを用いて導出された目標スロットルバルブ開度θBに応じてスロットルバルブモータ30を駆動している。しかし、車速V0から自動二輪車1が加速を続け、時刻t10において、設定最高速度V2に近い車速V1に到達すると、前記第1の最高速度リミッタ開度が目標スロットルバルブ開度θBを下回る。これに応じて、スロットルバルブ駆動部47は、第1の最高速度リミッタ開度に応じてスロットルバルブモータ30を駆動する制御に切り換える。したがって、例えば、乗員の操作によりスロットルグリップ26が全開の状態で設定最高速度に近づく場合でも、第1の最高速度リミッタ開度に応じてスロットルバルブ28が自動的に閉方向に駆動されて、スムーズな最高速度制御が実行されることとなる。
本実施形態では、時刻t10に到達するまでは、三次元マップ46aを用いて導出された目標スロットルバルブ開度θBと第1の最高速度リミッタ開度とが、同値のθ2にある。そして、第1の最高速度リミッタ開度は、時刻t10から直線的に下降を開始した後、時刻t11でθ1に収束し、これと同時に、車速Vが設定最高速度V2に緩やかに到達するように設定されている。
図6は、第1の最高速度リミッタ開度から第2の最高速度リミッタ開度に移行するローセレクト処理の流れを示すタイムチャートである。このタイムチャートでは、三次元マップ46aを用いて導出された目標スロットルバルブ開度θB(一点鎖線E)、第1の最高速度リミッタ開度(実線F)、実スロットルバルブ開度(二点鎖線G)、第2の最高速度リミッタ開度(破線J)との関係を示している。
ところで、前記した第1の最高速度リミッタ開度を用いた最高速度制限の実行中には、次のような現象が生じる可能性がある。例えば、乗員の操作によりスロットルグリップ26が全開のまま設定最高速度で巡航しているとき、実際のスロットルバルブ開度は、第1の最高速度リミッタ開度に応じた駆動制御によって、全開位置より閉方向の位置(例えば、開度50%)にある。この状態でスロットルグリップ26を急に戻す(閉方向に回動させる)操作が行われた場合、スロットルバルブ駆動部47は、目標スロットルバルブ開度が第1の最高速度リミッタ開度を下回るまでは、スロットルバルブ28を閉方向に駆動しないこととなる。これにより、スロットルグリップ26を戻したのに減速感がないという違和感を乗員に与える可能性がある。これに対応し、本実施形態では、スロットルグリップ26を戻す際の回転速度の変化率が所定値以上の場合には、第1の最高速度リミッタ開度を、該第1の最高速度リミッタ開度より小さい第2の最高速度リミッタ開度に移行させるローセレクト処理を実行する。
以下、図6を参照してローセレクト処理の詳細を説明する。時刻t20に到達するまでは、三次元マップ46aを用いて導出された目標スロットルバルブ開度θB(一点鎖線E)と、第1の最高速度リミッタ開度(実線F)と、実スロットルバルブ開度(二点鎖線G)とは、同値のθ13にある。そして、時刻t20から、第1の最高速度リミッタ開度が直線的に下降を開始し、これに伴って実スロットルバルブ開度も下降を開始する。その後、第1の最高速度リミッタ開度および実スロットルバルブ開度は、時刻t21で開度θ12に収束して、最高速度制限制御が継続される。
そして、時刻t22において、スロットルグリップ26が全開の状態から急に閉じられた場合、ローセレクト処理を実行しない場合には、第1の最高速度リミッタ開度が継続使用されるため、三次元マップ46aを用いて導出された目標スロットルバルブ開度θBが、時刻t23で第1の最高速度リミッタ開度を下回るまで、実スロットルバルブ開度に変化が生じないこととなる。
これに対応し、本実施形態では、時刻t22において、スロットルグリップ26が所定値以上の回転速度で戻されたことを検知すると、第1の最高速度リミッタ開度から該第1の最高速度リミッタ開度より小さい第2の最高速度リミッタ開度に移行させるローセレクト処理を実行する。これにより、スロットルグリップ26の操作に対応して、実スロットルバルブ開度を直ちに低減することが可能となり、スロットル操作に対して忠実なスロットルバルブ制御が可能となる。なお、この図の例では、時刻t24において、三次元マップ46aを用いて導出された目標スロットルバルブ開度θBが、第2の最高速度リミッタ開度を下回ることで、再び、目標スロットルバルブ開度θBに基づいた制御に戻り、時刻t25において、開度θ10に収束することとなる。
上記したように、本発明に係る車両速度制限装置によれば、予め定められたP項係数を速度偏差に乗じて算出される第1の所定開度と、予め定められたD項係数を加速度に乗じて算出される第2の所定開度と、現在のスロットルバルブ開度とを加算することで算出される第1の最高速度リミッタ開度を算出し、スロットルグリップ開度およびエンジン回転数に基づいて三次元マップから導出された目標スロットルバルブ開度より、第1の最高速度リミッタ開度の方が小さくなると、第1の最高速度リミッタ開度に基づいてスロットルバルブ駆動するので、現在車速と最高速度との偏差および車両の加速度に応じてスロットルバルブ開度を設定することにより、最高速度に近づいた状態から最高速度に達するまでの速度変化を緩やかにすることが可能となる。
なお、スロットルバイワイヤ機構の構成、ECUの内部構成、目標スロットルバルブ開度マップの形状、最高速度リミッタ開度を算出するためのP項係数およびD項係数の設定値、第1の最高速度リミッタ開度と第2の最高速度リミッタ開度との差異等は、上記実施形態に限られず、種々の変更が可能である。例えば、最高速度リミッタ開度を算出するための設定最高速度をスロットルグリップの開度毎に設けることで、最高速度制限制御中にスロットルグリップが戻された際に、これに応じて直ちにスロットルバルブを閉方向に駆動するように構成することもできる。本発明に係る車両速度制限装置は、自動二輪車に限られず、三輪車や四輪車等の各種車両に適用することが可能である。
図7は、本発明の第2実施形態に係る車両速度制限装置が適用されたエンジン54の側面図である。また、図8は、エンジン54に取り付けられるスロットルボディ62の上面図である。エンジン54は、前記自動二輪車1と同様の車体フレーム50に取り付けられている。車体フレーム50の前端部には、ヘッドパイプ51が結合されている。
エンジン54は、車幅方向に配設されたクランク軸55を有し、前側バンクBFに2気筒、後側バンクBRに2気筒をそれぞれ配置するV型4気筒である。前側シリンダブロック56Fの上部には前側シリンダヘッド57Fが取り付けられ、後側シリンダブロック56Rの上部には後側シリンダヘッド57Rが取り付けられている。前側バンクBFと後側バンクBRとの間には、吸気装置としてのスロットルボディ62が配設されている。
スロットルボディ62は、4つのインシュレータ74を介して各気筒の吸気ポートと接続されている。スロットルボディ62の上部には、エアファンネル58が取り付けられ、このエアファンネル58を覆うようにエアクリーナボックス53が配設されている。エアクリーナボックス53の上部には、燃料タンク52が配設されている。スロットルボディ62には、燃料噴射装置のインジェクタ73が気筒毎に取り付けられており、該インジェクタ73には、燃料ホース59を介して燃料タンク52内の燃料が圧送される。
スロットルボディ62は、第1気筒用ボディ6A、第2気筒用ボディ6B、第3気筒用ボディ6C、第4気筒用ボディ6Dからなり、前側バンクBF側の2つと後側バンクBR側の2つとが、サイドプレート61,71で連結されている。各ボディのボア65内には、回動軸66に取り付けられた円盤状のスロットルバルブ64がそれぞれ配設されている。燃料ホース59から圧送された燃料は、締結部材75によって固定された前側供給管69および後側供給管70を介して各気筒のインジェクタ73に供給される。前側供給管69および後側供給管70の両端部には、それぞれ塞栓72が取り付けられている。
エンジン54は、自動二輪車1の走行中に4つの気筒のうちの少なくとも1つを休止状態とする気筒休止機構を備えており、本実施形態では、稼働気筒数を2→3→4と任意に切替可能に構成されている。気筒休止の際には、休止させる気筒のスロットルバルブ64がアイドル開度に閉じられる。本実施形態では、全気筒を稼働させている際に所定のアイドリング回転数を実現するスロットルバルブ開度をアイドル開度と定義する。上記した気筒休止機能を実現するため、スロットルボディ62は、3つのモータユニット63A,63B,63CDを備えている。各モータユニットには、モータ部63および減速機構(不図示)が含まれる。
モータユニット63Aは、第1気筒用ボディ6Aのスロットルバルブ6を駆動し、モータユニット63Bは、第2気筒用ボディ6Bのスロットルバルブ6を駆動するように構成されている。一方、第3気筒用ボディ6Cのスロットルバルブ6および第4気筒用ボディ6Dのスロットルバルブ6は連結軸68で連結されており、この両者は1つのモータユニット63CDで駆動されるように構成されている。
上記した構成によれば、3つのモータを同様に駆動する4気筒稼働状態、2つのモータを同様に駆動する3気筒稼働状態(第1気筒または第2気筒を休止)、1つのモータを駆動する2気筒稼働状態(第1気筒および第2気筒を休止)の間を任意に切り換えることが可能となる。なお、エンジン運転中の各モータユニットの動作は種々の変形が可能であり、例えば、各気筒でスロットルバルブ開度を異なるように制御することもできる。
なお、一般的なエンジンは、スロットルバルブ開度が微少であるときよりも、ある程度大きいときのほうが良好な燃焼状態を得やすいという特性を有する。そして、特にエンジン出力に余裕がある車両においては、例えば、高速道路を走行中であっても必要なスロットルバルブ開度が例えば10%程度ということもある。これに対し、同じ走行状態で一部の気筒を休止させると、稼働気筒における必要なスロットルバルブ開度が増えて(例えば、1気筒あたり50%)燃焼状態が向上し、燃費の向上を図ることが可能となる。
図9は、本発明の第2実施形態に係る車両速度制限装置による制御の流れを示すブロック図である。本実施形態では、気筒休止機構付きのエンジンを有する車両において、現在車速が予め設定された設定最高車速に到達した時点での稼働気筒数に応じて目標スロットルバルブ開度を設定し、該目標スロットルバルブ開度を用いてモータユニットを駆動制御することで、その稼働気筒数に応じた最高速度制限を実行可能とする点に特徴がある。
手順F1では、車速センサ32(図3参照)の出力値に基づいて現在車速としての制御用車速Vsが算出される。この制御用車速Vsは、点火装置および燃料噴射装置の制御に用いられる車速センサ32の出力値に対して「なまし演算」を行った値であり、制御用車速Vs={(車速センサ出力値+制御用車速Vsの前回演算値)÷2×なまし係数+制御用車速Vsの前回演算値×(1−なまし係数)}の算出式で求められる。
手順F2では、スロットルグリップ開度センサ27で検知されるスロットルグリップ開度THGと、エンジン回転数センサ34で検知されるエンジン回転数NEと、ギヤポジションセンサ33で検知されるギヤポジションGPとをパラメータとする予め定められた3次元マップを用いて、現在出力されていると想定されるエンジントルクとしての要求トルクQyが算出される。
要求トルクQyを算出する3次元マップは、制御用車速Vsが設定最高車速Vmを超えてしまう所定のスロットルグリップ開度領域および所定のエンジン回転数領域に、制御用車速Vsが設定最高車速Vmを超えないようにする要求トルクデータを備えている。これにより、車両速度制限装置40は、通常走行時においては、この3次元マップで算出される要求トルクQyに応じてスロットルバルブ64を駆動することで、制御用車速Vsが設定最高車速Vmを超えないように制御している。
手順F3では、目標トルク現在値Qn、制御用車速Vs、稼働気筒数S、ギヤポジションGPに各値に基づいて、最高速度制限用目標トルクQmが算出される。最高速度制限用目標トルクQmには、目標トルク現在値Qnによるフィードバック制御が反映される。
最高速度制限用目標トルクQmは、前回の処理時に、後述する目標スロットルグリップ開度THGmに換算された目標トルク現在値Qnと、フィードバック操作量FBとを加算することで算出される。フィードバック操作量FBは、設定最高車速Vmと制御用車速Vsとの偏差(P項)と、該偏差の変化量(D項)とに基づいて算出される。
具体的には、まず、(設定最高車速Vm−制御用車速Vs)の演算式により車速偏差(P項)が算出される。次に、(今回車速偏差P−前回車速偏差Pn−1)の演算式により車速偏差の変化量(D項)が算出される。続いて、制御用車速Vsが設定最高車速Vmより大きいか小さいかに応じてP項係数およびD項係数の持ち替えが実行される。そして、(P項係数Kp×P項−D項係数Kd×D項)の演算式によりフィードバック操作量FBが算出される。最後に、(目標トルク現在値Qn+フィードバック操作量FB)の演算式により、最高速度制限用目標トルクQmが算出される。この演算式における目標トルク現在値Qnは、前回の演算処理時に前記目標スロットルグリップ開度THGmに換算された値とする。
手順F4では、稼働気筒数Sおよびエンジン回転数NEに基づいて、予め設定されたマップによりフェール時目標トルクQfが算出される。このフェール時目標トルクQfは、車速センサ32またはギヤポジションセンサ33が断線等によりフェールした際に使用される。フェール時目標トルクQfは、フィードバック操作量FBが算出できないために使用されるものであり、エンジン等の各部に負担がかからないように、高ギヤ側に合わせて取りうる最小の値として算出される。
手順F5の判断Rでは、要求トルクQyおよび最高速度制限用目標トルクQmのうちの小さい方を選択するローセレクト処理が実行される。車両速度制限装置40は、通常時は、3次元マップで算出される要求トルクQyに応じてスロットルバルブを駆動することで最高速度制限を行っているが、エンジンに当たりがついてエンジン出力が上がったり路面が下り坂であったりした場合には、要求トルクから換算されるスロットルバルブ開度をフィードバック制御して求められる最高速度制限用目標トルクQmの方が、3次元マップから算出される要求トルクQyよりも小さくなる。したがって、ここでローセレクト処理によって最高速度制限用目標トルクQmを新たな目標トルク現在値とし、これに応じたスロットルバルブ開度を適用することで、最高速度制限を正確に実行することができる。なお、3次元マップで算出される要求トルクQyに応じてスロットルバルブを駆動していても設定最高車速Vmを超えてしまう要因としては、エンジン各部の部品公差、慣らし運転の有無、エンジン劣化、経年劣化を含むセンサ特性のばらつき、タイヤ摩耗等が考えられる。
次に、手順F5の判断Sでは、制御用車速Vsが設定最高車速Vmを超えたか否かの判断が実行される。ここで、制御用車速Vsが設定最高車速Vmを超えたと判断されると、要求トルクQyから最高速度制限用目標トルクQmへの切り換えが行われる。手順F5の判断Tでは、車速センサ32またはギヤポジションセンサ33のフェールであるか否かが判断され、フェール発生時には、フェール時目標トルクQfが選択される。
手順F5を経過すると、要求トルクQyまたは最高速度制限用目標トルクQmのいずれかが新たな目標トルク現在値Qnとなる。この新たな目標トルク現在値Qnは、次回に最高速度制限用目標トルクQmを算出する際に用いられる。そして、手順F6では、この新たな目標トルク現在値Qnとエンジン回転数NEとに基づいて、目標トルク現在値Qnのスロットルグリップ開度換算値THGmが算出される。この換算処理は、車両の設計値等に基づいて予め設定されたマップ等を用いて行われる。さらに、本実施形態に係る車両速度制限装置は、スロットルグリップ開度換算値THGmと稼働気筒数Sとの対応関係を規定したマップを備えており、手順F5を経過した時点で稼働気筒数Sも導出される。
そして、手順F7では、スロットルグリップ開度換算値THGmに基づき、稼働気筒数Sと、エンジン回転数NEと、ギヤポジションGPに応じて、稼働気筒ごとの目標スロットルバルブ開度THVmが算出される。この換算処理も、車両の設計値等に基づいて設定されたマップ等を用いて行われる。
稼働気筒数Sに応じた各気筒ごとの目標スロットルバルブ開度THVmの振り分け処理は、複数気筒の稼働状態を可変にするエンジンの場合には、その稼働状態の切り替えは、エンジンの回転数とスロットルグリップ開度の状態によって切り替えを行うことになるので、運転者が操作しているスロットルグリップの開度に応じた目標トルクは、一旦スロットルグリップの目標スロットル開度に換算され、その目標スロットルグリップ開度の値を使って稼働気筒数を決め、かつ稼働気筒のスロットルバルブ開度の目標値を設定して振り分けることが好ましいためである。各気筒ごとの目標スロットルバルブ開度THVmは、各気筒ごとに等しく振り分けられても良いし、3気筒稼働状態においては、Vバンクの稼働1気筒側を他のバンクの稼働2気筒側よりも大きな開度に設定して、前後バンク間での出力バランスを取るようにしてもよい。なお、目標スロットルバルブ実開度THVjは、前記したアイドル開度に目標スロットルバルブ開度THVmを加算したものとして算出される。以下、図10〜13を参照して、目標トルク算出処理の手順を再度確認する。
図10および図11は、目標トルク算出処理の手順を示すフローチャートである。ステップS1では、車速フィードバック制御が許可されているか否かが判定され、肯定判定されると、ステップS2に進む。ステップS2では、車速センサ32が断線等によりフェールしているか否かが判定され、否定判定されると、ステップS3に進む。
ステップS3では、ギヤポジションセンサ33が断線等によりフェールしているか否かが判定され、否定判定されると、ステップS4に進んで車速偏差および車速偏差変化量の算出処理が実行される。なお、ステップS1で否定判定されるとCに進み、ステップS2およびステップS3で肯定判定されるとAに進む。ここで、図12を参照する。
図12は、車速偏差および車速偏差変化量の算出処理の手順を示すサブフローである。ステップS20では、(設定最高車速Vm−制御用車速Vs)の算出式により、車速偏差P(P項)が算出される。続くステップS21では、|今回車速偏差P−前回車速偏差Pn−1|の値、すなわち、D項の値がリミット値L以下になったか否かが判定される。ステップS21で否定判定される、すなわち、D項の値がリミット範囲外であると判定されると、ステップS22に進み、今回車速偏差Pが前回車速偏差Pn−1より大きいか否かが判定される。
ステップS22で肯定判定される、すなわち、前回車速偏差Pn−1より今回車速偏差の方が大きくなりすぎてその上限をオーバーしたと判定されると、ステップS23に進んで、D項の値をリミット値とする設定が実行される。一方、ステップS22で否定判定される、すなわち、前回車速偏差Pn−1より今回車速偏差の方が小さくなりすぎてその下限をオーバーしたと判定されると、ステップS26に進んで、D項の値を、−1×リミット値Lとする設定が実行される。
そして、前記ステップS21で肯定判定される、すなわち、D項の値がリミット範囲内であると判定されると、ステップS25に進んで、D項の値を、(前回車速偏差Pn−1−今回車速偏差P)とする設定が実行される。そして、ステップS24では、前回車速偏差Pn−1を今回車速偏差Pに更新して、図10のメインフローに戻る。
図10のステップS5では、制御用車速Vsがフィードバック制御開始車速Vf以上となったか否かが判定される。ここで、フィードバック制御開始車速Vfは、設定最高車速Vmより低い値に設定される。ステップS5で肯定判定される、すなわち、高車速であると判定されると、ステップS6に進んで、P項係数およびD項係数の算出処理が実行される。ここで、図13を参照する。
図13は、P項係数およびD項係数算出処理の手順を示すサブフローである。ステップS30では、制御用車速Vsが設定最高車速Vmを上回ったか否かが判定される。ステップS30で肯定判定されると、ステップS31に進み、P項係数Kpを高速用設定値Kptに設定すると共に、D項係数Kdを高速用設定値Kdtとする設定が実行されて、図10のメインフローに戻る。一方、ステップS30で否定判定されると、ステップS32に進んで、P項係数Kpを低速用設定値Kpbに設定すると共に、D項係数Kdを低速用設定値Kdbとする設定が実行されて、図10のメインフローに戻る。
図10のステップS7では、フィードバック操作量演算値FBcを、(P項係数Kp×P項−D項係数Kd×D項)とする設定が実行されて、Bに進む。
図11を参照して、Bに続くステップS8では、フィードバック操作量演算値FBcが制限上限値Lhtを上回ったか否かが判定され、否定判定されるとステップS9に進む。ステップS9では、フィードバック操作量演算値FBcが、(1−制限下限値Lb)を下回ったか否かが判定され、否定判定されると、ステップS10に進む。
ステップS10では、フィードバック操作量FBをフィードバック操作量演算値FBcとする設定が実行される。一方、ステップS9で肯定判定されると、フィードバック操作量演算値FBcが下限オーバーであるとしてステップS13に進み、フィードバック操作量FBを、(−1×制御下限値Lb)とする設定が実行される。また、ステップS8で肯定判定されるとステップS14に進み、フィードバック操作量FBを制御上限値Ltとする設定が実行される。
そして、ステップS11では、最高速度制限用目標トルクQmを、(目標トルク現在値Qn+フィードバック操作量FB)とする設定が実行され、ステップS12において車速フィードバック制御が許可されて一連の制御を終了する。一方、図10のAに続いては、ステップS15でフェール用データテーブルを用いて最高速度制限用目標トルクQmを導出して、一連の制御を終了する。また、図10のCに続いては、車速フィードバック制御が許可されていない状態であるとしてそのまま制御を終了する。
上記したように、本発明の第2実施形態に係る車両速度制限装置によれば、車両の現在車速が予め設定された設定最高車速に到達した時点での稼働気筒数に応じて目標スロットルバルブ開度を設定し、該目標スロットルバルブ開度を用いてスロットルバルブを駆動する複数のモータを制御するので、稼働気筒数を変更できる気筒休止機能を備えたエンジンにおいて、稼働気筒数に応じた目標スロットルバルブ開度を設定して車両の最高速度を制限することが可能となる。
また、スロットルグリップ開度、エンジン回転数およびギヤポジションセンサをパラメータとする3次元マップを用いてエンジンの要求トルクを算出し、最高速度制限に用いる目標トルク現在値を、要求トルクおよび最高速度制限用目標トルクのうちの小さい方を選択するローセレクト処理によって決定するので、要求トルクを算出する3次元マップを用いての制御中に車速が設定最高車速を超えそうになった場合でも、要求トルクより小さな値となる最高速度制限用目標トルクを用いて最高速度を制限することが可能となる。
なお、エンジン形式やスロットルボディの形状や構造、要求トルクを算出する3次元マップの形態、設定最高車速Vmやフィードバック制御開始車速の設定値、制御用車速Vsのなまし演算、最高速度制限用目標トルクQmの演算、P項係数およびD項係数の演算方法、目標トルク現在値をスロットルグリップ開度に換算する方法、換算されたスロットルグリップ開度を目標スロットルバルブ開度に換算する方法等は、上記実施形態に限られず、種々の変更が可能である。例えば、上記した車両速度制限装置は、吸排気バルブの稼働/休止機構を備える気筒休止エンジンや、休止気筒に対して噴射を停止あるいは点火・噴射ともに停止する方式のエンジンに対しても適用可能である。
1…自動二輪車(車両)、26…スロットルグリップ、27…スロットルグリップ開度センサ、28,67…スロットルバルブ、30…スロットルバルブモータ、31…スロットルバルブ開度センサ、32…車速センサ、33…ギヤポジションセンサ、40…ECU(車両速度制限装置)、41…速度偏差算出手段、42…加速度算出手段、43…最高速度リミッタ開度算出手段、44…グリップ回転速度変化率算出手段、45…ローセレクト手段、46…目標スロットルバルブ開度導出手段、46a…三次元マップ、47…スロットルバルブ駆動部、60…変速機、62…スロットルボディ、62A〜62D…第1〜第4気筒用ボディ、63A,63B,63CD…モータユニット(モータ)、Vs…制御用車速、Vm…設定最高車速、Qy…要求トルク、Qm…最高速度制限用目標トルク、S…稼働気筒数、THVm…目標スロットルバルブ開度、THVj…スロットルバルブ実開度、THGm…目標スロットルグリップ開度、P…車速偏差、D…車速偏差変化量、Kp…P項係数、Kd…D項係数、FB…フィードバック操作量、FBc…フィードバック操作量演算値

Claims (11)

  1. スロットルバルブ(28)をモータ(30)で駆動するスロットルバイワイヤ機構を有する車両速度制限装置(40)において、
    変速機(60)のギヤ段毎に設けられ、スロットルグリップ開度(θA)およびエンジン回転数に基づいて、前記スロットルバルブ(28)の目標スロットルバルブ開度(θB)を導出する三次元マップ(46a)と、
    前記目標スロットルバルブ開度に応じて前記モータ(30)を駆動するスロットルバルブ駆動部(47)とを具備し、
    前記スロットルバルブ駆動部(47)は、車両(1)の速度が予め定められた最高速度を超えそうな場合には、前記三次元マップ(46a)によって導出された目標スロットルバルブ開度(θB)にかかわらず、車両(1)の速度が予め定められた最高速度を超えないように前記モータ(30)を駆動し、
    さらに、車両(1)の現在の速度と、予め設定された最高速度との偏差を算出する速度偏差算出手段と、
    車両(1)の加速度を算出する加速度算出手段と、
    予め定められたP項係数を前記速度偏差に乗じて算出される第1の所定開度と、予め定められたD項係数を前記加速度に乗じて算出される第2の所定開度と、現在のスロットルバルブ開度とを加算することで第1の最高速度リミッタ開度を算出する最高速度リミッタ開度算出手段(43)とを具備し、
    前記スロットルバルブ駆動部(47)は、前記三次元マップ(46a)に基づいて導出された目標スロットルバルブ開度(θB)より、前記算出された第1の最高速度リミッタ開度の方が小さくなると、前記モータ(30)を前記第1の最高速度リミッタ開度に基づいて駆動するように構成されていることを特徴とする車両速度制限装置。
  2. 前記第1の最高速度リミッタ開度を用いた最高速度制限の実行中に、前記スロットルグリップ開度(θA)が小さくなった場合には、スロットルグリップ開度(θA)の変化率に応じて、前記第1の最高速度リミッタ開度を、該第1の最高速度リミッタ開度より小さい第2の最高速度リミッタ開度に切り換えるローセレクト手段(45)を具備することを特徴とする請求項1に記載の車両速度制限装置。
  3. スロットルバルブ(28)をモータ(30)で駆動するスロットルバイワイヤ機構を有する車両速度制限装置(40)において、
    変速機(60)のギヤ段毎に設けられ、スロットルグリップ開度(θA)およびエンジン回転数に基づいて、前記スロットルバルブ(28)の目標スロットルバルブ開度(θB)を導出する三次元マップ(46a)と、
    前記目標スロットルバルブ開度に応じて前記モータ(30)を駆動するスロットルバルブ駆動部(47)とを具備し、
    前記スロットルバルブ駆動部(47)は、車両(1)の速度が予め定められた最高速度を超えそうな場合には、前記三次元マップ(46a)によって導出された目標スロットルバルブ開度(θB)にかかわらず、車両(1)の速度が予め定められた最高速度を超えないように前記モータ(30)を駆動し、
    前記車両速度制限装置(40)は、複数気筒を有するエンジン(54)に適用され、
    前記エンジン(54)は、前記車両(1)の運転状態に応じて前記複数の気筒のうちの少なくとも1つを休止させてその稼働気筒数(S)を変更できるように構成されており、
    前記スロットルバルブ(67)を駆動する複数のモータ(63A,63B,63CD)が、前記稼働気筒数(S)の変化段数に相当する数だけ設けられており、
    前記車両速度制限装置(40)は、前記現在車速(Vs)が予め設定された設定最高車速(Vm)に到達した時点での前記稼働気筒数(S)に応じて目標スロットルバルブ開度(THVm)を設定し、該目標スロットルバルブ開度(THVm)を用いて前記複数のモータ(63A,63B,63CD)を制御することを特徴とする車両速度制限装置。
  4. 前記目標スロットルバルブ開度(THVm)は、前記現在車速(Vs)が前記設定最高車速(Vm)となる最高速度制限用目標トルク(Qm)を演算した後、該最高速度制限用目標トルク(Qm)を目標スロットルグリップ開度(THGm)に換算した上で、該目標スロットルグリップ開度(THGm)によって決定される前記稼働気筒数(S)に振り分けた値として算出されることを特徴とする請求項に記載の車両速度制限装置。
  5. 前記車両速度制限装置(40)は、前記設定最高車速(Vm)と前記現在車速(Vs)との車速偏差(P)と、該車速偏差の変化量(D)とに基づいてフィードバック操作量(FB)を算出し、前回の処理時に前記目標スロットルグリップ開度(THGm)に換算された目標トルク現在値(Qn)と前記フィードバック操作量(FB)とを加算することで前記最高速度制限用目標トルク(Qm)を算出することを特徴とする請求項に記載の車両速度制限装置。
  6. 前記車両速度制限装置(40)は、スロットルグリップ開度センサ(27)で検知されるスロットルグリップ開度(THG)、エンジン回転数センサ(34)で検知されるエンジン回転数(NE)およびギヤポジションセンサ(33)で検知されるギヤポジション(GP)をパラメータとする3次元マップを用いて、前記エンジン(54)の要求トルク(Qy)を算出し、
    最高速度制限に用いられる目標トルク現在値(Qn)は、前記要求トルク(Qy)および前記最高速度制限用目標トルク(Qm)のうちの小さい方を選択するローセレクト処理によって決定されることを特徴とする請求項に記載の車両速度制限装置。
  7. 前記要求トルク(Qy)を算出する3次元マップは、前記現在車速(Vs)が前記設定最高車速(Vm)を超えることとなる所定のスロットルグリップ開度領域および所定のエンジン回転数領域に、前記車速(Vs)が前記設定最高車速(Vm)を超えないようにする要求トルクデータを備えていることを特徴とする請求項に記載の車両速度制限装置。
  8. 前記フィードバック操作量(FB)は、前記車速偏差(P)に乗算されるP項係数(Kp)と、前記車速偏差の変化量(D)に乗算されるD項係数(Kd)とを用いて算出され、
    前記P項係数(Kp)およびD項係数(Kd)は、前記現在車速(Vs)が前記設定最高車速(Vm)より大きい場合に適用される値(Kpt,Kdt)と、前記現在車速(Vs)が前記設定最高車速(Vm)より小さい場合に適用される値(Kpb,Kdb)とからなることを特徴とする請求項に記載の車両速度制限装置。
  9. 前記P項係数(Kp)およびD項係数(Kd)は、前記現在車速(Vs)が前記設定最高車速(Vm)を超える場合には大きく、前記現在車速(Vs)が前記設定最高車速(Vm)より小さい場合には小さくなるように設定されると共に、前記稼働気筒数(S)が少ないほど大きくなるように設定されることを特徴とする請求項に記載の車両速度制限装置。
  10. 前記複数気筒のうち稼働している気筒のスロットルバルブ実開度(THVj)は、エンジン(54)のアイドリング回転数を維持するためのアイドル開度に、前記目標スロットルバルブ開度(THVm)を加算することで算出されることを特徴とする請求項に記載の車両速度制限装置。
  11. 前記気筒の休止時には、休止気筒の前記スロットルバルブ(64)の開度が前記アイドル開度に切り換えられることを特徴とする請求項10に記載の車両速度制限装置。
JP2011507261A 2009-03-31 2010-03-31 車両速度制限装置 Active JP5116877B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011507261A JP5116877B2 (ja) 2009-03-31 2010-03-31 車両速度制限装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009087261 2009-03-31
JP2009087261 2009-03-31
PCT/JP2010/055874 WO2010114025A1 (ja) 2009-03-31 2010-03-31 車両速度制限装置
JP2011507261A JP5116877B2 (ja) 2009-03-31 2010-03-31 車両速度制限装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010114025A1 JPWO2010114025A1 (ja) 2012-10-11
JP5116877B2 true JP5116877B2 (ja) 2013-01-09

Family

ID=42828314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011507261A Active JP5116877B2 (ja) 2009-03-31 2010-03-31 車両速度制限装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8296034B2 (ja)
EP (1) EP2415994B1 (ja)
JP (1) JP5116877B2 (ja)
WO (1) WO2010114025A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010261385A (ja) * 2009-05-08 2010-11-18 Suzuki Motor Corp 電子制御スロットルバルブ制御装置
US9085237B2 (en) * 2011-10-03 2015-07-21 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Speed limiter
US20150006032A1 (en) * 2012-09-20 2015-01-01 Tremaine Jackson Vehicle Generating System
JP6020338B2 (ja) * 2013-04-26 2016-11-02 マツダ株式会社 車両の制御装置
JP6286965B2 (ja) * 2013-09-18 2018-03-07 株式会社豊田自動織機 産業車両の車速制御装置
DE112014006719T9 (de) * 2014-06-04 2017-07-06 Kabushiki Kaisha F.C.C. Fahrzeug mit Sattel
US9746070B2 (en) 2014-11-26 2017-08-29 Polaris Industries Inc. Electronic control of a transmission
US9759313B2 (en) 2014-11-26 2017-09-12 Polaris Industries Inc. Electronic shifting of a transmission
JP6191644B2 (ja) * 2015-03-26 2017-09-06 トヨタ自動車株式会社 車速制限装置
JP6137228B2 (ja) * 2015-03-26 2017-05-31 トヨタ自動車株式会社 車速制限装置
JP6913465B2 (ja) 2017-01-13 2021-08-04 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
FR3069511B1 (fr) * 2017-07-25 2019-08-02 Continental Automotive France Procede de limitation de la vitesse d’un motocycle
US10809741B2 (en) 2017-11-17 2020-10-20 Polaris Industries Inc. Method and system for controlling the speed of a vehicle
CN112389196B (zh) * 2019-08-19 2022-03-01 北京新能源汽车股份有限公司 一种踏板信号的修正方法、装置及汽车
CN110949385B (zh) * 2019-11-19 2022-04-05 中极氢能汽车(长治)有限公司 自适应巡航控制方法、控制装置、氢能汽车及存储介质
CN111516897B (zh) * 2020-04-29 2022-05-10 湖南双达机电有限责任公司 除冰车的行驶控制方法、控制系统以及除冰车

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01110849A (ja) * 1987-10-22 1989-04-27 Nippon Denso Co Ltd スロットル駆動装置
JPH02196146A (ja) * 1989-01-26 1990-08-02 Yamaha Motor Co Ltd 車輌の速度制限装置
JP2004116760A (ja) * 2002-09-30 2004-04-15 Mazda Motor Corp パワートレインの制御装置
JP2006104953A (ja) * 2004-09-30 2006-04-20 Honda Motor Co Ltd 車両のエンジン出力制限装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6053259A (ja) * 1983-09-01 1985-03-26 Toyota Motor Corp 車両用無段変速機の速度比制御装置
JPH0686186B2 (ja) * 1986-01-10 1994-11-02 日産自動車株式会社 車速制御装置
JPH06229279A (ja) * 1993-02-04 1994-08-16 Fuji Heavy Ind Ltd 自律走行用スロットル装置
JPH07197839A (ja) 1993-12-29 1995-08-01 Suzuki Motor Corp 内燃機関の噴射量制御装置
JP4018786B2 (ja) * 1998-01-09 2007-12-05 本田技研工業株式会社 車両用駆動力制御装置
US6575146B1 (en) * 1999-10-22 2003-06-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Diagnostic apparatus for an evaporated fuel system, and vehicle control apparatus for a vehicle equipped with the diagnostic apparatus
KR100373027B1 (ko) * 2000-11-06 2003-02-25 현대자동차주식회사 무단 변속기의 변속비 제어방법
JP4037885B2 (ja) * 2005-11-16 2008-01-23 株式会社ケーヒン 鞍乗り型車両の定速走行制御装置
US7315779B1 (en) * 2006-12-22 2008-01-01 Bombardier Recreational Products Inc. Vehicle speed limiter
US7530345B1 (en) * 2006-12-22 2009-05-12 Bombardier Recreational Products Inc. Vehicle cruise control
JP4245058B2 (ja) * 2007-02-26 2009-03-25 トヨタ自動車株式会社 制御装置
EP2138367B1 (en) * 2008-06-26 2015-05-13 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Slip suppression control system for vehicle
DE202008013233U1 (de) * 2008-10-08 2009-01-29 Niemerg, Stefan Einrichtung zur nicht-linearen Übertragung einer Stellung eines Gasdrehgriffs bei Zweirädern und Geschwindigkeitsbegrenzungseinrichtung für Fahrzeuge, insbesondere Mofas
JP5362660B2 (ja) * 2010-07-14 2013-12-11 本田技研工業株式会社 燃料噴射制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01110849A (ja) * 1987-10-22 1989-04-27 Nippon Denso Co Ltd スロットル駆動装置
JPH02196146A (ja) * 1989-01-26 1990-08-02 Yamaha Motor Co Ltd 車輌の速度制限装置
JP2004116760A (ja) * 2002-09-30 2004-04-15 Mazda Motor Corp パワートレインの制御装置
JP2006104953A (ja) * 2004-09-30 2006-04-20 Honda Motor Co Ltd 車両のエンジン出力制限装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2415994B1 (en) 2016-10-05
US8296034B2 (en) 2012-10-23
WO2010114025A1 (ja) 2010-10-07
US20120016562A1 (en) 2012-01-19
JPWO2010114025A1 (ja) 2012-10-11
EP2415994A1 (en) 2012-02-08
EP2415994A4 (en) 2014-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5116877B2 (ja) 車両速度制限装置
JP4464932B2 (ja) エンジンの制御装置
JP4037885B2 (ja) 鞍乗り型車両の定速走行制御装置
JP4932617B2 (ja) 走行速度制御装置及び騎乗型乗り物
AU656571B2 (en) Control device for internal combustion engine and continuously variable transmission
JP6171644B2 (ja) 車両の制御装置
US20100282210A1 (en) Electric throttle control apparatus for a motorcycle
EP1722084A1 (en) Throttle control device and method
JP5779325B2 (ja) 車両用減速制御装置
JP6913465B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US8689920B2 (en) Traction control system and method of suppressing driving power
JP6224845B2 (ja) 鞍乗型乗り物
US8826885B2 (en) Fuel injection control system
JP6669058B2 (ja) 車両用駆動装置
JP5525256B2 (ja) トラクション制御装置、及び駆動力抑制方法
JP4592543B2 (ja) 自動二輪車
JP2002339774A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5011246B2 (ja) 車両及び燃料カット制御方法
JP3976141B2 (ja) 可変気筒式内燃機関の制御装置
JPWO2019230059A1 (ja) 点火コイル制御装置
JP5364571B2 (ja) 乗り物及びエンジン制御方法
JP2013204512A (ja) エンジンのスロットル装置
JP2005273596A (ja) 多気筒エンジン、及びレジャーヴィークル
JP3329205B2 (ja) 内燃機関のスロットル弁制御装置
WO2018173187A1 (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121010

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5116877

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151026

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250