JP3329205B2 - 内燃機関のスロットル弁制御装置 - Google Patents

内燃機関のスロットル弁制御装置

Info

Publication number
JP3329205B2
JP3329205B2 JP23224796A JP23224796A JP3329205B2 JP 3329205 B2 JP3329205 B2 JP 3329205B2 JP 23224796 A JP23224796 A JP 23224796A JP 23224796 A JP23224796 A JP 23224796A JP 3329205 B2 JP3329205 B2 JP 3329205B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
characteristic
throttle valve
road
throttle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23224796A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1077869A (ja
Inventor
利元 河合
茂男 樵
充 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP23224796A priority Critical patent/JP3329205B2/ja
Publication of JPH1077869A publication Critical patent/JPH1077869A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3329205B2 publication Critical patent/JP3329205B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、車両に搭載され
た内燃機関への吸入空気の量を調整するためのスロット
ル弁の開度を、アクセル操作量に応じて制御する内燃機
関のスロットル弁制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のスロットル弁制御装置に
関する技術として、次のようなものが知られている。す
なわち、この技術は、運転者により操作されるアクセル
ペダルの開度に対するエンジン出力特性を運転条件によ
って変化させて、車両の全運転領域にわたって良好なア
クセルコントロール性を実現しようとするものである。
そのために、この技術では、アクセルペダルの開度に対
するスロットル弁の開度目標値の特性が複数種類設定さ
れており、エンジンの運転状態や車両の走行状態等に応
じて、前記特性の1つが選択される。また、その選択さ
れた特性に基づき、そのときのアクセルペダルの開度に
対応したスロットル弁の開度目標値が求められる。そし
て、求められた開度目標値にスロットル弁の開度が合致
するように、スロットル弁駆動用のアクチュエータが制
御されるのである。
【0003】さらに、この技術では、新しい特性が選択
されて、元の特性での制御から新しい特性での制御へ移
行する際には、開度目標値を所定の割合で変化させるこ
とにより、スロットル弁の開度を時間と共に徐々に変化
させて、新しい特性での開度目標値に近づけるようにし
ている。従って、特性の切換え時にスロットル弁の開度
が急激に変化するのが防止され、振動の発生等が抑制さ
れる。
【0004】しかし、このような技術では、新しい特性
が選択されて、元の特性での制御から新しい特性での制
御へ移行する場合、移行前のエンジンの運転状態や車両
の走行状態に関係なく、一義的に定められた一定の変化
割合で開度目標値を変化させている。このため、特性の
移行時に、運転者に違和感を与えてしまうという問題が
あった。
【0005】この現象を、例えば、スロットル弁の開度
目標値の特性を2種類設定し、一方の特性を高μ路(摩
擦係数の比較的高い道路)用の特性とし、他方の特性を
低μ路(摩擦係数が低く、車両が滑りやすい道路)用の
特性とした場合について説明する。前者の特性は、車両
が滑りにくい路面で走行しているときのアクセルコント
ロール性を向上させるべく、比較的大きなエンジン出力
を得るためのものである。後者の特性は、滑りやすい路
面でも良好なアクセルコントロール性を実現するべく、
エンジン出力を抑制するためのものである。
【0006】例えば、図11に示すように、低μ路用の
特性に応じたスロットル弁の制御が行われている場合を
考えると、その制御時間が長い場合は、車両が雪道等の
滑りやすい路面を本当に走行しているものと考えられ
る。この状態で、高μ路用の特性が選択された場合に
は、低μ路用の特性に応じた制御から高μ路用の特性に
応じた制御へゆっくり移行させても、運転者に違和感が
残らない。かえって早く移行させると、車両の走行安定
性に悪影響を及ぼすことがある。
【0007】逆に、前記制御時間が短い場合としては、
例えば、車両が滑りにくい路面を走行していて、一瞬駆
動輪が滑った場合が考えられる。この場合、駆動輪の滑
りにより低μ路用の特性が一時的に選択されて、短時間
だけ同特性に応じた制御が行われる。そして、再び駆動
輪が路面をグリップして高μ路用の特性が選択された場
合、低μ路用の特性に応じた制御から高μ路用の特性に
応じた制御へ早く移行させないと、車両の運転性能が損
なわれてしまい、運転者に加速不良感を与えてしまう。
【0008】従って、特性の移行に際し、一義的に定め
られた一定の変化割合で開度目標値を変化させるような
技術では、特性が正常に選択された場合の車両の走行安
定性確保と、一時的にそれまでと異なる特性が選択さ
れ、その後すぐに元の特性に戻った場合等の加速不良感
の解消とを両立させることが困難となる。
【0009】このような不具合を解消する技術として、
例えば特開平6−330785号公報に開示されたもの
が知られている。この技術では、低μ路判定がなされた
後に高μ路判定がなされたとき、低μ路用の非線形開度
特性に応じた制御から高μ路用の非線形開度特性に応じ
た制御へ移行する際の移行時間を、エンジン回転数の上
昇にともない長くさせている。すなわち、開度特性切換
時のエンジン回転数が低いときには、低μ路用の特性に
応じた制御から高μ路用の特性に応じた制御へ比較的早
く移行する。このため、エンジントルクも早く増大す
る。このときには、急激なエンジントルクの変化がない
ので、運転者に違和感を与えることはない。一方、エン
ジン回転数が高いときには、低μ路用の特性に応じた制
御から高μ路用の特性に応じた制御へゆっくり移行す
る。このため、エンジントルクの急増が抑制され、運転
者にトルクショックを与えるのが抑制される。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記公報に
開示された従来技術では、次に記す問題があった。すな
わち、上記技術では、低μ路用の非線形開度特性に応じ
た制御から高μ路用の非線形開度特性に応じた制御へ移
行する際の移行時間は、エンジン回転数に応じて定めら
れたものを利用するのみであり、運転者の意思とは無関
係に設定されていた。このため、運転者がエンジントル
クを速やかに増大させたいと思ってアクセルペダルを大
きく踏み込んだとしても、そのことは移行時間に反映さ
れることはなかった。従って、得られる出力が運転者の
意思に反したものとなってしまい、ひいてはドライバビ
リティが損なわれてしまうおそれがあった。
【0011】本発明は前述した事情に鑑みてなされたも
のであって、その目的は、複数種類設定されているアク
セルペダルの開度に対するスロットル弁の開度目標値の
特性の中から、選択された特性に基づき、そのときのア
クセルペダルの開度に対応したスロットル弁の開度目標
値が求められ、それに基づいてスロットル弁が制御され
る内燃機関のスロットル弁制御装置において、運転者の
意思に応じた出力変化を得ることができ、もってドライ
バビリティの向上を図ることができる内燃機関のスロッ
トル弁制御装置を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明においては、図1に示すように、車両に搭載さ
れた内燃機関M1の出力を制御するべく吸気通路M2に
開閉可能に設けられ、その開閉により内燃機関M1への
吸入空気量を調整するためのスロットル弁M3と、前記
スロットル弁M3を開閉駆動するアクチュエータM4
と、運転者により操作されるアクセルペダルM5の開度
を検出するアクセル開度検出手段M6と、前記アクセル
ペダルM5の開度に対するスロットル弁M3の開度目標
値の特性を複数種類記憶した特性記憶手段M7と、前記
特性記憶手段M7に記憶されている複数の特性の1つを
選択する特性選択手段M8と、前記特性選択手段M8に
より選択された特性に基づき、前記アクセル開度検出手
段M6によるアクセルペダルの開度に対応したスロット
ル弁M3の開度目標値を求める開度目標値算出手段M9
と、前記スロットル弁M3の開度が、前記開度目標値算
出手段M9により開度目標値に合致するように、前記ア
クチュエータM4を駆動制御する駆動制御手段M10と
を備えた内燃機関のスロットル弁制御装置において、前
記特性選択手段M8により新しい特性が選択されて、前
記駆動制御手段M10による元の特性での制御から新し
い特性での制御へ移行する際に、スロットル弁M3の開
度を時間と共に徐々に変化させるべく前記開度目標値算
出手段M9による開度目標値を所定の割合で変化させ、
かつ、その変化割合を、前記アクセル開度検出手段M6
によるアクセルペダルM5の開度に応じて変更する移行
速度可変手段M11を設けたことをその要旨としてい
る。
【0013】また、請求項2に記載の発明では、請求項
1に記載の内燃機関のスロットル弁制御装置において、
前記移行速度可変手段M11により変更される変化割合
は、さらに、そのときどきのシフト位置に対応した前記
アクセルペダルM5の開度に応じたものであることをそ
の要旨としている。
【0014】さらに、請求項3に記載の発明では、請求
項1又は2に記載の内燃機関のスロットル弁制御装置に
おいて、前記移行速度可変手段M11により変更される
変化割合は、さらに、そのときどきの車速に対応した前
記アクセルペダルM5の開度が考慮されたものであるこ
とをその要旨としている。
【0015】併せて、請求項4に記載の発明では、請求
項1から3のいずれかに記載の内燃機関のスロットル弁
制御装置において、前記特性記憶手段M8にて複数種類
記憶されているスロットル弁M3の開度目標値の特性
は、異なる路面の摩擦係数に応じた出力特性に対応して
いることをその要旨としている。
【0016】加えて、請求項5に記載の発明では、請求
項1から4のいずれかに記載の内燃機関のスロットル弁
制御装置において、前記内燃機関M1の吸気通路M2に
は、前記アクセルペダルM5にリンクした第2のスロッ
トル弁が設けられていることをその要旨としている。
【0017】(作用)上記請求項1に記載の発明によれ
ば、図1に示すように、運転者によりアクセルペダルM
5が操作されると、その開度がアクセル開度検出手段M
6によって検出される。特性記憶手段M7に記憶されて
いる複数の特性の1つが特性選択手段M8によって選択
される。選択された特性に基づき、前記アクセル開度検
出手段M6によるアクセルペダルM5の開度に対応した
スロットル弁M3の開度目標値が開度目標値算出手段M
9によって求められる。そして、求められた開度目標値
にスロットル弁M3の開度が合致するように、アクチュ
エータM4が駆動制御手段M10によって駆動制御され
る。また、アクチュエータM4の作動によりスロットル
弁M3が開閉される。その開閉により、吸気通路M2を
介して内燃機関M1へ取り込まれる吸入空気の量が調整
され、同内燃機関M1の出力が制御される。
【0018】前記の基本的な作用に加え、本発明では、
特性選択手段M8により新しい特性が選択されて、駆動
制御手段M10による元の特性での制御から新しい特性
での制御へ移行する際に、スロットル弁M3の開度を時
間と共に徐々に変化させるべく、開度目標値算出手段M
9による開度目標値が移行速度可変手段M11によって
所定の割合で変化させられる。また、移行速度可変手段
M11では、その変化割合が、アクセル開度検出手段M
6によるアクセルペダルM5の開度に応じて変更させら
れる。このため、例えば速やかに加速したいという運転
者の意思があった場合には、アクセルペダルM5の開度
が大きくなるが、この場合には、変化割合が大きいもの
となる。すなわち、運転者の要求に応じた新しい特性へ
の移行が可能となる。
【0019】また、請求項2に記載の発明によれば、請
求項1に記載の発明の作用に加えて、前記移行速度可変
手段M11により変更される変化割合は、さらに、その
ときどきのシフト位置に対応した前記アクセルペダルM
5の開度に応じたものとされる。ここで、一般に、運転
者の意思として反映されるアクセルペダルM5の開度と
いうのは、シフト位置に応じて異なる。このため、本発
明によれば、運転者の要求をより的確に、変化割合に反
映させることが可能となる。
【0020】さらに、請求項3に記載の発明によれば、
請求項1及び2に記載の発明の作用に加えて、前記移行
速度可変手段M11により変更される変化割合は、さら
に、そのときどきの車速に対応した前記アクセルペダル
M5の開度が考慮されたものとなる。ここで、一般に、
運転者の意思として反映されるアクセルペダルM5の開
度というのは、そのときどきの車速に応じて異なる。こ
のため、本発明によれば、より的確な運転者の要求を変
化割合に反映させることが可能となる。
【0021】併せて、請求項4に記載の発明によれば、
請求項1から3に記載の発明の作用に加えて、前記特性
記憶手段M8にて複数種類記憶されているスロットル弁
M3の開度目標値の特性は、異なる路面の摩擦係数に応
じた出力特性に対応している。このため、種々の摩擦係
数を有する路面(例えば滑りやすい路面、すべりにくい
路面等)に応じた出力特性に応じた上記各作用を得るこ
とが可能となる。
【0022】また、請求項5に記載の発明によれば、請
求項1から4に記載の発明の作用に加えて、前記内燃機
関M1の吸気通路M2には、前記アクセルペダルM5に
リンクした第2のスロットル弁が設けられている。この
ため、第2のスロットル弁と関連した吸入空気量の制御
が可能となる。また、仮にスロットル弁M3が開状態で
フェイルしたとしても第2のスロットル弁により、吸入
空気量の調整、ひいては退避走行が可能となる。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、本発明における内燃機関の
スロットル弁制御装置を具体化した一実施の形態を図面
に基づいて詳細に説明する。
【0024】図2は、本発明における内燃機関のスロッ
トル弁制御装置を、フロントエンジン・リヤドライブ方
式(FR方式)の車両に適用したガソリンエンジンシス
テムを示す概略構成図である。
【0025】車両に搭載された内燃機関としてのエンジ
ン1は、吸気系を構成する吸気通路2と、排気系を構成
する排気通路3とを備えている。吸気通路2の入口側に
はエアクリーナ4が設けられている。吸気通路2の下流
側は、分岐された吸気マニホルド2aを通じてエンジン
1の各気筒(この実施の形態では4気筒)に連通されて
いる。吸気マニホルド2aの近傍には、燃料噴射用のイ
ンジェクタ5A,5B,5C,5Dが各気筒に対応して
それぞれ設けられている。各インジェクタ5A〜5Dに
は、燃料ポンプの動作により図示しない燃料タンクから
所定圧力の燃料が供給される。また、エンジン1の各気
筒には、点火プラグ6A,6B,6C,6Dがそれぞれ
設けられている。一方、排気通路3は、分岐された排気
マニホルド3aを通じてエンジン1の各気筒に連通され
ている。排気通路3の出口側には、三元触媒を内蔵した
触媒コンバータ7が設けられている。
【0026】上記の構成において、エンジン1にはエア
クリーナ4及び吸気通路2を通じて外気が取り込まれ
る。また、その外気の取り込みと同時に、各インジェク
タ5A〜5Dから吸気マニホルド2aの近傍に燃料が噴
射されることにより、その燃料と外気との混合気が各気
筒の燃焼室へ取り込まれる。そして、点火プラグ6A〜
6Dの作動により、混合気が各燃焼室にて爆発・燃焼す
ることにより、図示しないピストン及びクランクシャフ
ト等が作動してエンジン1の駆動力、すなわちエンジン
出力が得られる。さらに、各燃焼室にて燃焼された後の
既燃焼ガスは、排気として排気通路3へ導かれ、触媒コ
ンバータ7にて浄化された後に外部へ排出される。
【0027】図2,3に示すように、吸気通路2の途中
には、その上流側から順にリンクレスタイプのサブスロ
ットル弁8と、リンクタイプのメインスロットル弁9と
が直列に配設されている。メインスロットル弁9は、車
両の運転席に設けられたアクセルペダル10に対してア
クセルリンクにより機械的に連結されており、アクセル
ペダル10の操作に連動して開閉される。また、メイン
スロットル弁9は、図示しないリターンスプリングによ
り常に閉じ方向へ付勢されている。図4に示すように、
この実施の形態において、メインスロットル弁9の開
度、すなわちメインスロットル開度TAMは、アクセル
ペダル10の操作量、すなわちアクセル開度ACCPに
対して一義的な線形開度特性を有するように設定されて
いる。
【0028】一方、サブスロットル弁8は、その近傍に
設けられたアクチュエータとしてのステップモータ11
の作動により開閉されるものであり、同サブスロットル
弁8の支軸がステップモータ11の出力軸に連結されて
いる。また、サブスロットル弁8は、図示しないリター
ンスプリングにより常に開き方向へ付勢されている。図
4に示すように、この実施の形態において、サブスロッ
トル弁8の開度、すなわちサブスロットル開度TAS
は、アクセル開度ACCPに対して2種類の非線形開度
特性(高μ路用,低μ路用)をもって設定されている。
これら各非線形開度特性は、各種運転条件に応じて選択
的に使用されるものである。尚、μは路面摩擦係数であ
り、駆動輪14L,14Rのスリップしやすさと関連が
ある。
【0029】従って、以降、高μ路とは、比較的滑りに
くい道路を示し、低μ路とは、滑りにくい道路を示す。
つまり、高μ路用の非線形開度特性は、滑りにくい路面
において、高いグリップ状態を利用し、エンジントルク
を十分に路面に伝達し、高い動力性能を得るために選択
的に使用されるものである。この特性に従ってサブスロ
ットル弁8の開度が制御されると、比較的大きなエンジ
ン出力が得られる。また、低μ路用の非線形開度特性
は、滑りやすい路面でも良好なアクセルコントロール性
を実現するために選択的に使用されるものである。この
特性に従ってサブスロットル弁8の開度が制御される
と、前記高μ路用の非線形開度特性に従った場合よりも
エンジン出力が低く抑えられる。
【0030】そして、上記のような各開度特性をもって
メインスロットル弁9及びサブスロットル弁8が開閉さ
れることにより、吸気通路2を通じて各気筒へ取り込ま
れる空気の量(吸気量)が調整され、よってエンジン出
力が制御される。
【0031】この実施の形態では、車両の操作性の向上
を目的として、各種運転条件において、アクセルペダル
10の操作量に対するエンジン出力が、上記のような両
スロットル弁8,9の各開度特性の協働により最適に設
定されている。つまり、エンジン1の運転中にサブスロ
ットル弁8がステップモータ11により閉じ方向へ制御
されることにより、アクセルペダル10に連動するメイ
ンスロットル弁9により一義的に調整される吸気量が更
に低減される。吸気量の低減によりエンジン出力が抑制
され、各種運転条件において、アクセルペダル10の操
作に対するエンジン出力特性が適切に設定され、全運転
領域にわたって良好なアクセルコントロール性が実現さ
れる。
【0032】さらに、この実施の形態では、2弁式のス
ロットルであることから、万が一、サブスロットル弁8
が故障(フェイル)したとしても、運転者がアクセルペ
ダル10を戻すことにより、メインスロットル弁9が閉
じられてエンジン1の減速を遅滞なく行うことが可能で
ある。
【0033】また、サブスロットル弁8が全開位置で故
障した場合には、運転者がアクセルペダル10を任意に
操作することにより、メインスロットル弁9が任意に開
かれてエンジン出力を任意に制御することが可能であ
る。この制御により、サブスロットル弁8の故障時にお
ける車両の退避走行が可能である。
【0034】車両及びエンジン1の各種運転状態を検出
するセンサとして、メインスロットル弁9の近傍には、
メインスロットル開度TAMを検出するためのメインス
ロットルセンサ31が設けられている。また、サブスロ
ットル弁8の近傍には、サブスロットル開度TASを検
出するためのサブスロットルセンサ32が設けられてい
る。さらに、アクセルペダル10の近傍には、アクセル
開度ACCPを検出するためのアクセル開度検出手段と
してのアクセルセンサ33が設けられている。吸気通路
2において、両スロットル弁8,9の下流側には、吸気
管圧力PiMを検出するための吸気圧センサ34が設け
られている。排気通路3の途中には、排気中の酸素濃度
Ox、すなわち排気通路3における排気空燃比を検出す
るための酸素センサ35が設けられている。さらに、エ
ンジン1には、その冷却水の温度、すなわち冷却水温T
HWを検出するための水温センサ36が設けられてい
る。
【0035】エンジン1の各気筒に設けられた点火プラ
グ6A〜6Dには、ディストリビュータ12にて分配さ
れた点火信号が印加される。ディストリビュータ12
は、イグナイタ13から出力される高電圧を、エンジン
1のクランク角(°CA)に同期して各点火プラグ6A
〜6Dに分配するためのものである。そして、各点火プ
ラグ6A〜6Dの点火タイミングは、イグナイタ13か
らの高電圧出力タイミングにより決定される。
【0036】ディストリビュータ12には、その図示し
ないロータの回転からエンジン1の回転数(エンジン回
転数)NEを検出するための回転数センサ37が設けら
れている。また、ディストリビュータ12には、ロータ
の回転に応じて、エンジン1のクランク角の変化を所定
の割合で検出するための気筒判別センサ38が設けられ
ている。この実施の形態では、エンジン1における一連
の行程(吸気行程,圧縮行程,膨張行程,排気行程)に
対してクランクシャフトが2回転するものとして、気筒
判別センサ38は360°CAの割合でクランク角を検
出する。
【0037】加えて、この実施の形態において、車両後
側には左右一対の駆動輪14L,14Rが、車両前側に
は左右一対の従動輪15L,15Rがそれぞれ設けられ
ている。左右両駆動輪14L,14Rは、エンジン1か
らの駆動力を得て回転駆動される。そのために、エンジ
ン1のクランクシャフトにはクラッチ22を介して変速
機16が駆動連結されている。変速機16はプロペラシ
ャフト17、ディファレンシャルギヤ18及び左右一対
のドライブシャフト19L,19R等を介して左右の各
駆動輪14L,14Rに駆動連結されている。
【0038】この実施の形態では、前記変速機16は、
運転席に設けられた図示しないシフトレバーが切換えら
れることにより、便宜上1速、2速、3速、4速の各変
速段にシフト可能であると共に、ニュートラル及び後退
のためにシフト可能となっている(この変速機16は手
動変速機であっても自動変速機であっても差し支えな
い)。シフトレバーの近傍には、各変速段とニュートラ
ル及び後退の各シフト位置を検出して、シフト位置信号
SPSとして出力するシフト位置センサ42が取付けら
れている。
【0039】一方、左右両従動輪15L,15Rは、車
両の走行に伴って連れ回りするものであり、車両の操舵
を行うために、図示しないステアリングホイールの操作
によって作動する操舵輪にもなっている。
【0040】この実施の形態において、左右の各駆動輪
14L,14Rには、それらの回転速度、すなわち左駆
動輪回転速度VWNRL、右駆動輪回転速度VWNRR
を検出するための駆動輪速度センサ39L,39Rがそ
れぞれ設けられている。また、左右の各従動輪15L,
15Rには、それらの回転速度、すなわち左従動輪回転
速度VWNFL、右従動輪回転速度VWNFRを検出す
るための従動輪速度センサ40L,40Rがそれぞれ設
けられている。これら各速度センサ39L,39R,4
0L,40Rは、それぞれ歯車20とピックアップコイ
ル21とから構成されている。
【0041】また、この実施の形態において、前記変速
機16には車両の走行速度(車速)SPDを検出するた
めの車速センサ41が設けられている。この車速センサ
41は、前記変速機16のギアの回転により回されるマ
グネットによりリードスイッチを駆動させる方式のもの
であり、車速SPDに相当するパルス信号を出力する。
【0042】上記の回転数センサ37、気筒判別センサ
38、各速度センサ39L,39R,40L,40R、
車速センサ41及びシフト位置センサ42も各種運転状
態を検出するセンサを構成している。
【0043】前記メインスロットルセンサ31、サブス
ロットルセンサ32、アクセルセンサ33、吸気圧セン
サ34、酸素センサ35、水温センサ36、回転数セン
サ37、気筒判別センサ38、車速センサ41及びシフ
ト位置センサ42は、エンジン電子制御装置(以下「エ
ンジンECU」という。)51に接続されている。ま
た、エンジンECU51には、各インジェクタ5A〜5
D及びイグナイタ13がそれぞれ接続されている。そし
て、エンジンECU51は各種センサ31〜38,4
1,42から入力される各種信号に基づき、エンジン1
の燃料噴射量制御及び点火時期制御等を実行すべく、各
インジェクタ5A〜5D及びイグナイタ13等の動作を
好適に制御する。
【0044】エンジンECU51が燃料噴射量制御及び
点火時期制御等を司る装置であるのに対し、この実施の
形態では、サブスロットル弁8の開閉制御を司るための
スロットル電子制御装置(以下「スロットルECU」と
いう。)52が設けられている。このスロットルECU
52はエンジンECU51に接続されており、両ECU
51,52の間で信号のやりとりが行われる。また、ス
ロットルECU52には、左右各駆動輪速度センサ39
L,39R及び左右各従動輪速度センサ40L,40R
が接続されている。さらに、スロットルECU52には
ステップモータ11が接続されている。
【0045】そして、エンジンECU51に入力される
各種信号のうち、サブスロットル弁8の開閉制御に必要
なメインスロットル開度TAM、サブスロットル開度T
AS、アクセル開度ACCP、エンジン回転数NE、車
速SPD、シフト位置信号SPS等の各種信号が、エン
ジンECU51からスロットルECU52に入力され
る。また、スロットルECU52には、各速度センサ3
9L,39R,40L,40Rから、左駆動輪回転速度
VWNRL、右駆動輪回転速度VWNRR、左従動輪回
転速度VWNFL及び右従動輪回転速度VWNFRの各
信号が入力される。
【0046】さらに、この実施の形態では、運転者の意
思により、低μ路を走行していると判断された場合に操
作される低μ路走行スイッチ43が設けられている。こ
の低μ路走行スイッチ43は、スロットルECU52に
電気的に接続されている。そして、該スイッチ43がオ
ンされた場合には、「1」のスイッチ信号XSNOW
が、そうでない場合には「0」のスイッチ信号XSNO
WがスロットルECU52に入力される。
【0047】そして、スロットルECU52は、入力さ
れる各種信号に基づき、エンジン1の運転状態に応じて
サブスロットル弁8の制御、すなわちサブスロットル制
御を行うべくステップモータ11を好適に制御する。
【0048】図5は、エンジンECU51及びスロット
ルECU52の電気的構成を示すブロック図である。エ
ンジンECU51は、カウンタの機能を兼ね備えた中央
処理装置(CPU)53、所定の制御プログラム等を予
め記憶した読み出し専用メモリ(ROM)54、CPU
53の演算結果等を一時記憶するランダムアクセスメモ
リ(RAM)55、予め記憶されたデータを保存するバ
ックアップRAM56等を備えている。そして、エンジ
ンECU51は、これら各部53〜56と外部入出力回
路57等とがバス58によって接続された論理演算回路
として構成されている。外部入出力回路57には、メイ
ンスロットルセンサ31、サブスロットルセンサ32、
アクセルセンサ33、吸気圧センサ34、酸素センサ3
5、水温センサ36、回転数センサ37、気筒判別セン
サ38、車速センサ41及びシフト位置センサ42がそ
れぞれ接続されている。また、外部入出力回路57に
は、各インジェクタ5A〜5D及びイグナイタ13が接
続されている。併せて、外部入出力回路57には、前記
したスロットルECU52が接続されている。
【0049】そして、CPU53は外部入出力回路57
を介して各センサ31〜38,41,42から入力され
る各種信号を入力値として読み込む。CPU53はそれ
ら入力値に基づき、ROM54に記憶されている制御プ
ログラムに従って燃料噴射量制御及び点火時期制御等を
実行する。また、外部入出力回路57を介して入力され
る各種信号のうち、サブスロットル制御に必要な各種信
号をスロットルECU52へ出力する。さらに、CPU
53は入力値に基づき、ROM54に記憶されている制
御プログラムに基づきフェイルセーフのための演算を実
行する。
【0050】一方、スロットルECU52はエンジンE
CU51と基本的に同じ構成をなしており、CPU6
1、ROM62、RAM63、バックアップRAM6
4、外部入出力回路65及びバス66等により構成され
ている。CPU61は、特性選択手段、開度目標値算出
手段、駆動制御手段及び移行速度可変手段を構成してい
る。ROM62は特性記憶手段を構成しており、ここに
はサブスロットル制御等のための制御プログラム等が予
め記憶されている。外部入出力回路65には、左右各駆
動輪速度センサ39L,39R及び左右各従動輪速度セ
ンサ40L,40R並びに低μ路走行スイッチ43がそ
れぞれ接続されている。また、外部入出力回路65に
は、ステップモータ11が接続されている。
【0051】そして、CPU61は、エンジンECU5
1及び各速度センサ39L,39R,40L,40Rか
ら外部入出力回路65を介して入力される各種信号を入
力値として読み込む。また、CPU61はそれら入力値
に基づき、ROM62に記憶されている制御プログラム
に基づきステップモータ11を好適に制御する。
【0052】より具体的には、ROM62には2種類の
マップが予め記憶されている。これらのマップは、メイ
ンスロットル開度TAM(アクセル開度ACCPに相
当)に対するサブスロットル弁8の開度目標値の特性を
規定したものである。一方の特性は、滑りにくい路面に
おいて、アクセルコントロール性を向上させるべく比較
的大きなエンジン出力を得るための高μ路用の非線形開
度特性である。他方の特性は、滑りやすい路面でも良好
なアクセルコントロール性を実現するべく、エンジン出
力を抑制するための低μ路用の非線形開度特性である。
【0053】CPU61は、そのときの車両の走行状態
やエンジン1の運転状態に基づき、前記ROM62に記
憶されている2種類のマップ(高μ路用の非線形開度特
性、低μ路用の非線形開度特性)の一方を選択する。選
択したマップの特性に基づき、メインスロットルセンサ
31によるメインスロットル開度TAM(アクセルセン
サ33によるアクセル開度ACCPに相当)に対応した
サブスロットル弁8の開度目標値(高μ路用スロットル
開度要求値TTAH、低μ路用スロットル開度要求値T
TAL)を求める。そして、求めた開度目標値をサブス
ロットル弁8の目標開度(目標スロットル開度TTAM
OD)とし、この値にサブスロットル弁8の開度(サブ
スロットル開度TAS)が合致するように、ステップモ
ータ11を駆動制御する。
【0054】また、CPU61は、一方の特性に応じた
制御を実行していて、他方の特性を選択した場合、2種
類のマップから求まるスロットル開度要求値TTAH,
TTALを補間計算し、その計算により求められた値
(補正値)を目標スロットル開度TTAMODとする。
【0055】さて、図6のフローチャートは、スロット
ルECU52のCPU61によって実行される各処理の
うち、路面μ判定フラグXMUEを設定するためのルー
チンを示している。このフラグ設定ルーチンは所定時間
毎、例えば32ms毎に実行される。路面μ判定フラグ
XMUEは、路面が滑りやすい状態であるか否かを判定
するためのものであり、高μ路用及び低μ路用の2種類
の非線形開度特性から一方を選択する際の基準となるも
のである。路面μ判定フラグXMUEの初期値は「0」
であり、路面が低μ路である場合に「1」に設定され、
高μ路である場合に「0」に設定される。また、フラグ
設定ルーチンの処理は、高μ路確定用カウンタCHIM
UEに基づいて実行される。高μ路確定用カウンタCH
IMUEは、路面の高μ路判定に際し、駆動輪14L,
14R、従動輪15L,15R、メインスロットル弁9
が、特定の状態(車両が高μ路を走行するときに特徴的
に見られる状態)に保たれる時間を計測するために用い
られるカウンタである。
【0056】図8のフローチャートは、特性遷移比率係
数CMODTRNを強制的に「0」に設定するためのル
ーチンを示す。この特性遷移比率係数強制設定ルーチン
は所定時間毎、例えば32ms毎に実行される。特性遷
移比率係数CMODTRNは、低μ路用の非線形開度特
性から高μ路用の非線形開度特性へ移行する際に、補間
計算を行うために用いられるものであり、「0」〜
「1」の値を採る。
【0057】図9のフローチャートは、特性遷移比率係
数CMODTRNを設定し、最終的には、目標スロット
ル開度TTAMODを算出するためのルーチンを示して
いる。この目標スロットル開度算出ルーチンは所定時間
毎、例えば8ms毎に実行される。
【0058】さて、図6のフラグ設定ルーチンが開始さ
れると、ステップ101において、CPU61は、駆動
輪速度センサ39L,39Rによる左右各駆動輪回転速
度VWNRL,VWNRRを読み込むと共に、従動輪速
度センサ40L,40Rによる左右各従動輪回転速度V
WNFL、VWNFRを読み込む。また、メインスロッ
トルセンサ31によるメインスロットル開度TAM、シ
フト位置センサ42によるシフト位置信号SPSをそれ
ぞれ読み込む。
【0059】次に、ステップ102において、前記左右
両駆動輪回転速度VWNRL,VWNRRに基づき、両
者の平均値である駆動輪平均回転速度VWNRMを算出
する。同様に、前記左右両従動輪回転速度VWNFL、
VWNFRに基づき、両者の平均値である従動輪平均回
転速度VWNFMを算出する。
【0060】続いて、ステップ103において、前記駆
動輪平均回転速度VWNRMが予め設定した所定値a以
上であるか否かを判定し、ステップ104において、駆
動輪平均回転速度VWNRMと従動輪平均回転速度VW
NFMとの偏差が、所定値b未満であるか否かを判定す
る。この回転速度の偏差(VWNRM−VWNFM)
は、駆動輪14L,14Rのスリップ量に相当する。ス
テップ103,104の両判定条件が成立していると
(VWNRM≧a、かつ、(VWNRM−VWNFM)
<b)、ステップ105へ移行する。一方、ステップ1
03,104の判定条件が成立していないと(VWNR
M<a、及び/又は、(VWNRM−VWNFM)≧
b)、ステップ107へ移行する。
【0061】ステップ105において、CPU61は、
出力特性切換判定値KTAMを算出する。すなわち、図
7に示すように、ROM62には、予め変速機16の変
速段毎に出力特性切換判定値KTAMが記憶されてい
る。この実施の形態では、変速段が高速段になるほど、
出力特性切換判定値KTAMが大きな値となるような設
定がなされている。そして、そのときのシフト位置信号
SPSに応じた出力特性切換判定値KTAMを求める。
次に、ステップ106において、前記ステップ101で
のメインスロットル開度TAMが前記出力特性切換判定
値KTAM未満であるか否かを判定する。このステップ
106での判定条件が成立している場合(TAM<KT
AM)、あるいは前記ステップ103,104の判定条
件がいずれか一方でも成立していない場合(VWNRM
<a、及び/又は、(VWNRM−VWNFM)≧
b)、車両が路面摩擦係数μの低い低μ路を走行し、駆
動輪14L,14Rがスリップしている可能性が高いと
判断し、ステップ107において、高μ路確定用カウン
タCHIMUEをクリアする。
【0062】一方、ステップ106の判定条件が成立し
ていない場合(TAM≧KTAM)、路面摩擦係数μが
高く滑りにくい高μ路を車両が走行しており、駆動輪1
4L,14Rが路面をグリップしている可能性が高いと
判断し、ステップ108において高μ路確定用カウンタ
CHIMUEをインクリメントする。この場合、それま
でのカウント値に32msを加算する。
【0063】前記ステップ107あるいはステップ10
8から移行したステップ109において、左右各駆動輪
速度センサ39L,39R及び左右各従動輪速度センサ
40L,40Rが故障しているか否かを判定する。この
判定の条件としては、例えば、「左右各従動輪回転速度
VWNFL,VWNFRのうち、大きい方の値が所定値
(>0km/h)以上である場合に、ある車輪(いかな
る車輪でもよい)の回転速度が0km/hであるか否
か」が挙げられる。この判定条件が成立した場合には、
断線、短絡等により前記速度センサ39L,39R,4
0L,40Rの少なくとも1つが故障しているものと推
定する。
【0064】ステップ109での判定条件が成立してい
ない場合、ステップ110において、前回制御周期での
路面μ判定フラグXMUEが「1」であるか否かを判定
する。このステップ110での判定条件が成立していな
い場合(XMUE=「0」)、すなわち、前回制御周期
において高μ路判定した場合には、ステップ111へ移
行する。ステップ111において、駆動輪平均回転速度
VWNRMと従動輪平均回転速度VWNFMとの偏差
(スリップ量)が、所定値c以上であるか否かを判定す
る。ステップ111の判定条件が成立している場合
((VWNRM−VWNFM)≧c)、路面が低μ路で
あると判断し、ステップ112において、路面μ判定フ
ラグXMUEを「1」に設定し、ステップ115へ移行
する。これに対し、ステップ111の判定条件が成立し
ていない場合((VWNRM−VWNFM)<c)路面
がとりあえず高μ路であると判断し、ステップ115へ
移行する。従って、この場合には、原則として路面μ判
定フラグXMUEは「0」に保持される。一方、前記ス
テップ110での判定条件が成立している場合(XMU
E=1)、すなわち、前回制御周期において低μ路判定
した場合には、ステップ113へ移行する。ステップ1
13においては、前記ステップ108での高μ路確定用
カウンタCHIMUEのカウント値が所定値d以上であ
るか否かを判定する。ステップ113の判定条件が成立
していない場合(CHIMUE<d)には、路面が低μ
路であると判断し、ステップ115へ移行する。従っ
て、この場合には、路面μ判定フラグXMUEは「1」
に保持される。
【0065】また、前記ステップ113の判定条件が成
立すると(CHIMUE≧d)、路面が高μ路であると
判断し、ステップ114において路面μ判定フラグXM
UEを「0」に設定し、ステップ115へ移行する。
【0066】ところで、前記ステップ109の判定条件
が成立した場合、すなわち、左右各駆動輪速度センサ3
9L,39R及び左右各従動輪速度センサ40L,40
Rのいずれか1つでも故障している場合にも、ステップ
114へ移行する。そして、ステップ114において路
面μ判定フラグXMUEを「0」に設定し、このフラグ
判定ルーチンを一旦終了する。
【0067】さらに、ステップ115においては、上述
したスイッチ信号XSNOWが「1」であるか否かを判
断する。そして、スイッチ信号XSNOWが「1」の場
合には、運転者により、低μ路特性での走行が要求され
ているものと判断して、ステップ116において、それ
までの判断にかかわらず、強制的に路面μ判定フラグX
MUEを「1」に設定する。そして、その後の処理を一
旦終了する。一方、スイッチ信号XSNOWが「0」の
場合には、それまでの判断を尊重するべく、その後の処
理を一旦終了する。
【0068】このように、図6のフラグ設定ルーチンで
は、スリップ量や、アクセル開度(メインスロットル開
度TAM)が一定値以上で、かつスリップ量が所定値b
未満である状態の継続時間等に基づいて、或いは運転者
のスイッチ操作に応じて路面μ判定フラグXMUEが設
定される。
【0069】次に、図8の特性遷移比率係数強制設定ル
ーチンについて説明する。このルーチンの処理が開始さ
れると、ステップ201において、CPU61は、現在
スイッチ信号XSNOWが「1」であるか否かを判断す
る。そして、スイッチ信号XSNOWが「1」の場合に
は、運転者により、低μ路特性での走行が要求されてい
るものと判断して、ステップ203において、特性遷移
比率係数CMODTRNを強制的に「0」に設定する。
そして、CPU61はその後の処理を一旦終了する。
【0070】一方、スイッチ信号XSNOWが「0」の
場合には、ステップ202へ移行する。ステップ202
においては、路面μ判定フラグXMUEが「1」である
か否かを判断する。そして、路面μ判定フラグXMUE
が「1」の場合には、現在低μ路を走行しているものと
判断して、特性遷移比率係数CMODTRNを強制的に
「0」に設定する。そして、CPU61はその後の処理
を一旦終了する。また、路面μ判定フラグXMUEが
「0」の場合には、後述する目標スロットル開度算出ル
ーチンにおいて特性遷移比率係数CMODTRNを設定
するべく、ここでの特性遷移比率係数CMODTRNの
設定を行うことなくその後の処理を一旦終了する。
【0071】このように、上記特性遷移比率係数強制設
定ルーチンでは、低μ路走行スイッチ43がオンされて
いる場合、或いは路面μ判定フラグXMUEが「1」に
設定されている場合に特性遷移比率係数CMODTRN
が強制的に「0」に設定される。そして、ここで設定さ
れた特性遷移比率係数CMODTRNは、後述する目標
スロットル開度算出ルーチンにおいて採用される。
【0072】次に、図9の目標スロットル開度算出ルー
チンについて説明する。このルーチンの処理が開始され
ると、まずステップ301において、各センサ31〜3
8,41,42、低μ路走行スイッチ43から入力され
る各種信号を読み込むとともに、上記フラグ設定ルーチ
ンで設定された路面μ判定フラグXMUE及び出力特性
切換判定値KTAMを読み込む。また、前記特性遷移比
率係数強制設定ルーチンで、特性遷移比率係数CMOD
TRNが強制的に設定されている場合には、それをも読
み込む。
【0073】続いて、ステップ302においては、エン
ジン出力を大とするための高μ路用のマップを用い、メ
インスロットル開度TAM及びエンジン回転数NEに応
じた高μ路用スロットル開度要求値TTAHを算出す
る。また、ステップ303において、前記とは別の、エ
ンジン出力を小とするための低μ路用のマップを用い、
メインスロットル開度TAM及びエンジン回転数NEに
応じた低μ路用スロットル開度要求値TTALを算出す
る。前記した高μ路用のマップも低μ路用のマップも、
メインスロットル開度TAM及びエンジン回転数NEを
パラメータとする二次元マップである。
【0074】次に、ステップ304において、CPU6
1は、今回読み込んだアクセル開度ACCP及び出力特
性切換判定値KTAMに基づき、特性移行時間KTIN
Cを算出する。ここで、この特性移行時間KTINC
は、図10に示すように、そのときどきのアクセル開度
ACCPから、出力特性切換判定値KTAMを減算した
値に対する予め特性移行時間KTINCの設定されたマ
ップが参酌されることにより算出される。すなわち、出
力特性切換判定値KTAMに対するアクセル開度ACC
Pの程度が大きい場合には、特性移行時間KTINCは
短く設定される。逆に、出力特性切換判定値KTAMに
対するアクセル開度ACCPの程度が小さい場合には、
特性移行時間KTINCは長く設定される。
【0075】さらに、ステップ305においては、低μ
路走行スイッチ43からのスイッチ信号XSNOWが
「1」であるか否かを判断する。そして、スイッチ信号
XSNOWが「1」の場合には、ステップ309へジャ
ンプする。ステップ309においては、前記高μ路用ス
ロットル開度要求値TTAH、低μ路用スロットル開度
要求値TTAL及び特性遷移比率係数CMODTRNに
基づき、下記式(1)に従って目標スロットル開度TT
AMODを算出する。 TTAMOD=CMODTRN・TTAH +{(1−CMODTRN)・TTAL} ……(1) 上記式(1)では、特性遷移比率係数CMODTRNの
値が「0」のとき、低μ路用スロットル開度要求値TT
ALがそのまま目標スロットル開度TTAMODとな
る。また、特性遷移比率係数CMODTRNの値が
「1」のとき、高μ路用スロットル開度要求値TTAH
がそのまま目標スロットル開度TTAMODとなること
が明らかである。ところで、スイッチ信号XSNOWが
「1」の場合には、上述したとおり、特性遷移比率係数
CMODTRNの値が強制的に「0」に設定されてい
る。従って、かかる場合には、低μ路用スロットル開度
要求値TTALがそのまま目標スロットル開度TTAM
ODとなる。その後、CPU61はその後の処理を一旦
終了する。そして、CPU61は、サブスロットル開度
TASが目標スロットル開度TTAMODに合致するよ
うに、ステップモータ11を駆動制御する。
【0076】また、ステップ305において、低μ路走
行スイッチ43からのスイッチ信号XSNOWが「0」
の場合には、ステップ306へ移行する。ステップ30
6においては、フラグ設定ルーチンで設定された路面μ
判定フラグXMUEが「0」であるか否かを判断する。
そして、路面μ判定フラグXMUEが「1」の場合に
も、ステップ309へジャンプし、前記高μ路用スロッ
トル開度要求値TTAH、低μ路用スロットル開度要求
値TTAL及び特性遷移比率係数CMODTRNに基づ
き、上記式(1)に従って目標スロットル開度TTAM
ODを算出する。ところで、路面μ判定フラグXMUE
が「1」の場合にも、上述したとおり、特性遷移比率係
数CMODTRNの値が強制的に「0」に設定されてい
る。従って、かかる場合にも、低μ路用スロットル開度
要求値TTALがそのまま目標スロットル開度TTAM
ODとなる。その後、CPU61はその後の処理を一旦
終了する。
【0077】一方、フラグ設定ルーチンで設定された路
面μ判定フラグXMUEが「0」の場合には、高μ路を
走行しているものとして、ステップ307へ移行する。
ステップ307においては、特性遷移比率係数CMOD
TRNの値が「1」であるか否かを判断する。そして、
特性遷移比率係数CMODTRNの値が「1」の場合に
もステップ309へジャンプし、前記高μ路用スロット
ル開度要求値TTAH、低μ路用スロットル開度要求値
TTAL及び特性遷移比率係数CMODTRNに基づ
き、上記式(1)に従って目標スロットル開度TTAM
ODを算出する。ここで、特性遷移比率係数CMODT
RNの値が「1」の場合には、高μ路用スロットル開度
要求値TTAHがそのまま目標スロットル開度TTAM
ODとなる。その後、CPU61はその後の処理を一旦
終了する。
【0078】また、特性遷移比率係数CMODTRNの
値が「1」でない場合には、未だ完全に高μ路特性の制
御に移行しておらず、以後徐々に高μ路特性の制御に移
行させるべくステップ308へ移行する。ステップ30
8においては、ステップ304で定めた特性移行時間K
TINC毎に特性遷移比率係数CMODTRNを増加さ
せるとともに、続くステップ309の処理を実行し、そ
の後の処理を一旦終了する。従って、アクセル開度AC
CPが大きい場合には、特性移行時間KTINCが短い
ため、特性遷移比率係数CMODTRNは速やかに
「1」となり、速やかに高μ路特性の制御に移行する。
そのため、速やかに高い出力が得られることとなる。
【0079】逆に、アクセル開度ACCPが小さい場合
には、特性移行時間KTINCが長くなる。このため、
特性遷移比率係数CMODTRNはゆっくりと「1」と
なり、ゆっくりと高μ路特性の制御に移行する。そのた
め、ゆっくりと出力が増大することとなる。
【0080】このように、上記目標スロットル開度算出
ルーチンにおいては、高μ路用スロットル開度要求値T
TAH、低μ路用スロットル開度要求値TTALが算出
されるとともに、特性遷移比率係数CMODTRNが設
定される。そして、それらの値に基づいて目標スロット
ル開度TTAMODが算出される。
【0081】次に、この実施の形態の作用及び効果につ
いて説明する。 (イ)この実施の形態によれば、低μ路特性(低出力特
性)での制御から高μ路特性(高出力特性)での制御が
選択されて、当該制御へ移行する際に、特性遷移比率係
数CMODTRNが時間とともに徐々に増大させられ
る。このとき、その変化割合が、アクセル開度ACCP
に応じて変更させられる。このため、例えば速やかに加
速したいという運転者の意思があった場合には、アクセ
ル開度ACCPが大きくなるが、この場合には、特性遷
移比率係数CMODTRNの増大する変化割合が大きい
ものとなる。すなわち、運転者の要求に応じた高μ路特
性への速やかな移行が可能となる。その結果、運転者の
意思に応じた出力変化を得ることができ、もってドライ
バビリティの向上を図ることができる。
【0082】(ロ)また、前記特性遷移比率係数CMO
DTRNの変化割合は、さらに、そのときどきのシフト
位置に対応した出力特性切換判定値KTAMが考慮され
た上でのアクセル開度ACCPに応じたものとされる。
ここで、一般に、運転者の意思として反映されるアクセ
ル開度ACCPというのは、シフト位置に応じて異な
る。このため、本実施の形態によれば、より的確な運転
者の要求を変化割合に反映させることが可能となる。そ
の結果、より一層のドライバビリティの向上を図ること
ができる。
【0083】(ハ)さらに、この実施の形態によれば、
サブスロットル弁8の他に、アクセルペダル10にリン
クしたメインスロットル弁9を設けることとした。この
ため、両スロットル弁8,9の協働により、より精密な
制御が可能となる。また、仮にサブスロットル弁8が開
状態でフェイルしたとしてもメインスロットル弁9によ
り、吸入空気量の調整、ひいては退避走行を行うことが
できる。
【0084】尚、本発明は前記実施の形態に限定される
ものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲で構成の一
部を適宜に変更して次のように実施することもできる。 (1)アクセル開度ACCP(メインスロットル開度T
AM)に対するサブスロットル開度TASの特性を3種
類以上設定してもよい。また、その特性は、路面の摩擦
係数に応じたものでなくとも、その他の特性を作用して
もよい。
【0085】(2)前記実施の形態においては、出力特
性切換判定値KTAMを設定する際にそのときどきのシ
フト位置に応じて設定するようにしたが、それ以外に、
或いはそれに加えて、そのときどきの車速SPDを考慮
するようにしてもよい。ここで、一般に、運転者の意思
として反映されるアクセル開度ACCPというのは、そ
のときどきの車速SPDに応じて異なる。このため、こ
のようにすれば、より的確な運転者の要求を変化割合に
反映させることが可能となる。
【0086】(3)前記実施の形態においては、アクセ
ル開度ACCPから出力特性切換判定値KTAMを減算
した値に基づいて特性移行時間KTINCを算出するよ
うにしたが、出力特性切換判定値KTAMを考慮せず、
アクセル開度ACCPのみから特性移行時間KTINC
を算出するようにしてもよい。
【0087】(4)本発明は、高μ路用の特性に応じた
サブスロットル弁8の開度制御から低μ路用の特性に応
じた開度制御へ移行する場合についても適用可能であ
る。 (5)前記実施の形態においては、アクセルペダル10
にリンクしたメインスロットル弁9及びステップモータ
11により駆動されるサブスロットル弁8を設けるよう
にしたが、アクセルペダル10にリンクしたメインスロ
ットル弁9を省略する構成としてもよい。
【0088】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
複数種類設定されているアクセルペダルの開度に対する
スロットル弁の開度目標値の特性の中から、選択された
特性に基づき、そのときのアクセルペダルの開度に対応
したスロットル弁の開度目標値が求められ、それに基づ
いてスロットル弁が制御される内燃機関のスロットル弁
制御装置において、運転者の意思に応じた出力変化を得
ることができ、もってドライバビリティの飛躍的な向上
を図ることができるという優れた効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の基本的な概念構成を説明する概念構成
図である。
【図2】一実施の形態において、エンジン及びその周囲
の構成を説明する概略構成図である。
【図3】一実施の形態におけるメインスロットル弁、サ
ブスロットル弁、ステップモータ、アクセルペダルの関
係を模式的に示す説明図である。
【図4】アクセル開度に対するメインスロットル開度の
特性、及びアクセル開度に対するサブスロットル開度の
特性を示す特性図である。
【図5】エンジンECU、スロットルECU等の電気的
構成を示すブロック図である。
【図6】スロットルECUのCPUにより実行される
「フラグ設定ルーチン」を説明するフローチャートであ
る。
【図7】シフト位置に対する出力特性切換判定値を示す
図表である。
【図8】スロットルECUのCPUにより実行される
「特性遷移比率係数強制設定ルーチン」を説明するフロ
ーチャートである。
【図9】スロットルECUのCPUにより実行される
「目標スロットル開度算出ルーチン」を説明するフロー
チャートである。
【図10】アクセル開度から出力特性切換判定値を減算
した値に対する特性移行時間の関係を示すマップであ
る。
【図11】従来技術におけるスロットル開度要求値の時
間変化を説明する特性図である。
【符号の説明】
1…内燃機関としてのエンジン、2…吸気通路、8…サ
ブスロットル弁、10…アクセルペダル、16…変速
機、33…アクセル開度検出手段としてのアクセルセン
サ、61…特性選択手段、開度目標値算出手段、駆動制
御手段、移行速度可変手段としてのCPU、62…特性
記憶手段としてのROM。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平10−9012(JP,A) 特開 平9−88652(JP,A) 特開 平5−321736(JP,A) 特開 平4−103851(JP,A) 特開 平6−330785(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F02D 9/00 - 11/10

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両に搭載された内燃機関の出力を制御
    するべく吸気通路に開閉可能に設けられ、その開閉によ
    り内燃機関への吸入空気量を調整するためのスロットル
    弁と、 前記スロットル弁を開閉駆動するアクチュエータと、 運転者により操作されるアクセルペダルの開度を検出す
    るアクセル開度検出手段と、 前記アクセルペダルの開度に対するスロットル弁の開度
    目標値の特性を複数種類記憶した特性記憶手段と、 前記特性記憶手段に記憶されている複数の特性の1つを
    選択する特性選択手段と、 前記特性選択手段により選択された特性に基づき、前記
    アクセル開度検出手段によるアクセルペダルの開度に対
    応したスロットル弁の開度目標値を求める開度目標値算
    出手段と、 前記スロットル弁の開度が、前記開度目標値算出手段に
    より開度目標値に合致するように、前記アクチュエータ
    を駆動制御する駆動制御手段とを備えた内燃機関のスロ
    ットル弁制御装置において、 前記特性選択手段により新しい特性が選択されて、前記
    駆動制御手段による元の特性での制御から新しい特性で
    の制御へ移行する際に、スロットル弁の開度を時間と共
    に徐々に変化させるべく前記開度目標値算出手段による
    開度目標値を所定の割合で変化させ、かつ、その変化割
    合を、前記アクセル開度検出手段によるアクセルペダル
    の開度に応じて変更する移行速度可変手段を設けたこと
    を特徴する内燃機関のスロットル弁制御装置。
  2. 【請求項2】 前記移行速度可変手段により変更される
    変化割合は、さらに、そのときどきのシフト位置に対応
    した前記アクセルペダルの開度に応じたものであること
    を特徴とする請求項1に記載の内燃機関のスロットル弁
    制御装置。
  3. 【請求項3】 前記移行速度可変手段により変更される
    変化割合は、さらに、そのときどきの車速に対応した前
    記アクセルペダルの開度が考慮されたものであることを
    特徴とする請求項1又は2に記載の内燃機関のスロット
    ル弁制御装置。
  4. 【請求項4】 前記特性記憶手段にて複数種類記憶され
    ているスロットル弁の開度目標値の特性は、異なる路面
    の摩擦係数に応じた出力特性に対応していることを特徴
    とする請求項1から3のいずれかに記載の内燃機関のス
    ロットル弁制御装置。
  5. 【請求項5】 前記内燃機関の吸気通路には、前記アク
    セルペダルにリンクした第2のスロットル弁が設けられ
    ていることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記
    載の内燃機関のスロットル弁制御装置。
JP23224796A 1996-09-02 1996-09-02 内燃機関のスロットル弁制御装置 Expired - Fee Related JP3329205B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23224796A JP3329205B2 (ja) 1996-09-02 1996-09-02 内燃機関のスロットル弁制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23224796A JP3329205B2 (ja) 1996-09-02 1996-09-02 内燃機関のスロットル弁制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1077869A JPH1077869A (ja) 1998-03-24
JP3329205B2 true JP3329205B2 (ja) 2002-09-30

Family

ID=16936287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23224796A Expired - Fee Related JP3329205B2 (ja) 1996-09-02 1996-09-02 内燃機関のスロットル弁制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3329205B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2498929B (en) * 2012-01-25 2014-05-07 Jaguar Land Rover Ltd Adaptive control of internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1077869A (ja) 1998-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6619258B2 (en) System for controllably disabling cylinders in an internal combustion engine
US8296034B2 (en) Vehicle speed limiting system
US9008938B2 (en) Control system in vehicle
US9482170B2 (en) Deceleration control system in a vehicle, vehicle including a deceleration control system, and deceleration control method
EP0531552B1 (en) Control device for internal combustion engine and continuously variable speed change gear
US8826885B2 (en) Fuel injection control system
JP2998491B2 (ja) 内燃機関のスロットル弁制御装置
JP2946881B2 (ja) 内燃機関のスロットル弁制御装置
JP4470954B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JP3329205B2 (ja) 内燃機関のスロットル弁制御装置
JP3314453B2 (ja) 内燃機関の出力制御装置
JPH08156641A (ja) 内燃機関のクルーズコントロール装置
JP3206152B2 (ja) エンジンと変速機の総合制御装置
JPH06330779A (ja) 内燃機関の出力制御装置
JPH06330792A (ja) 内燃機関のスロットル弁制御装置
JP2526612B2 (ja) 内燃機関のスロットルバルブ制御装置
JP4305266B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH06330785A (ja) 内燃機関のスロットル弁制御装置
JP2004332639A (ja) 可変気筒式内燃機関の制御装置
JP3355679B2 (ja) 車両用内燃機関の回転速度制御装置
JP2526706B2 (ja) 内燃エンジンの出力制御装置
JP2998492B2 (ja) 内燃機関のスロットル弁制御装置
JPH09203367A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPH057549B2 (ja)
JPH10299526A (ja) クリープ走行制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080719

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080719

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090719

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090719

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100719

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110719

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110719

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120719

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130719

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees