JP2006299694A - 防護鋼板を用いたエレメント工法 - Google Patents

防護鋼板を用いたエレメント工法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006299694A
JP2006299694A JP2005124765A JP2005124765A JP2006299694A JP 2006299694 A JP2006299694 A JP 2006299694A JP 2005124765 A JP2005124765 A JP 2005124765A JP 2005124765 A JP2005124765 A JP 2005124765A JP 2006299694 A JP2006299694 A JP 2006299694A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protective steel
joint
steel plate
shaped element
fitted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005124765A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3998212B2 (ja
Inventor
Tadayoshi Ishibashi
忠良 石橋
Mitsuru Shimizu
満 清水
Motoaki Kurisu
基彰 栗栖
Takashi Suzuki
尊 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
East Japan Railway Co
Original Assignee
East Japan Railway Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by East Japan Railway Co filed Critical East Japan Railway Co
Priority to JP2005124765A priority Critical patent/JP3998212B2/ja
Publication of JP2006299694A publication Critical patent/JP2006299694A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3998212B2 publication Critical patent/JP3998212B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Abstract

【課題】 軌道及び道路への影響を最小限に留めるエレメント工法を提供する。
【解決手段】 両側に連結継手を形成した防護鋼板の先端部をワイヤーソーまたはチェーンソーで切削しながら隣り合う防護鋼板同士を嵌合させながら挿入し、土留め部材を施工する段階、隅角部に継手を形成したコ型エレメント、L型エレメントを防護鋼板の下側に内部を掘削しながら順次嵌合挿入する段階により上床版エレメントを挿入完成後、エレメント内部にコンクリートを充填することにより剛な上床版を完成する防護鋼板を用いたエレメント工法である。
【選択図】 図1

Description

本発明は鉄道線路や道路等の下に非開削で交差構造物を構築する工法に関し、特に地山を防護する鋼板を施工した後、防護鋼板をエレメント本体に兼用して交差構造物を構築するエレメント工法に関する。
鉄道線路や道路等の下に非開削で地下構造物を構築する方法として種々の工法が使用されているが、特に土被りが小さい場合には、交差方向に箱型の鋼管エレメントを連結継手により順次挿入していき、それらを本体構造物として利用する方法が知られている(特許文献1)。
また、鉄道線路や道路等の下に交差構造物を構築する工法で、軌道及び道路面に変状をほとんど与えない工法として、地山をワイヤーソーで切削し、その切削部に防護鋼板を挿入して土留部材とする工法も知られている(特許文献2)。
特開平11−247579号公報 特開2004−204624号報
特許文献1の工法は、エレメント挿入時に軌道または道路面に変状をきたす恐れがあった。特許文献2の工法は地山の防護を行う点ではすぐれているものの、防護鋼板とは別にエレメントを挿入しなければならない。そこで、防護鋼板自体を本体構造物として利用することが考えられ、その具体的手法の確立が要請されている。
本発明は上記課題を解決しようとするもので、地山をワイヤーソーやチェーンソーで切削し、その切削部に鋼板を挿入して土留部材とする工法をさらに発展させ、軌道及び道路への影響を最小限に留めるエレメント工法を提供することを目的とする。
そのために本発明の防護鋼板を用いたエレメント工法は、防護鋼板の先端部をワイヤーソーまたはチェーンソーで切削しながら隣り合う防護鋼板同士を嵌合させながら挿入し、土留め部材を施工する段階、
土留め部材を構成する防護鋼板の嵌合部付近の鉛直下向きの継手に嵌合させながらコ型エレメントを掘削挿入する段階、
土留め部材を構成する防護鋼板の嵌合部付近の鉛直下向きの継手、及び前記コ型エレメントに嵌合させながらL型エレメントを掘削挿入する段階、
土留め部材を構成する防護鋼板の嵌合部付近の鉛直下向きの継手、及び前記L型エレメントに嵌合させながらL型エレメントを順次掘削挿入する段階、
前記各段階により上床版エレメントの挿入完成後、エレメント内部にコンクリートを充填する段階
を含むことを特徴とする。
また、本発明は、前記防護鋼板同士が両側に設けた連結継手で嵌合させるとともに、一方の側にはさらに鉛直下向きの継手が形成されていることを特徴とする。
また、本発明は、前記防護鋼板同士が両側に設けた連結継手と別体の連結継手を介して嵌合させるとともに、別体の連結継手は、さらに鉛直下向きの継手を有していることを特徴とする。
また、本発明は、前記コ型エレメントが隅角部に形成された継手を前記鉛直下向きの継手に嵌合させ、防護鋼板とコ型エレメントで囲まれた内部を掘削しながら挿入することにより施工されることを特徴とする。
また、本発明は、前記L型エレメントが隅角部に形成された継手を前記鉛直下向きの継手に嵌合させるとともに、コ型エレメントまたはL型エレメントの継手に嵌合させ、防護鋼板、コ型エレメント及びL型エレメントで囲まれた内部、または防護鋼板とL型エレメントで囲まれた内部を掘削しながら挿入することにより施工されることを特徴とする。
また、本発明は、さらに、箱型の鋼管エレメントを連結継手により順次挿入し、側壁、下床版を施工することを特徴とする。
本発明は、線路下等の地山を防護鋼板で防護し、かつ防護鋼板をエレメントの一部に兼用することができるので、軌道及び道路への影響を最小限に留め、かつ低コスト化を図ることが可能となる。
以下、本発明の実施の形態について説明する。
図1、図2は本発明工法の施工手順を説明する図、図3はワイヤーソーで地山を切削して鋼板を挿入する説明図、図4、図5は継手部の詳細図である。
本実施の形態の例は、軌道2上を列車1が走行する線路下の地山3に線路と交差する方向に構造物を構築しようとするものであり、まず、水平ボーリングにより塩化ビニルなどの合成樹脂からなるガイド管4を軌道2から近い所定深さにおいて発進立坑と到達立坑間に複数本施工する(図1(a))。次いで、ワイヤーソーで地盤を切削しながら地山を防護するための防護鋼板10を連結継手で順次嵌合させなから挿入する(図1(b))。
ここで、ワイヤーソーで地盤を切削しながら防護鋼板を挿入する方法の一例について図3により説明する。
線路下の地山3には行路を挟む両側に発進立坑A及び到達立坑Bが築造されている。これら発進立坑A及び到達立坑B間の地山3内には、防護鋼板10の幅寸法に対応した間隔を置いてガイド管4が水平ボーリングにより設置されている。防護鋼板10の先端角部両側には従動プーリ12が取り付けられており、発進立坑Aの内部及び坑外にはワイヤソー14の方向変換や繰り出し長さを調整するための複数の調整用従動プーリ13と、駆動プーリ11とが設置されている。これらの従動プーリ12,13及び駆動プーリ11にはワイヤソー14が無端状に巻き掛けられ、このワイヤソー14はワイヤに適宜間隔を置いて多数のダイヤモンドビットが取り付けられている。もろちん、ワイヤソーに代えてチェーンソーを使用することもできる。
到達立坑Bには反力壁15から反力を得て作動する牽引ジャッキ16が設置され、この牽引ジャッキ16に把持される牽引ワイヤーロープ17は防護鋼板10の先端に固定されている。牽引ワイヤロープ17は、発進立坑A及び到達立坑B間をボーリングし、そのボーリング孔に予め挿入するが、ガイド管4の内部に挿入するようにしてもよい。
防護鋼板10の地山への挿入方法を説明すると、防護鋼板10は、牽引ジャッキ16により発進立坑Aから到達立坑Bに向けて牽引される。この牽引に伴って、防護鋼板10の先端に取り付けた従動プーリ12はガイド管4内を移動する。また、牽引に伴って駆動プーリ11が駆動され、これによりワイヤソー14が循環走行し、しかも防護鋼板10に伴って牽引されることから、ガイド管4及び防護鋼板12の先端付近の地山が切削される。この結果、防護鋼板10の牽引中においてその先端付近の地山は、常時、ワイヤソー14によってスリット状に切削される。そのため、防護鋼板10は牽引されることによって、スリット状の切削部に入り込み、スムーズに地山に挿入される。なお、上記の例においては駆動プーリ11を発進立坑A側に設けるようにしたが、これを到達立坑B側に設けるようにしてもよい。
こうして挿入される防護鋼板10は、ワイヤソー14によって切断されるガイド管内において順次隣接する防護鋼板と継手で連結され、軌道2の直下を防護するように施工され、線路防護体が完成する(図1(b))。次いで、このようにして施工された防護鋼板により軌道への影響を与えることなく、防護鋼板に対してその下側にコ型エレメント、L型エレメントを嵌合継手で防護鋼板に連結しながら順次、掘削挿入する(図1(c)、図1(d))。
ここで、防護鋼板を相互に嵌合させるとともに、コ型エレメント、L型エレメントを連結する継手の例について図4、図5を参照して説明する。
図4において、防護鋼板10の一端には、地山への挿入方向に沿って継手20が形成され、他端には隣接する防護鋼板の継手20と嵌合する継手21及び鋼板から下方へ延びる継手22が形成されている。そして、連結する一方の防護鋼板10の継手20と、この防護鋼板と連結する他方の防護鋼板の継手21とを順次連結していく。上記したようにワイヤーソーにより地山とともにガイド管4を切断しながら防護鋼板10が牽引され、一方の防護鋼板10が設置されたときその継手20の端部はガイド管4内に位置している。次いで、この防護鋼板と連結する他方の防護鋼板の継手21を継手20に嵌合させ、ワイヤーソーにより地山とともにガイド管4を切断しながら牽引することにより、防護鋼板をガイド管4内において相互に嵌合させながら設置することができる。こうして順次防護鋼板を設置した状態が図1(b)の状態である。
次に、防護鋼板の下側にコ型エレメントを嵌合する場合を説明する。コ型エレメント30は、防護鋼板と同程度の長さを有し、隅角部にその長手方向に沿って継手31〜34が形成されており、図では継手31、32のみ図示している。このコ型エレメント30を上方を開口側とし、防護鋼板10の下方へ延びる継手22にコ型エレメントの上方側の継手31、33(図示せず)を嵌合させ、支保部材により防護鋼板を支えながら、防護鋼板10とコ型エレメント30で囲まれた内部を掘削し、コ型エレメントを挿入していく。こうして防護鋼板10とコ型エレメント30とからなるエレメントが施工された状態が図1(c)である。
次いで、防護鋼板10とコ型エレメント30の両側にL型エレメント40を嵌合挿入する。L型エレメント40はコ型エレメントの1つの側板が無いエレメントで、隅角部にその長手方向に沿って継手41〜43が形成されており、図では継手41、42のみ図示している。このL型エレメント40の上方側の継手41と、下方側で開口側の継手43(図示せず)をそれぞれ、防護鋼板10の下方へ延びる継手22、コ型エレメントの下方側の継手32または33(図示せず)に嵌合させ、支保部材により防護鋼板を支えながら、防護鋼板10、コ型エレメント30、L型エレメント40で囲まれた内部を掘削しながらL型エレメント40を挿入する。次いで、設置されたL型エレメントの両側に他のL型エレメントを順次施工する。すなわち、防護鋼板10、L型エレメント40の各継手にL型エレメント40の継手を嵌合させ、支保部材により防護鋼板を支えながら、防護鋼板10、隣り合うL型エレメント40で囲まれた内部を掘削しながらL型エレメント40を順次嵌合挿入していく。こうして防護鋼板10とコ型エレメント30とからなるエレメントを順次施工していく状態が図1(d)である。
なお、図4の例では、防護鋼板10の一端には、地山への挿入方向に沿って継手20が形成され、他端には隣接する防護鋼板の継手20と嵌合する継手21及び鋼板から下方へ延びる継手22が形成されているが、例えば、図5に示すように、防護鋼板の両側に継手50を形成し、防護鋼板とコ型エレメント及びL型エレメントとの連結には、両側、及び下方に延びる3つの継手を有する別体の継手51を使用するようにしてもよい。この継手を使用する場合は、例えば1つの防護鋼板10を施工した後、ガイド管4内に防護鋼板10と嵌合させながら別体の継手51を挿入し、次いで継手51に嵌合させながら防護鋼板を順次嵌合挿入することにより防護鋼板を施工する。コ型エレメント、L型エレメントの施工は図4の場合と同様である。
こうして全ての防護鋼板の下側にL型エレメントを施工して上床版エレメントが挿入完成した状態が図2(a)であり、この後、エレメント内部にコンクリートを充填する。次いで、側壁15、下床版17に、例えば、従来の箱型の鋼管エレメントを連結継手により順次挿入した状態が図2(b)である。なお、側壁側の地山を保護する必要がある場合には、側壁にも上記の場合と同様に、予め防護鋼板を施工して土留め部材を施工し、次いで防護鋼板の内側にコ型エレメント、L型エレメントを防護鋼板に嵌合させながら順次施工し、防護鋼板をエレメントの一部に兼用して側方床版を施工するようにしてもよい。
本発明によれば、線路下等の地山を防護し、軌道、道路面に変状をほとんど与えずに交差構造物や桁等を構築することがきるので産業上の利用価値は極めて大きい。
本発明工法の施工手順を説明する図である。 本発明工法の施工手順を説明する図である。 ワイヤーソーで地山を切削して鋼板を挿入する説明図である。 継手部の詳細図である。 継手部の詳細図である。
符号の説明
1…列車、2…軌道、3…地山、4…ガイド管、10…防護鋼板、11…駆動プーリ、12…従動プーリ、13…調整用従動プーリ、14…ワイヤソー、15…反力壁、16…牽引ジャッキ、17…牽引ワイヤーロープ、20〜22…継手、30…コ型エレメント、31〜34…継手、40…L型エレメント、41〜43…継手、51…別体の継手。

Claims (6)

  1. 防護鋼板の先端部をワイヤーソーまたはチェーンソーで切削しながら隣り合う防護鋼板同士を嵌合させながら挿入し、土留め部材を施工する段階、
    土留め部材を構成する防護鋼板の嵌合部付近の鉛直下向きの継手に嵌合させながらコ型エレメントを掘削挿入する段階、
    土留め部材を構成する防護鋼板の嵌合部付近の鉛直下向きの継手、及び前記コ型エレメントに嵌合させながらL型エレメントを掘削挿入する段階、
    土留め部材を構成する防護鋼板の嵌合部付近の鉛直下向きの継手、及び前記L型エレメントに嵌合させながらL型エレメントを順次掘削挿入する段階、
    前記各段階により上床版エレメントの挿入完成後、エレメント内部にコンクリートを充填する段階
    を含む防護鋼板を用いたエレメント工法。
  2. 前記防護鋼板同士は両側に設けた連結継手で嵌合させるとともに、一方の側にはさらに鉛直下向きの継手が形成されていることを特徴とする請求項1記載のエレメント工法。
  3. 前記防護鋼板同士は両側に設けた連結継手と別体の連結継手を介して嵌合させるとともに、別体の連結継手は、さらに鉛直下向きの継手を有していることを特徴とする請求項1記載のエレメント工法。
  4. 前記コ型エレメントは隅角部に形成された継手を前記鉛直下向きの継手に嵌合させ、防護鋼板とコ型エレメントで囲まれた内部を掘削しながら挿入することにより施工されることを特徴とする請求項1記載のエレメント工法。
  5. 前記L型エレメントは隅角部に形成された継手を前記鉛直下向きの継手に嵌合させるとともに、コ型エレメントまたはL型エレメントの継手に嵌合させ、防護鋼板、コ型エレメント及びL型エレメントで囲まれた内部、または防護鋼板とL型エレメントで囲まれた内部を掘削しながら挿入することにより施工されることを特徴とする請求項1記載のエレメント工法。
  6. さらに、箱型の鋼管エレメントを連結継手により順次挿入し、側壁、下床版を施工することを特徴とする請求項1記載のエレメント工法。
JP2005124765A 2005-04-22 2005-04-22 防護鋼板を用いたエレメント工法 Expired - Fee Related JP3998212B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005124765A JP3998212B2 (ja) 2005-04-22 2005-04-22 防護鋼板を用いたエレメント工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005124765A JP3998212B2 (ja) 2005-04-22 2005-04-22 防護鋼板を用いたエレメント工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006299694A true JP2006299694A (ja) 2006-11-02
JP3998212B2 JP3998212B2 (ja) 2007-10-24

Family

ID=37468316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005124765A Expired - Fee Related JP3998212B2 (ja) 2005-04-22 2005-04-22 防護鋼板を用いたエレメント工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3998212B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106593460A (zh) * 2017-01-18 2017-04-26 王燏斌 一种用于地下建筑的顶板掘进装置及其施工法
CN107503759A (zh) * 2017-01-18 2017-12-22 王燏斌 一种用于顶管法的掘进装置及其施工法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06316923A (ja) * 1993-05-10 1994-11-15 Nippon Steel Corp 鋼製エレメントおよび二重鋼殻エレメント
JPH11247579A (ja) * 1997-12-29 1999-09-14 East Japan Railway Co トンネル構築用覆工エレメント及びトンネル構築工法
JP2000120372A (ja) * 1998-10-12 2000-04-25 East Japan Railway Co 基準管鋼製エレメント、一般部鋼製エレメント、隅角部鋼製エレメント、及び地下構造物構築方法
JP2001027089A (ja) * 1999-07-13 2001-01-30 East Japan Railway Co 地下構造物の構築工法及びそれに使用するエレメント
JP2004204624A (ja) * 2002-12-26 2004-07-22 East Japan Railway Co 車両走行路下の地山防護工法
JP2004225344A (ja) * 2003-01-22 2004-08-12 East Japan Railway Co 地中構造物及びその構築法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06316923A (ja) * 1993-05-10 1994-11-15 Nippon Steel Corp 鋼製エレメントおよび二重鋼殻エレメント
JPH11247579A (ja) * 1997-12-29 1999-09-14 East Japan Railway Co トンネル構築用覆工エレメント及びトンネル構築工法
JP2000120372A (ja) * 1998-10-12 2000-04-25 East Japan Railway Co 基準管鋼製エレメント、一般部鋼製エレメント、隅角部鋼製エレメント、及び地下構造物構築方法
JP2001027089A (ja) * 1999-07-13 2001-01-30 East Japan Railway Co 地下構造物の構築工法及びそれに使用するエレメント
JP2004204624A (ja) * 2002-12-26 2004-07-22 East Japan Railway Co 車両走行路下の地山防護工法
JP2004225344A (ja) * 2003-01-22 2004-08-12 East Japan Railway Co 地中構造物及びその構築法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3998212B2 (ja) 2007-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101401934B1 (ko) 양면 반원아치형 강관 루프 및 선도관 압입장치를 이용한 철도 하부횡단 구조물의 시공 방법
JP2007284895A (ja) 地下鉄道構築方法
KR101408667B1 (ko) 기존 터널구조물을 활용하여 신규 터널구조물을 시공하는 방법
JP4990206B2 (ja) 地中内構造物の構造、およびその施工方法
JP2005105695A (ja) トンネル構築方法
JP2008223397A (ja) 地下構造物の施工法
JP3998212B2 (ja) 防護鋼板を用いたエレメント工法
JP3909600B2 (ja) 車両走行路下の地山防護工法
JP2009215720A (ja) 函体ガイド装置および函体のガイド方法
KR101482592B1 (ko) 열차 운용을 고려한 철도터널의 확폭 장비 및 그 방법
KR101292717B1 (ko) 함체 견인에 의한 지하구조물의 시공방법 및 이에 사용되는 함체의 구조
JP3938777B2 (ja) 横断地下構造物の構築方法および横断地下構造物
JP5219859B2 (ja) 覆工エレメントの地山への貫入方法及び地盤切削装置
KR20090060608A (ko) 강관루프 구조체 및 그 시공방법
JP6266411B2 (ja) 地盤掘進方法
KR200415508Y1 (ko) 강관루프 구조체
JP4641969B2 (ja) 地中構造物の先受け装置及び先受け方法
JP4134089B2 (ja) 地下構造物の施工法
JP4167275B2 (ja) 併設トンネルを有するトンネルの構築工法
JP2009079359A (ja) 覆工エレメントの地山への貫入方法
JP3574921B2 (ja) トンネルの構築方法
JP6441871B2 (ja) 箱形ルーフ工法の箱形ルーフたわみ低減方法
JP3116098B2 (ja) 地下構造物の構築工法
JP5167578B2 (ja) 地下構造物の構築工法
JP4023532B2 (ja) 地中連続壁とその構築方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3998212

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130817

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees