JP3969582B2 - 車両走行路下の地山防護工法 - Google Patents

車両走行路下の地山防護工法 Download PDF

Info

Publication number
JP3969582B2
JP3969582B2 JP2002377096A JP2002377096A JP3969582B2 JP 3969582 B2 JP3969582 B2 JP 3969582B2 JP 2002377096 A JP2002377096 A JP 2002377096A JP 2002377096 A JP2002377096 A JP 2002377096A JP 3969582 B2 JP3969582 B2 JP 3969582B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground
steel plate
natural ground
protective
natural
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002377096A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004204624A (ja
Inventor
忠良 石橋
明之 渡邊
基彰 栗栖
武 有光
芳範 後藤
恒夫 小森
一正 浅利
智 中嶋
弘記 五十嵐
竹雄 芝岡
司 久保木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEC Corp
East Japan Railway Co
Original Assignee
JTEC Corp
East Japan Railway Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEC Corp, East Japan Railway Co filed Critical JTEC Corp
Priority to JP2002377096A priority Critical patent/JP3969582B2/ja
Publication of JP2004204624A publication Critical patent/JP2004204624A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3969582B2 publication Critical patent/JP3969582B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、車両走行路下の地山防護工法に関し、さらに詳細には、例えば鉄道線路や道路などの車両走行路の下方の地盤に該走行路を横断するトンネルを構築するに際し、地山を防護するための防護工法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、鉄道線路や道路などの車両走行路の下方の地盤に該走行路を横断するトンネル(地下構造物)を構築するに際し、予め防護部材を地山に挿入して防護する工法が採用されている。
【0003】
このような防護工法としては、トンネル天端を覆うように複数の鋼管を地山に挿入するパイプルーフ工法、また地山への多数のエレメントの挿入により箱形ルーフを形成した後、函体(ボックスカルバート)と置換するR&C(アール・アンド・シー)工法が知られている。しかし、これら従来工法は、いずれも次のような問題点を指摘することができる。
【0004】
すなわち、パイプルーフ工法はパイプルーフの下方にトンネルを構築することになるので土被りが厚くならざるを得ず、トンネル設計の自由度が小さくなる。また、R&C工法はエレメントの挿入及び函体との置換というように地山への部材の挿入施工が二回となるため、地山の変状ひいては線路の場合は軌道変状をきたしやすい。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
この発明は上記のような技術的背景に基づいてなされたものであって、次の目的を達成するものである。
この発明の目的は、車両走行路の下方に例えばトンネルを構築する場合、その土被りを小さくしてトンネル設計の自由度を大とすることができ、しかも地山の変状ひいては軌道変状を抑えることができる地山防護工法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
この発明は上記課題を達成するために、次のような手段を採用している。
すなわち、この発明は、車両走行路の下方の地山に剛性を有する防護プレートを挿入して地山を防護する工法であって、
前記防護プレートの発進側と到達側との間の地山内に1対のガイド管を設置するとともに、到達側に駆動プーリを設置して該駆動プーリ及び前記防護プレートの先端に取り付けられて前記1対のガイド管内を移動する従動プーリにワイヤソーなどの可撓性切削具を無端状に巻き掛け、
前記防護プレートはその挿入方向に沿って複数に分割されて、それらの先端部が後端側に入口部を有する箱形ケース部材に格納され、このケース部材の先端に前記従動プーリが取り付けられており、
前記駆動プーリを駆動して前記可撓性切削具を循環走行させることにより、前記ガイド管間の地山を水平方向に切削しながら、同時にその切削部に前記防護プレートを挿入することを特徴とする車両走行路下の地山防護工法にある。
【0007】
【0008】
【0009】
この明細書でいう「地山を水平方向に切削する」とは、地山の切削が水平方向に進行することを意味し、切削の結果として形成される切削面の方向を意味するのではない。すなわち、切削面は水平面となる場合に限らず、鉛直面となる場合も含まれる。
【0010】
【発明の実施の形態】
この発明の実施の形態を図面を参照しながら以下に説明する。図1は、線路や道路などの走行路に沿う断面図であり、防護プレートの挿入形態例を示している。図において符号1はトンネル断面を示し、符号2は防護プレートである防護鋼板を示している。図1(a)はトンネル天端を覆って一文字型となるように防護鋼板2を地山に挿入した例である。図1(b)はトンネル天端及び両側部を覆って門型となるように防護鋼板2を地山にそれぞれ挿入した例である。図1(c)はトンネル全周を覆って函型となるように防護鋼板2を地山に挿入した例である。図1(d)はトンネル全周を覆って二重函型となるように防護鋼板2を地山に挿入した例である。なお、防護鋼板2は地山の防護のみならず、トンネル本体構造物として利用することもできる。
【0011】
図1から理解されるように、防護鋼板2は水平向きあるいは鉛直向きの状態で、水平方向に地山に挿入され、以下、水平向きの状態で地山に挿入する場合について、その詳細を説明する。図2は挿入方法の参考例を示し、(a)は水平方向断面図、(b)は鉛直方向断面図である。
【0012】
走行路3を挟む両側には発進立坑4及び到達立坑5が築造されている。これら発進立坑4及び到達立坑5間の地山内には、防護鋼板2の幅寸法に対応した間隔を置いて1対のガイド管6が設置されている。このガイド管6は鋼管が用いられるが、塩化ビニルなどの合成樹脂管であってもよい。
【0013】
防護鋼板2の先端部両側には従動プーリ7が取り付けられている。また、発進立坑4の内部及び坑外にはワイヤソー10の方向変換や繰り出し長さを調整するための複数の調整用従動プーリ8と、駆動プーリ9とが設置されている。これらの従動プーリ7,8及び駆動プーリ9にはワイヤソー10が無端状に巻き掛けられている。このワイヤソー10はワイヤに適宜間隔を置いて多数のダイヤモンドビットを取り付けてなる周知のもので、鉄筋コンクリートを切断する際の切断具として知られている。ワイヤソーに代えてチェーンソーを使用することもできる。
【0014】
到達立坑5には反力壁11から反力を得て作動する牽引ジャッキ12が設置され、この牽引ジャッキ12に把持される牽引ワイヤーロープ13は防護鋼板2の先端に固定されている。なお、牽引ワイヤロープ13は、発進立坑4及び到達立坑5間をボーリングし、そのボーリング孔に予め挿入するが、後述する参考例及び実施形態(図3及び図4)のようにガイド管6の内部に挿入する場合もある。
【0015】
防護鋼板2は、次のようにして、地山に挿入される。すなわち、防護鋼板2は、牽引ジャッキ12により発進立坑4から到達立坑5に向けて牽引される。この牽引に伴って、防護鋼板2の先端に取り付けた従動プーリ7はガイド管6内を移動する。また、牽引に伴って駆動プーリ9が駆動され、これによりワイヤソー10が矢印Aで示すように循環走行し、しかも防護鋼板2に伴って牽引されることから、ガイド管6及び防護鋼板2の先端付近の地山が切削される。この結果、防護鋼板2の牽引中においてその先端付近の地山は、常時、ワイヤソー10によってスリット状に切削されていることになる。したがって、防護鋼板2は牽引されることによって、スリット状の切削部に入り込み、スムーズに地山に挿入される。
【0016】
図3は挿入方法の別の参考例を示し、(a)は水平方向断面図、(b)は鉛直方向断面図である。この実施形態では、防護鋼板2の先端部両側に突起15が設けられ、この突起15に従動プーリ7が取り付けられている。また、複数の調整用従動プーリ8及び駆動プーリ9は到達立坑5及びその坑外に設けられている。この実施形態によっても、防護鋼板2の牽引中においてその先端付近の地山は、常時、ワイヤソー10によってスリット状に切削されていることになる。
【0017】
上記各参考例に示した挿入方法は、所要の面積を有する防護鋼板2を1枚ものとして地山に挿入する方法である。この場合、地山の状況によっては防護鋼板2の牽引に伴って、これと接する上方の地山部分が引きずられて変状を生じるおそれがある。図4は、このような地山変状に対処した挿入方法の実施形態を示し、(a)は水平方向断面図、(b)は鉛直方向断面図である。
【0018】
この実施形態では、防護鋼板2は地山への挿入方向に沿って複数に分割された分割鋼板2aからなっていて、各分割鋼板2aの先端部は後端側に入口を有する箱形ケース部材16に格納されている。このケース部材16の先端部両側に設けられた突起15に、従動プーリ7が取り付けられている。複数の調整用従動プーリ8及び駆動プーリ9は、図3に示した第2実施形態と同様に、到達立坑5及びその坑外に設けられている。また、牽引ワイヤロープ13はケース部材16の先端に固定されている。
【0019】
この実施形態によれば、ケース部材16は分割鋼板2aが抜け出すことのない所定距離ごとに牽引され、牽引に伴ってケース部材16の先端付近の地山がスリット状に切削される。そして、ケース部材16の牽引停止時において、分割鋼板2aが発進立坑4に設置された図示しない推進装置により1枚ずつ順次ケース部材16内に押し込まれる。すなわち、ケース部材16の牽引及び分割鋼板2aの押し込みを繰り返すことによって、各分割鋼板2aが地山に挿入される。このように防護鋼板2は分割され、分割鋼板2aとして順次地山に挿入されるので、挿入時に地山と接する面積が小さく、地山部分が引きずられることがなく、その変状を防止することができる。
【0020】
上記実施形態は水平向きの防護鋼板2を地山に挿入する場合であるが、鉛直向きの防護鋼板を地山に挿入する場合も、ワイヤソー10等の向きが異なるだけで上記とほぼ同様にして地山を切削しながら挿入することができる。なお、防護プレートとしては、鋼板に限らず、プレキャストコンクリート板などを使用することもできる。
【0021】
【発明の効果】
以上のように、この発明によれば、防護プレートの先端付近の地山をワイヤソーなどの可撓性切削具で切削しながら、その切削部に防護プレートを挿入するので、例えば車両走行路下にトンネルを構築する場合、土被りを小さくしてトンネル設計の自由度を大とすることができる。また、地山の変状を抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 防護プレートの挿入形態例を示す、線路や道路などの走行路に沿う断面図である。
【図2】 挿入方法の参考例を示し、(a)は水平方向断面図、(b)は鉛直方向断面図である。
【図3】 挿入方法の別の参考例を示し、(a)は水平方向断面図、(b)は鉛直方向断面図である。
【図4】 挿入方法の実施形態を示し、(a)は水平方向断面図、(b)は鉛直方向断面図である。
【符号の説明】
1:トンネル断面
2:防護鋼板
2a:分割鋼板
3:走行路
4:発進立坑
5:到達立坑
6:ガイド管
7:従動プーリ
8:調整用従動プーリ
9:駆動プーリ
10:ワイヤソー
11:反力壁
12:牽引ジャッキ
13:牽引ワイヤーロープ

Claims (1)

  1. 車両走行路の下方の地山に剛性を有する防護プレートを挿入して地山を防護する工法であって、
    前記防護プレートの発進側と到達側との間の地山内に1対のガイド管を設置するとともに、到達側に駆動プーリを設置して、該駆動プーリ及び前記防護プレートの先端に取り付けられて前記1対のガイド管内を移動する従動プーリにワイヤソーなどの可撓性切削具を無端状に巻き掛け、
    前記防護プレートはその挿入方向に沿って複数に分割されて、それらの先端部が後端側に入口部を有する箱形ケース部材に格納され、このケース部材の先端に前記従動プーリが取り付けられており、
    前記駆動プーリを駆動して前記可撓性切削具を循環走行させることにより、前記ガイド管間の地山を水平方向に切削しながら、同時にその切削部に前記防護プレートを挿入することを特徴とする車両走行路下の地山防護工法。
JP2002377096A 2002-12-26 2002-12-26 車両走行路下の地山防護工法 Expired - Fee Related JP3969582B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002377096A JP3969582B2 (ja) 2002-12-26 2002-12-26 車両走行路下の地山防護工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002377096A JP3969582B2 (ja) 2002-12-26 2002-12-26 車両走行路下の地山防護工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004204624A JP2004204624A (ja) 2004-07-22
JP3969582B2 true JP3969582B2 (ja) 2007-09-05

Family

ID=32814375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002377096A Expired - Fee Related JP3969582B2 (ja) 2002-12-26 2002-12-26 車両走行路下の地山防護工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3969582B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3998212B2 (ja) * 2005-04-22 2007-10-24 東日本旅客鉄道株式会社 防護鋼板を用いたエレメント工法
JP2007152795A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Hokuto:Kk ワイヤソーによる切断装置、構造物切断方法及び地盤切削方法
JP4641969B2 (ja) * 2006-04-05 2011-03-02 大成建設株式会社 地中構造物の先受け装置及び先受け方法
JP4822947B2 (ja) * 2006-06-19 2011-11-24 東日本旅客鉄道株式会社 遮水壁の構築方法及び液状化抑止方法
JP4999399B2 (ja) * 2006-08-09 2012-08-15 東日本旅客鉄道株式会社 二重プレートを用いた地下構造物挿入工法
JP5406089B2 (ja) * 2010-03-23 2014-02-05 株式会社ジェイテック 地山切削装置
KR101266112B1 (ko) 2012-08-28 2013-05-27 주식회사 청문티앤씨 절삭견인방법을 이용한 비개착식 횡단구조물 시공방법
JP6266411B2 (ja) * 2014-04-01 2018-01-24 鹿島建設株式会社 地盤掘進方法
JP6441871B2 (ja) * 2016-10-21 2018-12-19 植村 誠 箱形ルーフ工法の箱形ルーフたわみ低減方法
CN106593460A (zh) * 2017-01-18 2017-04-26 王燏斌 一种用于地下建筑的顶板掘进装置及其施工法
CN107503759A (zh) * 2017-01-18 2017-12-22 王燏斌 一种用于顶管法的掘进装置及其施工法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004204624A (ja) 2004-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3969582B2 (ja) 車両走行路下の地山防護工法
JP5300368B2 (ja) 地下構造物構築工法
KR101977659B1 (ko) 진입암의 고정구조를 갖는 와이어쏘 암벽 절삭 장치
JP3909600B2 (ja) 車両走行路下の地山防護工法
KR101922175B1 (ko) 다중 와이어쏘를 이용한 암벽 절삭장치 및 절삭방법과 이를 이용한 굴착공법
JP5219859B2 (ja) 覆工エレメントの地山への貫入方法及び地盤切削装置
JP4999399B2 (ja) 二重プレートを用いた地下構造物挿入工法
JP2002201895A (ja) 衝撃吸収構造を有する列車用トンネル
JP2008095386A (ja) 地下構造物の施工法で使用する箱型ルーフ
JP2004131014A (ja) 弾性クローラ
JP4167275B2 (ja) 併設トンネルを有するトンネルの構築工法
JP3998212B2 (ja) 防護鋼板を用いたエレメント工法
EP1454822A2 (en) Laterally reinforced endless belt track
JP5733727B2 (ja) 地山防護プレートの滑材注出機構
JP2670734B2 (ja) 函体推進工法の防護工法
JP4198165B2 (ja) 地山切削装置
JP4702985B2 (ja) 地下構造物構築工法における地中支障物の撤去方法
JP2000345791A (ja) シールド掘進機の発進方法及び到達方法
CN220565307U (zh) 震动传感器埋取装置
GB2185277A (en) Improvements in and relating to inserting tubular members into the ground
JP4104340B2 (ja) 管路推進装置
JP2009079359A (ja) 覆工エレメントの地山への貫入方法
JP3598293B2 (ja) 地下構造物の構築方法における切羽の防護工法
JPH05253927A (ja) 硬質物体の切断方法
JPS6157798A (ja) 函渠推進助成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070522

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3969582

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130615

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140615

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees