JPH11247579A - トンネル構築用覆工エレメント及びトンネル構築工法 - Google Patents

トンネル構築用覆工エレメント及びトンネル構築工法

Info

Publication number
JPH11247579A
JPH11247579A JP37120598A JP37120598A JPH11247579A JP H11247579 A JPH11247579 A JP H11247579A JP 37120598 A JP37120598 A JP 37120598A JP 37120598 A JP37120598 A JP 37120598A JP H11247579 A JPH11247579 A JP H11247579A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lining
lining element
elements
tunnel
tunnel construction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP37120598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3483196B2 (ja
Inventor
Tadayoshi Ishibashi
忠良 石橋
Toshihiko Suganoya
敏彦 菅野谷
Takuo Moriya
卓雄 森谷
Masaharu Saito
雅春 齋藤
Keiichi Takamura
圭一 高村
Koji Yashiro
浩二 八代
Satoshi Nakajima
智 中嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
East Japan Railway Co
Tekken Corp
Original Assignee
East Japan Railway Co
Tekken Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by East Japan Railway Co, Tekken Corp filed Critical East Japan Railway Co
Priority to JP37120598A priority Critical patent/JP3483196B2/ja
Publication of JPH11247579A publication Critical patent/JPH11247579A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3483196B2 publication Critical patent/JP3483196B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】覆工壁の施工の省力化を図り、また各覆工エレ
メントに連続した構造体として機能させることにより、
覆工版を合成構造物の如くする。 【解決手段】トンネルの掘削に先立ち、長尺の多数の覆
工エレメントを並列させて地山に挿入することによりト
ンネル断面を区画する覆工壁を形成する工程を含むトン
ネル構築工法において、覆工エレメントとして断面四角
形で中空の基準覆工エレメント3と、断面コ字形の連結
覆工エレメント4とを使用し、基準覆工エレメント3の
両側部に連結覆工エレメント4の開口部側を密接して連
結し、該連結覆工エレメント4の閉鎖部側に他の連結覆
工エレメント4の開口部側を密接して順次連結し、各覆
工エレメントの連結部を剛結する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、トンネル構築用
覆工エレメント及びトンネル構築工法に関し、さらに詳
細には、長尺の覆工エレメントを用いて施工される覆工
工法に関する。
【0002】
【従来の技術】鉄道や道路の下方に立体交差するトンネ
ルを構築する工法の1つとして、長尺の角形管からなる
多数の覆工エレメントを用いて覆工を行うURT(Un
derRailway/Road Tunnel)工法
が知られている。
【0003】この工法は、トンネルの掘削に先立ち、ト
ンネル断面を区画するように多数の覆工エレメントを互
いに隣接して地山に挿入することにより、トンネル頂部
の水平覆工版とこれに連なる鉛直覆工版とからなる覆工
壁を形成する。次に、水平覆工版及び鉛直覆工版に各覆
工エレメントをそれぞれ水平方向及び鉛直方向に貫通す
るPC鋼材を配置し、水平覆工版及び鉛直覆工版の内部
すなわち各覆工エレメントの内部にコンクリートを打設
する。そして、PC鋼材を緊張させることにより、水平
覆工版及び鉛直覆工版にプレストレス(軸力)を導入す
る。プレストレスの導入後、覆工壁の内側の地山を掘削
して、門型構造やボックス構造のトンネルを構築するも
のである。
【0004】しかしながら、上記のような従来の工法で
は、覆工壁が土圧やその他の荷重に耐え得る構造とする
ために、前記のようにPC鋼材を用いてプレストレスを
導入し、各覆工エレメントを一体化するという手法を採
っている。このため、各覆工エレメントに所定ピッチで
穴をあけ、これにシースを通してその中にPC鋼材を通
し、ジャッキによりプレストレスを与えるという一連の
作業が必要となり、多くの労力を要し、工費も高価にな
る。
【0005】また、従来工法では、隣接する覆工エレメ
ント間は継手により連結され、この継手部には間隙が形
成される。間隙には清掃したうえ、モルタルが充填され
るが、このようにして形成される覆工壁は、あくまでも
PC鋼材により引っ張りを負担させるものであって、構
造体としては不連続であり、各覆工エレメントそれ自体
はコンクリートの型枠の作用しかしていない。
【0006】さらに、従来工法においては、覆工エレメ
ントの全てが断面四角形で閉合された形状のものを使用
するため、先行するエレメントに後続のエレメントを接
続する際に、次のような問題もあった。図11は、牽引
装置50により掘削機51を牽引し、線路1の下の路盤
2に覆工エレメント52を挿入(貫入)する状態を示し
ている。
【0007】覆工エレメント52の内部には、掘削土を
排出するための排土ホース53や掘削機51を駆動する
ための油圧ホースなどの配管、配線類54が配置されて
いる。しかしながら、覆工エレメント52は前記のよう
に、断面四角形で閉合された形状のものが使用されるた
め、後続するエレメント52(鎖線で示す)を接続する
に際し、排土ホース53や配管、配線類54をいったん
切り離さなければならない(図11(a))。そして、
後続するエレメント52の接続後、これらの排土ホース
53や配管、配線類54を再び接続しなければならない
(図11(b))。
【0008】このような付帯設備の切り離し・接続は、
エレメントの延長接続時にその都度行わなければなら
ず、時間を費やす。また、エレメントの延長接続時に
は、掘削・牽引作業を中止しなければならない。すなわ
ち、施工サイクルにおけるシステム的なクリティカルパ
スとなる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】この発明は上記のよう
な技術的背景に基づいてなされたものであって、次の目
的を達成するものである。
【0010】この発明の目的は、覆工壁の施工の省力化
を図り、また各覆工エレメントに連続した構造体として
機能させることにより、覆工壁を合成構造物の如くする
ことが可能なトンネル構築用覆工エレメント及びトンネ
ル構築工法を提供することを目的とする。この発明の別
な目的は、覆工エレメントの延長接続時における、付帯
設備の切り離し・接続作業を不要とし、施工速度を向上
させることができるトンネル構築用覆工エレメント及び
トンネル構築工法を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】この発明は上記課題を達
成するために、次のような手段を採用している。すなわ
ちこの発明は、断面四角形で中空かつ長尺の基準覆工エ
レメントと、この基準覆工エレメントに開口部側が連結
される断面コ字形で長尺の連結覆工エレメントとからな
ることを特徴とするトンネル構築用覆工エレメントにあ
る。
【0012】より具体的には、前記基準覆工エレメント
及び前記連結覆工エレメントの各隅角部に第1の継手部
分が長手方向に沿ってそれぞれ設けられ、前記連結覆工
エレメントの開口部側端部に前記第1の継手部分と係合
する第2の継手部分が長手方向に沿って設けられてい
る。また、各覆工エレメントの内面に複数の突条が設け
られている。
【0013】また、この発明工法は、トンネルの掘削に
先立ち、長尺の多数の覆工エレメントを並列させて地山
に挿入することによりトンネル断面を区画する覆工壁を
形成する工程を含むトンネル構築工法において、前記覆
工エレメントとして断面四角形で中空の基準覆工エレメ
ントと、断面コ字形の連結覆工エレメントとを使用し、
前記基準覆工エレメントの両側部に前記連結覆工エレメ
ントの開口部側を密接して連結し、該連結覆工エレメン
トの閉鎖部側に他の連結覆工エレメントの開口部側を密
接して順次連結し、各覆工エレメントの連結部を剛結す
ることを特徴とするトンネル構築工法にある。
【0014】この発明工法に使用される前記基準覆工エ
レメント及び前記連結覆工エレメントの各隅角部には第
1の継手部分が長手方向に沿ってそれぞれ設けられ、前
記連結覆工エレメントの開口部側端部に前記第1の継手
部分と係合する第2の継手部分が長手方向に沿って設け
られている。
【0015】各覆工エレメントの連結部の剛結手段とし
ては、例えば溶接を採用することができる。前記基準覆
工エレメントの両側部のプレート及び前記連結覆工エレ
メントの閉鎖部側のプレートから、互いに隣接する覆工
エレメント内に突出するように鉄筋を配置し、該鉄筋と
各覆工エレメント内に打設されるコンクリートとの付着
により各覆工エレメントの連結部を剛結するようにして
もよい。また、各覆工エレメントの連結部をボルトによ
り剛結するようにしてもよい。さらに、各覆工エレメン
トの連結部を前記第1の継手部分及び第2の継手部分の
係合自体により剛結するようにしてもよい。必要に応じ
て、前記連結覆工エレメントの地山への挿入時に、その
開口部側の内面間に補強部材が仮設される。
【0016】
【発明の実施の形態】この発明の実施の形態を図面を参
照しながら以下に説明する。図1は、この発明の実施の
形態を示す正面図である。この実施の形態は、線路1下
の路盤2にトンネルを構築する例である。それぞれ覆工
壁を形成する水平覆工版5及びこれに連なる鉛直覆工版
6は、トンネルの掘削に先立ち、多数の覆工エレメント
3,4を並列させて地山に挿入(貫入)することにより
形成される。
【0017】この発明において使用される覆工エレメン
トは、図2(a)(b)に示すように、基準覆工エレメ
ント3と、連結覆工エレメント4とからなっている。基
準覆工エレメント3は、断面が四角形で中空すなわち閉
合した長尺の鋼管からなっていて、その1対のプレート
7,7の長手方向両端は他の1対のプレート8,8から
突出し、これらの突出端は第1の継手部分25を形成し
ている。
【0018】連結覆工エレメント4は断面コ字形で長尺
の鋼材からなっていて、その閉鎖部側のプレート9の長
手方向両端は基準覆工エレメント3の場合と同様に、他
の1対のプレート10,10から突出し、これらの突出
端は基準覆工エレメント3の場合と同様に第1の継手部
分25を形成している。プレート10,10の開口部側
の端部には長手方向に延びる溝12を有する第2の継手
部分11,11が設けられている。この第2の継手部分
11は、基準覆工エレメント3あるいは他の連結覆工エ
レメント4の第1の継手部分25に係合してスライド自
在である。
【0019】これらの覆工エレメント3,4は推進機等
を用いて、次のようにして地山に挿入される。図3は、
覆工エレメントの地山への挿入手順を示す正面図であ
る。まず、最初に基準覆工エレメント3を地山に挿入す
る。次に、基準覆工エレメント3の両側部(図3では一
方側のみを示す)に、連結覆工エレメント4を地山に挿
入しながら連結する。連結覆工エレメント4の地山への
挿入は、プレート7の突出端である第1の継手部分25
に第2の継手部分11を係合させて、スライドさせるこ
とにより行われる。連結覆工エレメント4の地山への挿
入の際、剛性を強化する必要がある場合は開口部側の内
面間に補強部材13を仮設してもよい。
【0020】次に、連結覆工エレメント4の閉鎖部側す
なわちプレート9の突出端である第1の継手部分25
に、他の連結覆工エレメント4の第2の継手部分11を
係合させ、前記と同様にスライドさせて地山に挿入しな
がら他の連結覆工エレメント4を連結する。以下、同様
にして、連結覆工エレメント4を順次連結し、このよう
にして隣接する覆工エレメント3,4…どうしが密接し
て連結した、図1に示したような水平覆工版5及び鉛直
覆工版6が形成される。
【0021】次に、図4に示すように、各覆工エレメン
ト3,4…の連結部を溶接することにより剛結し(溶接
部分を符号14で示す)、補強部材13を撤去して、各
覆工エレメント3,4…の内部にコンクリート15を打
設する。そして、コンクリート15の硬化後、従来工法
と同様に、水平覆工版5及び鉛直覆工版6により区画さ
れた内方の地山を掘削し、水平覆工版5及び鉛直覆工版
6の内面に化粧コンクリート等を施してトンネルが構築
される。なお、連結部の剛結は、全覆工エレメントの連
結後に行ってもよいし、各覆工エレメントを連結するご
とにその都度行ってもよい。
【0022】上記のような覆工構造によれば、基準覆工
エレメント3及び連結覆工エレメント4…が連続した一
体化構造となる。すなわち、これを水平覆工版5につい
てみると、各覆工エレメントの横方向のプレート8,1
0が引っ張り補強材として、縦方向のプレート7,9が
せん断補強材として、コンクリート15が圧縮部材とし
てそれぞれ機能し、シンプルで一様な耐力を有する合成
構造体となる。
【0023】また、地震時において、仮に各覆工エレメ
ントが伸びてイールドに達しても引っ張り力を保持し、
中詰めコンクリートが圧壊を起こすことがない有利な構
造である。さらに、従来のようなPC鋼材を使用してプ
レストレスを与えるという手法を採らないので、施工を
簡単に行うことができ、工費も低減させることができ
る。
【0024】さらに、基準覆工エレメント3を除く連結
覆工エレメント4の延長接続時においては、次のような
利点が得られる。図9は連結覆工エレメント4の延長接
続作業状態を示す、地山への挿入方向に直角な方向の断
面図、図10は挿入方向に沿った断面図である。この発
明によれば、連結覆工エレメント4は断面コ字形である
ので、その延長接続時には、横方向からスライドさせる
だけで排土ホース53や配管・配線類54を内部に収容
可能となる(図10(a),(b)も併せて参照)。そ
の際、排土ホース53や配管・配線類54はリフト装置
55で支持しておけばよい。
【0025】この結果、連結覆工エレメント4の延長接
続時には、従来のような排土ホース53や配管・配線類
54の付帯設備の切り離し・接続作業が不要となる。ま
た、連結覆工エレメント4の延長接続時においても、掘
削・牽引作業が可能となる。したがって、作業の簡素化
が図れ、施工速度も大幅に向上する。
【0026】図5は別の実施の形態を示し、この実施の
形態では基準覆工エレメント3及び連結覆工エレメント
4の内面に突条である複数のジベル16が設けられてい
る。このようなジベル16を設けることにより、覆工エ
レメント3,4とコンクリート15との付着力が増し、
耐力が増大する。
【0027】図6はさらに別の実施の形態を示してい
る。前記実施の形態では、各覆工エレメントの連結部を
溶接することにより剛結したが、この実施の形態では別
の剛結手段を採用している。すなわち、基準覆工エレメ
ント3の両側部のプレート7,7及び連結覆工エレメン
ト4の閉鎖部側のプレート9に穴をあけ、この穴に鉄筋
17を通して互いに隣接する覆工エレメント内に突出さ
せ、この鉄筋17とコンクリートと15との付着により
連結部を剛結するようにしたものである。
【0028】図7は剛結手段のさらに別の実施の形態を
示している。この実施の形態は、ボルトにより覆工エレ
メント3,4及び覆工エレメント4,4を剛結するよう
にしたものである。すなわち、基準覆工エレメント3の
両側部のプレート7,7及び連結覆工エレメント4の閉
鎖部側のプレート9に、ボルト孔20を有する一対の取
付プレート21を設け、ボルト孔20にボルト22を挿
通して連結覆工エレメント4の開口側端部に固定するよ
うにしたものである。
【0029】図8は剛結手段のさらに別の実施の形態を
示している。前記した各実施の形態では第1の継手部分
25及び第2の継手部分11により、覆工エレメント
3,4及び覆工エレメント4,4を連結したうえ、溶接
等の剛結手段を用いて応力の伝達が可能なように連結部
を剛結した。この実施の形態は、第1の継手部分25及
び第2の継手部分11の係合それ自体により連結部を剛
結するようにしたものである。
【0030】すなわち、第1の継手部分25は入口部が
狭まった溝26を有するU形の部材からなり、第2の継
手部分11は先端に膨大部27を有するI形の部材から
なる。第1の継手部分25と第2の継手部分11とは、
膨大部27を溝26にスライドさせて嵌合することによ
り結合される。このような継手形状によれば、両継手部
分11,25間で応力の伝達が可能となる。
【0031】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、各覆
工エレメントが連続性をもった合成構造物としての覆工
壁を形成することができ、このような覆工壁は各覆工エ
レメントが内部に打設されるコンクリートとともに荷重
を負担する部材として機能することから、合理的な構造
体となる。また、施工の省力化を図ることができ、工費
も低減する。さらに、覆工エレメントの延長接続時にお
ける、付帯設備の切り離し・接続作業を不要が不要とな
り、作業が簡素化して施工速度の向上を図ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、この発明の実施の形態を示す全体正面
図である。
【図2】図2は、トンネル構築に使用される覆工エレメ
ントを示す正面図である。
【図3】図3は、覆工エレメントの地山への挿入手順を
示す正面図である。
【図4】図4は、覆工エレメントの内部にコンクリート
を打設した状態を示す断面図である。
【図5】図5は、別の実施の形態を示す断面図である。
【図6】図6は、さらに別の実施の形態を示す断面図で
ある。
【図7】図7は、さらに別の実施の形態を示す断面図で
ある。
【図8】図8は、さらに別の実施の形態を示す断面図で
ある。
【図9】図9は、連結覆工エレメントの延長接続状態を
示す挿入方向に直角方向の断面図である。
【図10】図10は、同状態を示す挿入方向に沿った断
面図である。
【図11】図11は、従来の覆工エレメントの延長接続
状態を示す挿入方向に沿った断面図である。
【符号の説明】
1…線路 2…路盤 3…基準覆工エレメント 4…連結覆工エレメント 5…水平覆工版 6…鉛直覆工版 7,8,9,10…プレート 11…第1の継手部分 12…溝 13…補強部材 14…溶接部 15…コンクリート 16…ジベル(突条) 17…鉄筋 25…第2の継手部分
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成11年6月3日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0006
【補正方法】変更
【補正内容】
【0006】さらに、従来工法においては、覆工エレメ
ントの全てが断面四角形で閉合された形状のものを使用
するため、先行するエレメントに後続のエレメントを接
続する際に、次のような問題もあった。図11は、牽引
装置50により掘削機51を牽引し、線路1の下の
2に覆工エレメント52を挿入(貫入)する状態を示し
ている。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0016
【補正方法】変更
【補正内容】
【0016】
【発明の実施の形態】この発明の実施の形態を図面を参
照しながら以下に説明する。図1は、この発明の実施の
形態を示す正面図である。この実施の形態は、線路1下
盤2にトンネルを構築する例である。それぞれ覆工
壁を形成する水平覆工版5及びこれに連なる鉛直覆工版
6は、トンネルの掘削に先立ち、多数の覆工エレメント
3,4を並列させて地山に挿入(貫入)することにより
形成される。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】符号の説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【符号の説明】 1…線路 2…盤 3…基準覆工エレメント 4…連結覆工エレメント 5…水平覆工版 6…鉛直覆工版 7,8,9,10…プレート 11…第1の継手部分 12…溝 13…補強部材 14…溶接部 15…コンクリート 16…ジベル(突条) 17…鉄筋 25…第2の継手部分
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 森谷 卓雄 東京都千代田区三崎町二丁目5番3号 鉄 建建設株式会社内 (72)発明者 齋藤 雅春 東京都千代田区三崎町二丁目5番3号 鉄 建建設株式会社内 (72)発明者 高村 圭一 東京都千代田区三崎町二丁目5番3号 鉄 建建設株式会社内 (72)発明者 八代 浩二 東京都千代田区三崎町二丁目5番3号 鉄 建建設株式会社内 (72)発明者 中嶋 智 東京都千代田区三崎町二丁目5番3号 鉄 建建設株式会社内

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】断面四角形で中空かつ長尺の基準覆工エレ
    メントと、この基準覆工エレメントに開口部側が連結さ
    れる断面コ字形で長尺の連結覆工エレメントとからなる
    ことを特徴とするトンネル構築用覆工エレメント。
  2. 【請求項2】前記基準覆工エレメント及び前記連結覆工
    エレメントの各隅角部に第1の継手部分が長手方向に沿
    ってそれぞれ設けられ、前記連結覆工エレメントの開口
    部側端部に前記第1の継手部分と係合する第2の継手部
    分が長手方向に沿って設けられていることを特徴とする
    請求項1記載のトンネル構築用覆工エレメント。
  3. 【請求項3】各覆工エレメントの内面に複数の突条が設
    けられていることを特徴とする請求項1又は2記載のト
    ンネル構築用覆工エレメント。
  4. 【請求項4】トンネルの掘削に先立ち、長尺の多数の覆
    工エレメントを並列させて地山に挿入することによりト
    ンネル断面を区画する覆工壁を形成する工程を含むトン
    ネル構築工法において、 前記覆工エレメントとして断面四角形で中空の基準覆工
    エレメントと、断面コ字形の連結覆工エレメントとを使
    用し、 前記基準覆工エレメントの両側部に前記連結覆工エレメ
    ントの開口部側を密接して連結し、該連結覆工エレメン
    トの閉鎖部側に他の連結覆工エレメントの開口部側を密
    接して順次連結し、 各覆工エレメントの連結部を剛結することを特徴とする
    トンネル構築工法。
  5. 【請求項5】前記基準覆工エレメント及び前記連結覆工
    エレメントの各隅角部に第1の継手部分が長手方向に沿
    ってそれぞれ設けられ、前記連結覆工エレメントの開口
    部側端部に前記第1の継手部分と係合する第2の継手部
    分が長手方向に沿って設けられていることを特徴とする
    請求項4記載のトンネル構築用覆工エレメント。
  6. 【請求項6】各覆工エレメントの連結部を溶接により剛
    結することを特徴とする請求項5記載のトンネル構築工
    法。
  7. 【請求項7】前記基準覆工エレメントの両側部のプレー
    ト及び前記連結覆工エレメントの閉鎖部側のプレートか
    ら、互いに隣接する覆工エレメント内に突出するように
    鉄筋を配置し、該鉄筋と各覆工エレメント内に打設され
    るコンクリートとの付着により各覆工エレメントの連結
    部を剛結することを特徴とする請求項5記載のトンネル
    構築工法。
  8. 【請求項8】各覆工エレメントの連結部をボルトにより
    剛結することを特徴とする請求項5記載のトンネル構築
    工法。
  9. 【請求項9】各覆工エレメントの連結部を前記第1の継
    手部分及び第2の継手部分の係合自体により剛結するこ
    とを特徴とする請求項5記載のトンネル構築工法。
  10. 【請求項10】前記連結覆工エレメントの地山への挿入
    時に、その開口部側の内面間に補強部材を仮設すること
    を特徴とする請求項4乃至9のいずれか1に記載のトン
    ネル構築工法。
JP37120598A 1997-12-29 1998-12-25 トンネル構築工法 Expired - Lifetime JP3483196B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37120598A JP3483196B2 (ja) 1997-12-29 1998-12-25 トンネル構築工法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-367661 1997-12-29
JP36766197 1997-12-29
JP37120598A JP3483196B2 (ja) 1997-12-29 1998-12-25 トンネル構築工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11247579A true JPH11247579A (ja) 1999-09-14
JP3483196B2 JP3483196B2 (ja) 2004-01-06

Family

ID=26581919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37120598A Expired - Lifetime JP3483196B2 (ja) 1997-12-29 1998-12-25 トンネル構築工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3483196B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002242599A (ja) * 2001-02-13 2002-08-28 Tekken Constr Co Ltd 地下構造物構築用覆工エレメント及び地下構造物構築工法
JP2003221826A (ja) * 2002-01-31 2003-08-08 East Japan Railway Co 地下連続壁構築方法
JP2005061168A (ja) * 2003-08-20 2005-03-10 Tekken Constr Co Ltd 掘削機
JP2006249807A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Nippon Steel Corp 地中連続壁のコーナー部鋼製部材およびそれを用いた地中連続壁並びに方向の異なる鋼製連続壁相互の接続方法。
JP2006299694A (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 East Japan Railway Co 防護鋼板を用いたエレメント工法
JP2007332734A (ja) * 2006-06-19 2007-12-27 East Japan Railway Co 併設トンネルを有するトンネルの構築工法
JP2009121189A (ja) * 2007-11-16 2009-06-04 Kayaba System Machinery Kk 角穴掘削マシン
JP2014218867A (ja) * 2013-05-10 2014-11-20 東日本旅客鉄道株式会社 閉合部構造及び閉合部構築方法
JP2018025044A (ja) * 2016-08-10 2018-02-15 ジェイアール東日本コンサルタンツ株式会社 接続構造、接続方法、ボックスカルバート、トンネル及びそれらの構築方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002242599A (ja) * 2001-02-13 2002-08-28 Tekken Constr Co Ltd 地下構造物構築用覆工エレメント及び地下構造物構築工法
JP2003221826A (ja) * 2002-01-31 2003-08-08 East Japan Railway Co 地下連続壁構築方法
JP2005061168A (ja) * 2003-08-20 2005-03-10 Tekken Constr Co Ltd 掘削機
JP2006249807A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Nippon Steel Corp 地中連続壁のコーナー部鋼製部材およびそれを用いた地中連続壁並びに方向の異なる鋼製連続壁相互の接続方法。
JP2006299694A (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 East Japan Railway Co 防護鋼板を用いたエレメント工法
JP2007332734A (ja) * 2006-06-19 2007-12-27 East Japan Railway Co 併設トンネルを有するトンネルの構築工法
JP2009121189A (ja) * 2007-11-16 2009-06-04 Kayaba System Machinery Kk 角穴掘削マシン
JP2014218867A (ja) * 2013-05-10 2014-11-20 東日本旅客鉄道株式会社 閉合部構造及び閉合部構築方法
JP2018025044A (ja) * 2016-08-10 2018-02-15 ジェイアール東日本コンサルタンツ株式会社 接続構造、接続方法、ボックスカルバート、トンネル及びそれらの構築方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3483196B2 (ja) 2004-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012077471A (ja) プレキャスト部材の継手構造とコンクリート製プレキャスト部材
JPH11247579A (ja) トンネル構築用覆工エレメント及びトンネル構築工法
JP4740029B2 (ja) 床版または覆工板の製造方法
KR20110132909A (ko) 기성 콘크리트 말뚝을 이용한 지하차도 및 그의 시공방법
KR200157898Y1 (ko) 연결이음부가 형성된 조립식 피씨 암거
JP4956471B2 (ja) プレキャストパネルおよび防護構造
JP3235494B2 (ja) 短ボルト、長ボルト併用式セグメントによる大断面トンネルの構築方法
JP4494585B2 (ja) シールドトンネル用セグメントとその製作方法
JP2001140592A (ja) トンネル覆工用セグメント及びその施工方法
JP3117819B2 (ja) 矩形断面のシールドトンネルの覆工工法
JP2000080892A (ja) 鋼製セグメントの継手構造および継手方法
JP3639669B2 (ja) 鋼製セグメントとその接合方法
JPH0223671Y2 (ja)
JPS63274507A (ja) コンクリ−トプレキヤスト製品の構成法
JP4272328B2 (ja) 地中壁及びその施工法
JPH07269297A (ja) 合成セグメントの継手
JPH08284597A (ja) シールドトンネルのライニング構築方法
JPH01127791A (ja) 箱型トンネルの施工方法及び鉄筋の組み立て方法並びに型枠装置
JPH04203037A (ja) ボックスセグメントのプレストレス導入方法
JPH09105297A (ja) 合成セグメント
JPS6032239Y2 (ja) トンネル覆工用コンクリ−トセグメントの継手構造
JP2000008764A (ja) 覆工エレメントを用いたトンネル構築工法
JP2001073668A (ja) プレート枠組みによるトンネル覆工工法
JPH04265397A (ja) セグメントの継手
JP2001107678A (ja) 鋼製エレメントと現場打ち鉄筋コンクリートの結合構造、鋼製エレメントと現場打ち鉄筋コンクリートの結合方法、及び地下構造物構築方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020425

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081017

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091017

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091017

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101017

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101017

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131017

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term