JP6266411B2 - 地盤掘進方法 - Google Patents

地盤掘進方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6266411B2
JP6266411B2 JP2014075498A JP2014075498A JP6266411B2 JP 6266411 B2 JP6266411 B2 JP 6266411B2 JP 2014075498 A JP2014075498 A JP 2014075498A JP 2014075498 A JP2014075498 A JP 2014075498A JP 6266411 B2 JP6266411 B2 JP 6266411B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground
wire saw
tubular box
planned
support plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014075498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015196990A (ja
Inventor
安永 正道
正道 安永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Original Assignee
Kajima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp filed Critical Kajima Corp
Priority to JP2014075498A priority Critical patent/JP6266411B2/ja
Publication of JP2015196990A publication Critical patent/JP2015196990A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6266411B2 publication Critical patent/JP6266411B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Description

本発明は、道路、鉄道軌道等の既設構造物の下方地盤を横断して、地盤を掘進する地盤掘進方法に関する。
道路や鉄道軌道等の既設構造物の下方地盤を横断して、トンネル等の地下構造物を構築することがある。そして、都市部等においては、地下構造物を既設構造物直下の非常に浅い所を横断して構築せざるを得ない場合がある。この地下構造物の構築予定領域の地盤を掘進する際には、道路等の既設構造物を供用しながらの工事となるため、既設構造物の下方地盤の沈下に対して最大限の抑制が求められる。また、道路等の供用されている範囲の地表面等からの工事は許されない場合が多い。
このような制約下において、トンネル等の地下構造物の構築予定領域の地盤を掘進する工法としては、例えば、パイプルーフ工法を用いた掘進方法が知られている。この掘進方法は、いわゆる低土被りとなる地下構造物の構築予定領域の掘進に先立って、この構築予定領域の上方を覆うように、複数の円形パイプを配列させて既設構造物の下方地盤を支保した後、構築予定領域(パイプルーフ下)の地盤を掘進する方法である。これにより、掘進による地盤沈下を抑制している。
この種の地盤掘進方法としては、例えば、特許文献1に開示された地盤掘進方法が知られている。特許文献1に記載された地盤掘進方法では、円形パイプの配列位置の精度を高めるため、削孔ビットを先端に取り付けた推進管の推進方向を修正しつつ地盤を掘削可能に構成されたロックマンと呼ばれる特殊な掘削機械により、円形パイプ挿通用の複数の貫通孔を形成している。
特開平11−152986号公報
しかしながら、特許文献1に開示された掘進方法では、円形パイプ挿通用の貫通孔を特殊な掘削機械により形成しており、その掘削機械が大きく、施工準備に手間が掛るため、施工コストが高くなる。
また、円形パイプの中にオーガースクリューを入れ、オーガースクリューで地盤を掘進しつつ、パイプを推進させるオーガ掘削鋼管推進工法を用いて、円形パイプを配列させることも一般的に行われているが、この場合でも掘削機械が大きく、施工準備等に手間が掛るため、施工コストが高くなる。
本発明は、このような課題に着目してなされたものであり、地下構造物を既設構造物の下の非常に浅い所に構築せざるを得ない場合であっても、安価な施工コストで、地下構造物の構築予定領域の掘進による地盤沈下を抑制することが可能な地盤掘進方法を提供することを目的とする。
上記課題に対して、本発明に係る地盤掘進方法は、その一態様として、既設構造物の下方地盤を横断する地下構造物の構築予定領域の少なくとも上方を覆うように、複数の支保板を配列させた後、該構築予定領域の地盤を掘進する地盤掘進方法であって、前記構築予定領域の少なくとも上方の地盤を横断方向に沿って貫通し、且つ、ワイヤーソーを挿通可能な小径孔を少なくとも一対形成し、前記ワイヤーソーを前記各小径孔に順次挿通させることにより、該ワイヤーソーを前記各小径孔間の地盤の周囲に巻回させ、前記ワイヤーソーを旋回させて形成される溝孔に、前記支保板を挿入して配列させた後、前記構築予定領域を掘進しつつ前記支保板を支持する、構成とした。
本発明に係る地盤掘進方法の上記一態様によると、既設構造物の下方地盤を横断する地下構造物の構築予定領域の少なくとも上方の地盤を横断方向に沿って貫通する小径孔を少なくとも一対形成し、ワイヤーソーを、これら各小径孔に順次挿通させて、各小径孔間の地盤の周囲に巻回させ、支保板をこのワイヤーソーを旋回させて形成される溝孔に挿入して配列させることができる。これにより、単に、ワイヤーソーを挿通可能な小径孔を形成し、この小径孔にワイヤーソーを挿通させて小径孔3,3間の地盤を切削させるだけで、支保板挿入用の溝孔を形成することができるため、安価に支保板挿入用の溝孔を形成することができる。
そして、地下構造物を既設構造物の下の非常に浅い所に構築せざるを得ない場合であっても、地下構造物の少なくとも上方を覆うように、複数の支保板を配列した後、構築予定領域を掘進しつつ、例えば、地下構造物の函体を推進させて函体外周面により、支保板を支持することで、地下構造物の構築予定領域の掘進による地盤沈下を抑制することができる。
本発明によれば、このようにして、地下構造物を既設構造物の下の非常に浅い所に構築せざるを得ない場合であっても、安価な施工コストで、地下構造物の構築予定領域の掘進による地盤沈下を抑制することが可能な地盤掘進方法を提供することができる。
本発明の一実施形態における地盤掘進方法を説明するための概念図であり、トンネル構築後の断面図を示している。 図1に示すA−A線矢視断面図である。 本実施形態における地盤掘進方法の施工手順を説明するための概念図であり、作業空間形成工程及び小径孔形成工程を示す図である。 図3に示すB方向から見た図である。 図3に続く管状函体載置工程を示す図である。 図5に示すC方向から見た管状函体正面図である。 図6に続くワイヤーソー切断装置の設置工程を示す図である。 図5に示すD方向から見た管状函体正面図であり、ワイヤーソー切断装置の設置工程を示す別の図である。 図7及び図8に示すE方向から見た図であり、図7及び図8に続くワイヤーソー巻回工程を示す図である。 図9に続く溝孔形成工程を示す図である。 図10に示すF方向から見た図である。 図10に続く支保板挿入工程を示す図である。 図12に続いて溝孔工程及び支保板挿入工程を繰り返し、管状函体の上側面の上端側で溝孔を形成した後の状態を示す図である。 管状函体の一方の外側面用の支保板の挿入が完了し、ワイヤーソー切断装置を撤去した後の状態を示す図である。 図14に続いて、管状函体の上端面及び他方の外側面用の支保板の挿入が完了した後の状態を示す図である。 図15に続いて、両側の管状函体の内側からトンネルの構築予定領域をそれぞれ掘削している状態を示す図である。 図16に続いて、さらに、構築予定領域を掘削しつつ管状函体を推進させた状態を示す図である。 図17に続いて、各管状函体の引き込みが完了した状態を示す図である。 本実施形態における地盤掘進方法の変形例を説明するための概念図である。
以下、添付図面を参照して、本発明に係る地盤掘進方法の一実施形態について、説明する。
図1は、本発明の一実施形態における地盤掘進方法を説明するための概念図であり、本実施形態の地盤掘進方法を用いて地盤を掘削し、道路R直下にトンネルTを構築した後の断面図を示す。図2は、図1に示すA−A線矢視断面図である。図1及び図2に、道路R、トンネルT、地表面、後述する下方地盤G1及び構築予定領域G2の範囲及び位置関係をそれぞれ示す。
図1及び図2において、トンネルTは、地表面の道路Rの下方地盤G1を横断し、道路Rの直下において、いわゆる低土被りの状態で構築されている。本実施形態において、道路Rは、道路幅G3で地表面に舗装され一方向に延設されており、この道路RとトンネルTとが略直交して立体交差(つまり、道路延設方向とトンネルTの横断方向とが略直交)している。このトンネルTの構築工事において、トンネルTの構築予定領域G2の地盤を掘進する際には、道路Rを供用しながらの工事となる。したがって、道路Rの下方地盤G1の沈下に対して最大限の抑制が求められる。
本実施形態におけるトンネルTは函体1からなり、函体1は予め管状に形成された複数の管状函体1aからなる。函体1は、横断方向において所定個数に分割されている。トンネルTは、各管状函体1aが接続されて構成される。
なお、図1では、管状函体1aは、トンネルTのうち道路R直下を横断する部分についてのみ示したが、実際には、図中2点鎖線でその外縁を示すように、この横断箇所以外の箇所にも延設されている。
トンネルTのうち横断箇所の管状函体1aを構築する部分についての掘進工事に、本実施形態に係る地盤掘進方法を適用するものとして、以下説明する。この横断箇所以外の箇所、つまり、上方に道路R等の既存構造物がない部分については、例えば、横断箇所の管状函体1aの構築工事とは別に、単に、地表面から地盤を掘削する等して管状函体1aを埋設して構築すればよい。
前記管状函体1aは、断面矩形状に現地または工場等で予め形成されてなるものであり、例えば、鉄筋コンクリート製である。なお、管状函体1aは、鉄筋コンクリート製に限らず、鋼製、プレキャストコンクリート製等適宜材質で形成することができる。
本実施形態における地盤掘進方法は、道路Rの下方地盤G1を横断するトンネルTの構築予定領域G2の少なくとも上方を覆うように、複数の支保板2を配列させた後、構築予定領域G2の地盤を掘進する施工方法であり、後述するワイヤーソー切断装置10を用いて支保板挿入用の溝孔4(後述の図10及び図11参照)を形成する工程を含んで構成される。
本実施形態において、道路Rが本発明に係る「既設構造物」に相当し、トンネルTが本発明に係る「地下構造物」に相当する。
前記支保板2は、例えば、断面角形(例えば、厚みt50mm×幅w300mm程度)で所定長さLを有して形成される鋼製の角パイプである。支保板2の断面寸法及び材質は、支保板2に要求される強度に応じて適宜決定され得る。支保板2の長さLは、例えば、図1に示すように、道路R直下の2つの管状函体1aを接続したときの横断方向の長さより所定長(例えば2m程度)だけ長く形成される。また、支保板2は、複数の小鋼管を組み合わせて用いてもよい。例えば、厚みt50mm×幅w50mmの鋼管、厚みt50mm×幅w100mmの角型鋼管等を組合せて、全体として厚みt50mm×幅w300mmの支保板2となるようにしてもよい。なお、支保板挿入用の溝孔4については、後に詳述する。
本実施形態におけるワイヤーソー切断装置10は、その本体11と、ワイヤーソーWとを備えて構成される。
前記本体11は、ワイヤーソーを旋回させるものであり、後述する図7〜図9に示すように、管状函体1aの外周面に固定される。本体11は、第1ユニット12と第2ユニット13との2つのユニットに分割されている。
第1ユニット12は、後述するように構築予定領域G2の横断方向一端側に位置するように形成される作業空間S1(後述する図5において左側)に載置される管状函体1a(以下、「第1管状函体1a1」という)の外周面に固定される。第2ユニット13は、同様に構築予定領域G2の横断方向他端側に位置するように形成される作業空間S2(図5において右側)に載置される管状函体1a(以下、「第2管状函体1a2」という)の外周面に固定される。なお、第1管状函体1a1と第2管状函体1a2は同一形状のものであるが、便宜上区別して説明する。
前記第1ユニット12は、図7及び図9に示すように、例えば、取付基台12a,12aと、支持柱12b,12bと、補助基台12cと、ベース12dと、上側ガイドプーリー12eと、下側ガイドプーリー12f1〜12f4とを含んで構成される。
前記取付基台12a,12aは、第1管状函体1a1の外周面にそれぞれ取り付けられる。前記支持柱12b,12bは、その一端が取付基台12a,12aにそれぞれ固定され、他端がベース12dの外縁部(構築予定領域G2とは反対側の外縁部)にそれぞれ固定される。前記補助基台12cは、作業空間S1と道路Rの下方地盤G1との境界部分に形成される図示省略した遮水壁に取り付けられると共に、ベース12dの外側面(第1管状函体1a1とは反対側面)に取り付けられるものである。
前記ベース12dは、各プーリー12e,12f1〜12f4の取付けベースとなるものであり、図7に示すように、第1管状函体1a1の外周面と所定距離dだけ離間して対向配置される。ベース12dは、その内側面と第1管状函体1a1の外周面との間の離間距離dが支保板2の厚みtより大きくなるように、取付け基台12a,12a、支持柱12b,12bを介して第1管状函体1a1の外周面に固定されている。これにより、第1ユニット12を第1管状函体1a1の外周面に固定した状態で、後述するように支保板2をベース12dと第1管状函体1a1の外周面との隙間を介して、溝孔4に挿入することができる。
前記上側ガイドプーリー12eは、ベース12dに回転自在に取付けられる。
前記下側ガイドプーリー12f1〜12f4は、それぞれ補助ベース12gに回転自在に取付けられている。この補助ベース12gは、ベース12dに対して、図9に破線矢印で示す高さ方向(横断方向と直交する方向)に摺動可能にベース12dの内側面側に取り付けられており、図示省略のモータによって高さ方向にスライド移動可能に構成されている。これにより、下側ガイドプーリー12f1〜12f4が一体となってスライド移動可能に構成されている。
前記第2ユニット13は、図8及び図9に示すように、例えば、取付基台13a,13aと、支持柱13b,13bと、補助基台13cと、ベース13dと、上側ガイドプーリー13e1(図9参照、図8では、取付基第13aの後ろに隠れて見えない)と、駆動用プーリー13e2と、下側ガイドプーリー13e3とを含んで構成される。
前記取付基台13a,13aは、第2管状函体1a2の外周面にそれぞれ取り付けられる。前記支持柱13b,13bは、その一端が取付基台13a,13aにそれぞれ固定され、他端がベース13dの外縁部(構築予定領域G2とは反対側の外縁部)にそれぞれ固定される。前記補助基台13cは、作業空間S2と下方地盤G1との境界部分に形成される図示省略した遮水壁に取り付けられると共に、ベース13dの外側面(第2管状函体1a2とは反対側面)を固定するものである。
前記ベース13dは、各プーリー13e1〜13e3の取付けベースとなるものであり、図8に示すように、第2管状函体1a2の外周面と所定距離dだけ離間して対向配置される。ベース13dは、その内側面と第2管状函体1a2の外周面との間の離間距離dが支保板2の厚みtより大きくなるように、取付け基台13a,13a、支持柱13b,13bを介して第2管状函体1a2の外周面に固定されている。これにより、第2ユニット13を第2管状函体1a2の外周面に固定した状態で、支保板2をベース13dと第2管状函体1a2の外周面との隙間を介して、溝孔4に挿入することができる。
前記上側ガイドプーリー13e1は、第1ユニット13の上側ガイドプーリー12eと対応した高さで、ベース13dに回転自在に取付けられている。
前記駆動用プーリー13e2は、図9に示すように、横断方向に延設されるロッド13f1に摺動可能に取付けられると共に、図示省略の油圧モータによって回転駆動力が付与され得る。ロッド13f1は、その一端部がロッド支持部13f2を介してベース13dの内側面に固定されている。例えば、駆動用プーリー13e2は、図示省略の油圧モータによって、後述する図10に破線矢印で示すように、ロッド13f1に沿って横断方向にスライド移動可能に構成されている。
前記下側ガイドプーリー13e3は、補助ベース13fに回転自在に取付けられている。この補助ベース13gは、図9に示すように、ベース13dに対して高さ方向に摺動可能にベース12dの内側面側に取り付けられており、図示省略のモータによって、第1ユニット12の補助ベース12gと同期して、図9に破線矢印で示す高さ方向にスライド移動可能に構成されている。これにより、各ガイドプーリー12f1〜12f4及び下側ガイドプーリー13e3が一体となって高さ方向にスライド移動可能に構成されている。
また、各ガイドプーリー12f1〜12f4及び下側ガイドプーリー13e3のスライド移動は、駆動用プーリー13e2のスライド移動と同期し、ワイヤーソーWの張力が略一定になるように制御されている。
前記ワイヤーソーWは、例えば、ダイヤモンド砥粒層を有するビーズとコイルスプリング等とをワイヤーロープに交互に嵌め込み、ワイヤーロープの端部同士をジョイントスリーブ等で接続して無端状に形成される。ワイヤーソーWは、各プーリー12e,12f1〜12f4、13e1〜13e3に巻き掛けられる。
ここで、ガイドプーリー12f1〜12f4は、補助ベース12gへの取付位置を適宜変更可能に構成されている。これにより、ワイヤーヤーソーWの張力の調節を行うことも可能である。また、ガイドプーリー12f1〜12f4のうちワイヤーソーWが巻き掛けられるプーリーの個数を適宜変更することで、ワイヤーソーWの張力の調節を行うことも可能である。ワイヤーソーWの直径は、挿入する支保板2の厚みtに応じて決定される。例えば、支保板2の厚みtが50mmである場合、ワイヤーソーWは50mmより若干大きい直径で形成される。
次に、本実施形態における地盤掘進方法を、図3〜図18を参照して説明する。
図3及び図4は、作業空間形成工程及び小径孔ボーリング工程、図5及び図6は、各管状函体1a1,1a2の載置工程、図7及び図8は、ワイヤーソー切断装置10の設置工程、図9は、ワイヤーソーWの巻回工程、図10〜図15は、溝孔形成工程及び支保板挿入工程、図16〜図18は、構築予定領域G2の掘進工程をそれぞれ示す。
本実施形態における地盤掘進方法は、道路Rの下方地盤G1を横断するトンネルTの構築予定領域G2の少なくとも上方を覆うように、複数の支保板2を配列させた後、この構築予定領域G2の地盤を掘進する地盤掘進方法であって、構築予定領域G2の少なくとも上方の地盤を横断方向に沿って貫通し、且つ、ワイヤーソーWを挿通可能な小径孔3を少なくとも一対形成し、ワイヤーソーWを各小径孔3に順次挿通させることにより、ワイヤーソーWを各小径孔3,3間の地盤の周囲に巻回させ、ワイヤーソーWを旋回走行させて形成される溝孔4に、支保板2を挿入して配列させた後、構築予定領域G2を掘進しつつ支保板2を支持する構成であり、具体的には、以下に詳述する、「作業空間形成工程」、「小径孔ボーリング工程」、「管状函体載置工程」、「ワイヤーソー切断装置の設置工程」、「ワイヤーソーの巻回工程」、「溝孔形成工程」、「支保板挿入工程」及び「構築予定領域の掘進工程」を含んで構成される。
なお、本実施形態においては、支保板2が管状函体1a(1a1,1a2)の外周面の上側面及び両側面に沿って、管状函体1aの上部をコ字状に覆うように配列(図2参照)する場合で説明する。本実施形態においては、支保板2は、管状函体1aの上側面に8本、外側面に5本ずつ配列させる場合で説明するが、支保板2の配列本数はこれに限らず、適宜決定することができる。
まず、図3に示すように、構築予定領域G2の横断方向両側に位置する作業空間S1,S2を形成する。例えば、道路Rを挟んで幅方向両側の地表面から下方に向かって、トンネルTの構築予定領域G2の底面まで、それぞれ立坑を形成して各作業空間S1,S2を形成する。この工程が、「作業空間形成工程」である。
なお、図示省略したが、作業空間形成工程の前に、作業空間S1,S2と道路Rの下方地盤G1との境界部分に、所定深さまで、例えば遮水壁等の土留壁を形成し、作業空間S1,S2形成後の下方地盤G1の土留めを行っている。
次に、図3及び図3に示すB方向から見た図である図4に示すように、構築予定領域G2の少なくとも上方の地盤を横断方向に沿って貫通し、且つ、ワイヤーソーWを挿通可能な小径孔3を少なくとも一対形成する。本実施形態においては、支保板2を管状函体1aの外周面のうち、上側面(頂部)と両側面に沿って配列させる構成であるため、一対の小径孔3,3をこの上側面及び両側面にそれぞれ対応させて形成する。この工程が、「小径孔ボーリング工程」である。
具体的には、管状函体1aの上側面用の一対の小径孔3,3は、管状函体1aの構築予定領域G2の輪郭外周面のうちの垂直面(図4において上下方向の面)及び上側の水平面(図4において左右方向の面)と接し、且つ、この水平面の上側に位置するように、構築予定領域G2の横断方向(図3参照)に沿ってそれぞれ削孔される。また、管状函体1aの両側面用の一対の小径孔3,3は、上側については上側面用の小径孔3がそれぞれ兼用され、下側については構築予定領域G2の輪郭外周面のうちの垂直面及び下側の水平面(つまり、作業空間S1,S2の底面)と接し、且つ、この水平面の上側に位置するように、構築予定領域G2の横断方向(図3参照)に沿ってそれぞれ削孔される。
各小径孔3は、例えば、ワイヤーソーWを挿通可能な直径(つまり、ワイヤーソーWの直径より若干大きい直径)で形成される。小径孔3は、例えば、一般的な水平コアボーリングにより、作業空間S1,S2のいずれか一方の作業空間側から、図示省略した遮水壁を貫通して削孔される。
そして、本実施形態においては、図5及び図5に示すC方向から見た管状函体正面図である図6に示すように、クレーン等により、第1管状函体1a1を作業空間S1内に載置し、第2管状函体1a2を作業空間S2内に載置する。また、各管状函体1a1,1a2は、その外周面と構築予定領域G2の輪郭外周面とが面一になるように位置調整され載置される。この工程が、「管状函体載置工程」である。
次に、本実施形態においては、図7及び図5に示すD方向から見た管状函体正面図である図8に示すように、ワイヤーソーWを旋回走行させるワイヤーソー切断装置10の本体11(第1ユニット12,第2ユニット13)を管状函体1(第1管状函体1a1,第2管状函体1a2)の外周面に固定する。この工程が、「ワイヤーソー切断装置の設置工程」である。
具体的には、図7に示すように、第1ユニット12を、その取付け基台12a,12a、支持柱12b,12bを介して第1管状函体1a1の外側面に固定すると共に、補助基台12cを介して遮水壁に固定する。より具体的には、まず、各プーリー12e,12f1〜12f4が取付けられたベース12dを、その内側面と第1管状函体1a1の一方の外側面(図7において右外側面)との間の離間距離dが支保板2の厚みtより大きくなるように、第1管状函体1a1の一方の外側面に固定する。
そして、図8に示すように、第2ユニット13を、その取付け基台13a,13a、支持柱13b,13bを介して第2管状函体1a2の外側面に固定すると共に、補助基台13cを介して遮水壁に固定する。より具体的には、各プーリー13e1〜13e3が取付けられたベース13dを、その内側面と第2管状函体1a2の一方の外側面(図8において左外側面)との間の離間距離dが支保板2の厚みtより大きくなるように、第2管状函体1a2の一方の外周面に固定する。
ワイヤーソー切断装置10の設置後、図7及び図8に示すE方向から見た図である図9に示すように、ワイヤーソーWを各小径孔3,3に順次挿通させることにより、ワイヤーソーWを各小径孔3,3間の地盤の周囲に巻回させる。この工程が、「ワイヤーソーの巻回工程」である。
具体的には、無端状に接続されていないワイヤーソーWを、第1ユニット12の各プーリー12f1〜12f4,12eに懸架させると共に、上側の小径孔3を介して第2ユニット13側に引き出し、第2ユニット13の各プーリー13e1〜13e3に懸架させ、下側の小径孔3を介して第1ユニット12側に引き戻し、ワイヤーソーW(ワイヤーロープ)の両端部同士を接続する。このように、ワイヤーソーWを無端状にして各小径孔3,3間の地盤周囲に巻回させる。
次に、図10及び図10に示すF方向から見た図である図11に示すように、ワイヤーソーWを旋回走行させて小径孔3,3間の地盤を切削させ、溝孔4を形成する。なお、図11、後述の図12及び図13においては、図の明瞭化のため、図7に示した各取付基台12a及び支持柱12bは図示省略されている。
本実施形態においては、図10に示すように、一対の小径孔3,3の一方の小径孔3に挿通されるワイヤーソーWを、管状函体1aの外周面に沿って移動させて、溝孔4を形成する。この工程が、「溝孔形成工程」である。
具体的には、各補助ベース12g,13gを同期して上方にスライド移動させると共に、このスライド移動と同期して、中間ガイドプーリー13e2をロッド13f1に沿ってスライド移動させて、ワイヤーソーWの張力を略一定になるように制御する。下側の小径孔3のワイヤーソーWを地盤に対して食い込ませつつ旋回走行及び上方へ移動させることにより、地盤を切削して、図11に示すように、ワイヤーソーWの上方へのスライド移動長に応じた溝長さの溝孔4が形成される。
本実施形態においては、溝孔4は、支保板2の挿入毎に形成する。例えば、補助ベース12g,13gの一回のスライド移動長を、支保板2の幅W(図11において上下方向の寸法)より若干大きい長さ(例えば、ワイヤーソーWを挿通させた状態で支保板2を挿入することが可能な最小限の長さ)に設定する。
溝孔4の形成後、ワイヤーソーWを挿通した状態のまま、図12に示すように、支保板2を溝孔4に挿入する。例えば、作業空間S1側から、支保板2をベース12dと第1管状函体1a1の外周面との隙間を介して、溝孔4に挿入する。支保板2は、各作業空間S1,S2に所定長分だけ突出するように配列される。この工程が、「支保板挿入工程」である。
一本目の支保板2の挿入が完了した後、溝孔4を同様に形成し、ワイヤーソーWを挿通したまま、その溝孔4に次の支保板2を挿入する。そして、溝孔4の形成及び支保板2の挿入を1つの作業単位とし、この作業単位を順次繰り返し、図13に示すように、複数(図13では、4本)の支保板2を隣接して挿入する。最後の支保板挿入用の溝孔4の形成にあたっては、ワイヤーソーWを、第1ユニット12の各プーリー12e,12f1〜12f4からはずし、第2ユニット12の各プーリー13e1〜13e3にだけ巻回させた状態で、駆動用プーリー13e2を回転させつつ、ロッド13f1に沿ってスライド移動させる。これにより、ワイヤーソーWを第2ユニット13側に引き込んで、最後の溝孔4を形成する。なお、ロッド13f1を長く形成できない場合は、例えば、この最後の溝孔4の形成時に、ワイヤーソーWを短く切断して、再度無端状に接続し直し、ロード13f1のスライド長の範囲で最後の溝孔4を形成可能にすればよい。
そして、図14に示すように、ワイヤーソー切断装置10(12,13)を管状函体1aの一方の外側面から取り外して、最後の支保板2を挿入して、管状函体1aの一方の外側面用の支保板2の挿入が完了する。
なお、支保板2を溝孔4に挿入する際に、支保板2が、図11〜図13で図示省略した取付基台12a及び支持柱12bと干渉する場合は、一時的にこれらを取り外して支保板2を挿入すればよい。また、支保板2を作業空間S1側から挿入するものとしたが、作業空間S2側から挿入してもよい。この場合でも、支保板2をベース13dと第2管状函体1a2の外周面との隙間を介して、溝孔4に挿入することができる。
次に、例えば、図示省略するが、管状函体1aの上側面に、第1ユニット12及び第2ユニット13を、図7〜図9と同様にして固定すると共にワイヤーソーWを、上側の一対の小径孔3,3に挿通させると共に各プーリーに巻回する。そして、溝孔形成及び支保板挿入工程を1つの作業単位とし、この作業単位を順次繰り返し、ワイヤーソー切断装置10を取り外して、最後の支保板2を挿入することにより、管状函体1aの上側面用の支保板2の挿入が完了する。その後、管状函体1aの他方の外側面(図7において左外側面、図8において右外側面)側においても、管状函体1aの一方の外側面側と同じ工程を経て、支保板2の挿入が完了する。
これにより、図15及び図16に示すに示すように、複数の支保板2を、管状函体1a(1a1,1a2)の構築予定領域G2をコ字状の覆うように配列させることができる。このとき、第1管状函体1a1及び第2管状函体1a2はそれぞれ作業空間S1,S2に位置している。第1管状函体1a1及び第2管状函体1a2の構築予定領域G2側の端部における外周面と、支保板2の各作業空間S1,S2に突出した部分の内方側面とが重なっている。これにより、構築予定領域G2の掘削及び各管状函体1a1,1a2の推進前に、上側面側の各支保板2の両端部を各管状函体1a1,1a2により支持することができる。
支保板2を挿入して配列させた後、図16〜図18に示すように、構築予定領域G2を掘進しつつ支保板2を支持する。
例えば、支保板2を配列させた後、各管状函体1a1,1a2内から構築予定領域G2を掘進しつつ、各管状函体1a1,1a2を推進させて、各管状函体1a1,1a2の外周面により支保板2を支持する。この工程が、「構築予定領域の掘進工程」である。
具体的には、図16に示すように、各管状函体1a1,1a2内からショベル等の掘削機械等により、構築予定領域G2を掘削し、さらに、図17に示すように、掘削しつつ、ジャッキ等により各管状函体1a1,1a2を構築予定領域G2内側にそれぞれ引き込み、つまり、両引きして推進させる。そして、この掘削及び推進を、図18に示すように、各管状函体1a1,1a2が互いに当接するところまで行う。これにより、構築予定領域G2の掘進が完了すると共に、各管状函体1a1,1a2の引き込みが完了する。
そして、図示を省略するが、例えば、各作業空間S1,S2に後続の管状函体1aをそれぞれ載置し、この後続の管状函体1aをそれぞれ構築予定領域G2に引き込まれた管状函体1a1,1a2にそれぞれ接続する等することにより、複数の管状函体1aからなる函体1が完成する。その後、各作業空間S1,S2を埋戻し、図1及び図2に示すように、道路Rの下方地盤G1を横断するトンネルTが完成する。
本実施形態による地盤掘進方法によれば、既設構造物(道路R)の下方地盤G1を横断する地下構造物(トンネルT)の構築予定領域G2の少なくとも上方の地盤を横断方向に沿って貫通する小径孔3を少なくとも一対形成し、ワイヤーソーWを、これら各小径孔3,3に順次挿通させて、各小径孔3,3間の地盤の周囲に巻回させ、支保板2をこのワイヤーソーWを旋回させて形成される溝孔4に挿入して配列させることができる。これにより、単に、ワイヤーソーWを挿通可能な小径孔3を形成し、この小径孔3にワイヤーソーWを挿通させて、小径孔3,3間の地盤を切削させるだけで、支保板挿入用の溝孔4を形成することができるため、安価に支保板挿入用の溝孔4を形成することができる。
そして、地下構造物を既設構造物の下の非常に浅い所に構築せざるを得ない場合であっても、地下構造物の少なくとも上方を覆うように、複数の支保板2を配列した後、構築予定領域G2を掘進しつつ、例えば、地下構造物の管状函体1aを推進させて管状函体1aの外周面により、支保板2を支持することで、地下構造物の構築予定領域G2の掘進による地盤沈下を抑制することができる。
このようにして、地下構造物を既設構造物の下の非常に浅い所に構築せざるを得ない場合であっても、安価な施工コストで、地下構造物の構築予定領域の掘進による地盤沈下を抑制することが可能な地盤掘進方法を提供することができる。
また、従来の掘削機械(ロックマン)や一般的なオーガ掘削鋼管推進工法を用いて、パイプ挿入用の孔を形成する場合、形成可能な孔の最小口径に制限がある(例えば、最小直径400mm程度)ところ、本実施形態における地盤掘進方法によれば、ワイヤーソーWの直径に応じて、支保板挿入用の孔(溝孔4)を形成することができる。したがって、既設構造物と地下構造物の構築予定領域G2との間に水道管等の地下埋設物が既に埋設されており、この地下埋設物と構築予定領域G2の頂部との離間距離がオーガ掘削等の最小口径以下である場合であっても、例えば、直径50mm程度のワイヤーソーWにより、溝孔4を形成して支保板2を挿入することができる。
また、本実施形態においては、構築予定領域G2の横断方向両側に位置する作業空間S1,S2を形成し、この作業空間S1,S2に、予め管状に形成された管状函体1aをその外周面と構築予定領域G2の輪郭外周面とが略面一になるように位置調整して載置し、支保板2を配列させた後、管状函体1a内から構築予定領域G2を掘進しつつ、管状函体1a1,1a2を推進させて、管状函体1aの外周面により支保板2を支持する構成とした。これにより、構築予定領域G2の掘進と同時に、支保板2を安定して支持することができる。
また、本実施形態において、管状函体1aは断面矩形状に予め形成され、ワイヤーソーWを旋回させるワイヤーソー切断装置10の本体11(12,13)を管状函体1a(1a1,1a2)の外周面に固定し、一対の小径孔3,3の一方の小径孔3に挿通されるワイヤーソーWを、管状函体1aの外周面に沿って移動させて、溝孔4を形成する構成とした。これにより、管状函体1aの外周面をガイドとして、支保板2の溝孔4を形成することができるため、溝孔4を位置精度よく形成することができる。その結果、支保板2と管状函体1aの外周面との間に隙間がほぼ生じない状態で、複数の支保板2を配列した状態で、掘進と同時に管状函体1aの外周面により支保板2を支持することができるため、掘進による地盤沈下をより効果的に抑制することができる。
さらに、本実施形態において、支保板2は管状函体1aの外周面の上側面に加えて両側面に沿って配列される構成としため、既設構造物の下方地盤G1を効果的に補強することができ、下方地盤G1の地盤沈下をより効果的に抑制することができる。
なお、支保板2を管状函体1aの外周面のうち上側面及び両側面に沿って配列するものとして説明したが、支保板2を、管状函体1aの上側面だけに沿って配列させる構成としてもよい。また、支保板2を管状函体1aの外周面全ての側面、つまり、上下面及び両側面に沿って配列させる構成としてもよい。この場合、作業空間S1,S2を構築予定領域G2の底面より若干深い位置まで形成する。そして、管状函体1aの底面(下面)用の一対の小径孔3,3を、管状函体1aの構築予定領域G2の輪郭外周面のうちの垂直面及び底面側の水平面と接し、且つ、この水平面の下側に位置するように、構築予定領域G2の横断方向に沿ってそれぞれ削孔される。この底面用の一対の小径孔3,3は、両側面用の一対の小径孔3,3のうちの下側用の小径孔3に兼用することができる。その後、管状函体載置工程の前に、ワイヤーソー切断装置10を遮水壁等に固定し、底面用の溝孔形成及び支保板の挿入を行って、ワイヤーソー切断装置10を撤去する。そして、作業空間S1,S2に各管状函体1a1,1a2をそれぞれ載置して、上側面及び両側面用の工程を行えばよい。これにより、管状函体1aをよりスムーズに推進させることができる。
また、本実施形態において、支保板2の挿入毎に、溝孔4を形成する構成とした。これにより、一本の支保板2毎に、下方地盤G1をワイヤーソーWによって切削して支保板2に置き換えていくことができるため、ワイヤーソーWによる切削時における下方地盤G1の沈下はほぼ生じない。なお、これに限らず、適宜本数の支保板2を一度に挿入可能な幅で溝孔4を形成してもよい。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に制限されるものではなく、本発明の技術的思想に基づいて種々の変形及び変更が可能である。
例えば、支保板2だけでは下方地盤G1の沈下を十分に抑制できないほど、下方地盤の強度が低い場合には、下方地盤G1及び掘削予定領域G2の地盤を改良してから、小径孔形成工程以降の工程を行うようにしてもよい。例えば、図19に示すように、作業空間形成工程の後、小径孔形成工程前に、構築予定領域G2に地盤硬化用の薬液を注入し、構築予定領域G2を含む領域に地盤改良体20を構築する。具体的には、作業空間S1,S2側から遮水壁(図示省略)を貫通してボーリングし、各ボーリング穴を介して微粒子セメント系等の薬液を構築予定領域G2の地盤内に注入して、地盤改良体20を形成する。地盤改良体20の強度は、適宜設定(例えば、一軸圧縮強度で5〜10kgf/cm2程度)することができる。また、地盤改良体20の範囲は、強度計算により適宜設定され、例えば、図19に示す断面において、掘削予定領域G2の輪郭外周面より2〜3m外方の位置から内側全てとする。
また、本実施形態において、各支保板2を互いに隙間をあけず隣接して配列するものとしたが、これに限らず、若干の隙間を開けて設けてもよい。さらに、支保板2の先端部の角を丸く形成するとよい。これにより、支保板2を溝孔4にスムーズに挿入することができる。そして、管状函体1aの横断方向の長さが長い場合は、支保板2を長手方向について、複数に分割し互いに接続するようにしてもよい。
また、本実施形態において、工場等で予め形成された管状函体1aを構築予定領域G2内に推進させて、この管状函体1aの外周面により支保板2を支持するものとして説明したが、これに限らず、図示省略するが、鋼材等で管状函体1aの外形に合わせて予め工場等で組立てられた仮架構を、構築予定領域G2内に引き込み、仮架構により支保板2を支持する構成であってもよい。この場合、例えば、この仮架構の内側に型枠材を取り付け、構築予定領域G2内にてこの型枠内にコンクリートを現場打ちすることで、管状函体1aを現場で形成する。また、これに限らず、この仮架構を構築予定領域G2の掘進と同時に、順次、構築予定領域G2内にて構築し、この現場組立の仮架構の内側に型枠材を取り付けて同様に、管状函体1aを現場で形成してもよい。また、各管状函体1a1,1a2を、道路Rを挟んでそれぞれ構築予定領域G2内に引き込む、いわゆる両引きの場合で説明したが、これに限らず、片側、つまり、一方の作業空間側からそれぞれ構築予定領域G2内に引き込む、いわゆる片引きであってもよい。
また、本実施形態において、管状函体1aは、断面方向において、1つのボックスにより、断面矩形状で形成されるものとして説明したが、これに限らず、例えば、断面2連矩形状に、つまり、断面方向において、2つの矩形状のボックスを互いの外側面を連結接続等させて一体的に形成されてなるものであってもよい。なお、2連に限らず3連以上であってもよい。これらの場合であっても、ワイヤーソー切断装置の本体11を管状函体1aの外周面に固定し、外周面に沿うように、溝孔4を順次形成することができる。
さらに、管状函体1aは、断面円形状、断面楕円形状、断面2連円形状、断面2連楕円形状、断面台形など適宜形状を適用することができる。これらの断面形状の場合であっても、管状函体1aを、管状函体1aの外周面と構築予定領域G2の輪郭外周面とが略面一になるように位置調整して載置し、支保板2を配列させた後、管状函体1a内から構築予定領域G2を掘進しつつ、管状函体1aを推進させて、管状函体1aの外周面により支保板2を支持することができる。なお、断面2連円形状、断面2連楕円形状の管状函体1aとは、断面方向において、2つの円形状、楕円形状のボックスの輪郭線の一部を互いに交差させると共にその交差部分の周壁を貫通させて一体的形成されてなるものである。また、これらの場合においても、2連に限らず3連以上であってもよい。
また、本実施形態において、各ベース12d,13dと各管状函体1a1,1a2の外周面との間に隙間を設け、ワイヤーソー切断装置10を取り外すことなく、支保板2を溝孔4に挿入することができる構造を有した場合で説明したが、これに限らず、隙間を設けなくてもよい。この場合、溝孔形成毎にワイヤーソー切断装置10を取り外して支保板2を挿入すればよい。さらに、ワイヤーソー切断装置10は、管状函体1aの高さ方向又は幅方向に亘って、一方のワイヤーソーWをスライド移動可能に構成した場合で説明したが、これに限らず、少なくとも1本の支保板2を挿入する分の溝孔4を形成可能なスライド移動長があればよい。この場合、一対の小径孔3,3は、例えば、支保板2の挿入毎に、それぞれ形成する。
また、本実施形態において、図9に破線矢印で示したように、主に、一対の小径孔3,3の一方の小径孔3に挿通されるワイヤーソーWを管状函体1aの高さ方向又は幅方向にスライド移動させて、溝孔4を形成させるものとして説明したが、これに限らず、全ての溝孔4について、図13に示した最後の溝孔4と同様に、ワイヤーソーWを、第1ユニット12の各プーリー12e,12f1〜12f4からはずし、第2ユニット12の各プーリー13e1〜13e3にだけ巻回させた状態で、駆動用プーリー13e2を回転させつつ、ロッド13f1に沿ってスライド移動させ、ワイヤーソーWを一方の作業空間に引き込むことで、各溝孔4を順次形成するように構成してもよい。また、駆動用プーリー13e2についてのみロッド13f1で支持するものとして説明したが、これに限らず、全てのプーリーをロッドで連結しつつ、適宜スライド移動可能に構成してもよい。
また、本実施形態において、既設構造物は道路Rであり、構築する地下構造物はトンネルTであるものとしたが、既設構造物及び地下構造物はこれに限らず、どのような構造物でもよい。また、函体1は、管状函体1a、つまり、中空構造を有して形成されるものとして説明したが、これに限らず、中実構造を有して形成されるものであってもよい。この場合、予め組立てられた仮架構を構築予定領域G2内に引き込み、又は、仮架構を構築予定領域G2にて順次構築して支保板2を支持しつつ、構築予定領域G2内に、例えば送電線や光ケーブル挿通用の配管等の小配管を複数配置した後、この構築予定領域G2内にコンクリート等を充填し、コンクリート塊の中に小配管が複数配置されてなる中実構造の函体1を形成してもよい。これにより、道路等の既設構造物の下方地盤G1及び支保板2を確実に支持することができる。さらに、この中実構造は送電線などの配管が埋め込まれたプレキャストコンクリート製品を連続して引き込んでもよい。
1・・・・函体
1a・・・管状函体
2・・・・支保板
3・・・・小径孔
4・・・・溝孔
10・・・ワイヤーソー切断装置
11・・・本体
20・・・地盤改良体
G1・・・道路(既設構造物)の下方地盤
G2・・・構築予定領域
G3・・・道路幅
R・・・・道路(既設構造物)
S・・・・作業空間
T・・・・トンネル(地下構造物)
W・・・・ワイヤーソー

Claims (7)

  1. 既設構造物の下方地盤を横断する地下構造物の構築予定領域の少なくとも上方を覆うように、複数の支保板を配列させた後、該構築予定領域の地盤を掘進する地盤掘進方法であって、
    前記構築予定領域の横断方向両側に位置する作業空間を形成し、
    前記作業空間に、前記地下構造物の函体となる予め管状に形成された管状函体を、該管状函体の外周面と前記構築予定領域の輪郭外周面とが略面一になるように位置調整して載置し、
    前記構築予定領域の少なくとも上方の地盤を横断方向に沿って貫通し、且つ、ワイヤーソーを挿通可能な小径孔を少なくとも一対形成し、
    前記ワイヤーソーを前記各小径孔に順次挿通させることにより、該ワイヤーソーを前記各小径孔間の地盤の周囲に巻回させ、
    前記ワイヤーソーを旋回させて形成される溝孔に、前記支保板を挿入して配列させた後、前記管状函体内から前記構築予定領域を掘進しつつ、該管状函体を推進させて、該管状函体の外周面により前記支保板を支持する、地盤掘進方法。
  2. 前記支保板の建て込み毎に、前記溝孔を形成する、請求項1に記載の地盤掘進方法。
  3. 前記管状函体は断面矩形状又は断面2連矩形状に予め形成され、
    前記ワイヤーソーを旋回させるワイヤーソー切断装置の本体を前記管状函体の外周面に固定し、
    前記一対の小径孔の一方の小径孔に挿通される前記ワイヤーソーを、前記管状函体の外周面に沿って移動させて、前記溝孔を形成する、請求項1又は2に記載の地盤掘進方法。
  4. 前記管状函体は断面矩形状又は断面2連矩形状に予め形成され、
    前記支保板は前記管状函体の前記外周面の上下面及び両側面に沿って配列される、請求項1又は2に記載の地盤掘進方法。
  5. 前記管状函体は、断面円形状、断面楕円形状、断面2連円形状、断面2連楕円形状のいずれか1つの形状で形成される、請求項1又は2に記載の地盤掘進方法。
  6. 既設構造物の下方地盤を横断する地下構造物の構築予定領域の少なくとも上方を覆うように、複数の支保板を配列させた後、該構築予定領域の地盤を掘進する地盤掘進方法であって、
    前記地下構造物の函体は中実構造を有して形成され
    前記構築予定領域の少なくとも上方の地盤を横断方向に沿って貫通し、且つ、ワイヤーソーを挿通可能な小径孔を少なくとも一対形成し、
    前記ワイヤーソーを前記各小径孔に順次挿通させることにより、該ワイヤーソーを前記各小径孔間の地盤の周囲に巻回させ、
    前記ワイヤーソーを旋回させて形成される溝孔に、前記支保板を挿入して配列させた後、前記構築予定領域を掘進しつつ前記支保板を支持す、地盤掘進方法。
  7. 既設構造物の下方地盤を横断する地下構造物の構築予定領域の少なくとも上方を覆うように、複数の支保板を配列させた後、該構築予定領域の地盤を掘進する地盤掘進方法であって、
    前記構築予定領域の少なくとも上方の地盤を横断方向に沿って貫通し、且つ、ワイヤーソーを挿通可能な小径孔を少なくとも一対形成し、
    前記ワイヤーソーを前記各小径孔に順次挿通させることにより、該ワイヤーソーを前記各小径孔間の地盤の周囲に巻回させ、
    前記ワイヤーソーを旋回させて形成される溝孔に、前記支保板を挿入して配列させた後、前記構築予定領域を掘進しつつ前記支保板を支持し、
    前記小径孔の形成前に、前記構築予定領域に地盤固化用の薬液を注入し、該構築予定領域を含む領域に地盤改良体を構築する、地盤掘進方法。
JP2014075498A 2014-04-01 2014-04-01 地盤掘進方法 Active JP6266411B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014075498A JP6266411B2 (ja) 2014-04-01 2014-04-01 地盤掘進方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014075498A JP6266411B2 (ja) 2014-04-01 2014-04-01 地盤掘進方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015196990A JP2015196990A (ja) 2015-11-09
JP6266411B2 true JP6266411B2 (ja) 2018-01-24

Family

ID=54546849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014075498A Active JP6266411B2 (ja) 2014-04-01 2014-04-01 地盤掘進方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6266411B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7419169B2 (ja) 2020-06-16 2024-01-22 鹿島建設株式会社 地下構造物の構築方法
CN113699895B (zh) * 2021-09-29 2022-07-01 西安建筑科技大学 一种框构桥架空顶进多股道既有线的施工方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4405260A (en) * 1981-06-22 1983-09-20 Tepin Tsai Method of constructing underpass across railway and highway without affecting normal traffic thereof
JPH1163299A (ja) * 1997-08-08 1999-03-05 Odakyu Kensetsu Kk 多条管の施工方法および多条管
JPH11152986A (ja) * 1997-11-21 1999-06-08 Ohbayashi Corp 低土被り部のシールド掘進防護方法
JP3969582B2 (ja) * 2002-12-26 2007-09-05 東日本旅客鉄道株式会社 車両走行路下の地山防護工法
JP2004225344A (ja) * 2003-01-22 2004-08-12 East Japan Railway Co 地中構造物及びその構築法
JP3906929B2 (ja) * 2004-05-27 2007-04-18 東日本旅客鉄道株式会社 ボックス掘進機
JP4999399B2 (ja) * 2006-08-09 2012-08-15 東日本旅客鉄道株式会社 二重プレートを用いた地下構造物挿入工法
JP4625815B2 (ja) * 2007-01-20 2011-02-02 株式会社アルファシビルエンジニアリング 地下構造物の非開削構築工法
JP5300368B2 (ja) * 2008-08-12 2013-09-25 東日本旅客鉄道株式会社 地下構造物構築工法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015196990A (ja) 2015-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008095293A (ja) 地下構造物の構築方法
JP6037120B2 (ja) 函体構造物の設置方法
JP4647544B2 (ja) アンダーパスの施工方法およびアンダーパス
JP6266411B2 (ja) 地盤掘進方法
JP6460712B2 (ja) 地中連続壁の施工方法
KR100986312B1 (ko) 강관루프 구조체의 추진 가이드 장치
JP4361839B2 (ja) 交差点におけるアンダーパス道路の施工方法及び構造
KR101292717B1 (ko) 함체 견인에 의한 지하구조물의 시공방법 및 이에 사용되는 함체의 구조
KR20090126131A (ko) 프리캐스트 콘트리트 블록을 이용한 루프 구조체 및시공방법
JP4888725B2 (ja) トンネル構築方法
KR101248728B1 (ko) 패널루프 설치장치와 설치방법 및 이를 이용한 터널 축조방법
JP4303512B2 (ja) 大断面トンネルの施工方法
JP6019690B2 (ja) トンネル拡幅工法
JP4730608B2 (ja) セグメント
JP4440152B2 (ja) 地中貫入体の施工方法及びそのための鋼殻エレメント
JP4349570B2 (ja) 分割函体及び地下立体交差の構築方法
JP4581419B2 (ja) 免震化区画
JP6019689B2 (ja) トンネル拡幅工法
KR100833700B1 (ko) 강관루프 구조체
JP5167578B2 (ja) 地下構造物の構築工法
JP4167275B2 (ja) 併設トンネルを有するトンネルの構築工法
JP2010090562A (ja) 矩形トンネルおよび矩形トンネルの構築工法
JP4319122B2 (ja) 分岐トンネルの分合流部構造及びその構築方法
KR101620787B1 (ko) 비개착식 공법에 의한 기존 지중 맨홀 구조물 연결 설치 시공방법
KR101079841B1 (ko) 루프 구조체 시공용 분할식 선단 추진장치 및 이를 이용한 루프 구조체 시공 공법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170919

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6266411

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250