JP3909600B2 - 車両走行路下の地山防護工法 - Google Patents

車両走行路下の地山防護工法 Download PDF

Info

Publication number
JP3909600B2
JP3909600B2 JP2004157449A JP2004157449A JP3909600B2 JP 3909600 B2 JP3909600 B2 JP 3909600B2 JP 2004157449 A JP2004157449 A JP 2004157449A JP 2004157449 A JP2004157449 A JP 2004157449A JP 3909600 B2 JP3909600 B2 JP 3909600B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulley
pulleys
natural ground
protection method
ground
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004157449A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005336865A (ja
Inventor
忠良 石橋
満 清水
明之 渡邊
和男 西島
基彰 栗栖
一 藤沢
武 有光
弘記 五十嵐
圭一 高村
達児 長尾
淳 山本
義雄 萩原
知紀 安保
恒夫 小森
智 中嶋
嘉範 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEC Corp
East Japan Railway Co
Original Assignee
JTEC Corp
East Japan Railway Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEC Corp, East Japan Railway Co filed Critical JTEC Corp
Priority to JP2004157449A priority Critical patent/JP3909600B2/ja
Publication of JP2005336865A publication Critical patent/JP2005336865A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3909600B2 publication Critical patent/JP3909600B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Description

この発明は、車両走行路下の地山防護工法に関し、さらに詳細には、例えば鉄道線路や道路などの車両走行路の下方の地盤に該走行路を横断するトンネルを構築するに際し、地山を防護するための防護工法に関する。
従来、鉄道線路や道路などの車両走行路の下方の地盤に該走行路を横断するトンネル(地下構造物)を構築するに際し、予め防護部材を地山に挿入して防護する工法が採用されている。
この防護工法の1つとして、先にこの出願人は、地山をワイヤソーなどの可撓性切削具で水平方向に切削しながら、その切削部に防護プレート(鋼板)を挿入する工法を提案した(特許文献1参照)。この工法は、地山の変状ひいては鉄道線路の場合は軌道変状を防止することができる極めて有効な工法である。
しかし、ワイヤソーによる切削幅はワイヤ径(通常10mm程度)によって限定されることから、防護プレートの板厚も限定され、薄いものを使用せざるを得ない。このため、大きな耐力を得ることができず、板厚を厚くしても容易に挿入施工ができる工法の開発が望まれていた。
特願2002−377096号明細書
この発明は上記のような技術的背景に基づいてなされたものであって、次の目的を達成するものである。
この発明の目的は、防護プレートとして板厚が大きなものを使用することができ、しかも地山への挿入施工を容易に行うことができる車両走行路下の地山防護工法を提供することにある。
この発明は上記課題を達成するために、次のような手段を採用している。
すなわち、この発明は、車両走行路の下方の地山内に1対のガイド管を設置し、これらのガイド管内に管軸方向に移動自在にそれぞれ収容されたプーリに、ガイド管間の地山を横切るようにして、ワイヤソーなどの可撓性切削具を巻き掛け、この可撓性切削具により地山を切削しながら、同時にその切削部に防護プレートを挿入する地山防護工法であって、
前記各プーリを複数のプーリ溝を有するものとし、前記ガイド管間において前記可撓性切削具が多段となるように前記プーリに巻き掛けて、地山を切削することを特徴とする車両走行路下の地山防護工法にある。
より具体的には、前記プーリは各ガイド管内に前後2つずつ収容されている。各ガイド管内にレールが設置され、このレールに移動自在に取り付けられた走行体に前記プーリが支持されている。
なお、この明細書でいう「地山を水平方向に切削する」とは、地山の切削が水平方向に進行することを意味し、切削の結果として形成される切削面の方向を意味するのではない。すなわち、切削面は水平面となる場合に限らず、鉛直面となる場合も含まれる。
この発明によれば、可撓性切削具を地山内で防護プレートの厚さ方向に多段に配置して、地山を切削する。したがって、大きな切削幅で地山を切削することができ、防護プレートの板厚を大きくしても容易に地山に挿入することができる。
この発明の実施形態を図面を参照しながら以下に説明する。図1は実施形態を示す全体概略図であり、(a)は水平方向断面図、(b)は鉛直方向断面図である。図2は、実施形態を示す詳細図であり、(a)は平面図、(b)は側面図である。
図1に示されるように、鉄道線路や道路などの走行路3を挟む両側には発進立坑4及び到達立坑5が築造されている。これら発進立坑4及び到達立坑5間の地山内には、防護鋼板(防護プレート)2の幅寸法に対応した間隔を置いて1対のガイド管6a,6bが設置されている。これらのガイド管6a,6bとしては、塩化ビニルなどの合成樹脂管が用いられる。
各ガイド管6a,6bの内部には管軸方向に移動自在に走行体20a,20bがそれぞれ収容され、これらの走行体20a,20bには前後2つの切削用プーリすなわち切削用前部プーリ21a,21b及び切削用後部プーリ22a,22bがそれぞれ支持されている。到達立坑5の内部及び坑外にはワイヤソー10の方向変換や繰り出し長さを調整するための複数の調整用プーリ8と、駆動プーリ9とが設置されている。
これらの駆動プーリ9及び調整用プーリ8に巻き掛けられたワイヤソー10は各ガイド管6a,6b内を通り、さらにガイド管6a,6b間の地山を横切るように切削用プーリ21a,21b及び22a,22bに巻き掛けられている。この無端状のワイヤソー10はワイヤに適宜間隔を置いて多数のダイヤモンドビットを取り付けてなる周知のもので、鉄筋コンクリートを切断する際の切断具として知られている。ワイヤソーに代えてチェーンソーを使用することもできる。
到達立坑5には反力壁11から反力を得て作動する牽引ジャッキ12が設置されている。この牽引ジャッキ12に把持される牽引用PC鋼棒13は各ガイド管6a,6bの内部を通って防護鋼板2の先端に連結されている。
図2に示されるように、各ガイド管6a,6bの内部にはレール23が設置されている。切削用の前部プーリ21a,21b及び後部プーリ22a,22bがそれぞれ支持される走行体20a,20bは、前後2つの支持ブラケット24,24を介してレール23に支持され、レール23上を走行可能である。
切削用の前部プーリ21a,21b及び後部プーリ22a,22bは、いずれも上下2段のプーリ溝を有している。プーリ溝を上下2段とするためには、図3(a)に示すように、2つのプーリを2段に重ねてもよいし、同図(b)に示すように1つのプーリに2つのプーリ溝を形成するようにしてもよい。
これらのプーリ21a,21b,22a,22bのプーリ溝にワイヤソー10は、次のように巻き掛けられている。すなわち、一方のガイド管6a内に通されたワイヤソー10は、プーリ21a,22aの各上段プーリ溝に順に巻き掛けられ、ガイド管6a,6b間の地山を横切って、他方のガイド管6b内のプーリ22b,21bの各上段プーリ溝に順に巻き掛けられる。
プーリ21bの上段プーリ溝に巻き掛けられたワイヤソー10は、さらに、ガイド管6a,6b間の地山を横切って、ガイド管6a内のプーリ21a,22aの各下段プーリ溝に順に巻き掛けられる。ワイヤソー10は、さらに、ガイド管6a,6b間の地山を横切って、ガイド管6b内のプーリ22b,21bの各下段プーリ溝に順に巻き掛けられ、ガイド管6bを通って駆動プーリ9に向かっている。
以上のような巻き掛け形態により、ワイヤソー10は、プーリ22a,22b間の地山において2段に配置されることになる。なお、図2(a)においてプーリ22a,22b間のワイヤソー10は、実際は上下に重なるが便宜的に2本線で示してある。また、プーリ21a,21b,22a,22bに隣接して設けられているプーリ25は、ワイヤソー10の外れ止めのためのものである。
各ガイド管6a,6b内のレール23には走行体20a,20bの後方において、別の走行体26a,26bが前後2つの支持ブラケット27,27を介して走行可能に支持されている。PC鋼棒13の端部は、これらの支持ブラケット27,27に固定されている。また、防護鋼板2の先端両側部2a,2bは、走行体26a,26bにクランプされている。したがって、PC鋼棒13を牽引すると、支持ブラケット27,27がレール23上を走行し、防護鋼板2が牽引される。
防護鋼板2は、次のようにして、地山に挿入される。ワイヤソー10は駆動プーリ9の駆動により循環走行し、同時に到達立坑5側に牽引される。このワイヤソー10の循環走行と牽引により、ガイド管6a,6bの周壁が管軸方向にスリット状に切断されるとともに、ガイド管6a,6b間の地山がスリット状に切削される。地山の切削に伴って、PC鋼棒13の牽引により防護鋼板2が牽引され、防護鋼板2はワイヤソー10による切削部に挿入される。このとき、ワイヤソー10は地山内において2段に配置されているので、大きな切削幅で地山を切削することができ、防護鋼板2の板厚を大きくしても容易に地山に挿入することができる。
ワイヤソー10の巻き掛け形態は、図4に示すように、種々の形態を採ることができる。(a)は上記実施形態で示した巻き掛け形態である。(b)は、プーリ21a(上段プーリ溝)→プーリ22b(上段プーリ溝)→プーリ22a(下段プーリ溝)→プーリ21b(下段プーリ溝)の順で各プーリに巻き掛けた形態である。(c)は、プーリ21a(上段プーリ溝)→プーリ22a(上段プーリ溝)→プーリ22b(上段プーリ溝)→プーリ21a(下段プーリ溝)→プーリ22a(下段プーリ溝)→プーリ21a(下段プーリ溝)の順で各プーリに巻き掛けた形態である。(d)は、プーリ21a(上段プーリ溝)→プーリ21b(上段プーリ溝)→プーリ21a(下段プーリ溝)→プーリ22a(下段プーリ溝)→プーリ22b(下段プーリ溝)→プーリ22a(上段プーリ溝)→プーリ22b(上段プーリ溝)→プーリ21b(下段プーリ溝)の順で各プーリに巻き掛けた形態である。
図5は、別の実施形態を示す側面図である。上記実施形態では1本のワイヤソー10を図4に例示したような巻き掛け形態とすることにより、地山内でワイヤソーが2段に配置されるようにした。これに対し、図5に示す実施形態は、2本のワイヤソー10をガイド管6a,6bにそれぞれ設置された切削用プーリ30に巻き掛けることにより、地山内でワイヤソーが2段に配置されるようにしたものである。この場合、各ワイヤソー10の駆動系統は、同一とすることもできるし、別系統とすることもできる。
図6は、参考例を示す側面図である。この参考例では、切削用プーリ31としてプーリ軸に対して傾斜したプーリ溝を持つものを使用している。このようなプーリ31を使用することにより、プーリ31が(a)の状態から(b)の状態に回転すると、これに伴ってワイヤソー10が防護鋼板の厚さ方向に揺動する。このワイヤソー10の揺動により地山の切削幅を大きくすることができ、防護鋼板を地山にスムーズに挿入することができる。
上記各実施形態は水平向きの防護鋼板2を地山に挿入する場合を示しているが、鉛直向きの防護鋼板を地山に挿入する場合も、ワイヤソー10等の向きが異なるだけで上記とほぼ同様にして地山を切削しながら挿入することができる。なお、防護プレートとしては、鋼板に限らず、プレキャストコンクリート板などを使用することもできる。また、ワイヤソーは、地山内で2段とするに限らず、3段以上の配置とすることもできる。
実施形態を示す全体概略図であり、(a)は水平方向断面図、(b)は鉛直方向断面図である。 実施形態を示す詳細図であり、(a)は平面図、(b)は側面図である。 プーリ溝を上下2段とするためのプーリ構成例を示す側面図である。 ワイヤソーの種々の巻き掛け形態例を模式的に示す平面図である。 別の実施形態を示す側面図である。 参考例を示す側面図である。
符号の説明
2 防護鋼板
3 走行路
4 発進立坑
5 到達立坑
6a,6b ガイド管
8 調整用プーリ
9 駆動プーリ
10 ワイヤソー
12 牽引ジャッキ
13 牽引用PC鋼棒
20a,20b 走行体
21a,21b, 切削用前部プーリ
22a,22b 切削用後部プーリ
24 支持ブラケット
27 支持ブラケット
30 切削用プーリ
31 切削用プーリ

Claims (3)

  1. 車両走行路の下方の地山内に1対のガイド管を設置し、これらのガイド管内に管軸方向に移動自在にそれぞれ収容されたプーリに、ガイド管間の地山を横切るようにして、ワイヤソーなどの可撓性切削具を巻き掛け、この可撓性切削具により地山を切削しながら、同時にその切削部に防護プレートを挿入する地山防護工法であって、
    前記各プーリを複数のプーリ溝を有するものとし、前記ガイド管間において前記可撓性切削具が多段となるように前記プーリに巻き掛けて、地山を切削することを特徴とする車両走行路下の地山防護工法。
  2. 前記プーリは各ガイド管内に前後2つずつ収容されていることを特徴とする請求項1記載の車両走行路下の地山防護工法。
  3. 各ガイド管内にレールが設置され、このレールに移動自在に取り付けられた走行体に前記プーリが支持されていることを特徴とする請求項2記載の車両走行路下の地山防護工法。
JP2004157449A 2004-05-27 2004-05-27 車両走行路下の地山防護工法 Expired - Lifetime JP3909600B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004157449A JP3909600B2 (ja) 2004-05-27 2004-05-27 車両走行路下の地山防護工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004157449A JP3909600B2 (ja) 2004-05-27 2004-05-27 車両走行路下の地山防護工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005336865A JP2005336865A (ja) 2005-12-08
JP3909600B2 true JP3909600B2 (ja) 2007-04-25

Family

ID=35490732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004157449A Expired - Lifetime JP3909600B2 (ja) 2004-05-27 2004-05-27 車両走行路下の地山防護工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3909600B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4167275B2 (ja) * 2006-06-19 2008-10-15 東日本旅客鉄道株式会社 併設トンネルを有するトンネルの構築工法
JP4999399B2 (ja) * 2006-08-09 2012-08-15 東日本旅客鉄道株式会社 二重プレートを用いた地下構造物挿入工法
JP2009079359A (ja) * 2007-09-25 2009-04-16 East Japan Railway Co 覆工エレメントの地山への貫入方法
JP5219859B2 (ja) * 2009-01-30 2013-06-26 東日本旅客鉄道株式会社 覆工エレメントの地山への貫入方法及び地盤切削装置
JP5530981B2 (ja) * 2011-06-27 2014-06-25 東日本旅客鉄道株式会社 管切削治具、該管切削治具を用いた板材挿入工法及びエレメント挿入工法
KR101228137B1 (ko) * 2012-08-28 2013-01-31 한국철도기술연구원 탈착이 가능한 와이어 절삭장치가 설치된 압입체
KR101922175B1 (ko) * 2017-03-06 2018-11-27 주식회사 장평건설 다중 와이어쏘를 이용한 암벽 절삭장치 및 절삭방법과 이를 이용한 굴착공법
JP7176893B2 (ja) * 2018-09-04 2022-11-22 鹿島建設株式会社 立坑の構築方法
CN111594208A (zh) * 2020-05-29 2020-08-28 中铁工程装备集团有限公司 一种掘进机及其施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005336865A (ja) 2005-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3909600B2 (ja) 車両走行路下の地山防護工法
JP4731387B2 (ja) 地下鉄道構築方法
SE1451167A1 (sv) Maskin för sågning av diken och förläggning av rör/kablar
JP3969582B2 (ja) 車両走行路下の地山防護工法
JP2010043454A (ja) 地下構造物構築工法
KR101977659B1 (ko) 진입암의 고정구조를 갖는 와이어쏘 암벽 절삭 장치
KR20180101849A (ko) 다중 와이어쏘를 이용한 암벽 절삭장치 및 절삭방법과 이를 이용한 굴착공법
JP4999399B2 (ja) 二重プレートを用いた地下構造物挿入工法
JP2006219914A5 (ja)
JP5219859B2 (ja) 覆工エレメントの地山への貫入方法及び地盤切削装置
JP6569950B2 (ja) コンクリート壁切断装置
JP2006299694A (ja) 防護鋼板を用いたエレメント工法
JP2008095386A (ja) 地下構造物の施工法で使用する箱型ルーフ
JP4198165B2 (ja) 地山切削装置
JP4167275B2 (ja) 併設トンネルを有するトンネルの構築工法
JP4641969B2 (ja) 地中構造物の先受け装置及び先受け方法
JP2009079359A (ja) 覆工エレメントの地山への貫入方法
JP5596529B2 (ja) 補強用鉄筋の取付け構造
JP4546906B2 (ja) 鉄筋コンクリート造柱などの高精度切断方法
JP5733727B2 (ja) 地山防護プレートの滑材注出機構
EP2572848B1 (en) Wiresaw arranged for conducting an endless diamond wire
WO2023281734A1 (ja) 落石防護柵
JP6608009B1 (ja) 海底ケーブルの埋設方法
JPH1060914A (ja) 土留擁壁
JP4302027B2 (ja) ワイヤーソー切断装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3909600

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100202

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110202

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120202

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130202

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130202

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250