JP4731387B2 - 地下鉄道構築方法 - Google Patents

地下鉄道構築方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4731387B2
JP4731387B2 JP2006110527A JP2006110527A JP4731387B2 JP 4731387 B2 JP4731387 B2 JP 4731387B2 JP 2006110527 A JP2006110527 A JP 2006110527A JP 2006110527 A JP2006110527 A JP 2006110527A JP 4731387 B2 JP4731387 B2 JP 4731387B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tunnel
railway
track
ground
existing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006110527A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007284895A (ja
Inventor
均 浅野
誠 請川
賢二 下坂
光彦 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toda Corp
Original Assignee
Toda Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toda Corp filed Critical Toda Corp
Priority to JP2006110527A priority Critical patent/JP4731387B2/ja
Publication of JP2007284895A publication Critical patent/JP2007284895A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4731387B2 publication Critical patent/JP4731387B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、地下鉄道構築方法に関し、コ字状のシールド掘進機と地中土留壁を用いた地下鉄道構築方法に関する。
都市部において、踏切解消を目的とした連続立体化事業が推進されており、その大半は高架橋によるものであるが、事業期間の長期化や沿線住宅の日照阻害を回避する必要から地下化による整備が望まれることとなる。
この鉄道の地下化は、工事桁方式による開削工法が主流であるが、軌電停止時の限られた時間での施工が主体となるため、相当の工事期間を要するという問題がある。
これを解消するため、コスト増とはなるがシールド工法により施工することも行われており、そのための専用のシールド機(特許文献1参照)も開発されている。
特開2002−147169号公報
このようなシールド工法により鉄道を施工する場合、ホーム確保のため、駅部では拡幅断面となってしまい、地下占有幅が大きくなり、必要用地幅も大きく、駅間に設ける立坑も大きく、コストも増大するという問題がある。
本発明の目的は、駅部及び駅間部に関係なく、等幅でよく、必要用地をコンパクトにでき、駅間に設ける立坑を小さくでき、地下占有幅を狭くして、コスト的にも有利な地下鉄道構築方法を提供することにある。
前記目的を達成するため、本発明の地下鉄道構築方法は、所定間隔を置いて配設した一対の第1の掘進機間に第2の掘進機を連結したコ字状のシールド掘進機を用いてコ字状のトンネルを掘削する工程と、
前記コ字状のトンネルの両端部のトンネル坑内から下方に地中土留壁を打設構築する工程と、
前記コ字状のトンネル内にコンクリートを打設して鉄道用トンネルの頂版部を構築する工程と、
前記地中土留壁及び頂版部で囲まれた内部の地山を掘削して鉄道用トンネルの残りの躯体を構築する工程と、
を含み、
前記鉄道用トンネルの残りの躯体を構築する工程では、
駅間部において、短い地中土留壁を用い、並設軌道を構築する工程と、
駅部において、長い地中土留壁を用い、単軌道とホームを並べて上下2段に構築する工程と、
を含む地下鉄道構築方法であって、
地上の2つの駅の外側位置に2本の既存軌道を切り回してその既存軌道の下方位置に立坑を構築する工程と、
前記一方の立坑から他方の立坑に向けて前記コ字状のシールド掘進機を発進させて前記地上の既存鉄道下に前記鉄道用トンネルを構築する工程と、
前記鉄道用トンネルの両端部でトンネル内の軌道と地上の既存軌道とを連結する工程と、
を含むことを特徴とする。
本発明によれば、コ字状のシールド掘進機と、このシールド掘進機により形成されたコ字状のトンネル内より打設構築される地中土留壁とを用いて、駅間部では並設軌道を構築し、駅部では単軌道とホームを並べて上下2段に構築することにより、駅部及び駅間部に関係なく、等幅でよく、必要用地をコンパクトにでき、駅間に設ける立坑を小さくでき、地下占有幅を狭くして、コスト的にも有利なものとすることができる。
また、頂版部を構築した後、地中土留壁及び頂版部で囲まれた内部の地山を掘削して鉄道用トンネルの残りの躯体を構築するため、周辺地盤への影響を小さくでき、地上に既存鉄道がある場合にも軌道変状を抑制することが可能となる。
さらに、鉄道連続地下化を行う場合、2本の既存軌道を切り回して立坑を構築し、既存鉄道下に鉄道用トンネルを構築することで、既存鉄道と新設鉄道との接続が容易に行え、必要用地幅をコンパクトにでき、用地買収を最小限にすることができ、しかも、駅部、駅間部を非開削で施工できるため、工期を短縮することができ、対象区間を1台のコ字状のシールド掘進機で施工するため、コストを削減することができ、また、駅部を非開削で構築できるため、工事に伴う利用者の不便を最小限にでき、しかも、対象区間の両端部に立坑を2箇所配置するのみであるため、既設軌道からの切替を短期間に行うことができることとなる。
また、地下占有幅を狭くできるため、地上跡地に建物を建築する際には、杭打ちが容易となり、跡地の有効利用も図りやすくなる。
以下本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。
図1〜図9は、本発明の一実施の形態にかかる地下鉄道構築方法を用いた鉄道連続地下化の施工を示す図である。
図1〜図4は、鉄道連続地下化の施工工程を示す図である。
図1は鉄道連続地下化の対象となっている既存の地上の鉄道の地下化区間を示すもので、この既設鉄道10の地下化区間12には、2つの駅13のホーム14と、2本の既存軌道16とが配設されている。
この既存鉄道10を地下化するにあたり、図2に示すように、地上の2つの駅13の外側に2本の既存軌道16を切り回して2つの立坑18を構築する。
次いで、図3に示すように、一方の立坑18内から他方の立坑18に向けて、図9に示すコ字状のシールド掘進機20を発進させて地上の既存鉄道10下に新設の鉄道用トンネル22を構築する。
コ字状のシールド掘進機20は、例えば、図9(1)の正面図及び(2)の平面図に示すように、所定間隔を置いて配設した一対の第1の掘進機24と、この一対の第1の掘進機24を連結する弓形の第2の掘進機26とを有している。
第1の掘進機24は、円形断面の本体部24aの前面にカッタービット付きの円形の面盤24bを有し、この面盤24bの回転によって、本体部24aの断面形状に沿って切羽を掘削可能とされている。
本体部24a内には、面盤24bを回転させる駆動モータ28、シールドジャッキ30、セグメント組立用のエレクター32等が配設されている。
第2の掘進機26は、弓形状に曲折した本体部26aの前面にカッター26bを有し、本体部26a内にはシールドジャッキ34、エレクター36等が配設されている。
また、このコ字状のシールド掘進機20は、コピーカッター38及びオーバーカッターにより、シールド掘進機20の移動方向の地山を余掘りし、地盤反力を低減し、シールドジャッキ30、34を進行方向に対し回転方向へ偏心させることにより、直進力と共に、回転力を与えたり、シールド掘進機20内より適度に固結した高濃度塑性流動化材等を強制注入することにより、シールド掘進機20に上向き力を与えたり、地山を押し付けるジャッキを装備して、ジャッキによる押付け力の反力により、シールド掘進機20に上向き力を与えるなどして、姿勢制御を容易に行えるようになっている。
鉄道トンネル22の構築に際しては、コ字状のシールド掘進機20を用いて図5〜図8に示すようなコ字状のトンネル40掘削する。
次いで、コ字状のトンネル40の両端部のトンネル坑内から下方に地中土留壁42、44を打設構築する。
具体的には、図5に示す既存軌道16とのすりつけ部46の一部を形成する立坑18付近47及び図6に示す駅間部48では、長さの短い地中土留壁42を用い、図7に示す駅間部48から駅部50にかけての部位50及び駅部52では長さの長い地中土留壁44を用いるようにしている。
次に、コ字状のトンネル40内にコンクリート54を打設して鉄道トンネル22の頂版部56を構築する。
次いで、地中土留壁42、44及び頂版部56で囲まれた内部の地山を掘削して鉄道トンネル22の残りの躯体58を構築する。
この場合、図5に示すすりつけ部46の一部を形成する立坑18付近47及び図6に示す駅間部48では、短い地中土留壁42に対応して浅い掘削を行い、2本の並設した新設軌道60を構築するようにしている。
また、図7に示す駅間部48から駅部50にかけての部位50では、長い地中土留壁44に対応して深い掘削を行い、2本の並設した新設軌道60の高さを徐々に変えて構築するようにしている。
さらに、図8に示す駅部52では、長い地中土留壁44に対応して深い掘削を行い、鉄道トンネル22を上下2段に分け、各段にそれぞれ単線の新設軌道60とホーム62とを構築するようにしている。
そして、図4及び図8に示すように、各駅部52に出入り口64を構築し、図4に示すすりつけ部46を開削工法により既存軌道16と接続可能に構築して、新設軌道60と既存軌道16とを接続することで、既設軌道16からの切替を短時間で行えるようにしている。
このように、コ字状のシールド掘進機20と、このシールド掘進機20により形成されたコ字状のトンネル22内より打設構築される地中土留壁42、44とを用いて、駅間部48では並設した新設軌道60を構築し、駅部52では単線の新設軌道60とホーム62を並べて上下2段に構築することにより、駅部52及び駅間部48に関係なく、等幅でよく、必要用地をコンパクトにでき、駅間に設ける立坑18を小さくでき、地下占有幅を狭くして、コスト的にも有利なものとすることができる。
また、頂版部56を構築した後、地中土留壁42、44及び頂版部56で囲まれた内部の地山を掘削して鉄道用トンネル22の残りの躯体58を構築するため、周辺地盤への影響を小さくでき、地上に既存鉄道10がある場合にも軌道変状を抑制することが可能となる。
本発明は、前記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内において、種々の形態に変形可能である。
例えば、前記実施の形態では、地下鉄道構築方法を用いて鉄道連続地下化を行う場合について説明したが、この例に限定されず、既存鉄道と関わりなく地下鉄道を新設する場合にも適用することが可能である。
また、コ字状のシールド掘進機は、第2の掘進機が弓形ではなく直線状であってもよく、第1の掘進機は円形ではなくボックス形状であってもよい。
本発明の一実施の形態にかかる地下鉄道構築方法を用いて鉄道連続地下化を行う場合の従来鉄道の状態を示す平面図である。 図1の状態から軌道を切り回して立坑を構築する状態を示す平面図である。 (1)は、図2の状態からトンネルの施工を行う状態を示す平面図で、(2)は、その縦断面図である。 図3の状態から出入り口の施工を行う状態を示す平面図である。 図3における既存鉄道とのすりつけ部の一部を形成する立坑付近のトンネルの構築状態を示す断面図である。 図3における駅間部のトンネルの構築状態を示す断面図である。 図3における駅間部から駅部にかけてのトンネルの構築状態を示す断面図である。 図3における駅部のトンネルの構築状態を示す断面図である。 (1)はコ字状のシールド掘進機の正面図、(2)はその平面図である。
符号の説明
10 既存鉄道
12 地下化区間
13 駅
16 既存軌道
18 立坑
20 コ字状のシールド掘進機
22 鉄道トンネル
24 第1の掘進機
26 第2の掘進機
40 コ字状のトンネル
42、44 地中土留壁
48 駅間部
52 駅部
54 コンクリート
56 頂版部
58 残りの躯体
60 新設軌道
62 出入り口部

Claims (1)

  1. 所定間隔を置いて配設した一対の第1の掘進機間に第2の掘進機を連結したコ字状のシールド掘進機を用いてコ字状のトンネルを掘削する工程と、
    前記コ字状のトンネルの両端部のトンネル坑内から下方に地中土留壁を打設構築する工程と、
    前記コ字状のトンネル内にコンクリートを打設して鉄道用トンネルの頂版部を構築する工程と、
    前記地中土留壁及び頂版部で囲まれた内部の地山を掘削して鉄道用トンネルの残りの躯体を構築する工程と、
    を含み、
    前記鉄道用トンネルの残りの躯体を構築する工程では、
    駅間部において、短い地中土留壁を用い、並設軌道を構築する工程と、
    駅部において、長い地中土留壁を用い、単軌道とホームを並べて上下2段に構築する工程と、
    を含む地下鉄道構築方法であって、
    地上の2つの駅の外側位置に2本の既存軌道を切り回してその既存軌道の下方位置に立坑を構築する工程と、
    前記一方の立坑から他方の立坑に向けて前記コ字状のシールド掘進機を発進させて前記地上の既存鉄道下に前記鉄道用トンネルを構築する工程と、
    前記鉄道用トンネルの両端部でトンネル内の軌道と地上の既存軌道とを連結する工程と、
    を含むことを特徴とする地下鉄道構築方法。
JP2006110527A 2006-04-13 2006-04-13 地下鉄道構築方法 Expired - Fee Related JP4731387B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006110527A JP4731387B2 (ja) 2006-04-13 2006-04-13 地下鉄道構築方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006110527A JP4731387B2 (ja) 2006-04-13 2006-04-13 地下鉄道構築方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007284895A JP2007284895A (ja) 2007-11-01
JP4731387B2 true JP4731387B2 (ja) 2011-07-20

Family

ID=38756935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006110527A Expired - Fee Related JP4731387B2 (ja) 2006-04-13 2006-04-13 地下鉄道構築方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4731387B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101075083B1 (ko) 2009-02-04 2011-10-20 주식회사 아앤시티 초고속 장거리 광역 지하철 및 그에 따른 차량설비
CN106948834B (zh) * 2017-04-17 2024-02-06 广州地铁设计研究院股份有限公司 地铁与城市地下综合管廊共建的施工方法及建筑结构
CN107559020A (zh) * 2017-08-18 2018-01-09 中铁隧道勘测设计院有限公司 一种分离式暗挖双层地铁车站
CN108252722B (zh) * 2018-03-09 2024-01-30 上海市隧道工程轨道交通设计研究院 一种基于盾构法的上下叠双侧式车站结构及其应用方法
CN108535451B (zh) * 2018-04-17 2023-05-02 西安建筑科技大学 一种箱涵式地铁车站及临近地表结构跨越地裂缝实验系统及方法
CN109322330A (zh) * 2018-11-27 2019-02-12 成都市建筑设计研究院 一种避免房屋拆迁的明暗挖结合地铁车站结构及其施工方法
CN109386010A (zh) * 2018-12-04 2019-02-26 中铁六局集团有限公司 隧道侧墙支撑模板和隧道变截面结构侧墙跳段施工工法
CN114251051B (zh) * 2021-12-31 2023-08-15 北京市政建设集团有限责任公司 一种地铁隧道施工工艺
CN114687390B (zh) * 2022-04-24 2022-12-06 西南交通大学 一种新建地铁车站与既有车站帮接试验装置及其实验方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10292776A (ja) * 1997-04-17 1998-11-04 Taisei Corp 掘進姿勢の変更可能なシールド掘進機と掘進方法
JP2000179299A (ja) * 1998-12-11 2000-06-27 Ohbayashi Corp 大断面トンネル構築方法
JP2005330760A (ja) * 2004-05-21 2005-12-02 Toda Constr Co Ltd シールド掘進機及びそれを用いた地下空間の構築方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10292776A (ja) * 1997-04-17 1998-11-04 Taisei Corp 掘進姿勢の変更可能なシールド掘進機と掘進方法
JP2000179299A (ja) * 1998-12-11 2000-06-27 Ohbayashi Corp 大断面トンネル構築方法
JP2005330760A (ja) * 2004-05-21 2005-12-02 Toda Constr Co Ltd シールド掘進機及びそれを用いた地下空間の構築方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007284895A (ja) 2007-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4731387B2 (ja) 地下鉄道構築方法
JP4184400B2 (ja) 地下構造物の構築方法
CN105003272A (zh) 一种在地铁区间盾构隧道基础上扩挖车站的逆作施工方法
CN105064397A (zh) 一种在地铁区间盾构隧道基础上扩挖车站的明挖施工方法
CN107218048A (zh) 由履带推进的马蹄形掘进机
KR100991630B1 (ko) 함체 슬리브관 추진방식 터널 건조공법
JP4309219B2 (ja) トンネル構築方法
JP4225295B2 (ja) トンネル構築工法のシールド機の発進方法
KR100849698B1 (ko) 철길 및 도로지하차도의 시공을 위한 유닛강관 굴착장치 및 이를 이용하여 토피를 보강시키면서 철길 및 도로지하차도를 시공하는 방법
JP4113007B2 (ja) 既設トンネルの拡幅工法
KR101737521B1 (ko) 전면 굴착형 트렌치 실드장비 및 이를 이용한 저심도 굴착 급속 시공 방법
JP3910135B2 (ja) 建築物の施工方法およびこれに用いられる梁部材
JPH0135160B2 (ja)
JP3894423B2 (ja) 推進工法
KR100544813B1 (ko) 굴착 방향 수정이 용이한 강관압입 굴착 장치 및 그 굴착방법
JP4754391B2 (ja) トンネルの掘削方法、それを用いたトンネルの出入り口分岐・合流拡幅部の構築方法及びそれによって構築されたトンネルの出入り口分岐・合流拡幅部
JP4191536B2 (ja) シールドトンネルの合流部の構築方法
JPH0726877A (ja) 地下構造物の構築方法
JP4926093B2 (ja) 函体構造物の構築方法
JP6249620B2 (ja) 拡幅トンネルの構築方法と拡幅シールド機
US466046A (en) Method of and apparatus for constructing tunnels
JP5167578B2 (ja) 地下構造物の構築工法
KR200361242Y1 (ko) 굴착 방향의 수정이 용이한 강관압입 굴착 장치
JP3240277B2 (ja) 地盤改良装置、地盤改良工法及びトンネル構築方法
KR20230065961A (ko) 이동식 굴진가설셀터 및 그를 이용한 지하구조물 시공방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101102

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110413

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110419

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4731387

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees