JP6147127B2 - 鞍乗り型車両 - Google Patents

鞍乗り型車両 Download PDF

Info

Publication number
JP6147127B2
JP6147127B2 JP2013154796A JP2013154796A JP6147127B2 JP 6147127 B2 JP6147127 B2 JP 6147127B2 JP 2013154796 A JP2013154796 A JP 2013154796A JP 2013154796 A JP2013154796 A JP 2013154796A JP 6147127 B2 JP6147127 B2 JP 6147127B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
control
clutch
driver
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013154796A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015025401A (ja
Inventor
達之 大橋
達之 大橋
一好 宮地
一好 宮地
昇司 牧田
昇司 牧田
良平 千葉
良平 千葉
薫 飯田
薫 飯田
佐藤 真
真 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FCC KK
Original Assignee
FCC KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FCC KK filed Critical FCC KK
Priority to JP2013154796A priority Critical patent/JP6147127B2/ja
Priority to PCT/JP2014/069487 priority patent/WO2015012325A1/ja
Priority to CN201480041975.7A priority patent/CN105408603B/zh
Priority to DE112014003417.7T priority patent/DE112014003417B4/de
Publication of JP2015025401A publication Critical patent/JP2015025401A/ja
Priority to US15/005,786 priority patent/US10099748B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6147127B2 publication Critical patent/JP6147127B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M25/00Actuators for gearing speed-change mechanisms specially adapted for cycles
    • B62M25/08Actuators for gearing speed-change mechanisms specially adapted for cycles with electrical or fluid transmitting systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K11/00Motorcycles, engine-assisted cycles or motor scooters with one or two wheels
    • B62K11/14Handlebar constructions, or arrangements of controls thereon, specially adapted thereto
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K23/00Rider-operated controls specially adapted for cycles, i.e. means for initiating control operations, e.g. levers, grips
    • B62K23/02Rider-operated controls specially adapted for cycles, i.e. means for initiating control operations, e.g. levers, grips hand actuated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K23/00Rider-operated controls specially adapted for cycles, i.e. means for initiating control operations, e.g. levers, grips
    • B62K23/02Rider-operated controls specially adapted for cycles, i.e. means for initiating control operations, e.g. levers, grips hand actuated
    • B62K23/06Levers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/02Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by hand, foot, or like operator controlled initiation means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D17/00Controlling engines by cutting out individual cylinders; Rendering engines inoperative or idling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/02Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving vehicles; peculiar to engines driving variable pitch propellers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • F02N11/0818Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode
    • F02N11/0822Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode related to action of the driver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/101Infinitely variable gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60W2300/36Cycles; Motorcycles; Scooters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/12Brake pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/16Ratio selector position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M25/00Actuators for gearing speed-change mechanisms specially adapted for cycles
    • B62M2025/006Actuators for gearing speed-change mechanisms specially adapted for cycles with auxiliary shift assisting means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B61/00Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing
    • F02B61/02Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving cycles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/10Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to driver demands or status
    • F02N2200/103Clutch pedal position
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Description

本発明は、運転者が着座シートに跨って着座しつつハンドルバーで操舵して走行可能な鞍乗り型車両に関するものである。
近時において、燃費向上及び環境問題に対する観点から、車両が停止した際にエンジンを自動的に停止させるアイドルストップ機能を有した車両が普及している。かかるアイドルストップは、自動車等の四輪車に多く適用されていたが、二輪車等の運転者が着座シートに跨って着座しつつハンドルバーで操舵して走行可能な鞍乗り型車両にも適用することが提案されるに至っている。
例えば特許文献1、2にて開示されているように、アイドルストップ機能を備えた従来の二輪車として、停車時、ブレーキ手段に対して特定操作を行うことで、アイドルストップを行わせるとともに、アクセル操作により、エンジンを始動させてアイドルストップを解除し得るよう構成されてものが挙げられる。これにより、運転者の特定操作及びアクセル操作によって、アイドルストップの実行及び解除を任意に行わせることができる。
特開2012−219667号公報 特開2005−226514号公報
しかしながら、上記従来技術においては、運転者の特定操作及びアクセル操作によって、アイドルストップの実行及び解除を任意に行わせることができるものの、アイドルストップの状態からエンジンを始動させる際、アクセル操作が必要とされることから、不必要な車両の発進を防止するため、アイドルストップの状態からエンジンを始動させる際、運転者がクラッチを操作して動力伝達を遮断させる等の別個の操作が必要であった。このため、運転者が素早い車両の発進を行わせることができないという問題があった。また、アクセル操作によってアイドルストップの状態からエンジンを始動させて走行可能とされるので、低速走行が必要な場合は微妙なアクセル操作が必要となってしまうという問題があった。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、アイドルストップの状態からエンジンを始動させる際、運転者の車両に対する操作状況に基づき運転者の要求を判断することで、運転者の要求に対応したよりきめ細かな制御を行わせることができる鞍乗り型車両を提供することにある。
請求項1記載の発明は、運転者が把持し得る把持グリップ及び把持しつつアクセル操作可能なスロットルグリップがそれぞれ先端部に取り付けられたハンドルバーと、エンジンを自動的に停止させてアイドルストップさせるエンジン制御手段と、エンジンの駆動力を駆動輪に対して任意タイミングで伝達又は遮断可能なクラッチとを具備し、運転者が着座シートに跨って着座しつつ前記ハンドルバーで操舵して走行可能な鞍乗り型車両において、アイドルストップの状態からエンジンを始動させる際、運転者の車両に対する操作状況に基づき運転者の要求を判断し得る判断手段と、該判断手段で判断された運転者の要求に応じて前記クラッチを制御することにより、エンジンの駆動力を駆動輪に伝達させて走行可能な走行状態と、エンジンの駆動力を駆動輪に実質的に伝達させず停車が維持され得る停車状態とを任意に選択可能なクラッチ制御手段と、車両の変速機を制御する変速制御手段とを具備するとともに、前記停車状態においては、前記クラッチのクラッチ容量が0から立ち上がる直前の状態で前記クラッチをオフ状態に近づける無効ストローク詰めが行われ、アイドリングの状態で車両の停止状態を維持させるアイドルニュートラル制御と、前記無効ストローク詰めを行わず前記クラッチをオフ状態にして前記エンジンの駆動力を駆動輪に伝達させない状態とするニュートラル制御とが前記判断手段で判断された運転者の要求に応じて選択的に行われることを特徴とする。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の鞍乗り型車両において、制動操作を行うための2つの操作手段から成り、そのうち少なくとも何れか一方が前記ハンドルバーの先端部に形成された第1ブレーキ手段及び第2ブレーキ手段を具備するとともに、当該第1ブレーキ手段及び第2ブレーキ手段が共に非操作状態とされたことを条件として、アイドルストップの状態からエンジンを始動させ得ることを特徴とする。
請求項3記載の発明は、請求項1又は請求項2記載の鞍乗り型車両において、前記走行状態においては、アクセル操作がなされた際の発進制御又は変速制御を有する定常走行制御と、アクセル操作がなくエンジンがアイドリングの状態で走行可能なクリープ制御とが前記判断手段で判断された運転者の要求に応じて選択的に行われることを特徴とする。
請求項記載の発明は、請求項1〜の何れか1つに記載の鞍乗り型車両において、前記走行状態は、エンジン始動中に、前記クラッチを制御してエンジンの駆動力を駆動輪に伝達させる状態とすることを特徴とする。
請求項記載の発明は、請求項1〜の何れか1つに記載の鞍乗り型車両において、メインスタンド若しくはサイドスタンドの状態、着座シートへの着座の有無、又は前記把持グリップ若しくはスロットルグリップの把持の有無を検知する検知センサを具備するとともに、前記判断手段は、当該検知センサの少なくとも何れか1つの検知に基づいて前記停車状態とし得ることを特徴とする。
請求項記載の発明は、請求項1〜5の何れか1つに記載の鞍乗り型車両において、運転者の操作によらずアイドルストップの状態からエンジンを始動させる際、前記アイドルニュートラル制御を行わせることを特徴とする。
請求項記載の発明は、請求項1〜の何れか1つに記載の鞍乗り型車両において、前記変速機は、有段変速機から成ることを特徴とする。
請求項記載の発明は、請求項1〜の何れか1つに記載の鞍乗り型車両において、前記変速機は、無段変速機から成ることを特徴とする。
請求項1の発明によれば、アイドルストップの状態からエンジンを始動させる際、運転者の車両に対する操作状況に基づき運転者の要求を判断し得る判断手段と、判断手段で判断された運転者の要求に応じてクラッチを制御することにより、エンジンの駆動力を駆動輪に伝達させて走行可能な走行状態と、エンジンの駆動力を駆動輪に実質的に伝達させず停車が維持され得る停車状態とを任意に選択可能なクラッチ制御手段とを備えたので、アイドルストップの状態からエンジンを始動させる際、例えば運転者の要求が走行(発進)である場合、走行状態を選択してアクセル操作に応じた素早い車両の発進を行わせることができるとともに、運転者の要求が停車である場合、停車状態を選択して確実に車両の停止を行わせることができる。したがって、アイドルストップの状態からエンジンを始動させる際、運転者の車両に対する操作状況に基づき運転者の要求を判断することで、運転者の要求に対応したよりきめ細かな制御を行わせることができる。
また、車両の変速機を制御する変速制御手段を具備するとともに、停車状態においては、クラッチのクラッチ容量が0から立ち上がる直前の状態でクラッチをオフ状態に近づける無効ストローク詰めが行われ、アイドリングの状態で車両の停止状態を維持させるアイドルニュートラル制御と、無効ストローク詰めを行わずクラッチをオフ状態にしてエンジンの駆動力を駆動輪に伝達させない状態とするニュートラル制御とが判断手段で判断された運転者の要求に応じて選択的に行われるので、運転者の要求に対応したより一層のきめ細かな制御を行わせることができる。
請求項2の発明によれば、制動操作を行うための2つの操作手段から成り、そのうち少なくとも何れか一方が前記ハンドルバーの先端部に形成された第1ブレーキ手段及び第2ブレーキ手段を具備するとともに、当該第1ブレーキ手段及び第2ブレーキ手段が共に非操作状態とされたことを条件として、アイドルストップの状態からエンジンを始動させ得るので、運転者の要求に対応させてアイドルストップの維持及び解除をより円滑且つ確実に行わせることができる。
請求項3の発明によれば、走行状態においては、アクセル操作がなされた際の発進制御又は変速制御を有する定常走行制御と、アクセル操作がなくエンジンがアイドリングの状態で走行可能なクリープ制御とが判断手段で判断された運転者の要求に応じて選択的に行われるので、アイドルストップの状態からエンジンを始動させる際、アクセル操作に応じた素早い車両の発進を行わせることができるとともに、運転者の要求がクリープ制御の場合は、低速で車両を発進させることができ、微妙なアクセル操作を不要とすることができる。
請求項の発明によれば、走行状態は、エンジン始動中に、クラッチを制御してエンジンの駆動力を駆動輪に伝達させる状態とするので、車両の発進又はクリープによる動きをより素早く且つ円滑に行わせることができる。
請求項の発明によれば、メインスタンド若しくはサイドスタンドの状態、着座シートへの着座の有無、又は前記把持グリップ若しくはスロットルグリップの把持の有無を検知する検知センサを具備するとともに、判断手段は、当該検知センサの少なくとも何れか1つの検知に基づいて停車状態とし得るので、運転者の要求を確実に判断して車両の停止を保持させることができる。
請求項の発明によれば、運転者の操作によらずアイドルストップの状態からエンジンを始動させる際、アイドルニュートラル制御を行わせるので、運転者の要求しない場合の車両の発進を確実に防止することができ、安全性を向上させることができる。
請求項の発明によれば、変速機は、有段変速機から成るので、車速等に応じた変速段の選択を的確に行わせることができる。
請求項の発明によれば、変速機は、無段変速機から成るので、変速段の切り替えをより円滑に行わせることができる。
本発明の第1の実施形態に係る鞍乗り型車両の概念を示す模式図 同鞍乗り型車両の全体構成を示す模式図 同鞍乗り型車両におけるアイドルストップの状態からエンジンを始動させる際の始動条件及び制御内容を示す表 同鞍乗り型車両における判断手段による判断を行わせるための制御内容を示すフローチャート 同鞍乗り型車両におけるエンジン制御手段による制御内容を示すフローチャート 同鞍乗り型車両におけるクラッチ制御手段による制御内容を示すフローチャート 同鞍乗り型車両におけるクラッチ位置角度とクラッチ容量との関係を示すグラフ 同鞍乗り型車両におけるアイドルニュートラル制御時のクラッチ容量の制御内容を示すフローチャート 同鞍乗り型車両におけるクリープ制御時のクラッチ容量の制御内容を示すフローチャート 同鞍乗り型車両における走行時のクラッチ容量の制御内容を示すフローチャート 同鞍乗り型車両において、発進制御が行われる場合を示すタイムチャート 同鞍乗り型車両において、クリープ制御及び発進制御が行われる場合を示すタイムチャート 同鞍乗り型車両において、アイドルニュートラル制御、クリープ制御及び発進制御が行われる場合のタイムチャート 同鞍乗り型車両において、走行中のアイドルストップが行われる場合のタイムチャート 同鞍乗り型車両において、クリープ制御及び走行中のアイドルストップが行われる場合のタイムチャート 本発明の第2の実施形態に係る鞍乗り型車両の概念を示す模式図 同鞍乗り型車両の全体構成を示す模式図
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら具体的に説明する。
第1の実施形態に係る鞍乗り型車両は、運転者が着座シートに跨って着座しつつハンドルバーで操舵して走行可能な二輪車から成り、図1、2に示すように、エンジンEと、ハンドルバーHと、制動操作を行うための2つの操作手段から成る第1ブレーキ手段8及び第2ブレーキ手段9と、有段変速機から成る変速機1と、クラッチKと、エンジン制御手段としてのエンジンECU2と、変速機ECU3と、変速操作手段7とを有して構成されている。なお、図中符号STは、エンジンEを始動させるためのスタータを示している。
ハンドルバーHは、運転者が左手で把持し得る把持グリップGb及び右手で把持しつつ回転操作することでアクセル操作可能なスロットルグリップGaがそれぞれ先端部に取り付けられた操舵用のもので、把持グリップGbが取り付けられた側の先端部(把持グリップGbの基端側位置)には、変速機1(有段変速機)を所望のモードとするための変速操作手段7が取り付けられている。そして、把持グリップGbを把持した手で運転者が任意に変速操作手段7を操作することで、変速機1のモード(Nレンジ、Dレンジ及びLレンジ)を任意に切り替え操作可能とされている。
スロットグリップGaは、運転者が把持しつつ所定角度回転させることでアクセル操作可能とされ、その回転角度に応じて車両のスロットル(燃料噴射弁)を開閉操作させて所望の燃料をエンジンEに供給させ、当該エンジンEを所望の回転数で駆動させ得るものである。なお、ハンドルバーHにおけるスロットルグリップGaの基端部側には、二輪車が具備する種々電装品を操作可能なスイッチケースが取り付けられている。
また、ハンドルバーHにおけるスロットルグリップGaが取り付けられた側の先端部(スロットルグリップGaの基端側位置から延設)には、第1ブレーキ手段8が取り付けられている。かかる第1ブレーキ手段8は、スロットルグリップGaを把持した手で運転者が任意に握って揺動操作可能な操作レバーから成り、当該揺動操作がブレーキ操作検知センサS1にて検知されると、例えば図示しない前輪用のブレーキを作動させ、二輪車を制動し得るようになっている。
さらに、本実施形態に係る二輪車には、運転者の足で操作可能な操作手段から成る第2ブレーキ手段9が取り付けられている。かかる第2ブレーキ手段9は、着座シート10に跨って着座した運転者が足で操作可能なフットブレーキから成り、当該操作がブレーキ操作検知センサS2にて検知されると、例えば図示しない後輪用のブレーキを作動させ、二輪車を制動し得るようになっている。
またさらに、本実施形態に係る二輪車には、車両を倒立状態で保持させるメインスタンド12及びサイドスタンド11の状態(作動状態又は非作動状態)を検知する検知センサS6、S5と、運転者が跨って着座し得る着座シート10への着座の有無を検知する検知センサS4と、スロットルグリップGaの把持の有無(スロットルグリップGaへの非接触)を検知する検知センサS3とを有している。なお、検知センサS3は、把持グリップGbの把持の有無(把持グリップGbへの非接触)を検知し得るものとしてもよい。しかして、これら検知センサ(S3〜S6)は、変速機ECU3と電気的に接続されており、検知信号を当該変速機ECUに送信し得るようになっている。
しかるに、エンジンEの駆動輪Dに対する動力伝達系の途中には、クラッチK及び変速機1が配設されている。本実施形態に係る変速機1は、変速操作手段7で設定されたモードに応じて自動的に所定の変速段とされ得るものであり、ドグクラッチを有した有段変速機から成るものである。かかる変速機1は、変速制御手段4により制御されるもので、Dレンジ(本実施形態においては、1速←→2速←→3速←→4速自動変速)及びLレンジ(2速←3速 但し、通常は2速で固定され、高速D→Lレンジ時のみ3速に出力)に設定されているとき、エンジンEの駆動力を駆動輪Dに伝達させる状態とされるとともに、Nレンジ(ニュートラル)において、エンジンEの駆動力を駆動輪Dに伝達させない状態とされている。
クラッチKは、動力伝達系におけるエンジンEと変速機1との間に配設されるとともに、クラッチ制御手段5により制御され、エンジンEの駆動力を駆動輪Dに対して任意タイミングで伝達又は遮断可能なもので、本実施形態においては多板クラッチで構成されている。そして、クラッチ制御手段5によって、エンジンEの駆動力を駆動輪Dに伝達させるオン状態(クラッチ板がプレッシャにより圧接した状態)と、エンジンEの駆動力の伝達を遮断して駆動輪Dに伝達させないオフ状態(プレッシャによるクラッチ板の圧接が解かれた状態)とで切り替え操作可能とされている。
また、本実施形態に係るクラッチKは、クラッチ位置角度センサS10及びクラッチ回転センサS11を具備しており、これらクラッチ位置角度センサS10及びクラッチ回転センサS11による検知信号が変速機ECU3に送信されるようになっている。かかる検知信号により、クラッチ板の圧接状態を把握することができ、クラッチKのクラッチ容量(TC)を検出することができる。
エンジンECU2(エンジン制御手段)は、エンジンEを制御し得るマイコン等で構成されたもので、車両に搭載されたバッテリBと接続されて電力供給されるとともに、変速機ECU3と電気的に接続されて電気信号の送受信が可能とされている。また、本実施形態に係るエンジンECU2は、所定条件を満たした際、エンジンを自動的に停止させてアイドルストップさせるよう構成されている。このアイドルストップは、所定条件を満たした際、エンジンEのアイドリング(低回転)を停止させ、燃料の消費を抑制することができる制御のことをいう。
変速機ECU3は、例えばエンジンECU2と同様、マイコン等から成るもので、エンジンECU2と電気的に接続されて所定の電気信号を送受信可能とされるとともに、変速機1及びクラッチKのアクチュエータ等とそれぞれ電気的に接続されて構成されたもので、図1に示すように、変速機1を制御するための変速制御手段4と、クラッチKを制御するためのクラッチ制御手段5と、判断手段6とを有して構成されている。
さらに、変速機EUC3は、図2に示すように、車速を検知可能な車速センサS7及び変速機1のドグクラッチの状態(動力伝達状態又は動力伝達が遮断された状態)を検知可能なシフトドラム角度センサS8と電気的に接続されており、車速及びドグクラッチの状態を把握し得るようになっている。なお、同図中符号S9は、エンジンECU2と電気的に接続されたエンジン回転センサを示している。
ここで、本実施形態に係る判断手段6は、アイドルストップの状態からエンジンEを始動させる際、運転者の車両に対する操作状況に基づき運転者の要求を判断し得るものであり、クラッチ制御手段5は、当該判断手段6で判断された運転者の要求に応じてクラッチK又は変速機1を制御することにより、エンジンEの駆動力を駆動輪に伝達させて走行可能な走行状態と、エンジンEの駆動力を駆動輪に実質的に伝達させず(すなわち、走行に実質的に寄与する動力伝達は行われず)停車が維持され得る停車状態とを任意に選択可能とされている。
より具体的には、走行状態においては、アクセル操作がなされた際の発進制御又は変速制御を有する定常走行制御と、アクセル操作がなくエンジンEがアイドリングの状態で走行可能なクリープ制御(動力伝達系のクリープ現象による走行であってアクセル操作によらない低速走行を行わせる制御)とが判断手段6で判断された運転者の要求に応じて選択的に行われるとともに、停車状態においては、変速機1をニュートラルにするニュートラル制御と、例えばDレンジに設定され、且つ、アイドリングの状態で車両の停止状態を維持させるアイドルニュートラル制御とが判断手段6で判断された運転者の要求に応じて選択的に行われるようになっている。
すなわち、交差点の信号等によりアイドルストップの状態で停車した後、所定の条件を満たすことで(例えば、第1ブレーキ手段8及び第2ブレーキ手段9が共に非操作状態を条件として)アイドルストップを解除してエンジンEを始動させる際、アクセル操作すると、運転者の要求が発進であると判断し、発進制御が選択されるとともに、アクセル操作がない場合、運転者の要求がクリープ制御による走行であると判断し、クリープ制御が選択されるのである。一方、後述するように、検知センサ(S3〜S6)の検知に基づいて運転者の要求が停車であると判断された場合、或いは他の操作状況に基づいて運転者の要求が停車であると判断された場合、停車状態とされる(すなわち、判断手段6で判断された運転者の要求に応じてニュートラル制御、アイドルニュートラル制御が選択される)。
しかるに、本実施形態に係るアイドルニュートラル制御においては、クラッチKの無効ストローク詰め制御(図7中、クラッチ容量(TC)が立ち上がる直前とすべくクラッチ位置角度をΘC0まで移動させる制御)が行われるようになっている。これにより、アイドルニュートラル制御においては、アクセル操作が行われた場合、車両の発進タイムラグを抑制することができる。
また、本実施形態においては、走行状態における発進制御及びクリープ制御は、エンジン始動中に、クラッチK又は変速機1を制御してエンジンEの駆動力を駆動輪Dに伝達させる状態とするようになっている。さらに、本実施形態に係る判断手段6は、検知センサ(S3〜S6)の検知に基づいて停車状態とし得るようになっている。すなわち、検知センサS3によって運転者がスロットルグリップGa(又は把持グリップGb)を把持していないことが検知され、検知センサS4によって運転者が着座シート10から離れたことが検知され、或いは検知センサS5、S6によってサイドスタンド11又はメインスタンド12にて車両の倒立を保持したことが検知されると、運転者の要求が停車であると判断手段6にて判断されるので、当該判断に基づいて停車状態とするのである。
またさらに、本実施形態においては、図3に示すように、アクセル操作がなされたこと、或いは第1ブレーキ手段8及び第2ブレーキ手段9が共に非操作状態とされたことを条件として、アイドルストップの状態からエンジンを始動させ得るようになっている。このとき、アクセル操作を条件とする場合は、発進制御が行われるとともに、第1ブレーキ手段8及び第2ブレーキ手段9が共に非操作状態とされたことを条件とする場合は、クリープ制御又はアイドルニュートラル制御が行われることとなる。
また、同図に示すように、運転者の操作によらずアイドルストップの状態からエンジンを始動させる際(例えば、車速の増加、バッテリBの残量低下や当該バッテリBの使用時間が所定時間経過することでアイドルストップ状態からエンジンを始動させる際)、アイドルニュートラル制御を行わせるよう構成されている。なお、変速操作手段7の操作により、DレンジからNレンジ或いはLレンジからNレンジに切り換えられると、クラッチ制御及びドグクラッチ制御により、クラッチとドグクラッチはオフされ、2カ所で駆動力の伝達を遮断するようになっている。
例えば、図11に示すように、アイドルストップの状態において、アクセル操作が行われた場合、運転者の要求が走行(発進)であると判断され、アイドルストップが解除されるとともに、クラッチKに対して発進制御が行われる。また、図12に示すように、アイドルストップの状態において、第1ブレーキ手段8及び第2ブレーキ手段9が共に非操作状態とされ、その後にアクセル操作が行われた場合、第1ブレーキ手段8及び第2ブレーキ手段9が共に非操作状態とされてからアクセル操作があるまでの間は、クリープ制御が行われ、アクセル操作後は、発進制御が行われることとなる。
さらに、図13に示すように、アイドルストップの状態において、第1ブレーキ手段8及び第2ブレーキ手段9が共に非操作状態とされ、その後に検知スイッチ(例えば、サイドスタンド11の検知スイッチS5)がオンからオフが行われ、更にその後、アクセル操作が行われた場合、第1ブレーキ手段8及び第2ブレーキ手段9が共に非操作状態とされてから検知スイッチがオフになるまでアイドルニュートラル制御が行われ、検知スイッチがオフになった時点からアクセル操作があるまでの間は、クリープ制御が行われるとともに、アクセル操作後は、発進制御が行われることとなる。
加えて、本実施形態に係る鞍乗り型車両としての二輪車は、上記構成の他、以下の構成を具備している。
すなわち、本実施形態に係る判断手段6は、第1ブレーキ手段及び第2ブレーキ手段の同時操作が行われたか否かを判断し得るもので、当該判断手段6で第1ブレーキ手段8及び第2ブレーキ手段9の同時操作(運転者による第1ブレーキ手段8と第2ブレーキ手段9とを共に操作した状態)が行われたと判断されたことを条件として、車両の減速中にエンジンECU2(エンジン制御手段)によるアイドルストップを行わせるよう構成されている。
また、本実施形態に係る判断手段6は、第2ブレーキ手段9の操作が行われ、且つ、第1ブレーキ手段8(スロットルグリップGaが取り付けられた側のハンドルバーHの先端部に形成された操作手段)が所定時間継続して操作された際、当該第1ブレーキ手段8及び第2ブレーキ手段9の同時操作が行われたと判断するよう構成されている。なお、判断手段6は、第2ブレーキ手段9の操作が行われ、且つ、第1ブレーキ手段8の操作が行われた時点で当該第1ブレーキ手段8及び第2ブレーキ手段9の同時操作が行われたと判断するようにしてもよい。
さらに、本実施形態に係る判断手段6は、車速センサS7からの電気信号によって、車両が所定車速以下であることを判断し得るものとされるとともに、第1ブレーキ手段8及び第2ブレーキ手段9の同時操作に加え、当該所定車速(これを「アイドルストップ受付車速」とも呼ぶ)以下であると判断されたことを条件として、エンジンECU2(エンジン制御手段)によるアイドルストップ(減速中及び停車時のアイドルストップ)を行わせるよう構成されている。
またさらに、本実施形態に係るクラッチ制御手段5は、アクセル操作がなくエンジンEがアイドリングの状態でクラッチKを制御して車両を走行可能とするクリープ制御を行わせ得るものとされており、所定車速以下のとき、スロットルグリップGaのアクセル操作がなく、且つ、第1ブレーキ手段8及び第2ブレーキ手段9の同時操作がないと判断手段6が判断したことを条件として、クラッチ制御手段5によるクリープ制御を行わせるよう構成されている。
また、本実施形態においては、変速機1(有段変速機)のドグクラッチが動力伝達状態であり、且つ、第1ブレーキ手段8及び第2ブレーキ手段9の同時操作があると判断手段6が判断したことを条件として、エンジンECU2(エンジン制御手段)によるアイドルストップを行わせるよう構成されている。これにより、車速等に応じた変速段の選択を的確に行わせることができるとともに、アイドルストップの状態からエンジンEを始動させて車両を発進させる際、より迅速且つ円滑な発進を行わせることができる。
例えば、図14に示すように、車両が減速する過程で、第1ブレーキ手段8及び第2ブレーキ手段9を同時操作すると、車両が減速してアイドルストップ受付車速に達した時点で判断手段6にて運転者の要求がアイドルストップであると判断し、アイドルストップを行わせるよう制御される。また、図15に示すように、第2ブレーキ手段9の操作(第1ブレーキ手段8は非操作)にて車両が減速する過程で、判断手段6にて運転者の要求がクリープ制御であると判断された後、第1ブレーキ手段8による操作がなされた場合、第2ブレーキ手段9の操作のみの間はクリープ制御(アイドル回転数)が行われるとともに、第1ブレーキ手段8及び第2ブレーキ手段9の同時操作後は、アイドルストップ(フューエルカット)が行われる。
次に、本実施形態に係る判断手段6による運転者の要求判断のための制御について図4のフローチャートに基づいて説明する。
先ず、変速操作手段7によって変速レンジがDレンジ又はLレンジに設定されているか否かを判断し(S1)、Dレンジ又はLレンジに設定されていない場合(すなわち、Nレンジに設定されている場合)は、S11に進んでニュートラル制御が行われるとともに、Dレンジ又はLレンジに設定されている場合、S2に進み、アクセル操作がなされたか否かが判断される。
S2にてアクセル操作がなされたと判断されると、運転者の要求が発進であると判断し、S16に進んで定常走行制御(発進の場合は、発進制御)が行われるとともに、S2にてアクセル操作がなされていないと判断されると、S3に進み、アイドルストップ中か否か判断される。このS3にてアイドルストップ中であると判断されると、第2ブレーキ手段9が操作されているか否か(S4)及び第1ブレーキ手段8が操作されているか否か(S5)が順次判断され、第1ブレーキ手段8及び第2ブレーキ手段9の何れも操作されていない(非操作)と判断されると、検知スイッチ(S3〜S6)の少なくとも何れか1つの検知があるか否かが判断され、当該検知があると判断されると、運転者の要求が停止であると判断し、S13にてアイドルニュートラル制御を行わせる。
さらに、S4にて第2ブレーキ手段9が操作されていると判断され、又はS5にて第1ブレーキ手段8が操作されていると判断されると、運転者の要求がアイドルストップの維持であると判断し、S12にてアイドルストップ維持制御を行わせる。また、S6にて検知スイッチ(S3〜S6)の何れによる検知もない場合、運転者の要求がアクセル操作によらない低速走行(クリープ現象による走行)であると判断し、S14にてクリープ制御を行わせる。
一方、S3にてアイドルストップ中でないと判断されると、S7に進んでエンジン始動後に1回車速上がったか否かが判断され、車速が上がっていない場合は、S6に進んで上記の如き判断が行われるとともに、車速が上がっている場合は、S8に進んで所定車速(アイドルストップ受付車速)以下であるか否かが判断される。そして、所定車速(アイドルストップ受付車速)以下である場合は、第2ブレーキ手段9が操作されているか否か(S9)及び第1ブレーキ手段8が操作されているか否か(S10)が順次判断され、第1ブレーキ手段8及び第2ブレーキ手段9の何れも操作されている(同時操作)と判断されると、運転者の要求がアイドルストップであると判断し、S15にてアイドルストップを行わせる。
また、S9にて第2ブレーキ手段9が操作されていないと判断され、又はS10にて第1ブレーキ手段8が操作されていないと判断されると、運転者の要求がアクセル操作によらない低速走行(クリープ現象による走行)であると判断し、S14にてクリープ制御を行わせる。なお、S8にて所定車速(アイドルストップ受付車速)以下でない場合は、S16に進み、定常走行制御(この場合、通常の走行のための制御)が行われる。
次に、本実施形態に係るエンジンECU2によるエンジン制御について図5のフローチャートに基づいて説明する。
先ず、イグニッションスイッチがオンしているか否かが判断され(S1)、イグニッションスイッチがオンしている場合、アイドルストップ中であるか否か判断される(S2)。S2にてアイドルストップ中であると判断されると、S3に進んで運転者の要求がアイドルストップである(判断手段6が「アイドルストップ維持制御」を判断)か否か判断され、運転者の要求がアイドルストップでないと判断されると、S12にてエンジンを始動させる。
また、S3にて運転者の要求がアイドルストップであると判断されると、車速の増加があるか否か(S4)、アイドルストップが所定時間経過したか否か(S5)、バッテリ残量が所定量未満であるか否か(S6)が順次判断され、何れかを満たすと、S12にてエンジンを始動させる。さらに、S2にてアイドルストップ中でないと判断されると、S7に進みエンジンが始動中であるか否かが判断され、エンジン始動中である場合、S8に進んでエンジン始動が完了したか否か判断される。そして、S8にてエンジン始動が完了したと判断されると、S13に進んで通常の運転(アクセル操作等に基づいた運転)が行われるとともに、エンジン始動が完了していない場合は、S12に進んでエンジン始動が引き続き行われる。
一方、S7にてエンジンが始動中でない(すなわち、運転中)であると判断されると、S9に進んで運転者の要求がアイドルストップであるか否か判断され、運転者の要求がアイドルストップでないと判断されると、S13にて通常の運転が維持される。また、S9にて運転者の要求がアイドルストップであると判断されると、変速機1のドグクラッチが1速又は2速にあるか否か(S10)、アイドルストップさせるための条件が成立しているか否か(S11)が順次判断され、何れも満たすと、S14にてアイドルストップさせるとともに、何れかが満たさないと、S13に進み、通常の運転が行われる。
次に、本実施形態に係るクラッチ制御手段5によるクラッチ制御について図6のフローチャートに基づいて説明する。
先ず、運転者の要求がアイドルニュートラル制御か否か判断され(S1)、アイドルニュートラル制御の場合、S6にてアイドルニュートラル制御を行わせるとともに、当該運転者の要求がアイドルニュートラル制御でない場合、S2に進んで運転者の要求がアイドルストップであるか否か判断する。
S2にて運転者の要求がアイドルストップであると判断されると、S3に進んでアイドルストップ中であるか否か判断され、アイドルストップ中であると判断されると、S7にてクラッチKをオフ(エンジンの駆動力を駆動輪に伝達させない状態)とするとともに、アイドルストップ中でない場合(例えば、運転者の要求がアイドルストップであるものの、バッテリの残量等の種々条件でアイドルストップできない場合)、S6にてアイドルニュートラル制御を行わせる。
一方、S2にて運転者の要求がアイドルストップでない場合、S4に進んで運転者の要求がニュートラルか否か判断し、運転者の要求がニュートラルの場合は、S7に進んでクラッチKをオフ(エンジンの駆動力を駆動輪に伝達させない状態)する。また、S4にて運転者の要求がニュートラルでない場合は、S5にて運転者の要求がクリープ制御か否かが判断され、運転者の要求がクリープ制御である場合、S8にてクリープ制御を行わせるとともに、運転者の要求がクリープ制御でない場合、S9にて通常の走行時のクラッチ制御(発進時においては発進制御)を行わせる。
次に、本実施形態に係るクラッチ制御手段5によるアイドルニュートラル制御について、図7のグラフ及び図8のフローチャートに基づいて説明する。
アイドルニュートラル制御においては、クラッチKのクラッチ位置角度センサS10及びクラッチ回転センサS11による検知信号に基づいてアクチュエータを作動させ、無効ストローク詰め制御が行われる。かかる無効ストローク詰め制御は、図7に示すように、クラッチ容量(TC)が0から立ち上がる直前の状態とすべくクラッチ位置角度をΘC0に設定して行われる制御である。
そして、クラッチ位置角度(ΘC0)に設定するためのアクチュエータへの出力から所定時間経過したか否かが判断され(S1)、所定時間経過していない場合、S3にて無効ストローク詰めにおける初期クラッチ位置角度を設定(ΘC=ΘC0)するとともに、所定時間経過している場合、無効ストローク詰めのためのフィードバック制御が開始される。このフィードバック制御は、以下の通りである。すなわち、S2にてクラッチ差回転(クラッチKの入力側と出力側の回転差)が減少したか否かが判断され、当該クラッチ差回転が減少していない場合(同等若しくは増加の場合)、S4にてクラッチ位置角度(ΘC)から微小角度(ΔΘC)を減算した値(ΘC−ΔΘC)にクラッチ位置角度を設定し、クラッチ容量を増加させるとともに、当該クラッチ差回転が減少している場合、S5にてクラッチ位置角度(ΘC)に微小角度(ΔΘC)を加算した値(ΘC+ΔΘC)にクラッチ位置角度を設定し、クラッチ容量を減少させる。
次に、本実施形態に係るクラッチ制御手段5によるクリープ制御について、図7のグラフ及び図9のフローチャートに基づいて説明する。
クリープ制御は、既述のように、アクセル操作がなくエンジンEがアイドリングの状態で車両を動かす制御であり、アクセル操作によらない低速走行を可能とするものである。かかるクリープ制御は、図7に示すように、クラッチ容量(TC)が所定値となるようにクラッチ位置角度をΘC1に設定して行われる制御である。
そして、クラッチ位置角度(ΘC1)に設定するためのアクチュエータへの出力から所定時間経過したか否かが判断され(S1)、所定時間経過していない場合、S9にてクリープ制御における初期クラッチ位置角度を設定(ΘC=ΘC1)するとともに、所定時間経過している場合、クリープ制御のためのフィードバック制御(アイドル回転数維持のためのフィードバック制御及びクラッチ容量維持のためのフィードバック制御)が開始される。
アイドル回転数維持のためのフィードバック制御は、以下の通りである。すなわち、エンジンEのアイドル回転数が所定値(1)以上であるかの判断(S2)、及びエンジンEのアイドル回転数が所定値(2)以下であるか否かの判断(S3)にて行われ、S2においてエンジンのアイドル回転数が所定値(1)以上の場合、S5に進んでエンジンEに供給するエアの量を減少させて、アイドル回転数を低下させるとともに、S3においてエンジンのアイドル回転数が所定値(2)以下の場合、S6に進んでエンジンEに供給するエアの量を増加させて、アイドル回転数を上昇させる。
一方、クラッチ容量維持のためのフィードバック制御は、以下の通りである。すなわち、S4にてエンジンEに供給される燃料(噴射燃料)が所定値以上か否かが判断され、当該噴射燃料が所定値以上でない場合、S8にてクラッチ位置角度(ΘC)から微小角度(ΔΘC)を減算した値(ΘC−ΔΘC)にクラッチ位置角度を設定し、クラッチ容量を増加させるとともに、当該噴射燃料が所定値以上の場合、S7にてクラッチ位置角度(ΘC)に微小角度(ΔΘC)を加算した値(ΘC+ΔΘC)にクラッチ位置角度を設定し、クラッチ容量を減少させる。
次に、本実施形態に係るクラッチ制御手段5による走行時のクラッチ制御(発進の場合は発進制御)について、図7のグラフ及び図10のフローチャートに基づいて説明する。
走行時のクラッチ制御は、既述のように、アクセル操作等に基づいて車両を走行又は発進させるための制御である。先ず、変速操作手段7の操作による変速中であるか否かが判断され(S1)、変速中であれば、S9にて変速のための変速制御が行われるとともに、変速中でない場合、S2に進んでクラッチ差回転が所定値以内か否かが判断される。
そして、S2にてクラッチ差回転が所定値以内の場合、定常走行が行われると判断し、S8に進んでクラッチ位置角度(ΘC)を0に設定(クラッチKをオン)するとともに、クラッチ差回転が所定値以内でない場合、S3に進んでクラッチ位置角度(ΘC2)に設定するためのアクチュエータへの出力から所定時間経過したか否かが判断される。かかるS3にて所定時間経過していないと判断された場合、発進制御が行われると判断し、S5にて発進制御における初期クラッチ位置角度を設定(ΘC=ΘC2)するとともに、所定時間経過したと判断された場合、走行時の制御のためのフィードバック制御が開始される。
走行時のフィードバック制御は、以下の通りである。すなわち、エンジンEの回転数が所定値以上か否かが判断され(S4)、当該回転数が所定値以上の場合、S6にてクラッチ位置角度(ΘC)から微小角度(ΔΘC)を減算した値(ΘC−ΔΘC)にクラッチ位置角度を設定し、クラッチ容量を増加させるとともに、当該回転数が所定値以上でない場合、S7にてクラッチ位置角度(ΘC)に微小角度(ΔΘC)を加算した値(ΘC+ΔΘC)にクラッチ位置角度を設定し、クラッチ容量を減少させる。
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。
本実施形態に係る鞍乗り型車両は、運転者が着座シートに跨って着座しつつハンドルバーで操舵して走行可能な二輪車から成り、図16、17に示すように、エンジンEと、ハンドルバーHと、制動操作を行うための2つの操作手段から成る第1ブレーキ手段8及び第2ブレーキ手段13と、無段変速機から成る変速機1’と、クラッチKと、エンジン制御手段としてのエンジンECU2と、変速機ECU3と、変速操作手段7とを有して構成されている。なお、第1の実施形態と同様の構成要素には同一の符号を付すこととし、それらの詳細な説明を省略する。
本実施形態において、ハンドルバーHにおける把持グリップGbが取り付けられた側の先端部(把持グリップGbの基端側位置から延設)には、第2ブレーキ手段13が取り付けられている。かかる第2ブレーキ手段13は、第1ブレーキ手段8と同様、把持グリップGbを把持した手で運転者が任意に握って揺動操作可能な操作レバーから成り、当該揺動操作がブレーキ操作検知センサS12にて検知されると、例えば図示しない後輪用のブレーキを作動させ、二輪車を制動し得るようになっている。
しかるに、エンジンEの駆動輪Dに対する動力伝達系の途中には、第1の実施形態と同様、変速機1’及びクラッチKが配設されている。本実施形態に係る変速機1’は、変速操作手段7で設定されたモードに応じて自動的に所定の変速レシオとされ得る無段変速機(CVT)から成るものである。かかる変速機1’は、変速制御手段4により制御されるもので、Dレンジ及びLレンジに設定されているとき、エンジンEの駆動力を駆動輪Dに伝達させる状態とされるとともに、Nレンジ(ニュートラル)において、クラッチ制御及び変速制御(プーリ制御)によりクラッチはオフ、そしてベルト側圧なしとし、2カ所で駆動力の伝達を遮断することにより、エンジンEの駆動力を駆動輪Dに伝達させない状態とされている。
ここで、本実施形態においては、変速機1’(無段変速機)の変速レシオが所定値以上であり、且つ、第1ブレーキ手段8及び第2ブレーキ手段13の同時操作が行われたと判断手段6が判断したことを条件として、エンジンECU2(エンジン制御手段)によるアイドルストップを行わせるよう構成されている。これにより、変速段の切り替えをより円滑に行わせることができるとともに、アイドルストップの状態からエンジンEを始動させて車両を発進させる際、より迅速且つ円滑な発進を行わせることができる。
上記第1の実施形態及び第2の実施形態によれば、アイドルストップの状態からエンジンEを始動させる際、運転者の車両に対する操作状況に基づき運転者の要求を判断し得る判断手段6と、判断手段6で判断された運転者の要求に応じてクラッチKを制御することにより、エンジンEの駆動力を駆動輪Dに伝達させて走行可能な走行状態と、エンジンEの駆動力を駆動輪Dに実質的に伝達させず停車が維持され得る停車状態とを任意に選択可能なクラッチ制御手段5とを備えたので、アイドルストップの状態からエンジンEを始動させる際、例えば運転者の要求が走行(発進)である場合、走行状態を選択してアクセル操作に応じた素早い車両の発進を行わせることができるとともに、運転者の要求が停車である場合、停車状態を選択して確実に車両の停止を行わせることができる。したがって、アイドルストップの状態からエンジンEを始動させる際、運転者の車両に対する操作状況に基づき運転者の要求を判断することで、運転者の要求に対応したよりきめ細かな制御を行わせることができる。
また、上記第1の実施形態及び第2の実施形態によれば、制動操作を行うための2つの操作手段から成り、そのうち少なくとも何れか一方がハンドルバーHの先端部に形成された第1ブレーキ手段8及び第2ブレーキ手段(9、13)を具備するとともに、当該第1ブレーキ手段8及び第2ブレーキ手段(9、13)が共に非操作状態とされたことを条件として、アイドルストップの状態からエンジンEを始動させ得るので、運転者の要求に対応させてアイドルストップの実行及び解除をより円滑且つ確実に行わせることができる。
特に、走行状態においては、アクセル操作がなされた際の発進制御と、アクセル操作がなくエンジンEがアイドリングの状態で走行可能なクリープ制御とが判断手段6で判断された運転者の要求に応じて選択的に行われるので、アイドルストップの状態からエンジンEを始動させる際、アクセル操作に応じた素早い車両の発進を行わせることができるとともに、運転者の要求がクリープ制御の場合は、低速で車両を発進させることができ、微妙なアクセル操作を不要とすることができる。
また、車両の変速機を制御する変速制御手段4を具備するとともに、停車状態においては、変速機(1、1’)をニュートラルにするニュートラル制御と、アイドリングの状態で車両の停止状態を維持させるアイドルニュートラル制御とが判断手段6で判断された運転者の要求に応じて選択的に行われるので、運転者の要求に対応したより一層のきめ細かな制御を行わせることができる。
さらに、発進制御及びクリープ制御は、エンジン始動中に、クラッチKを制御してエンジンEの駆動力を駆動輪に伝達させる状態とするので、車両の発進又はクリープによる動きをより素早く且つ円滑に行わせることができる。また、メインスタンド12若しくはサイドスタンド11の状態、着座シート10への着座の有無、又は把持グリップGb若しくはスロットルグリップGaの把持の有無を検知する検知センサ(S3〜S6)を具備するとともに、判断手段6は、当該検知センサ(S3〜S6)の少なくとも何れか1つの検知に基づいて停車状態とし得るので、運転者の要求を確実に判断して車両の停止を保持させることができる。またさらに、上記第1の実施形態及び第2の実施形態によれば、運転者の操作によらずアイドルストップの状態からエンジンを始動させる際、アイドルニュートラル制御を行わせるので、運転者の要求しない場合の車両の発進を確実に防止することができ、安全性を向上させることができる。
さらに加えて、上記第1の実施形態及び第2の実施形態によれば、第1ブレーキ手段8及び第2ブレーキ手段(9、13)の同時操作が行われたか否かを判断し得る判断手段6を具備するとともに、当該判断手段6で第1ブレーキ手段6及び第2ブレーキ手段(9、13)の同時操作が行われたと判断されたことを条件として、車両の減速走行中にエンジンECU2(エンジン制御手段)によるアイドルストップを行わせるので、運転者の要求に対応した減速走行中のアイドルストップを行わせることができる。
また、第1ブレーキ手段8は、スロットルグリップGaが取り付けられた側のハンドルバーHの先端部に形成された操作手段から成るので、第2ブレーキ手段(9、13)に加えて当該第1ブレーキ手段8を操作する場合、スロットルグリップGaによるアクセル操作が行われないと判断でき、運転者の要求がアイドルストップを行わせるものであると判断できる。したがって、確実に運転者の要求に対応した減速走行中のアイドルストップを行わせることができる。
さらに、判断手段6は、第2ブレーキ手段(9、13)の操作が行われ、且つ、第1ブレーキ手段8が所定時間継続して操作された際、当該第1ブレーキ手段8及び第2ブレーキ手段(9、13)の同時操作が行われたと判断するので、スロットルグリップGaによるアクセル操作が所定時間に亘って行われないと判断でき、運転者の要求がアイドルストップを行わせるものであると判断できる。したがって、より確実に運転者の要求に対応した減速走行中のアイドルストップを行わせることができる。
またさらに、判断手段6は、車両が所定車速(アイドルストップ受付車速)以下であることを判断し得るものとされるとともに、第1ブレーキ手段8及び第2ブレーキ手段(9、13)の同時操作に加え、当該所定車速以下であると判断されたことを条件として、エンジンECU2(エンジン制御手段)によるアイドルストップを行わせるので、アイドルストップさせるタイミングを設計者が任意に設定することができ、設計の自由度を向上させることができる。
また、アクセル操作がなくエンジンがアイドリングの状態でクラッチを制御して走行可能なクリープ制御を行わせ得るクラッチ制御手段5を具備するとともに、所定車速以下のとき、スロットルグリップGaのアクセル操作がなく、且つ、第1ブレーキ手段8及び第2ブレーキ手段(9、13)の同時操作がないと判断手段6が判断したことを条件として、クラッチ制御手段5によるクリープ制御を行わせるので、運転者の要求に対応させてアイドルストップ及びクリープ制御を選択的に行わせることができる。
以上、本実施形態に係る鞍乗り型車両について説明したが、本発明はこれらに限定されず、例えばアイドルストップを行わせる条件として、判断手段6で第1ブレーキ手段8及び第2ブレーキ手段(9、13)の同時操作が行われたと判断されたことに限定されず、他の種々条件を適用することができる。また、第1ブレーキ手段8は、スロットルグリップGaが取り付けられた側のハンドルバーHの先端部に形成された操作手段から成るものに限定されず、他の位置に形成された操作手段から成るものであってもよい。なお、運転者が着座シートに跨って着座しつつ前記ハンドルバーで操舵して走行可能な鞍乗り型車両であれば、二輪車に代えて他の形態の車両に適用してもよい。
アイドルストップの状態からエンジンを始動させる際、運転者の車両に対する操作状況に基づき運転者の要求を判断し得る判断手段と、該判断手段で判断された運転者の要求に応じてクラッチを制御することにより、エンジンの駆動力を駆動輪に伝達させて走行可能な走行状態と、エンジンの駆動力を駆動輪に実質的に伝達させず停車が維持され得る停車状態とを任意に選択可能なクラッチ制御手段と、車両の変速機を制御する変速制御手段とを備え、停車状態においては、クラッチのクラッチ容量が0から立ち上がる直前の状態でクラッチをオフ状態に近づける無効ストローク詰めが行われ、アイドリングの状態で車両の停止状態を維持させるアイドルニュートラル制御と、無効ストローク詰めを行わずクラッチをオフ状態にしてエンジンの駆動力を駆動輪に伝達させない状態とするニュートラル制御とが判断手段で判断された運転者の要求に応じて選択的に行われる鞍乗り型車両であれば、外観形状が異なるもの或いは他の機能が付加されたもの等にも適用することができる。
1 変速機(有段変速機)
1’ 変速機(無段変速機)
2 エンジンECU(エンジン制御手段)
3 変速機ECU
4 変速制御手段
5 クラッチ制御手段
6 判断手段
7 変速操作手段
8 第1ブレーキ手段
9 第2ブレーキ手段
10 着座シート
11 サイドスタンド
12 メインスタンド
13 第2ブレーキ手段
H ハンドルバー
E エンジン

Claims (8)

  1. 運転者が把持し得る把持グリップ及び把持しつつアクセル操作可能なスロットルグリップがそれぞれ先端部に取り付けられたハンドルバーと、
    エンジンを自動的に停止させてアイドルストップさせるエンジン制御手段と、
    エンジンの駆動力を駆動輪に対して任意タイミングで伝達又は遮断可能なクラッチと、
    を具備し、運転者が着座シートに跨って着座しつつ前記ハンドルバーで操舵して走行可能な鞍乗り型車両において、
    アイドルストップの状態からエンジンを始動させる際、運転者の車両に対する操作状況に基づき運転者の要求を判断し得る判断手段と、
    該判断手段で判断された運転者の要求に応じて前記クラッチを制御することにより、エンジンの駆動力を駆動輪に伝達させて走行可能な走行状態と、エンジンの駆動力を駆動輪に実質的に伝達させず停車が維持され得る停車状態とを任意に選択可能なクラッチ制御手段と、
    車両の変速機を制御する変速制御手段と、
    を具備するとともに、前記停車状態においては、前記クラッチのクラッチ容量が0から立ち上がる直前の状態で前記クラッチをオフ状態に近づける無効ストローク詰めが行われ、アイドリングの状態で車両の停止状態を維持させるアイドルニュートラル制御と、前記無効ストローク詰めを行わず前記クラッチをオフ状態にして前記エンジンの駆動力を駆動輪に伝達させない状態とするニュートラル制御とが前記判断手段で判断された運転者の要求に応じて選択的に行われることを特徴とする鞍乗り型車両。
  2. 制動操作を行うための2つの操作手段から成り、そのうち少なくとも何れか一方が前記ハンドルバーの先端部に形成された第1ブレーキ手段及び第2ブレーキ手段を具備するとともに、当該第1ブレーキ手段及び第2ブレーキ手段が共に非操作状態とされたことを条件として、アイドルストップの状態からエンジンを始動させ得ることを特徴とする請求項1記載の鞍乗り型車両。
  3. 前記走行状態においては、アクセル操作がなされた際の発進制御又は変速制御を有する定常走行制御と、アクセル操作がなくエンジンがアイドリングの状態で走行可能なクリープ制御とが前記判断手段で判断された運転者の要求に応じて選択的に行われることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の鞍乗り型車両。
  4. 前記走行状態は、エンジン始動中に、前記クラッチを制御してエンジンの駆動力を駆動輪に伝達させる状態とすることを特徴とする請求項1〜の何れか1つに記載の鞍乗り型車両。
  5. メインスタンド若しくはサイドスタンドの状態、着座シートへの着座の有無、又は前記把持グリップ若しくはスロットルグリップの把持の有無を検知する検知センサを具備するとともに、前記判断手段は、当該検知センサの少なくとも何れか1つの検知に基づいて前記停車状態とし得ることを特徴とする請求項1〜の何れか1つに記載の鞍乗り型車両。
  6. 運転者の操作によらずアイドルストップの状態からエンジンを始動させる際、前記アイドルニュートラル制御を行わせることを特徴とする請求項1〜5の何れか1つに記載の鞍乗り型車両。
  7. 前記変速機は、有段変速機から成ることを特徴とする請求項1〜の何れか1つに記載の鞍乗り型車両。
  8. 前記変速機は、無段変速機から成ることを特徴とする請求項1〜の何れか1つに記載の鞍乗り型車両。
JP2013154796A 2013-07-25 2013-07-25 鞍乗り型車両 Active JP6147127B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013154796A JP6147127B2 (ja) 2013-07-25 2013-07-25 鞍乗り型車両
PCT/JP2014/069487 WO2015012325A1 (ja) 2013-07-25 2014-07-23 鞍乗り型車両
CN201480041975.7A CN105408603B (zh) 2013-07-25 2014-07-23 鞍乘型车辆
DE112014003417.7T DE112014003417B4 (de) 2013-07-25 2014-07-23 Fahrzeug vom Satteltyp
US15/005,786 US10099748B2 (en) 2013-07-25 2016-01-25 Saddle-type vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013154796A JP6147127B2 (ja) 2013-07-25 2013-07-25 鞍乗り型車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015025401A JP2015025401A (ja) 2015-02-05
JP6147127B2 true JP6147127B2 (ja) 2017-06-14

Family

ID=52393358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013154796A Active JP6147127B2 (ja) 2013-07-25 2013-07-25 鞍乗り型車両

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10099748B2 (ja)
JP (1) JP6147127B2 (ja)
CN (1) CN105408603B (ja)
DE (1) DE112014003417B4 (ja)
WO (1) WO2015012325A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9394859B2 (en) 2012-11-12 2016-07-19 Indian Motorcycle International, LLC Two-wheeled vehicle
US9216789B2 (en) * 2012-11-12 2015-12-22 Indian Motorcycle International, LLC Two-wheeled vehicle
JP6622633B2 (ja) * 2016-03-17 2019-12-18 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両
CN112455594B (zh) * 2020-11-30 2022-04-15 广东高标电子科技有限公司 一种小型电动交通工具怠速控制方法和小型电动交通工具

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4315659A (en) * 1979-03-30 1982-02-16 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Vehicular anti-skid brake device
JPS57211918A (en) * 1981-06-23 1982-12-25 Tokyo Shibaura Electric Co Method and device for treating terminal of wire cable
US4991679A (en) * 1985-06-21 1991-02-12 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Four wheel-drive anti-locking braking
US4739236A (en) * 1985-12-05 1988-04-19 Russel H. Keyes Portable helm
DE4244345C2 (de) * 1991-12-27 1997-06-19 Honda Motor Co Ltd Verfahren zur Schätzung der Relativgeschwindigkeit zwischen einem Fahrzeug und einem Hindernis
JP3571409B2 (ja) * 1995-04-03 2004-09-29 本田技研工業株式会社 自動変速機の変速制御装置
JP4111365B2 (ja) 1999-06-07 2008-07-02 本田技研工業株式会社 エンジン自動停止始動制御装置
JP3832196B2 (ja) * 2000-06-02 2006-10-11 三菱自動車工業株式会社 自動変速機の変速制御装置
EP2208914B1 (en) * 2001-05-14 2011-11-23 Nissan Motor Co., Ltd. Auxiliary Transmission
JP4392788B2 (ja) 2004-02-12 2010-01-06 本田技研工業株式会社 自動アイドル停止車両
TWI341362B (en) * 2004-02-18 2011-05-01 Yamaha Motor Co Ltd Saddle type vehicle, and engine controlling apparatus and idle stop canceling method for the saddle type vehicle
JP4859042B2 (ja) 2006-08-31 2012-01-18 本田技研工業株式会社 アイドルストップ制御装置
JP2008213699A (ja) * 2007-03-06 2008-09-18 Toyota Motor Corp 車両の運転制御装置および運転制御方法
JP2008232368A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Univance Corp 駆動力配分装置
JP5023844B2 (ja) * 2007-07-02 2012-09-12 日産自動車株式会社 アイドルストップ車の駆動装置
JP5138516B2 (ja) * 2008-09-08 2013-02-06 本田技研工業株式会社 電動車両における制御装置
JP2010163879A (ja) 2009-01-13 2010-07-29 Honda Motor Co Ltd アイドルストップ制御装置
JP5195559B2 (ja) * 2009-03-19 2013-05-08 三菱自動車工業株式会社 車両の制御装置
JP5361590B2 (ja) * 2009-07-21 2013-12-04 本田技研工業株式会社 エンジン始動制御装置
US20130341934A1 (en) * 2009-08-24 2013-12-26 Eiji Kawanishi Hybrid power generator coupled to gravity power generator using balance which has pressure load device
JP5177162B2 (ja) * 2010-03-30 2013-04-03 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の制御装置
JP5621479B2 (ja) 2010-09-29 2014-11-12 株式会社アドヴィックス 車両の制御装置及び制御方法
JP2012122497A (ja) * 2010-12-06 2012-06-28 Toyota Motor Corp 車両制御装置
CN103534468B (zh) * 2011-03-18 2016-06-01 本田技研工业株式会社 发动机控制装置及发动机控制方法
JP5720383B2 (ja) 2011-04-06 2015-05-20 スズキ株式会社 自動二輪車用アイドリングストップ制御装置およびこれを備える自動二輪車
JP5711604B2 (ja) 2011-05-10 2015-05-07 本田技研工業株式会社 車両の駆動制御装置
CN103562526B (zh) * 2011-05-31 2016-03-30 本田技研工业株式会社 发动机控制装置
JP5585787B2 (ja) * 2011-06-09 2014-09-10 三菱自動車工業株式会社 車両の制御装置
JP5660733B2 (ja) 2012-02-27 2015-01-28 株式会社エフ・シー・シー 動力伝達装置
WO2014054069A1 (ja) * 2012-10-03 2014-04-10 川崎重工業株式会社 電動車両及びバッテリパック
JP6147128B2 (ja) * 2013-07-25 2017-06-14 株式会社エフ・シー・シー 鞍乗り型車両
JP6376662B2 (ja) * 2015-05-12 2018-08-22 株式会社エフ・シー・シー 車両用動力伝達システム

Also Published As

Publication number Publication date
DE112014003417T5 (de) 2016-04-14
US10099748B2 (en) 2018-10-16
US20160137262A1 (en) 2016-05-19
CN105408603A (zh) 2016-03-16
DE112014003417B4 (de) 2024-03-07
CN105408603B (zh) 2019-05-07
WO2015012325A1 (ja) 2015-01-29
JP2015025401A (ja) 2015-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6147128B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP6273000B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP6185606B2 (ja) 鞍乗り型車両
US10035431B2 (en) Electric vehicle
JP6014159B2 (ja) 電動車両の回生ブレーキ制御システム
JP5041974B2 (ja) 制御システムおよび車両
EP2123530B1 (en) Device and method for controlling transmission mechanism, and method for controlling motor vehicle
EP3438491B1 (en) Driving force control device for straddle-type vehicles
JP6147127B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP2008144756A (ja) 制御システムおよびそれを備えた車両
JP5386273B2 (ja) 鞍乗型乗物用エンジン制御装置
JP2007132316A (ja) 車両用制御装置
JP6756043B2 (ja) 車両用変速システム
JP2007303298A (ja) 鞍乗型車両
JP6185360B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP4478006B2 (ja) エンジンの制御装置、エンジンの制御方法及び鞍乗型車両
JP2012172595A (ja) 自動二輪車の姿勢制御装置及び姿勢制御方法
EP3219976B1 (en) Saddle-riding type vehicle
JP5922453B2 (ja) 自動二輪車の制御装置
JP2014134257A (ja) 車両の変速装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161014

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170516

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6147127

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250